
このページのスレッド一覧(全7161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 19 | 2023年1月14日 08:47 |
![]() |
15 | 11 | 2023年5月8日 15:22 |
![]() |
12 | 6 | 2023年1月4日 19:40 |
![]() |
23 | 6 | 2022年12月24日 14:36 |
![]() ![]() |
25 | 6 | 2022年12月23日 23:36 |
![]() |
35 | 10 | 2024年4月17日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハイカム、ビッグスロットル、大容量インジェクター、エアクリーナー、マフラー、fi-conを装着し、通勤利用しています。
朝の出勤時には症状は出ないのですが、夕方、帰宅する際にエンジンを始動させた後、アイドリングが下がり、エンストします。
その後、再始動させようとセルを回してもエンジンがかかりません。アクセルをしばらく開けておくと、始動します。
ちなみに、燃調はfi-conで、装置したアイテムに合ったマッピングにしています。改善策をご教示ください。
書込番号:25084497 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おはようございます。
不具合が出始めたのは、寒くなってからでしょうか?
また、新着レビューで書かれていた「高速域が伸びない」ですが、スプロケットは交換されていますか?
書込番号:25084780
2点

はい、昨日からです。
スプロケットはフロント15丁にしています。
書込番号:25084807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気温の低い朝1番の始動及び走行は問題なく、夕方の気温が上がった時の始動がダメって事ですかね?
だとしたら、気温が高いのにコールドスタート(チョーク)が働いているのではないですか?
なのでスロットルを少し空けて空燃比を薄くすると始動しやすくなる。
違うかな?
書込番号:25084931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレタイ見たら冷寒時の始動ってありますね。
だとしたら上のレスは無視して下さい。
失礼しました。
書込番号:25084935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
自宅内にバイクを入れているので、朝の方がバイクは冷えてなく、帰宅時は屋外駐輪場で冷えている状況です。
今朝はエンストしたので、少しスロットルを煽ったら、2回目以降はエンストしませんでした。
始動時のガスが濃すぎるのか、薄すぎるのかだと思っています。
ECUの調整をしてみようかと思います。
書込番号:25085002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

冷えてかからないんだったら薄いんだと思いますけど。
書込番号:25085021
0点

タペット調整で直りますかね?
書込番号:25090122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とりあえず寒い今、ecuリセットを再度試してみては?
書込番号:25091377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素朴な疑問なんですが・・・
暖機後の燃調のセッティングはFIコンで出来ると思いますが、冷間始動時「コールドスタート」のセッティングは暖機後のセッティングとは別に個別でセッティング出来るのでしょうか?
書込番号:25091398
0点

出来ないと思います。
アイドリングが落ち着かない理由が分からないので、どうしたものかと悩んでいます。
大容量インジェクターを純正に戻してみようかと考え始めました。
書込番号:25091617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
燃調を濃くしてみました。
少しは良くなったかもしれませんが、やはり油断したらエンストします。
エンジンがかかったら、少し空ぶかしすると落ち着くようです。
書込番号:25091623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>出来ないと思います。
ですよね。だとしたら完全暖機後にベストである燃調にセッティング。
冷間始動から暖気が終わるまでは人間チョーク&アイドルアップにて対応って流れになるんじゃないですか?
冷間の始動時に燃調を合わせたら暖機後はかなりリッチになるんじゃないですか?
※自分もZRX1200RにFCRを組んでた時は、冷間始動時にアクセル煽って加速ポンプからガソリン追加。
うまく始動したらアクセル開度を調節してアイドルアップ。
こんな儀式的な事をしてました(笑
ところで大容量インジェクターって必要なんですか?
ボアアップしてないならいらないと思うのは自分だけかな?
書込番号:25091641
4点

CT125はアイドルエアコントロールがecu任せで
(FIコンは関係なく、)
マニュアル調整できないと思いますが、
どうでしょうか?
ecu任せならリセットで学習し直せば
ワンチャンあると思ったのですが、、、
書込番号:25091813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとアイドリング不良の原因はハイカムという
可能性も考えられると思います。
書込番号:25091842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、その可能性大です。
タペット調整をやり直さないといけないかなと思っています。
後はインジェクターを純正に戻してみようかと。
書込番号:25091968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タペットの隙間がひらいてしまったなら、
バルブオーバーラップは少なくなって、
アイドリング的には安定するのでは?
逆に狭くなっている可能性がある
ということでしょうか?
書込番号:25092241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、分かりました。
規定値関係なく、安定するところまで
タペットの隙間を広げるということですね?
アイドルエアは調整のしようがないのでしょうか?
書込番号:25092254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、始動時にアクセルを煽り、安定させています。
根本解決に向けて、引き続きトライします。
ありがとうございました。
書込番号:25094621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二次エアを吸い込んでいるときの症状のように思えます。吸気経路をチェックしてみてはいかがでしょう。
書込番号:25096384
5点



キジマのグリップヒーター付けている方いらっしゃいますか。
純正のグリップヒーターがリリースされているのは知っていますが高価です...。
そこでキジマ製のGH07もしくはGH10あたりを考えているのですが付きますかね。
付くとしたら使い心地はどうでしょう。
季節柄、寒さが効いてきました。今年も悩みつつ春を迎えるような気もしていますが。
4点

GH07を使ってました。スイッチ一体型はスタイリッシュでスポーツバイクによく合うと思います。
温かさの性能を引き出すには別途リレーを使った配線の方が良いですね。
気に入らないところはウインカーを出す時にグリップヒーターのスイッチに触れてしまい誤操作してしまう事ですね。
スイッチを押して2秒位で電源がオンになると使い勝手が上がるのですが、触れると同時にスイッチが入ってしまうので、勝手にスイッチが入ったり設定温度が変わるのが不満でした。
取り付ける時にグリップをひねってウインカーに干渉しないところまで回すと回避できますが見た目が悪くなりますね。
新しく出たGH10もスリープ一体型になってホンダのスポーツグリップヒーターと肩をならげるところまで来たと思いますが、上で書いた問題がそのままなので自分は買いませんでした。
書込番号:25083855
3点

GH07とデイトナのホットグリップ ヘビーデューティー ビルトイン4Snをつかってます。
どちらもいいグリップヒーターです
ドケチャックさんもおっしゃってますがウィンカーなど左スイッチ操作の際に引っ掛けてモードが1つズレてしまうのが最大の欠点でしょうか。
デイトナのホットグリップ ヘビーデューティー ビルトイン4Snはスイッチ小さいので電源オンが面倒なのですがスイッチが小さくスッキリしているのと間違って押す心配がない点が良いです
見た目はほぼ普通のグリップと変わりませんし、125CCの発電量の少ないバイクでも問題なく使えてるのでこれからかうならホットグリップ ヘビーデューティー ビルトイン4Snのほうがおすすめです
ただグリップヒーターは手の甲側が冷えるんでナックルガードやハンドルカバーなど併用しないと真冬はきつい印象です。
書込番号:25083983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試しに貼るホッカイロをグリップに貼りましょう。
小さいので1個30円ぐらい。
書込番号:25084197
1点

>kumakeiさん
ヘビーデューティー ビルトイン4Snってウィンターグローブだとスイッチが押しずらいって聞きますがどうなんですか?
>ただグリップヒーターは手の甲側が冷えるんでナックルガードやハンドルカバーなど併用しないと真冬はきつい印象です。
ですよね。つい先日、-2度の気温の中高速を走りましたが、グリップヒーターだけでは厳しくバッテリー式の電熱グローブと併用しました。
12Vの電熱グローブならグリップヒーター無しでも行けます。
書込番号:25084214
1点

今晩は。
私はモトグッチV7VにGH078(品番304-8198)を取り付けていますが、大きな問題は発生していません。たしか、これの2台前に乗っていたホンダ400Xにもキジマのグリップヒーターを取り付けていましたが、その時も問題は有りませんでした。
ドケチャックさんが他のスイッチ操作時にグリップヒーターのスイッチと干渉するとの事ですが、私の場合はホーンボタンを操作するとグリップヒーターのスイッチに干渉し、夏でもスイッチが入ったままになってしまう事が有りました。
それと私のV7Vは発電量が低いので、町中走行でエンジン回転数をあげていないと電圧低下警告がすぐについてグリップヒーターへの給電が停まってしまいます。高速道走行では問題ないのですがね。国産車なら発電量が大きいので街中でも問題は無いと思います。
書込番号:25084237
2点

>ドケチャックさん
ヘビーデューティー ビルトイン4Snは多分ウィンターグローブじゃ押すのは困難だと思います
特に電源投入が硬い豆粒ボタンを長押し5秒くらい必要なので電源投入できないとおもいます
>グリップヒーターだけでは厳しくバッテリー式の電熱グローブと併用しました。
ですよね。装着の面倒さはありますが電熱グローブが一番効果大だとおもいます
書込番号:25084303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RESをくださった皆さん、1日で沢山の情報ありがとうございました。
ますますグリップヒーターに魅力を感じてきました。
その後GH10の適合情報でCBR600RR(2011)とグリップの品番が適合することを発見し取り付け動機が大きく前進しました。
取り付けたらレビュー書かせていただきます。
では。
書込番号:25085539
0点

GH10キジマのグリップヒーター取り付けました。
取り付けは専門店で行いました。事前に調べた通り2011年式CBR600RRはタンク、エアクリを外しキャブ側をゆるめないとアクセルワイヤーのタイコが外れなかったようです。心配したウインカー操作時の誤動作ですがこのCBRの場合、左グリップの形状をスイッチボックスに合わせて組むと操作動線からヒーターのスイッチが若干下に来るためテスト走行した限り誤動作しなさそうです。
電源オンですぐに発熱し100%だと暑いくらいです。とても快適です。
動機は厚いウインターフグローブをしたくなかったためですがこれなら薄めのグローブでも大丈そうです。
商品代金1万、工賃1.8万といったところです。
以上簡単ですがレビューになります。
10年目の車両に取り付けるのはちょっと悩み時期を逸したかなとも思いましたが付けて良かったかと思います。
書込番号:25109292
1点

ちょっと古い話ですが、平成29年にキジマのグリップヒーターを札幌のライコランドで購入して、平成31年に壊れました。
ライコランドの人は、壊れるのがちょっと早いとは言ってました。
わずか2年半の寿命でした。札幌なんで冬期間はバイクを使いませんから、数える程度でしか使ってなかった。
保証期間は過ぎていましたが、キジマの相談センターにメールしました。しかし、返事も来ませんでした。
書込番号:25191827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリップヒーターの構造を見渡して思うにアクセル側のハーネスの耐久性が気になります。
左は動かないので問題ありませんが右のアクセル側はヒーターの使用にかかわらず夏季でも常時屈伸ストレスがかかるように見えます。
それ以外は故障しやすそうな部分は見当たりません。
小排気量だとアクセル開度も大きいためなおさらでしょう。
メーカーでも信頼性改善にフィードバックしてほしいと思います。
書込番号:25251677
1点

キジマのグリップヒーター使ってます。
買って5年。2万7千キロ走りましたが問題なく使えてます。
書込番号:25252385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>もっこり凸八兵衛さん
こんにちは。
このバイクに乗っているわけではありませんが、カタログ上の60km/h定地走行燃費が41kmとなっていますので、乗り方によってはそのくらい走ると思います。
適当に走っても30km/L以上は間違いないのではないでしょうか。
https://www.honda.co.jp/CB223S/spec/
私は少し前に古いボルティーというバイクを格安で手に入れましたが、リッター40kmほど走ります。(^^)v
書込番号:25081662
2点


https://minkara.carview.co.jp/car/honda/cb223s/nenpi/
みんカラ情報で33.84km/L平均となってますので、30くらいは普通に行くんじゃないですかね?街乗りばかりだと30切るかもね。
今どきのバイクは排ガスや騒音規制でのパワーダウンがあるので250クラスで40とかはなかなかいかないと思います。
書込番号:25082140
1点

ありがとうございます。
今時バイクほどじゃないけどそんなに悪くないのですね!
ボルティというのもカッコイーですね。でも中古相場見たら結構しますね。
昔のバイクは万遍無く値上がりしてますね。
書込番号:25082171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もっこり凸八兵衛さん
ありがとうございます。
私のボルティは20年以上前の車体で破格入手しましたが、同程度の中古市場だと20〜25万円くらいでしょうか。
この頃のモデルは単気筒4バルブエンジンで、排気管がエンジンから2本出ているのが特徴的です。
非力ですが回せば一般道での追い越し加速もそこそこイケますし、楽しめます。
バイクは車種によって乗り味も楽しみ方も変化しますので、いろんなバイクに乗って楽しみたいですね。
良いバイク選びを楽しまれてください。
書込番号:25082528
1点

ボルティはヤカンタンクと揶揄されて新車販売時は不人気でしたけどね〜。
どうなるかわかったもんじゃないですね。
書込番号:25082660
1点



この度PCX125に乗り換えの話をしてるのですが在庫のパールジャスミンホワイトかマットギャラクシーブラックの2台のどちらの色にしようか悩み中です。
ホワイトは無難に綺麗でいいのですが個人的にはマットブラックの方が好みです。
が、ホワイトやブラックメタリックよりも傷つきやすそう?色焼け、色落ちしそう?とかが心配です。
実際乗られてる方々の意見が拝聴したいです、お願いします。
書込番号:25062919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ホワイトは無難に綺麗でいいのですが個人的にはマットブラックの方が好みです。
そんなこと聞いてどうすんの?って感じですけどね。
黒が好みなのに、白にしとけって意見が多数なら白にするんですかね。
それで白買ったとして街中で黒見るたびに「やっぱりあっちにしとけば良かった…」って後悔するだけじゃないのかね?
書込番号:25063243
14点

マットブラックは手入れが大変ですけど、好みならマットブラックにした方が後悔は少ないのでは?
書込番号:25063563
1点

解決済になってるしコメントしなくてもいいのかもしれないけど。
例えば赤って色あせしやすいらしいですね。
でも、私が10年乗ってた初代PCXは赤でしたが、特に気にならなかったです。
毎日日なたでカバーも無しに保管していたら色あせするのかもしれませんが、日陰とかカバーとかしていれば今時の車やバイクはそんなに色あせしないのではないかなあ、と勝手に思ったりしています。
雨対策のためにも、軒下とかカバーとかしてきちんと保管するのであれば、大丈夫じゃないですかねえ。
実際にマットブラック系で長年乗ってきた人の意見が聞きたいですけどね。
書込番号:25064836
2点

ご丁寧な回答ありがとうございました。
屋根付き、カバーをしっかりして大事に扱いたいと思います。
マットブラックに乗られてる方の意見も聞きたかったのが正直な所ですが。
書込番号:25066841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
12月18日にレブル1100MTを新車で納車したのですが、乗り始めてタンクが、揺れたように思えたので手で揺さぶってみると、結構動いたのですが、タンクて多少なりとも動く物なのでしょうか?
または揺さぶっても本来動かない物でしょうか?
レブル1100ある方で、実証して試していただける方いたらお願いします。
書込番号:25061104 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ゴムをはさんでボルト止めしてあるので、ある程度は動きます。
持ち上げて、上方向に動くならボルトが緩んでいるのかも。
タンクの前後をボルトで固定してありますが、ホンダ公式のパーツカタログの図をみて場所を確認してみてください。
↓の80ページです。
https://2rom-prd-data.hondamotopub.com/pc/HMJ/Rebel%201100/2021/9.pdf
書込番号:25061117
3点

>seiji7777さん
遠いとかの事情なければ、とりあえず購入したショップで見てもらった方が早いかと思います。
ほとんどのバイクは3箇所ゴム挟んで止めてあるので手で動かせば多少動きますが、元の位置に戻ります。
動かした位置から動かなければ点検受けましょう。
書込番号:25061245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホンダは少ないと思いますけど製造ミスはよくあるので、おかしいと思ったらみてもらったほうがいいですよ。
チョット動きますのチョットがネットで判断できるはずもなく
書込番号:25061374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近は樹脂製のタンクカバーが付いた車種が多く、これらは動きにくいように固定されているケースが多いと思いますが、鉄のタンクは可塑性がないため振動や転倒による破損を防ぐためにゴムマウントされ、それなりに動く(左右には結構揺れる)ものだと思います。程度問題なので、気になるなら固定具合を確かめるか、バイク屋で確認してもらえばスッキリすると思います。
書込番号:25065454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DCTに乗っていますが、低回転走行時に負荷を掛けると(ドコドコさせている時)タンクがブルブル震えますよ。
MT車だと、より低回転のまま粘らせられるので、ブルブル震えるのが顕著かも?、です。
アフリカツイン・アドスポの24リットルタンクは、もっと震えていましたが、それが妙に愛おしく感じられていました。
余談で、これは自分なりの思いですが、新車で慣らし運転中は、あまりドコドコさせずにスムーズな回転領域を
使って馴染ませた方がエンジンに優しいかと思います。
書込番号:25066168
2点

今、自分のを試してみましたが確かに左右に5mm幅くらいで
首振りするように動きますね。
フレームと接する部分すべてに厚いゴムが噛んでるから
こんなもんだと思いますよ。
リジッドにフレームに固定すると共振でとんでもない音が
出るでしょうから。
このバイク、ガソリン残量が少なくなるとブーンって共振音が
鳴りますからね。
書込番号:25066238
2点



DCT仕様、コアガード取付の車両です 秋口のツーリングで
信号待ちとかでも、ファンの作動頻度が多いなと感じてますが、みなさんどうですか?
制限速度+位で走ってます。夏は回りっぱなしで暑かったです。
バイク屋に話したらホンダは10W-30だからもっと硬いの50くらい入れたらどうだろうかと
R4年4月納車の走行800キロです
みなさん、どんなオイル入れてますか?
3点

もしオイルが減っているようなら別ですが、
そうでなければ高温粘度30で問題ない
と思います。
必要以上に油膜を厚くしても抵抗になるし、
かえって熱がたまったりするそうです。
それより大型バイク用のMA2であること
のほうが大事だと思います。
MA2オイルはファンが回るような高温状態での
耐久性に優れているそうです。
書込番号:25050777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
空冷の750ccですが、MOTUL7100 10W60を入れています。この粘度はメーカーの指定粘度です。
書込番号:25051073
0点

>コアガード取付の車両です
はずしてみてどうなのかな?
>ホンダは10W-30だからもっと硬いの50くらい入れたらどうだろうかと
粘度が固くなると油温が上がりにくくなるということ?
聞いたことないけど。
高温時の油膜の強さ(切れにくさ)じゃないの?
書込番号:25051146
7点

同じDCTですけど、夏は確かにファン回りまくってたけど、秋はそんな気にする程でもなかったかな。
基本、Rainモード使って低回転域で走ってるってのもあるかもしれない。
まぁ滅多な事ではスタンダートとスポーツはオーバーパワー過ぎて使わないでしょうけど・・・燃費悪いし。
あと、DCTは標準品以外のオイル入れたり添加剤入れるとエンスト起こりやすくなるらしいので、おすすめしないとドリームに言われてます。
書込番号:25051185
4点

どう考えてもコアガードは深く関与してるでしょ。
>信号待ちとかでも、
ファンはどっちかというと信号待ち用ですよ。
書込番号:25051200
4点

MT慣らし中でラジェーター剥き出しですけど、暖機終わったらファンは常に回ってる気がします。
むしろファンが回り出さないとパワーが出ないまである。
なのでコアガード装着したせいで温度上昇してファンが回ってるとかではないと思います。
固いオイル入れたらどうかというのは、頻繁にファンが回るまで温度上昇すると油膜張れてるか心配になるということでしょうか?
一応、納車時に入れるオイルについて他社製も含めていろいろ質問してきたのですが、指定の硬さのメーカー純正オイルを入れていてそれが原因の不調が発生したならメーカー保証の対象になるが、社外オイルではそうならない可能性があるということでした。
なので特にこだわりがないなら純正入れてもらった方が無難だそうです。
しかしレブル1100はオイル交換代エグいですよね……。
ドリーム店だと4リットルを定価購入だし、私はMTですけどDCTだとフィルタ交換時にDCT側のフィルタも替えるからフィルタ交換工賃が2箇所分取られるそうで。
書込番号:25051890
6点

レブルには乗っていなくて私のはVFR800Fなんですが・・・
ムアディブさんもおっしゃってますが、バイクのラジエーターファンは信号などの停止時や渋滞時のためについている印象です。
走行時は走行風により冷却されますので、普通はファンは停止しています。
逆に停車中は真冬の寒さでもファンは回り出します。(VFR800Fの場合)
私のバイクの場合、信号待ちアイドリング中に水温計を見ていると、5〜10秒間隔くらいで1度ずつ水温上昇し、105度まで達するとファンが回り出します。
100度を下回るとファンは停止しますが、すぐに上昇して105度でファンが回り出す、を繰り返します。
真夏はもちろん、真冬でも同様です。
レブルも同様かどうかはわかりませんが、ハイパワーになるほど発熱量は増しますので、1100ならそれなりに冷却が必要ではないかと思いますよ。
長い信号待ちなどでは熱いので、私はエンジンを切っています。
書込番号:25054437
3点

>lanlan9さん
私の場合、DCTモデルでモリワキのコアガードを装着しています。
走行距離3,000kmあたりで、レッドバロンの「オイルリザーブシステム」を利用してオイル交換しています。
夏はまだしも、秋にファンの稼動が多くなることはありません。オイルの粘度とかよりも、他に何か原因があるように思います。
書込番号:25054892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バイク屋に話したらホンダは10W-30だからもっと硬いの50くらい入れたらどうだろうかと
粘度が硬いオイルは熱が伝わる速度が遅いと過去に聞いた記憶があります。
つまり逆効果になるかもです。とは言っても体感できるかどうかは疑問ですがね。
それにしても指定粘度以外の粘度を推薦するとは・・・・
冷却ファンの作動ですが、問題ないように思えますが・・・
気になるならサーモスタットと冷却ファンの作動と停止温度を調べてもらってください。
書込番号:25056033
1点

皆様初めまして、4/4に納車しました。
ファンですがよく回ってますね・・・一回エンジン切ってすぐにONにしたら物凄い勢いで回り出して暫く回ってます。
オイルの件ですがエンストする時が有るんですか?オートマなのに?
クラッチ切ってチェンジ変えるのがイヤなのでDCTにしたんですがエンストするとは^^;
あとオイル交換費用ですよね?何回かいくらかかるの?って聞いたんですが1万円は超えると思うしか返答無かったんですよね、普通なら何台も交換しているハズだしハッキリ言えますよね?
それに1100DCTの納車日すぐに満タンにして本日、ガソリンを入れたのですが燃費が11でした。
最初だからアクセルワークがヘタだったせいでしょうか?
もう買ってしまったからどうしようも無いけどオイル交換は自分でした方が良いみたいですね。
でもドリームの新車3年保証を有効にするには12ヵ月点検は受けないとダメだと言われましたが本当でしょうか?
書込番号:25703575
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





