
このページのスレッド一覧(全7332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2009年6月5日 21:02 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月5日 13:51 |
![]() |
2 | 4 | 2009年6月4日 18:39 |
![]() |
2 | 1 | 2009年6月4日 02:06 |
![]() |
9 | 18 | 2009年6月4日 01:50 |
![]() |
3 | 3 | 2009年6月3日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
はじめまして、08ブサに乗っているもみらーと申します。
さっそく質問なのですが、08を新車で購入し、そろそろマフラーを変えようかなと思うのですが、自分で交換はできますでしょうか?狙っているマフラーは、オーバーのスリップオンマフラーです。
また、オススメのマフラーがありましたら教えてください。予算は15万くらいです。よろしくお願いします!
3点

08ハヤブサを所有しています。
重量があるため、軽量化を目的にマフラー交換を検討し、慣らし運転が終了後、マフラーを交換しました。
車重の軽量化が目的であったため、S/Oマフラーでなく、フルエキにしました。
今回選んだのは、軽さと安さで、アールズギアの「ソニック」シングルサイレンサーにしました。
ノーマルマフラーが約21sに対し、ソニックは、約5sで、16sの軽量化となります。
また価格も、163800円(税込)とフルエキマフラーの中では、格安のぶるいです。エキゾースト部分はチタン、中間パイプはステン、サイレンサーは、内部がステンで外装がチタンになります。
車検対応品ということもあり、車検ごとにノーマルに戻す必要もありません(書類付き)。
ノーマルのマフラーは、サイレンサー片方で約7sあるため、マフラー交換でかなり変わります。リアサスの動きまで変わります。リアサスのレートをゆるめました。
交換も自分でしましたが、休憩も含め約5時間位かかりました(とりあえず、カウルのはずし方がわからず、結構時間がかかりました)。
パワーの出方は、ノーマルに少し力を上乗せした感じです。
主に、ツーリングや、軽く峠を走っていますが、マフラー交換による急激な燃費の悪化はありません(平均15km/L〜19km/L位 ハイオクガソリンを使用)。
いろいろと皆さんの意見を聞いて、心くすぐるマフラーをお探しください。
書込番号:9607844
1点

返信ありがとうございます^^
フルエキも考えたのですが、交換が大変そうで高価なところがネックでスリップオンにしようかと思っていたのですが、アールズギアのマフラーは魅力的ですね^^
しかも軽いんですね!ノーマルもそんなに重いなんて思いませんでした・・・。
身近にブサ乗りが居ないので、とても参考になりました^^
交換作業も含めて色々勉強したいと思います!
書込番号:9608405
1点


ikekichiさん色々教えていただきありがとうございました^^
結局、車検なども考慮して、アールズギアのワイバン(スリップオン)を購入しました。
まだ来てないのですが、装着したらレビューしたいとおもいます^^
書込番号:9656248
1点



昨年スクーピー中古購入しまだ1年経ってませんが50ccの限界で125cc購入検討しています。
同じホンダのスぺーシー100を検討してますが10万以下もありますが素人なのである程度具合がいいのを考えると
13万前後します。16万で生産終了モデル、店頭新車?がありました。(色は、白で好きでないですが・・)
なるべく安く買いたいのですがなにぶん素人なのでソコソコ走って欲しいですので
13万で中古スぺーシー100買うべきか?
頑張って3万上乗せ16万で新車を買うべきか?
あるいは、16万でスぺーシー125の中古がいいか?
悩みます。
本当は、リード110がメット2コ入るので気にいってるのですが・・なにぶん高く手が届きません。
毎日買い物ぐらいしか使いません。買い物が多いので後ろにリアボックス付けるつもりです。
後たまに娘を迎えに行く程度で2人乗りします。
皆様だったらどれを選びますか?ご意見お聞かせ下さい。
0点

ねこ5さん こんばんは。
国産ではありませんが、キムコのキャプチャーは如何でしょう。
最初からリアケースは附属していますし、収納力はばっちりです。
価格も破格値だと思います。
書込番号:9602465
0点

このクラスは新車が得
中古はリスクやそれまでのあつかいや色々あるし。
新車は保証も利くし^^
書込番号:9603835
0点

中古は出来る限り避けた方が…
シグナルダッシュとかやられてたら…
書込番号:9604062
0点

皆様のご意見頂き返事が遅くなり済みませんでした。
バイク探しと平行して教習所も通いだしました。
ちょうど店頭在庫処分でスぺーシーが沢山出て後は、スクーピーを幾らで下取りしてくれるか?が
決め手となりスぺーシー100を契約しました。
納車は、小型2種免許取得後(今2段階に入りました)来週辺りです。
1年間バイクになれてから2人乗り出来るようになりたいと思います。
色々有り難うございました
書込番号:9654657
0点



現在コマジェに乗ってますが車体が大きく
スリヌケが出来ません。。。
そこで通勤用に中古のアドレスVを購入しようか
新車で台湾製のSYM X−PRO100 にしようか
迷ってます。中古のアドV−Gと新車X−PRO100は
同じような値段なんですが、どっちの買い方が得策でしょうか?
アドバイスお願いします。
1点

どちらがお得かは、
人それぞれで有り十人十色だと思います
燃費をお得と考えるとか
値段から見てのスタイルとか
パワーとか…
故障とか転倒とか破損を考えた場合
どちらが迅速にアフターを受けられるかを考えたら、アドレスかな
悩んで下さい。
書込番号:9625732
0点

アドレス中古で買うなら新車で買った方が良いと思いますよ\(^^)/
値段もそこまで変わらないはずですし…
書込番号:9627058
1点

すり抜けが難しいという理由はともかく・・・
個人的にはアドレスをおススメします
中古を購入するなら状態の判断は玄人に任せながらがよいかと
自分は素人のバイク好きなんで新車で購入しましたが
新車のメリットもありますよ
思い入れが強くなることや、自分自身で慣らしをすると自分の癖がつきやすいもんです
全体的なバランスや、アフターサービスなどを考えると
やはりアドレスです
書込番号:9631379
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
購入を考えている者です。
ネット情報ですが、今年夏ごろに新型車が発売されるという情報を見つけました。
ヤマハのVMAX対策も絡んで、新型CB1300も130PS辺りまでUPするというものです。
新型車の情報をお持ちの方がおられましたら是非お教え下さい。
2点

具体的な情報はつかんでいませんが、価格設定を見るとどうも7月以降にモデルチェンジはありそうですよね
現在の値引き額は通常のプロス店の利益を上回った値引きがされている感じがしますね〜
いったいどんなのが出てくるか 楽しみですね
書込番号:9648431
0点



☆現在、普通二輪の免許を取得中です。
☆W400の購入を考えています。
本日初の教習を行った際、非力な為バイクを2回倒してしまいまして、
自分にはW400は重いのかなと思ってしまいました。
重さ&扱いに慣れれば、バイクを倒すことも無くなっていくのでしょうか?
それとももっと軽い車を探すべきでしょうか?
W400のデザインに惚れてしまい、もうこれしかない!!とさえ思っていたのですが、
購入後、転倒させて傷が付くのは悲しいかと。。。
0点

バイクを倒した経緯を教えてください。
だれもが最初は初心者です。あせらず教習を受けましょう。
書込番号:9597304
2点

tayuneさん
一回目が、センタースタンドを外した際、右側に傾けすぎてたようで。。。
二回目は、発信時にエンストしてしまいバランスを崩して。。。
どちらも力があれば、支えられたんでと思うんですけど。
書込番号:9597332
2点

こんばんは。
自分は165センチの痩せ型ですが、1400GTRにも乗っています。慣れれば大丈夫ですよ。
実際ショップなどで跨ってみて、怖いと感じるので有ればエストレアなど如何でしょう。
自分もエストレアのイエローが欲しいです。
書込番号:9597355
1点

パラダイス天国さん
そうですね。一度ショップで跨ってみます。
実はW400に出会う前は、エストレアも候補に入れてました。
ショップでどちらも跨ってみてもう一度検討してみます!
書込番号:9597433
0点

>一回目が、センタースタンドを外した際、右側に傾けすぎてたようで。。。
基本は真っ直ぐですが、ハンドルをほんの少し(気持ち程度)右に切りながらセンタースタンドをはずすと反対側の自分の方にバイクが倒れるようになります。教官に確認してから実行してください。
>二回目は、発信時にエンストしてしまいバランスを崩して。。。
なれるしかないです。
初めての教習であれば普通だとおもいますよ。W400はオプションでエンジンガードがありますんで立ちゴケならそれほど気にしなくてもいいとおもいます。
こけないのが一番ですが…
書込番号:9597462
1点

pacers_katuさん
初めて購入するバイクにキズをつけたくないのは良く分ります。
でも、今は免許取得に全力で取り組むことをお勧めします。
立ちコケは、ほとんどのライダーが経験していると思います。それを恐れて欲しいバイクの選択を躊躇するのは、後で必ず後悔すると思います。
教習所では、できるだけ無理な姿勢をしたときに、バイクを支えることが出来るかなど、教官の居ないときにこそっと確認できます。
私は、教習前の昼休みなど教官が居ない時間に早めに行って、バイクを押したり傾けたりした経験があります。なんと言っても50歳を過ぎてからの免許挑戦だったので、自分が納得するまで触らせてもらいました。
でも、結局自分のバイクを3〜4回立ちコケさせてしまいましたが、幸い免許取得後バイクを手に入れてから1年半余り、走行中の転倒は経験していません。
パラダイス天国さんが言われるように、バイクの扱いは、慣れると大丈夫なので、今は教習中にバイクに触れることのできる時間を有効に活用して、免許取得に専念されたほうが良いと思います。
書込番号:9597466
1点

tayuneさん
>基本は真っ直ぐですが、ハンドルをほんの少し(気持ち程度)右に切りながらセンタースタンドをはずすと反対側の自分の方にバイクが倒れるようになります。教官に確認してから実行してください。
そうなんですか!次回の教習、教官の確認の上試してみます。
早く慣れるよう、教習頑張りたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9597556
0点

>エデシさん
慣れていくものなんですね。
教習所でたくさんバイクに触れて早く慣れたいと思います。
免許取得へ向けて頑張ります!
書込番号:9597584
0点

pacers_katuさん、はじめまして。
一昨年暮れ、53際で普通自動二輪の免許を取りました。
「ひ弱な元体育会系」ですが、往年の筋力は見る影も無く(^^;)、教習所内でも2度倒しました。
私の場合は立ちコケと言うより取り回しコケと言うべきもので、どちらも教習を終えてコースの端で
エンジンを止めて駐輪スペースまで持っていく時です。(体力を使い果して余力がなかったかも。)
で、私の経験では、慣れます。
コケないに越したことはありませんが、どういう時に危ないか(注意を要するか)は経験から学ぶ
ことも多いです。
W400は整備重量で209kgです。
pacers_katuさんが乗っていらっしゃる教習車の車種がわかりませんが、シェアNo.1のCB400(NC31改)
であれば、ガードやランプ類含めて195kg前後あります。
>購入後、転倒させて傷が付くのは悲しいかと。。。
私の場合、マイバイク(エンジンガードを付きで約205kg)でもコカしてますが、マフラーや左カウル
の傷さえも愛おしいです。(機能に全く問題がないのでそのまま使用しています。)
書込番号:9598428
0点

>RIU3さん
経験ですか。
やはりみなさんも言うように、経験を積んで慣れていけば、
転倒することも少なくなるんですね。
少し安心しました。
>マイバイク(エンジンガードを付きで約205kg)でもコカしてますが、マフラーや左カウル
の傷さえも愛おしいです。
自分のバイクだったら、そういう感情も生まれてくるんですね!
やはり自分の気にいったバイクを買って、愛情持って乗る事が大事なんだなと、
改めて思いました!
書込番号:9598994
0点

幸いにしてこの1年は立ちコケゼロですが、油断は禁物ですね。
ちなみに、倒れた他人様のバイクの引き起こしをお手伝いしたことは2度あります(^^;)。
最近思うのは「漫然と乗っていたら経験が蓄積されない。慣れるものも慣れない」ということです。
教習中とのことですが、常に考えながら頑張ってください。
書込番号:9609449
0点

バイクを支えるのは筋力ではなく、あくまで「バランス」です。
そうでなければ「非力な者はバイクに乗ってはいけない」と言う事になってしまいます。
重いマシンでも、体全体で支える事で筋力の少なさをカバーする事は可能です。
バイクとライダーが「人」の字を描く状態をイメージして下さい。
それから、教習所での練習はごく短い期間中、閉ざされた環境に於ける、
言わば「シミュレーション(模擬演習)」の域を出ません。
本当の意味での「経験」は実際の公道上に於いて培われる事になります。
公道ではあらゆる交通が混在します。
公道デビューを果たされた折にはくれぐれも安全にご留意され、
決して無理をせず、操縦に自信が無い場合にはマシンを降りて取り回す様心掛けましょう。
最初はみんな「初心者」です。決して「カッコ悪い」なんて思っちゃいけません。
書込番号:9609714
1点

RIU3さん こんにちは
RIU3さんと私は、ほとんど同じ頃に50歳を越えてバイクの免許を取得したことになりますね。
私の場合は、バイク購入後1年間で4回も立ちコケしましたので、どのような状況でそうなるかの経験もこの辺で終わりにしたいです。
その中でも、最初の寒い頃ロングツーリングに行って自宅の駐輪場に帰り着いたときに、エンジンを切って降りたとたんに左足の膝の関節がへなへなと曲がって踏ん張れずにコカしました。
それを教訓にその後は、下車する前にサイドスタンドを左足で起こして、ステップに乗って下車するようにしましたが、今度はサイドステップがきちんと起きてなくてサイドステップに体重を掛けたとたんにスタンドが戻ってしまいコケました。その後は、サイドスタンドを2回確認して降りるようになりました。
その後大型バイクの一般路での試乗の際には、これまでの立ちコケの経験が生かされています。
書込番号:9611746
0点

訂正です。
>(誤)・・・今度はサイドステップがきちんと起きてなくて・・・
(正)・・・今度はサイドスタンドがきちんと降りてなくて・・・
書込番号:9612699
0点

エデシさん
苦い経験から編み出した工夫はそれぞれの方にあると思います。
私も、左下がりの場所や後部座席にバックを積んでいる時は、 (バイクを左右に揺らしたり
サイドスタンドに爪先で蹴りを入れて) 慎重にサイドスタンドを立ててから下りるように
しています。
去年のGW、免許取得後に初めて初立ちコケかました仙人峠(R283)の駐車場での反省からです。
バイクの重さにも慣れ、以前ほど強く意識しなくてもそういう確認動作が自然にできるように
なりつつあります。
書込番号:9614395
0点

pacers_katuさん
エデシさんへのレスにも書きましたが、教習所では荷物を積んでの教習はありません。
が、バイクは荷物を積んだだけで(それが重ければ思いほど、大きければ大きいほど)
挙動が変わります。
上の halukouさん のコメントがそれらを端的に表わしていると思いますよ。
書込番号:9614398
0点

みなさん、相談に乗っていただきありがとうございました!
やはり最初に気に入ったW400に決めました!
先週末、購入の契約を済ませてきました☆
あとは免許を取るだけ。
頑張って早く取得したいと思います!
書込番号:9648324
0点

契約を済まされたのですね。
お住まいの土地がわかりませんが、ぼちぼち梅雨っぽくなってきます。
焦らず慌てず、免許取得がんばってください。
書込番号:9648393
1点



質問ばかりでごめんなさい。
フェンダーレスキットを購入しても、必ずフェンダーを切断しないとフェンダーレスにならないんですか?
あの長いフェンダーを切らないで外して器具で取り付けるものだと思っていました。
場合によっては元に戻せて良いかなと・・・
長いフェンダーを切らないで外してフェンダーレスって出来ないんですか?
あったら教えてください。
2点

私が知る限りではシグナスのフェンダーはストップランプASSYと一体化しており
フェンダーのみを外すということは不可能なはずです。
私はフェンダーレスキットは使用してないので写真のような感じで
切りましたが。
フェンダーレスキットは必ずしも必要ではありません。
ファッション性で付けてる方もいますが結構いい値段するので
私には手が出ませんでした。(笑)
ですので失敗?または元に戻したい場合ASSYでの購入になるので
よく考えてからにしたほうがいいです。
雨の日にも乗るのであればお勧めはしません。
自分にかかるのはもちろん後続車にも迷惑がかかりますので。
私は雨天時は一切乗らないのでカットしましたが。
書込番号:9642655
1点

鬼気合さんへ
今までフェンダーをはずすだけでOKなんだと思っていました。
理解できました。
フェンダーレスにするか否か考えてみますね。
ありがとうございました。
書込番号:9646634
0点

フェンダーレスキットもこんな感じですね。(一番左の写真)
写真は旧シグナスXですが。
フェンダーカットしても泥跳ねしないようにするフェンダーもありますが。(真ん中の写真)
つける位置は写真3になります。
書込番号:9647650
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





