
このページのスレッド一覧(全7162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 6 | 2022年3月4日 18:34 |
![]() ![]() |
30 | 13 | 2022年7月30日 00:30 |
![]() |
23 | 4 | 2022年2月27日 20:09 |
![]() ![]() |
18 | 0 | 2022年2月23日 23:34 |
![]() |
158 | 17 | 2024年8月24日 22:19 |
![]() |
19 | 3 | 2022年2月18日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
レブル250Sエディションに乗っています。
本日、キジマのハンドルへ交換に挑戦しているのですが、交換が終わって元に戻している時に、アクセルワイヤー(タイコ?って言うのでしょうか?)がグリップから外れていることに気づき、元に戻せなくて困っています。
タイコ自体は大きさは同じだけど上(ワイヤー短い)と下(ワイヤー長い)があり、グリップには大きい穴と小さな穴があります。
どっちをどっちに入れれば良いのでしょうか?
アクセルワイヤー(タイコ)の通し方、戻し方を教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:24631695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>テキトーが一番さん
回答ありがとうございます。
穴の位置は手前(ドライバー側)ですか?
それとも後(ヘッドライト側)でしょうか?
書込番号:24631719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳しく書こうと思ったら書き込んでしまった
上側のワイヤーがアクセルを開ける方のワイヤーで、下側が戻り側だと思います
小さい穴の方がアクセルを開ける側で、大きいほうが戻り側のワイヤーが入ります
戻り側には遊びがあります。
なので、今その状態だと、上側のワイヤーを小さいほうに入れ、下側のワイヤーを大きいほうに入れるようにアクセルを開けるほうに回し、ハンドルの下側から戻り側のワイヤーが大きいほうに入ります。
ただ・・・・・
うまく入ればいいんですが、戻り側のワイヤーはきつくて入らないでしょう
ワイヤーを入れるためには垂直くらいからしかワイヤーが入りませんから(画像でいうアクセル側の穴のワイヤーが入る所:右上向いてる所)
それを回避するにはタイコを入れてハンドルに入れるのが一番早そうです。
それをしようとすると、アクセルワイヤーの長さが足りなくなるので、ハンドルを横にずらす必要があり・・・・
結局全部外すことになりそう
無理をしたらアクセルの遊びが多くなりすぎたりしちゃいそうだし・・・・
ワイヤーの長さ調整があればそこで遊びを作ってやるのもありかと思います。
もしくは、片方のタイコだけ入れてワイヤーをずらした状態で反対側を入れて、溝にワイヤーを戻す とかでしょうか
>穴の位置は手前(ドライバー側)ですか?それとも後(ヘッドライト側)でしょうか?
画像でいうと上側のワイヤーがヘッドライト側の穴です
頑張ってください
書込番号:24631726
1点


>テキトーが一番さん
詳しく説明していただき、ありがとうございました!
どうにかこうにか、タイコとワイヤーをハメることが出来ました。
最後は長い方のワイヤーをタイコを入れてから無理くり溝に入れた感じですが・・・(笑)
回した感じとアクセルを戻す感じでは、元の状態に戻せたと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24631990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

入ってよかったですね!
お疲れさまでした!
書込番号:24632117
4点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
フォルツァmf13の電気系トラブルで、同様のトラブルを経験された方がいましたら、教えて下さい。また、お分かりになる方がいましたらアドバイス下さい。
トラブル現象は、メインスイッチをONし速度メーターとタコメーターが振れ、エンジンスタートの状態になり、セルスイッチを押すとブレーカーが落ちた様に、全ての電気系が断となります。たまに、スイッチが入る場合があり、その時は、スピードメーター タコメーターが振り切った状態で針が振動を続け、電気系が断となります。
ドリーム店に訊いてもそんな事は有りませんとの回答です。
よろしくお願いします。
書込番号:24628587 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

フルノーマル車でしょうか?
もし電装系のカスタム(USB電源や電圧計等)しているのなら
一度外して試してみてはどうでしょう?
イグニッションONからセルスイッチ押した時に
セルが回る前に症状が出るのでしょうか?
またスイッチが入るとはエンジンがかかるという事でよろしいですか?
その他自分で手を加えたカスタムやメンテナンスがあれば
不具合に至った経緯も含め書き込んだ方がより具体的な
回答をもらえると思いますよ。
書込番号:24628687
2点

mf13を発売直後からのってますが、同様の現象は発生したことありません(バッテリーはそのままですが元気にセルまわってます)
セル回した際なので、まずはバッテリーの充電とセル回してる時にテスターをバッテリーにあてて電圧が変に落ちてないか確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:24628709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォルツァmf13に乗っています。セルが反応しなくなったことはあります。
左のブレーキレバーを握っていないとエンジンはかからない構造ですが、そこのスイッチがいかれたのか
セルが回らなくなったことはあります。一晩放置したら、翌日は回復していました。
それが一度だけありましたが、同じ症状は出ていません。
名札さんの症状とはちょっと違うようですね。
書込番号:24628786
2点

不具合が起きる前にバッテリーをショートさせたとか思い当たる事はないかの
無ければバッテリーが寿命とか
書込番号:24628821
1点

>トラブル現象は、メインスイッチをONし速度メーターとタコメーターが振れ、エンジンスタートの状態になり、セルスイッチを押すとブレーカーが落ちた様に、全ての電気系が断となります。
セルボタンを押してるときに電源が落ちるがセルをを離すと電源は回復しますか?
セル回した時ジジジという音がしたりはしませんかね?
その状態ならバッテリーの寿命ですね。
バッテリーが新しければブレーキスイッチやスタータリレーの可能性もありますが。
書込番号:24628980
4点

回答ありがとうございます。
USBポートのみ付けています。
バッテリーも1ヶ月前に交換したばかりです。USBポートを付けて1年程経ちますが、今までこの様なトラブルは有りません。
接続は、シガーソケットから取ってます。
ソケットを外して試して見ます。
書込番号:24629105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
1ヶ月前にバッテリーを交換したばかりなので疑っていませんでした。
電圧測定してみます。
書込番号:24629114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
昨日、故障し、今日、再度、メインスイッチを入れましたが、やはりメインスイッチも入らずと言う状態です。
書込番号:24629117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
1ヶ月前にバッテリーを交換したばかりです。ショートもさせてません。
ダメなら諦めてホンダドリームにロードアシストで持ち込みます。
書込番号:24629120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
バッテリーは交換したばかりです。
電源断の後は、まったく全てが機能しません。スピードメーター タコメーターか振り切った状態で振動するので、ブレーキ リレーの可能性があるかもしれませんね。
今日もトライしましたが、メインスイッチも入らず。諦めてホンダドリームに送り込みます。
書込番号:24629132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1ヶ月まえに交換したならバッテリー端子の緩み
書込番号:24629163
6点

スロットルバルブ周りでしょうね。常時隙間が出来てエアーが入り過ぎでエンストでしょう。
書込番号:24855050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



近い将来125のバイクを買おうとあれこれ迷っている最中の者です。
先日近所のレッドバロンに5速モデルの中古車が展示してあったため足付きチェックのため跨らせてもらったところ、両足踵が浮く状態、当方165cm、70kg程度の短足人間です。
そこでシートの角の縫い目の部分が太ももの内側に当たって、乗り降りや信号待ちなど何度もやってると痛くなって来そうだなぁと感じました。
実際乗られている方で何か対策をしているとか、足長いと気にならないよとかご意見を頂けたらと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:24621018 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

5速の中古がもう出回ってるんですか?!
新車より高いんじゃ?!(笑)
モンキー選ぶ方々なら、シートもカスタム対象では?!
書込番号:24621633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rr1031gsxさん
コメントありがとうございます。
メーターは確認してませんが店員の話では走行200km程だそうです。
が今週もう店頭にはありませんでした。
価格はややプレ値付いてました。
で本題ですが、YouTubeのモンキー紹介など観て足付きはまぁ良い方では無いと言うのは認識していたつもりでしたがシートの角の縫い目について誰も言っていなかったので自分の足が短過ぎるのかな?とも思ったりして(笑)
カスタムパーツも豊富なのでその辺で対応できそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:24621698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tsuka880さん
四速モンキーを所有していますが、シートの角を気にした事が有りませんでした。
乗車中の足付を着く時間はたかが知れているので、シートの柔らかさも含め気にする程の物では無いかと思います。
書込番号:24622426
3点

>yopariderさん
コメントありがとうございました。
近い将来モンキー買って納車されてから不具合ある様でしたら対策してみます。
書込番号:24624559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



メットインにフルフェイスヘルメットって入りますか?
ogkカブトのshumaかkamui3を購入しようと思っています。どなたかわかる方いらっしゃったら教えて下さい。
書込番号:24617168 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



PCXの記事やデビューなどを見ても悪い点を余り記載していません。
ユーザーからの指摘がなければ、PCXは良くなりません。
という訳でここがダメと思う所を上げてください。ここでは、良い所は記載しないでくださいね!
尚、PCXの排気量、型番を必ず記入してください。
例)
PCX125(JK05) ハンドル下のくぼみのデザイン。風が吹き込んでくる。
6点

所有はPCX160ですか、限ったことではなく。
ETCなど純正オプションの価格高すぎ。メーターパネルに水溜まる。警告音が軽い。ハンドルロックからオンまで一回で回らないメインスイッチ。メットインを狭めるシート躯体など、、、は我慢できる、と挙げてて思いました。
どうにか慣れても、人間工学的にも不便で、危険性があり、強く対策を望むのは、ウインカーとクラクションの逆スイッチですかね。
書込番号:24611475 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

JF28後期 125ccに約5万キロ乗ってました。
※事故で廃車のため乗換
前後連動のコンビブレーキはいただけなかったです。
リアブレーキだけ効かせたい場面はそれほどありませんが
いざその場面に直面すると…
JF28後期はセンタートンネル部のサブフレームが無く
強目にブレーキ掛けたり、ある程度速度が出ているコーナーは不安感があるモデルでした。
※JF28の前モデルと後モデルではサブフレームがある。
通勤や近所チョイノリには最高でした。
前後連動のコンビブレーキでなければ新しいモデルに乗り換えていたと思います。
書込番号:24612144
4点

KF18のってましたが、人気モデルだけあってKF28の前期後期含めると現行は5代目となりネガな部分はほとんど改善されてしまいましたね。
タイヤ→かなり太くなった
灯火類→フルLED
ブレーキ→前後ディスク化+ABSで不評の多かったコンビブレーキ卒業
メットイン→傾斜部分だが広くなった
タンク→初代以降は125スクーターでは8リットルと大きめ
キャリア→オプションだが設置はカバーはずすだけでお手軽に設置可能。
あえて弱点があるとすればスクーター故の足回りくらいじゃないですかね。
書込番号:24614072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みんな遠慮して書かないのかな
ウインカーとホーンのスイッチ逆にしろ
PCXは初代150・KF30と乗っていますが、久しぶりに乗ると未だにホーン鳴らします。
人間工学的に逆なのは明らかなので、逆にして欲しいですね。
あとリアクラッチ周りがギャーギャー煩い(これはPCXとフォルツァなどホンダスクーターに共通する欠陥)
書込番号:24614202
26点

JK05
最大の弱点は売れ過ぎて個性がないってことかな。
ドノーマルで乗るのは恥ずかしすぎる。
O2センサーの取り外しのし辛さ。
あとサス前後が〇ソってところ。
スマートキーが案外使いづらい。
すぐに電波遮断、ロック解除からセルかけるまで何回もダイヤルプッシュしないといけない。
あとは…タイヤはここまで太くする必要はなかったかなっておもう。(タイヤ代高い)
書込番号:24614402
9点

余り上がってこないね。不満を持っているのは、私だけなのかな?
意見が出てるのを覗いた私の不満
PCX125(JK05)についての不満。
1)セルを回すのに、左手ブレーキを何故にあんなにキツく握らなければならないの?
2)ハザードランプは要らない。人が降りて左ランプを点けていれば駐車していることが分かるだろう。
シートを上げた時にシートでスイッチを押すんです。せめてスライドスイッチにしてくれ!
3)ハンドル下のインナーボックスはもっと大きく出来るだろう。フタが5cmと厚い。
又内部のUSBを使い線を外に出すと蓋が閉まらない。
せめてフタを加工して線を外に出しても雨が中に入らないとjか、パッキングを付けるとか位できるだろう。
4)サイドスタンドを出すとエンジンが止まる。これ余計な親切で使いにくい。自前のキャンセラーと取り付けた。
5)グラブバーは持ちにくい。握れるように穴が空いてたほうが良い。雨で手が滑ると転落する。
6)長物を載せた場合、紐がかけれない。フックを増やしてくれ。
7)フロントスクリーンはミドルでも良いので最初から付けてくれないかな。有るか無いかでは全然違う。
速さとかを求めるのは、オンロードバイクに任せて、基本的にスクーターは足です。便利を優先してくれ。デザインはその次です。
書込番号:24624412
17点

>銀河連合さま
1)はフェイルセイフというか悪く言えばフールプルーフでしょう。
セルボタンを押す時にスロットルを開けていて前に跳び出したなどという事故でもあったのでしょうか。
3)樹脂は経年劣化で変形しがちなので蓋を薄くするのが難しいのかもです。
4)サイドスタンドセンサーをキルスイッチ代わりにしていますので考え方はひとそれぞれですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=12813989/#tab
もう11年も前のことですが「ガソリンが揺れて操舵に影響します。」なんてこともありました。
タンク形状底は平らに変更されたのでしょうかパーツリスト確認していませんので判りませんが、
当時は多くの方々に助けられまして、とても良い勉強になりました。
友達に安く譲りましたが今尚現役で走っていますので丈夫ですPCX
書込番号:24633514
6点

デザインはまぁ人によって好みあると思いますが、
人間に対して小さい印象を受けます。
このデザインなら、1.5倍以上でかいバイクでないと、的な。
あとやはり、書いている方複数おられますが、ウインカーとクラクションの位置ですね。
それでホンダのスクーターは選択肢から外れます。他にも個人的にホンダ嫌いの点ありますけど(笑)。
書込番号:24647890
3点

ホーンとウィンカースイッチの逆転問題はPCXに限った事じゃないけど、最初は鳴らしまくりでしたね。
今はもう慣れて問題なくなったけど、他メーカーや旧車に乗るとなるとまたやらかす。
新しい配置はグローバル標準なので2パターン作らなくて良い分コスト削減にもなってたりする。
今後、全メーカーが同じ様にコスト削減に走れば全ての車種でグローバルモデルになってしまうと思う。
これについては、国内ユーザーがかなり声を上げていかないと元には戻らなそう。
書込番号:24648626
5点

JK05に半年乗った感想。
・エンジンがワイルドでゴワついた音。4バルブ化の影響ですかね。
・ショックの性能が悪いのか、ちょっとした段差乗り越える時にガツンと衝撃くる。
・燃料入れる蓋がスムーズに開かない。
・シートを上まで開くとハザードボタンに接触して勝手についちゃう。
・ホワイトだがグラブバー周りや足が触るボディ下部分の塗装が剥がれてきた。塗装薄い?
・メットインの形が悪い。後ろのほう斜面になってるので荷物が前のほうに転がっていってしまう。
書込番号:24670371
6点

初めまして
グロブボックスからの電源は使いづらいうえにフタが閉まらないので、穴をあけてパッキンを付けようかなと思いましたが…。Daytonaのブレーキスイッチから取れる物を付けました2口あります。5インチナビ、温度計に使用してます。
リアサスペンションは買って直ぐにエンデュランスのサスと交換しました。いくらかマシですね。5段階に調整できます。段差でのガツンはありますが…
ホーンスイッチは慣れました。ヤフオクなどで上下逆のスイッチ、たぶん他のバイクのパーツだったと思いますが…。マフラーがあまりにも地味すぎるので交換しました。見た目はカッコよくなったのですが、音が意外とうるさい!パワーも落ちた様な気がします。
前輪ディスクローターも地味です…HONDAのこのクラスはみな同じ…コストを下げるためでしょうが
他社製に交換したいですね
ウィンドースクリーンもフォルツァみたいな電動タイプがオプションであったらなと思います。
値段高くても付けたいですね。
ヘッドライト暗いですね
もう少し光量が欲しい。取って付けた様なフォグランプもなんだか嫌なのです。アンダーカウルの中に何とか取り付け出来ないかなと思案中ですが…ホーンもおもちゃみたいな音ですね。ダブルホーンにしようかと。
私は身長が180aありますが、足が伸ばせないです
あと…5センチ余裕欲しかった。
欲を言えば現行型フォルツァみたいなメーターパネルが欲しいですね。タコメーターは欲しいですね
これを満たすとフォルツァより高くなるかもですね。
書込番号:25386005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他の125ccより車体が大きいので125ccまでのバイク駐輪場だとスペースが狭いところが多く停めづらい。
書込番号:25389018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれから5000km走りました。
エンジンがゴワついた音でサスが固いとレポしましたが、2000km超えたあたりからサスが別物みたいに馴染んで乗り心地良くなりました。
またエンジンオイル3回交換したあたりからエンジン音が静かになりアクセルのつきもスムーズにゴワつかなくなりました。
あとは純正サスがどのくらいいいコンディションを保ってくれるかです。
書込番号:25389938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JK05が2021年春に モデルチェンジしたので、購入して約2年、6000k走行して、最大の欠点は、リヤサスの突き上げ感だ、
道路の不整で、あばら骨が折れる感じの、ゴンという感じの突き上げ、底着、そこつき感には、ほとほと参っているが、小生は、サス交換をやる金も知識もないし、調べてみると、社外品は純正よりもサスのトラベルが短いということはサスが柔らかくはならないので、意味がない。タイヤの空気圧を減圧、Fが1.8K, Rが2.0にするもまだ硬い、2021モデルにはミシュランが付いていて、標準の空気圧では、かなり硬い乗り心地だった。シートにゲル座部なるものを購入したが、PCXの突き上げには、あまり効果がない、現在は ゲル座部は処分して、メッシュシートをシートに掛けて、メッシュシートとシートの中に 乗用車用のクッションシート のアマゾンで人気のある、ボディドクターザシートという奴を敷いている。 乗用車用なので四角で少し大きいがメッシュシートの中にうまく挟まる感じだ、これで走行するとかなり、がたがた感がソフトになって、楽になりました。
書込番号:25475379
0点

現行モデル乗ってますがコンビブレーキでなくなったので、リアだけブレーキ引きずりながらアクセルちょい開けで安定した低速走行できるようになりました。
書込番号:25475771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めましてです。
JK05を購入して1週間程での気づいた悪い点です。
・収納
メットインスペースはハーフヘルメットであっても2つ入らない、フルフェイスも物によって入らない場合ありかも。あと細過ぎると思いますね。125だとこんなものなのかもしれませんけど出来ればもう3cmくらい横幅があれば嬉しい。ハンドル側の収納は左側のみにペットボトルが入る程度でビックスクーターのように右側にはスペースなし。
・スマートキー
MF08を乗っていた事がありましたがメットイン開けるのにダイアル?を回さなければいけないのはめんどうですね。ハンドルロック解除後に開けようとするといちいちカチカチと途中で止まり押してから回す操作はめんどう。
・ウインカースイッチ
ホーンとウインカーがホンダ特有で逆なので通勤用のアドレスを乗った後は押し間違える絶対に。
・ステップ周り
足を前に放り出したい勢いで前にかける際にインナーカウルが邪魔。流行りなのかスポーティーなのかよくわかりませんがビックスクーターのようにして欲しかった。
・スクリーン
もう少しだけ長くないと風が全面的にかかるのが残念。
・ヘッドライト
LEDは省電力でとてもいいと思いますけど暗いですね。もう少ししっかり照らさないと街中走る時とかはたまに点いてないんじゃないかと思う時がある。
・USB電源
タイプCはまだ使い勝手が悪い世間のタイミングかと思います。しかもケーブルを出しながらポケットの蓋は閉じれないので携帯の充電するなら収納してって事なんだと思いますけどちょっと残念。
・乗り心地
リアサスが硬い、シートも固めでしんどいです。乗っていればもう少し良くなってくるのかもですが。シート形状としてもフラットではなく腰周り背もたれみたいなエンデュランスのカスタムみたいな形状の方がいいなと個人的に思います。
・総合
スポーティーな感じが流行りなのはわかりますがそれでもビックスクーターのような収納力と乗り心地の良さを想像される方多いと思うので好みの問題かもですがいい意味でも悪い意味でも裏切られるなと感じました。カスタムしてどこまで満足な物に近づけるかなんだと楽しく乗らせていただいております。
書込番号:25863717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




問題ないけど、メーカー指定より硬いので燃費はちょっとだけ悪くなるかな
書込番号:24606191
2点

>8810Kさん
小排気量車はOILを早めに交換する事
ここを守れば、グレードはさほど、気にしなくてもいいと思いますよ
書込番号:24606285
7点

安いオイルをまめに交換するくらいならいいオイルを長く使う方がエンジンにはいい。
安いオイルには入っていない添加剤などエンジンを守る成分が入っているから。
足としてある程度の距離で買い替えるというのであれば安いオイルでもいいと思うけど。
長くのりたいのであればそれなりのオイル(純正以上)の物を入れるべき。
書込番号:24607360
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





