バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(88481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7332スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7332

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらか迷っています。

2009/05/17 13:43(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > FZ6-S フェーザー

クチコミ投稿数:93件

フェザーS2とXJ6/Diversionで迷っています。今はCB400SBに乗っています。FZ1が欲しいのですが、やはり使い勝手と足付きでこちらの2台に絞りました。
用途は街乗り、ツーリングです。YSPさんでは、フェザーS2でも問題ないと聞きましたが、XJ6/Diversionではパワーの出方や、足付き以外に積載性や、装備等で違いがあるのでしょうか?
トップケースやエンジンガードも付けたいと思います。

書込番号:9557498

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:93件

2009/05/17 14:09(1年以上前)

すいません。追記です。XJ6/Diversionとの価格差が気になり、電話でYSPさんに何件か聞いたところ、ブレーキなどでコストダウンが図られていると知りました。FZ6は高回転、XJ6/Diversionは中低速向きというのが手持ちの情報です。ほとんど分かりません。
FZ6でも、中低速はキチンとだせるのか気になります。

書込番号:9557631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件 FZ6-S フェーザーのオーナーFZ6-S フェーザーの満足度5

2009/05/17 23:44(1年以上前)

ええとですねぇ〜・・・
トーゼンですがXJ6 DIVERSIONは乗ったコトがないんで、ソコらへん考慮の上、参考になさっていただけると幸いなんですが、当方はFZ6 Fazer S2所有です。
確かに購入後デビューしたXJ6 DIVERSIONは気にならなくもない存在ですが、我が選択にいっぺんの悔いナシ!と思っています。

自分もトップケースを装着しようとキャリアを付けていますが、GIVIでもKAPPA(スペル合ってますかね!?汗!!!)でもないヨーロッパヤマハの純正品!
おネダンは少々はりますが、このキャリアって、トップケースを外した時にも、マシンのデザインに破綻をきさない秀逸な一品だと思っています!!!
殆どコレでキメたと言っても過言じゃございません!!!(力説!!!)
もしかしたら、いずれXJ6 DIVERSION用も同じヨーロッパヤマハから出るかもですが、モトコさんのHPを見ると、まだエンジンガードとスクリーンだけみたいですねぇ〜・・・

ってなワケで自分は後悔なんか、まーったくしていないのでありました!(笑!

高回転型とは言っても、確かに教習所のCB750みたいにアイドリングで発信出来るほど、下からトルクフルじゃないですが、現在CB400に乗られていらっしゃる方なら、全く問題ないと思います。
むしろ元2スト乗りからしたら、6速40キロからでも普通に加速してくれるトルクにビックリしました!!!
もちろんXJ6 DIVERSIONも、とってもよいバイクだと思いますので、もう見た目の好みで決められてもいいくらいなんじゃないかと思いますよ!(微笑!

あっ、余談ですが、モトコ販売の純正キャリアは純正のトップケースじゃなくても、全くモンダイなく付きました!
さすがに46リットルケースにはその大きさに抵抗があったので、2輪館でバッタ売りしてた36リットルのKAPPA使ってマス!(苦笑!

書込番号:9561208

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2009/05/20 00:47(1年以上前)

FZ6とXJ6どちらも乗ったことがあります。また以前CB400SFを所有していました。

どちらも、シート下には収納スペースは全くないです。搭載性はゼロです。
CBからの乗り換えですと、落胆するかもしれません。
メットフォルダはFZ6には付いています。

特に、XJ6はコストダウンが見え見えです。ブレーキなどは方押し2ポットで
CBよりランクが低いものが付いています。メータもFZ6と同等品に見えますが
ウインカーのインジケータが左右共通になっています。
所有している、CBと比べてみればバイクに詳しくない方でも、すぐ分かるかと思います。

エンジンに関しては、XJ6はとっても静かで振動もなく、息継ぎなしにスイスイとフラットな加速特性です。
FZ6については、XJ6よりは音が大きめで、シート下にマフラーが有るので振動もあります。また6000回転ぐらいからグイグイくる加速が有ります。
どちらの車体も町乗り領域では、CB400と差はあまり感じません。

FZ6は、発売から期間が立っているので、マフラーや荷物ケースなど社外品が多数発売されています。
ttp://www.euroe-com.com/
↑個人輸入ができるサイトで、円高のおかげでとっても安いです。
XJ6はまだこれからと言ったところでしょうか。

最後に、できるならばXJ6とFZ6の実車を確認して買われることをお勧めします。

書込番号:9572568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2009/05/20 20:18(1年以上前)

ありがとうございます。以前に試乗しに県外までいったのですが、雨で中止になりました。
それくらい田舎です。シート下のスペースはあきらめていますが、少しだけの荷物なら、ハンドルまわりにでも積載したいくらいですね。

書込番号:9575755

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ

こんにちわ。隼オーナーで実際に乗った感想を聞きたくて書いています。
昨年5月に、36才で初めてバイク中型免許を取得し、ZZR400に毎日乗って
通勤しています。
ツアラー系がとても好きで、いつも通る道筋にスズキショップがあり、去年の暮れから
隼の白が置いてあるのに気づき、毎日眺めながら通っていました。
今年5月、ようやくバイク乗りで1年になり、そろそろ大型狙ってみようかと、
先日、大型取得の申し込みをし、本日、2時限乗ってきましたw
で、その足で憧れていた09式、隼を直接ショップに行き見てきました!
見た瞬間、あ。。。。もうだめwそのまま、、、購入しちゃいました。

憧れの隼にもうすぐ乗れると思うとワクワクします。

そこで、隼のS-DMS機能について、実際に乗ってる人から感想を伺いたく思います。
実際、ABCモードってどんな感じで利用されているのでしょうか?
自分は、ほとんどが通勤仕様となるのですが、片道25kmあり、
毎日がチビツーリング気分で乗ってますw

あの機能だけは、実際に乗った人でないと感じが分からないので〜
分かる人いたら、教えてもらえませんか?^^

隼に、購入する時には、少し跨ってみましたが、ZZR400に比べると
少々、姿勢が前かがみになるみたいですね。
教習のCB400などと比べると、自分的には腰が楽なのが、ZZR400姿勢です。
CB400のように、腰の姿勢が伸びていると、2時間乗るだけで腰が。。。イタタw
ZZR400や隼のような姿勢は、腰よりも、腕や手首のほうが疲れます。

いろいろな口コミHPを覗いていますが、時々、自分のような中年系の人もいるみたいで
とてもうれしいですw

話がそれましたが、S-DMSのこと誰か教えてください^^

書込番号:9532813

ナイスクチコミ!1


返信する
ToyDollzさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:5件 GSX1300R ハヤブサのオーナーGSX1300R ハヤブサの満足度5

2009/05/12 20:45(1年以上前)

遅咲きの中年ライダーさん、はじめましてToyDollzですm(__)m

ようこそ隼ワールドへ(#^.^#)大歓迎です
当方高校時代から色々乗り継いできましたがやはり隼は別格ですね。
バイクに詳しくない方でも隼は知っている方は多いようでツーリング先などでよくおじさまに声をかけられます(笑)そういう出会いも与えてくれる数少ないバイクですので納車されたら乗りまくりましょう(^。^)

さて、本題ですが乗車姿勢は確かにきついですね(^_^;)
私も購入当時は肩が痛くてどうしようもなかったのでハリケーンのアップハンドルキットを取り付けましたがこれでだいぶ楽になりました(^。^)前傾姿勢自体を変えることはできませんがハンドルがかなり手前に来るのでZZRに近い姿勢になると思います。その代わりバーハン化と重心が高くなったことで少し曲がりにくくなりました(当たり前ですが(笑))。
私はワインディングが好きなので純正に戻しましたが用途によって使い分けています。

次に『S-DMS』ですが素人にも出だしから加速まではっきり違いがわかりますしとても面白いです(もちろん法定速度内の使用)。
私の場合は普段はAモードで雨天時や疲れているときはCモードでまったり走っています。
ワインディングなどではBモードかCモードですね。へたれライダーの私にはAモードではパワーがありすぎてしまうので(^_^;)
お仕事帰りなどでは精神的に疲れているときが少なからずあると思うのでCモードのありがたさが実感できると思います。

なくても困らない機能ですがあったら使いたくなる機能です(^。^)

書込番号:9533615

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2009/05/12 21:08(1年以上前)

Toy Dollzさん、初めして^^返信ありがとうございます。

先日から、気がソワソワして夜の寝付けないぐらいに興奮してますw
目をつむると、、、隼を乗って走ってる姿を想像していまい寝れませんw

なるほど〜あの機能はそういう風に使い分けることができるんですね。
A−フルパワー
B−中間
C−ノンビリ

って感じになるんですね。
となると、慣らし中はCが基本ですね。
バイクは2代目なので、新車経験がなく、慣らしはどういう風がお勧めですか?^^
1代目のZZR400は・・・恥ずかしながら、高速道路も走ったことがないんです。
しかも、、、100kmを超えたこともありません(汗

職場のバイク好きの人からは「ツーリングしたらぁ?w」っていつも言われます。
ん〜ツーリングかぁ。。。そういう友達っていないんですよね^^;
休みも意外と連休多いから、そういう意味では好都合なのですが。。。
一人で行けば?とも言われるんですが・・・そこまでの勇気はなく。

今日も教習2時限乗ってきましたが、腰が痛いです。
教習終わったあと、自分のバイク乗ると。。。ハンドル低!!wって感じるほど
CB750などは、自分には合ってませんね。
まぁ、隼になったら、今よりも少し低くなる感じがするので、
手首の筋力強化は必要かなぁ。とは思ってます。

バイクの部品は、マフラーのことぐらいしか分からず、
UPハンドルとか、そういう改造の言葉をよく見かけますが、サッパリ理解不能w

ZZRはマフラーはBEET2本だしに変えましたが、、、音の迫力はいいけど
近所迷惑になってしまい、そういうことも考えないといけない年なんだ。。と
少々、若者のようにしてしまって、恥ずかったです(照

隼では、一切改造なしで、大人しく大事にしていこうと思ってます。

慣らしでお勧めあったらお願いします〜。

書込番号:9533755

ナイスクチコミ!0


ToyDollzさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:5件 GSX1300R ハヤブサのオーナーGSX1300R ハヤブサの満足度5

2009/05/12 22:42(1年以上前)

こんばんはToyDollzですm(__)m

>>>>>先日から、気がソワソワして夜の寝付けないぐらいに興奮してますw
その気持ちよくわかります(^。^)購入してから商品が届くまでが一番楽しいですよね。
私事ですが先日PCを購入しまして届くまでドキドキしております(笑)



>>>>>なるほど〜あの機能はそういう風に使い分けることができるんですね。A−フルパワB−中間C−ノンビリ
そう解釈して間違いないと思います。ただCモードののんびりとはあくまでAとBモードよりものんびりというだけで普通にパワフルですので(^^)シルバーウィング600よりは明らかに速いです(比較してはいけませんね)。



慣らし運転に関してですがモード自体はあまり気になさらなくても良いと思います。
Aモードの方がアクセルワークに敏感なのでCモードよりも悪影響があるかどうかは本人の扱い方(技量)次第だと思いますが購入時はだれでも丁寧な運転になるので(笑)
交通ルールを守って普通に運転していれば大丈夫です(^^)

新車購入のようなのでタイヤがすべりやすいです。なので初回100キロ(距離)くらいは無理にバイクを倒さず皮むきをしてあげましょう。

あと隼の新車はギアが抜けることがあるので慣らし運転のときにしっかりとあたりをつけたほうがよいです。私の隼も新車購入でしたが最初の1000キロはギアが抜けることがありました(3速と4速の間)が今ではまったくありません。個体差がありますので1速から6速までしっかりと使ってあげてください。

当方今まで20台以上乗り継いできましたがまったく問題はありませんでした(^・^)
気になるようでしたらネット上で検索してみると慣らし運転について色々でてきますので探してみてください(大半が役には立たないと思いますが(^_^;))


個人的には慣らし運転よりも日常の暖機運転のほうが大事だとおもっています。
特にタイヤや駆動部分の暖機は大事です(長時間のアイドリング暖機は必要ありません)。走り出しはゆっくり走り各部分が暖まるまで暖機運転をしてください。



>>>>>一人で行けば?とも言われるんですが・・・そこまでの勇気はなく。
車と違い身体が露出されているので知らないところに行くとなると怖くなりますよね(笑)
私も学生時代は複数人でツーリングに行っていましたが今では1人です。
人数にもよりますがあまり多い人数でのツーリングは危険ですし周りにも迷惑をかけるのでお勧めしません(^_^;)無理な運転をしているライダーよくいます。
HPに私の隼が載っているのでどこかでお会いしたらお話でもしましょう(^^)
関東近辺で主に夜間出没します(笑)

では長文しつれいしましたm(__)m





書込番号:9534447

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/12 23:25(1年以上前)

色々、教えてくれてありがとう^^

大事に乗ってゆきますw

普段から、暖気運転を心がけるようにしますね。
慣れるまでは、Cモードメインで、少しずつモードあげていきますw

ツーリングもいつかしてみたいので、お仲間でも探そうかなぁ♪
ETCも付けないとかぁ!

ん〜楽しみがますます増えて、、、寝れないかもw
明日もバイク教習頑張ります!




書込番号:9534796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2009/05/13 11:07(1年以上前)

08ハヤブサに乗っています。S−DMSはAモードだけ(面倒なので)で乗っています。ですので使い分けて乗られてる方が羨ましいです。
ハヤブサはニーグリップと腹筋を鍛えるのも良いかと。
ご参考までに。

書込番号:9536474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/13 16:52(1年以上前)

コニールさん、こんにちわ。返信ありがとう。

S−DMSモードは、色々と自分で試してみますね^^

本日も2時限乗ってきて、明日は1段階の見極めと2段階1つめに入ります。
中免持ってて、普段から乗ってるので案外サクサクと進んでいますw

ニーグリップという言葉を知らなかったので、HPで調べてみました。
タンクに両足でしっかり押さえて安定させる意味みたいですね。
ZZRでは、たぶん、常にこの乗り方をしていると思います。
あまり足を開いて乗ると、ZZRの場合はギヤチェンジと後輪ブレーキレバー位置が
高めなので(ZZRは座高が低いから?)足を開くとチェンジがしにくいので
普段から、しっかりタンクに太股を固定して走ってます。

これをニーグリップというのでしょうかね?^^

大型が無事に取れたら、手首から腕にかけての筋力強化を
何かでしていこうと思ってます。

書込番号:9537433

ナイスクチコミ!0


measさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:15件

2009/05/14 18:55(1年以上前)

ハンドルが遠目なので、疲れる感じがしたらハリケーンのハンドルキットを試してみると良いでしょうね。
エンジンを始動すると自動的にAモードに戻っているので意識せずに乗り始めるとAモードで乗る事が多くなると思います。
正確なアクセルワークが出来る様に成れば雨の日にCモードを使用する位で普通に乗れると思います。Aモードでも1〜3速は基本的にパワーが抑制された制御が入っています。
あと、マフラーはヨシムラのスリップオンがお勧めです。
少しうるさくは成りますが、取り替える事で15kg位軽くなるので取り回しが格段に楽になります。

書込番号:9542674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/14 19:17(1年以上前)

measさん、こんばんわ。返信ありがとうございます。

なるほど、ハンドルキットかぁ。そういうのもいいみたいですね^^
S-MDSって、モードの記憶がないのですねぇ。意識しないとAモードか、気をつけます。
どんなバイクに乗るにしても、初めはそのバイクの特性を体で覚えるのは重要だと思うので
なるべく、色んなことを意識しながら走りたいと思います。

マフラーなのですが・・・ZZR400でBEETに換えて乗ってしましたが、、、
騒音が非常に大きくなりすぎて(2本だし)近所迷惑になってしまっていました。
なるべく、すぐ止めるようにしてはいたものの、暖気や夜には家の前の道路の
奥の方からでも、帰ってくるのが分かるくらいウルサイ!って文句言われてます(泣
ノーマルマフラーも処分してしまっていたので、今はなんとか乗ってますが、

隼では、もうそういうことはしないでおこう!って思っています。
逆に、マフラーを交換しても、音に変化がないけど軽くなるっていうものが
存在するのなら、とても嬉しいのですが・・・。

今日、ネットから隼ロゴ付きの専用タンクプロテクターを注文しましたw
なかなか売ってないんですよねぇ。白のゴールドで「隼」って書いてるやつにしました♪

あと、気になったのが1点だけあるのですが、「フロントフェンダー」というのは
あって損はないものでしょうか?
ZZR400でも1年乗っていますが、立ちゴケということはしたことありません。
中古で購入していたので、購入時の車体には、マフラー・カウル突起のエンジン部分
ハンドルに少々、立ちゴケ?したような擦り傷はありますが、
自分でその後は付けたこともないのですが、
フロントフェンダーというのをカウルに付けることによって、立ちゴケ時のカウル破損を
緩和させる部品のようですね。
色々調べたら、写真でも載ってました。結構、付けてる人が多いのかなぁ?と印象。
しかし、「カウルに加工が必要」となっていますね。
穴を開けないと取り付け出来ないみたいでで、そこが少しネックになっています。
まぁ、自分で穴を・・・というのも怖いし、新車で穴開けるの?^^;って感じで。

立ちゴケしないっていう確証があるわけでもないので、その点でどうしようか悩んでます。

みなさんは、そういうガードはどうされていますか???

大事に乗るという意味では必要なのかな?って感じてはいますが。

書込番号:9542759

ナイスクチコミ!0


measさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:15件

2009/05/18 21:40(1年以上前)

フロントフェンダー?というのは一般的に言うスライダーというヤツですかね。
プラスチックで出来た突起で、転倒時にカウル割れを軽減するという物。
知り合いの隼には付いています。
穴あけが必要ですが、取り付け慣れしているお店だと最小限の穴あけで取り付けてくれるので違和感は無いと思います。
実際の効果は、十万円コースが五万円コースになる感じでしょうか。(笑)
側面には傷が殆ど付かなくなります。
立ちゴケ程度でもアッパーカウルの一部が割れてしまいますので、その分は交換になってしまいますけどね。

書込番号:9565501

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/18 22:17(1年以上前)

カウルの横に付ける突起部分のことだと思います。

なるほど〜。破損の軽減で、修理費用の軽減になるのですね。
実際に乗ってみて、危ないと感じたら付けようかなぁって思います。

よい勉強になりました。ありがとうございます。
納車まで後20日。
すごく待ちどうしいです。

今まで、ツーリングということもしたことないので、
そういう集まりとかないかなぁ?と色々探しています。
関西地区周辺で、いい集まりあればいいんですが〜。
あまり大勢で走るというのも、周りの迷惑になってしまうこともあるようですが
「バイク仲間」という意味で、そういう友達を作っていきたいとも思うので
どこかいいとこあれば、参加してみたいですね♪

書込番号:9565790

ナイスクチコミ!0


Fu〜Sanさん
クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/18 23:10(1年以上前)

遅咲きの中年ライダーさん、こんばんわ。

日に日にその日が近づいてきてワクワクする気持ちが伝わってきます。
頭の中ではもう乗って走り回っていることでしょう。私もそうでした。

>今まで、ツーリングということもしたことないので、
>そういう集まりとかないかなぁ?と色々探しています。
>関西地区周辺で、いい集まりあればいいんですが〜。

とりあえずは購入されたショップでツーリング等されているようであれば参加されてはどうでしょう?
また、隼なら同じバイクに乗られたグループもあると思います。検索すればたくさん出てくると思いますよ。カットビ系からまったり系まであると思いますので、活動内容を確認されて参加してみてください。

私の場合はショップの方々と3割、一人であちこち7割といったところでしょうか。


書込番号:9566261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/18 23:22(1年以上前)

Fu〜san さん、こんばんわ。返信ありがとうございます。

はい、もうワクワクして寝てても頭の中〜隼でいっぱいですw
色々な情報、口コミや、試乗の気分など、そういうのをみてばっかりいます。

ツーリングって一人でもいいじゃない〜?とよく言われるんですが
この年になって一人で何かあったら不安だな・・・ってこともあって
なかなかアウトドア気分でどこかに走りにいったりすることができませんでした。
まぁ・・・勇気がないだけかもしれないけど^^;

さきほど、自分の地区で、年齢は「おじさん」と自称する集まりのクラブを見つけましたので
メールを送ってみたところです♪
若者のように乱暴な運転はさすがに好まず、大人しい走りでドライブをしてみたいと
思いましたので、自分に合いそうなところを探しています。

バイク友達を色々増やして、今までになかったようなアウトドアを経験してみたいですw
バイクを乗り出して、もっと外の世界に顔を出していけるようになれば〜
いい人見つかるかなぁwと、ちょっと想いが不純ですが(汗

今が一番、「なんか青春してるなぁ・・・」と、10年ぐらい若返った気持ちでいますw


書込番号:9566374

ナイスクチコミ!0


ikekichiさん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:18件

2009/05/20 20:00(1年以上前)

隼のオーナーに、おめでとうございます。

昨年、7月にK8を購入して、約7000km走りました。
パワーと車重があるので、取り回し要注意です。また、パワーと車重でリアタイヤの消耗も早いです。約4000kmで新車のタイヤを交換しました。現在2本目です。

S-DMSですが、街中で乗る程度は、変化は感じられません(アクセルいつもいっぱいまで開ける方なら、変化がわかるかも)。
また、エンジンを始動すると、モードは、Aモードになっています。
人によっては、モードで排気音が違うとか、燃費は違うとかいう人がいますが、私はわかりません。

車重があるので、峠などの道は、「スローイン・ファースト・アウト」で走ると、勝手にバイクが寝て、早く走れます。しっかりアクセルを開けることです。

書込番号:9575677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:5件

初めて書かせていただきます。

皆様にお聞きしたいのは表題の通りですが、当方シグナスX、FI 国内仕様に乗っており、

SRの赤いバネに興味を持ち色々調べたら台湾仕様と国内仕様では明らかにバネの巻き方(巻き数も)が違っていることを発見しました。

台湾仕様の方が巻きが荒く国内より硬い?のかな、と勝手に思っています。

今の国内純正サスより若干硬め(特にコーナーで)が好みですので

もし台湾仕様の方がそうであれば購入しようと考えています。

3段階の調整もどのように変化するのか興味があります。

ご存知の方、乗り比べたことのある方いらっしゃいましたら教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9527798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4

2009/05/18 23:31(1年以上前)

地域密着さん、遅レスですが・・・。

3段階調整ではそこまで大きく変わりませんよ。
タンデムと一人乗りの使い分け程度でしょうが・・・私は実感できませんでした。

国内との違いは知りませんでしたが、国内の方が硬いように感じます。

コーナーではリヤよりフロントの方が使用の比重が重くなりますので、フォークを変更された方が効果を実感しやすいと思いますよ。

オイルの交換だけでも大きく変わってきますし・・・。

オススメです。

書込番号:9566455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/20 12:45(1年以上前)

やんちゃなおぢさん? さんありがとうございます。

そうですかあまり変わらないんですね、

台湾=二人乗りが多い=サス固め=あらまき風、と勝手に妄想していました。

3段階の調整もないよりは・・ってとこでしょうか。

なるほどフロントに着目してみます

ありがとうございました!

書込番号:9574206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ハンドル

2009/05/09 01:28(1年以上前)


バイク(本体) > SYM > RV180

みなさん、こんにちは!
前回は色々お世話になりました。今回も参考にさせて頂きたく質問させて下さい。
修理も無事に終わり、そろそろカスタムしようと思うのですが、180のハンドルはポストを交換しなくてもハンドルのみ交換できるのでしょうか?

カバーを外して見たのですが、見た限りだと交換できそうに思ったもので。

ハンドルの太さが違うのかな?

どなたかご存知な方教えて頂けませんか。
よろしくお願いします!

書込番号:9515027

ナイスクチコミ!0


返信する
halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2009/05/09 10:36(1年以上前)

一般的なハンドルバーの外径は7/8インチで、ミリサイズ換算でφ22.2mmになります。
(φは直径を表すギリシャ文字で『ファイ』、工業の分野では一般に『パイ』と読みます)
アメリカンなどの一部の車種では1インチ(φ25.4mm)が使われますが、
RV180の場合は7/8インチで間違い無いはずです。

念の為ハンドル外径をご確認の上、同寸の物をお求め下さい。
物差しを当てて測ればお判りになるとは思いますが、自信が無い様なら以下の方法で測れば確実です。

・『ノギス』と呼ばれる計測具を用いて測定。
  携帯でご覧になれるかは判りませんが、以下はノギスについての解説です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%AE%E3%82%B9

・ヒモか巻尺をハンドルバーの周囲に巻き、1周分の長さを測る。
  【直径】22.2mm x 【円周率】3.14 = 【外周長】69.7mm
  誤差を考慮して、70mmプラスマイナス2〜3mmなら7/8インチ。

書込番号:9516238

ナイスクチコミ!2


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2009/05/09 10:41(1年以上前)

ついでですが、『ノギス』はホームセンターの測定工具コーナーで販売されています。
簡易な物なら最近ではダイソーなどの100円ショップでも取り扱われている事がありますね。
何かと便利な測定具ですので、持っていて損は無いですよ。

書込番号:9516260

ナイスクチコミ!0


jyamamataさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/10 00:43(1年以上前)

文面からすると、180EFIではなくJPですね。
トップブリッヂがノーマルから付いているようです。
ハンドル径は一般的な22.2mmです。
好みによりますが、ハーディーならHi、ナローは窮屈になりそうです。
スイッチ関係のBOXは回り止めの穴加工が必要です。

書込番号:9520115

Goodアンサーナイスクチコミ!2


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2009/05/10 05:54(1年以上前)

jyamamataさん、補足戴きありがとうございます。
おっしゃる通りEFIモデルのハンドルは125ccモデルの物と共通になっている様ですね。
カバーを取り外した状態でハンドルポスト(ハンドルクランプ)がご確認になれるなら、
スレ主さんのRV180はキャブレータ仕様のJPで間違い無いと思います。

現行(EFI)ではハンドルとハンドルポストが溶接された一体式の専用部品なので、
市販のハンドルへ交換するにはハンドルポストの装着が必須となります。

書込番号:9520875

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/05/20 04:11(1年以上前)

解答頂いた皆様へ

返信遅くなりました。
ハンドルポストを購入しましたので取付てみたいと思います。アドバイスありがとうございました。

書込番号:9573073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

パンク

2009/05/17 23:17(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:183件

みなさん今晩はいつもお世話になっています

パンクしたようなのですが 直すにはどちらが良いですか

車のタイヤなどのお店 バイクパーツ専門店 バイク屋さん「購入店ではありません」

直すのに費用はどの位掛かりますか?パンクを直した方いませんか?

情報お待ちしています

もう一つお聞きします

先日バッテリーを初めて見てみました  

ターミナルのプラスとマイナス部分が青カビ見たいな物が付いていました

おかしいですか 何か対処した方が良いですか

こちらの情報もお願いいたします。

書込番号:9560987

ナイスクチコミ!0


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2009/05/17 23:28(1年以上前)

 こんばんは。

 パンクですがチューブレスなのでキット
購入して自分で治すほうが安上がりだと思います。

 空気入れがなければスタンドでも借りれますし。

 チューブタイプですと面倒ですがチューブレスなら
簡単に出来ますよ。

 チューブレスパンク修理みたいな感じで検索すれば
いっぱい出てきます。
 
 お店はどこも基本変わらないと思います。(よほどのことがない限り)

 価格は2000円前後くらい取られるのではと思います。

 青カビみたいなのはターミナルの腐食なのでワイヤーブラシなどで
磨いてあげれば問題ないです。

 

書込番号:9561078

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2009/05/18 01:31(1年以上前)

鬼気合さんこんばんは

いいつもお世話になっています

チューブレスですか以前に聞いていたのですが

半信半疑だったので聞いてみました

歩いて5分くらいの所にバイクパーツショップがあります

明日行って来ます

バッテリーの事ですが心配無いですか

バッテリーは高いので良い商品で少しでも安い所ありますか

下のスレのLEDでしたか?私も取り付けたいなーとスレを読んでいて思いました

タイヤですがチューブレスなので全部のエアーが抜ける事は無いですよね

何か嫌な事が続くなー

バイクはお金が掛かりますね

最近やっと燃費が約ℓ30`でました

片道20`の道のりを45分走ってでました

皆さんはどうですか?街乗りですと平均26`ですね

何か私のシグナスはガスが濃い?購入当時はアクターファヤー?でしたっけがあり

購入店でプラグ交換をして貰い「番号を下げた」症状はなくなりましたが

低速走行が続くとバシュとマフラーから排気が抜けます

何回かエンジンストップしましたがセル一発始動します

あとは調子が良いですね。



書込番号:9561849

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2009/05/18 02:11(1年以上前)

 チューブレスでもエアは抜けますよ。

 早めに持っていったほうがいいですね。

 作業を一度見て次回からは自分で作業したほうが
安上がりでいいと思います。

 お店でもやってることは同じだと思いますから。

 バッテリーは確かにバイクのものは高いですね。

 いろいろ見てますがどこが安くていいというのは
なんともいえません。

 バッテリーに関してはまだまだ問題がないのであまり気にして
ませんので。

 HIDに関しては良い面が多いですよ。

 昼でも夜でも存在感が出ますので。

 最近あまり乗ってないのでなんともいえませんが
一度28キロくらいに燃費が落ちましたがそれまでは32キロ
は走ってます。

 アフターも出た記憶はありません。

 ブリーザーホース付けたときにプラグ見たんですが
こんな感じですね。

 交換から3000キロですが。

 NGKのイリジウムプラグの7番ですね熱価は。

 プラグは昔からNGKしか使用したことがないので。

書込番号:9561970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2009/05/18 13:38(1年以上前)

みなさんこんにちわ

先ほどバイクパーツ屋さんに行って来ました

パンクだと思っていたので調べて貰ったらタイヤには以上はありませんと言われました

シグナスを買う前に乗っていたDIOも一度同じ事がありました

今回と以前とは同じ場所には行っていませんので何ですかね

あとは我が家近辺の誰かの悪戯かな?

鬼気合さんブリザードホース?でしたか

何か効果がありますか?

私もプラグを外して見ないとそれとクリーナーの掃除をします

最近マフラーが欲しくなりました 

マフラー交換をすると他もいじらないとならないですか

ただマフラーだけの交換だけとはいきませんかね

ほかのバランスが崩れますか?

HIDは自分で付けるのに自信が無いので今の所は我慢かな

定額給付金で何か購入しようかなと思いますが何も決まらずです。

書込番号:9563480

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2009/05/18 19:00(1年以上前)

 パンクではなかったみたいですね。

 バルブのムシが緩んでたんですかね?

 ブリーザーホースはクランク内の圧を抜く為のもので
まあ効果は体感できるほどではないですが気持ちエンジンの
回り方が軽くなった感じはします。

 http://www.geocities.jp/ban_maintenance/ban250/custom/breather/breather.html

 エンジンブレーキが少し弱くなったのはわかります。

 効果についてはシグナスの場合あまり圧を抜きすぎると
良くないという話もありますし、ブリーザーホースを付けると
外気に触れてオイルの劣化が早くなるという話もあり
賛否両論です。

 まあ気持ち的なものですね。(笑)

 マフラーに関してはいろいろな書き込みを見ましたが
はっきり言って音だけのものと割り切ったほうが良さそうです。

 私もマフラーー交換考えましたがノーマルがやはりいいかなと。

 いいなと思うのはヨシムラのトライオーバルや、ホットラップ
、OVERレーシングなどが見た目にもいいかなと思いますが。

 マフラーはメーカーにもよりますが抜けが良くなるため
エアクリーナーをアフターメーカーの通気性のいいものにするとか
場合によってはFIコントローラーも必要になることもあるみたいです。

 FIコントローラーはそのマフラーメーカーに聞いてみないと
なんともいえませんが。

 マフラーを装着してしばらく走ってアフターがでるかでないかで
装着を考えたほうがいいです。

 バイクの固体によってアフターが出るものと出ないものがある場合もありますので
必ず装着というものでもないと思います。

 後ウエイトローラー(WR)もそのままでいいところと交換したほうがいい
メーカーとあるみたいです。

 マフラーによっては下がスカスカになるのでWRやクラッチスプリング
なども交換を推奨するところもありますし。

 ですので一概にどれをいじるとかはメーカーによって変わってきますので。

 HIDに関してですがフロントカウルの脱着が出来れば難しいことはないです。

 配線は前のスレにも書いたアースとプラス配線をバッテリー側に延長するために
ギボシなどで延長コードを作り伸ばしてあげるだけですので。

 HID配線の装着はカプラーで付く所にしか付かないので難しくはありませんし。

 アースをきちんとバッテリーから取りプラス電源もバッ直にすれば
点灯不良もほぼないと思います。(後は購入した製品の品質によると思います)

書込番号:9564608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2009/05/18 20:48(1年以上前)

みなさんコンバンワ

鬼気合さんコンバンワ

いつも勉強になります

ブリザーホースを付けるとオイルの量が判らないですよね

私がいつも思うのはオイル量を測るゲージ?蓋?何と言う名前か判らないんですみません

悪戯されて盗まれたらどうしようかな?といつも思います

ブリザーホースを付けると見た目良いですよね

そうゆうのがやりたいですね 細かい所に違いがあるのが良いですね

シグナスに乗るようになって出先でよく話しかけられるようになりました

昨日もホワイトシグナスの人に信号待ちで声を掛けられました

今のシグナスの形でもう少し排気量が大きいのが出ないですかね

自宅近くにしろナンバーのシグナスがあります「排気量はいくつ?」

いつも雨ざらしですけど「かわいそう」

話がそれましたすみません

ブリザーホースはお幾らでしたか 購入は直ぐ出来ますか

聞くばかりでいつもすみません。

書込番号:9565152

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2009/05/18 22:10(1年以上前)

 確かにブリーザーホース付けると
オイルの量は分からなくなります。

 結構いろいろなサイト見てると1000キロ交換の人でも
減ってる人もいるみたいで。

 私は自分で2回オイル交換しましたが交換前にオイルレベル
確認しましたが特に減ってる感じはなかったのでいいかなと。

 オイルも2000キロ交換で(実際には1600位)してましたが
年間の走行距離が少ないので次回からは1000キロごとの
交換に変えました。

 エフェロプレミアムも4L缶を安く買えたので。

 オイルレベルゲージはよほどのことがなければいたずらは
ないと思います。

 ただ気にはなりますよね。

 私も昔XJR400S乗ってたときに買って3日目でオーリンズのリヤサス盗まれて
その1週間後にキーシリンダードライバー突っ込まれた跡があり(エンジンかけて盗むため)
マフラーもKERKERというとこの集合管のスリップオンタイプのものを
盗まれたりいろいろやられたことがあったので。

 そのマフラーも直管でそこらへんの族よりいい音奏でてましたが。(笑)

 前に住んでたところが餓鬼が多くいたずらが多い所だったもので。

 シグナス購入した時も(昨年の4月)一応盗難保険に入り物音がしたら
すぐに見に行ったりしてましたが。(笑)

 ロックもチェーン前後にして前輪は地球ロックにしてます。

 もちろんカバーもしてますが。

 シグナスと同じ大きさでもう少し上の排気量のバイクは
難しいと思います。

 125ccのメリットは税金や保険料が安いという点にありますので。

 125ccを超えてしまうと保険の面でのメリットがなくなってしまうので
それだったら250ccのバイクをというのがあると思います。(私ならそう考えます)

 ぎりぎりの排気量があればそれだけパワーも上がりますし125cc以上は
高速に乗れますから。

 ドラゴン77さんの近所のシグナスはボアアップしてるんでしょうね。

 シグナスもボアアップしてきちんと登録変更しないと事故起こした時に
保険が降りなくなったり小型免許しかない人の場合無免許運転に
なりますからね。

 ブリーザーホースに関しては正直変わらないのでお勧めはしませんが(笑)
私が購入したところでよければ。

 http://item.rakuten.co.jp/auc-xtreme/c/0000000100/?p=2&type=all

 値段の割には意外といい出来でしたよ。(笑)
 
 
 

書込番号:9565727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2009/05/18 23:49(1年以上前)

鬼気合さんも色々とバイクではありますね

私が最初に乗ったバイクが先輩から購入したスズキGSX-F400です

マフラーは自分で取り替えましたRPMでした

凄い音でしたその辺の暴走族もビックリするぐらいの音でした

そのマフラーのお陰で大変な思いをしましたが

その後のバイクがGSX−400FSインパルスで良かったかな?

そのバイクは中古やさんで安かったので購入しました

車検が半年しかなくてエンジンが少しいじっていました

バイク屋さんが車検は家で取れるようにするから大丈夫だよと言われて購入しました

車検が切れるのでバイク屋さんに行くとバイク屋さんが潰れていました

税金も来ませんし名義変更もしていませんでした

バイクは自宅前から盗まれましたが自分で何日も掛けて見つけたのですが

盗難届けを出していたので警察に先に電話すると盗難届けを出したバイクを自分で見つけた

場合は警察は何も出来ませんと言われましたそのバイクを誰かが動かした時にしか

警察は手を出せませんと言われ5日間車でバイクを張り込みましたが

誰も触ら自分の鍵でエンジンをかけて乗って帰りました

その日に自宅前に停め鎖やロープ等で自宅の鉄パイプにぐるぐるに留めて置いときました

それから数日後にまた盗まれましたそれからはもう見つかりません

当時は暴走族が盛んでしたのでいい思いは余りありませんねスズキのバイクには

話がまたまた長くなりましたみなさんすみません。

書込番号:9566600

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2009/05/19 00:04(1年以上前)

 今XJR家にありますが隣の家が3年ほど前に火事を起こし
(2回あり一回は私が見つけボヤ程度ですんだんですが)単車の
シートやサスが熱でやられてしまって。

 その前から5年くらいエンジンかけてなかったんですが。

 もう完全に死んでます。

 重量税も滞納してたんで役所のほうで強制廃車にされて
しまいましたし。(笑)

 写真は拾い物ですが全く同じ仕様でびっくりするくらい似てます。

 マフラーは同じメーカーでホースもメッシュ入れてました。

 ブリーザーホースは入れるんですか?

 気休め程度と考えておいたほうがいいですよ。

 オイルも早めの交換がいいと思います。

 何か変化ありましたら写真アップしていただけると嬉しいです。

書込番号:9566739

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/05/19 00:07(1年以上前)

サイドウォールとかにブっ刺されたとかバーストじゃなければパンク修理剤をブチュ〜〜
と挿入すればご機嫌

書込番号:9566758

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2009/05/19 00:39(1年以上前)

http://www3.ocn.ne.jp/~nakazrt/puncture2-0.htm#moto

 パンク修理剤は使用しないほうが無難です。

 チュープレスでしたら通常の修理剤で簡単にできます。

書込番号:9566995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2009/05/19 01:12(1年以上前)

私も昔パーツ屋さんで聞いたことがあります

パンク修理剤を使うとホイルやタイヤが駄目になると聞きました「タイヤの中に入れる液式」

奴ですが???

私がGSXで友達がFX400の奴とその時代のXJ400?かな あとCBX400を乗っていましたね

今のバイクは良く出来ていますね。

書込番号:9567163

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2009/05/19 22:27(1年以上前)

 私個人は昔のバイクのほうが好きですけどね。
 
 XJ、FX、CBX、4FOURなどいいバイクですね。

 お金があり免許があればローソンレプリカにKERKERのメガホンマフラーか
1100刀にVANCE & HAINSHINESのメガホン、GPZ900ニンジャにdevil管入れたのが
ほしいですね。(笑)

書込番号:9571374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ギアオイル漏れ

2009/05/08 02:21(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > SH300

スレ主 皿飯屋さん
クチコミ投稿数:2件

海外で07モデルのSH300Iに乗ってるのですが、4000KM超えたあたりから異音がが出てきて、開けてみるとギアオイル漏れしていて中は空っぽの状態でした。で、あわてて日本経由でオイルシール取り寄せて交換し今のところ止まっていますが、整備してもらった日本人のメカの方がおっしゃるには“ここちっとアマいな”ってのことでした。私の知り合いの方も同じのに乗ってるのですが、近頃、音が出るようなこと言ってます。そちらはどうですか?走りその他は全く問題ないのですがここがちょっと不安です

書込番号:9510348

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件

2009/05/09 05:47(1年以上前)

素朴な疑問いいでしょうか?
SH300ってイタリアホンダ企画のイタリア製造ですよね?

1、なぜ日本経由で部品を発注するんでしょうか?
2、日本で売ってないバイクの事を日本人に聞いてどうかと思うのですが?
  もちろん乗ってる人間はゼロではありませんが。

書込番号:9515521

ナイスクチコミ!1


スレ主 皿飯屋さん
クチコミ投稿数:2件

2009/05/19 18:06(1年以上前)

私、只今海外在住でこちらの販売店でのパーツ入手困難で日本の欧州ホンダの代理店より購入いたしました

書込番号:9569852

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング