このページのスレッド一覧(全7173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 30 | 2006年12月12日 13:58 | |
| 1 | 9 | 2015年8月23日 18:13 | |
| 1 | 3 | 2007年4月4日 23:48 | |
| 0 | 10 | 2006年8月9日 17:10 | |
| 11 | 7 | 2006年8月18日 17:29 | |
| 0 | 2 | 2006年8月8日 00:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。。。いきなりですが、マグナ250にスーパーチャージャーを装着したら実際何がかわるのですか?宜しくお願いします。それと、最高速はどのぐらいでしょうか。お願いします。
1点
ターボと言えばキーンッシュイーンと音がしなければ
雰囲気でないですね。
僕はタービン音のウルサイ方が好きです。
体感出力向上間違い無い。
書込番号:5332168
1点
スーパーチャージャー付のMR2にちょっとだけ載ったことがありますが、レーシングマシンのような金属音やメカノイズがしてすごく雰囲気がありました。
書込番号:5332199
0点
白亀さん
>250で回せるタービンは知れてますから
そんな過激なセッティングでは無いと思いますが乗ってみたい。
どうやら、ドッカンターボみたいですよ。
http://www.yaesu-net.co.jp/mc/uramc/02.html
の中の「全開デチュカ?」読んでみて下さい。(笑)
書込番号:5332208
0点
乗ってみてぇ〜笑
NAのままでもパワーバンドに入ったら強烈ですが
おいしいところが重なるんですかね?
書込番号:5332220
1点
「だいやめ」につき、今夜は酔ってます。(笑 でも本当)
マーチスーパーターボってのもありましたね。
小排気量にはSCの方がTCよりレスポンスが良いとは聞きましたが、加給対応で設計してないエンジンは
馬力×年数=耐用
ゆえに
耐用÷馬力=年数
で、短命になるでしょうから、止めて置いた方がいいのではないかと思います。
他にも、タイヤやブレーキ・クラッチが耐えられなくなりそうですね。
書込番号:5332249
0点
自分も充電式のエアーブロアを使ってクルマの元々 スーパーチャージャーやターボ車の吸入、前押しをやろうと考えた事有りますが、取り付けスペースの面で断念しました。
TLなどラムエアーダクト付いてるタイプはそこから別付けのエアーブロア利用のスーパーチャージなどしてやると確実にパワーアップするでしょうね。
ただ大排気量車よりパワー不足の250cc以下の方がその恩恵が多く感じられるでしょうから前にもここで書きましたが、スクーターのクランク軸直付けの強制冷却ファンの隣または反対側に同じような遠心力で空気を圧縮するファンを設けて小排気量スクーターのトルクを1,5倍ぐらいにするとかすればもっと楽しくなりそうですが。
書込番号:5332298
0点
いったい幾ら費用が掛かるのかしらね?
加給してパワー(トルク)の増大をするんだから、エンジン本体も手を入れないと(少なくても圧縮比を下げたり)ダメなんじゃないのかしら?
そのまま取り付けるだけだと余り加給圧を上げられないから効果もそれなりだと思うけどなぁ・・・
当然駆動系や足回り、ブレーキもそれなりに強化する必要があるしショップが宣伝を兼ねてあるバイクを速くしたい為なら判るけど、普通のユーザーがもっと速いのに乗りたいってだけでは割りに合わないと思うよ。
自称スケベな仮面らいだ2号さんの言うとうりだと思いますよ(^^)
書込番号:5332686
0点
BかCの(あっ、また怒られちゃうな〜^^;)花いちさん、わざわざ「自称スケベな」は付けなくていいですよ!(笑)
書込番号:5332761
1点
>加給してパワー(トルク)の増大をするんだから、エンジン本体も手を入れないと(少なくても圧縮比を下げたり)ダメなんじゃないのかしら?
>そのまま取り付けるだけだと余り加給圧を上げられないから効果もそれなりだと思うけどなぁ・・・
それぐらいのライトプレッシャーの過給方法はボルボなども採用してますが。過給というよりNA車のシリンダー充填効率を限りなく100%ぐらいにもっていくような感覚でしょうね。
クルマなどはエアフローそのままでライトプレッシャーターボKit などロードスターやトゥディなど市販されています。
圧縮比調整は過給圧0.3〜4ぐらいまでならハイオク使用で事たります。
もちろん強度的にもトルク4〜50%位までならマージン内でなんとか持つでしょう。
書込番号:5332815
0点
>もちろん強度的にもトルク4〜50%位までならマージン内でなんとか持つでしょう。
50%は・・・・・怖いでしょう(笑)
レースの様に常に、ワイドオープンじゃなければ問題無いかもしれませんが。
多分、駆動系が持ちません。
書込番号:5334476
0点
ライトプレッシャーですが、低中速に限って過給圧0.1ぐらいでよいのでしたら、わざわざチャージャーなどを付けなくても、慣性過給システムで大丈夫です。吸気マニホールドを適度な長さにすればいいのです(高速側は切り替えバルブによって短くします)。マツダ車などに採用されてます。
ホンダのF1エンジンにはエアファンネルの長さを変えるシステムが搭載されているのもありました。(トランペットのように)
書込番号:5334631
0点
結局金を掛けずに、早くするのは 不可能ですね
メカ的に・・・・ばかりでなく、 笑気GASなんていう手も考えの一つとして如何でしょうか?
書込番号:5336404
0点
スーパーチャージャーなんて
クラウンとかブルーバードみたいな車にも付くくらいだから、
程度の差はピンキリよね。
公道を走るバイクにスーパーチャージャーいらないと思うわ。
価格が上がるだけよ。
>フレンドハムスター氏
ネットマナーを考えて、あちらでも節度ある発言を望む葉わ。
[5331542] フレンドハムスターさん 2006年8月9日 17:13
先物屋(オプショントレーダー)オマエはいつも自分が破滅においやった顧客に関して何時もそうやって自分の責任逃れをしてきたんだろうな〜
何れ地獄におちるぞ! `オマエ!
書込番号:5336857
1点
貴様には死ぬまで分かるまい
失う事の恐ろしさと金の怖さは・・・。
あれでどれだけの人が救われるか分かりますか?
失せろ外道。
書込番号:5337501
0点
紅い衡撃さん
ここはバイク板なので、
他の板の話を持ち込まないで頂けませんか?
ワタクシは、バブル崩壊後の東証上場企業で働いておりましたが、自社の厚生年金基金の運用利率は、下がる一方でした。しかも、より大手の企業より、下がりました。
運用会社の言い分によれば、「運用資金量が小さいから」との説明でしたが、おかしいと思いながら聞いていました。
集めたお金で運用する訳ですから、出資金の大きさに関係なく運用利率は同じなはずです。
運用会社は、投資資金量の多い大企業を失いたくない為に、企業ごとに差をつけたのです。沢山ある小さな企業への配当を減らして、大企業に回した訳で、小企業程、割りを食ったのです。
さて、先物取引ですが、
それ程儲かるのなら、貴方がたが、ご自身でやって大儲けしたらどうですか?
何故、投資会社の社員が存在するのですか?
儲かるのなら、とっく儲けて悠々自適な生活を送れてるのでは、ないのですか?
それが出来ないと言う事は、儲からないと言う事を証明してると思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:5337845
0点
本当の儲け話は、他人には話しません 決して!
良い事をみんなに話すのは、趣味の仲間
そこに付込み、マルチや宗教は勧誘してきます。
上手い話とお化けは・・・・・・です。
書込番号:5338794
0点
みなさんこちらの板まで影響させてしまい申し訳ございませんでした。
紅い衡撃さん→年齢、性別偽った先物業者です。
くれぐれも`オカマ言葉の相手をしないよう願います。
こちらは日頃の嫌な事やストレスを発散できるバイク板ですから・・・・・・・・
書込番号:5338845
0点
>ここはバイク板なので、
>他の板の話を持ち込まないで頂けませんか?
仮面ライダー2号氏、他さま。
悪かったわ。持ち込むのは控えるわね。
でもおかげで、フレンドハムスター氏の発言が多数削除されたの。
価格コムも氏の多数の発言を不適切と判断してくれたみたい。
お礼を言うわ。
書込番号:5339642
0点
このエンジンですが、初代VT開発時に4気筒やターボも試したそうです。ただターボはタイムラグがとんでもなかったとか。結局2気筒が一番良い、と言うことになったそうです。
書込番号:5748468
1点
はじめまして。
今回初のビックスクーターを購入しようと思い、フォルツァZと新型のスカイウェブで迷っています。
デザイン的にはスカイウェブに惚れたのですが、フォルツァZのSマチックも使ってみたいです。
みんさんはどちらがオススメですか〜??
0点
デザインが自分に合ってるほうがいいですよ。
機能はそのうち使わなくなったり、慣れて意識しなくなったりしますので、重視しない方がいいです。
長く付き合うならデザインが気に入ったほうを選びましょう。
書込番号:5331200
0点
こんにちは、そりゃやっぱり機能でしょう。(もちろん自分が欲しい機能の場合です。自分がさほど必要としない機能は、基本的に使わないでしょうから。例外的にさほど魅力と思ってなかった機能が一度使い始めると、もうその機能なしなんて考えられないという場合もありますが)
デザインこそ飽きます。新しい機種を見かけると自分のが古臭く感じるようになります。
もちろん、通勤で毎日使う人とたまにツーリングに行く人ではおのずと求めるものは違ってくるでしょうが。
このフォルツァのSマチックですが、その人の乗り方によるのではないでしょうか?メリハリあるスポーティな乗り方をする人、よく峠のあるようなところにツーリングに行く人なら欲しい機能でしょうが、通勤で使う人の場合、最初はもの珍しさで使っても、そのうち使わなく可能性もけっこう高いのではないでしょうか。
スカイウェーブはけっこう荷物も使えるし、どんな使い方してもそんなに不満は感じないのではないでしょうか。
単車好きな人にはフォルツァとスカイウェーブは全く違うデザインに見えるでしょうが、そうでない人にはビッグスクーターはみんな同じに見えるのではないでしょうか。
僕なら、フォルツァを選びます。理由は今年のスカイウェーブからスマートカードキーシステムになりましたが、不具合があったみたいで、当然修正してますが、それでも経験のあるホンダのほうが一日の長があるのではと思うし、また、純正のオプション品も多いからです。
それに僕の使い方だと(通勤メイン)Sマチックはあまり使わないかもしれませんが、使いだすとなしではいられないかもしれないので、それもプラス点です。
結論、単車選びに迷ううちが一番楽しいです。色々とフォルツァのある生活、スカイウェーブがある生活をイメージしてみてください。どんな風にのりたいか、絵を描いてみてください。
そのうち結論はでます。
書込番号:5331781
0点
かぎじぃさん、録画大王さん、ありがうございました!
やっぱり人によって選び片が違うことがわかりました。
私も色々と考えると毎日楽しくてしかたありません。
週末でもう一度実車を見て検討したいとおもいます。
けど、やっぱりフォレッツァが一歩リードかな!
もしよければ、両車種ともシートの乗り心地、その他気になることなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします!
書込番号:5332612
1点
はじめまして、私、以前はスカイウェーブ02型に乗っておりました。一度手放し、再度ビッグスクーターがほしくなり、新型のスカブか新型のフォルツアか迷い検討しました。この7月にフォルツアを購入しました。
通勤で使うことが前提だったため、できるだけ荷室の広いものをと検討しました。しかし、ビグスクでは、フォルツアが一人勝ちだという評判をどこに行っても聞かされ、それほど選ばれるには、それなりの理由があるのだろうという事で、いろいろデータの比較に入りました。デザイン的には、スカブがでかく、かっこいいな、というのが本音でした。ただ、細かい部分のつくりが何か不安でした。さらに、馬力はあるんだけれど、燃費が悪い。下り坂道でのエンジンブレーキについて、以前乗っていたスカブに不安を感じましたので、それがぬぐえませんでした。
また、フォルツアには、マニュアルモードがあるというのがとっても魅力でした。スカブも面白いバイクでしたが、最後は最新式のシステムに触れてみたいと思い、フォルツアにしました。結果、@荷室問題なく利用できます。(A3のバッグが可、さらにヘルメット1個が入ります。これには、驚きました。)Aマニュアルモードが、やはり面白い。私の場合は、山に住んでいますので、大変重宝しています。Bスカブより、小ぶりなため取り回しが楽かもしれない。C燃費は良いです。コンスタントに30Km/リッター行っていると思います。ただし、私は、スカブを否定するつもりはありません。今までお世話になっていたし、それなりに乗りやすかったことは間違いありません。さらに、新型スカブに乗ったわけではありませんので、本来の現車を乗っての比較ではないという事です。詳しくは、スカブのクチコミも見る必要があるかもしれませんね。
書込番号:5335077
0点
はじめまして、こんばんわ。
実は私も、more.rideさん同様で、フォルツァか新型スカイウェーブ400のどちらかを購入しようと悩んでおります。現在教習所に通っていて、今月末までには免許取得予定で進めており、自動2輪自体、初になります。
私を悩ましているポイントは、ズバリ!250vs400ccでして、高速時の安定感やタンデム時の違いなど、色々な面からお教えいただきたいと思い、書き込み致しました。
便乗してしまい大変恐縮なのですが、皆様からのアドバイスを心からお待ちしております。
書込番号:5335620
0点
みなさんこんばんは。
私もビッグスクーターを買うに当たって、
各メーカーや排気量で散々悩みました。
結局は第一印象で良いと思ったフォルツァになりました。
400は250に比べ車格やパワーが魅力でしたが、
お小遣いで維持するには車検がネックになり断念。
250クラスに的を絞ってからは各社のスクーターを見てみました。
マジェスティはスタイリングが好みでは無かったのでスグに候補から外れました。(オーナーの方ごめんなさい)
そして新型のスカイウェーブはDOHCとブルーのカラーに魅力を感じていました。
結局、フォルツァを購入した決め手は、
スタイリングとウイニングレッドのカラー。
そして機能面ではスマートキーとSマチックですね。
このミッションについては賛否両論がありますが、
趣味のツーリングがメインの私としては、
街中で渋滞が無ければDモード&Aモード、
登り下りが多い場合や、ちょっとスポーティに走りたいならSモード。
下り道が続いたり峠で気分が向けばマニュアルにしています。
良くマニュアルモードについて購入当初は面白くて使うけど、
そのうち使わなくなるというユーザーの方もおられますが、
このクラスの他車には無い装備で何かの時にはあれば便利ですし、
さらにスポーティーな走行を楽しみたい場合や、
長い下りでは便利だと思います。
また、オートマチックの変速については、
各モードで走りに違いが判るため乗っていて面白いです。
特にAモードでコーナー手前でのシフトダウン、
立ち上がりでアクセルを少し多めに開けた時のシフトアップは、
絶妙な味付けでお気に入りです。
あと、販売店にある試乗車を乗り比べて見るのも良いかもしてませんね。
安い買い物ではないので、購入前に良く検討してみてください。
契約前は車種選定の楽しみがあり、
購入後はツーリングやカスタムする楽しみがあります。
ぜひ楽しいバイクライフを楽しんでください。
私の主観ですが参考にしていただければと思います。
書込番号:5335930
0点
みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございました。
先日試乗をしてきて、Sモードの楽しさにひかれてしまい、フォルツァを購入することを決めました。
お盆の関係で来週末の納車になってしまったのですが、今から楽しみです。
またいろいろと教えてください!
書込番号:5351844
0点
私もずいぶん迷いましたが、情報を収集した結果フォルツァにしました。決定要因はスマートカードキーの信頼性、オートシフトの楽しさ、車両重量の違いで上り坂での加速性能の差、さらに取り回しのよさです。エンジンはDOHCではありませんが、Sマチックは相当楽しいようです。都内で買うなら杉並の安売番長 Sサイクルが圧倒的に安いようです。
書込番号:6142953
0点
昨年 マジェスティを購入しました。17台目のバイクですが、走り 気に入りました。数年モデルチェンジしていませんが、かなり完成している感じがします。馬力では他のビッグスクーターより非力なようですが、アシストシステムをうまく活用すると、結構良い走りをします。因みに今まで国産のビグスクは全てのりました。ISシステム活用のエンジンブレーキは素晴らしいです。
書込番号:19076919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク(本体) > ホンダ > XR250 モタード
06モデル乗っていて慣らし運転ようやくおえたところです。
もうそろそろマフラー変えたいと思ってるんですけど・・・
今、自分が目をつけているマフラーはbeetのNew NASSERT-R
Downタイプフルエキとモリワキのモリワキ ZERO SS のフルエキ
なんですけど、バイクのこと全然わからなくて・・・
どちらが性能いいんですかね?教えてください。
0点
1番性能いいのは純正ですよ(^^;
社外品はいろいろ理由はつけていますが、基本的に見た目と音でしょう。
個人的にはシングルでエキパイまで変える必要があるのかは疑問ですね。
こだわれば、キャブのセッティングからしなければなりませんしね。ポン付けで実感できるほどの性能差は無いと思いますね。音が変わるので、パワフルって勘違いする人も多いものです。(^^;
ハッキリ言ってほとんど自己満足の領域ですから、ご自分の目でカッコいいと思うものを選びましょう。
書込番号:5330907
1点
返信ありがとうございます。
わかりました。
自分の気に入ったほうのデザインのマフラーにします。
書込番号:5333113
0点
ビートとモリワキを悩んでいるなら、自分ならモリワキを選びます。
やっぱり世間一般に「ビート管はカワサキ」、「モリワキ管はホンダ」という暗黙の了解がありますから(笑)
書込番号:6197907
0点
はじめまして。
デジタルシルバー良い色ですよ!
日差しを浴びてギラギラ光って良い感じですよ。
参考までに。
書込番号:5328587
0点
車用ワックスのイオンコートを使いましたが、水垢が大変です。水洗いくらいじゃ落ちません。自動車を買い換えるとき白は止めようと思ってます。今の自動車はシルバーですが、洗車機で水洗いのみで汚れは目立ちません。汚れを気にするならシルバーが良いかも!
書込番号:5328904
0点
シルバーは汚れが目立たなくて楽チンです。
車の時そう思いました。
が、車はメタリック塗装が1番マメに手入れしないといけないんですよね〜。
車のメタリック塗装はあまりにも手抜きをしてるとくすんできて、最後は、クリアーコートにひび割れが入ってきます。
ただ、スクーターのプラスッチクパーツは車と同じ様な塗装なのか分かりません。m(_ _)m
書込番号:5329325
0点
moriさん、こんばんは。
手入れを考えるとデジタルシルバーが一番だと思います。
私の場合、一応毎週洗車してますが、磨きがいのないことこの上ないです(笑)。
みなさんおっしゃるとおり車とバイクでどう違うかははっきりわかりませんが、私は車の経験上シルバーに決めました。車は黒、白、シルバーすべて乗りましたが、シルバーはとにかく手がかかりませんでした。(ABSで選択肢がなかったこともありますが)
ただ、今はいろいろ良いコーティング剤もありますし、自分がこれだと思った色が一番いいんじゃないですか。末永く愛せますよ、きっと。
書込番号:5329724
0点
ありがとうございます。
白って、水垢の度合いはどうですか?
車並みにありますか、どのように対処されてますか?予防策、および洗車のコツを教えてください。
また、シルバーは、今回はじめてでた色らしいですが、実際走っているのを見たことなく、イメージがわきません。カスタムはにあいますか?する必要がないようなタイプにみえますが、どんなものが似合いますか、教えてください。
書込番号:5330139
0点
サイドスタンドで停めているので、左側にシートから流れた水の跡でシマウマのようになります(言いすぎかな)。対処方法はワックスを掛けて洗車し易くしておき、後はこまめに洗剤で洗うようにしてます。
書込番号:5330718
0点
水垢汚れが目立つ白系(但し塗装としては一番丈夫)、水垢汚れは目立たないものの埃が目立つ黒色系(夏焼けるのと夜間の視認性に難)、水垢汚れも埃も目立たないが、塗装としてはデリケートなシルバーメタ、ガンメタ・・・
どれも一長一短ありますよね。結局その特性を理解した上で好みで選ぶしかないと思います。
尚、バイクの塗装(樹脂部分)と車(金属部分)は違うと思います。(樹脂に焼付塗装はしない)
但し、金属部分や樹脂部分どうしはどうなのでしょうね?
高級車の場合は4コート4ベーク等複雑な塗装工程のため別ですが・・・
書込番号:5331535
0点
初めて質問させていただきます。オークションにてJF04型の3万キロ越えの中古を購入したのですが、走行中にいきなりプスンとエンジンがとまり、時間を空けないとエンジンが掛かりません。エンジンが掛かっても、アクセルを回すとエンジンがとまってしまいます。先日、このようなことが峠で起こりたいへん辛いめにあいました。どなたか原因などわかる方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。
1点
私は車で同様のトラブルを受けました。
≪新車当時から乗り換えまで何度も同様のトラブル。≫
なお、このサイト内でもこの手のトラブル記載は有ります。
エンジンそのもののトラブルではなく
電気系のトラブルです。
ケーブルのどこかショートしかけてませんか?
コスレ・被覆の破れ等
接点のある機器だとわかりにくいことも。
私の知り合いは
ブレーキランプ内に幼虫が居て感電死してました。
≪私の場合はディーラ→原因不明・・。≫
書込番号:5327371
2点
エンジンが暖まってくるとエンストしてしまうということでしょうか。最初からそうなら、前所有者はそのことを知っていながら知らせずに売却したことになりますね。
どこか改造はされてませんか。改造されていたのなら、一旦、元のノーマルに戻してみるとか(ノーマルパーツがあれば)。もちろん、外から見ただけではわからない改造もあります。もしそうならかなり厄介です。
改造されていないとしても、これだけの情報ではああでもないこうでもないと勝手に推測するしかなくキリがありませんので、バイク屋さんに持ち込むしかないように思います。
書込番号:5328487
1点
初期型JF04固有のトラブル、レギュレータパンクでしょう。
ホンダで対策品レギュレータが出ています。
書込番号:5328928
1点
皆さんアドバイスありがとうございます。
早速、対作品レギュレーターにしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:5329893
0点
え!?対策のレギュレーター等存在しませんよ!!理屈に合いません!
レギュレーターが悪くなって発生する症状はバッテリー上がりでありバッテリーがオーバーチャージでパンクして使い物にならなくなるか、充電できずにバッテリー電圧が一桁以下に落ちてセルモーターも回らなくなる状態になります。あと電装系に不具合を起こします。だからレギュレーター、ステーターが悪くなると走行中エンジンが止まることがありますが時間を掛けてもセルモーターが回りませんのでエンジンは始動しません!別のところでも記載しましたがキャブレターのピストンが正常に動いていないのが原因と思いますのでレギュレーターなんか交換せずキャブレターのピストンにものすごく細かく細い縦傷が全周り(特に進行方向両サイド)に無いか確認してください、また、エアクリーナーエレメントやクリーナーケース内側がひどく汚れていませんか又は汚れていた形跡はありませんか?エレメントが汚れすぎているとキャブが空気を吸入したくても目詰まりしたエレメントからまともに空気を吸い込めずものすごく高い負圧が発生しエレメント
の目を通ることができるものすごい細かいごみが通り抜けキャブのピストンのところを通るときに傷をつけ負圧式のピストの動きを阻害します。最後に何の情報源か(噂や勝手な判断が多いが)知りませんが特定の部品を対策品と言うのは良くないと思います。
書込番号:5345541
5点
フィン付の対策レギュレターと言われているのが、
31600-KPJ-670 9500円 レクチファイヤーASSYレギュレター
でも環境対策後の現行モデル用でも使えるみたいです。
31600-MV4-010 5000円 レクチファイヤーASSYレギュレター
生の細かい情報は、2CHのスペ125スレのが詳しいですよ。
書込番号:5356561
1点
フォルツァ(MF08)に乗って3週間程なのですが、しばらく走ってエンジンをOFFして、すぐにONにすると下の方からファンのような音がするのですが、みなさんもそうですか?どのタイミングで鳴っているか分からないのですが、最初に発進する時のONでは鳴っていませんでした。しばらく走ってからのような・・・。どなたか詳しい方教えてください。
0点
エンジンが水冷のため、ラジエターの冷却ファンの音ではないですか。わたしも坂道を走った跡や、アイドリング状態が長いときなどファンの音がします。
書込番号:5327237
0点
すみません。素人なので・・・。でも安心しました。暑い日に乗って帰って来て再度ONにした時でした。ありがとうございました!
書込番号:5327286
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








