
このページのスレッド一覧(全7332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 8 | 2009年5月17日 08:08 |
![]() |
10 | 5 | 2009年5月16日 23:30 |
![]() |
42 | 17 | 2009年5月16日 12:40 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月15日 22:38 |
![]() |
1 | 7 | 2009年5月15日 08:39 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月14日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私はCB750スペシャルを昨年の1月に購入し、主に休日のツーリングに使用しています。
ツーリングを快適にするためのグッズとして、@ETC、Aトップケース、Bブラストバリア
を付けていますが、皆さんのお勧めのグッズがあれば、お教えください。
また、ツーリングコースでお勧めの場所があればお教えください。
よろしくお願いします。私は先日、北陸の東尋坊から越前海岸にいきましたが、のんびりと
走るにはちょうどいいコースでした。
1点

おはようございます^^maron50さん
写真を見た瞬間東尋坊だとおもいました^^
是非次回に来られた際は。福井名物の美味しい食べ物を食べてください。
お疲れ様でした^^
書込番号:9550550
0点

maron50さん おはようございます。
この季節はツーリング最高ですね。
僕はバイクナビでしょうか。タッチ式で画面は変更できるし、価格も安かったので買いました。防滴仕様です、運転中は当然画面は見ませんのでBluetoothで音で判断しています。
見知らない地域では少々老眼もあり、地図は見るの大変ですから・・・
http://www.xroad.biz/a4000.html
個人意見ですので、機種は色々ご検討ください。
書込番号:9550858
1点

皆さんおはようございます。私はETC、GIVIトップケースは納車時に購入しました。その後、ブラストバリア、そしてTSRのチタンマフラをおごってしまいました。@ETCはその便利さ、経済性はいうまでも無い。Aトップケースもなんでもポンポン放り込めるし、お土産もたっぷり入るし満足。Bブラストバリア、これはまだ高速を走っていないので未確認ですが、better than nothing と推定します。CTSRマフラ、まず押し歩きが軽い。ノ−マル比で10kgも軽い。はずしたマフラを片付ける時その重さを痛感しました。もし坂道で取り回すようなことがあれば、きっと有難みがわかると期待します。音も低音の響きが良く、バイクらしい音になりました。ノーマルが静か過ぎるのでしょうか。重量減・性能UPにより燃費改善や加速性UPも期待できるでしょう。これからが楽しみです。北陸はやはり海の幸ですね。嶺北の越前海岸、嶺南の小浜・高浜、素晴らしいところです。
書込番号:9551115
1点

皆さん こんにちわ。maron50さんは、バイクのナンバーから中京地区にお住まいの
ようですので、飛騨.高山を中心にしたコースなどが、近くてよいかと思います。
私は浜松近辺に住んでいるので、このあたりを以前よく走りました。
高山近辺では、
@飛騨合掌ライン:国道156線を使い、郡上八幡から富山.高岡に抜けるコース。 白川郷から荘川に
沿って小牧ダムまでの45Kmの区間です。しかし白川郷が世界遺産に登録されたことで、渋滞が
頻発するのが難点です(白川郷から北のほうは、あまり混みません)。
Aせせらぎ街道:高山から郡上八幡まで戻るコース:こちらはあまり混まず、馬瀬側沿いに
沿って走り、夏でも快適です。
B乗鞍エコーライン:国道158を使い、高山から安房峠を越え、途中から入ります。
周辺は平湯温泉や乗鞍温泉等、温泉の宝庫です。
その他、名古屋から猿投グリーンロードに乗り、国道153に入って、南信州の伊那谷に出る
コースもお勧めです。桜の名所の高遠等。ここまで来ると八ヶ岳の麦草峠へも足を伸ばしたく
なります。茅野市からの国道299号線です。時間がなければ、愛知県.茶臼山から治部坂峠
あたり、道が快適になり、走りやすいです。
書込番号:9551523
1点

いろいろな情報をお教えいただきありがとうございます。グッズでは、やはりナビゲーションが欲しいところです。電動さんはコースを詳しく教えていただきましてありがとうございます。乗鞍エコーラインは梅雨に入る前に是非行ってみたいと思います。また、福井の三方五湖方面もいいですね。北関東から東北地方に足を延ばしてみたいと思います。これから11月までの間に5000kmを目標に走ります。
書込番号:9553526
0点

maron50さん、
よろしくお願いいたします。
私のCB750(RC42)のツーリングアイテムです。
●ハンディGPS
私が使っているのは米のGARMIN社、GPS60CS。
現行のひとつ前のモデルです。
http://www.iiyo.net/shop/shop.cgi?class=0/5&keyword=&superkey=1&FF=0&order=
私はナビゲーション機能を必要としてません。
「今、自分がどこにいるのか」を知ることが重要であり、紙の地図と頭の中のイメージでルートを探ります。
常に自分で行き先を決めている感覚が欲しいのです。
帰宅してからも走った軌跡(トラック・データ)を保存してくれるので、2度楽しめます。
●ブラストバリア
http://www.k-oneproject.com/daytona/blast_b/daytona_blastbarrier_top.html
胸と腹に風が当らなくなります。
●スーパーマップルR
http://www.mapple.co.jp/publ/touring_r.html
老眼が進行中の身では、レギュラーのツーリングマップルでは辛いのです。
また綴じがリングで開きやすいです。
●ハンドガントレット
http://www.chicdesign.co.jp/
冬の寒風から指先を守ってくれます。
●グリップヒーター
HONDA純正。
これ無しには冬は走れません。
●エンジンガード
HONDA純正。
自走して帰るために。
●RR6014 エアロテールバッグU
http://rough-and-road.weblogs.jp/news/2008/08/rr6014-f68a.html#more
大き過ぎず、小さ過ぎず、というサイズでグッド。
●サングラス
偏光レンズのものを使っています。
ちょうど今のように紫外線の強い時期、冬の太陽高度が低い時期に役立ちます。
●タフギア
http://www.japex.net/gaerne/toughgear.html
GAERNE社のツーリングブーツです。
私の使っているのはひとつ前のモデルです。
しっかりした履き心地が気持ちよく、脱ぎはぎも楽です。
バックルは”きつめ”と”緩め”の2種を使い分けできるのも良いです。
難点は蒸れやすいことかな。
●デジカメ
デジタル一眼レフやコンパクト機を使い分けています。
書込番号:9553634
3点

maron50さん、こんばんは
北関東方面でしたら「志賀草津道路」がお薦めです。
上信越自動車道、信州中野ICから横手山、白根山、草津温泉から北軽井沢を通り
軽井沢、南下して蓼科を通り中央自動車道、諏訪ICまで、見所満載です。
東北方面でしたら日光、鬼怒川から会津西街道(国道121)を通って会津若松までと
会津坂本から沼田街道(国道252)を通って新潟県の小出までが良いです。
それと会津若松から喜多方、米沢、山形、新庄、湯沢、横手、田沢湖、八幡平、十和田湖を
結ぶルートもお薦めです。
岩手なら龍泉洞見学がお薦めです。地底湖は迫力ありますよ。
自分は4/29に日光〜山形〜酒田〜村上をツーリングして来ました。
山形の寒河江から月山を見ると白銀に輝き綺麗でした、
早朝や日暮れ、夜間の走行は真冬並みに寒かったです、東北方面のツーリングは
夏でも寒さ対策を考えられた方が良いようです。
乗鞍エコーラインは鈴蘭からシャトルバス乗り換えになりますから時間的に多少掛かります、
一泊するようでしたら自分が去年泊まった「ペンション マドンナ」がお薦めです。
ここは夕ご飯が美味しいです。近くに乗鞍そばの美味しいお店も在ります。
書込番号:9554969
2点

酔夢亭E-1さんグッズを詳しく紹介いただきありがとうございました。
運転中にナビゲーションの画面をみる場合、クルマと違い視線移動が大きく不安があります。
割りきって、停車して自分のいる場所を確認するような使い方であればハンディーGPSの方が
私もいいように思います。
腹ペコラパンさん北関東〜東北のツーリングコースを詳しくおお教えいただきありがとうございます。
志賀草津コース、日光〜山形コースはとても楽しそうです。夏場に行ってみたいと思います。
今から計画を立てるのが楽しみです。
書込番号:9556025
1点



近いうちにマジェスティ125のホワイトを購入予定の者です。
現在のバイクから乗り換えるので、この際にヘルメットも交換しようかと考えています。
今のところRollBahnのYF-5、メッキモデル2007のBlueが良いなと感じていますが、
マジェスティ125には似合うと思いますか?
ヘルメット単体で見ると凄く惹かれるものがあるのですが、
マジェスティ125に乗る事を考えるとどうかなぁと考えてしまいます。
優柔不断な性格なので、皆さんの意見を聞きたいと思いました。
また、マジェスティ(ホワイト)に似合うヘルメットがあれば、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
1点

半帽かジェットじゃないかな〜 ただ半帽だとバカスクDQN呼ばわりされるかも!
車体がホワイトなんで色は白か黒がいい!シルバーだとバランス悪いヌ
書込番号:9546463
2点

原二なので半ヘルでも合法ですが、安全性からお勧めは出来ません。
但し、何が似合うかと言えばミーハーにはこれでしょうか(笑)
書込番号:9546613
3点

できればフルフェイスですね。
スクーターでは恥ずかしい・・との声は聞きますけど、
開き直っていきましょう。
大事な頭ですから。
ちなみに私はグランドアクシスでアライのフルかぶってます。
できるだけ見下ろし視線でがんばってます。
書込番号:9548439
3点

返信ありがとうございます。
皆さんの意見を参考にして、
ジェットorフルの、白or黒メインのメットにします。
返信をして頂いた方々、アドバイスありがとうございました。
これからコマジェライフを楽しみます。^^
それでは。
書込番号:9554506
0点

連続投稿すいません。
GOODアンサーですが、全ての質問に答えてくれたコマジェ好き好きさんにします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9554561
1点



もうすぐ16歳になるので中型免許を取ろうと思うのですが、まだ、高校生なので免許をとるお金はあっても、とてもじゃないけど400や250のバイクなんて買うことができません。そこで原付の免許をとろうと思うのですが、やはりバイクはMT車がほしい(モンキーやゴリラなどはほしくない)ということで、RZ50かTZR50Rを買おうと思っているのですが、維持費や燃費を見るとどちらを買うほうがいいのでしょうか?
またTZR50Rはリミッター解除ができると聞きましたが、RZ50もリミッター解除などの改造はできるのですか?
それともうひとつ、ボアアップキットなどで排気量を上げると当然ながら原付免許では運転できないですよね、、、。?
3点

こんばんは。
原付免許で50ccをボアアップしたものには乗れません。最低でも小型二輪免許が必要になります。
原付2スト50ccは現在生産されていないので、特にレプリカ系は中古でも結構高値で取引していますね。YB-1中古とかなら結構安そうですが。
好奇心旺盛なのは結構ですが、原付の制限速度は30kmです。もしもスピード違反で捕まってしまったら、様々な処分が科されます。そこまであなたは責任をとれますか?もしかしたら親御さんにまで迷惑が及ぶかと思いますが、それぐらいの覚悟は出来てますか?公道を皆と走行するということは、ある意味社会の一員になったのと同じようなものです。そこのところをよくわきまえて考えてみてください。
書込番号:9533363
4点

本当にその通りです。勝手なことを言って申し訳ありません。
では質問を変えさせていただきます。法定速度内で走るということを前提とし、維持費や交換、改造パーツの有無などを考えるとどちらのほうがよいのですか?
書込番号:9534509
1点

まぁ細かいことは抜きにして・・・
RZ50とTZR50Rはスペック的にはほぼ一緒です。
エンジンは(ほぼ)一緒だし、共通のパーツも多いです。
スプロケットとかも共通。
ただRZ50のが後発(後継)なので排ガス規制等でチャンバー形状とか異なります。
どちらも玉数が少ないと思うので程度のいい中古車見つけられればそちらでいいのでは?
程度が同じくらいならTZRのがいいかな・・・
バイクが軽いので限界付近ではネイキッドはしんどいです。
ボアアップはリスクのが大きいですよ?
チャンバー交換だけで9〜10psぐらいは行くし・・・
ショップ参考→http://www.four-m.jp/webshop/main/
あとRZ50でチャンバーがノーマルならリミッターカットは、POSHのCDIアドバンサーでおk。
書込番号:9534733
3点

なんか原付だと、かなり窮屈だと思いますけど…
最低でも小型を取る事をおすすめします…
KawasakiのKSR110やホンダのエイプ100とかを新車が無理なら
中古で探してもいいですし…
RZと価格を比較してみれば、どっちがお得か判断出来ると思います。
書込番号:9535124
3点

免許を取得する費用があるのでしたら、まずは普通二輪でもトライされたら如何でしょうか?
まだ四輪免許がない訳ですから学科も含めると小型二輪と費用面は大差ありません。
中古のバイクを探すにしても50cc以下の制限がなく選択肢が増えますので有利と思います。
但し、維持費を考えると20歳以下では任意保険の掛金が非常に割高となるので、ご家族で
四輪の任意保険に加入されていれば(125cc以下であれば)マイカー特約が使えます。
書込番号:9536736
1点

ぱわっちさんvictoryさんカンバックさん本当に返信ありがとうございます。
やはり親に借金してでも中型免許をとろうかなと思います。
それと、初歩的な質問で申し訳ないですがもうひとつ質問で、goobikeなどを見ているとチャンバー仕様とか社外マフラーとか書いてあるバイクがあるのですか、チャンバーとマフラーってまったく別物なのですか?
素人なものでぜんぜんわからなくてすみません。
書込番号:9537792
0点

一般的には
2サイクルエンジン→チャンバー
4サイクルエンジン→マフラー
です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012358670
書込番号:9538889
2点

そういうことだったんですか!?
前からすごく気になっていました。いい勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:9538908
1点

なんかおかしなこと言っている奴いるけど、、、、
原付という窮屈な枠で創意工夫してバイクを楽しむなんてのは10代の若いうちににしかできないことだと思う。とにかく簡単にとれる原付免許を早く手にして、自分の生活圏を少し広げた冒険に出るのもいいだろう。
まずは乗るのが先決。最初から楽だから小型に走るとかアホなこと考えなくていい。
最初に惚れたRZ50かTZR50に乗ればいい。それでステップアップしたかったら小型なり中型なり乗ればいい。原付での経験は必ず中型大型に乗り換えても必ず生かされるよ。
さらにいえば、原付経験のあるライダーのほうが上手な人が多い気がするね。
それはやはりいろんな制限の中で走らなければならないからだと思う。
お金に余裕はあるが暇はなかなか無いっていう社会人ならいきなり中型も仕方ないが、学生しかも高校生ならなるべくお金はかけずに原付からスタートでいいと思うよ。中型はもちろん小型だって原付よりはお金がかかることが多い。バイクは走ってナンボ。まずは改造とか考えるよりドンドン走るといい。
俺も高校生の時は峠三昧だった。速い遅い関係なく峠で自分の走りを追及する奴は応援する。街でブイブイデカイ音だけ出して走る奴は死ねって思うがね。コレは原付大型に限らずだね。
デカイ音聞きたいならノーヘルで走れ。そしたらノーマルでもデカイ音で聞けるよ。って思うね。そういう馬鹿な大人にならないように注意してください。
書込番号:9541155
19点

わたくしが高校1年の冬に最初に免許を取ったのは原付ですが、教習所に通うお金が無かったからです。
原付免許を取っても直ぐにはバイクは買えず、冬休みと春休みのバイト代を貯めて買った原付(TS50)
が最初のバイクです。
TS50は新車で買いましたが、免許さえあれば中古の90ccクラスの新古車と価格的には同じで悔しい
思いがあります。(TS90やDT125の友人達と毎日の様に乗っていましたが、性能は月とスッポンです)
その後バイト代で教習所に通い、高校2年の秋には中型二輪免許を取りましたが、お金がなく愛車は
当分の間、TS50のままでした。
高校3年の夏になってやっと中古の中型を買いましたが、価格の安い2st専門に乗り継ぐのが精一杯で
大学1年で限定解除した後、初めて中古で4stマルチのナナハンを買いました。
その後就職して四輪へ転向し、15年ほどバイクから離れていましたが3年前にまた乗り出しました。
書込番号:9542298
3点

鳥坂先輩さんカンバックさん返信ありがとうございます。
ぼくは街の中で爆音鳴らして走るアホなひとにはなろうとも思いませんが、バイクに乗るからには峠に通いつめたいです、、、。そこで質問ですが、50ccのバイクではヒルクライムにはしんどすぎたりはしないですか?
書込番号:9542791
0点

>>原付という窮屈な枠で創意工夫
これがパワーだけならね…
速度制限があるって事が一番の窮屈な原因!
免許証がいくつあっても足らんと思うが、それでも小型以上を
取らずに原付を勧めるってのも…
>>50ccのバイクではヒルクライムにはしんどすぎたりはしないですか?
峠を攻めるんなら、パワーが少ないやつはダウンヒルで勝負!
登りは斜度にもよりますんで、どこを走るかが解らないと誰も
正確なアドバイスは出来ないかと…
書込番号:9544857
0点

こんばんは。
50の中古弄るより、ヤマハ・YBR125、スズキEN125、SYM・XS125−K等が宜しいのでは、。
20万位ですよ!
書込番号:9544986
0点

>50ccのバイクではヒルクライムにはしんどすぎたりはしないですか?
峠ですか?ハッキリ言って登りは辛いですよ。(50ccは街乗り中心が無難)
勾配や乗り手の体重にも因りますが、低いギヤで回さないと登りません。
わたくしは東京ですが、郊外の山梨との県境にある奥多摩周遊道路へ
学友とツーリングの時に悲しい思いをしました。
当時は有料でしたが、区間約30kmで最大で7%のアップダウンがあります。
最初2速で登っていたものの、トルク不足と熱ダレで2速でも苦しくなりました。
最後はオーバーヒートして1速でしか登らなくなってファミリーカーが来る度に端に
寄って道を譲るハメになりました。
90ccや125ccの仲間達は先に行ってしまいましたが、愛車が可愛そうで・・・
でも若いうちにそういう経験も良いかも知れませんね(^^;
現在は無料となり、舗装も途中の休憩場所、駐車場、トイレなどの整備も
比較的良く一都三県のバイク乗りの近場ツーリングのメッカとなっており
週末には多くのバイクや家族連れの車で賑わっています。
書込番号:9545897
0点

皆さん返信ありがとうございます。僕は大阪に住んでいて、ご存知の方はたぶんいないかと思いますが、柏原のブドウ畑の山や水越峠に走りに行こうと思っているのですが、どちらも最大
傾斜角は20−25度くらいと結構険しい山道です、、、。
峠で制限速度を守るかどうかは置いといて、やはりTZR50Rではいくらチャンバーを変えたり
CDIでリミッターをとったところで、やはり50ccでは峠を走るということはしんどいですよね?
親にお金を借りてでも中型をとったほうがいいですかね?
書込番号:9547397
0点

>やはり50ccでは峠を走るということはしんどいですよね?
↑
ヘタクソは大抵そう言う。
乗ったこと無いのなら関係ないので、余計なことは考えないほうがいいね。
>親にお金を借りてでも中型をとったほうがいいですかね?
↑
好きにすれば?
男のセリフじゃないけどね。
あ、男とは限らないか。女の子?
書込番号:9550920
1点

水越峠って走れるようになったのですか?
私も昔、信貴スカ走ってました。(今は2輪禁止ですよね)
登りは排気量勝負ですが下りは50ccでも速い人いました。
阪奈道路も白バイが出没するし走って楽しいところなかなかないですね。
大台とか龍神とかにも行ってました。
テクニックを磨くならライディングスール、良いですよ。
セローが速かったり、ドレスアップしたナナハンが遅かったり
1300でも軽々と走る人がいたり。排気量じゃないので
テクニックを磨けます。
ブレーキングしながら倒しこんだり、起き上がる前にアクセルを開けたり。
やりすぎるとコケる。コケてもあまり壊れないし、大きな怪我もしない。
書込番号:9551416
1点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
以前、携帯機(リモコンキー)を追加注文した時がありました。料金は約1万7千円でした。その時携帯機にキーも付いていましたよ。
書込番号:9548605
0点

情報ありがとうございますm(_ _)m
ちなみにどこへ連絡すれば対応してくれますか?
書込番号:9548654
0点

私は近くのレッドバロン(購入したお店)で注文したら、3日ほどで入荷しましたよ。
書込番号:9548700
0点




初期制動の向上をお望みならベスラのシンタードメタルです。熱入れも必要ないですし。
現在装着中ですが雨天でも問題なくちゃんと効きてくれます。少し固めの利き味で好みです。
プレーンなタッチなら純正でしょうか。
デイトナ赤パッドはパッドカスですぐホイールやキャリパー周辺が真っ黒けです。効きはローターを締め付ける感じで上記のベスラよりは少しソフトな効き味です。
あとは試してないですが入手しやすいところでベスラのレジン(少々値が張りますが)とかRKなどがあったと思います。
全体のバランスを考えると純正が一番なんじゃないかと思いますが、いろいろ試すのも面白いですよね!
書込番号:9534001
1点

モトチクレッタさん、こんにちは。
先ほどブレーキパット無事交換完了しました。
ZERO製のパットと迷ったのですが‥結局、後々の耐久性等を考えてベスラのシンタードメタルに決定!
家の周りを走っただけですが、『(*・ω・)(。。*)ぅん、ブレーキの利きはなかなか、いい感じ』
ちなみに古いブレーキパットは後1ミリ〜2ミリ残しってとこでした。
あと、新車時にブレーキがゴロゴロしていた原因も判明。
雨天走行が待ち遠しいです^^
書込番号:9542535
0点

政.comさん、はじめまして。最近リードに乗り始めた新参者です。
いきなりで恐縮ですが、質問させて下さい。
新車時のブレーキゴロゴロ音の原因とはなんだったのでしょうか。
実は自分も同じ症状が出ており気になってしかたありません。
ぶしつけで失礼かとは思いますが宜しくお願い致します。
書込番号:9543148
0点

パッドを換えると、嫌でしょうがない雨天走行が待ち遠しくなってしまいますよね!
自分もシンタードメタルに換装して200キロ走って、これからローターへの攻撃性を確かめていきたいと思います。
書込番号:9543338
0点

苺ロシア さん、こんばんは。
文章で説明しようにも、うまく表現できません。
変に書いても誤解を与えてしまいそうなんで‥
一度、パットを点検されてみてはいかがでしょうか?
一目瞭然でゴロゴロの原因が分かると思います。
結論はパットの角を鑢で面取りすればゴロゴロしなくなると思いますよ^^
書込番号:9543519
0点

おはようございます。早速のお返事感謝しております。
なるほど、パットの面取りがヒントみたいですね。一度チェックしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9545683
0点



全天候ライダーさん こんにちは。
もう、乗っている人もいるようです。
http://plaza.harmonix.ne.jp/~ori2/newsR125.htm
(東京のムラカミモーターサイクルズさんHP)
別ルートで聞いた情報では、6月発売予定とか。
書込番号:9542069
1点

シグオジさん、ありがとうございました。
もう購入は決めているので発売が待ちきれなくて…
もう乗ってる方もいらっしゃったのですね!
バイク屋に行ってみます。
書込番号:9543766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





