
このページのスレッド一覧(全7162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 11 | 2022年2月8日 21:44 |
![]() |
7 | 4 | 2022年2月3日 08:29 |
![]() |
44 | 18 | 2022年2月4日 19:30 |
![]() |
23 | 6 | 2023年4月7日 12:46 |
![]() |
15 | 0 | 2022年1月31日 19:56 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2022年2月1日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レブル1100を購入しようと検討しておりますが、ヤマハ·スズキ·カワサキに関しては『何回転以下で何キロの慣らし運転』と具体的な数値があります。
しかしレブルを含めホンダのバイクにはそのような表記が一切ありません。
リターンライダーの為、『それなりにゆっくり走ればOK』と言われても何回転以内でエンジンを回すのが良いのか見当がつきません。
どなたか『レブルの1100なら、何回転以下で走れば慣らし運転になる』と分かる方はおられませんか?
どうかご教示頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:24578711 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホンダのお客様相談センターFAQをみるとレブル1100は無いけれどRebel 500他複数バイクのところで
「適切な慣らし運転を行うと、その後のお車の性能をより良い状態に保つことができます。
500kmを走行するまでは急発進、急加速、急ブレーキ、急なシフトダウンを避け、控えめな運転をしてください。」
と書いてあるのでおそらくは全バイク共通の回答だと思われます。
バイクでも車でも慣らし運転の議論はちょいちょい起こりますがぶっちゃけ正解なんてありません。
なので自分自身の思い描く「通常の乗り方」よりも少しだけ優しくアクションしてあげれば良いだけだと思いますよ。
書込番号:24578815
7点

>貧困ライダーさん
MIF さんのコメントどおりです。「急」がつくような負担がかかる走行を避ける、このことにつきます。ですので、「○回転以内に抑える」のような目安になる数字も無いと思います。
私はDCTモデルですが、550kmを超えた頃からたまに、高速道路で急加速やマニュアルモードで回転数を上げ(引っ張る)て、エンジンのポテンシャルを楽しんでいます。
書込番号:24579279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>貧困ライダーさん
そうですね。人によっては「回転数」にこだわっちゃいますよね。私もこだわる方だったので、CT125は納車と同時にタコメーターを付けました。
でも、レブルの場合、レッドゾーンは8000回転からなので半分の4000回転と制限されたら多分高速道を走れないです。
なので、納車時の納車説明で担当者に自分で不安に思っていることを素直に告げて、アドバイスを貰った方が良いですよ。
また、回転数が制限されたからと言って、絶対その回転数以下で走らなければいけないってものではないです。連続して長時間その回転数を超えていなければ良いだけです。
書込番号:24579403
1点

>貧困ライダーさん
一応、ドリームからは4,000回転までを目安に1,000kmって言われます。
1,000kmいってないと1ヶ月後の初回点検でオイル交換出来ず、1,000kmいったらオイル交換だけするのでまた来てくださいってなります。
ちなみに5〜6速なら120km/hくらい出しても4,000回転いかないので高速も問題なく走れます。
私はDCTですけど、普通に走ってて4,000回転に到達することってまず無いです。
アイドリングの1,500回転から軽くひねった追い越しでも3,500回転くらいがせいぜい。
故意に低速ギアでのドラッグレースみたいなスタートや、急加速し過ぎる追い越しをやらないと4,000回転を超えるのは難しいです。
慣らし終わったので一応頑張って3〜4速で5,000回転までは回した事ありますけど、それ以上の回転数はトルクが強すぎて危険領域と感じました。
普段使いで出せる回転数では無いです。
高速道路でだって150km/h出したいとかでないと5,000回転以上を使う機会ってないと思います。
書込番号:24579551
8点

正解とかあんまりないんだけど、、、
一般的にはレッドの60%を上限として1000kmなんですが、排気量デカい場合は長めにすべきですね。
それから、いきなり回すんじゃなくて高速慣らしをするなら、、、
・60%で1000km
・オイル交換 (ここでほとんどの金属粉が出きります)
・上限を1000rpmずつ上げながら、200kmずつ
で、こっちの方が深刻なんですけど、良くある間違い。
×なるべく低回転で全開にして走る (ピストン/シリンダーには最大の負荷がかかります)
×高速道路で一気に距離を稼ぐ
×ゆっくり加速してブレーキとバンク角で稼ぐ (ブレーキ/サスの慣らしは割と重要です)
お勧めは、最初の半分は兎に角おとなしく (ただし回転数は60%まであげて) 走って当たりを出すことに専念。ギアは上から下までまんべんなく使う。
徐々に様々なトルクを掛けて走る。ただし決して全開 (これ以上トルクが出ない開度) にはしない。
ブレーキは辺りが出たか目視できるので、確認したら長い下りで焼きこみを行う (焼結なら必要ない)
コーナリングは徐々に倒しこんでいく。
こんな感じですかね。
工作精度がどうとか言い始める人がいるんだけど、結局その人も慣らしという言葉を使わないだけで慣らしをやれと言ってきます。
めんどくさいだけなのでスルーで。
書込番号:24579581
2点

あ、慣らし中は高速道路禁止ですが、無料のバイパスもやめたほうがいいですね。
書込番号:24579586
1点

こんにちは。
回転数云々よりもエンジンが「ウワァーン!」と唸るほど回さない、
という感じでいいと思いますよ。
自分の場合、ずっとタコメーターのないバイクを乗り継いでいますが、
ゆっくり発進、巡航は制限速度付近で、無理な追い越し追い抜きはしない、
エンジンブレーキもきつくかけない。
これらを守ればそんなに回転は上がらないと思います。
排気量ありますからトップギヤなら高速100km/h巡航も問題ないでしょうね。
高速遠出で2日で慣らし完了なんて話もたまに聞きますし。
個人的には500kmまでは上記厳守でゆっくり、その後は徐々に
回転を上げて行くように意識して、1000km超えて初回オイル交換したら全開(^^)
書込番号:24579849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>貧困ライダーさん
自分もドリームで「首輪の人さん」と同じこと言われたな。
回転数は覚えちゃないけど・・・
レブル1100のときは1000km
CB250Rは500kmって言われたっけ?
でも,慣らし運転は,そこまで気にする必要はないと思います。
無理しなきゃいいって程度のものですよ。
書込番号:24580452
3点

>貧困ライダーさん
この排気量なら普通に走れば慣らしです。
高速でも100km以下なら問題ないのでは(3,500rpm位でしょうか)?ガバッと開けない、ムダに引っ張らないを心掛ければいいだけでしょう。
書込番号:24582312
2点

普段どのような運転をしているかはわからないですけど、
今の国産新車は「普段通り走らせること」が慣らしとバイク屋さんも言います。
余り回さない慣らしをしても回らなくなるエンジンになるし、回し過ぎると負荷がかかりすぎて後々影響が出る可能性もあります。
マニュアル通りみたいなのは、レース用に1000分の1秒でもという精度を求める場合に必要なだけです。
書込番号:24585398
1点

レブル1100DCT納車待ちの私ですが・・・
前車アフリカツインDCTを新車購入した時の慣らしを思い出してみますと、
まず最初の1000km位の走行まで、エンジン回転数は上限を4000rpm〜4500rpmほどに
押さえながら市街地〜郊外〜峠道、いわゆる一般道路を車両の特性を掴みなが走りこみます。
DCTのスタンダードモードでは、それ以下の回転数でシフトアップされていき制限速度を超えて
いきますので、色々と配慮しながら・・・っていう感じです。
そんな、こんなで走りこんでいくうちに自身も車両に慣れていきますので、それで慣らしは完了。
初回点検を済ませたら、それ以降は自分の走らせたいように走らせて、鍛えるためにたまに目いっぱい
回してやる、みたいな使い方で大丈夫でしょう。
ドリーム店のお客で新車を下して二日目に1000km点検に持ち込んできた強者がいたそうですが、
それって、たぶん高速道路を多用したのですよね、下ろしたての新車を高速巡行に持ち込むのは
車両にとっては一番良くないようです。
これも以前所有したBMWの取説に【新車での高速巡行は控えてください】との注意書きがありましたし・・・
要は、他の方々も書かれていますが一般道路を普通に走っていれば十分慣らし運転になります。
書込番号:24588319
1点



先日知人から原付二種登録のキャブのズーマーを譲ってもらいました。
タイヤやオイルなどの消耗品類を一通り交換して全開で走らせてみると45kmほど出ました。
タイヤも大きいしまあこんなものかなと走っていたら、15キロほど全開で走っていたら平地で60km出ました!
お、この子出るじゃん!坂も登っていくし調子いいな!って喜んでその日は家に帰りました。
次の日も乗ったのですが、なぜか最初と同じ45kmしか出ません。
なぜだかわかる方いらっしゃいますか?
ODO7000キロ、イリジウムプラグ、ハイスピードプーリー、CDI、社外マフラーに変わっています。エアフィルターは純正です。
4点

今晩は。
急に30%もエンジン回転数が増えるとは思えないのです。なので、
1,メーターが壊れている。
2,振動でメーターの針が大きく振れた。
3,キャブのジェットが詰まっていた。
4,スロットルワイヤー内が錆びて作動不良。
5,マフラーがカーボンで詰まっていた。
6,ドライブフェイス又はドリブンフェイスの作動不良。
かな?
書込番号:24576789
0点

>yossy178さん
ウエイトローラーの重さが合ってない
トルクカムに引っかかりが有る
センタースプリングが硬過ぎる
ボアアップしたことによる不具合
オイルが硬くて暖まるまでスピードが出ないなど
前のオーナーが乗ってる時にスムーズに60km/hまで加速していたのか
それともボアアップしたがセッティングが出ずに譲ったのか聞いてみたら。
書込番号:24576959
1点

>こんなものかなと走っていたら、15キロほど全開で走っていたら平地で60km出ました!
そんなもんだから知人も手放したかったんじゃないかな。
書込番号:24577098
2点

>yossy178さん
>v125のとっつあんさん
のウエイトローラーの重さが合ってない
トルクカムに引っかかりが有る
これに、同意!
どのみち駆動系のチェックからが早いでしょう
書込番号:24577668
0点



バイクの免許もなく、今から取りに行く超初心者の質問です。
失礼がありましたらお許しください。
当方身長190センチ体重110キロあります。
YouTubeでハンターカブのカスタム動画を見て半端なく心躍っております。
ただどうしても踏み切れないのが、私のような大男にハンターカブは似合わないのではないかと言うことです。
避けたいことはクッキングパパ状態です。
実際どう言う感じになると思いますか?
こうなったら逆に大きいのに乗ろうとイントルーダークラッシック400を見ましたが、あまりの大きさにこれ運転できるのか??と思いました。
またちゃんとしたヘルメットというものを初めて被ってみましたが、大学の頃スクーターに乗るときにかぶっていた半ヘルと違いかなりの密閉感で音の聞こえにくさに驚きました。
走ったらそれなりに、風が通り快適で音も聞こえるものなのですか?
長々となりましたが、アドバイスいただきたいものは僕のような大男がハンターカブに乗るのはありかなしか?です。
娘は後ろに乗るとはしゃいでいます。
いろいろ教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
3点

自分も180あるけどモンキーでも乗れるし、全然恥ずかしくも無いですよ。
近年操縦性を重視するスポーツ系の車体は小型軽量化していて、リッターバイクですら僕ぐらいの体格で覆い被さる感じの乗車姿勢が当たり前となってるね。
軽くて小さい方が圧倒的に扱いやすいし、操縦性に優れるので個人的には喜ばしいと感じるぐらいで…
話が逸れたけど、カブ系の乗車姿勢は体格に左右されにくいアップライトな物で、むしろスレ主さんには好ましいと僕は感じるけど。
つまり窮屈で運転しづらくならないって事だよね。
体が大きいとオフ車でも足つきで困らないので、選択肢が増えて喜ぶべき事だと僕は思うけどね。
書込番号:24576133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は身長170cm短足気味ですが、大きめの大型バイクに乗っています。
似合うかどうかよりは楽しめるかどうかを考えた方が良いと思いますよ
その内似合ってきます。
体重が問題になるかもしれませんが‥‥
他人の目から最初から似合うかというのが気になるなら、大きいバイクの方が良いかもしれません
ボックス付けたりで全然違うし、人によって取り方が違うので気にしても仕方がないでしょう
モンキーとか小さなバイクを170前後の人が乗ってる感じと同じだと思います
ちゃんとしたヘルメットは物にもよりますが、
外の音は聞こえにくく、冬は半ヘル以上暖かく、夏は暑いでしょう。
私はSHOEIのX14ですが、X11と比べ耳の部分が薄いのか外の音が聞こえやすいです。
夏も走れば一応風も抜けますが、涼しいわけではありません(外が暑いので無理ですね)
私はありだと思います。
娘さんが乗るなら、ちゃんと装備は準備しましょうね
ヘルメットも然り、肘カップ、膝カップ、グローブ、くるぶしまである靴
また、話せるようにインカムもあればいいかもしれません。
参考まで
書込番号:24576153
3点

アリだと思います。
2人乗りも想定してある125ですから、多少動力的に不利になるとはいえ、重量的な問題は小さいでしょうから、おそらく傍目から見てどうかという事かと思います。
(すみません、クッキングパパが何を意味するのか存じません)
体重はscafullkingさんほどではありませんが、私も身長は190近くあり、しかも胴長という体型ですが、ハンターカブを一度は予約しました。
その後、2ヶ月ほど前にレブル250の在庫を見つけ、今はそれに乗っています。
低いバイクに1メートルを越す胴体の人間が乗っているので、おそらくそう格好いいものではないかなとは思っていますが、自分では見えないので気にしないことにしました(笑)。
ハンターカブに関しては、肩に力の入っていない感じのバイクですから、大きい人が乗っていても、(ヒーローのようにカッコ良くはないとしても)それはそれで悪くないと思っています。
ちゃんとしたヘルメットはジェットでしたでしょうか?
私の場合はフルフェイスなのですが、30年ぶりにかぶるヘルメットは違和感しかありませんでした。
私は頭もデカいので選択肢が少なく実際に購入した2つの製品しか知りませんが、たしかに音は聞こえにくいですよね。
ですが当然ですが運転に支障があるほどではなく、結構すぐ慣れました。
フルフェイスなので風はそんなに通ってるという感じではなくて、隙間風が寒いなぁ、という程度でしょうか。暑さが苦手なので、おそらく真夏は乗らないだろうと思う風通りです。
とはいえこれはヘルメットによっても違います。
イントルーダー、存じませんでしたので検索してみました。
中型車としてはかなり大きく重いバイクのようですね。これも良いのではないでしょうか。
私はここ数年で体力も力もひどく落ち、レブルでさえ大丈夫か?と心配でしたが、(技術面の下手さはさておき)慎重に運転することで、何とか問題なく乗ることができています。
わずかでも参考になれば幸いです。
書込番号:24576159
2点

免許取り出したら排気量の大きいバイクに乗りたくなると思うよ。
書込番号:24576432
6点

こんにちは。
いい体格されてますね。
見た目の印象は個人差があるのでなんとも言えませんが、
他人からの見た目よりもご自身が乗りたいバイクに乗るのが
一番じゃないでしょうか。
ただ、その体格で二人乗りをされたら、125ccではちょっとパワー的に
不足を感じるかもしれませんね。できるなら250cc以上のほうが
いいかもしれないです。
ヘルメットについては、ちゃんとしたメーカーのもので、
頭の大きさに合っていれば慣れの問題ではないかと思います。
ジェットタイプのヘルメットのほうが、フルフェイスより開放的なので、
音の面ではやや有利かなと思います。
そのかわり顎の保護効果は不利になりますけど。
書込番号:24576653
2点

CT125系統ということで、ちょいoff、アドベンチャーでくくると、
体格的には、国産だとCRF 1100L Africa TwinやTénéré 700、VERSYS 1000 SEやV-STROM 1050が。
外車だとBMW R 1250 GS、Triumph Tiger 1200、DUCATI Multistrada 1260なんかが似合ってそうですが。
125ccで我慢できるかどうか。
CT125よりパワーがあり、体格にも見合うとなると、CRF 250LやCRF 250 RALLY、KLX 230 S、VERSYS-X 250 TOURER、V-STROM 250とか。
後は、400X、NC 750X、Vストローム 650とか。
免許は原Uまでの予定か、普通自動二輪までか、大型自動二輪か。
教習受けつつ、お店で実車に跨れればいいですね。
書込番号:24576809
1点

クッキングパパでも
全く問題ないと思いますし
ハンターカブならバランスもそこまで悪くないと思います
ヘルメットは聞こえにくい方が私は好きです
チョイ乗りなら気になりませんが
長時間の風切音は苦痛です
免許取り立てで
お子さんとの二人乗りはおすすめしません
チョイ乗りなら良いですが
ある程度経験積まないと
自分だけの怪我なら良いけど
娘さんに怪我させたら
一生後悔しますよ
書込番号:24576946
2点

バイク免許は、とりあえず普通二輪免許を取られると思いますので、初心者ということを考えると、
原付二種(125ccまで)か軽二輪(150〜250)から車種を選ぶことになるでしょう。
レス主さんの体格から見ると、車高の高いバイクが乗りやすそうです。
スズキ ジクサー150に試乗したところ、身長170cmの私で、両足つんつんでしたので、レス主さんに車格があいそうです。
それに馬力が15馬力しかなく、扱いやすい。
また、新車で35万円と安価です。
その他、250ccまでのトレールバイクなら車高が高く、合いそうです。
ホンダCRF250ラリー、カワサキKLR230、スズキVストローム250等々。
免許なくても、またがることぐらいはできるので、各バイク店を訪ねてみてはいかがでしょう。
書込番号:24576949
2点

でかい男が小さいバイクに乗る、というのは楽しいから漫画になってるわけですけど、それが嫌ならやめといたほうがいいです、もちろん。ただ見るだけの他人と、見られる本人の都合は必ずしも一致しませんから。
でも、言うまでもなく、カブくらい店頭に置いてあるわけで、またがって鏡を見たらわかることですよね。
いくら想像しても実際にどう見えるかはわかりませんので、試してみることです。
その簡単なことを怠って、イメージで大きい買い物をしない方がいいです。
バイクの場合は、ライダーも含めてコーディネイトなので。
>イントルーダークラッシック400を見ましたが、あまりの大きさにこれ運転できるのか??
もちろん出来るから普通に市販してるんですけど、当然、デカい重いとメンドクサイです。
取り回しに関しては、筋力次第です。
もっとでかいアメリカンを乗っているおっとりした女性も良く居ますので、全然不可能とは思わないです。
走り出したら仕事するのはあくまでエンジンですから。
アメリカンは重心が低いので、重さの割には扱いやすいです。
免許取ったら買う前にレンタルでもしてみれば自信が持てると思います。
300kgもあるものを起こせるのかと思うかもしれませんが、コツもちゃんとあります。
一応アドバイスもしておくと、日本のバイクは日本人に併せて作られている側面がありますので、でかい男むけのでかいバイクが欲しいなら、BMWとかハーレーとかの方がいいですよ。でかい身体によくフィットします。
書込番号:24577016
2点

ふたたびです。
そういえば二人乗りは二輪免許取得後1年以上経過しないと
駄目じゃなかったでしたっけ?
書込番号:24577224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
今はそうですね。
普通二輪か大型二輪のどちらかを取得してから1年経過後です。
付け加えておくと、タンデムの事故率より、単独の事故率の方が高いそうです。
イメージと現実は違うという事で。
書込番号:24577461
2点

>ムアディブさん
こんにちは。
小型二輪も含まれるのですかね?
書込番号:24577708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小型二輪取得から1年で、大型二輪でもタンデム解禁になります。(もちろん大型二輪に乗るには大型二輪の免許が必要)
小型二輪は、普通二輪免許の条件付きになります。
二輪の免許は現在、原付、普通二輪、大型二輪の3本で、このうち普通二輪と大型二輪のどちらかを取得してから1年というのが、タンデムの制限になります。
初心運転者〜の定義はまた違ってくるので、ご注意を。
書込番号:24577881
1点

皆さんアドバイスありがとうございます。
いろいろなアドバイスを頂き、僕の中ではハンターカブに乗りたい欲がMAXになってきました。
YouTube見すぎて、おすすめ動画がハンターカブばっかりです。
早く乗りたくて、昨晩合宿免許の申し込みしました!!
仕事、休めるのかな・・・?
とはいえ、焦らずにまずは免許を取って、いろいろ情報収集して最終判断しようと思います‼︎
ありがとうございます!!
Ninja86さん>
どうせ、どれに乗っても「バイクがちっさい」「バイクがかわいそう」って言われるんだから、逆にでかい体で小さいバイクに乗った方がいいかもしれないですね。
でかい体だから、でかいバイクに乗る必要もないですね。
自分が見える景色を一番に考えます!!
ありがとうございます!!
テキトーが一番さん>
ヘルメット選びは難しいですね!!
「一番大きいのください!!」って言っても、いろいろ測ってくれて、窮屈なやつ勧められるし。。。
でも、デカすぎると疲れるんだろうなぁ。
後ろには娘だけじゃなくて、息子も乗ると言っておりヘルメットは兼用でいいと思ってたんですが、いろいろスタッフの方に勧められるし、安全を考えると。。。。半端ない出費!!
早く息子が免許取れる年齢になって一緒にツーリング行きたいです。
Dongorosさん>
クッキングパパは古い漫画です。
主人公がデッカイおっさんで、よく小さいスクーターに乗っているシーンがありました。
僕が小学校くらいの時にテレビでやってました。。。。昭和ですなぁ。
ヘルメットはジェットがいいんですが、イントルーダーだとフルフェイスじゃないとダメですよね。
こわいっす。。。
ハンターカブなら半ヘルでもいいかと(安全は保証されませんが。。。)
レブルかっこいいですね。
乗れなくても、家に飾って、眺めていたい!!
待ジャパンさん>
そうなんですよねぇ!!
免許とったら大きいバイクに乗りたくなるというのはすごくわかります!!
でも、今はまだ怖さが出てきています。。。。。
BAJA人さん>
「高速でこけたら側頭部を擦るけど、下道では顎を打ちますよ。」とバイク屋のおにぃちゃんに脅され、フルフェイスの方がいいかと思ってるんですが、やっぱり開放感が。。。。
子供たちは100%フルフェイスにさせますが(^^;)
fk_7611_kkさん>
バイクの知識がないので、お勧めいただいたバイクは初めて見るバイクばかりでした。
お金も場所も近所の目も何も気にしなくていいのであれば、ハーレー乗ってみたいっす。
YouTubeでTOKYO BB見て、バイクに乗りたくなったもので。。。
ktasksさん>
二人乗りは本当危険ですよね。
こっちが気をつけていても、もらい事故もありますしね。
慎重に考えて、行動します!!
ありがとうございます!!
masa650さん>
そうですよね。
まだ決めずにいろいろまたがってみた方がいいですよね。
TOKYO BBで頭の中がアメリカンオンリーから始まったもので。。。。。
もっと勉強します。
バイク屋さんでバイクに跨るのって、ちょっと勇気入りますよね。。。私だけ??
ムアディブさん>
そうなんですよね。
1年は乗れないので、早く取りたいなと思ってます。
二人乗りは免許取得から1年経過ごとは知っていたのですが、高速での二人乗りは3年経過後なんですね。
昨日YouTubeで知りました。
しかも、2025年には原付50ccがなくなり、自動車普通免許で150CCまで運転できるようになるという噂があるとか。
いきなりバイクの免許与えられたら、そこら中で事故が増えそうな。。。。
書込番号:24578300
2点

高価な物を薦めるのは気乗りしないんだけど、個人的にはヘルメットはケチらない方が良いと思うよ。
ここ十年程でトップメーカーが通販サイトに商品を流すのを止めたせいか、どんどん値段が上がって気軽に買い替えできなくなってしまった…
でも少なくともフィッティングを経験豊富な店員さんが行ってくれるお店で買った方がいいと思うよ。
最初は絶対キツく感じるもので、何回か被って出かけるうちに丁度良くなる…その頃合いが分かるのが経験を積んだ店員さんだね。
バイク用ヘルメットは「後に障害を残す様な怪我を軽減させる為に被る物」と考えた方がいいと思うよ。
書込番号:24578340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
ハンターカブ熱がスゴイのですね。でも、今から注文して早くて3か月、かかって1年納車されるまでかかるのを覚悟してください。
イントルーダーではジェットヘルメットで大丈夫ですよ。逆にフルフェイスだと違和感が有ります。ハーフヘルメットは125cc以上のバイクで被るのは厳禁です。ハンターカブでは一応規則的には大丈夫ですが、安全を考えるとジェットヘルメット以上にした方が良いです。
購入は「Ninja86」さんが書いているように、ヘルメットのフィッティングを行ってくれるお店で買った方が良いですよ。購入後に痛いところなどの不具合が出た場合は適切に対応して貰えます。
書込番号:24578612
1点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
>scafullkingさん
個人差もありますがヘルメットはゆるゆるではダメなんです。
かぶって頭を振ってズレない程度の圧迫感が必要です。
とは言ってもこの加減が難しいのですけど。
頻繁にかぶっていると、だんだん内装が顔になじんで緩くなってきますので、
最初は少しきつめを選ぶのが基本だと思いますよ。
あと着脱の際に耳などが擦って痛くないというのもポイントです。
うちはこないだ数年ぶりにヘルメットの内装材を取替えたんですが、
買った時と同じサイズなのにかなりきつきつでした。
「こんなにヘタってたんや〜」と思いました(^^)
有名メーカーの主要機種なら画像のようなアフターパーツがありますので、
好みに合わせてフィッティングも可能です。
書込番号:24578680
1点

>Ninja86さん
>暁のスツーカさん
>BAJA人さん
ありがとうございます!!
もう我慢できなくて、ハンターカブ買っちゃいました!!
今日ネットで探して、在庫ありそうな店に電話してとりあえず行ったら、今月の5台は昨日で売れてしまったそうなのですがカスタムのパーツが入荷せず組めない車体が1台あるらしく、そちらを回していただけることとなりました。
中免の免許合宿はキャンセルし、小型2種AT限定2日間スピードコースをやっている教習所を電話で探しまくったところ、ほとんどの教習所がやってませんでしたが、1校だけ今月取れるところがありそちらに申し込みました!!
今月中にハンターカブデビューできそうです!!
バイク屋さんの帰りにピンクのナンバーがよく目につき、ナンバーのところに本日伺ったバイク屋さんの名前が入っており「あ、この人もあそこで買ったんだ!!」と嬉しくなりました。
今日初めてマットフレスコブラウンの車体を見ましたが、カッコ良すぎて、楽しみで楽しみでたまりません。
皆さんのおかげで行動できました!!
ありがとうございました!!
安全運転で楽しみます!!
書込番号:24580525
6点



GL1800を所有しておりますが、ヘッドライトが片側不点灯だった為、バラスト、バーナーを新品に交換したのですが、未だ、片側が不点灯です。
メインスイッチをONにすると、ライトは両方点灯しますが、セルを回してエンジンが掛かると、右側だけが不点灯になり、セルを数回回すと両側が点灯します。
原因は何でしょうか?
書込番号:24574609 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>勝ちんさん
ハイビームにしたら、両方点灯とかじゃないんですか?
書込番号:24574974
1点

ご連絡ありがとう御座います。
当方の車輌は、low、Hiが別になっており、Hiに切り替えても何ら変わりがありません。
何か原因は分かりませんでしょうか?
書込番号:24577737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご連絡ありがとう御座います。
リレータイプの車輌となります。
シート下の左右のリレーを交換して試したのですが、何ら変わりがありませんでした。
メインスイッチをONにし、ライトが左右点灯してる状態で、セルを普通に回すと右側だけが点灯しないのですが、セルを長押しすると、セルスイッチを離しても左右点灯するのです。
配線の断線か、カプラーの接触不良なのでしょうか?
書込番号:24577744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様
私のGL1800(SC68)まったく同じような現象が出ています。
どのような原因だったのか教えて頂けますか。
書込番号:24987512
1点

私も同じ症状になりました。フロント部品を全バラして、バラスト左右交換、HIDバルブ左右交換しても改善ならず、泣泣
SC68のブログで3極ダイオードの交換で改善の記事を見ましたので、交換しましたが復帰にならず。
バッテリーを再充電したら問題解決しましたがバッテリーの転圧が弱いのかは不明です。
そこでHIDシステムをLED化に変更しました。フロントカウルを全バラしましたのでポン付けLEDを装着しました、多少の加工は必要でが加工代金は少なく済みました。
イグナイターもHIDカバーの外に露室しますまでコネクター部分をクルーガンで防水処理しましたがまだ雨に当たっていないので検証は出来ていません。
くれぐれも自己責任で挑戦してください。検討を祈ります
書込番号:25212283
3点





来月にSエディションの車両が届く者です。
県外の販売店で購入したため、オプションは何も付けず、自分で付けようと考えています。
その中の1つであるドラレコについて付け方やカメラの位置について勉強しています。
ちなみに付けようと準備しているドラレコはミツバのEDR-21Gです。
同じ物をつけたSエディションの方のYouTubeやネットの画像を見ていると、画像のようにSエディションのヘッドライトの真下にフロントカメラを付けている人を見かけます。
普通のレブルならカウルがないので何となく付けられそうな気はするのですが・・・アレはどのようにしてフロントカメラを付けているのでしょうか?
ご教授お願いします。
書込番号:24569618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よろよろ23さん
おめでとうございます。私は、Sエデション待ちきれずに8月に普通?のを購入しミツバのドラレコ移植しました。
写真をみるとカウルに超強力両面テープかホットメルトか接着剤で固定しているように見えます。
しかも、カウルのリベットを避けるために付属の台座をカットしてるように見えます。
カメラより苦労したのは本体をシート下に収納することでした。配線もけっこうかさばりますし。
すみません、カメラは私はどうやってつけたか憶えていません、確かめるのも寒いし、明日仕事だして暖かい日があったらということで。
スタビライザーの下面のネジ穴にステーつけたか、ヘッドライトからステー伸ばしたか、だと思います。
書込番号:24569888
1点

>まきたろうさん
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、ステーを使って付けられればキレイに付けられそうですね!
ただ、スタビライザーやカウルの構造は実車を見てみないとイメージ付かないですね(^^;
場所的には個人的にこの場所が最高だと思っているので、どうにか付けたいなと思っています。
書込番号:24569915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
レブルのカタログを見ましたが、ミツマタの裏側にビス穴は無いですね。私のバイクはここにねじ穴が有ったので、プレートを付けてそれにカメラを取り付けました。
それ以前はヘッドライト横のフォークパイプに取り付けていました。取り付け治具はカメラ用品を扱っているお店に有ります。
書込番号:24570324
3点


>よろよろ23さん
ヘッドライトの下にあるボルトのところから貼り付け用のステーを自作して伸ばしてるのではないでしょうか。
ヘッドライトカウルの下の隙間ってそのネジへのアクセスの為に空いてるのよね?
現物ないからわからないけど、拡大写真見た感じでそうかなと。
適当なプレートをホームセンターで買って、凹な形にして、→凹のところにボルト固定用の穴を開けてあげれば、写真に近い形にはなりそう。
凹というより下のような感じかな・・・
│←ここにボルト穴開ける
\│←ここにカメラ貼り付け
書込番号:24574245
2点

>暁のスツーカさん
わざわざカタログまで調べていただきありがとうございます!
やはり、何かしらのステーが必要になって来るのでしょうか?
書込番号:24575131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まきたろうさん
やはり、そのノーマルブルを見る限りカウルのあるSエディションでは厳しいそうな感じですね・・・
書込番号:24575134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首輪の人さん
なるほど〜
自分も実車を見ないとイメージ付かないのですが、もし、その部分にステーを付けられればイケそうな気がしますね!
書込番号:24575135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





