このページのスレッド一覧(全1286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 14 | 2016年4月26日 08:29 | |
| 23 | 6 | 2016年4月17日 14:12 | |
| 16 | 4 | 2016年4月10日 05:44 | |
| 6 | 0 | 2016年4月2日 15:13 | |
| 7 | 9 | 2016年3月27日 11:19 | |
| 15 | 5 | 2016年3月23日 23:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
随分と暖かくなってきて、気持ちよくバイクに乗れる季節になってきましたね。
さて先日、タイヤをダンロップのスクートスマートからピレリのディアブロスクーターに交換しました。
スクートスマートに比べてしっかりとしたタイヤの印象で、暖かくなってきているからもあるとは
思うのですが、リッター23キロそこそこから、今までで最高燃費のリッター25キロほどをマークするようになりました。
ただ濡れた路面で普通に走る分には大丈夫なんですが、少し無理すると若干滑るような気がします。
ほんと車でも思うのですが、タイヤって面白いですね。
話は変わってしまうのですが、先日レンタルバイクでNC700Xに乗る機会があったのですが、
久しぶりに乗る大型のパワーに感動し、すっかり乗り換えモードに突入してしまったのですが、
いざヤフオク等で物色しだすと、自分にとって総合的な面でフォルツァを超えるバイクが見つからず
改めてフォルツァって良いバイクなんだなと思いを新たにしました。
0点
車種と交換前に履いてたタイヤが違いますがタイヤの特性はメーカーのよって確かに変わりますね。
私の場合スカイウェイブ250タイプMですが、OEMでブリジストンのB02、B03入っていて、ディアブロスクーター
に交換しましたが、交換前の情報で得ていましたが車体を寝かすと勝手に倒れこむ(ディアブロのほうですが)
のは最初の頃はドキッとすることが多々ありました。
ブリジストンの時は体重移動で寝かしこむ感じでしたので。
タイヤ外周がディアブロのほうは分かりませんが、ブリジストンの時より確実にバンク角が深くなった
のも実感しました。
グリップに関しては同等という感じですね。(奥多摩周遊道路など走行した感想ですが)
滑りに関してですがタイヤ交換してからどのくらい走行されたんでしょうかね?
燃費に関しては気温の上昇が大きいと思いますが。
書込番号:19807476
0点
タイヤは交換してから300キロ程でしょうか。
燃費に関してはフォルツァに乗って2年程になりますが、季節を問わず通勤で
リッター25キロに達した事が無かったので、驚いております。
まぁとは言え、少しタイヤに硬い印象を持っているので、恐々走っている結果そうなって
いるだけなのかもしれませんが・・・
書込番号:19807622
0点
フォルツァはmf10ですか?
私も最近タイヤをディアブロに交換しました。
その前はブリヂストンでしたが、通勤のみでも冬が25km前後で、春秋は28km前後です。
以前、200km程度のショートツーリングで34kmなんて時もありました。
これは幹線道路がメインで60から80位で移動しており、最後の方はあまりの好燃費に少し意識した運転になりましたが(笑)
久しぶりにリターンしたので乗りやすく荷物が積めるフォルツァにしましたが、やはりクラッチのあるバイクに乗りたいと思いますが、なかなかフォルツァを越えるバイクが見当たらないのは同感ですね。
た
ディアブロですが、まだ100km程度なので燃費や乗り心地はこれからですが、バンク角はブリヂストンのが深い?ように感じます。
直ぐにセンタースタンドを擦っていたので。
もう少し慣れたら同じようになるのかな?
ファーストインプレッションとしては、ゴムが硬め?
剛性があるというか硬く感じました。
よくよく新品タイヤは保存のために表面に加工(劣化防止でオイル)されていると聞きますので多少は皮むきが必要と聞きます。
全く反対で不要と言う方もいるのでなんとも言い難いですね。
書込番号:19808740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すずた515さん
はいMF10に乗っております。
確かにミッション車に乗りたい気持ちになるのですが、MF10にも優れた
仮想ミッションがあるので、その理由だけでは乗り換えるまでの理由には
なり難いですよね。
本当にこのスクーターの利便性と仮想ミッションのスポーツ性の組み合わせ
はよくできているなと思います。
ディアブロなんですが、ちょっと硬い感じがしますよねぇ〜ただミーハーな
私はピレリってだけでちょっと嬉しかったりします。
書込番号:19810861
0点
>よくよく新品タイヤは保存のために表面に加工(劣化防止でオイル)されていると聞きますので多少は皮むきが必要と聞きます。
この話はこんな動画がります。
https://www.youtube.com/watch?v=EFecm800A4o
現在は皮むきという感じよりタイヤを馴らす意味合いのほうが大きい感じがしますね。
ピレリーは比較的硬いのかもしれませんね。
友人がサーキットでBSのタイヤとピレリーのタイヤ履いてましたが、ピレリーのほうがはるかにグリップが良い
タイヤなんですがBSのより持ちはいいと言ってました。
全部がそうとは言えませんが。
>バンク角はブリヂストンのが深い?ように感じます。
この辺は車種の違いがあるんでしょうね。
スカブの場合明らかにスタンド擦りにくくなりました街中では。
奥多摩周遊でもスタンドのゴムカットしたりして対策立てても駄目でしたが、タイヤ変えたら擦る回数が
格段に減った経験があります。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10882583864.html
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11286140636.html
体重0.1トンの重量級に、スカブのタイプMなので330キロほどの車重になりますが(体重と合わせて)安心して
走れるグリップです遅いですが。
https://www.youtube.com/watch?v=2_zmBCY2LuM
この時のタイヤはディアブロスクーターです。
車種違いですみません。
書込番号:19811108
0点
>鬼気合さん
ありがとうございます勉強になります。
そういえばフォルツァでサーキットを走っていた方のブログでも
ディアブロは良いと書いてありました。
その方の走るスピードレンジによって印象が変わるのかもしれませんね。
動画拝見しました。ほんと気持ちよく走れそうな道ですねぇ〜
残念ながら鬼気合さんは関東の方の様なので、神戸在住の私とは
ご一緒できそうにありませんが、ビックスクーター何台かで走れたら面白そうですね。
書込番号:19811332
0点
>屁理屈どっとcomさん
外国製のタイヤは今回が初めてですが(16歳からバイクに乗ってて若いころはヒザスリ命でしたが)
ピレリーはなかなかいいですね。
サーキット走行の友人は単車でディアブロスーパーコルサを履いてましたが。
動画の場所は関東では有名なところで、昔は有料道路でしたが。
現在は周遊道路で無料になりましたが道路管理はきちんとしてるところで下手な有料の道路より
全然道もきれいです。
この時は動画の1年半ほど前にバイクで転倒して膝の靱帯断裂と半月板損傷で手術、感染症、再手術で
動画の時は再手術して4カ月くらいの頃でドンジョイのようなニーブレスがようやく外せた頃でしたが。(笑)
書込番号:19811712
0点
おぉ!!シブいマシンですねぇ〜しかもめっちゃ綺麗にしてますね。
私も10代は神戸の西六甲という峠で楽しんでおりましたが、そこからエンデューロレースに
入れ込み、現在はフォルツァに乗ってマイホームパパでございます。
鬼気合さんは大きな怪我をされたんですね・・・それでもバイクを楽しむ姿勢には頭が下がります。
後遺症などは大丈夫なのでしょうか?
私は大きな怪我はした事はありませんが、エンデューロのせいかハードな痔持ちでございます・・・
書込番号:19813693
1点
ツーリングに行ってきましたのでタイヤの感想を。
距離は100km程度で〇〇農道という山の中の道です。
適度なアップダウンやコーナーもあり楽しめました。
3台で走り、私以外は大型です。
行きからハイスピードで、Sモードの使用率が6?7割程度でした。
走り終わってコンビニで休憩中にタイヤを確認すると、なんと端まで使えてました。
これには驚きました。
走行中は1度もセンタースタンドは擦ってません。
ブリヂストンは端が1cm程使えない状態で、というかセンタースタンドを擦ってしまうので使う事が物理的に無理でした。
それが、ディアブロは使えてました。
空気圧は適正です。
硬いと感じたのは、やはり剛性がありバンクしてても車体を支える事が出来るのでしょうかね?
とにかく驚きの連続でした。
ディアブロかなり良いです!
参考までに画像をアップしました。
分かりにくくてスミマセン。
書込番号:19815525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すずた515さん
大型とハイスピードツーリングって凄いですね。
鬼気合さんのおっしゃってた通りバンク角は増す傾向にあるんですねぇ。
私もディアブロを選んで良かったんだと思います。
ところでスクーターでスポーツライディングする時に、皆さん足は伸ばして
るんでしょうか?それともタンデムステップに近い位置で正座気味に
なんでしょうか?
書込番号:19816720
0点
標準のB02.03は柔らかかったのか箱根新道の下りでかっとんで帰ったらタイヤがボロボロになってたことがあります。
ディアブロでは確かにそこまではなりませんね。
固さもあると思いますし、ハイト(外周)も高いのではと思います。(個人的な予想ですが)
ライディングは必ずステップ後方まで足は引きますね。
足伸ばしたままコーナー曲がるのは怖くてできません。
踏ん張りがききませんので。
足は基本通常走行でも伸ばしませんね私の場合。
足も大股広げてると個人的にかっこ悪いと思ってるのでニーグリップするような感じで股は閉じてあごを下げて
上目使いの姿勢で乗ってます。
膝は感染症などがあり靱帯の移植を倍の2回して抜釘含め4回手術してます。
軽いですが後遺障害認定受けて階段の昇降がだいぶ良くはなりましたがきつく走ることは基本
出来なくなりましたね。
変形性久関節症になってるみたいで(初期?)膝がゆるゆるです。(汗)
でもあほなので通勤でもシグナスでハングオフもどきはしてます。
いい歳こいて何やってるんだかですけど。(笑)
書込番号:19817251
0点
普通のバイクなら一番重いエンジンが中央あたりにきますが、スクーターはリアにあります。
リアヘビーですね。
僕は街乗りも峠も変わりません。
地面と平行したステップがフロントに伸びており角度がある所に足を置きます。
ツーリングの最中に仲間が動画撮影してくれたのを見たのですが、ほぼリーンウイズでした。
気持ちリーンアウトかなって。
体型やライダーの好みによって足のポジションは違うのかもしれまんね。
燃費の話しに戻るのですが、その時は27kmでした。
Aモードなら30km位は出たと思いますよ。
しかし、リアヘビーなのでサスの上下動が多い気がします。
先日は上下動で少し気持ち悪くなりました。
書込番号:19819351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり皆さん自分のライディングスタイルがあるんですね。
>鬼気合さん
足に怪我を負いながらも、スポーツできるスクーターは最高ですね。
スカイウェイブをあんなに綺麗にされていた理由が分かった気がしました。
スクーターで攻める系の方ってだいたいシグナス乗りがおおいですよねぇ〜
良いバイクなんでしょうね。
青焼けって知らなかったんで、調べてしまいました。
>すずた515さん
ほんとフォルツァのAモードって良くできていますよね。
僕はMモードで高めのギヤで鼓動感を感じながら流すのも好きですね。
僕もフォルツァのリヤサスには少し不満があります。
ダンパーが効いていないのか、ほんと動き過ぎるきらいがありますよね。
ヤフオクで変なローダウンサスはけっこうあるんですけどねぇ
私は足はタンデムステップ辺りが曲がりやすいとは思うんですが、
ほんとに攻めだしてハードブレーキングすると着座位置がずれるので
いつも悩んでしまいます。あと荷重を掛け過ぎるとビックリする位に
バイクが暴れ出す時があるので怖いんですよね。
書込番号:19819730
0点
やはり大型バイクとツーリングなら先頭は走らないので、前車のブレーキのタイミングやらカーブの大きさでキツめのハードブレーキになりますね。
するとニーグリップ出来ないので体が前に動いてしまうので、私はそれを嫌って前に足を置いて突っ張って体を支える事が出来ますよ。
やはり自分に合う合わないがあるので暇な時に試してみて下さい。
やはりリアサスにダメですか。
荷物を載せてタンデムしてもよし、軽い人から重い人まで対応するとなるとマルチなサスはないでしょうね。
純正のマルチがメリットでもありデメリットでもありますね。
私はMモードをつかったことがありません。
今度試してみます。
鼓動を感じられるのはバイクの特権ですので楽しみたいですね。
もし買い換えるならツインの鼓動が楽しめるバイクがいいですね。
書込番号:19820582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
新型が発表になっているのだけど、なにも書き込みが無いのはさびしいですね。
そこで、私が思っていることもろもろを書いてみます。
最新号の「モーターサイクリスト」に特集でアドベンチャーモデル比較が載っていたけれど、対象は大型車で400xは記事中に何も書かれておらず、さびしい限りです。
でも、よく見たら別の特集の燃費比較で満タンでの走行距離2位にランクインしていました。
私も先週日曜日のツーリングで、33Km/L(満タン法)を記録。燃料警告が出るまでに500Kmは走れることが確実なようです。
一緒にツーリングに行ったVmaxやハーレーなどは100Kmそこそこで給油しているのを見ると、ちょっと優越感に浸れます。
新型もスクリーンとかLEDヘッドランプとか羨ましいですね。
しかし、これらは購入してこれまでに交換しているので良いのですか、ヒンジ式タンクキャップが一番羨ましいです。
これはタンクごと交換しないとダメなのでしょうね。そうするとサイドカバーあたりも交換ですかね。
9月に納車して半年チョッと。現在の走行距離4,000Kmチョッとです。
多くても月に2階程度しかツーリングに出られないとしてもチョッと少ないです。
エンジンオイルは1000Km点検時に、次は4000Kmの時にと言われましたが、サービスマニュアルだと1万Km毎になっていますね。私の場合、走行距離が短いので1年点検の時でよさそうです。
8点
>暁のスツーカさん
こんにちは。400X1燃費良いですね。
私も400の単コロに乗っていますが、400前後の排気量が、日本の道ではちょうど良いと思っています。
私は、最近発表されたCB400SBの漆調塗装に魅かれています。でも、車を買い換えたばかりで、100万近い出費は今は難しい状況です。
書込番号:19789644
3点
高燃費ですね〜(^^)
確かに足が長いのは、マスツーの時にちょこっと優越感を感じます。
私の仲間にも100km超えたらスタンド探さないといけない人が何人かいまして、いつもそばで給油が終わるのを待っています。
500km走れればほとんどの場合、日帰りツーでは無給油ですね。
大きなアピールポイントです。
書込番号:19790295
5点
>ダンニャバードさん
>エデシさん
書き込みありがとうございます。
400Xにしてからは、日帰りツーリングで給油したことは無いです。
家(江東区)から河口湖経由で富士山一周して戻った時は、用賀で残燃料計に切り替わりました。
その分、満タン時は重いですけれど。
ちなみに航続距離1位は、20LタンクのVストローム650になっていました。
よく見るとこれは国産バイクだけで、BMW R1200GSは30Lタンクで700Km弱も走るのには驚きました。
書込番号:19790435
2点
>暁のスツーカさん
こんにちは
私の400Xでは、以前房総半島1週ツーリングに行ったときに、
満タン法で36km/lまで燃費が伸びました。
ほとんどアップダウンが無かったからかもしれません。
もういい歳になったので、あまり回さなくなりましたし…(笑)
書込番号:19793180
2点
>にっかわさん
すごいですね!36Km/Lですか。
私も頑張って36Km/Lを目指します。
書込番号:19795592
2点
普段はだいたい29〜30Km/Lくらいです。
当方かなり田舎に住んでいて、片道25Km程の通勤にもつかいますが、郊外をツーリングするのとあまり変わりません(笑)。
書込番号:19795841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個体差があるかもしれませんが、
初代と二代目のPCXをお乗りで、シートが閉まりにくいと感じている方へ。
シート裏に取り付けてある2つのゴムパットが原因です。
製造国のタイでは気温が高いのであまり感じないかもしれませんが、
日本の冬場だとゴムパットが硬くなり、閉まりにくくなるのです。
ゴムパットを取り外し、ボディ側のパット受け部に少し薄いスポンジゴムを貼り付けたら
寒い日でも簡単に閉まります、シートがガタつく事もありません。
「そんなの知ってるよ?」という方もいるかと思いますが、
そうでない方、是非お試しあれ・・・
10点
私のPCXも閉まりが甘くシートの後ろを拳で叩いて閉めています。
理由を教えていただきありがとうございます、早速取り付けて報告したいと
思います。
書込番号:19767214
3点
5ミリのスポンジゴムを貼りましたが私のPCXにはもう少し薄い方がいいと思います
でも前より全然軽く閉まる様になりました、次は有れば3ミリにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19773324
1点
>junchan11さん
私が使ったのも5ミリのスポンジゴムです。
やはり個体差があるようですね。
PCXは良いバイクです。
私のは走行28000kmを超えましたが元気です。
まだまだ乗りますよ〜
書込番号:19774634
1点
シートダンパー無料交換しました。凄くよくなりました。ダンパー自体の太さを調整改良したらしく、これでしっかり開いたままで、荷物の出し入れが楽になりました。
書込番号:19751566 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ C50
2年間雨ざらしのカブを再生しました。99年式のカスタム50です。
バイクの素人ですが、なぜか再生するための工具を一揃え所有してまして、12月の初めにキャブオーバーホール、エンジン始動。
部品代2万円で、ナンバーを取って乗れるようになりました。
その後1000kmを超えましたが、ブレーキが効かなくなるようなこともなく、燃費はこの冬でも最低72km/Lと、改めてカブのすごさを実感しました。
昨日は、不動だったセルモーターも内部の掃除で回るようになり、16年前の車両ですが、機能は全部復活しました。
素人作業でもセルが復活するとは、ますますカブのすごさに魅せられた次第です。
ロードバイクのホイールを10本くらい組んだことがあるのですが、今度はその要領でカブのホイールも組んでみようと思ってます。
ちょくちょくいじっていこうと思います。
0点
holtonst307さん こんばんは。 やりますね〜
20年位前、カタログ燃費150Km/Lのスーパーカブを買おうと思ってお店に行くと「ファミリーバイクが楽ですよ」と言われツーストのヤマハジョグを買いました。今も時々乗ってます。
こんな記事がありました。
予算3万円でバイクレストア! (目次)
http://news.mynavi.jp/series/restore/menu.html
プロの方の仕事です。
書込番号:19719321
0点
◎たいへんよくできました
セルつき4速
竹かご風が、おしゃれ
カブがすごいっていうか
メイトもバーディーも
YBもコレダも
単純な構造で制度のいいビジバイは再生やりやすいですよ
製品的には現行型式より良いですね
製作者の意図に則り大事に乗ってあげましょう
書込番号:19719565
3点
私も5年後?スーパーカブ買うぞ~
50ccじゃないけど。
書込番号:19719681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気化器がメカから電子式になった、、、
点火タイミングも。
灯火がフィラメントからLED化?
鉄板の一部を炭素繊維? かな?
「スーパーカブ」の車体スタイルが 登録された。
スーパーカブ50 スーパーカブ110
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/spec/
変速機が四段。 昔は三段じゃなかったかな〜
ヘッドライトが 丸 じゃないね。
書込番号:19720442
0点
一番変わったのは・・・
新メカ入れてるが・・・・品質が落ちた
につきます
書込番号:19721588
3点
皆さん返信ありがとうございます。
最初あまり確認もせずに譲ってもらって失敗したと思った「カブカスタム」でしたが(本当は丸目がよかった)、
・4速がある、
・セルがついてる、
・「これから仕事に行くぞ」と気合の入る角ばったスタイル(笑)、
が逆に気に入りました。
ボヨンボヨン跳ねるリアサスも、公園の遊具に乗ってるみたいで面白いです(笑)
タイヤ交換も自転車みたいにできるし、キャブがいかにもガソリン直に送ってる感があるし、
ホイール簡単に外せるし、
交換部品もすぐ手に入るし、
で、オリジナルを保ちながら長く乗ってやろうと思います。
おまけに、セルモーターのチェーン部分の恐怖の写真をアップしときます。これでもセルが回りました。
書込番号:19721986
0点
holtonst307さん
MADE IN JAPAN のカブ、大切にしてください。
今のカブは、いろいろと問題あり、ですからねえ。
書込番号:19732341
1点
>自然科学さん
ご返信ありがとうございます。
乗れば乗るほどカブの良さがわかります。
50目前のおっさんとしては、やっぱりこの形のカブですねぇ〜
実は、スターティングチェーンが早くも切れて、これから修理です。
末永く付き合ってやりたいと思います。
書込番号:19732957
0点
PCXを愛する友人たちからの意見によると、
確証はないことを前提に・・・
ボディマウントシールドをつけた方が風圧を直接体に受けなくなり、整流効果で約4〜5km/L燃費が伸びるとの意見でした。
私の場合、購入時から純正ボディマウントシールドを取り付けたので、わからなかったのですが、
気温が20度以上の気象条件の中で、ツーリング燃費は満タン法で60km/L前後がいつも出ています。(1人乗車)
個人的実感としても、少しかがむと顔への風圧はほとんどなく、ボディマウントシールドがうまく風圧を後ろの方へ
流している感覚なので、整流効果はあるのではないかと思います。
ボディマウントシールドがある、ないで、燃費を比較された方がいましたら感想をお聞きしたいと思います。
4点
クロスカブの話ですのでスレ違いならスルーして下さい。
今、七千キロ越えた所ですが、最初の三千キロはスクリーン類無し、後は垂直に近い風防付けてますが、付けた後の方が燃費良くなりました。
風防有り無しの気温差は多分そんなに無かった時期(ちょうど取り付けした前後)での燃費で、風防無しが62km/L辺りでしたが有りで65km/Lになりましたね、その後スプロケットなども変えて(フロント増し)で一気に70km/Lの大台に乗りました。
確かに肩や胸・ヘルメットの顎から突き上げるような風圧が、走行中ヘルメットのシールド上げても大丈夫な位に風当たりが和らぎました。
やはり身体に直接当たり乱れた風抵抗より、例え垂直に近くてもそれなりに受け流す風防の方がトータル的に抵抗が少ないと言う事でしょうか?
書込番号:19712554
2点
>やはり身体に直接当たり乱れた風抵抗より
レース用語でドラッグ(空気抵抗)というのですが、身をかがめるなどした場合と、
体の垂直状態とでは、ドラッグが大きく違うので、燃費にかなり影響します。
レースでは、200km以上のスピードから減速をする際、ライダーは体を起こして
めいっぱいドラッグを体に受けていっきに減速します。
その原理と同じで、単純に風防があるのと無いのとは燃費に影響します。
書込番号:19713138
2点
ストロングG さん、こんばんわ
やはり、クロスカブにおいても燃費に差が出ていましたか。
空気抵抗は速度を上げるにつれて、侮れないと思っていましたが、ホワイトナイト777さんも言うとおり、
燃費にはそうとう影響が出るものなんですね〜。
ボディマウントシールドのおかげで、気温10度以下の冬場のツーリングにおいても実燃費50lm/L以上を
コンスタントにキープできています。
また、強風の中走行しても、多少車体にブレが出るものの安定性はかなり良いです。
この書き込みを参考にされる方々がいれば幸いです。
書込番号:19716288
3点
ボディマウントを付けて一年半になります。
6月納車で12月までノーマルのままで、リッター43q
12月からボディマウントシールドを取り付けリッター45q
です。
あと、高速域の走行が楽になりました。
高速域とは、産業道路で車の流れに乗って走って居る時です。
書込番号:19720042
2点
ロンサムハーレー さん、こんばんわ!
やはり、ボディマウントシールドの燃費効果はあるのですね。
私はツーリングが主で、速度も50〜60kmと流して走っているので、かなり燃費が良くなっています。
おそらく、純正のボディマウントシールドは、メーカーが風洞実験を重ねて、
燃費がもっとも良い整流効果のある長さのシールド設計になっってると思ってます。
書込番号:19722499
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)



















