このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2025年6月5日 14:49 | |
| 91 | 69 | 2025年6月7日 16:12 | |
| 7 | 18 | 2025年7月9日 16:13 | |
| 4 | 2 | 2025年6月18日 16:25 | |
| 22 | 11 | 2025年5月27日 15:23 | |
| 1 | 3 | 2025年5月18日 22:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゴールドウィング SC79 ツアー 2020年式 MT
昨夜納車されましたがリバースギア故障で空回りし後進できません。再入庫すると検査修理で長期間乗れないので様子見します
どなたか同様の症状ある方アドバイスいただけると助かります
症状はリバースモード時にボタン操作するとモーター回転音はするが駆動力が発生しない。同時に大きめの異音発生(電動かき氷器の作動音のよう)
何度かボタン押すうちに勝手にニュートラルに戻る
再度リバースモードに入れる、ニュートラルに戻るを繰り返しながら何度も後進を試みると何度目かで後進の駆動力がかかる事もある。駆動力は弱く、女性に前から押してもらっているくらい(これが普通?)
ネット上で恐らくF6Bで同様の症状有り、クリアランス調整で治ったが再発とありました。根本解決には至ってなさそうです
リコール対応済です
なお納車時に店頭で発覚したため店舗側も把握済。今後症状確認し対応頂くことは合意済みです
どなたか情報ありましたらよろしくお願いします
書込番号:26194796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「B95-28199-J1」とWEB検索すると日本のヤマハ社のサイト上でFJR1300の取扱説明書が発見できます。そして、「B96-28199-E1」と検索すると海外のヤマハ社のサイト上でFJR1300のオーナーズマニュアルが発見できます。どちらも日本で使用する前提なのか「Printed in Japan、2017」と最後のページに記載されています。
まず日本語版の「3-31」に「指定燃料:無鉛レギュラーガソリン」と記載されています。そして英語版の「3-30」には「Your Yamaha engine has been designed to use regular unleaded gasoline with a research octane number of 95 or higher」と記載されています。日本語にすると、「このヤマハエンジンは、RON 95 以上のレギュラー無鉛ガソリンラインを使用するように設計されています」となります。
JIS規格(JIS K2202)において日本のレギュラーガソリンのオクタン価は89以上、ハイオクは96以上と規定されていますので、英語版を参照するとハイオクを入れるべきとなるのですが、日本版には「無鉛レギュラーガソリン」と記載されております。皆様はどちらのガソリンを使用していて、それぞれ特に問題は発生しませんでしょうか?
追記:2006年以前のFJR1300の英語版オーナーズマニュアルには「オクタン価91以上」と記載されている事は確認しましたが、英語版だけいつの間にか95以上にアップデートされたようです。ただし、日本語版はずっと「無鉛レギュラーガソリン」です。オクタン価91指定であれば日本のレギュラーガソリンでも問題は起こらなそうですね。
書込番号:26192068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
チューンしたエンジンだとハイオクとレギュラーの違いはわかるけどノーマルのNAだとわかるかな?
SV650ABSにハイオクとレギュラーを入れて違いを感じたのは渋滞時に2000回転付近を使ってトロトロほぼアクセルを開けないで走った時。
レギュラーだと少しギクシャク感があるんだけど、ハイオクの時にはそれがなくエンジンがスムーズに回ってた。
これがハイオクとレギュラーの違いかと思ったけど、吸気温度センサーに細工して少しガソリンを濃くしたらレギュラーでもハイオクと同じようにスムーズになったので、ただたんにノーマルは排ガス規制をクリアする為に燃調をギリギリ迄薄くした弊害だと気づいた。
鈍感な自分が感じたのはその1点。パワーアップだとかトルクアップした感じなかった。
まぁこれがノックセンサーが付いてるエンジンだとまた違ったかも知れない。
書込番号:26194410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125.横浜さん
相変わらずの頓珍漢だなぁ、、、
そういうレベルの話してないんだよな。
なんでハイオク入れるのかググってみ?
>あなた車売る?さん
違うと思ってるなら質問の意図が分かってない。
書込番号:26194781
1点
ムアディブさん。
>なんでハイオク入れるのかググってみ?
ハイオク仕様のエンジンだから。
書込番号:26194787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ムアディブさん。
>なんでハイオク入れるのかググってみ?
ハイオク仕様のエンジンだから
書込番号:26194824
1点
ムアディブさん。
>レギュラー: 16.72km/L ハイオク: 17.58km/L
ハイオクの方が6%ほど燃焼効率が良い訳です。
確かにそうなんですが、それはハイオク、レギュラーガソリンに対して最適なセッティング「圧縮比」を施した場合ではないですか?
レギュラー仕様「圧縮比」のエンジンにハイオクを入れてもフルに熱効率「6%アップ」の恩恵を得られるとは思わないのですが如何ですか?
書込番号:26195789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ムアディブさん
>アドレスV125.横浜さん
>相変わらずの頓珍漢だなぁ、、
貴方こそ質問と関係無い話を毎回するのは日本語が理解出来ないからでしょ
運営!これを削除するのはおかしいぞ
毎度毎度、この人だけ扱いがおかしいのは、何
書込番号:26196100
1点
ノッキングってエンジン壊れるかもしれない現象と思ってるので
少しでも起こりにくい様に私はハイオク使ってます
無駄でも壊れるリスク率を減らすなら良いかと?
書込番号:26196179
1点
メーカーがレギュラーって言ってんだからレギュラーでいいじゃん。
もちろんハイオク入れるのも自由。それで心が休まるならいいんじゃないの?
オイルでメーカーが鉱物油で良いよって言ってるのを全化学合成油にするのも自由。エンジンには無駄でも、オーナーの気が休まるならそれなりに効果はあるってことですね。
スレ主がハイオク入れることで気が休まるなら、それでいいんじゃないの?
俺はレギュラー入れるほうが心休まるからメーカーがレギュラーでいいってならレギュラー入れるけどね〜。
たかが10円されど10円。
体感的に走りへの影響は無いんだから安いほうが良いって思っちゃんだよね〜庶民的には。
書込番号:26197824
0点
>ユナイテッドライダーさん
スレ主さんが放置しているから、話がかなり脱線して収拾がつかなくなっていますよ。
そろそろ質問の趣旨をあらためて説明して交通整理したらどうでしょう?
でもここには有識者は居ないようなので、輸入元のプレストかヤマハの客相に聞いた方が早いと思いますけどね。
書込番号:26199228
1点
>ドケチャックさん
>あなた車売る?さん
>アドレスV125.横浜さん
うわぁ、どうしようもないLowレベルだな。
ちゃんと理解してないのに他人に何か教えようとしない方がいいよ。害にしかなってない。
書込番号:26200768
0点
>ktasksさん
ノッキングセンサーが働いて回避してるなら害はない訳だけど。
最適値と違うことになってるなら、本来のパワーが出ないとか燃費悪化するとかですよね。
上記したように、データからは読み取れません。
>竹しおりさん
マニュアルどうりに回答するだけかと。
客相が独自に何か保証したりする訳もなく。
書込番号:26200771
0点
>ムアディブさん
>マニュアルどうりに回答するだけかと。
スレ主さんはなぜ途中でオクタン価の記載が変わったのか、まずそのマニュアル通りの回答を求めているんですよ。
その上で経緯などもっと詳しく知っているオーナーさんがいないか、ここで質問しているんじゃないですか?
このスレはあなたの投稿あたりから話がズレ始めているんですよ。
他のスレでもそうですが、スレッドの最初からちゃんと読んで質問の趣旨に沿った返答をしましょうよ。
あなたの返信には内容そのものは有益なものも中にはあるかもしれませんが、趣旨に沿った回答でなければ全く意味をもたないし、スレッドの荒れの原因にもなるんですよ。
書込番号:26200803
5点
>竹しおりさん
>スレ主さんはなぜ途中でオクタン価の記載が変わったのか
ソレはメーカーに聞くべきことでは?
パンピーにわかる事でも無いのでは?
趣旨以外の事でも良い気がする
ソレが口コミでしょ?
要らなけば読み飛ばせば良いだけで
書いてない事はわからないのだから、、、
貴方には無駄でもがまんして欲しいな
貴方も書かれている様に
スレ主以外も見てる人には役に立ってるかも?ですしね
書込番号:26200925
0点
>ktasksさん
>趣旨以外の事でも良い気がするソレが口コミでしょ?
>要らなけば読み飛ばせば良いだけで書いてない事はわからないのだから、、、
>貴方には無駄でもがまんして欲しいな
>貴方も書かれている様にスレ主以外も見てる人には役に立ってるかも?ですしね
ムアディブさん
この人の書き込みは、まず文章を読んでいない、まるで関係無い話が多いんですよ、知っていますよね
要点をまとめる事が出来ないから、ダラダラ長い文章になっているし
全体の流れを見ても意味不明な事が多々ありますよ、何で今そんな話をしだすの?って
書込番号:26201076
4点
>アドレスV125.横浜さん
わかってますが
おかしい事を否定すれば良いだけで
全否定はどうかと?
書込番号:26201321
0点
RON 95なんて言ったら米国では給油できません。そんなのまずありませんから。高くて91です((R+M)/2だけど)。
南アフリカには93と95しかありません。93を入れるのは古い車だけです。いまの車には95を入れるのが当たり前となっています。
>どちらも日本で使用する前提なのか「Printed in Japan、2017」と最後のページに記載されています。
違います。日本で印刷しただけです。南アフリカで印刷しません。
書込番号:26201332
0点
アメリカの「91 (R+M)/2」は、RONに換算すると大体「96〜98」ぐらいに相当しますね。。過去に米国で普通に走っていたハーレーやS&Sのエンジンを輸入したら日本のレギュラーのせいで壊れまくりましたので。
まぁ有識者が居ないのであればここは価値がない場になってしまいました。しかし皆様、色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:26201472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそもの質問が無意味だったからな。
書込番号:26201502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
↓これいる?
>まぁ有識者が居ないのであればここは価値がない場になってしまいました
ヒデースレ主だな
書込番号:26202691
2点
>ムアディブOO
>うわぁ、どうしようもないLowレベルだな
質問に関係無い事を、答える人の方が論外だろ
>ハイオクの方が6%ほど燃焼効率が良い訳です。
>ハイオクの熱価はレギュラーの+5%程度なので、わずかですが、ハイオクの方がマッチしていると言えそうです。
それに10%未満の誤差なら燃料云々よりも、その時の走り方程度でも簡単に変わってしまう
書込番号:26203009
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
nc42後期 走行距離3000kmです。
3→4速と4→5速にする時に一発で入らない時があります。何度か試すと入ってくれる感じです。
説明難しいですが、一発で入る時もカチっと入らず、入ってないと思ってシフトインジケーター見たらちゃんと入ってたみたいなこともあります。
同じ症状出たことある方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:26192043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EeveeLv1さん
うちの中型バイクも高速で80kmくらいの時、5速から6速に入らず
空回りすることがあります。
点検でディーラーに言ったけど、一般道では起こらないようなので
試乗しても原因がわからず放置となっています。
書込番号:26192114
0点
>EeveeLv1さん
OILの銘柄を変えてみたらどうですか?
シルコリン、TAKUMI、リキモリ、AZなど色々あるので相性が合うのが有るはずですよ
書込番号:26192163
0点
>EeveeLv1さん
走行距離が3000Kmとの事なのでミッションの故障は考えにくいですね。
クラッチが完全に切れてないとギヤの入りにくい症状が出るので、クラッチレバーの繋がる位置を遠くしてみてはどうですか?
調整方法はクラッチレバーの根元の少し大きなギザギザの円盤を左回しに緩めてからその内側の小さいギザギザの部分を少し左回しに回すとクラッチが遠くで繋がります。
書込番号:26192219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
やってみます
書込番号:26192276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
次回のオイル交換が近いので変えてみようとおもいます。
ありがとうございます
書込番号:26192277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これで症状が改善すれば良いですね!
安全運転で楽しいバイクライフを!
書込番号:26192285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分が乗ってるSV650ですが、クラッチを完全に握るとギアが入りにくい
少しだけクラッチを切る「半クラの少し手前」とスッと入る。
回転を合わせるとノークラでも簡単に入るので停止状態からの発進以外はほぼノークラ運用。
書込番号:26192302
1点
>二児のパパさんさん
その理屈なら、全てのギアで同じ症状が出るのでは?
書込番号:26192377
0点
>EeveeLv1さん
いわゆる「ギア抜け」ではなくて、シフトペダルをストロークいっぱいにかき上げてもシフトアップができないということですよね?
バイクは新車で購入したものですか? 新車の場合、症状は乗り始めの頃からですか?
オイルはお店で交換? 自分で交換?
症状はエンジンが温まっていない時に起きやすいですか? 温まりきってから起きやすいですか?
それからシフトペダルの高さは調整しましたか? ペダルが上にあがり過ぎていませんか?
書込番号:26192995
0点
>竹しおりさん
認定中古で買いました。
エンジンオイルは自分で変えてます。
シフトの位置は下げてあります
書込番号:26192998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EeveeLv1さん
了解しました。
・いわゆる「ギア抜け」ではなくて、シフトペダルをストロークいっぱいにかき上げてもシフトアップができないということですよね?
・症状はいつから発生しましたか?(購入時点からなど) またそのような症状になったきっかけなど何か心当たりはありませんか?
(オイル交換をしたあと、繰り返しシフトミスをした時からなど)
・症状はエンジンが温まっていない時に起きやすいですか? 温まりきってから起きやすいですか?
についても教えてください。
またオイルの銘柄と粘度もわかったら教えてください。
書込番号:26193053
1点
1.はいそうです。
2.きっかけわからないです。
購入後走行500kmくらいからなり始めました。
3.エンジン温まってからが多い気がします
4.ホンダG1です
書込番号:26193068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EeveeLv1さん
返信ありがとうございます。
文字情報だけで現車を見ていないので推測の域を出ないのですが、もし私であれば、ということで以下の点を順にチェックすると思います。
@乗り方の問題
・シフトアップするときにギアに見合った速度でチェンジしているか?
・エンジン回転数が下がり切る前にチェンジを完了しているか?
これらは頭でわかっていても私もしばしばやらかします.....。
Aクラッチの問題
少し走った後(オイルが温まった状態)、エンジンを切った状態でローギアに入れ、クラッチレバーを握って押してみる。
多少抵抗があるものの動けばOK、動かなければ以下をチェック
(結果は同じですが、納得性のために4速、5速でもやった方が良いかも)
・クラッチケーブルの調整
・エンジンオイルが規定量以上入っていないか確認(入れすぎるとクラッチが切れずらくなります)
基本的なことですが、オイルレベルチェックはメインスタンドを立てた状態または正立の状態で行うこと。
Bエンジンオイルの質の問題
エンジンが温まるとクラッチディスクも多少膨張しディスク間の隙間が狭くなります。
硬いオイルを使うとその隙間に入ったオイルの粘着性のために、あたかもクラッチが繋がったような状態になって切れにくくなります。
スレ主さんは純正オイルを使っていて、多少汚れていてもこの件に関しては問題ではないと思われ、Bの可能性は低いと思います。
Cシフトドラム周辺の不具合
シフターの爪がドラムカムに引っ掛からない、または引っ掛かりが弱いため、ペダルをストロークしてもロックできない。
こちらの動画を見た方が分かると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=2EpbfsajGA0 2:50あたり
3000キロくらいの車両では起きにくいと思いますが、中古車ということで一応。
症状からするとCに近い感じもしますが、素人では修理は無理ですし、まず@〜Bをやってみて、それでもだめなら購入した店(認定車だからドリーム店?)に相談するのがよいかと思います。
書込番号:26193235
3点
>竹しおりさん
ありがとうございます。
1つずつ確認してみます
書込番号:26193241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EeveeLv1さん
何らかの不具合があるのは間違いないみたいなので
根本の解決にはならないカモですが
>竹しおりさん
も書いてる
>・エンジン回転数が下がり切る前にチェンジを完了しているか?
これは
アクセルOFFとクラッチを切る事を同時に行い
間髪入れずに直ぐ変速するとスムーズに入りますよ
(クラッチ切らなくてもアクセルOFFだけでも入るのですが切った方が安全なので)
これはドグミッションの構造上
アクセルOFF状態が長いとクラッチ切っても入りにくくなります
また
暖気は2分以上すると(冬は3分)私のバイクはギアチェンジのスムーズさが全く変わります
最初に暖気しないと走行中にいくらエンジンがあったまってもいつまでもギアチェンジ渋いままです
お試しあれ
書込番号:26196198
0点
私は2022年にNC42の新車(実質最後のモデル)を購入しましたが似たような症状に悩まされました。症状が出たのは購入してから200キロぐらいでしょうか。
4速→5速、5速→6速に入れる時、ギア抜けの様な症状が起こりました。確実に変速したと思ってたらシフトインジケーターが数字ではなく『ー』の表示で点滅した状態になりその間にクラッチを切ってしまいガリガリと大きな音を立ててギアチェンジに失敗するという症状です。この症状は起こる時、起こらない時があり非常にストレスが溜まり一時期バイクに乗りたくなくなるぐらいでした。
ちなみに過去にはホーネット250やMT-09を所有していたのでギア付きのバイクには慣れていましたしそのバイクではその様な症状は一度も経験した事がないので不思議でしょうがなかったです。
購入したドリームに相談したところオイルの可能性も少なからずあるかも?という事で最初から入っているG1オイルをG2に交換しましたが解決せず。その後、メカニックの方にも試乗してもらいましたが『特にその症状は確認できなかった』との事で結局原因がわからずじまいでした。(自分の操作が悪いのかと自問自答したり...)
その後、自分でヤマルーブ(全合成油)に変えたら気持ち良くなったようにも思えたものの時たま症状が起こってしまったので再度ドリームで相談し、ペダルの位置を調整、確実にシフトを入れるという解決方法で今に至ります。
それでもタイミングが遅れてシフトインジケーターが変わったりする症状は購入当時と変わらないので、確実にインジケーターの数字が変わったのを確認してクラッチを放しアクセルを握るというやり方で回避している感じです。
個人的には初期不良なんじゃないか?と思いますがドリームに相談してもその程度の対応だったので事例はあまりないのでしょうが。
書込番号:26233248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【質問内容】
初めまして。
新型nmaxの積載可能ヘルメットについてです。
皆さんがメットインスペースに入れているヘルメットの銘柄とサイズを教えてください。
私は納車前でヘルメットの確認ができていません。
ヘルメットも新調予定です。
ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26191844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
私は先週納車されました。
使用ヘルメットはアライのツアークロスです。
バイザーは外しています。
ちょっとシートを押し込む感じでロックがかかります。
書込番号:26213744
0点
2本サスはなじみがないのですがそのサスは純正品?
何処のどのランクのサスですか?
書込番号:26190066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
形が違っているようです。どちらも純正では無いと思います。
書込番号:26190067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中華だと思います。
1PZって言うメーカーです。不良品ですか?
書込番号:26190095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハンサムおーじさんさん
組み間違いじゃないのかな?
写真を送って購入ショップへ連絡してみれば良いじゃない
書込番号:26190104
3点
上下逆になってるようにみえるね〜。
中華製あるあるじゃないですかね?高速道路も走れるバイクで、こういう粗悪中華製の製品使うとか勇気ありますね。高速走行中に折れたりしたらどうしますか?外れることもあるかも?
パーツはやっぱり日本製が1番ですよ。大昔にアメリカ製のマフラー付けてたら、高速走行中に加速した瞬間インナーマフラーが吹き飛んで行きましたからね。それ以来、日本製に勝るものなしって思いましたね。まぁ、日本製パーツ使ってるから安心ですよって買った高級外車もダメダメでしたけどね。部品が良くても組み上げるのがノンビリイタリア人ではダメって感じみたいですね〜。
街乗りだけに使いましょう。
書込番号:26190166
2点
>ハンサムおーじさんさん
何処で購入されました?、購入店には聞いてみましたか?。
書込番号:26190273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おそらく
リアサスペンションの調整の関連性が疑わしいかと思われます。
プリロード調整といいます。
基本的にはリアショックのプリロード調整は、「右に回す」と強くかかり、「左に回す」と弱くかかります。
プリロードを働かせてショックの動きを固くしたい場合や、体重が重いライダーの場合は初期位置から右に回し、ショックの動きを柔らかくしたい場合や体重の軽いライダーは、左に回して調整します。
※プリロード調整工具はバイクの座席付近かエンジン付近に備え付けられています。(無ければ購入してください)
参考にしてみて下さい^_^
書込番号:26190371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハンサムおーじさんさん
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C8J1137N
ぱっと見ですが購入されたのは上記の商品でしょうか?
恐らくバネを上下逆にして組んでしまったのでしょうか。諦めてそのまま使うか返品の2択になりそうですね。
アマゾン購入だったら購入店舗に問い合わせしなくてもアマゾンサイトから返品手続きして、最寄りのクロネコ営業所に箱詰めして持ってくだけで返品できるので非常に簡単でおすすめです。
書込番号:26190650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バネの組み間違えだから返品するか、交換してもらいましょう。
自分で分解して組み直すと言う選択肢もありますが、壊したりキズを付けると交換できなるなるのでやめとく方が無難です。
書込番号:26190695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
左右でスプリングの上下が違ってしまっているんですね。
機能的には問題ないとは思いますけど、新品なら購入先に連絡して、返品交換してもらった方がいいですね。
書込番号:26191995
1点
質問お願いします。
2023年モデルです。
何となく振動が気になったので調べるとミラー根元にある、メーター周りのパネルと外装を接続するネジが左右両方共に無くなっていることに気が付きました。
ど素人ですが自分でもライトを交換するために外した事はあり復旧時にネジ余り位は確認していました。ひょっとしたらイタズラかもしれません💦
とりあえず購入したいのですが購入するのに必要な情報ネジの規格(サイズや長さ)が分かる方教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:26181426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モジモジモジさん
バイク屋で要らないネジで合うのくれないか、聞いてみればいいじゃない
もしかしら、くれるかもよ
書込番号:26181496
1点
ここは水が溜まりやすいところなのでステンレスビスが使われています。
純正品番をヤマハhpで調べて通販でかえば?
書込番号:26181504
0点
純正の品番をHPで調べる事ができるんですね。
恥ずかしながら知りませんでした…。
おかげさまで調べる事ができ、たかがネジ2本ですが錆びたりしても嫌なので今回は純正品を注文しました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26183296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












