このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2025年11月17日 15:08 | |
| 5 | 7 | 2025年11月16日 09:42 | |
| 2 | 1 | 2025年11月13日 00:17 | |
| 0 | 4 | 2025年11月12日 08:17 | |
| 6 | 6 | 2025年11月11日 18:03 | |
| 2 | 2 | 2025年11月11日 14:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
・ 現在CBR400Rを所有している60代のジイさんです。400は重く感じるようになりました。
・ そこで、250ccに乗り換えようと思ってまして、MT-25は2気筒ですし評判もよいので、候補にしてます。
・ ところが、レビューを見ると、「サイドスタンドが傾き過ぎ」問題があるようです。
・ マンションの狭いバイク置き場にバイクを置きますので、車体の傾きは、隣に干渉しやすく困るのですが、実際のところはどんなものでしょうか。印象を教えていただけると助かります。
・ ヤマハさんも「サイドスタンドが傾き過ぎ」がこれだけ指摘されているのに放置というのも解せないのですが。
0点
自分はこの車種は所有しておりませんが蒲鉾の板を切って何枚かにして、ちょうど良い傾きになるようにすれば良いと思います
書込番号:26341728
3点
自分もガレージが狭いのでレーシングスタンドを使っています、以前は薄手のレンガで傾きを調節してましたが前後もシビアなので後輪は向山鉄工の「ガレージレボ」というどの方向にも移動可能なスタンです(ちょっと高価ですが値打ちはあります)と前輪は普通のレーシングスタンドで保持して移動するときは「カードリー」で前後輪とのフリーに動かせるので便利です。MT-25が他のバイクより傾くかは他に所有していないのでy分かりません。
書込番号:26341806
1点
>ゆきかぜ3さん
他社の似た様な車種ではダメなんですか?
例えばZ250等?
書込番号:26341807
1点
>ゆきかぜ3さん
確かに他社種に比べると少し傾きが強いですね、ただ個人的には立ち気味より倒れ気味の方が良いと考えます。
MT-25ならサイドスタンドに取り付ける下駄も製品がありますし、サイドスタンド下に何か敷けば解決しますしね。
逆にCBR250RR(MC51)なんかはスタンド立ちすぎてて逆方向に倒れたって話もありました、対策に社外のショートサイドスタンドに交換が必要だったり…
心配なら実車を確認された方が良いですよ。
書込番号:26342365
0点
初代xmax250乗ってます。スマートキー運転中にポケットから紛失。約2キロ弱内。微弱電波出てるかと思います。これはBluetooth?電波名とかで歩きながら探さないか?
書込番号:26340492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これはBluetooth?電波名とかで歩きながら探さないか?
それは無理ですね。
バイク押しながらインジケータで確認する方法はあるかもしれませんが、明るい時に目視で探す方が上手くいく気がします
書込番号:26340765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後続車に踏まれて粉砕している可能性が高いような気がします。
ちなみに知り合いのiPhoneは粉砕しました。
書込番号:26340766
1点
xmaxは標準ではスマートキーが1個だったと思いますので予備のスマートキーはお持ちじゃないですよね?
メカニカルキー使ってエンジン始動させ、紛失したであろうルートをもう一度徐行しながら走らせてメーターの「スマートキーシステム表示灯」が消えるポイント探すしかないんじゃないでしょうか。
書込番号:26340914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこからでも落とした場所を確認したいなら、Airtag等の探索タグを入れたキーホルダーを取り付けるしかありません。
スマホがiPhoneの場合は下記の様な互換タグでも十分な実用性があります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DH3JR7L2
iPhoneを持った人が10m圏内を通ると、iPhoneの探すネットワークで検知してくれます。壊れていたとしても、最後に検知された場所が表示されます。
書込番号:26340964
0点
>ありりん00615さん
落としたあとにエアタグの紹介とか何も意味がないかと。
さらにスマートキーと電波でるもの一緒にすると干渉して車両側とスマートキーの通信が切れやすくなり、メーターのスマートキーのインジケータが点滅しやすくなり、ちがう問題も発生するのであまり良い対策ではない気がします
書込番号:26341043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たまきーさん
>これはBluetooth?電波名とかで歩きながら探さないか?
スマートキーはbuletoothと互換性がない専用の周波数帯を使用しているのでスマホで探す等は不可能です。
車両をつかって探す以外は目視しか方法ないかとおもいます
書込番号:26341044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シリアルナンバー持って、バイク店で発注してもらうしかないと思います。
書込番号:26341228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
違うメーカーの12リットル位のサイドバックを左側につけています。同じバック右側にもつけようと思って諦めました。
まだ届いてないのでしょうか?
現物あれば、合わせて見れば分かると思うのですが、
推測なのですが、たぶん無理かと思います。
サイドバックサポートにつけたのでは、マフラーと干渉してしまってダメだと思います。
もし、ディトナのリアキャリアをつけてて、それにくくりつけてもマフラーに干渉する大きさかと推測しますし、仮にどうにかつけられたにしてもカッコ悪いと思います。
アラウンドのマフラーに付け替えればつけられそう?とか余計なこと考えちゃいます。
書込番号:26338727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1977年式FLHショベルヘッドのトランスミッションについて質問です。 当方1977年式ショベルヘッドを乗っているんですが先日トランスミッションオイルを交換する際にドレンボルトだと思って緩めたボルトがフレームとトランスミッションプレートを固定するボルトだったみたいでオイルが出て来た為問題無いと思っていたのですが実はドレンボルトでは無かったという事が判明しました。
外したボルトをみるとプレート穴に何故かシリコンコーキング?とシールテープ、銅ワッシャーが入っていました。
その外したボルトを戻そうとするとミッション側のネジ山はズルズルで締まる気配も無く困っています。
4本中残り3本はスタッドボルトで固定されていて1本はボルトに変わってました。
購入した際にはミッションは清掃、漏れチェック等々はされたとの話を聞いていましたし、まさかボルトなどで止まってるとも思っても無かったのでどうしようも無い状態です。
ミッションも同じ年式のサービスマニュアルを見ても形が違うようでそのスタッドボルトを手に入れる事が出来れば修理出来そうなのですがなかなか検索してもヒットせず、ミッションの形も違う為何年式のミッションなのかも分からない為探しようがありません。
ネジ山も潰れてしまっている為ピッチも分からないですし、その穴からミッションオイルも出てきてしまう為ネジ山を再度切り直すにしてもミッション内にゴミ等混入しそうなのでどうしたらいいのか分かりません…
写真を添付させてもらいますので、有識者の方やこのボルト、ミッションの形で年式が分かる方、又対応策等教えて下さる方居ましたらご回答の程宜しくお願い致します。
一応当方全くの素人では無くバイクはある程度触れます。
宜しくお願い致します。
書込番号:26337749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tak.jwmさん
ネジ山を潰したからその様にして誤魔化して埋めたんでしょ
同じ様にネジを突っ込んで金属パテで埋めちゃえば?
でなければ、ノギスで計って近いサイズの物をホームセンター等で買って
新たにネジ山を切れば良いじゃない、どうせケースはアルミなんだろうから鉄の全ネジの物で十分使えるんじゃない?
書込番号:26337830
0点
おやおや大変ですね〜
ハーレー屋さんの点検済みとかは信用できない場合が多いのでヤラれたかもしれませんね。そもそも他の物と掛け合わしているのに説明が無い時点でおかしいですもんね。
で、もともとそこはスタッドボルトが入っていたということは、ある程度の強度が必要な部分だと思われるので、やはりスタッドボルトを戻した方が良いと思うんですよね〜
そう考えると、やはりタップを切ってスタッドボルトを戻す他ないのではないかと思いますが、ワンサイズ太いスタッドボルトになるので、プレート穴に入るかどうか??切る時に作業穴を下向きにして少し切っては戻して切粉を排出して、また少し切るを繰り返せば問題が出る程に切粉が入ってしまう事はないのではないかと思います。
実際に私が乗っているスポーツスターのプライマリーチェーンを確認するインスペクションカバーのネジ穴をナメてしまった時に、この方法でタップを切りましたが問題はありませんでした。
今まで入っていたボルトを戻すのであれば、アマゾンなどで「与板利器 ネジ穴補修キット」で検索してもらうと、なかなか強引な商品がヒットすると思います。
恥ずかしながら、この商品も試した事があるのですが、意外に使えるやつなんですよね〜
頑張って下さいね〜
書込番号:26337879
0点
やっぱりそうですよね〜
タップ切り直すとしてもミッションの中に切り子が混入しそうで
バラすとしてもサービスマニュアルと違う形のミッションが載せてあるのでリスク高いですよね。
良く考えて対応しようと思います。
書込番号:26338101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはりスタッドボルトにしないと良くないですよね。
少しずつタップ切ればまだマシなんですね!
参考になります。
そうゆう名称のネジ山補修キットがあるとは知りませんでした。
ワンサイズ大きくなってもプレート穴には入りそうなので補修キットで補修するかタップ切り直すか良く考えて対策したいと思います。
書込番号:26338105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デメキンr1(09ー)にお乗りの方に質問です。
この度後期のトラコンがついているr1を購入することを考えております。ですがこのモデルはエンジンの始動性があまり良くないと聞いたことがあります。特に冬場はかからない時もあるとか。。
オーナーからは互換性バッテリーだとなおさらかかりが悪くなるので、純正のユアサバッテリーを使っていたと聞きました。
そこでリチウムイオンバッテリーに変えようと考えているのですが、これで始動性は良くなるでしょうか?
夏や暖かい日は普通にかかり、寒い時期はかかりが悪いとのことで、セルモーターの異常はないと考えております。
書込番号:26336855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
聞いた話で全てが同じとは言えませんが。
始動性が悪くなるのはセルモーターが一因だそうです。
セルモーターのアウトプットシャフトには幾らかオイルがまわってきます。
オイルシールが有りますから大丈夫なんですが熱の関係かな?少し浸入してくる様でそのオイルがブラシやコミテーターに悪さをする様です。
結果セルモーターの力不足で始動性が悪くなっていきます。
セルモーターのアッセンブリー交換若しくはオイルシールとブラシの交換で改善する様です。
コミテーターは清掃と軽く研磨で済むようです。
冬は…
低温でオイルの粘度が上がりますし付着したオイルもより邪魔な存在になるでしょう。
互換バッテリーがどのような物を指すか不明ですが容量は十分だと思いますけどね、そんな所に問題を持って行きたい気持ちも分かりますが。
バッテリーが十分なのにセルが重たそうならセルモーターだと思います。
リチウムにすれば容量的に十分以上ですから重たいセルをより長く回せますから掛かりやすくなると思いますが、根本的解決では無いと思います。
書込番号:26336876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>快楽ブラックさん
>リチウムイオンバッテリーに変えようと考えているのですが、これで始動性は良くなるでしょうか?
変わらないんじゃない?軽くはなっても・・
AIに聞いてみました
書込番号:26337001
1点
リチウムって冬に弱いって聞くけどどうなんですかね?
なんかセルにアース追加したら改善しそうなんですが
書込番号:26337051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このバイクのユーザーではありませんが・・・
ELIIY Power エリーパワー リチウムイオンバッテリー【HY93-C】
価格コムのバイク用バッテリーのメーカーには載ってないメーカーですが、「エリーパワー」というメーカーをご存知か?
私もテレビの特集で観ただけの知識しかありませんが、何年も前から【全個体リチウムイオンバッテリー】を販売してるメーカーです。
https://item.rakuten.co.jp/webike-rb/24011779/
↑メーカーのホームページより、こちらの方が、寒さ対策について手っ取り早く説明してるようなので、こちらをご紹介。
(興味が湧いたら、エリーパワーのホームページもチェックして)
なんか、私の知ってる(5年以上前だったか?の)値段[10万円以上したような・・・]より、随分安くなってる気がするので気掛かりではありますが、買うかどうかは自己責任で。
とっくに知っていたとしたら、ご容赦を
書込番号:26337304
1点
鉛と同じく、リチウムも色々あるんでナントモ。
一般的にリチウムは内部抵抗が低いので、容量が小さくてもセルを回せます。
つまり、互換表に乗ってるバッテリーは大概、容量少ないですw
セル回す力が強いとはいえ、始動性悪くて長時間回すようだと当然ながらバッテリーは上がりやすいというのと、突然動かなくなるんで"押しがけチャンス"は増えるかな?
ジャンプスターターも特性は同じ。えらいコンパクトでセルもしっかり回るんだけど、1回失敗して75%容量とかになるともう終わり、、、みたいな感じになり勝ち。(電池セル直結だからちょっと電圧下がるともう駄目)
じゃあってんででか目のを買えばいいかと言うと、今度は充電流れ過ぎてバイク側が壊れるなんてことになりかねないんで、安易なことはしない方がいいかと。
冬にセル回らないって経験は今のところナシ。
書込番号:26337643
1点
>快楽ブラックさん
今はAZ以外にも選択肢が増えていますが、発電量が多い車両には使用不可が付きものなので
安い互換品で済ますか、高価なリチウム買うか、懐事情とよく相談した方が良いですね
書込番号:26337673
1点
バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
副業でフーデリを検討して相棒にバーグマンストリートex125ccが第一候補になりましたが、
2025年マイナーチェンジ後のカラーリング3色が何一つ良くなく以前のモデルを探しておりますがなかなか出てきません。
諦めようか考えておりますが、カラーリングチェンジは次回いつ頃行われるのでしょうか?
詳しい方教えてください。
0点
現行モデルが2025年5月27日発表。
その前が2023年3月17日発表。
となれば2027年の春頃かな?
https://www1.suzuki.co.jp/motor/news/
書込番号:26336792
1点
>グルメな猫.さん
現行はカラー以外も変更ありますが
カラー変更だけなら、早くて来年春とか
近年SUZUKIは小型スクーターは限定カラーやエディションとかも出してないし、期待薄ですが
書込番号:26337558
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










