
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2020年12月1日 19:33 |
![]() |
32 | 8 | 2020年11月28日 06:30 |
![]() |
13 | 3 | 2020年9月7日 00:39 |
![]() |
16 | 11 | 2020年8月15日 10:39 |
![]() |
11 | 6 | 2020年8月24日 11:03 |
![]() |
20 | 7 | 2020年6月15日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日ハンドル交換する際に
クラッチ側のグリップヒーターを割ってしまい
純正のグリップヒーターの部品番号を調べました。
クラッチ側が
35520-mka-307
アクセル側が
35510-mka-j11
レーシングワールドでクラッチ側を注文
多分送料もしっかり取られ1万ちょっとでした。
社外品に比べるとですが、鬼高!
純正でグリップヒーターも考えものですね
純正ならではの収まりや
メーターにグリップヒーターの表示など
良い点ももちろんありますが、価格を見ると驚きますね!
書込番号:23778450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダ純正のスポーツグリップヒーターでしょうか。
私のバイク(VFR800F)には標準装備でして、細身で扱いやすくとても快適で重宝していますが、グリップがだんだん削れてきてヒーター部が露出してきますのでご注意を。
私のは右手側が約2.5万キロで白い地の一部が見えてきました。
水をかけるとエラーが出て加熱しなくなりますが、乾けば問題ありません。
今はシュリンクチューブを巻いてごまかしています。(^^ゞ
書込番号:23778965
0点

>ダンニャバードさん
大変参考になります。
私は走行5000km程度ですが
グリップ表面の凹凸がかなり薄くなっているので
いつかそうなるでしょうね
今回クラッチ側を交換すれば左側だけ新しくなるので
よく見るとみっともないですよね(笑)
私も予防で何か巻こうかな
書込番号:23778993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリップシュリンクチューブ で検索すればたくさん出てきます。
ただ、ドライヤーだと熱量が足りなくてうまく収縮しない事があったりします。
書込番号:23779048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は今はこれを巻いてます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TGWQDJT/
汎用のシュリンクチューブと比べると激高ですが、この商品の柄はちょっとだけカッコイイんです。(^^ゞ
書込番号:23779066
1点

釣り竿用の熱収縮チューブを使用しています。
(バイク用と同じだけど、少し安い)
ドライヤー(あるいはヒートガン)をバイクのところで使用するのに、
電源が遠くて面倒な場合は、実は、お湯を沸かして、
沸騰したらかけると、簡単に収縮・装着できますよ。
(家の中でヤカンかナベに湯を沸かして、バイクまで持っていくだけ。)
書込番号:23779658
5点

みなさま大変参考になりました。
先日DIYで交換作業を終えましたので
参考程度にご報告致します。
ライト裏で簡単に交換できるかと考えていましたが
シートやタンク(風)を外してバッテリー付近で接続してありました。
が、
素人でも好きであれば全く難しい作業ではなく
工具さえあれば簡単な作業です。
グリップヒーター標準のnc750なので
ハンドル交換等で不具合が出てしまった方は参考にしてください。
リアシート開ける
六角レンチでメインシート外す
六角レンチでタンク(風)外す(2ピース)
メットイン内のバッテリーカバー外す
上記作業のみです。
書込番号:23823377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



購入して2年の定期点検を前に、夏に乗らなかったら、バッテリー上がりになりました。
ハイブリッドなので、補機(通常の鉛)と動力(専用のリチウムイオン)バッテリーの2つがありますが、今回は補機バッテリー(GTZ6V)です。
現行ノーマルPCXとは構造同様でも、ひとまわり小さく違うものです。
1回あげちゃったら、再充電してもスターターは行きはかかるが、帰りはかからないとか地獄を見ます。かかりかたやLED照明の変化が薄いため気付きにくいのと、キックがないので、レッカーするか、置いて帰るか決断を迫られます。
取り外しはプラスドライバーのみででき、(応急で)バイク屋で充電できるでしょうが、6時間は見ておいた方がいいでしょう。電力ゼロだとシートすら開かなくなるので、マグネットキー用意などやることなすことが増えます。
正規販売店ではベトナム製GS純正でしか取り扱いなく、約2万円。用品店だと他社製同型で1.7万円が相場でまず取り寄せです。ちなみに国内正規販売はGSユアサです。GSでもユアサでもありません。
それは海外の会社製品ですので、保証なく、相談もできません。
そもそもバイクメーカーはバッテリーの補償は最初からしていませんので、ヤバい頃となったら自分で購入交換するか、バイク用品屋でつけかえをカネで依頼することになります。
今回はAmazonで充電器付の台湾YUASA製(0.8万円)をトライしました。
リチウムイオンも調べましたが、ジャスト汎用品が見つからず、冬に弱く、トータル容量も少ない口コミが多かったので見送りました。
直結セキュリティやグリップヒーターなど、電装品が多い車両は要注意です。
書込番号:23770933 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PCX HYBRIDのエンジン始動時の電力は、鉛バッテリーではなくてリチウムイオン電池です。アクセサリーは鉛バッテリーです。(ホンダドリームに確認しました)
書込番号:23771032 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ンルトノリさん
PCXハイブリットの取説P111によると
12Vバッテリーがあがると スマートキーが作動不良をおこすと書いてありますね。
書込番号:23771288
8点

ンルトノリさんとv125のとっつあんさんの話を見ると補機バッテリーが上がってしまうと動力のリチウムイオンバッテリー
を動かす事ができないので始動が出来なくなるということなんですね。
しかしこの動力のリチウムイオンバッテリーがダメになったら幾らくらいかかるんでしょうね?(汗)
>リチウムイオンも調べましたが、ジャスト汎用品が見つからず、冬に弱く、トータル容量も少ない口コミが多かったので見送りました。
この件ですが、シグナスに現在入れてて6年ほどになります。
スカイウェイブも3年ほど入れていました。(自身のミスでバッテリーを上げてしまい鉛に戻しましたが)
冬の件は儀式の話が良く出ますが、東京都新宿区で最低気温0度くらいの時でも儀式なしに掛かってましたけどね。
シグナスはショーライ、スカイウェイブはスカイリッチを入れていました。
書込番号:23771314
0点

クルマも同じです。補機バッテリーが死ぬとメインバッテリーも作動しません。プリウスの場合は2年毎に定期的に交換しなければいけませんから、PCXも早目の交換が必須ですね。また、純正のバッテリーも必須です。プリウスだと4万円はしますし、各デジタルメモリー機能を継続維持するため、自分で交換は避けた方が良いです。
書込番号:23781633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついでに申し上げると、ライト等がLEDのために光が暗くなるなどの兆候が分かりません。友人のプリウスは東北に旅行中、高速道路で止まったとのことでした。
書込番号:23781667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるとりさん
HYBRIDの宿命で、補助バッテリーが突然ダウンしたら走行不能になります。
すでにハイブリッドの車では過去から発生しています。
JAF及び任意保険のレスキューに加入していれば何とかなりますが、
ツーリング中の山中とか峠道でダウンしちゃったら大変なことになりますから、
あまり乗らないライダーだったら、1年毎に交換する方が安心です。
便利で、構造が複雑になればなるほど、トラブルとコスト増からは逃れられません。
オッケー!カラオケ!洗面器!さんが仰るとおり、
コンピュータメモリーと連動していて、すべてがリセットしてしまう可能性があるので、
DIYでバッテリー交換するのはやめた方がいいですね。
書込番号:23782064
2点

私は駐輪場に駐輪してそのバッテリー上がりを経験し、
夜の10時近くということもあり、保険会社のロード
サービスへ電話して助けてもらったという過去があります。
キックスターター付きのバイクだったらいいんですけどね、
PCXにはそれがないからバッテリーが上がったらどう
しようもない。それを経験してからは小型のエンジンスターターを購入し、メットインに入れています。
数千円で購入できます。いつ、ついウッカリで生じるかもしれない、言わば保険のようなものですね。
20000mah 12v.
書込番号:23815591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すいません、参考程度に20,000mah 12vと書いてしまいましたが、8000mahのジャンプスターターでも問題ないようです。
書込番号:23815716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エンジンの異音の原因の一つとして、「カムチェーンテンショナリフタの作動不具合」があると
いうことで、交換にトライしようとしたのですが、
この機種(JF31)は、強制空冷用の樹脂カバーに覆われていてそのままでは外せませんでした。
取り寄せたサービスマニュアルによると、樹脂カバーを外すためには、
・燃圧を抜く(作業後バッテリーの端子を外す)
・燃料ホースを外す(リテーナとラバーキャップ新品交換)
・インジェクタを外す(Oリング新品交換)
・インテークマニホールドを外す(Oリング新品交換)
・マフラーを外す(ガスケット新品交換)
・スロットルボディを外す(Oリング新品交換)
・・絶句。
ここまでやらないとカバーが外せず、その下にあるカムチェーンテンショナリフタが交換できない模様。
これはバイク屋も嫌がるよね・・(実際「時間がかかる」「得意じゃない」とか言われて、やんわり断られました)
この機種は安い分割り切った設計がされてます。
永く乗るにはハードルが高いと思います。ご注意ください。
6点

カムチェーンテンショナ病は、FTR223やCB223、SL230、XR230のエンジン、MD33系の持病です。
原二クラスのスクーターの場合、走行28000qというのは経済寿命に近く、そろそろエンジンが寿命に近くなってくると思います。原二クラスまでのスクーターの場合はエンジン系のトラブルは原則エンジン載せ替えになります。
仰る取り、20万円そこそこの安い車両なのでエンジンがバラせる構造にはなっていないです。ただ、50ccクラスでもエンジン載せ替えには8万円以上かかると思いますんで、エンジン載せ替えるぐらいなら新車に買い替えた方が早いのです。
永く乗るような車両ではなく、「2万qから3万qで寿命だから寿命来たら買い替えてね!お安くしとくから!」というのがディオ系のコンセプトで、そもそも50ccのスクーターは2万qも持ちません。
もし「永く乗る」ことをご希望でしたらスーパーカブ110(28万円)の方をお勧めします。
https://www.honda.co.jp/SUPERCUB/personal/type/
書込番号:23614111
3点

>α77ユーザーさん
コメントありがとうございます。おっしゃる通りと思います。
ホンダさんとしては、このクラスは「使い捨て」なんでしょうね。
https://ameblo.jp/charmy1201/entry-12615474513.html
なお、同じクラスのスズキのアドレス110は、簡単に交換が可能なようです。
メーカーによって設計思想が違いがあって面白いですね。
書込番号:23641919
2点

>α77ユーザーさん
勉強になりました。
書込番号:23646838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 50プロ
20年以上新聞配達をしています。
当然キャブの時代からです!!
乗り換えを何度かしてますが、
この14インチになってからは
小回り性能がダメダメです!!
一戸建ての庭先で方向転換出来
ない事が多発してます。
袋小路の道でUターン出来ない
事も普通に有ります!!
17インチの時代は無問題でした!!
毎日イングリモングリしてます。
書込番号:23591601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロの方が困るような仕様変更はいただけませんね...
ちょっと確認してみると、スーパーカブは17インチ、スーパーカブProは14インチなんですね。
14インチって、小さすぎない?って感じますね。
車種は違いますが、先日ホンダのライディングスクールでCB1100RSを一日楽しませてもらいました。
以前乗っていたCB1100は18インチなんですが、CB1100RSは17インチです。
このたった1インチの違いなんですが乗り味は大きく変わり、18インチでのヒラヒラ感は薄まりどっしり感が出た半面、切り換えしはもっさりした印象で慣れるまで少しかかりました。
スーパーカブProもそのような印象ではないでしょうか?
安定感が増して直進は安心して走れるようになったとかではありませんか?
書込番号:23592251
1点

昔この色のリトルカブに乗ってました。仕事で使っていたわけじゃないですが、
大きなバイクに乗っていたのでは決して分からない、『カブでしか見えない世界』というのがあるんです。
(カブのシート高が低いことによる鬼高い“自転車JKパ〇ツ見え性”のことではありません)
しかしプロが業務で使用するカブで小回りが利かないのは死活問題ですね。
モデルチェンジでホイールベースが長くなってるんじゃないでしょうか?
宗一郎のオヤジが墓の中で大激怒してそうです。
そういや自分が乗ってる奴は千葉の昭和30年代から変わっていない幅が車一台分しかない
グニャグニャ県道(最狂険道)をヒラヒラヒラヒラしながら走る分には大型二輪よりもよっぽど速いですが、
自転車JKパ〇ツ見え性はゼロに等しいですね。
カブでしか見えない世界というのはそういうんじゃないですが。
書込番号:23592424
1点

こんにちは。
単純にタイヤサイズ(ホイールサイズ)が小さくなれば
小回りも効く方向になると思っちゃいますが、今回の
モデルチェンジで、ハンドル切れ角、ホイルベース、
キャスター角などが変更されているのかもしれませんね。
もしかすると開発中に上記変更を余儀なくされて、
苦肉の策のインチダウンだったのかも。
しかしプロ仕様の新型乗り換えで、こういう不満が出るのは
いただけませんね・・・
書込番号:23592584
1点

仕様書ではキャスター角度は同じ、違うのはホイルベースで14インチの方が少し長いとなってる。
小径になれば小回りしやすいと思うのが普通だがおかしなものですね。
書込番号:23592816
1点

14インチ標準のMD90でバイトしてた時
冬は当たり前にアクセルターンで向き変えてたな
夏場でもステップ固定されてるから車体傾けてステップに車重かけて
後輪への加重抜いたらアクセルターンできるぞ
書込番号:23596083
1点

皆さんお返事ありがとうございます。
>HC33LAURELさん
早朝の新聞配達でこれすると
多分ですが、クビになりそう
な予感がしまーす!!
書込番号:23596630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、狭い所でUターンする
場合に障害物スレスレでかわす
事が普通に有ります。
以前のモデルは前輪とカゴが
一緒に動いていたのでハンドル
操作で微調整してすり抜ける事
が出来ました。
しかし、この14インチになって
からは前カゴと前輪は切り離
されているので前輪のハンドル
操作で避けれません。
なのでウインカー周りをガリ
ガリッとしがちですよねー!!
残念!!
書込番号:23596662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロの方に乗り方云々を書くのは気遅れするのですが...
Uターン時にハンドルは目一杯ロックまで切られていますか?
ロックまで切った状態でバイクを倒せば(リーンアウト)かなり小回りができるはずです。
スーパースポーツなどの舵角の小さいバイクでスラローム走行する場合でも、上記の方法で変則パイロンコースもクリアできます。
17インチでは曲がれるのに14インチでは難しいということならば、この辺りが原因ではないかと感じました。
書込番号:23597172
2点

>ダンニャバードさん
職場の事情で14インチモデル
だけでなく、17インチモデル
にも乗る事が有ります。
狭い所で方向転換する場合は
どちらも限界までハンドル操作
しながら思い切り倒し込みますよ!!
ビックリするほど違いが有り
ます。
イメージではタイヤの直径が
小さくなると走破性の限界は
下がるデメリットの反面、
小回り性能はアップする
メリットが有りそうなもの
ですがねー!!
なぜかメリットが無い状態
なのでデメリットの塊です。
書込番号:23597681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kayakkuさん
そうなんですか?
プロの方につまらない講釈をたれて失礼しました。f^_^;
チェックしてみるとスーパーカブもスーパーカブプロも最小回転半径は同じ1.9mとなっていますね。
これは恐らくバンクさせずに垂直状態での半径で、バンクさせた場合にここからどれだけ小さく回れるか?による訳です。
単純に想像すればタイヤ系が小さいほど小回りが効きそうですが、果たしてそうなのか?ですね。
もしかすると17インチのタイヤは14インチよりも細いので、その辺りが関係するのかもしれません。
この辺、詳しい方の解説を頂けると嬉しいですね。
どうぞご安全にお仕事遂行されてください。いつもご苦労様です。
書込番号:23598024
1点

>ダンニャバードさん
お返事ありがとうございます。
また、お気づかい有難うござ
います。
参考までですが、
17インチは冬場の積雪時や
翌日の凍ったワダチを乗り
越えるのにある意味、武器
になります!
戦場に出かけるのに14イン
チは頼りないイメージですね!
書込番号:23601161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Fブレーキのカッコン音(ホイールとショックの取付部分のクリアランスの問題)についてですが、JA10クロスカブで、散々言われていてJA45になって改善されていると思いきや、走行距離500キロ足らずでカッコン・カッコン言い始めて驚きました。
調べていくとホンダではこのクレームに対して、「クリアランスは必要でありこの音は仕様である」という回答もなされているということでした。(え゛〜!)
皆様はどうされていますか?やはりクリアランスに何か挟んだりして異音対策おられるのでしょうか?JA10であれほど問題ないになっていたのに、ホンダはなぜ改善しなかったのでしょうか?
書込番号:23585690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JA45を新車で購入後、600キロ程乗っています。
私の愛車もフロントブレーキからカッコン音がします。フロントブレーキをかける度に右腕に微かに感じるカッコン音に合わせた振動もありますので、初回点検の時に聞いてみようと思っていました。
同じ症状の方がいるということは、仕様の問題なのでしょうか?
書込番号:23589005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

×JA10であれほど問題ないになっていたのに、ホンダはなぜ改善しなかったのでしょうか?
○JA10であれほど問題になっていたのに、ホンダはなぜ改善しなかったのでしょうか?
>フィールドの貴公子さん
早速レスありがとうございます。現在600キロですか。ぼくは3000キロなのですが、最初、音は小さいのですが、どんどんその音は大きくなっていきますよ。
再現方法は、@上り坂を足を尽きながらバックしFブレーキをかけます。A前進時にFブレーキで簡単に再現できます。
500キロまでは音はあまり感じなかった(だんだん大きくなった)ので、アクスルシャフトの締め付けトルクの緩みも関係しているのかな?と考えています。
書込番号:23590126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>時々迷々さん
ブレーキパッドの面取りで収まるのではありませんか?
書込番号:23591011
1点

JA10のカッコン(パッコン)音は、こちらで説明されていますね。多分、これが原因だと思います。https://youtu.be/Wedly1XnuVc
ブレーキシューを交換したばかりではないので、恐らくシューの面取りが原因ではないと思っていますが…どうでしょうか。
書込番号:23591401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試しに、サスペンションとホイールの勘合部のクリアランスに、薄いプラスチック板を挟んでみました。そうすると音がカッコン!→カコンくらいになりました。
それにしても、停車した場所が少しでも後ろに傾斜していたら、再発進→ブレーキング時は100%カッコン・カッコン鳴るので鬱陶しいですね。
書込番号:23619196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



GWにエンジン始動不調で書き込みしましたが、また同じ症状。
前回は5月4日修理に出し、コントロールユニット交換、5月17日修理終了。
半月ほど元気でしたが、昨日から「セル回るもエンジン始動せず」と症状再発、ホンダドリームに再入院。ショック。
書込番号:23453023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
困りますねぇ。。。
早く修理が(可能なら無料で)出来ることをお祈りしています。
書込番号:23454516
1点

同じ症状という事はまたCDIが壊れたのでしょう
原因を追究しきれなかったディーラーの責任もあるから、修理代は交渉の余地が充分ありますね
おそらく、ヒューズが飛ぶ前にCDIがぶっ壊れる原因があるのでしょう
書込番号:23460434
0点

エンジン始動
パルスジェネレーターの不調でした
前回のスパークユニット交換時に見抜けなかったので、部品代5,000円だけで良く、工賃はサービスとのことです
流石、ホンダドリーム様
ただ、経年劣化なので新車乗換えも、そろそろ検討して下さいと、言われました
書込番号:23466413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RC42完全復活
パルスジェネレーター不調でHISSが作動し、エンジン始動不調の旨
この機会に、プラグ、オイルフィルター交換、交換時期なのでエンジンオイルも交換
工賃は全てサービスしてくれました
店長は、乗換え検討時期との事ですが、お世話になったエンジニアさんは、パーツは経年劣化しますが、まだまだエンジンは元気なので乗ってあげて下さい、と言ってくれました
RC42のシンプルなネイキッド型が好きなのと、ツーリングの思い出もあるので、大切に乗り続けます
書込番号:23468418 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>江井島750さん
直って良かったですね
ネイキッドって
フルカウルのバイクの
カウル無しタイプだと思ってました。
書込番号:23469136
2点

こんにちは!
修理完了良かったですね。
口コミではたまに出るパルスジェネレーター、、これも逝ってたんですね。
とにかく治って良かったです。危うくお仲間が一人減るところでした。
>店長は、乗換え検討時期
商売人ですね。世の中CB750Fも現役で走ってますし、部品も再生産したぐらいです。
4気筒の鼓動を感じられるこのバイク、行けるところまで行きましょう!!
書込番号:23471176
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





