
このページのスレッド一覧(全7332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2009年5月6日 18:02 |
![]() |
4 | 7 | 2009年5月6日 15:06 |
![]() |
1 | 1 | 2009年5月5日 23:11 |
![]() |
1 | 7 | 2009年5月5日 21:37 |
![]() |
5 | 18 | 2009年5月5日 21:35 |
![]() |
43 | 6 | 2009年5月4日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビグスクマジェのセンタースタンドの戻りが悪いのですが
皆さんのマジェスタンドはどうですか??
スタンドを掛けた状態でバイクを前方に押して
一発で戻りますか??
また改善策はありますか??
1点



バイク(本体) > ヤマハ > FZ6-S フェーザー
2008年式のFZ6-フェーザーS2に乗っています。XJ1200からの乗り換えです。取り回しも楽で、コーナリングも自然に意のままに操ることができ、大変乗りやすいバイクだと思います。
さて、私は身長166センチ、典型的な日本人体型で、足つきが若干悪いのが気になります。
ユーザーの皆さんで、私と同じような身長の方で、足つき性向上のため、工夫されている点があったら教えてください。
1点

メーカーサイトの情報では170cmの人で両足べったりってなってますけど、サスペンションの設定を硬くしすぎてるとかじゃないんですかね?
http://www.presto-corp.jp/lineups/07_fz6-s2/foot.php
書込番号:9447711
0点

お返事いただきありがとうございました。
嬉しかったです。
リアのサスペンションの設定は、ノーマルの3です。
YSPのお店の人にも、サスペンションの設定を柔らかくしたいといったところ
前輪のサスペンションとのバランスが悪くなると言われました。
足が短いため、バイクにまたがると両足のつま先がつく程度です。
諦めるしかないですかね?
あとは、あんこ抜きでしょうか?
足つきに関しては、前のXJR1200の方が若干良かったような感じがしますが、軽快な
操縦性、コーナリングのスムーズさ、燃費の良さは雲泥の差です。
下のトルクがもう少し太ければ言うとこなしです。
長く「相棒」としてつきあえるバイクだと思います。
書込番号:9447845
2点

>前輪のサスペンションとのバランスが悪くなると言われました
バランスを取ってよって言ったら?
もちろん限界はあるだろうけど、ある程度技術のある店なら対応できるはず。
もちろんさらに技術のある店ならば、ワンオフで車高下げリンクなどの製作が出来ると思う。
アンコ抜きは専門の業者に相談して、よく考えてやらないとシートは下がったけどケツが痛いっていうことが多々あるようです。座面はいじらずサイドの角を少し削るくらいがいいみたいですよ。
私もこのバイクは候補にあげたことがありますが、シート下のマフラーがどうしても気に食わずやめました。シート下熱くないですか?(^^;
書込番号:9448466
1点

ありがとうございます。
購入して、まもなく半年点検になるので聞いて見ます。
シートの下の熱ですが、まだこのバイクに乗り出してから、夏の時期を経験していません
ので何とも言えませんが、洗車やワックスがけしていると、お尻の方も熱気が来るかな
とは感じるときがあります。
他のオーナーさんはいかがでしょうか?
書込番号:9449648
0点

yasu1022さん
私はR1に乗っていますが、残念ながら踵は地面につきません。
リアショックは、貴方が標準的な体重なら、少し柔らかくしても
全く問題ありませんよ。
峠道を軽く走ってみて、気に入らなければ元に戻せば良いのです。
しかしフロントを柔らかくすると、コーナーリングの性能が落ちます。
フロントを低くしたければ、ブラケットを緩めて、フォークの突き出しを
増やせば、1〜2センチなら調節できます。
フロントのスプリングは、2ミリ緩めるだけで、驚くほど挙動が変化します。
知識が無い場合は、フロントスプリングは触らない方がいいでしょう。
書込番号:9454315
0点

自然科学さん
スレいただきありがとうございます。
R1ですか。かっこいいですね。今日もツーリング先でR1の方と話させていただきました。
私の体重は、標準どころか、メタボ体重です。それでも、リアサスは固く、私が乗っても
そんなに沈みません。そのせいか、峠を走っても、安定しているんではないかなと思います。
まあ、とりあえず、困っているわけではないので、このまま乗ってみます。
リアを3から2に変えてもあまり変化はない感じがします。
とりあえず、半年点検の時に聞いてみますが・・・。
フロントサスの調整は、専門的な今知識もないし、今の堅さがちょうどいいので、いじらず
乗ります。
書込番号:9466536
0点

鳥坂先輩さん、自然科学さん
いろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。
アドバイスを参考にさせていただき、半年点検の際に,YSPに言ってみます。
書込番号:9501319
0点



走行距離も7000キロ手前になって大丈夫かなとのぞいてみるとブレーキパッドの厚みが要交換な感じです。とりあえず洗浄、ブレーキフルード交換ついでにバラしてみるとNISSIN製のが付いてました。別段現在(でもあの薄さは怖い)のブレーキタッチに不満はないんで純正品でもOKなんだけど…やっぱりきになる他社製品。なんで近所のナップスがセール期間なんで以下の二種類のパッド購入。
ベスラは既にちゃんとリード110用ってカタログに記載されていたけどRKはスペイシー100用(付いてるブレーキポッドは同じはず)で購入。
Vesrah シンタードメタルパッドSJL(VD-134/2SJL)パッドの厚み 6mm 2,109円
RK ブレーキパッドUA7(RK-825 UA7) パッドの厚み3.5mm 1,827円
買ったわいいがこの厚みの違いはなんでしょね? そんでベスラのほうは溝が刻んでないですが排水性とか放熱性とか大丈夫なのかちょっと疑問に思いました。
皆さんブレーキパッドもしくはブレーキ全般どんな考えお持ちでしょうか?お聞かせくださいませ。
1点

ベスラのパッドに換えて100キロ走行して今日は待望の雨天走行!
ドライでは申し分なく効いてくれます。タッチに関してはブレーキフルードを交換したのも効いたらしく浅いところからジワ〜と効いてくれます。スロットル側のブレーキに関しては、いつも中指だけで握ってキツク握るとブレーキレバーとグリップに他の指が挟まれてしまい困ってましたが解消しました。
今日お初のウエットだったんで帰宅前からそわそわ(GWとか無いんで。。)してしまいましたが、イザ走ってみるとドライと大差なく初期からちゃんと仕事してくれてました。
ローターへの攻撃性はまだ不明です。いまのところ偏磨耗等の問題はもちろん(100キロですし)発生してません。なんだかブレーキ関係はいじれる気がします。ブレーキング製のウエーブタイプのディスクとか・・スペ100用ですがたぶん付くんじゃないか。
詳しい方折られたらご教授ください。
書込番号:9498003
0点



07年モデルの中古購入を考えており、調べているうち
二つの点が気になってきました。
1.エンジンからの熱で、フレームが熱くなり
夏場は膝でグリップが出来ない?
2.07年モデルはアイドリング時のエンジンからの
異音(カワサキ擬き)が酷い?
2項目はエンジンをかければ直ぐに、気づくと思うのですが
エンジンからの熱はある程度、時間を経ないと分からないので
現在 所有されている方の情報が得られれば幸いです。
0点

>エンジン音がかなり静かになりました(≧▼≦)
以前のモデルはガシャガシャとかなり川崎系擬きの機械音が気になりましたが今回はかなり滑らかな音ですよ(笑)
この様な書き込みを見かけたためと、実際に数メートルのところでアイドリング音を
聞くと、昔のZ2みたいな音がするなと感じたためです。
書込番号:9492083
0点

もどきってそういう漢字書くんですね、MSのFEPにも出てこないし知らんかったわ
10分程初期型のF800に試乗しましたが、エンジン確かにガシャガシャ五月蝿いです
あとギクシャク感も酷いです、色んな部品が隙間だらけなの?って思うぐらいです
正直幻滅しました
書込番号:9493223
0点

もどきって変換できないね〜
ATOKとかなんかな?
まぁ、Z2とかと比較されてもな〜って思いますね。Z2みたいな化石バイクを引き合いに出してカワサキもどきって言うのはおかしいですよ。その時代のBMWは静かなんですか?
書込番号:9493323
0点

はらへったにょーさん ありがとうございました。
エンジンからのガシャガシャ音はアイドリング時のみ
なので、あまり気にはしていません。(懐かしい音なので)
あと問題は超低速時のギクシャク感とエンジンからの
熱ですねー。
高速運行ならば問題ないのでしょうけど、日本の道路事情を
考えると、夏場の渋滞時 フルカウルからの熱気とフレーム
からの熱 気になりますね。
書込番号:9493527
0点

07年モデルに乗ってます。
@夏のエンジン熱は、かなり暑くなりますが、フレームまで暑くなったりはしません。
ただ、夏場に低速でゴーストップの多い街中だと、エンジンの熱気だけで結構つらい物は
あります。
Aアイドリング時のカシャカシャ音は購入時の幻滅点ではありましたが、まあ、慣れちゃい
ますね。12000km程走ってますが、心なしかカシャカシャ音も低減して気がします。
*気がするだけかもしれませんが。
超低速域でのギクシャク感は、燃調ソフトのアップデートで解消されますが、
元々ハイギアードな設定なので、半クラ無しで超低速走行は難しいですね。
*山道上りの渋滞は結構痺れます。
ただ、超低速域でノンクラで走れるバイクだと、もっと排気量が大きいか、
低速重視のオフ車とかになっちゃいますね。
書込番号:9495903
1点

shuuuuuuさん
実際に乗られている方の貴重な意見
ありがとうございます。
夏場のエンジンからの熱気は空冷の750ccの
エンジンでも結構な熱さでした。
夏場のゴーストップの多い街中では想像は付きますが、
今時の水冷のフルカウル、熱気の制御はなされて
いないようですね。冬場は良いけど、夏場用に熱気の
制御があっても良いようにも思います。
超低速域でのギクシャク感は、元々ハイギアードな設定と
ベルト駆動の特性で、低燃費、低騒音といった
長所の相反する特性なのかな?と思えるので。
逆に乗りこなす、楽しみになりそう。
書込番号:9497345
0点



キタコのプーリーキットですね
ボア+キットでフロントがより浮き安くなりますが、燃費が…悪くなります。
それと一つ気になったのが、
長い時間一定の高速スピード走ってると
ベルトが低速域に戻らないのかエンストし、エンジンがかからない状態になりました。
原因は全く解りませんが…
個人的には、燃費が悪くすぐ外しました。
書込番号:9481980
1点

夜始行さんありがとうございます。
キタコのプーリーですね!燃費は悪くなるのはしょうがないですが、低速域に戻らないのとエンストはヤバいですね!
因みに自分はカメファクのプーリー付けてますがいまいちです(-.-;)
でもエンストも低速域に戻らないこともありません。
書込番号:9482053
0点

どうもです。
キタコのプーリー使ってますが、低速に戻らなかったり、エンストしたりというのは、無いですね。
カメファクのプーリーも使った事がありますが、イマイチでした。
キタコの方が、加速はいいと思いますよ。
自分は、キタコプーリーにWR13g×3、14g×3にしてますので、加速はいいですよ〜。
手っ取り早く、加速をよくするなら、WRを軽くするのが費用もそんなに掛からないので、オススメですよ。
書込番号:9482771
1点

大&悠さん
回答ありがとうございます!
大&悠さんのプーリーは大丈夫なんですね。
因みに自分のWRは13×6にしてます!
でもイマイチなんですよね(-.-;)
キタコのプーリーにかえるか検討してみます!
書込番号:9483231
0点

皆さんにお聞きします。キタコのプーリーにはランププレートは付いていないようなのですが、カメファクのランププレートはつきますかね?
因みにノーマルのプーリーは持っていません(-.-;)
書込番号:9487149
0点

大丈夫、つきますよ〜。
カメファクからキタコに変えた直後は、カメファクのをつけてましたから。
書込番号:9487822
1点

大&悠さんありがとうございます!
因みにセンタースプリングを10%にかえようと思ってるんですけどどうですかね?
書込番号:9489365
0点

どうもです。
センスプですが、自分は最初、デイトナの10%を使ったのですが、なぜか、80`で回転リミッターが働いて、80`以上でなくなりました。
80`までの到達時間は、早くなりよかったのですが…。
なので、今はカメファクの、センスプスライドシステムと、カメファクのセンスプ(アドレスV100用)15%を使ってます。
自分的には、満足できるレベルですね。
0〜90`位までは、ノーマルよりスムーズに出るようになりましたし、回転リミッターも作動しなくなったので、精神的に楽になりました。
書込番号:9489576
0点

すみません。
デイトナのセンスプの件は、自分のアドレス(初期型のK5)での事なので、もしかしたら、通勤中さんのアドレスでは、大丈夫かもしれません。
なので、参考程度にしといて下さい(^_^;)
書込番号:9489630
1点

大&悠さんどうもです
(^o^)/
キタコのプーリーは品切れで置いてませんでした(-.-;)
カメファクのセンタースプリングもありません(ToT)
仕方なくデイトナのセンタースプリング(10%)を購入してみました!これから取り付けてみます(^O^)
結果は後程報告させてもらいます!
因みに自分のはK7です
書込番号:9489870
0点

結果報告!
最初は馴染むまで半クラ状態でダメかと思いましたが(-.-;)
馴染んできてからは良くなり出だしも上がりました!
ただ(-.-;)まだ慣らし中の為、高速域の状態は確かめていません(ToT)
また慣らしが終わったら報告させてもらいます!
書込番号:9491065
0点

こんばんは。
無事に組み付けができてよかったですね〜(^O^)
あとは、慣らしが終わって、高速域がどうなるかですね。
自分の時のようにならないように、お祈りしております。m(__)m
書込番号:9491656
0点

大&悠さんありがとうです!
いまさっき、慣らし中にもかかわらず(-.-;)
我慢できずに高速域を出してしまいましたh
結果は高速域も問題なく出ました(^o^)/
でもまだ慣らし中なので控えなければ(笑)
書込番号:9493030
0点

通勤中さん
どうもです〜。
高速域も問題無いようで、よかったです(^O^)
あとは、慣らしを終わらすだけですね。
かったるいですけど、頑張って下さいね(^0^)/
書込番号:9494363
0点

大&悠さん
お心遣いありがとうです(^o^)/
慣らし運転は地道にやっていきます(^O^)
因みにハイギアをノーマルに戻すと出だしもよくなりますかね?
書込番号:9496355
0点

どうもです。
そうですね〜ハイギヤをノーマルに戻すと、出だしは、さらによくなると 思いますよ(^O^)
駆動系のセッティングは、ハマルと底無しなので、いろんな意味で気をつけていきましょう(^0^)/
因みに私は、どっぷりと浸かってます(笑)
書込番号:9496772
1点

まいど毎度
どうもです(^o^)/
来月はハイギアをノーマルに戻してみようと思います!
因みに自分も、ドップリと浸かってます(-.-;)
ついでにお金も使ってしまってます(笑)
まだまだ初心者ですが、よければ、これからもご指導お願いしますm(_ _)m
書込番号:9497203
0点

どうもです。
私も、たっぷりとお金使っちゃってます(^_^;)
カミさんに、ばれないように、やり繰りするのが大変です(>_<)
私もまだ初心者なので、お互いに成長していきましょう(^0^)/
よろしくお願いします。
書込番号:9497329
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
本日、GWを利用して友達と滋賀県方面へツーリングに行ってきました。
帰り道、ゆっくり走っていると突然、パネルにF1表示が点灯しました。
なんせ遠方な帰り道のため心配になり取扱説明書を見たところ「F1表示
が点灯した場合、最寄のスズキ販売店へご相談下さい」と記載されていた
為、スズキ販売店を探しましたがGWのため休店ばかりでした。
仕方なく、そのまま走り続けましたが約30Kmほど走行したところ突然
F1表示が消えました。その後は、表示されることなく事なきを得ましたが
一体何の表示だったのでしょうか?
こんな体験をされた方いらっしゃいませんか???
ちなみに小生の形式は、CJ44で新車購入後、丁度2年の経過で走行距離
4000Kmを突破したところです。
12点

F1って…
大体その略称の意味、理解してますか?
書込番号:9486656
7点

ツーリングお疲れさまでした。警告F1ビックリされたでしょう。いろいろ考えられると思います。水温、電気系等。私の場合、バッテリーが弱くなって同時にセル回転が弱いのでエンジンが始動しないときに、警告F1が点灯しました。しかし今回は走行中みたいなので、私の場合と違いますよね。やはり、警告がでたときに少しでも通常と違う何かを把握できることが故障部位をすぐになおせる近道かと思います。私の警告F1はそれぐらいしか経験がありません。参考程度までに。
書込番号:9486672
5点

FI(ヒューエルインジェクション)です。
自分も最初、勘違いしてました。
書込番号:9487231
8点

すかいうぇいぶ タイプ Mさん 有難うございました。
私は、ご指摘の通り走行中での警告表示でしたので心配
しました。(なんせ自宅まで遠方な距離でしたので・・・)
その時の症状をもう少し詳しく書きますと、突然FI表示が
点灯した後、液晶画面の走行距離の部分がCHECK⇔走行距離と
反転表示されるようになりました。
取扱説明書には、燃料噴射部の異常と記入されていましたので
突然エンジンが止まるのではないか?とか心配し水温計を絶えず
直視していましたが水温計の方は通常でした。ちなみに自宅を
出発後、約90Km経過後の出来事でした。
異常が出て警告灯が表示されるのは理解出来るのですが突然警告灯
が消えるという症状にツーリング仲間も不思議がっていました。
書込番号:9488553
3点

可能性の一つですが
走行中、すぐ近くを高出力の違法無線の車(主に米国仕様のCB無線、大型トラック等に多い)があった。
その為FIのICUなどが誤動作し警告灯が点灯。
昔は信号機が誤動作したりしてました。
現在は信号機も電波による誤動作を起こさないように対策されているようです。
違法無線車が近くを通ると、FMラジオ聞いているときに、何やら会話のような音声が入る事があります。
書込番号:9489103
5点

そねっと21さん 有難うございます。違法無線の車が原因かも
しれないのですね。そういえば当日はスゴイ渋滞ですり抜け
運転をしておりました。。。
よくよく思い出してみたのですが、そういえばFI警告表示が
出た後、コンビニの駐車場で取扱説明書を読んでいる時に
右ハンドルにあるキルスイッチが若干浮いていたので定位置に
戻した事を思い出しました。多分ヘルメットを右ミラーに
掛けていたときにキルスイッチに若干当ったのだと思います。
ひょっとしてこれが原因だったので不具合が出たのでは?
と考えたりもしております。
書込番号:9490605
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





