バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(1208件)
RSS

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
118

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信33

お気に入りに追加

標準

プラグ交換

2025/06/21 22:11(3ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

本日、プラグ交換しました。PCXは無茶苦茶楽なので助かりました。他のメーカーも見習ってもらいたいです。本題ですが、走行距離15000キロ。今まで、差し当たって別に問題なし。セルのかかり具合もいつも一発始動。DXのプラグに交換。交換後、いつもよりもエンジンのかかりがいいような気がします。今回の交換は15000も走ったのでそろそろ交換かなと思い交換しました。別に不都合があった訳ではありません。プラグを交換しないと何か問題が起きるのでしょうか。あと実際のところ、20000キロ位での交換でも問題ないのでしょうか?

書込番号:26216659

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12847件Goodアンサー獲得:748件

2025/06/21 23:01(3ヶ月以上前)

4stのバイクでプラグ交換したこと無い気がします、、、、7万kmくらい走ったバイクで3〜4万kmくらいのタイミングで1回交換したかなぁ、、、

まぁ、車検のあるバイクはバイク屋が交換しているっていう可能性もありますけどね。

書込番号:26216697

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2025/06/21 23:29(3ヶ月以上前)

自分が知ってる最長は9万キロ無交換。意外と行けるものですね。
https://youtu.be/AEJ03lrDqsQ

書込番号:26216711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/22 07:29(3ヶ月以上前)

>レレレのおやじさんさん

自分で交換したのなら見比べてみたりしなかったの?

角が丸くなってきたり、カーボン?煤?が付いていたり

見た目にも解る筈だけどね

書込番号:26216889

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2025/06/22 08:07(3ヶ月以上前)

>プラグを交換しないと何か問題が起きるのでしょうか。

問題が起きるからメーカーは交換するように言ってますよね。

徐々に性能低下「失火」しだして最後はエンジンが掛からなくなります。

書込番号:26216917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2025/06/22 12:00(3ヶ月以上前)

15,000km位なら早すぎることもないと思います。受けた熱と点火回数が多いほど消耗は早いので、小排気量車なら早めで良いかと。

標準はニッケル電極で劣化を感じるとしても緩やかでしょうから、アクセル抑えめ・エンジン回転数控えめで走る時間が長いなら、より持ちは良いかも。

書込番号:26217099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2025/06/22 14:04(3ヶ月以上前)

NGKの推奨はバイクは3000〜5000km 本当はオイル交換並みですな。
ヤマハの推奨は1万キロなんでどっちが正しいのよって気はするけど。

放置すると放電部分がちびってくるので、ギャップが広がって飛びにくくなります。
失火してアイドル不良になりますね。めっちゃ乗りにくいです。

ギャップ調整してもいいんだけど、折れて落ちたらエンジン終わりだしね。
1000円もしないものケチんの? みたいな話かな。

コイルは電流を一定にしようとする性質を持っていて、飛ばなきゃ電圧あがるんですが、当然電圧上がるとあちこち漏電の可能性が、、、

多分、トランジスタも飛んじゃう可能性があるので、動いててもケチると点火系傷めます。
謎のECU死とか起こるかもね。

バイクによってはギリまで使ってもいいのかもしれないけど、要は「原因不明の不調」になるので、果たして素人が「あぁプラグ変えなきゃね」ってなるかというと無理がありますよね。

まぁいつも言ってますけど、なんかおかしいなと思ったらまずは基本の整備からですが、わかってることなんでその前に替えたらって気はします。

イリジウム入りだと1500円くらい? 火花安定するのでエンジンフィール良くしたい人はお勧めですが。
できたらバイク用も両側貴金属でせめて2.5万キロくらいもつようにして欲しいけど。
プラグ代ケチろうとは思わないけど、タンク外さなきゃいけないバイクとか交換したくない、、、

書込番号:26217220

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2025/06/22 17:37(3ヶ月以上前)

>イリジウム入りだと1500円くらい? 火花安定するのでエンジンフィール良くしたい人はお勧めですが。

どんな感じで良くなるのですか?寿命が尽きたプラグからだと体感できるのかもしれませんが、新品同士「ノーマル、イリジュウム」での比較だと自分は体感できたことがないですね。

メーカーの比較表「0.4mm径極細中心電極で1.4%出力向上!」を見ても誤差範囲ってな感じですが・・・・・

書込番号:26217388

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/22 18:18(3ヶ月以上前)

>ムアディブさん
>失火してアイドル不良になりますね。めっちゃ乗りにくいです。

2万km交換しなくても、問題なく使えたけど・・

>できたらバイク用も両側貴金属でせめて2.5万キロくらいもつようにして欲しいけど。

ノーマルプラグで2万km持つけどね

わざわざ高いけど耐久性の落ちる部品を使う人の気が知れない

書込番号:26217424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/22 20:24(3ヶ月以上前)

昔の2ストチョイ乗りばっかりのスクーターなんか燃えカス電極にこびり付いて火花飛びにくいとかあったけど、4ストなんかオイル上がり下がりしてないかぎり2万キロとか普通に持つでしょ。

書込番号:26217535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2025/06/22 23:02(3ヶ月以上前)

色々な返答有難うございます。非常に参考になりました。とりあえず、15000位で交換していこうと思います。

書込番号:26217685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/23 11:38(3ヶ月以上前)

>ムアディブさん
>放置すると放電部分がちびってくるので、ギャップが広がって飛びにくくなります。

主たる原因はギャップよりも角。尖ってる所が無くなるので要求電圧が上がるからです。
人工衛星なんかは半田をわざわざ理想の富士山型でなくまん丸にしてるのはスパークしにくくするため。

書込番号:26218030

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2025/06/23 15:24(3ヶ月以上前)

一般論書いてるだけなんだが。
ちょっとググりましょうよ。
ベテラン自認するならちょっとは自助努力しましょう。

>あなた車売る?さん

ギャップは広がっていくことがわかってるんだけど、否定できる根拠を書いてください。

>アドレスV125.横浜さん

>2万km交換しなくても、問題なく使えたけど・・

それは非科学的。
1例でもったからといって、それでいいということにはならないし、そもそもプラグの不良に気が付く人がこの中にどの程度いるのか疑問。

書込番号:26218220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/23 18:42(3ヶ月以上前)

>ベテラン自認するならちょっとは自助努力しましょう。

書いてる本人が酷いからな

>それは非科学的。

科学とかの問題じゃ無いから

>そもそもプラグの不良に気が付く人がこの中にどの程度いるのか疑問。

何言ってんのwwあんたが言い出したんでしょ

相変わらず、酷いね

書込番号:26218381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/23 18:48(3ヶ月以上前)

参考になるか分かりませんが、自分の通勤スクーター12000キロ走行時のプラグです。
セル一発始動、失火も無く普通に走れてました。



書込番号:26218387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2025/06/23 19:33(3ヶ月以上前)

角もギャップも飛び火性や着火性に影響しますし、「持つ」ことと、点火系の負担少なく着火することとは同義ではありません。最初は多分、パーシャルでのツキが悪くなったりしてくると思います。

現代のインジェクションエンジン(燃調や進角の電子制御・コイルやバッテリーに余裕)なら消耗や貴金属電極の影響が古いキャブ車より小さいのは事実だと思いますが、スクーターだとアクセルOFF→パーシャルのツキ云々は意識する機会もないでしょう。失火して初めて気付くのかも。

書込番号:26218439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2025/06/23 19:35(3ヶ月以上前)

大昔のポイント点火方式だとそもそも構造的に安定した点火を得られなかったけど、そこから点火方式は劇的な進化をしてきました。なのでプラグギャップが摩耗で少々広がってもパワーで押し切り点火するようになりました。

自分もプラグが好きで「ギャップを広げたり狭めたり」いろいろ試してきましたが、元の点火系がしっかりしていると摩耗したプラグでも不具合が出づらくプラグ本体は長寿命ってなイメージです。
*1万キロ走ったプラグを見てもどこが摩耗したのって感じです。

>そもそもプラグの不良に気が付く人がこの中にどの程度いるのか疑問。
ん?って事はムアディブさは感じ取れるんだ。

自分はそれって不良じゃなくて正常だから感じ取れないって思いますが・・・

古い話ですが日産L型エンジン車ってターンフローエンジンなんですよね。
プラグの電極が開いた側を混合気の流れに向けると燃焼が良くなると言われ、プラグの外側に1本ずつマジックで電極の開き位置を書き、締め付け角度を調節して全気筒向きを揃えた事があります。*たくさんプラグが必要

やってみたけどパワーの差は感じませんでしたが、アイドリングは安定した気がしました。

あと点火系で明らかに効果があったのが、プラグコード方式からダイレクトイグニッション方式への改造。
これはたぶん誰でもわかると思います。
バイクはZRX1200R「改」エンジン内部をいじっててFCRを換装。気難しいエンジンでしたがダイレクトイグニッション方式への改造することによってアイドリングの安定とアクセルをグイっと開けた時の息つきがなくなりました。
*アイドリングを500回転まで下げてもエンストしません。


そうそう少し気になったので・・・

ムアディブさん
>コイルは電流を一定にしようとする性質を持っていて、飛ばなきゃ電圧あがるんですが、当然電圧上がるとあちこち漏電の可能性が、、、

>多分、トランジスタも飛んじゃう可能性があるので、動いててもケチると点火系傷めます。
謎のECU死とか起こるかもね。

そんな事例があるのですか?できればリンクお願いします。



書込番号:26218445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/23 21:47(3ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
「スクーターだとアクセルOFF→パーシャルのツキ云々は意識する機会もないでしょう」の意味がイマイチよく分かりません、スクーターと普通のバイクではどう違うんでしょうか?

書込番号:26218603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/23 22:43(3ヶ月以上前)

「スクーターだとアクセルOFF→パーシャルのツキ云々は意識する機会もないでしょう」

これはおかしいよね、パーシャルって開け過ぎず、戻し過ぎずって使い方でしょ



書込番号:26218663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2025/06/24 08:12(3ヶ月以上前)

>オニオンフライさん
>アドレスV125.横浜さん

>スクーターと普通のバイクではどう違うんでしょうか?
>これはおかしいよね、パーシャルって開け過ぎず、戻し過ぎずって使い方でしょ

すいません、言葉足らずでしたね。
>スクーター
>アクセルOFF→パーシャル

小排気量のスクーター
アクセルOFF→パーシャルの繋ぎのアクセル開度がごく小さい(燃料が薄い)領域

ということです。アクセルを一定程度開かないと駆動力が掛からないので、燃料が薄く(着火しにくい)、発電量が少ない(飛び火しにくい※最近のバイクでは気にすることはないかも)回転数を使うことがありません。

>角が落ちて来ていて変え頃でしたね

つまり、こういうことです。接地電極の支柱側の中心電極が消耗して斜めに減っています。ギャップが広がっているので今は接地電極の先端近くで飛び火している状態かと。そろそろです。

書込番号:26218882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/24 20:12(3ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
「アクセルを一定程度開かないと駆動力が掛からないので、燃料が薄く(着火しにくい)、発電量が少ない(飛び火しにくい※最近のバイクでは気にすることはないかも)回転数を使うことがありません。」

ますます意味がわかりません、何が言いたいの?

書込番号:26219420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/24 20:32(3ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

「接地電極の支柱側の中心電極が消耗して斜めに減っています。ギャップが広がっているので今は接地電極の先端近くで飛び火している状態かと。そろそろです。」

電気は必ず通れる道を探りながら通りますよ、支柱側が消耗してたらいずれ反対側で仕事します。



書込番号:26219438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2025/06/24 21:09(3ヶ月以上前)

1,250cc4ストローク2気筒

2、125cc4ストローク 単気筒 冬場の始動性に期待して購入。結果変わらず。

3、125cc4ストローク 単気筒 排ガス規制で燃調薄目。ノーマルプラグと変わらず。

プラグの摩耗状態。

1,250cc4ストローク2気筒 12800キロ使用。まだまだ使えそう。不具合は感じない。予防整備。

2、125cc4ストローク 単気筒 冬場の始動性に期待して購入。結果変わらず。アース線追加の方が効果があった。

3、125cc4ストローク 単気筒 排ガス規制で燃調薄目。ノーマルプラグとフィーリングパワー変わらず。

んー。プラグは奥が深い。

書込番号:26219469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2025/06/24 23:03(3ヶ月以上前)

>オニオンフライさん

あなたが何が言いたいのか分かりません。

>支柱側が消耗してたらいずれ反対側で仕事します。
>接地電極の先端近くで飛び火している状態

同じことかと。

>電気は必ず通れる道を探りながら通りますよ

ならばプラグ交換は一生しなくて良いですね。

書込番号:26219569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/25 09:33(2ヶ月以上前)

JF81ですが1万km走行時にMotoDXプラグに交換しました。何か不具合があったわけではありませんが
スパークプラグも消耗品の一つと考え交換しました。トラブルが起こってから交換するより定期的に交換すると
安心して乗れます。

書込番号:26219816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/25 20:18(2ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

とにかくパーシャルの事を説明願います

>電気は必ず通れる道を探りながら通りますよ
ならばプラグ交換は一生しなくて良いですね。

あくまでも「通り道がある限り」電気は飛んでると思います
自分は小さな雷だと思ってるので落ちる場所探してると思いますよ
その通れる道が無くなって失火しだしたら交換だと思ってます
てか限界まで使った事あります?

書込番号:26220327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2025/06/25 23:20(2ヶ月以上前)

>オニオンフライさん
>とにかくパーシャルの事を説明願います

↑上を読みましょう。

>「通り道がある限り」電気は飛んでると思います

ギャップが広がると、中心→接地電極間では飛ばなくなります。つまり、着火出来ないということです。「通り道」とは?説明願います。

>てか限界まで使った事あります?

当然、ありません。逆に、限界まで使われたものは沢山見てきていますが。

書込番号:26220499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2025/06/25 23:37(2ヶ月以上前)

>オニオンフライさん

つーか、何が言いたいの?
「俺様は失火するまで使ったぞ!偉いだろ!」ってこと?

予防整備は点火系を守ることになります。これ↓を読みましょう。
https://www.goo-net.com/magazine/carmaintenance/repair/245696/

書込番号:26220511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/07/01 20:39(2ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

>つーか、何が言いたいの?
「俺様は失火するまで使ったぞ!偉いだろ!」ってこと?

定期的に替えてたあなたよりそれ以上使ってきた人の意見です。
耐久性なんかネット調べやメーカー指定でモノ言ってるあなたより色々と言えますよ、プラグの突然死で押して帰った事もありますからね

書込番号:26226213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2025/07/01 20:48(2ヶ月以上前)

>オニオンフライさん
>プラグの突然死で押して帰った事もありますからね

ご苦労さん。

書込番号:26226221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2025/07/01 20:51(2ヶ月以上前)

>プラグの突然死

どーいう状況?原因は?

書込番号:26226225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2025/07/01 23:01(2ヶ月以上前)

>あなたより色々と言えますよ

何を?そこに、苦労話以外の付加価値はあるのか?

書込番号:26226328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2025/07/02 12:18(2ヶ月以上前)

>オニオンフライさん
>耐久性なんかネット調べやメーカー指定でモノ言ってるあなた

キミは俺の何を知っているんだ?

書込番号:26226663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/12 01:48(2ヶ月以上前)

プラグを交換しないと何か起きるか。まず性能が落ちて、始動、加速、燃費が悪くなる。どんどん悪化して最終的には始動しなくなる。耐久性で意味するのは、1つは品質的な性能の低下でもう1つは物理的な故障ですね。

小排気量の単気筒では体感しやすいけど、7000kmでの交換で新品との違いはわかる。NGKノーマルプラグとMotoDXプラグの違いは、タイム測定しないとわからない程度。ただ性能の低下については、おそらくMotoDXの方が緩やかに思う。MotoDXはノーマルの値段倍、耐久性倍だから、プラグ交換期間を延ばせることぐらいがメリットかと。

書込番号:26235289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

オイル添加剤の量について

2025/07/11 19:50(2ヶ月以上前)


バイク(本体) > スズキ > Vストローム250SX

クチコミ投稿数:495件 Vストローム250SXのオーナーVストローム250SXの満足度3

マニュアルを見ると、エンジンオイルの全容量が1,800ml、オイルフィルタ交換時が1,200mlとなっています。
オイルフィルタ交換時に添加剤のスーパーゾイルエコ (オイルの5%) を入れようと思いますが、1,800mlの5%を入れるのか、1,200mlの5%を入れるのか、どっちでしょうか?
https://www.superzoil.com/userContents/store/goods/superzoil-eco-4cycle.html

書込番号:26235057

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/11 19:56(2ヶ月以上前)

どっちでもそんなに変わらないですが、全容量の5パーセント添加で良いと思いますよ。

で。クラッチへの影響はないのですか?

書込番号:26235062

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/11 19:58(2ヶ月以上前)

失礼。クラッチへの影響はないんですね。

書込番号:26235063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:95件

2025/07/11 20:08(2ヶ月以上前)

>むーん・らいとさん

 初めてZoilを入れるのなら、新しいオイルを入れる前に1800mlの5%で90mlを先に入れてから新しいオイルを適正値まで入れればOKです。

 私も使っていますが、調子いいですよ。
 クラッチの影響は殆ど感じません。

書込番号:26235068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件 Vストローム250SXのオーナーVストローム250SXの満足度3

2025/07/11 21:01(2ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
125ccのバイク(MT)に入れてますが、エンジンの発熱が減った実感はありますが、クラッチへの影響は感じられません。

>エルミネアさん
新車で納車されたばかりですが、エンジンオイルを90ml抜いてスーパーゾイルエコを90ml入れてもいいんでしょうか?
あるいは1,000kmのオイル・フィルタ交換時まで待って、スーパーゾイルエコを90m入れたほうがいいでしょうか?

書込番号:26235123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:95件

2025/07/11 21:22(2ヶ月以上前)

>むーん・らいとさん

 慣らしが終わった後がいいという話も聞きますが、私は新車時から入れています。

 新車時から入れると、変化が分からない所が欠点ですが、次のオイル交換でZoilを入れないと少しずつZoilが金属から剥がれエンジンのスムーズさと燃費が低下、次のオイル交換でZoilを入れると激変するというのを感じてきました。


 新車時は、オイルを入れるところからオイルを抜きます。100金のコスメの注射器に金魚水槽のエアーホースを付けて吸いだしています。
 この時少し多めに抜きます、Zoilを入れた後に抜いたOILを戻して適正値にします。

 オイル交換時に連続して使い続けるのがお勧めです。2回目以降のZoilの量は2〜3%で十分な効果が有ります。

書込番号:26235143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件 Vストローム250SXのオーナーVストローム250SXの満足度3

2025/07/11 22:09(2ヶ月以上前)

>エルミネアさん
ありがとうございます。
オイルを90ml抜いてZoilを90ml入れて見ます。
1000km以降のオイル交換ではZoilを60ml加えるってことですね。

書込番号:26235184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:95件

2025/07/12 00:00(2ヶ月以上前)

>むーん・らいとさん

 はい、2回目以降は60mlで良い感じです。

 多分初めの5%のでエンジン内全体をZoilでコーティング、2回目以降は剥がれたZoil補修するだけの分を加えればいいのではないかと感じています。

書込番号:26235249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

標準

ギアが素直に入らない

2025/05/27 16:25(3ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア

スレ主 EeveeLv1さん
クチコミ投稿数:21件

nc42後期 走行距離3000kmです。

3→4速と4→5速にする時に一発で入らない時があります。何度か試すと入ってくれる感じです。
説明難しいですが、一発で入る時もカチっと入らず、入ってないと思ってシフトインジケーター見たらちゃんと入ってたみたいなこともあります。

同じ症状出たことある方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:26192043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:210件

2025/05/27 17:26(3ヶ月以上前)

>EeveeLv1さん

うちの中型バイクも高速で80kmくらいの時、5速から6速に入らず
空回りすることがあります。

点検でディーラーに言ったけど、一般道では起こらないようなので
試乗しても原因がわからず放置となっています。

書込番号:26192114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/27 18:14(3ヶ月以上前)

>EeveeLv1さん

OILの銘柄を変えてみたらどうですか?

シルコリン、TAKUMI、リキモリ、AZなど色々あるので相性が合うのが有るはずですよ

書込番号:26192163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/05/27 18:52(3ヶ月以上前)

白丸の部分です。

>EeveeLv1さん

走行距離が3000Kmとの事なのでミッションの故障は考えにくいですね。

クラッチが完全に切れてないとギヤの入りにくい症状が出るので、クラッチレバーの繋がる位置を遠くしてみてはどうですか?

調整方法はクラッチレバーの根元の少し大きなギザギザの円盤を左回しに緩めてからその内側の小さいギザギザの部分を少し左回しに回すとクラッチが遠くで繋がります。

書込番号:26192219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 EeveeLv1さん
クチコミ投稿数:21件

2025/05/27 19:38(3ヶ月以上前)

ありがとうございます!
やってみます

書込番号:26192276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 EeveeLv1さん
クチコミ投稿数:21件

2025/05/27 19:39(3ヶ月以上前)

次回のオイル交換が近いので変えてみようとおもいます。
ありがとうございます

書込番号:26192277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/05/27 19:45(3ヶ月以上前)

これで症状が改善すれば良いですね!

安全運転で楽しいバイクライフを!

書込番号:26192285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2025/05/27 19:58(3ヶ月以上前)

自分が乗ってるSV650ですが、クラッチを完全に握るとギアが入りにくい
少しだけクラッチを切る「半クラの少し手前」とスッと入る。
回転を合わせるとノークラでも簡単に入るので停止状態からの発進以外はほぼノークラ運用。

書込番号:26192302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/27 21:07(3ヶ月以上前)

>二児のパパさんさん

その理屈なら、全てのギアで同じ症状が出るのでは?

書込番号:26192377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/05/28 13:20(3ヶ月以上前)

>EeveeLv1さん

いわゆる「ギア抜け」ではなくて、シフトペダルをストロークいっぱいにかき上げてもシフトアップができないということですよね?

バイクは新車で購入したものですか? 新車の場合、症状は乗り始めの頃からですか?
オイルはお店で交換? 自分で交換?
症状はエンジンが温まっていない時に起きやすいですか? 温まりきってから起きやすいですか?

それからシフトペダルの高さは調整しましたか? ペダルが上にあがり過ぎていませんか?

書込番号:26192995

ナイスクチコミ!0


スレ主 EeveeLv1さん
クチコミ投稿数:21件

2025/05/28 13:23(3ヶ月以上前)

>竹しおりさん
認定中古で買いました。
エンジンオイルは自分で変えてます。
シフトの位置は下げてあります

書込番号:26192998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/05/28 15:06(3ヶ月以上前)

>EeveeLv1さん

了解しました。

・いわゆる「ギア抜け」ではなくて、シフトペダルをストロークいっぱいにかき上げてもシフトアップができないということですよね?

・症状はいつから発生しましたか?(購入時点からなど) またそのような症状になったきっかけなど何か心当たりはありませんか?
(オイル交換をしたあと、繰り返しシフトミスをした時からなど)

・症状はエンジンが温まっていない時に起きやすいですか? 温まりきってから起きやすいですか?

についても教えてください。

またオイルの銘柄と粘度もわかったら教えてください。

書込番号:26193053

ナイスクチコミ!1


スレ主 EeveeLv1さん
クチコミ投稿数:21件

2025/05/28 15:29(3ヶ月以上前)

1.はいそうです。

2.きっかけわからないです。
購入後走行500kmくらいからなり始めました。

3.エンジン温まってからが多い気がします

4.ホンダG1です

書込番号:26193068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/28 16:15(3ヶ月以上前)

>EeveeLv1さん

通常はG2を使わないとダメなんじゃないかな

10w-40とか10w-50夏場なら15w-40とかでもいいけど

G1は合っていないんだよ

書込番号:26193107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/28 16:21(3ヶ月以上前)

>EeveeLv1さん

こんな記事も出て来ます
https://car-suki.com/ultrag1vsg2/

早めに交換した方が良いでしょうね

書込番号:26193110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/05/28 18:43(3ヶ月以上前)

>EeveeLv1さん

返信ありがとうございます。
文字情報だけで現車を見ていないので推測の域を出ないのですが、もし私であれば、ということで以下の点を順にチェックすると思います。

@乗り方の問題
・シフトアップするときにギアに見合った速度でチェンジしているか?
・エンジン回転数が下がり切る前にチェンジを完了しているか?
これらは頭でわかっていても私もしばしばやらかします.....。

Aクラッチの問題
少し走った後(オイルが温まった状態)、エンジンを切った状態でローギアに入れ、クラッチレバーを握って押してみる。
多少抵抗があるものの動けばOK、動かなければ以下をチェック
(結果は同じですが、納得性のために4速、5速でもやった方が良いかも)
・クラッチケーブルの調整
・エンジンオイルが規定量以上入っていないか確認(入れすぎるとクラッチが切れずらくなります)
基本的なことですが、オイルレベルチェックはメインスタンドを立てた状態または正立の状態で行うこと。

Bエンジンオイルの質の問題
エンジンが温まるとクラッチディスクも多少膨張しディスク間の隙間が狭くなります。
硬いオイルを使うとその隙間に入ったオイルの粘着性のために、あたかもクラッチが繋がったような状態になって切れにくくなります。
スレ主さんは純正オイルを使っていて、多少汚れていてもこの件に関しては問題ではないと思われ、Bの可能性は低いと思います。

Cシフトドラム周辺の不具合
シフターの爪がドラムカムに引っ掛からない、または引っ掛かりが弱いため、ペダルをストロークしてもロックできない。
こちらの動画を見た方が分かると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=2EpbfsajGA0 2:50あたり
3000キロくらいの車両では起きにくいと思いますが、中古車ということで一応。

症状からするとCに近い感じもしますが、素人では修理は無理ですし、まず@〜Bをやってみて、それでもだめなら購入した店(認定車だからドリーム店?)に相談するのがよいかと思います。

書込番号:26193235

ナイスクチコミ!3


スレ主 EeveeLv1さん
クチコミ投稿数:21件

2025/05/28 18:48(3ヶ月以上前)

>竹しおりさん
ありがとうございます。
1つずつ確認してみます

書込番号:26193241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/05/31 17:39(3ヶ月以上前)

>EeveeLv1さん
何らかの不具合があるのは間違いないみたいなので
根本の解決にはならないカモですが

>竹しおりさん
も書いてる
>・エンジン回転数が下がり切る前にチェンジを完了しているか?
これは
アクセルOFFとクラッチを切る事を同時に行い
間髪入れずに直ぐ変速するとスムーズに入りますよ
(クラッチ切らなくてもアクセルOFFだけでも入るのですが切った方が安全なので)
これはドグミッションの構造上
アクセルOFF状態が長いとクラッチ切っても入りにくくなります

また
暖気は2分以上すると(冬は3分)私のバイクはギアチェンジのスムーズさが全く変わります
最初に暖気しないと走行中にいくらエンジンがあったまってもいつまでもギアチェンジ渋いままです

お試しあれ

書込番号:26196198

ナイスクチコミ!0


kuni_ponさん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/09 16:13(2ヶ月以上前)

私は2022年にNC42の新車(実質最後のモデル)を購入しましたが似たような症状に悩まされました。症状が出たのは購入してから200キロぐらいでしょうか。

4速→5速、5速→6速に入れる時、ギア抜けの様な症状が起こりました。確実に変速したと思ってたらシフトインジケーターが数字ではなく『ー』の表示で点滅した状態になりその間にクラッチを切ってしまいガリガリと大きな音を立ててギアチェンジに失敗するという症状です。この症状は起こる時、起こらない時があり非常にストレスが溜まり一時期バイクに乗りたくなくなるぐらいでした。

ちなみに過去にはホーネット250やMT-09を所有していたのでギア付きのバイクには慣れていましたしそのバイクではその様な症状は一度も経験した事がないので不思議でしょうがなかったです。

購入したドリームに相談したところオイルの可能性も少なからずあるかも?という事で最初から入っているG1オイルをG2に交換しましたが解決せず。その後、メカニックの方にも試乗してもらいましたが『特にその症状は確認できなかった』との事で結局原因がわからずじまいでした。(自分の操作が悪いのかと自問自答したり...)

その後、自分でヤマルーブ(全合成油)に変えたら気持ち良くなったようにも思えたものの時たま症状が起こってしまったので再度ドリームで相談し、ペダルの位置を調整、確実にシフトを入れるという解決方法で今に至ります。

それでもタイミングが遅れてシフトインジケーターが変わったりする症状は購入当時と変わらないので、確実にインジケーターの数字が変わったのを確認してクラッチを放しアクセルを握るというやり方で回避している感じです。

個人的には初期不良なんじゃないか?と思いますがドリームに相談してもその程度の対応だったので事例はあまりないのでしょうが。

書込番号:26233248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

リアキャリアの最大積載量

2025/07/04 23:40(2ヶ月以上前)


バイク(本体) > スズキ > Vストローム250SX

クチコミ投稿数:495件 Vストローム250SXのオーナーVストローム250SXの満足度3

オーナーズマニュアルにはリアキャリアの最大積載量は6kgと書いてありますが、実際はどれくらいまで大丈夫なんでしょうか?
6kgだと大きめのトップケースを付けただけでオーバーしますよね?
インドだとリアキャリアにも座ったりして、数十kgの荷重をかけてるんじゃないでしょうか?
https://www.rock-tune.com/2016/01/12/4516

書込番号:26228911

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/07/05 06:27(2ヶ月以上前)

大抵の場合、構造計算上は「安全率」ってモンがかかってるので
耐荷重6kgなら6kgこえたら即壊れるってことはないですけどね、
それ以上の荷重かけてなんかあったってこっちは知りませんよっていう
メーカー側の責任範囲を明確にするための宣言ですから
自己責任の範疇でやるなら好きにすればいいんじゃないですか?

どっちかっていうと構造破断の心配よりも警告に書かれたように
重心バランス崩れて危ないっちゅう話だと思いますけれど。
積載物の固定が不十分なとき、
例えばケース付けてそのなかに砲丸投げの玉を入れて固定しなかったら
どうなるかを想像してみたら分かりやすいんじゃないかなと。

ただご自分の所持品がぶっ壊れたり、単独でコケるだけならどうでもいいんですけど
後続車とか生死に関わるような人的被害が発生するかもしれないってことだけは頭に入れといてください。
その場合はご自身の過失に相当するので場合によっては保険とか支払い拒否されるかもしれません。

書込番号:26229000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2025/07/05 07:17(2ヶ月以上前)

>むーん・らいとさん

平滑なところを走るだけならかなりオーバーしても問題ないのだと思いますか、アスファルトが敷いてある路面でも抑揚やギャップで上下に結構な加速度が加わるので、耐荷重よりもそれ(によってケースやキャリアの取付部等が壊れる)が問題なのではないかと。当然重心が後ろにズレることによる操縦性の変化もありますが、その面ではタンデムも同じでしょう。

別のバイクに別のキャリアですが、GIVIケースを付けるベースがワンタッチ(コイン等で3カ所回す)で外せる仕様になっているのですが、数千kmの走行で後ろ側2カ所のクリップが曲がってグラグラになりました。その後クリップを交換し念の為インシュロックで巻いても、振動でインシュロックが外れてしまいます。あえてガチガチに固めずキャリアやフレームに負担が掛からないようにした仕様なのかもしれませんが。今はシートバッグメインに換えました。

そのまた別のバイクですが、市販のかなりガッチリしたキャリアにGIVIベースを付けて比較的軽量のケース(4kg位)を取り付けていますが、走行中ケースの後端が上下に振幅してかなり揺れます(GIVIモノキーベースの後ろ側のケース支持部が長いゴムなのでそのせいもあるかも)。共振具合によっては危ういと感じ、今は軽いものしか入れないようにしています。

書込番号:26229020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件 Vストローム250SXのオーナーVストローム250SXの満足度3

2025/07/05 09:16(2ヶ月以上前)

>MIFさん
たしかに、構造上の物理的な上限と安全運転のための上限は違いますね。
メーカーの6kgは安全運転を考慮しての数値でしょうね。

>コピスタスフグさん
ワンタッチ式で遊びが多いと劣化しやすいんでしょうね。
運転前の点検等は必要ですね。

書込番号:26229121

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3506件Goodアンサー獲得:609件

2025/07/05 09:41(2ヶ月以上前)

>実際はどれくらいまで大丈夫なんでしょうか?

結局、積載物の質量と走行時の振動衝撃の条件次第なので一概に「〇〇キロまで大丈夫」とはいえないとおもいますよ。

静止状態で人のっても平気だったとしても、道にあった段差を通過して飛び跳ねた瞬間キャリアに衝撃くわわり破損することもあるでしょうし。

結局自己判断で少しずつ荷物積んでって影響確認しながら乗るのが一番無難な気がします

書込番号:26229141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2025/07/05 09:46(2ヶ月以上前)

>ワンタッチ式で遊びが多いと劣化しやすいんでしょうね。

元々遊びはなく「パチッ」とハマるんですが、T字のクリップが曲がってきて少しずつ遊びができる感じですかね。SW-MOTECHのALU-RACKのアダプタープレートです。幸いにして部品売りがある(安いものではないが)ので緩んだら交換です。

もう一台のGIVI純正ベースでもケースは結構揺れる(ベースの固定はガチガチで問題なし)ので、ケース固定部で衝撃吸収させる構造になっているのかと。バイクの揺れと、重いものを入れたケースの揺れが共振した時を考えると怖いですね、それこそ取付部破断の前に操縦性に影響が出そう。人間が乗る分には人間自身が揺れを吸収するので、その違いはあると思います。

書込番号:26229146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10694件Goodアンサー獲得:265件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/07/05 10:15(2ヶ月以上前)

車種も違えば製造時期も違うので参考にならないかも知れませんが・・・

公称の耐荷重が8kgのセローの荷台に、半殺しにした25kgのイノシシを載せて走ったことがあります。
殺ったつもりが生きていて、走行中に暴れはじめて素敵なアトラクションと化しましたが、取り敢えずセローの荷台周りは無事でした。
案外、丈夫に出来ているものだと感じましたわ。
恐らく検証データも無いでしょうし、限界は自分で試してみるしか無いでしょうね。

書込番号:26229169

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:47件

2025/07/05 16:45(2ヶ月以上前)

>むーん・らいとさん
>リアキャリアの最大積載量は6kgと書いてありますが、実際はどれくらいまで大丈夫なんでしょうか?

既に書かれていますが安全係数で、キャリア自体は持っても接続部が負荷に耐えられない等

色々な要因も出ますし、耐久性も変わってきます

新品時なら倍位乗せても大丈夫かも知れませんが

金属疲労やら振動やらで劣化してきますのでいずれは破断するかもしれません

私の乗っていたDioのリアキャリアは走行中に折れて迷惑を掛けたことが有ります

書込番号:26229499

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2025/07/07 11:07(2ヶ月以上前)

まぁ別にどっちも間違えてるという訳じゃなくて、自己責任ですな。

6kgって書かれたキャリアに6kgしか載せてないかというと、自分もそんな品行方正なタチじゃないし、じゃあ過積載で大丈夫なのかって言われたら、「もちろん折れますよ」と答えます。(割とあっさり折れます)

あと、当然ながら走る道とか飛ばし方に依りますよね。
ガレ場でモトクロス宜しく跳ね回ってたら、そりゃ規程以下でも折れるだろうし、舗装したての高速で80km/hなら結構載せても折れないだろうし。

後ろから見てたらよくわかるんだけど、明白にキャリアがブレてる人居ますよね。ありゃ折れますよ。

逆に、ボルト強化とかしてもいいんだけど、ボルトが折れることによってサブフレームの被害を食い止めてるともいえるので、そこも含めて自己責任ですな。

書込番号:26231124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件 Vストローム250SXのオーナーVストローム250SXの満足度3

2025/07/08 00:56(2ヶ月以上前)

>まぐたろうさん
無事で良かったですね。
公称耐荷重が8kgのセローに25sを載せたなら、このバイクだと15sくらいはいけそう。
65Lのトップケースが7sとしても、せいぜい載せるのは7〜8sなので多分大丈夫ですね。
重いものをしょっちゅう載せるわけでもないし。

書込番号:26231787

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 ジャイロキャノピーTA03

2025/07/02 07:52(2ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ジャイロキャノピー

クチコミ投稿数:2件


【質問内容、その他コメント】
リアフェンダー外したら カラ―ンと変な部品が転げ落ちました。(^_^;)
何処から外れたのか 分かりません。
誰か、助けて下さい。

書込番号:26226508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2025/07/03 15:46(2ヶ月以上前)

>これどこから?さん

https://s.kakaku.com/bbs/76103110103/SortID=20991941/

こんにちは
もしかしたら、これと同じ物?

書込番号:26227710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2025/07/03 16:29(2ヶ月以上前)

読まれたか、わかりませんが、

リアカウルを支えるステー。
車体左側のキックペダル付近についてる部品。
らしいですよ

確認してみたらどうですか

書込番号:26227744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/07/03 16:53(2ヶ月以上前)

>カップセブンさん
お答え ありがとうございます。
キックペダル周辺の どの様に付いていたか が、いまいちわからず 悩んでいます。
また、日曜日でも探してみます。

書込番号:26227762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アプリ連携について

2025/06/16 21:55(3ヶ月以上前)


バイク(本体) > カワサキ > エリミネーター

クチコミ投稿数:2件

Kawasakiのエリミネーター400seについての質問です。 kawasakiのアプリ「RIDEOLOGY」(iPhone)とエリミネーターを接続したところ、電話メール通知のみオンに出来ません。
オンにしようとすると「設定を保存できませんでした」となり、オフに戻ります。
その他については操作が可能です。
アプリの問題なのかバイクの問題なのかiPhoneの設定の問題なのか、解決策をお教えいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26212114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/17 12:52(3ヶ月以上前)

>ヘムヘイヘさん

- iPhoneの通知設定を確認

- 「設定」→「通知」→「RIDEOLOGY」を開き、「通知を許可」がオンになっているか確認してください。
- 「おやすみモード」や「低電力モード」がオンになっていると通知が制限されることがあります。

- アプリの不具合の可能性

- アプリが最新バージョンであるか確認し、必要ならアップデートしてください。
- アプリを一度削除し、再インストールすることで改善する場合があります。

- iOSの不具合の可能性

- iPhoneを再起動してみてください。
- iOSが最新バージョンであるか確認し、アップデートを試してください。
-
ってコパイロットでの返答です

書込番号:26212569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/06/19 18:15(3ヶ月以上前)

お忙しいところ、ご教授いただき、誠に有難うございました。

ご指摘いただきました全ての方法を試してみましたが、残念ながら、解決することができませんでした。

同じような悩みをお持ちで解決された方がいらっしゃいましたら、お教えいただけると嬉しいです。

お手数おかけいたしますが、宜しくお願いいたします。

書込番号:26214728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング