
このページのスレッド一覧(全7161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2006年5月7日 19:51 |
![]() |
6 | 1 | 2006年5月7日 18:37 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月7日 08:42 |
![]() |
0 | 10 | 2006年5月6日 23:48 |
![]() |
4 | 3 | 2006年5月5日 22:34 |
![]() |
1 | 2 | 2006年5月5日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


うちはモリワキのツアラー使ってます.嫁を乗せるのにアップマフラーは怖いので…買った時一緒に付けちゃったので音の違いはわかりません(スミマセン).
書込番号:4189245
1点

ホーネットを購入したい方の中に
タンデム時にマフラーを心配される方が多いですが
問題ありませんので、フォルムの好みでマフラーをチョイスして下さい。
ほとんど足とマフラーは接しません。
もし体格的に当たってしまうとしてもマフラーの上に1枚ガードが着いていますし、
まさか短パンでパッセンジャーとなる方はいないと思いますし。
書込番号:4238521
1点

タンデムですが足で車体挟もうとするとマフラーが当たって痛い気がするのですが実際問題はないでしょうか(モーターショーで後部に座ってきたのですが実際スネの辺りが当たるります。前にひとがいれば違うんでしょうか)
あと、こういうタイプってどうつかまればいいんでしょうか・・・
スクーターとクルーザータイプしか後ろにのったことないのですがしっかり固定できないと怖いですよね
書込番号:4579059
1点

走行しててマフラーがめちゃめちゃ熱くなるということは
ないのですが、…夏は太陽熱でめちゃくちゃ熱くなりますw
アップマフラーから普通のマフラーに変えればHORNETの良さ
が半減する気が…これは好みなので構わないという人には問題ないのでしょう。
書込番号:5058958
1点



つい先日ヤフオクで、FTR用のスパトラセット買いました。スパトラ初心者です。
現在次のような理由で、3枚にして使っています。
・最初試しに4枚で走ってみたら、低速トルクが弱くなっている気が したので、減らした。
・あまり周囲に迷惑の掛かる音量は好きになれない。
・ポコポコという弱いながらもノーマルとはちがう歯切れの良い音が
高回転まで続く。
しかし、いくつか不安な点・疑問があります。
・アクティブ社の日本向けアクシャルフローディスク使用の説明には
3枚以下の枚数では、排圧でマフラーが損傷するおそれがあるとし
ている。
・私のディスクは、日本の法規では、抵触する側方排気になるらし
く、切符を切られたり、任意保険が適用されないとかのデメリット
があるかも知れないという不安。
・アクシャルフローのセットを買わないと、後方排期にできないの
か。
・アクティブで販売している日本向けのスパトラ(アクシャルフロ
ー)は適した初期状態のディスク枚数からディスク枚数を容易に変
えられないようにしてあるということを書いていましたが、その初
期状態は何枚なのか知りたいです。
以上4点のいずれかについて、知っていることを教えて頂ければ幸いです。
2点

8枚にチャレンジしてみました。4枚でもすごい爆音なので躊躇していたのですが、確かに音量はすごいですが、パワーフィールがいいです。低速トルクは多分のノーマルマフラーに及ばないでしょうが、中速から高速のノビがすばらしくなりました。
4枚で、低速が全くなくなったように感じたので、それ以上増やすのはやめようと思っていたのですが、今日8枚にしてみて単純に増やせば低速が無くなり、減らせば低速がもりもりにな.というのは違うんだなー、と感じました。パワー感もトルク感もどちらも納得できる枚数があるのでしょう。
これから休日はいろいろ試してみたいと思いました。
でも、音量は小さくしたい!
書込番号:5058736
4点



04年モデルMD30に乗っています。
GW中にオイル交換をしようと思って本日トルクレンチを購入してきました。
XRはフレームとエンジン真下の2カ所にドレンボルトがありますが、それぞれ何N.mで締め付けをすればいいかご存じの方がいらっしゃいましたらご教授願えればと思います。
よろしくお願い致します。
0点

ダウンチューブオイルドレンボルト 39N・m
クランクケースオイルドレンボルト 24N・m
書込番号:4222957
0点

ドレンBOLTって言ったら穴塞いでるだけだから緩まない程度に締まってれば良いと思いますけどXRって何か特別なのでしょうか?
書込番号:4473224
0点

ボルトの締め付けをトルク管理しようとするのは、どんなボルトでも、良いことではないでしょうか?
確かに、テーパーローラーベアリングや、車のLSDのイニシャル調整なんかとは、意味合いが違いますが。
書込番号:4473400
0点

こんにちは
私も今日XR(多分97年式)のオイル交換をしようといざオイルを抜いたのですが、オイル注入口に「規定量の確認は取り説参照」とあるじゃないですか。
友人が3年程放置していたバイクを譲り受けたので、そんなものある分けなく、途方にくれてます。
一体普通のバイクと何が違うんでしょうか?
出来れば、オイルフィルター交換時とそうじゃないときのオイル規定量も存知の方いらっしゃいましたらオイル交換時の注意事項といっしょにご教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5040548
0点

大惨事さん へ
潤滑油容量なら、ここにでてます
http://autos.yahoo.co.jp/ncar/bcatalog/honda/0101xr250___200603/spec.html
オイル交換の際はオイルの抜け具合とかで、規定量よりは少な目な交換になるので、実際しながら覚えていけばいいかと思います。フィルター交換の時はやや多めになりまが、オイルがフィルターにしみ込むのに時間がかかるので、少し時間を置いてから、最後の量調整をして下さい。確認方法ですが、オイル用の小さな丸い覗き窓がありませんか?なければ、オイル給油口にオイル量を測るオイルゲージが付いているはずですから、それを見ながらやって下さい。
3年間放置した物との事なので、フラッシングオイルか、安物のオイルでエンジン洗浄されてから、再度のオイル交換を勧めます。勿論フィルターも交換です。
オイルとオイルフィルターの交換時期についてはこの掲示板に過去のスレッドに色々と出てると思います。
XR250じゃありませんが、私の場合でよければ書いておきます。オイル交換2回に1回の割合でフィルター交換してます。オイルは3000キロ以下で交換してました。
書込番号:5057144
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
またまた、質問です。
CB1300系のABS、あるいは、HONDAのABS車に乗ってらっしゃる方に伺いたいのですが、CB1300系なら\73,500UPでABSが付いています。その価値はあるのでしょうか?
乗られていなくても、ご意見を拝聴できれば、うれしいです。
30年来のベテランライダーに聞くと、余計なブレーキはかけないでほしい!
ショップでは、HONDAのABSは、ぴか一です。パニックブレーキには効果あり。また、時速80キロでの制動距離がぜんぜん違うよ。初心者にはお勧め!
でも、マンホールの金属のふたの上では効果はないでしょうね。フロントが滑って転倒しちゃいますよ。
当店では、だいたい7対3の割合でABS無しが売れています。ABS無しの方が安いからね。
と言うわけで、乗られている方のご意見を拝聴できないものかと。
0点

この車両には乗ったことありませんけれど
>30年来のベテランライダーに聞くと、余計なブレーキはかけないでほしい!
ABSはライダーがかけたブレーキを緩める→元に戻すという機能はありますが
余分にブレーキをかけるという機能はないはずです。
おそらくベテランライダーさんの勘違いかと(コンビブレーキとか)
>マンホールの金属のふたの上では効果はないでしょうね。フロントが滑って転倒しちゃいますよ。
ABSはブレーキを緩めてロックを解除するというのがその主な機能なので、
コーナリング中にマンホールに乗って滑った、というのはブレーキに関係ないので
ABSで防ぐことはできません。
あくまでもブレーキングしたことによって滑った、という場合ABSが作動して一瞬ロックを解除してくれるだけなので
転倒を防止してくれる装置ではありません。
なのでショップの人が言う
>パニックブレーキには効果あり。また、時速80キロでの制動距離がぜんぜん違うよ。初心者にはお勧め!
は間違いではないと思います。
私はいりませんが・・・
書込番号:5031611
0点

ABSはその名の通り、アンチロックブレーキシステムの略なので、ブレーキのかけ過ぎ、つまりタイヤの回転状態を感知して、ロックした時にそれを一時的に解除して、ロックによるタイヤスリップでの制動距離延長防止が主な機能です。ただ、7万3500円の価値があるかどうかは、意見が別れるでしょう。確かに初心者にはいいと思いますが、ABS付だと、いつまでたっても本人のブレーキ技術は向上しません。また、すでに上達した人にはほとんど必要がないので、無用の長物となってしまいます。楽チンに乗りたいのならABS付で、上手になりたいならABSなしってところでしょうか。
ただ、雨の日には上達した人でもABSは欲しいと思う方が多いのではないかと推測しています。
書込番号:5031705
0点

書き忘れましたが、
ロックしないイコール、スリップしない訳ですから、いわゆる「握りゴケ」などの転倒もまずおきなくなります。
書込番号:5031723
0点

U.N.オーエンさん、仮面ライダー2号さんへ
早速のアドバイス、ありがとうございます。
> おそらくベテランライダーさんの勘違いかと(コンビブレーキとか)
そうかも...と言うより、私の聞き間違い!?
失礼しました。
> ただ、7万3500円の価値があるかどうかは、意見が別れるでしょう。
今週末、気持ちの整理がつけば、契約しちゃいそうな勢いがあります。ショップに現車が無くても、GW明けごろには納車できるそうです。
> 上手になりたいならABSなしってところでしょうか。
迷ってます。
ABSをしのぐほどのテクニックを身につけるのは、至難の業ではないでしょうか。ABSが付いていても邪魔にならないのならいいんですが...
> 「パニックブレーキには効果あり。また、時速80キロでの制動距離がぜんぜん違うよ。初心者にはお勧め!」は間違いではないと思います。
> ただ、雨の日には上達した人でもABSは欲しいと思う方が多いのではないかと推測しています。
> いわゆる「握りゴケ」などの転倒もまずおきなくなります。
ふむふむ、なるほど。
安全にも走りたいし、上手くもなりたい。
今の250スクーターはABS無しです。バイクと私のライフスタイルから考えると、朝雨が降っていなければ(帰りに雨ってこともありますが)通勤で高速に乗ってます。たまには子供とタンデムでショートツーリングしてます。郊外の量販店でお買い物って時も乗ります。
初心者の私には、ABS付きかなって気がしてきました。
書込番号:5031817
0点

お子さんを乗せて走る事があるのなら、ABS付をお勧めします。まずは、安全重視の方が良いと思います。それに、もしかしたら、ABSのON、OFFの切り替えが出来るかもしれません(出来なければ自分でできる様にしちゃう。とか(^^;)
あと、濡れたマンホールの蓋の上でも、車体が起きてる場合にはきちんとABSは効きます。
書込番号:5031927
0点

ABSが運転技術の向上を妨げるとの意見があるようですが
そういった人は毎度ブレーキをかける度にABSが頻繁に作動しているのでしょうか?もしそれであればそういった意見は論理的なのですが、まさかそんなことはありえませんね。
4輪の経験からいうと毎日乗っていてもABSが作動するようなブレーキをかけるのは年に1度あるかどうかくらいです。年に一度しか作動しないABSが技術の向上を妨げるなんて考えられません。
でもABSが無用とは思っていません。過去10年で10回くらい作動した私の4輪のABS、おそらくそれが無ければ10回中1.2回は接触事故に至っていたのだと思います。そこにABSの価値を見出せます。
書込番号:5031978
0点

もはや中年さん へ
まさにご指摘の通りです。つい、レース時代の感覚でカキコしてしまいました。私はわざと後輪をロックさせてたりしてたものですから。失礼いたしました。
普通の乗り方ならまず、ABSを作動させる事はないでしょね。
書込番号:5032107
0点

ABS同様のブレーキング操作ということでしたら人間には不可能です。1秒間に数十回というポンピングブレーキですから人間の反応速度を超えています。
上達を妨げるという意見は新しい技術が出てくるたびに言われますが、ABSは作動すれば振動でハッキリわかるわけですから、作動しないように心がけて乗ることで事足りるのではないでしょうか。もしもの時に「あ〜作動させちゃった」で済むのと、転倒するのとどちらがいいのかって明らかですよね。
どうしても解除したければ、サーキットユースの時だけABS制御装置のヒューズを抜いてしまえばいいことと思います。安全装置ですから、他の装置とヒューズを共用してることはないと思います。
ただ、このバイク用ABSのロック検知はどこで行っているのでしょうか。写真を見る限り車軸に機械式スピードメーターギアのようなものが見えますが、まさかコレ!?ギアの回転で検知する方式だとだいぶ大まかな制御しか行いないと思われまして、75,000円は高い気が・・・。ご存知の方いらっしゃいます?
書込番号:5032217
0点

前後輪ともブレーキディスクの内側にあるスリットのあいた円盤状のやつ、が検出装置の一部です。
ただ、これでギヤを駆動しているわけではなく、このディスクに近接して取り付けられている
電磁気センサー(非接触)が、スリットのあるところとないところを感知して
パルス信号として制御回路に送っているものと思われます。
4輪の場合もほぼ同じシステムになっていまして、通常ドライブシャフトあるいはブレーキディスクの
付け根あたりにスプライン状のセグメントが取り付けられています。
基本的な原理としては、ブレーキスイッチ、アクセル開度、車速、ハンドル切れ角、各車輪の回転速度などを元に
ロック状態かどうかをマイコンが判定します。
4輪の場合は2チャンネルABS、3チャンネルABSなどがあり、どの車輪のブレーキを緩めるか
ABSが動作したことにより不安定な挙動にならないように工夫されています。
なお、緩めたブレーキ圧はアキュムレーター(蓄圧機)の圧力によって戻され
再度ロックを検出した場合これが繰り返されます。
よってロックするまでブレーキをかけないと作動しないということになります。
書込番号:5033956
0点

こんばんは。
今更ですが、ピンポイントレスです。。
> 30年来のベテランライダーに聞くと、余計なブレーキはかけないでほしい!
これ、VFRの事ではないでしょうか?
ABS標準ですし、右レバーでブレーキをかけるとリアも効いてしまいます。
違っていたらすいません。。。
書込番号:5056261
0点



すみません・・・ みなさんにお聞きします・・・ 4サイクルディオAF62なのですが・・・ 58`までしか出ないんですけど・・・ もう少し早くならないでしょうか・・・ 何かありましたら お願いします・・・
0点


58キロ出れば十分じゃない。
大体の国産原付スクーターは60キロまでしか出ない。
あと+2キロ出てもねぇ。
それよりこの4ストDioは出だしの加速力の方が気になると思うだけれども。
書込番号:5052792
1点




もう売ってしまったバイクですが4年くらい乗ってました。僕のは中古で、買ったときすでにマフラー変わっていました。かなり爆音でした(うるさすぎてケーサツに捕まりました)。ノーマルの音はわかりません。
大きいけど250なのでそんなにスピードは出ないです。でもホンダ伝統のVT系エンジンなので加速感は楽しめると思います。ポジションもラクなので、ダラーっとのんびり乗ったらいいと思いますよ。
発売された当時は爆発的に売れたらしいです。現行車としては結構長く売られてますね。大事に乗って楽しんでくださいね。
書込番号:5038570
0点

まっき21さん、ありがとうございました。
昨日、納車になりました。まだ少ししか乗ってませんが、音、乗り味とも満足しています。
なにより、その美しいスタイルにほれぼれです。
大事に乗っていきたいと思っています。
それでは。。。
書込番号:5051279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





