
このページのスレッド一覧(全7161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 23 | 2025年2月8日 14:30 |
![]() |
37 | 12 | 2023年11月9日 21:35 |
![]() ![]() |
12 | 1 | 2023年2月18日 08:45 |
![]() |
6 | 4 | 2023年2月14日 20:21 |
![]() |
13 | 2 | 2023年2月1日 07:59 |
![]() |
123 | 30 | 2023年3月23日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


JA60ですが納車4か月くらいたった現在、ニュートラルに入れると、表示がギアロストの「-」横棒表示になってしまいました。機械的にはニュートラルに入っているので、センサーあたりが怪しいのですが、
なんとかニュートラルの表示にさせようと、チェンジペダルを微妙にシーソーさせると、メーターのNがぼやーっとランプの光が揺らぎますw
同じような症状になった方おられますでしょうか?
保証で直してくれるかなぁ
19点

>おたくにさん
こんにちは
私もバイク屋にもっていって同じこと言われました。部品納期も一緒ですね。
こんなセンサー普通なら摩耗交換頻度も故障もそんなに多くはないと思うので
在庫が尽きている状況やバイク屋のオヤジ談で他にもいるらしいので
そこそこ頻発している問題と思われます。
私もこのまま部品来るまで過ごしますw
書込番号:25224063
0点

失礼
スイッチの交換とのことですね。
と言う事は車体側から生えている金属棒ですね
私は外側のセンサー交換と言われました。
言われた納期は一緒ですね
こっちのバイク屋のオヤジはギアチェンジして「-」確認しただけで実際バラして確認してないので
そちらの見立てのが正しいのかもしれませんね。>おたくにさん
書込番号:25224077
1点

同じ症状が、2回出てます。対応のご参考まで。
1回目は、乗り始めて8ヶ月6,300km程度。気温も低い冬の時期でした。
バイク屋さんで、カプラーの接触不良など疑って総点検してくれましたが、センサー部に乳化したようなオイルが付着していたとのこと。これが原因で接触不良を起こした?保証期間内だったので、センサー交換。異常のあった部品はホンダのサービスセンターに送っておくとのこと。ちなみに交換したセンサーは純正だけど大陸製。
2回目は、交換後約3.5ヶ月、7,800km程度で発症。桜も終わり暖かいというより暑い日もチラホラ出始めのつい最近のできごと。
今回は、センサー部クリーニングで対応。同じような何かが付いていたとのこと。
異物?付着の原因分析と対策は専門家にお任せです。同じ症状の方は、対処療法として、ポジションセンサーの摩耗等機械的な不具合ではないようなので分解掃除を試しあれ。
書込番号:25248363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>164号さん
こんにちは
164号さんの原因はバイク屋いわくオイルの付着と言う事ですね。
どうなんでしょう?オイルやグリス程度なら押しのけて通電はしそうな気が・・・
たぶん車体側の軸がシフト変更ごとにぐるぐる回って外側のセンサー各接点と接触してポジションを表示しているんですよねきっと。
内側からグリスやらオイルが漏れだしてくるんですかね回転するし。
預ける前に一度開けてみようと思ったのですが、変にいじると補償対象外とか言われると面倒なので
今も見てないのですが、ちょっと開けて付着物確認してみようと思います。
情報ありがとうございます!
書込番号:25250474
1点

>FFR-31MRさん
こんにちわ
購入したバイク屋さんが整備するならば、補償がどうとか言わないと思いますが、ご自身でとなると難しいところですね。私も保証期間内なのでバイク屋さんに頼みましたし、自分でチェーンの張り調整してもそれがどうとかとは言われないですが、今回は…
構造は、FFR-31MRさんが仰っる通りです。お世話になっているバイク屋さんもポジションスイッチは、シールされており、外からグリスやオイル類は入るはずはないと力説してます。Nは他より小さい接点です。1-4は問題なく、Nだけ、-のエラー表示とNランプ不点灯や輝度が不安定になるのは、いろいろ考えても、やっぱりおかしい!と仰っています。
最初の部品交換対応も2週間近く待たされました。2回目はオイル交換のついでにチョイと見てもらって復旧です。同じ原因かはわかりませんが可能性の一つとしてご査収下さいませ。早く症状が直るといいですね。
書込番号:25250742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>164号さん
こんにちは。
センサー外してエンジン掛けると、そこから結構な勢いでオイルを吹きます。
シュシュシュシュっとハッキリと音が聞こえる勢いです。
初めてのカブなので、そういう箇所なのか、シール不良なのか分かりません。
書込番号:25256139
0点

>金の助さん
こんにちわ
オイルが出るのは発見ですね。それが、普通なのか、私も初カブなのでわかりません。
出ないのが普通なのか、出てもいいのか?
出ないのが普通ならシール不良、出るのが普通ならば、動く部分なので潤滑させないと摩耗もあるだろうし、それが循環すれば問題ないのでしょう。ただ、流れず留まって乳化してしまい接点不良を生み出す原因になるならば、構造上の問題な気がします。
前回、書き込んだのは、部品交換しても再発しましたよ。と情報共有のためです。金の助さんの話しを、近々でバイク屋さんにも聞いてみようと思います。何故なら、3回目の気配が出てきたので…
どうやら、ホンダさんの見解、正式発表待ちですかね。
書込番号:25258063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後の情報共有です。3回目の症状が出始めた頃にオイルをホンダのG2に変えました。たまたまかもしれませんが、以降は同じ症状が出ることもなく極めて快調です。オイルのグレードを変えたことで、内緒ですが60kmを超えたあたりからする音と振動も劇的に減りました。(個人の感想です。)うーん、何だったのだろう…?
書込番号:25550475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は9月ごろにセンサー無償交換してもらって以降、今のところ発症しておりません。
外したセンサー見せてもらったのですが、錆が浮いている状態でした。
メカニックいわく錆が原因で通電しなかったとの事です。
で、センサーの所にまでエンジンオイルは来るそうです。潤滑も兼ねているんですかねきっと。
センサー外周にOリングがあってそれで気密性が保たれている模様です一応・・・
通勤使用で今3800kmくらいです。
書込番号:25551357
2点

昨年9月にセンサー交換して、2024年2月に再発を確認しました。
私的にはこれはもうJA60の持病だと思ってます。
出ない人は出ないんでしょうか?
前回は保証でセンサー交換しましたが定期的に取り外して錆?汚れ?を取り除けば再度通電するとは思います。
自分もやってみようと思います。温かくなったら(笑)
書込番号:25617113
0点

こんにちは
ニュートラル表示が付かなくなって気持ち悪いので寒いですけど青空整備で外してみました。
添付写真が外した直後の写真です。
>164号さん
>金の助さん
のご報告にあるように、車体側の取り付け部の上下に意図的にオイル供給孔がありエンジンかけるとオイルが出てきます。シフトチェンジで回転するので潤滑目的なのでしょう。
で、センサーを見ますと錆だらけですw
付着したオイルが乳化状態でした。
色々カブの情報を見ていると、エンジンオイルが乳化しやすいエンジンなようですね。
私も先日自分でエンジンオイル交換しましたが、フェラーキャップにごっそり乳化オイルが付着しておりました。
水分と混じって乳化するので錆はその水分が原因でしょう。
通勤で30分程度なのが問題なのでしょうか?
アドレスに乗ってた時はそんなことはなかったのですが・・・
しかしここで逆に安堵し、錆とオイルを拭き取れば万事解決!と思ったのですが、結局ニュートラルランプが緑に光ることはありませんでした・・・orz
ホンダが対策パーツ作るまで何度でも無料で交換してやるつもりです(笑)
書込番号:25645616
3点

おはようございます。
昨日、突然皆様と同様の症状を発生致しました…が、当方はJA61(カブプロ)です。
某夢店にて交換を予約して対処済みです。
この症状はJA60/JA61のみでしょうか?
同型式EGのJA59はどうなんでしょう?
他の方の書き込みに有りましたが、オイルを『G2』に変更したら解決しました‼️
(私はAZの社外オイル使用)
又、当方は基本的に1000キロにてオイル交換をしています。
その頻度でオイルは乳化するものなんでしょうか?
取り敢えず、スイッチ交換後は暫く様子見させて頂きます。
※御存知の方、居られましたら御教授の方、何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25732189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボンとヒロさん
こんにちは
エンジンが一緒ならばJA59でもJA61でもおそらく一緒でしょう。
エンジンオイルの乳化は短距離走行が原因です。要はエンジンオイルが一定温度以上温まるかで変ってきます。エンジンオイルの交換頻度で変わるものではありません。
ボンとヒロさんはどのような使用状況でしょうか?
ちなみに私は毎日の通勤に使用してますが30分程度なので乳化しまくりです。このエンジンはこの程度の走行時間では乳化するようですね。
さて、センサー不具合は乳化オイルが原因であるかは正直わかりません。自分で取り外して錆を取り除きましたが結局治りませんでしたし・・・
ただし、通電はしているそうです。販売店で交換したときにバイク屋が言ってました。
書込番号:25733234
1点

短距離走行によるオイル乳化とブリッピング走行が原因かと。
ニュートラルセンサーを1度外して乳化したオイルを拭き取ってから接点復活スプレーを端子部分に吹きかける、ブリッピング走行によって縮んだバネを伸ばしてあげる直りました。
書込番号:25955807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>米リアさん
こんにちは
わたくしも概ね同意見なのですが、
ブリッピング多用でポジションセンサーばねが伸びるというのはどういった原理でそうなるのでしょうか?
書込番号:25990361
0点


自分も同じ症状で困っていましたが、ニュートラル用の接点(一つだけ細い)周りのプラスチックをすこしカッターなどで削ってみたところ直りました。(スイッチ自体はフレームなどのマイナスに短絡すると機能していた)
Nの接点だけが細く、金属部分がなぜか凹んでしまったことが原因で、シフト側から出ているスイッチコンタクトのキャップが接点に接触できていなかったと思われます。 このキャップが大きく、Nの接点だけが細いのでこのような現象が起きるのかなと。 電気的に壊れるような部品ではないと思うので、接点が凹んでしまうというパーツの品質問題か、設計ミスなのではないかと思いました。。。 自分のように保証期間が過ぎてしまって困っている方のお役に少しでも立てればと思いこちらを利用して投稿させて頂きました。
書込番号:26053231
0点

>しまなみ123さん
わたしも旧モデルのニュートラル接点は大き目なのに何で細くなったのか謎でした。
小生も解決方法を1つ発見したのでご報告いたします。
ズバリ!コンタクトスイッチキャップを押し付けている後ろのバネを強力にする!です。
秋葉原の千石電商で入りそうな径がノーマルより大き目のバネを調達して取り付けましたが
今の所順調です。
書込番号:26054924
1点

>しまなみ123さん
>FFR-31MRさん
実践に基づく情報は本当に貴重です、JA60乗りの一人として心より御礼申し上げます。
書込番号:26055488
0点

2025/2/7付発表で対策品が出たようです。
ホンダさんのHPで詳細ご確認下さいませ。
https://www.honda.co.jp/recall/motor/campaign/250207_KC56.html
書込番号:26066803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
通勤チョイノリですがよく車にあおられます。
JA10の時はそうでもなかった(気のせいかな)
見ればスクーターの方がLEDではるかに大きく見やすいと思う。
そこそこ高いバイクなのに後ろ姿しょぼいと思いませんか?
カブだからこれでいいんでしょうか?下過ぎるし。
2点

>JA10の時はそうでもなかった(気のせいかな)
はい。気のせいだと思いますよ。
ってか、煽られるとは?
車間を詰めてくる?
クラクションを鳴らされる?
バッシングされたりするのかな?
自分は恐ろしくてミニバイクを煽る事なんか出来ませんね。急ブレーキでも掛けられて追突でもしたら大変な事になってしまう。
無意識に車間を詰めてくるひとがいますが、その類いではないですか?
書込番号:25145791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2車線キープレフトで走ってるとぎりぎりで追い越され多い。
原付じゃないんで普通に走ってますがひやりとします。
どう見ても他のスクーターの方が見栄えがいい。
書込番号:25145808
2点

個人的にはキープレフトはお勧めしません。
自動車側から見ると「お先にどうぞ」自分は遅いから抜いて下さい。
と、思われます。
法令的にはどうかは知りませんが、真ん中を走りましょう。
書込番号:25145837 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

返信ありがとうございます。
色もレモン色でなめられてますか(笑)
燃費いいしスクーターよりは私的に満足度は高いです。
が スクーターの赤ナンバーの方が後ろ姿はかっこいいですね。
気を付けて走ります。
書込番号:25145898
1点

>2車線キープレフトで走ってるとぎりぎりで追い越され多い。
自分は四輪にも乗っているんで、自然と四輪のドライバーの位置の後方線上を走ります。
(車線でいうと真ん中ではなく、ちょい右寄り)
車線の左寄りを走っていると、四輪車はセンターラインを割ってでも右側から抜こうとするから危険に感じます。
書込番号:25145905
10点

>んc36改さん
ユーチューブ見てるとカブ系エンジンの車両は ハッピーメーターが多くて
最高速度がメーター読み85km/h前後の110ccでは
メーター読み60km/hでも 実速度は55km/hぐらいなのではないでしょうか
60km/h出せる道路でメーター誤差が少ない60km/hで走っている四輪車からすれば
遅くて邪魔な存在かと思います。
書込番号:25145966
7点

https://repeatedly.industryus.xyz/index.php?main_page=product_info&products_id=11471
このヘルメットか
カラーを真似るかすると意地悪されないかも?
または派手なスタジャン着るとか?
書込番号:25147481
0点

>メーター誤差が少ない60km/hで走っている四輪車からすれば
遅くて邪魔な存在かと思います。
スマホのGPSスピードで何台かの自動車を試した事がありますが、7%から10%くらいあまく表示されますよ。
自分が乗ってるワゴンRは10%くらいあまいです。
逆に正確だったのは、バイクならZX-14R。自動車ならランサーセディアワゴンでした。
どちらもメーター読み100キロの時にGPSで98キロでした。
書込番号:25154806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドケチャックさん
じぶんもスズキのMRワゴンターボで同じ事をしましたが
メーターが60km/hの時GPSも60km/hでした。
書込番号:25157586
0点

>v125のとっつあんさん
おはようございます。自分が乗ってるのは2021年式のワゴンR「ノンターボ」なんですよ。
GPS付のドラレコも、レーダー探知機。あとスマホのアプリでも10%くらいハッピーメーター。
車種によってバラバラですね。
出来れば5%くらいに抑えてくれればありがたいです。
>>スピードメーターが時速40kmを示した時。
平成18年以前に製造された自動車の場合であれば、時速30.9q〜時速44.4q、平成19年以降に製造された自動車の場合であれば、時速30.9q〜時速42.55qの範囲内であれば検査に合格できます。この幅を超えた場合は車検に合格することはできません。
誤差ありすぎだね。
書込番号:25157725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまさらですがこんばんは♪
僕も時々通勤でJA59に乗りますが、他車種(200cc〜1000ccくらい)と比べて明らかに煽られますね^^;
具体的には真横すれすれを追い抜き・追い越し、直前に割り込み車線変更、ピタピタに後ろ付けられたりと。
200ccでカブとほぼ同じペースで走る際にはこんなのは無いのでまちがいないです、JA59の時は煽られます。
日本一柄悪いと自慢できるご当地ドライバーだからかもしれませんが。
12時方向片手ハンドルク〇野郎が何割かいますので(観測結果から)、そりゃあ事故も多いわけだなんですけども。
気配察知したら、適時いなすようにしています。
書込番号:25498709
0点



新型CRF250Lが発売されましたが、モタードが無いのでガッカリしています。
カワサキのKLX230SMは入荷が無く買えませんでした。
この先、新型CRF250Lにモタードが追加されるか、されないか情報をお持ちの方は教えてください。
8点

>toshi1956さん
ホイール変えれば?
一台で2度美味しいですよ
私は
450Lですが楽しんでます
特にポン付けで不具合はありません
書込番号:25147569
4点



別売りのマルチハンドルなどを介さずに、テーパーハンドルにスマホホルダーを装着したいのですが、みなさんが実際に使用したことがあるオススメ商品があれば教えていただけますと幸いです。
スマホはiPhoneXを使用しています。
書込番号:25140617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


おはようございます。
デイトナのスマホホルダーはいかがでしょうか。
私が使用しているスマホはXperiaなので、これだとサイドのスイッチに固定の爪が干渉しません。また、電子式手振れ防止なので、私は某新装置が付いていないものを使用しています。
ただ、ハンドルへの固定方法も2種類あるので、実店舗で取り付けしやすい方を確認したほうが良いです。
https://www.daytona.co.jp/products/single-25103-genre
書込番号:25140707
2点

プラスチックのギアで固定するタイプは、へたってスマホが落下するんでバネ式をオススメ。
X-RAMがコスパ良かったんだけど、ダンパーとかワイヤレス給電とか最近のスマホに合わないから良し悪しかも。
書込番号:25141170
1点

>ダンニャバードさん
>暁のスツーカさん
>ムアディブさん
おすすめを教えていただき、ありがとうございました。
実店舗などで装着状態を確認した上で、購入するスマホホルダーを検討したいと思います。
書込番号:25143232
0点



マット系の洗車についてアドバイスお願いします。シャンプーは大丈夫だと思いますがコーティングとかすると変にツヤが出てしまったりするのでしょうか?逆にマット系でも使えるコーティングとかありましたら教えていただきたいです。宜しくお願い致します。
書込番号:25120990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆたんおじさんさん
同じマットディムグレーメタリックに乗っています。乗り始めの頃からずっとWAKOSのバリアスコートを使っています。マット感を残しつつ、きちんと水、汚れをはじいてくれます。いつもボディは水洗いをして、バリアスコートを塗ってで終わりです。それで十分汚れは取れます。まぁ、それでも1年半も乗れば気が付かないうちに小キズがついたりはするもんですが。さすがにマット系の塗装なのにガラス系コート剤(バリアスコートもガラス系うたってるんですが・・・。)のように鏡面仕上げのてっかてかになったら台無しですもんね。
ちなみに車体にまつわる1番の悲しい出来事は、バリアスコートを塗る前に給油時油断してガソリンをボディに垂らしてしまったこと。黒系のマットならまだしもですがグレーメタリックでこれをやるとはっきりとシミが残ります(涙)
まぁ、ごくうさんの「PCXでGO」の受け売りなのですが。私は簡単だし仕上がりにとても満足しています。6か月くらい撥水効果が持つみたいですが、私はほぼ毎月塗ってます。それでも強すぎる感じはありません。
書込番号:25121895
6点

ありがとうございます!マット系でも使えるんですね!自分は晴れた日しかバイクに乗らないと思うので月に1回洗車すればいいかなぁと思ってます。PCXはまだ注文したばかりで納車はいつになるか分かりませんが気長に待ちます。その間に色々準備しておきます。早く乗りたいなぁ。
書込番号:25122139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



先日、購入したバイク店に1000k点検に行った時、シールチェーンに交換したら全く走りが変わると説明され交換を勧められました
自分自身も将来交換する時はシールチェーンに交換を考えておりますが少しでも早くしたほうが良いのでしょうか?
走れば走るほどスプロケットの摩耗など考えられますので交換するのなら一刻も早くするほうが良いのでしょうか?
11点

シールチェーンに交換したら全く走りが変わる(悪い方に)ってことなんでしょうか?
ノンシールのほうが抵抗が少なく軽いはずですがw
https://www.webike.net/md/14328/bm/100011501153/
ご自身で交換するのであればクリップジョイントのスタンダードチェーンで十分じゃないでしょうか。
小排気量のバイクだし安いチェーンを余裕を持って交換するのがいいんじゃないかなと思います。
自分は走行後エンジンオイル含ませたウエスで拭くくらいにして
サビや伸びが気になったら交換します。
ノンシールのストックもありますが勿体なくて使ってませんw
チェーンメンテは気分が乗ったらやる感じですwww
箱買いしたルブとチェーンクリーナーどうしよう、、、
書込番号:25120953
5点

>satocさん
マメな人なら
良いのですが
私はズボラなので
ノンシールは
ズボラだと直ぐダメになるんです。
書込番号:25120977 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バイク屋さんも走りが良くなるって…
何を基準にして良くなると言ったのか気になります。
過去に同じ車体(JADE)でノンシールとシールチェーン両方試しましたが、走りは変わりませんでした。
※伸びたチェーンから新品のチェーンに交換すると感動する位、走りが良く感じますが…
ただ一般的な使用条件ならシールチェーンの方がメリット多いです。
メリットは皆さんが述べられている通りです。
>('jjj')さん
私もチェーンメンテは同じ方法です。
過去に色々なルブを試したり、一コマ一コマ注油したり…
色々試しましたが結局この方法が一番でした。
書込番号:25120985
2点

>ムカシ ボーイさん
懐に余裕がありチェーンメンテを全くしないのであれば錆びにくいゴールドメッキシールチェーンの一択です。
あと、シールチェーンへの注油は、錆止め目的以外はする必要ないらしいです。
>n_kazoさん
ルブが汚れを巻き込んでメンテを面倒にしますよねw
オイルを一コマ一コマ注すにしても高回転で回ってるチェーンだとすぐ飛んじゃいますし、、、
錆びたり伸びたり動きが渋くなったりしても高いチェーンだと交換に躊躇しますが
安いチェーンだと思い切れます!
訂正 誤:ノンシールのストック
正:ゴールドメッキシールチェーンのストック
>ktasksさん
鬼トルクの競技用バイクだから週イチで新品に替えてるんでしょう?
書込番号:25121069
2点

>ktasksさん
スプロケットの減り考えなくていいですかね?
50年以上昔になりますが当時のバイクはチェーン交換時スプロケットもセットで交換すると教えられたのですチェーンが伸びた分スプロケットも減っているし、現在と昔では材質が良くなったのでしょうね、、だから私の認識ではスプロケットが摩耗する前に交換した方がいいのではと思います、又チェーンの交換なら30分もあれば出来そうだと思い、と言ってもまだ使えるチェーンを交換するのもどうかと思いどのタイミングですればベストかアドバイスを聴きたかったのです!
書込番号:25121080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>satocさん
確かに新品は少し硬いかも、私はチェーンを組み付けて少し転がせば良くなると思います、大概のパーツも新品はそんな物です、最初からガタのある様なことはないと思いますが?
書込番号:25121106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CT125がノンシールチェーンって事に驚きました。
カブ系はそうなんですかね?
勉強になりました。
すいません独り言です。
書込番号:25121463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムカシ ボーイさん
>>スプロケットの減り考えなくていいですかね?
はい良いですよ。基本的にチェーンとスプロケには摩擦がないと考えて良いです。
あと('jjj')さんが仰ってますが、
>>シールチェーンへの注油は、錆止め目的以外はする必要ないらしいです。
自分もその考えです。
チェーンメンテ不要論【前半】
https://www.youtube.com/watch?v=iXJqQbGNH5w&t=430s
チェーンメンテ不要論【後半】
https://www.youtube.com/watch?v=dH2EwlrEd8U&t=294s
書込番号:25121631
2点

>('jjj')さん
ルブがとりこんだ砂とか厄介ですよね…
クリーナー何本無駄にしたことかwww
一コマ注油も30キロも走るとチェーンの外側にダマになってタイヤやホイールに飛ぶんですよね…
>ドケチャックさん
私もこの動画見ましたwww
今実際どうなのか、人柱としてR25で実験してます。
オイルをウェスに染み込ませてふきあげるメンテはしてますが…
江沼のチェーンで実験してますが、今のところ一コマ注油してたころと劣化具合は変わりません。
※もうすぐ5万キロです、まだ行けそうです。
書込番号:25121725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あぁ、日本の理系教育って、、、
40年前からずっとシールチェーンのバイクに乗ってて、チェーンメーカーは注油しなくていいと当時から主張してたけど、結局注油しないと錆てすぐダメになってた。
だいたいチェーンがダメになるのは雨天走行の後何もしなかったときで、晴れてるときはメンテなんかしなくていいと思ってますけど、、、(最初にチェーンルブは塗布してます)
計測してないけど経験的にはそのyoutuberのいう事は信じないほうがいいとアドバイスします。何も証明しないで妄想を語ってるだけだし、チェーンメーカーのいう事にきちんと反論できてません。それ信じるのウブな初心者だけかと。
トンデモ理論を自信もって語る人に出会うと、なんか秘密を知って得したような気分になるんだけど、科学的なのかよく考えたほうがいいです。
https://mc.rk-japan.co.jp/maintenance/
少なくても高砂チェーンは注油しろと言ってる。まずは、科学的に研究開発してる専門家の意見に耳傾けたほうがいいと思うけど。
シールチェーンでパワー食われるのはリアタイヤ浮かして回したらわかることなんで、レースのときは30psの車両でも使ってませんでした。非力なハンターカブにシールチェーンはマッチしないと思うけど。そもそもCT125でそんなチビるとも思えないし。
それと、スプロケ傷んでいるところに新品チェーンだとチェーンの痛みが進むでしょう。
一緒に取り換えたほうがいいと思います。まぁ、一般的にはそう言われている。
>スプロケットが摩耗してからでは費用も増えそうなので
社外品なら5000円くらいでセットがありますけどね。どっちにしろ走ったら消耗はするので損したと考えない方がいいですよ。スプロケも消耗部品です。
>基本的にチェーンとスプロケには摩擦がないと考えて良いです。
じゃなんで減るんだと、、、
書込番号:25121973
5点

>ムアディブさん
>>基本的にチェーンとスプロケには摩擦がないと考えて良いです。
>じゃなんで減るんだと、、、
メンテナンス不足でローラーの動きが渋くなって強い摩擦が出たんじゃないですか?
バイクのチェーンとスプロケの寿命は皆さんが想像しているより長いですよ。
砂が混じったチェーングリスでぐりぐり回してたたらそりゃ摩耗も進みます。
↓は新車時から一度もチェーンとスプロケを一度も変えることなく85000キロ走ったバイク。
まだ行けそうだったけと交換した事例。
>http://kevin99.cocolog-nifty.com/mydiet/2014/12/zrx1200r-5-9be0.html
>ところでチェーンとスプロケ、新車時からずっとエンジンオイルでメンテしてたこともあり、実はまだまだ余裕があった。それほど伸びてないし、スプロケの歯も尖ってない、あと1.5万キロはいけそうで、チェーンの寿命に挑戦という気持ちもあったのだが、安全を重視して交換した。
>8.5万キロでもまだ余裕あるチェーンとスプロケ、わたしのエンジンオイルメンテナンス方法が間違ってなかった証拠だと思う。じんわりと嬉しい。
自分はチェーンとスプロケを一度も変えず53000キロ走った事がありその状態でバイク屋に見てもらいましたが、チェーンとスプロケを変える必要は全くないと言われました。
要はいつもチェーンとスプロケをクリーンな状態で使う事。
シールチェーンならさび止めに薄くオイルを塗るだけで良い。
あと新車じに塗られているチェーングリスは埃と砂を呼ぶので自分は全て洗い流しています。
書込番号:25122126
3点

>ムアディブさん
>じゃなんで減るんだと、、、
チェーンが方伸び(方伸びであってます?)でスプロケがやられるようです。
チェーン方伸び→ピンの間隔が不均一になる→スプロケットの当たり面がずれる→スプロケットの歯が減る
ムアディブさん、原因ご存じでしたよね?
あんまり意地悪しないで下さい。
書込番号:25122190
2点

皆さん、貴重なご意見有り難うございました、私はシールチェーンに交換するベストなタイミングを伺いたかっただけだったのですが
皆さんが真剣に考えて下さったことに感謝致します、色々教えて頂き自分自身の方向性が決まった様な気が致します
バイク屋はよいパーツを紹介し付加価値の高い商売をしたかったのでしょう、最近のバイクは250cc以上は標準?
CT125のような小排気量の車両は転がり抵抗が多くなり走行性能は不利なようですね、又 私はチェーンのメンテ苦にしてないので
しばらくこのままで使用したいと思います、今のチェーンが交換することになったに時にシールチェーンの交換を考えたいと思います
その結論に達しました、と言いますのはチェーンのことばかり考えている状態じゃないのに気づきました、それは酷くタイヤのエアー
が減ることに気づきました窒素ガスを封入すれば効果あるのかと思っておりますが、とりあえずコードレスのエアーポンプ発注しました。
書込番号:25124203
2点

>ムカシ ボーイさん
窒素ガス、昔一時期はやりましたよね。
でも空気中窒素の含有量は確か約78%だったから街中を走るのにはコスパを考えるとこまめにチェックして充填為る方が良いと思いますよ。
書込番号:25124250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それは酷くタイヤのエアーが減ることに気づきました窒素ガスを封入すれば効果あるのかと思っておりますが、
ないです。
空気中の約78%が窒素になります。
普通に充填して約78%が窒素。
抜けるのは窒素意外とした場合。減った分を足して行けば窒素だけが残り、わざわざ窒素を入れなくても100%近い窒素の状態に近づきます。
※どこからエアーが漏れているのか調べてもらう方が良い気がします。
書込番号:25124261
3点

実際にハンターカブを8000キロほど乗った経験からの意見です。すぐにシールチェーンに交換したほうがいいと思います。
標準チェーン(ノンシール)はメンテしないと500キロ程度ですぐに伸びて、ガチャガチャいいます。伸びる原因は油分が無くなると軸が摩耗するためです。1コマではほんの僅かでも、108コマ分ありますので相当伸びます。
頻繁にメンテされるのであればいいですが、メンテナンスフリーを希望されるならシールチェーンを使うのがストレスがないと思います。
僕は今度新型ハンターカブを購入しますが、今度は最初からシールチェーンに交換予定です。参考まで。
※シールチェーンは錆びなければ摩耗しにくいので、そこだけ注意です。メッキタイプならほぼ完ぺきかも。
書込番号:25137695
5点

>D51Cさん
やはりチェーンの伸びは酷いようですね、メッキタイプと言いますのはゴールドやシルバーの分でしょうか?安いのはスチールですが
最低でもシルバーの方が良いわけですね、私のCT125は車体色グリーンなのでゴールドより似合いそうです、ゴールドは高価な分
性能的に優れているのなら考え物ですが、如何でしょうか?
書込番号:25138512
0点

詳細な種類に詳しいわけではないですが、RKチェーンで見ると推奨は428MRU2となっており、これはゴールド色となります。
また、428RXWというグレードではシルバー、ゴールド、ブラックがあります。
以前RKチェーンに直接電話で聞いたら、428MRU2が重量も軽くハンターカブに合っているとのことです。
したがって、僕は(価格も安い)428MRU2を選択しますが、あとは貴殿の好みかもしれませんね。
書込番号:25138608
0点

私も次はシールチェーンにと考えておりますが、それは1万5000位走ってからのことです。
シールチェーンに変えたからといって給油が不要になるわけでわないので、ギアとチェーンは常に噛み合っとる訳で、大事なのはご自身でチェーンのたるみと油具合を気にしてあげる事です
書込番号:25191243
1点

>アグネスデジタル家電芸人さん
そうですね、チェーンのピン部分とスプロケットはかみ合っているのでその部分の注油とチェーンの錆防止に注油は必要だと
思います結局2月の中頃にスチール製のシールチェーンに交換しました他の方が懸念されておられましたがシールが組み付
けている為の抵抗は大したことが無かったです、その後直ぐに10k程度のリヤーボックスを取り付けて走っていますが燃費もその
前と変化無く55K/Lくらいです、最初はチェーンからはみ出てくるグリスで潤滑出来ているようです、交換後1000k近く走行しました
がチェーンの大した伸びは発生しておりません一度チェーンを清掃してドライのチェーンルブさそうと思っております、なにより走行
中のシャラシャラ音が全く聞こえません、それだけでも交換した方がよかったと思います、フリークッションは気にする必要が無い
と思いました。
書込番号:25192520
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





