このページのスレッド一覧(全7172スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 10 | 2022年8月21日 01:22 | |
| 21 | 21 | 2022年8月16日 06:22 | |
| 1 | 3 | 2023年5月7日 17:14 | |
| 59 | 8 | 2022年8月9日 18:18 | |
| 55 | 43 | 2022年9月2日 18:08 | |
| 10 | 3 | 2022年8月8日 16:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
もう少しで 乗りはじめて一年になりますが、メンテナンスに 洗車にいつも苦戦しています。
それは メンテナンススタンドのアダプターが?なので 困っています。
L型にすれば 力をかけた時に開いて外れそうですし U型はチェーン側の幅が狭すぎて入らないし フックボルトは付けるとこ無いしと
皆さんはどうされていますか?是非ご教授願いします。
6点
リアアクスルが中空ならジェイトリックのはじめてスタンドが使いやすい。
https://www.webike.net/sd/319532/?ua=sp
書込番号:24877529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今晩は。
スポスタに乗っていた時のメンテナンスは、下記のバイクジャッキを使用していました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B003BXAACG/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:24877954
0点
>暁のスツーカさん
有難う御座います。
使い易そうですね、
>ドケチャックさん
有難う御座います。
残念ながら ズクです。
書込番号:24878299
1点
>Core2 Duoさん
最近上がってたMORIWAKIの2本出しマフラー取り付けレビュー(Youtube個人レビュー動画)で、MORIWAKIのところに行った際に、レブル1100専用にカスタムしたメンテナンススタンドって説明してるワンシーンがあったので、MORIWAKIに問い合わせてみたらどうかな?
J-Tripの使ってるから受けてのとこだけのカスタムだと思うけど・・・私も気になる。
書込番号:24878739
1点
わりと知られていると思われますがJ-TRIPのRebel1100専用のものを使うのが定番です
サイトに記載されてます
JT-1203
JT-104SR
書込番号:24879594
2点
レブル1100のメンテナンススタンドはJ-TripさんのHPに載ってます。
スーパーロースタンド JT-1203
オフセットゴム受け JT-104SR
私が見つけられたのはこれしかありませんでした。
書込番号:24879614
1点
>首輪の人さん
>YARUOさん
>トリプル5さん
有難うございます。
JーtripのHPで 確認しました
やはり 専用の物が必要なのですね
現車で確認して見ましたが、内側だとチェーンに干渉しそうですね
書込番号:24879755
1点
ノーマルマフラーだとクリアランスもなくて、普通のスタンドは難しいですよね。
私は、ジャッキを改造して、フレームにかけて持ち上げてますが、安定性が悪いので、上からスリングでも釣ってます。
いっそのこと、T-Rexのセンタ-スタンド付けちゃうって方法が、楽で良いかもです。
書込番号:24883052
0点
>Core2 Duoさん
私は、Yabiic バイクスタンド を使っています。
ちゃんと傾いてくれるので、私のチェーンメンテには十分でした。(^^)
Yabiic バイクスタンド
https://item.rakuten.co.jp/yabiic/ybk-002/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share
書込番号:24884320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あうでってさん
ありがとう御座います。
レブルは すぐにバンクセンサーがガリガリ言うので センタースタンド付けるとヤバイカモですね
>hassy@kyotoさん
ありがとうございます。
サイドスタンドに負荷が掛かるので、ちょっと考えますね。
ドリームで聞いたらマフラーの下にジャッキをかまし傾けてメンテしてますだって言っていたので、二度としないで、って 笑
サイドスタンドって割りと弱いので 気を使いますよね
書込番号:24886579
0点
今年5月に小型限定を取得し、先月よりJK05新車(ポセイドンブラック)に乗らせて貰ってる原付歴30年(笑)の初心者ライダーです。
実は小型限定取得のキッカケは、4月に新しくなった現行カブのモデルチェンジ(元々カブ主歴が長く7、8年程C50に乗ってました)を機に乗り換え検討していたのですが、折しもこの新車市場の煽りを受けオーダー入らず、ひょんな事からこのPCX新車を探して購入した次第です。
乗ってみて毎日、新鮮な気持ちで乗らせて頂いてます!(笑)何せ原付歴が長かったというのもありますが、古くは昔のセピアZZ、JOGZ等乗っていた自分にとって、昨今のスクーターの進化は、驚くばかりです。そこでふっと疑問が湧いたのですが、皆様の愛車には転倒対策はしてますでしょうか!?
そうです、あの教習車(笑)にあるエンジンガード等のパイプやエンジンガード等です。JK05は、まだまだ新しい事も有って対策品が少ない様に思います。もし何かやってますよ等有れば、ご教授頂ければ有難いです。宜しくお願いします!!
書込番号:24875825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
重量級のバイクならまだしも、この手のバイクなら不要でしょう。
あの手のバンパーはエンジンの破損を最低限に抑える意味もありますが、それよりもバイクが完全に寝転んでしまうと重量級バイクは起こすのが大変なので、、、という意味合いが強いと思います。
私も大型と小型の2台持ってますが、大型にはつけましたが小型はつけてないですね。もっとも大型も転倒しないように細心の注意を払ってますので、ここ35年くらい大型バイク乗ってますが、30年くらいは立ちごけすらしてないですね。
今も超大型なのでこけたら最後っていう気持ちで乗ってます。
書込番号:24875840
3点
バーエンドのロングタイプがあるので、それを付けるくらいでいいと思いますよ。
グリップの先についているパーツです。純正だと短いかついてない感じでしょうか?
書込番号:24875850
2点
(KIMONOSTEREOさん)
今日は。ご意見有難うございます。
確かにこのカテゴリーは軽量級ですので、不要との意見御最もです。現に職場のZX−25R乗りの方からは、外観損ねるから要らないよと言われました!!(笑)
自分は精神衛生上、万一の事も考えていたのですが、その万一が何時来るかと言われると…やはり気をつけて乗るべきでしょうか。
書込番号:24875856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(KIMONOSTEREOさん)
追記有難うございます。成程ハンドルに付ける方法もあるんですね。自分はエンジンガードしか頭に無くて、他の補強部分に目が行かなかったです。参考にさせて頂きます!!
書込番号:24875942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バンパー類は、その出っ張る部分を意識しないと、路肩の不要な出っ張りに引っかかって逆に転倒のもとになりかねません。
車体幅から出るようなものはもちろん、ハンドル幅と同じでもハンドルの通り抜けるぶぶんは広くても足元は狭いとかは路上ではありがちですから、ご注意ください。
私のバンパーも実は車体幅よりは狭いです。車体で1番はみ出ているのはミラーです。これが抜けれればリアのサイドバッグも抜けれるということになります。それでも縁石の植え込みで削ったりとかありますけどね。すり抜けとか全くしないなら気にしないでいいとは思いますが、、、
私のバイクのバンパーはカウル前方に隠れているラジエーターを破損から保護する意味が強いと考えています。エンジンそのものは結構頑丈だと思いますが、ラジエーターは弱いですからね。弱いけどこれが破損すると走れなくなっちゃいます。
書込番号:24875953
![]()
1点
>ビリーの十番弟子さん
スクーターの場合はブレーキペダルやシフトペダルが無いので、低速転倒後の自走可能を目指すなら守るのはブレーキレバーくらいだと思います。可倒式レバーにするか、ハンドガード(オフロード車が付けている、アーチ状に手を守るやつ、+バーエンドスライダー)を付けるくらいでしょうか。
車体を守る金属パイプ等は重くなりますし、ただでさえ少ないバンク角を小さくするものならなおさら、私なら(スクーターには)付けません。自走さえできれば帰って修理すれば良いと思っています。その前に運転できる体かどうかですが。
私のバイク(スクーターではない)は、エンジンガード・ハンドガード・前後アクスルスライダー・パニアケースで、車体を守るフル装備ですが。原二のオフロード車は軽く立ちごけの心配もないので、何もつけていません。
書込番号:24875980
1点
>ビリーの十番弟子さん
これですよね?絶対おすすめできません!PCXのデザインも台無しですし。
何より安全面で疑問ですね。転倒でバイクは守れますが、このバーが原因で怪我しそうですね。
書込番号:24876017
2点
スクーターは自走不能にならないので要らないってのと、そもそもバンク角が怪しいバイクからさらにバンク角削るのは危ないですよね。
事故った後のことを考えるがあまり、事故りやすくなるっていかがなもんかと。
大型、特に4気筒の場合は、ちょっとしたコケかたでクランクケースが割れて、安い中古なら廃車コースです。
それと、滑ってる最中にタイヤが接地すると転がって行って大惨事ですから安全装備としてのスライダーが必要です。
バイク起こすのはコツの問題なのでなくてもなんとかなるし、バイクは基本、文明のあるところにしか行けないのでそんなに心配しなくていいかと。
自分の場合は、コケる前提 (コースも走る) なので単気筒にも足挟まないようにバンパー付けてますけどね。
書込番号:24876024
2点
私は違う意味での転倒対策はしています。
自身の体を守る対策ですが。
下半身はしてませんが(本当はしなければいけないのですが)上半身は、今自分は暑いのでメッシュのジャケットもしくは
SK-694 CEボディプロテクションライナーベストに脊髄パッド装着、エルボーはHYODのSTV018D D30 COOL ARM BOOSTER
を装着しています。
バイクはシグナスやメインはスカイウェイ250で通勤で片道10キロほどで走行しています。
装備をきちんとされていたら無視してください。
書込番号:24876277
2点
>ビリーの十番弟子さん
バイク用エアバッグを使ってます。けが予防のために、私は。
車体は、倒れても起こせるとおもうよ。
“着るエアバッグ”の可能性、着用者は年々増加! ヤングマシン編集部
https://young-machine.com/2022/06/30/340994/
書込番号:24878365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビリーの十番弟子さん
転倒対策の為にカウルに穴開けてまでガードパイプ取り付けるのはいかがなものだろう?
穴開けた時点でカウルを守るという事に失敗してると思います。
そして穴開けずに取り付けは不可能です。
https://www.honda.co.jp/PCX/performance/
ガードを固定する為のフレームがどのように車体の中にあるのかを理解すれば納得でしょう。
一番の転倒対策は、転倒を促すような運転はしない、不意を極力減らすように常に気を付ける、といった精神的な事です。
それでもコケる時はコケるんで、傷ついたところを直すか放置かの二択です。
色々手間暇費用をかけるよりは、起こった時に対応する為の費用を蓄えるべきです。
あと、PCXのバーエンドはデカいのが標準でついてるから交換する必要はない気がします。
そんなことよりも、PCXで一番重要なカスタムはパーキングブレーキですよ。
機能付きレバーに交換するかレバー固定具だけにするか、まずはそこから考えると坂道停車時に不意に後退してバランス崩すことも減らせます。
書込番号:24878770
2点
>HARE58さん
着るエアバック参考になります。
昔購入を考えたことがありました。
4年ほど前ですが信号無視した通行人を避けようとブレーキングで転倒し背中側の肋骨を3.5本折るけがをし
大変な目にあったことがあります。(今でもたまに後遺症が出て痛みますが)
ヒットエアー着てれば確実に背中側もカバーできましたね。
将来的に考えたいと思います。
>ビリーの十番弟子さん
車体傷つくのが気になるのは分かりますが車体は直せますがけがは場合によっては直らない場合があります。
転倒しないような運転をしていてもぶつけられたり私みたいに信号無視などのケースもあるので転倒時の体のダメージも
是非検討してみてください。
書込番号:24879536
1点
皆様様々なご意見ありがとう御座います!
まだ良く読んでない部分もありますので、内容を把握させて頂きます。
書込番号:24879920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(コピスタスフグさん)
御意見有難う御座います。ナックルガードは、一応取り付け検討しています。確かに原付二種には、不要かも知れませんね。
書込番号:24879925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(ゆずぽんあじぽんさん)
御意見有難う御座います。そうです、それを検討してます。やはり危ないでしょうかね!?
書込番号:24879927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(ムアディブさん)
成程ですね。違った見方をさせて貰う事が出来ました。有難うございます!
書込番号:24879929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(鬼気合さん)
御意見有難うございます。確かに自分の身体を守るのが第一ですよね!?その対策は、結構御座なりだったりしますからね。参考にさせて頂きます。
書込番号:24879930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(HERA58さん)
御意見有難うございます。着るエアバッグって有るんですね!?参考にさせて頂きます。
書込番号:24879933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(首輪の人さん)
御意見有難うございます。確かにコケる様な事は極力避けるべきですね。努力してみます。それでも万一起こったらどうするか、自分なりに対策したいと思います。
パーキングブレーキのカスタムですか!?それは初耳ですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:24879938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HARE58さん、名前間違ってました。失礼しましたm(_ _;)m
書込番号:24879940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在cb125rの2021年モデルに乗っており、バーエンドミラーを取り付けようと考えております。
バイクの左ハンドルの筒にインナーウエイト(重り)が入ってまして、それを固定している爪が見当たらないため取り出し方が分からず困っております。
取り付けようとしているミラーは、デイトナのハイサイダーのミラーです。
分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24872505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バーエンドにプラ素材の物が突っ込んであるだけなんでひっぱれば抜けた気がします
接着剤ついていた気がするんで根気よくまわしながら引っ張るしか無かったと思います
書込番号:24872601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その後どうでしょうか?スイッチボックスをはずしたら、穴がありましたが、押してもインナーウエイトは抜けませんでした。抜き方判明してましたら教えて下さい。
書込番号:25233532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
圧入されているようですね
https://minkara.carview.co.jp/userid/721880/car/2743149/5438336/note.aspx
書込番号:25251290
0点
DIO110に乗っているのですが、走行距離2万キロを超え色々と整備しなければならない箇所が出てきたのですが、新車で購入したバイク店に料金を聞いたらリアタイヤの交換5万円、ファンベルトの交換5万円、ブレーキパッド・ブレーキオイル・エアクリーナーなど細々したもので2万円くらいと言われました。
その時はそんなもんかなと思ったのですが、あとでネットで相場を調べたらファンベルトで1万円くらい、タイヤ交換も前後で1万円くらいっていう情報が多かったのですが、
購入したバイク店の提示した料金はやはり高すぎでしょうか?
11点
店名は出せないでしょうが今時そんなひどい店があるとは信じられないね。
駆動ベルトの交換だとウェイトローラーの交換も含んで15000円ぐらい、タイヤ交換はリアだとタイヤ代に5000円の工賃でフロントだと2000円の工賃ぐらいでしょう。
ブレーキフリュードなんて5000円もしないしパッドも3000円+2000円ほどの工賃、エアクリーナーも数千円だな。
オイル交換なんて1500円でやってくれるでしょう。
走行25000Kmでの交換部品の多い整備なら25000〜30000円でタイヤ交換は別途価格かな、店によって工賃は違うから一概には言えない。
余程大きな整備修理箇所が無くて消耗品の交換ならそんなものだ。
スッキリ価格なら2輪館など用品屋の整備がわかりやすい価格だよ、購入店とはおさらばした方が良いと思う。
書込番号:24870031
18点
>じゃっくぶらさん
用品店の利用をお勧めしますよ
書込番号:24870121
7点
アドレスV125Gは地元の購入店で見てもらってましたがあるときにオイル交換が1000円からいきなり2000円になりました
交換中にカブがきてオイル交換はいつもの1000円でいいよと
オイオイ、手間とかオイル量はたいして変わんないべさ
ということで縁切り
次のYBR250は購入店したYSP川崎中央さん(片道100キロ)でしたが最初の点検と数回はやってもらってましたが2年くらいまでで以後はずっと小田原の2りんかん
次のマジェスティSは最初の点検だけは購入店でしたが以後はずっと2りんかん
点検整備もタイヤ交換も2りんかんです
安いかどうかわからないけど安心価格です
書込番号:24870127
5点
桁間違えてるんじゃないかとw
タイヤは前後で交換したほうがいい (どうせ偏摩耗してる) と思うけど、前後でタイヤ代1.1万くらい。交換専門店で工賃5000円。合計1.6万円。(ブリジストンでも)
パッド 3300円(SBS)
フルード 1400円(カストロール)
エアクリ 1000円くらい?
フルード交換工賃2000円(NAPS)。パッド、エアクリは自分でできるでしょ。
1万円かからない。
全部お任せにするんじゃなくて、自分じゃできないところだけやってもらえばいい。
あと、タイヤはタイヤ屋やパーツ屋にやってもらった方が安い。
まるっと見積もり取りに行って、他でやって持って行ったら嫌がられるだけ (見積もりだって技術が必要だし稼働が掛かってる) なんで、何をバイク店にやってもらうのか決めてから持って行った方がいいですよ。
あと、点検は大事ですよ。
書込番号:24870141
3点
ちなみに、DIYするなら、汚れて面倒なんだけどオイル交換がお手軽に節約できる。
缶で買うとオイルが安いから工賃以上に節約できる。
その次は、よく走るならタイヤ交換。
タイヤも通販で買うと安いし、レースやってる知り合いが居たらサイドだけ減ってるツーリング向けのタイヤを貰えたりするから、自分で交換できるとほぼタダで手に入ったりする。
でも最近は、バイクでも持ち込みOKの店も出てきてるので、工具揃えたり、コツをつかむまでにリム傷つけたりすることを考えたら、素直にお願いしたほうが楽。
書込番号:24870147
5点
相場は皆さん言っておられるので省略
当該のバイク屋は口でのざっくり説明のみは後々トラブル原因になるので
ちゃんとした見積書と理由書いて貰いましょう
何らかの原因でクランク接合部やクラッチも含めてアッセン交換とか理由あるならわかるけど
タイヤ、リアのみで5万は定価も標準工賃も超えるので、高過ぎと思うのですが
これも何らかの正当な理由でホイールやブレーキ関係も交換なら、おかしくない金額だし
という訳で、通常交換なら高過ぎ
故障やトラブル抱えてるなら、見なきゃわからん、ですね
書込番号:24870192
4点
>その時はそんなもんかなと思ったのですが
言い方悪いけどなめられてるんだと思う。
購入店でそんな金額とかその時点でもうやめた方がいい。
まあ自分でできず近くにお店がなければしょうがないけど。
書いてる人いるけど2りんかんやナップスみたいな大型用品店があればそこがいいと思う。
基本工賃は決まってるから分かりやすいし。
価格はそれぞれのHP見ればわかると思う。
書込番号:24870253
6点
>購入したバイク店の提示した料金はやはり高すぎでしょうか?
高いと思うけど、見積書を見て見ないと何とも・・・・
何か理由があるかも知れないですね。
書込番号:24870412
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
皆様の契約したCB400SF/SBの納車状況はいかがでしょうか?
いつ頃注文(契約)して、納車(もしくは予定)がいつ頃か、など。。。
私は関東のDreamにて2月中旬にSB赤を契約して待ち続けています。
先日電話で確認したところ、引き当て自体はほぼ確実、と言われましたが、納車時期は予定は未定とのことです。
年内には何とか、というニュアンスでしたが、10月過ぎても受注分は生産できるのでしょうかね?
11点
私の場合は3月に予約をしました。
その頃みなさんのコメント見てみると、多分回ってこない!!と思っていましたが、本日、予約したドリーム店より連絡があり、今月末にドリーム店に車両が届き、来月頭に引き渡しと言われました。
仕事中の連絡でしたので詳細聞けてないですが、来月頭は間違いなさそうです。
神奈川で予約してます。色は赤白のS Fです。
書込番号:24869335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Richtさん
納車確定、おめでとうございます!!
3月に予約されてもう入荷ということは、店舗発注分の割り当てだったのでしょうか...
最近、SFの納車はちらほら見聞きしますが、SBは全然聞かないので、ちょっと心配になってきましたw
書込番号:24869365
1点
>roy.kさん
私は昨年12月頭の予約です。現時点では来月以降のドリーム店入荷予定です。
書込番号:24869475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
店舗によってバラバラですね。
私が申込んだ夢店だと、今月頭に入荷した
CB400SF(赤/白)は昨年9月に発注した分
との事で、実に11ヶ月待ちですね。
>roy.kさん
>引き当て自体はほぼ確実、と言われました
10月以降の生産可否は不明です。
ですが、店舗の回答から、確実に納車されると思うので
楽しみに待ちましょう!
書込番号:24869686
2点
>らんまる606さん
10カ月待ちですか...
9月に一気に入ってくるのでは??なんて話もあるので期待したいと思います
>パルプ100%さん
11ヶ月ですか...長いですね
最近の納車は北海道や関西がなぜか多い感じがするので、エリアや店舗でかなり偏りがありそうです
私は埼玉ですが、納車された話はあまり聞かないし、ツーリングに行っても慣らし中っぽいSF/SBはあまり見かけないですねww
書込番号:24869828
2点
埼玉県内直営店舗で昨年11月に契約しまして、つい先週車体が店舗に入ったと連絡を受けました。
お盆明けに納車が決まりました。
住民票など手続きで店舗によると私の黒sf以外に2.3台のご成約のついたSFが並んでました。
たまたまかもしれませんが、私が店で納車待ちのスーフォアが並んでいるのは初めて見たのでだいぶペースが早くなっているのではないのでしょうか。
契約から約10ヶ月で納車となるわけですが店の方から夏になると言われた納期通りでした
書込番号:24869911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>漆黒のさん
納車決定おめでとうございます!
埼玉エリアにもようやく入ってきたのですねw
SFが数台あってSBが0台ということは、SBの製造は何らかの影響を受けてるのかも...?ですね
とはいえ、良い傾向であることは分かったので、気長に待ちたいと思います。。。
書込番号:24870157
2点
>roy.kさん
受注に生産が追い付いていない。
見込み発注もあるし。
熊本製作所は夜勤もやってるみたいなので、
休日買い上げで生産に入ってるようです。
土曜日も生産という意味。部品は入荷できてるみたい。
書込番号:24872292
4点
書込番号:24872432
1点
Roy.kさん こんにちは
私は九州のドリームで,青のSBを昨年の11月の頭に予約しました。先程電話があり,8月23日に店舗に搬入され,9月初旬に納車されるみたいです!
書込番号:24874600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かに食べ行こうさん
今のところは生産体制は問題ないのですね
増員予定もあるぐらいなので、気長に待つしかないですね
>Masterpiece01さん
納車確定おめでとうございます!!
SFのクチコミに投稿しといて何ですが、待ってました、SBの方の回答ww
お盆休みでも連絡来るんですね!
書込番号:24874959
4点
期間工って忙しい時だけ思い切り働いて終わればはいサヨナラでしょうか。
きつい仕事なんでお給料はそこそこもらえるのかな?
書込番号:24876270
0点
今年の4月半ばに本州のドリームにSBでもSFでも色も問わずと言う事で注文したら、8月上旬にSFが納車されました。キャンセル車ではないそうです。
書込番号:24880121
0点
>んc36改さん
自動車/二輪業界はよく分かりませんが、よほど優秀だと正社員登用のお誘いがかかったりするんでしょうか...
>柿村ワークスさん
SF/SBどっちでも、という注文の仕方もできたんですねw
それも4月注文で8月上旬、早いですね
書込番号:24881064
0点
>roy.kさん
難しいと思いますね
現場で部品みたいなもんですからね
若いうちに勉強して技術を身にておかないと
私みたいに60過ぎると貧乏になりますよ
書込番号:24881521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のところにはまだ何の連絡もなく、入庫も未定なので、こうなりゃ、最後のCB400SFの納車にしちもらい
30年の歴史の最後の車体番号を手に入れ新聞にでも出ようかと考えております!!
書込番号:24881924
1点
>んc36改さん
なかなか厳しい業界ですね。。。
>ゼ クさん
私の契約したDreamも連絡が来ないので、時々思い出したかのように電話したり遊びに行ったりして様子を伺ってますw
最後の車体番号、それも貴重で良いですね!!w
書込番号:24881936
0点
3月初旬に黒のSF契約してドリームから今日連絡ありました。8月終わりには納車出来るのですが、アクセサリー等付けたいので9月4日納車予定です。
色にもよって納期が違うらしいですね(汗)私より前に契約してる方もまだ納車されてないと言ってました…。
書込番号:24883283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イッティンさん
納車おめでとうございます!
何となくそんな気もしていましたが、やはり色も影響するんですね...
書込番号:24888256
1点
3月末に、SB/青を注文しました。神奈川県のドリームです
納車予定について、そろそろいつ頃か見えてきてるかと思い
8/20注文後初問い合わせしました。
早くて10月中頃で、現在今年1月の注文分が納車されてるとのことです。
お店のフェイスブックでもコンスタントにSF/SBの納車写真がアップされてるのみながら待ってます
書込番号:24888313
1点
2017 SC77です。
走行距離は46,000kmほどです。
最近、ギアを入れていると、スターターモーターが回らなくなりました。
Nでは回ります。
バイク屋に持って行こうと思っているのですが、簡単に直るようであればDIYしたいです。
「ここを確認してみな」とか、考えられる原因を教えて頂けると嬉しいです。
2点
クラッチスイッチがボケてる?
とりあえず接点復活剤使うか、
スイッチ交換かと
書込番号:24868522 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ヤマハ乗りさん
ありがとうございます。
クラッチレバーの根元にある奴ですね。
確認してみます。
書込番号:24868537
2点
クラッチスィッチを見たら、秒で解決しました。
ケーブルが外れていました。
なぜ???
先日、リコールでハンドルスイッチを交換したのですが、その時の整備ミス?
バイク屋に持って行かなくて良かったです。
書込番号:24868851
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
















