このページのスレッド一覧(全7172スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2022年5月16日 11:50 | |
| 23 | 24 | 2022年12月5日 00:10 | |
| 24 | 8 | 2022年5月2日 16:28 | |
| 25 | 10 | 2022年5月9日 10:01 | |
| 12 | 2 | 2022年4月28日 20:04 | |
| 101 | 31 | 2024年9月14日 11:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エンジンから何となくカタカタ異音がするので、クラッチカバーを開けてみたら、長いスプリングが落ちてきました。サービスマニュアルで調べると、カムチェーンテンショナースプリングでした。(NCのカムチェーンテンショナーは特殊なタイプ。) エンジン組み立て工程での余剰品混入かとも思いましたが、スプリング両端のハテナ形状内側にテカっている部分があり、組まれて働いていたスプリングが外れて落ちてきたものと思います。エンジン高回転に回さず乗っているがカムチェーンのチャリチャリ当たる音が時々聴こえる気がします。
【質問】自分でテンショナー引き出したいのですが、エンジン載せたままでカムカバーは外せますか?
書込番号:24742295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初めまして
PCX 125 2021年バージョンでエンジンをかけて発信する時に毎回ブザーが1回なります
結構大きな音です。
何度か、道を信号待ちで止まってる時もまた、なったりならなかったりします。
皆さん2021年式のPCXのエンジンをかけてアクセル回したら必ず大きな音で1回ブザーが鳴りますか?
これは仕様なのでしょうか?
3点
ABSとトルクが光ってるのですが、多分ABSが起動してますよ?って音なんですかね?
とにかくアクセル回すと毎回なります
どこかで停車してエンジン切ってまた動かすと また鳴ります。
信号待ちで、自動でエンジンがきれるようにしてまたアクセル回すと
7回に1回の割合で鳴ります。
書込番号:24737300
0点
ABSの作動チェックのため始動時最初の数メートルでアクチュエーターの作動音がします。
ブザーではないです。
納車時に説明されませんでしたか?
書込番号:24737322 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ABSの作動チェックのため始動時最初の数メートルでアクチュエーターの作動音がします。
ブザーではないです。
納車時に説明されませんでしたか?
納車時に説明がなかったので
初めて聞きました
アクセル回した瞬間に結構大きなブザー音が出るので
毎回、いい気分ではないです
途中で停車でも(信号待ち)でも出る時があるので
新車で買ったので困ってます
書込番号:24737333
0点
>新車で買ったので困ってます
販売店に聞くことは不可能ですか?
書込番号:24737348
0点
そうですね
販売店で聞いてみます。
ABSつけてたら毎回ブザーがなるのはストレス溜まります。
書込番号:24737360
0点
>もえ@さん
ABSは安全の為に必要なことだと思うので、乗る日の最初のエンジン始動時にチェック入るのは悪いことでは無いと思います。
信号待ち程度で鳴ることは無いと思うので、そっちは確認してもらった方が良いと思うけど。
あと、段差等の少し強めの衝撃を受けると走行中でもチェック入りますね。
書込番号:24737874
![]()
4点
>もえ@さん
ブーーーって鳴りますね。
ただ、こちらで鳴っているものと同じかどうかは分からないので、異音系の質問を実車持っていける店舗以外でする時は、
スマホでも何でも良いので動画撮って投稿に添付すると良いですよ。
スマホはホルダーに固定しているでしょうから、毎回の始動前にカメラ起動して録画ボタン押しておけばすぐ撮れるかと。
書込番号:24739262
1点
首輪の人さんへ
やっぱりブーンでなるんですね
日曜日に店舗に行って聞いてみます。
ありがとうございました
書込番号:24739277
0点
私も最初この音なんだろうと思っていました。
新車で購入しましたがABSの動作音については説明を受けませんでした。
文章にすると音はなかなか伝わりにくいですが、ブザーにしてはちょっと小さいビーって音は乗り出し時には必ずしますね。
エンジンの回転数ではなくてスピードが何キロか出ると作動するので、普段はエンジン音でかき消されて気になりませんが、発進時にちょっとだけひねってスピードが出た時点でアイドリングに戻すと、もろ音が強調されますね。
ブザー自体搭載していないと思いますし、ほぼABSで間違いないと思いますが、
どうしても気になるなら販売店で確認してもらったほうがいいですね。
書込番号:24739823
![]()
5点
私の場合は、ブーとかなり大きな音が出ます
電車がまるで今から発信するみたいに💦
人によって違うんですね
同じく説明は受けませんでした。
書込番号:24739954
1点
私も同じJK05を所有してますが、一度も大きなブザーの音が聞こえたことはありません。普通は鳴るものだとしたら、私のがおかしい可能性もありますが、販売店に確認することをお勧めします。
書込番号:24740808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もえ@さん
下記によると同じ事象ならホンダサポートの見解として「ABSモジュレータのブレーキ油圧を制御する部品の作動音なので安心してお使いください」だそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000365868/SortID=21791214/
書込番号:24740825
1点
>もえ@さん
街中走行中、アクセル撚る時にブザー音は通常は鳴らないと思います。街中を歩いている時にその様な音を出す現行型を見た事がありません。何かしら誤作動を起こしているように思います。
>部品の作動音なので安心してお使いください
音も聞かずに判断するホンダ苦情受付センターなんか信用できませんね。リードの欠陥によるブレーキ引摺り不具合も知らぬ存ぜぬを通していますから。
書込番号:24740842
2点
mtbook-yさん
USA1188さん
微糖貴族さん
まずホンダに問い合わせて技術担当者の方から電話があり、エンジンをかけて不快なブザーがブーーー
となるのはABSらしいです。
それで 途中で運転中 アイドリングストップ・システムをして乗ってる場合
途中でブザーがなるのが心配だったら 買ったとこで見てもらってくださいとのことでした
技術者の担当以外のカスタマーセンターは
アイドリングストップ・システムを使わないで乗られるのも1つの案ですと言われました。
そうするとブザーはなりませんとのことで
ホンダは、
買ったとこで聞いてください 細いことまでは私たちに資料はありませんの一点ぱりで
すごいそっけない対応でがっかりしました。
とにかく心配なら買ったとこで聞いてくださいでした。
書込番号:24741028
1点
>もえ@さん
ホンダの二輪の対応はいつも販売店任せです。少なくとも私の過去の経験からは。
トヨタの客相の対応を期待するとガッカリしますが、私はもう慣れてしまいました。
販売単価を考えても仕方ないのかもしれませんがね。
販売店が板挟みになるのが分かるので、販売要因以外は言わなくなりました。
書込番号:24741209
0点
みなさん 長い間お待たせしました 申し訳ありません。
バイク屋に持って行き ABSの動作確認の音で問題でした。
信号待ちで、ABSのブーンと言う音が、
たまにまたなるのは使用とのことです。
私は、今までトゥディ50CCを乗ってたのですが、指示器のカチカチが
今のHONDAバイクはならない(他のメーカーも)
それが今は不安です
慣れるしかないのですが・・・
でも異音がブーンがABSがしっかり効いてくれると思ったら逆に考えたら安心してます。
みなさん 色々アドバイスありがとうございました。
本当にありがとう
指示器の音が欲しい〜><
書込番号:24753408
2点
指示器の音対策はいろいろ方法があるようですね
www.amazon.co.jp/dp/B079L79F6T
レビューの動画で音が聞けます
書込番号:24753660
0点
sakura8さんへ
うわぁ ありがとうございます><
あるんですね ウインカーブザーあると安心です。
PCXにつけてられる方もいたのでなんか安心しました。
ウインカーブザーって言葉があるなんて知らなかったです
なんでカチカチって指示器廃止にしたんでしょうね。
音とか便利なのに
書込番号:24753672
0点
気になったので質問しました。
法規対応に伴う、Honda二輪車の受注一時停止について
説明がイマイチわかりづらいのですが、
排ガス規制をクリアする為にマイナーチェンジするけど
在庫がある分だけは売りますよと言っているのでしょうか。
6点
https://www.honda.co.jp/info/20220428a.html
これっすかね。
すでに受注してる分の生産はやってるんじゃないですかね?あくまで新規受注の停止ってことでしょう。
書込番号:24726542
1点
>あくまで新規受注の停止ってことでしょう。
その通りだとは思うのですが、
だとすると新規受注が再開される時に排ガス規制が通る
マフラーを付けたモデルが発売されるのかなと思った次第です。
マフラーは関係ないのですかね。
書込番号:24726561
1点
マフラーだけかどうかはわかりませんね。コンピューターや触媒の変更もあり得るでしょう。で、ついでにマイナートラブルの改良も行われる可能性もあります。
車もそうですが、バイクも年次改良で公表されてない改良は多々あります。メーカーが主要諸元に変更無しと発表しても、ほぼ互換性が無いパーツとかよくあります。
なのでパーツの発注などはちゃんと年式に合ったものを発注しないと取り付け出来ないとかありますのでご注意。
書込番号:24726604
![]()
2点
今晩は。
KIMONOSTEREOさんが貼ったリンク通りだと、今注文を受けても納車はいつになるかわからないですよ、とありあえず公表した今年の生産予定台数分までは企業として頑張って生産して納車に努力します。しかし、それ以後の生産は市場の状況を考えて生産予定台数を決めるので、納車がひと段落着くまで待っていてねという事だと思います。
ドリーム店に昨日行ってきましたが、置いてある車両はすべて契約済みとなっていました。それだけ売れているのですね。
書込番号:24726670
![]()
1点
KIMONOSTEREOさん
規制対応モデルが出る可能性があると言う事ですよね。
暁のスツーカさん
1100は当分は購入できそうにないですね。
私は500も視野に入れて考えています。
書込番号:24726708
4点
>おせいぞの季節さん
レブルって250も500も1100も同じデザインでしたっけ?車体も基本的に同じっぽいですね(足回りとか違うでしょうが)。となると、法的な維持費は同じだと500よりも1100が良かった、、、なんて後悔はしませんか?
実重量は30kgほど500より1100が重いみたいですが、パワーもトルクも排気量同様ほぼ2倍みたいなんで、どうでしょう?スレ主さんの今までの車両経験で変わるとは思いますが、コスパという意味では1100が最も良いように思います。
フレームや車体構成は1100だけ違うようですが、デザイン的にはぱっと見わからないですしね。
すでにご覧になってると思いますが、3者比較記事です。
https://young-machine.com/2021/06/09/194482/
個人的には500でよければ250でもいい気がします。(車検が無い気軽さ)
書込番号:24727346
1点
250か500か1100かで悩んだ時の指標。
燃費の250 − バランスの500 − パワーの1100
維持費 安い 250 < 500 = 1100 高い
コストパフォーマンスを求めるなら250
余裕のあるパワーを求めるなら1100
維持費高いけどファットスタイルのまま燃費とパワー求めるなら500
1100だけ250や500と違って後輪と比べて前輪がスマート(に見える)設計で、並べると従来のレブルより若干アメリカンな感じ。
書込番号:24727487
1点
1100納車待ちです。
大型教習の初日、大型の面白さに感動し、その翌日には即座にドリーム店を訪ね、250SEの納車を3か月待った分を捨てて1100に切り替えました。以来、約4か月待ち中です。
500が既に納車されていたり納車目前だった方の多くは、1100の発表を知って「そっちに切り替えたい」と思われたのではないかと推察します。最近、ドリーム店に行く度、私が見る限り店内に並ぶ納車待ち車両はすべて250か1100です。燃費の違いこそあれ、私も長い目で見たら500<1100がいいかと思います。250には別の魅力がありますよね。
ただ、今は現行モデルの予約受注がされなっているようなので、規制対応の新モデルが発表になった後になるのでしょうか。気短な私なら、どんなに1100が欲しくても、レブルは諦めHAWK11になびきそうです。
書込番号:24727956 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
本日、正式にホンダから生産中止のアナウンスか発表されましたが、スーパーフォアがなくなるということなのですかね。
新型のSFのニュースなどありましたら教えてください。
4発ではなくなる、VTEC廃止などの噂は聞きますが、根拠がない噂だけのようなので、情報があればお願いします。
書込番号:24722078 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>タラデガSSさん
令和2年の規制に引っ掛かるって書いてあるじゃん
その為、今年の11月で生産終了って書いてある
書込番号:24723018
1点
うわー−−−スーフォアが消えるか・・・・
バイクの教習車、これからどうするんですかね。
北米では未だにXR650が新車で買えます。
https://www.youtube.com/watch?v=vuNH4cMNEUs
足回りがさすがに古いですが、これが日本で買えたら大型免許取ってたかも・・・・
(中免しかないんで)
書込番号:24723044
0点
>cbr600f2としさん
生産終了はわかるのですが、新型が出るのかが気になって書き込んだ次第です。
書込番号:24723626 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
おはようございます。
新型の情報じゃないですが、CBR400Rと400Xの新型が先に発表されているので、ホンダとしては400ccに乗りたい方はこちらをどうぞというつもりかもしれません。ネイキッドが良ければGB350も出していますしね。
しかし、ホンダ唯一のV型エンジンが無くなっちゃうのが寂しいですね。
書込番号:24724101
0点
>EOS 6DUユーザーさん
400Rと400Xがあるのでそちらにシフトしていくのですかね。
4気筒が無くなるのは寂しいですね。
カワサキが4気筒を開発してるという噂はありますが、当然VTECはないですから、スーフォアが無くなるのは残念です。
ちなみに、V型エンジンではなく並列4気筒ですね。
コメントありがとうございます。
書込番号:24724668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今晩は。
私がV型エンジンが無くなると言ったのは、生産終了になる車種にVFR800FとVFR800Xが含まれていたからです。VTR250もすでに生産終了になっている為、寂しく思い書きました。紛らわしい書き方ですみませんです。CB400のエンジンは直列4気筒であることはわかっています。
そうなると国産のV型エンジンは、ヤマハのBOLTとスズキのVストロームシリーズ、SVシリーズだけになっちゃいますね。
書込番号:24725085
1点
なんだかんだ言っても良く売れてるバイクですからね。
生産中止になってもすぐに復活しそうですけどね。
書込番号:24725098
2点
>暁のスツーカさん
そうだったんですね。失礼しました。
V型エンジンも絶滅危惧種なんですね。
知りませんでした。
書込番号:24725101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドリーム店の方と話しによると、今のことろ全く後継の話はないとのことです。
売れてるといっても、日本みたいな極小市場向けの車両開発はしないでしよね。
日本の年間二輪販売台数はインドの1週間分と聞いたことあります。
書込番号:24731849
0点
今まであった後継車種の情報も途絶えてしまいましたね。
おそらくは途中まで開発はしてたんでしょうけど、規制を通してまで満足いかないレベルで市場に出すのはホンダとしてはNOだったんでしょう。
これからくる予定のラインナップも2気筒のMTとDCTなので、それ以外の余力はホンダが目指す所の次期主力となるEVバイクへシフトする為に使うのかな。
書込番号:24737881
0点
モリワキのモンスターを1カ月程前に取り付けたのですが、ふとサイレンサーを見たらステーの溶接部周辺が白く(一部焼けて黒い)なっていたのですが、ボルトの締め過ぎで溶接部に負荷が掛かった為か、アルミの性質的になっただけなのか...素人でよくわからないのですが何故なのでしょうか?
書込番号:24721704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もるまるさん
溶接した際にできる溶接焼けですね。
市販のクリーナーで除去して地肌に近い色に戻せますよ。
モノタロウ等で「溶接 焼け取り」で検索してみてはいかがでしょうか。
私はブルーマジックかホワイトダイヤモンドを使います
書込番号:24721736
7点
ありがとうございます!無知なもので...また教えて頂いたもの買ってきて試してみます!
書込番号:24721808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私のADV150は12,000kmほど走行しています。
最近の話ですが仕事の帰宅途中に一時停止で止まった際に一度エンジンが止まってしまい何回かセルを回してみるとエンジンがかかり今度は300mくらい先の信号で止まった際にまたエンジンが止まりエンジンがかからなくなりロードサービスを呼び翌日ホンダドリームに持って行ってもらいました。
2週間経ってホンダドリームからの回答は原因不明。
とりあえずエンジンがかかったので取りに行き次の日の朝エンジンをかけたら一度かかってまた止まってしまいホンダドリームに引き取りに来てもらいました。
無償で燃料ポンプを交換しECUをリセットしたそうです。
作業内容の詳細を書面ではくれませんでした。
一週間ぐらいしてまたエンジンがかからずこれで3回目
また引き取りに来てもらいまた2週間
今回はインテークを交換したそうです。
そしてまた一週間後に60km離れた場所でエンジンがかからずロードサービスを呼んで運んでもらいました。
既に1週間以上経ちましたがADVはいまだに戻ってきません。
どなたか同じ症状の方はいませんか?
12点
>plymouthcudaさん
フューエルワンとかを入れすぎてはいませんか?
書込番号:24720720
5点
>フューエルワンとかを入れすぎてはいませんか?
あくまでの私の事例ですが(バイクはスカイウェイブです)13Lのタンクに200ml1本入れて走りましたが
不調は全くありませんでした。
ある方のYouTubeで車にフューエル110本入れてどうなるかという動画見てやってみました。
その方の車は全く不調なく走行できたらしいです。
PEAは燃焼しにくいものらしいのでフューエル1の場合1%を超えないようにとの注意書きがありますが。
CJ45Aのスカイウェイブはタンクが13Lなので130mlですと70ml余ってしまったり、計量が面倒でやってみました。
https://www.youtube.com/watch?v=3XSeEZ_bUQ8&t=4s
あくまでも個人的な感想ですが、規定量守った場合より洗浄効果は高かったと思います。
plymouthcudaさんがフューエル1入れてるか分かりませんが。
上記の話はあくまでも私の場合の話ですが。
書込番号:24720869
5点
フューエル1は入れていません。
ネットで検索したらYouTubeでPCX125に乗っている人が同じ症状でした。
ホンダで個体差があると言われましたが問題として取り上げていないようです。
私は走っている時にアクセルを戻したらエンジンが止まってしまい後続車に突っ込まれそうになりました。
このような危険性があった事をホンダの本社に伝えても電話口に出たのは総務部の人で全く事の重大さを理解してもらえませんでした。
書込番号:24720980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>plymouthcudaさん
アイドリングストップシステムが悪さしてるとか。
書込番号:24721087
3点
アイドリングストップは使っていません。
ホンダモーターサイクルジャパンという組織がありますがここがディーラーに修理させているのですが小出しに修理するのでいまだに戻ってきません。
一度預けると二週間以上かかっています。
そしてすぐにエンジンがかからなくなりまた入庫。
こんなことばかり繰り返して更に原因不明なら車両を入れ替えて自分達だけで原因究明してほしいです。
走行中にエンジンが停止するなんて命が危険にさらされていることの重大さをホンダってメーカーは理解していません。
直ったとしても既に4回もエンジンが止まっているので怖くて信用できません。
気に入って買いましたがやはり売るしかないかな?と思っています。
書込番号:24725036
3点
同じ様な症状出てます。ADV150で昨年9月購入、800kmほど走行しました。これまで症状無かったんですが今日、信号待ちと停車直前でエンジンストップ、発進後すぐにも止まりました。
アイドリングストップは切ってます。(販売店さんもバッテリー負担になるので使わないほうが良いと説明あり)
再始動は可能ですが、かかりにくい時もあります。
エンストはヤバいです、私も後続車に突っ込まれそうになりましたし、何回怒られたか。
重大事故が起こる前に、リコールすべきと思います。
書込番号:24769168 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>mieharu123さん
出先で止まったら大変です。
すぐ、お客様相談センターに電話してください。
0210112010
私の件があるのでちゃんと対応してくれると思います。
私は既に5回も止まっています。
部品をほとんど交換しているようですが今日、お店の担当者が2時間ぐらい乗ってみたらまた止まったそうです。
これも入れたら6回です。
点火系がおかしいのかわかりませんが走っている時に止まってしまうと命の危険性があります。
既に2週間預けていますがまた更に時間がかかりそうです。
書込番号:24770152
5点
僕の場合もadv150でたまにエンジンが止まりましたが、下記の改造をしたら直りました。
○ NGK MotoDXプラグ CPR8EDX-9Sを取り付ける
○プラグキャップNGK 【8012】 LZ05F-Rを取り付ける
○ スペシャルパーツ武川 ハイパーイグニッションコイル を取り付ける
○ガソリンのハイオクを入れる→エンジン音が安定してからはレギュラーに戻しました
○エンジンオイルに添加剤スーパーゾイル エンジンオイル添加剤をオイル800ccに対して80ccくらい入れる
とりあえず、これだけ行なったらエンジンは快適になり、止まる事はなくなりました。
書込番号:24770633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ありがとうございます!
貴兄の情報と症状悪化を恐れ、一旦販売店に預けました。
書込番号:24770870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>masa777333さん
ありがとうございます、確かに点火系が弱いような止まり方ですよね、ロット不良なのか、初期設計が悪いのかハッキリしてくれたら良いんですが…
書込番号:24770878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mieharu123さん
販売店はホンダドリームですか?
このような情報を集積しているのはHMJの技術部門です
お客様相談センターに近くのディーラーを紹介してもらうのがいいと思います
書込番号:24770944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>masa777333さん
やっぱり点火系なんですかね?
この前もイグニッションコイルを交換したようですが火が飛ばなくなりました
自分はプラグをDXに交換しているだけです
書込番号:24770946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エンジンが止まるはっきりした原因はわかりませんが、僕はツーリング先だったので、まずハイオクのガソリンをタンク半分入れて、止まらなくなりました。まだアイドリングが不安定だったので、家に帰った後でまず点火系があやしかったので、プラグとコードとプラグキャップを交換しました。そうするとアイドリングが安定し始めました。
書込番号:24771829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>plymouthcudaさん
>masa777333さん
販売店はドリームではないですが、長年されている所です。
700〜800キロ走行で状態が顕著に現れました。販売店に持ち込んで、現象確認出来、スタッフさんも首かしげてました。
ツーリングとかで止まって再始動出来なくなれば困ります、加速するべき時に止まれば重大事故に繋がります、皆さんの投稿の話も伝えました。
ホンダさん動いて〜!
書込番号:24772232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕が交換して感じたことは、プラグキャップかプラグ自体があやしいと感じました!とりあえずその両方を交換したらどうですか、パーツ金額も大した事ないですよ。どうせ交換するなら、NGKのプラグキャップにした方が良いですよ、プラグも耐久生の高いNGKのDXプラグがいいかと
書込番号:24778536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masa777333さん
スパークプラグはDXの新品に交換してあります。
その周辺もほとんど交換しています。
しかし止まりました。
ホンダドリームのメカニックに点火の話をしましたが武川の物にしても意味がないと言われました。
こんなに何度も止まっているのに修理対応のみで新しい車両に交換することはないと言われました。
>mieharu123さん
メカニックが試運転して症状が出てから既に1週間が経過しましたが何も音沙汰ありません。
ホンダモーターサイクルジャパンという中間組織が仕切っているみたいですがまた止まったことを言っても全く何も動いてくれません。
真剣に原因究明しようと思うなら私のバイクを持って行って調査すればいいのですがそれもやってくれません。
こちらには全く責任はありません。
ホンダってそういう会社なんです。
消費者センターにも6回目のエンジン停止を伝えましたがお役所仕事なので動きはナメクジよりもはるかに遅いですので、この故障を公的機関に記録を残すという事だけが目的です。
書込番号:24782164
7点
>plymouthcudaさん
>masa777333さん
販売店から戻って来ました。
何でも、センサーの一時的な誤動作ではないかと、CPUリセットし、再現しなくなったとの事で様子見となりました。
うーん…正に一昔前のパソコンの様な話ですが、今のクルマってそう言うものなんでしょうか………。
再発しないよう祈るばかりです。
書込番号:24782237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mieharu123さん
>>何でも、センサーの一時的な誤動作ではないかと、CPUリセットし、再現しなくなったとの事で様子見となりました。
エンジンが止まった時にセルを回してモコモコ言ってましたか?
今後のことを考えてお客様相談センターに電話して症状を報告した方がいいと思います。
私の件があるのでちゃんと対応してくれると思います。
私の場合、2回目に止まった時にICUのリセットをしたと聞きました。
その時に様子見と言われて乗っていました。
その後すぐにエンジンが止まってしまい同じ症状で既に6回目です。
意味もなくマフラーもノーマルに戻しているようですがその後、私は車体を見ていません。
ホンダという巨大企業でも自社製品の不具合に打つ手なし。
返却予定日から既に一週間が経過しましたが何も音沙汰ありません。
入庫してからトータルで11週間になります。
一体何のために買ったのかわからないです。
代車が愛車になっている状態です。
無責任なホンダには車体自体を交換してもらいたいです。
書込番号:24783566
3点
>>私の場合、2回目に止まった時にICUのリセットをしたと聞きました。
ICUではなくECUでした
書込番号:24783571
0点
別のバイクですが、私も同じ症状を経験しました。
カワサキの250TRキャブレター仕様で走行中にエンジンストップ。新車購入後直ぐの事でした。
後続車追突事故がなくて良かったですが、バイクショップの見解は異常無しでした。
次にカワサキに問い合わせました。追突される危険な症状だと伝えたら再度バイクショップに持ち込むように指示されました。
カワサキからバイクショップに連絡があったようで、バイクショップは再度の原因調査を実施しました(今回が初めてかも?)。
今度は数日を要しましたが、判明した要因は燃料ホースの噛み込みによる燃料遮断でした。
確かシートだったと記憶していますが、燃料ホースを圧迫するような装着状態になっていたそうです。
完全に塞がっていないので、普段使用できていても燃料を吸い込む作用が弱い時に燃料が切れたそうです。
多分ADV150の部品は長年の使用実績があり、信頼性を疑う必要は無いと思います。
私のカワサキでの経験からホンダの対応は疑問がありますが、一度部品の組み付けに問題がないか?ご確認なされてはいかがでしょうか?
書込番号:24784648
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)














