
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 4 | 2016年7月4日 22:56 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2015年12月8日 12:22 |
![]() |
7 | 2 | 2015年11月26日 20:27 |
![]() |
431 | 58 | 2016年8月13日 21:03 |
![]() |
27 | 6 | 2015年12月24日 21:15 |
![]() |
4 | 0 | 2015年10月27日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アマゾンでLED H4を購入し、片側だけですが交換してみました。
商品は3千円しないので中国製でしょうし、光軸がバラバラどころか、そもそもちゃんと点灯するのか不安でしたが、まぁ値段が値段なので駄目でも諦めがつくかと購入してみました。とは言えしばらく「お気に入り」でねかせましたが。
で、結果なのですが、フォルツァに跨って右側の狭いスペースでも装着可能でした。勿論、無事点灯しましたし、光軸もなかなかなもので、これだったら対向車からパッシングされる事も無いのではと思います。
心配していた発熱なのですが、反対側にHIDを装着しているのですが、しばらく走行後に確認してみると、HIDの方が熱を帯びていましたので、問題ないかと思います。
後は耐久性なのですが、いかがなものでしょうか??
肝心の明るさなのですが、画像で確認していただくとおわかりになると思いますが、HIDに劣らぬ明るさで満足いくものでした。感じとしては明るさは互角以上ですが光に広がりがあるのはHIDでLEDは直線的な光なので、直線時や街中では良いでしょうが、夜の峠道等ではHIDかな?って感じです。
7点

装着して20日ほど経ちましたので、追加で。
変わらず安定して点灯しておりますし、バッテリーも勿論問題ありませんが、
装着してしばらくすると、角度によって黄色い光が混ざっているような・・・
知り合いの詳しい方に聞くと安物LEDほど黄色っぽくなるようでして・・・
ただそれも近づいてのある角度から見るとであって、基本的にはこれは6000k
超えてるかもって位にまぁ〜白いです。ですので、雨の日は純正ハロゲン球の方が
見やすいような気がします。
とは言え、LEDに交換してからというもの、夜間走行時に車が無理な割り込みをしてくる事が
ほとんど無くなりましたし、右折車両が突っ込んで来る事も無くなりましたので、
安全面でも貢献してくれています。ほんと晴れてる日であれば、笑ってしまう位に明るいです。
でも、ケルビン数が高そうなので、車検のあるクラスであったり、1灯式のバイクにはどうなのかな
と感じます。
書込番号:19442288
5点

バイクのHID化はその明るさみ魅せられて08フォルツァやGアクなどで挑戦してきましたが、故障や切れたときの復旧が出先で手軽にできないとやめた方がいいということが分かり、今はノーマルに戻しています。特にバイクの場合電圧が結構不安定なので、故障することが多く、苦労しました。
LEDライトで電球だけの交換で簡単にできるなら言うことないですね。明るさが同等以上で価格がリーズナブルなら交換してもいいと思います。LED電球の耐久性はあまり問題になるとは思いませんが、あとは回路の耐久性ですかね?
書込番号:19448794
3点

>ドラゴンスペイさん
そうですねぇ車に比べて振動の問題もありますし、耐久性には不安が残る所です。
私の予想としては点灯時には必ず先端部分にあるファンが勢いよく回っているので、そのファンが何らかの要因で停止してしまった時がすなわちこのLEDの寿命になるのかなと予想しています。
書込番号:19450032
0点

購入後、半年以上経ち、随分と暑くなってきましたが、問題なく点灯しております。
ただ、光がさらに黄色味を帯びてきたような・・・
とは言え、光量に問題は無いですし、なかなかお勧めの商品かもですね。
書込番号:20011643
4点



エンデュランスアルミBOXベースをpcx125に取り付け用か考えています。取り付けられて方感想を聞かせて下さい。
ちなみにgive30を使用しています。よろしくお願いします。
書込番号:19357028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





普段どのくらいの距離1回で走行してるの?
普通に走っててそう水溜まるものじゃないように思うけどグロムは水溜まりやすいの?
書込番号:19350766
0点

雨の日含め10km以下くらいの短距離走ってたら3日くらいで乳化し始めた。
書込番号:19353851
2点



悩みに悩んでアクラポビッチを選択しました。
e1仕様しか選択肢がないので少々不安はありましたが、想像以上に静かでジェントルな排気音にビックリ。
エンジンフィールも私がわかっていないだけかもしれませんが、全くといって良いほど変わりません。
結論としては、「見た目だけ」というヤツでしょうか...(^^;)
通販で購入し自分で装着しましたが、初めての作業にもかかわらず何の苦労もありませんでした。(^^)
インストールガイドは英語ですが、写真を見ながらなんとかかんとか...
ジョイント部のアンチシーズカッパーペーストに関する説明書の解読は途中であきらめましたが、要は高温になる金属の接続部に塗り込めばいいのでしょう!とエイヤでやっつけました。
ちなみにこの製品はマフラージョイントガスケットは使いません。素のままで驚くほどピッタリサイズです。さすがアクラポビッチ。
センタースタンドを受けるラバークッションは純正品を流用しますが、これの脱着はちょっと大変。イライラして引きちぎりそうになります...
バッフルは外していませんが、止めてあるボルトがいかにも「外して〜!」と言っているようで、なるべく見ないようにしています。
ご検討中の方の参考になれば幸いです。(^^)
15点

アクラって公道走行は大丈夫なの?
書込番号:19304340 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>マジ困ってます。さん
公道走るときは純正に戻すんですよぉ〜
私有地専用に決まってるじゃないですかぁ...(^^ゞ
書込番号:19304403
11点

おはようございます。
私も私有地走行用だと思っていました(^^;
さて、ノーマルもアクラポビッチもスロットルオフで何やらメカノイズが聞こえますね。
これはエンジンの特性でしょうか?
どちらの場合でも、ドコドコ音はバイクらしくって良いですね。
アクラポビッチの方がさすがに重低音が響いて迫力増しますね。
この動画を見る限りでは、騒音測定したら案外車検通るかも・・と素人は思ってしまいますが
どうなんですかね。
書込番号:19304507
4点

こんにちは。
おおっ、いいですねアクラポ!
エンジンフィールが変わらなくても軽量化のメリットはあるでしょうね。
動画はスマホで拝見しましたが、スマホだとノーマルと変わらない静かさに感じました(^^)
私も静かで軽いマフラーにしたいな〜。
書込番号:19304567
3点

mupadさん
フォローありがとうございます。(^^ゞ
動画でもメカノイズに気づかれましたか?さすがです。
そうなんです、アクセルオフでカンカンといった音が出て気にはなっています。
が、YouTubeで他の方の動画を見てみると、大なり小なり同じような音が発生しているようですので車体の特性ではないかと。
https://youtu.be/858VEYxmuG0
https://youtu.be/3k9nTalv9cg
何の音かおわかりの方がおられたら教えて欲しいと思います。m(_ _)m
アクラポビッチのマフラーはとても静かです。バッフルを外さなければ。
JMCA認定のTSRとかなり迷ったのですが、たぶんTSRのほうが音量は上じゃないかと...(^^;)
BAJA人さん
いつもありがとうございます。(^o^)
いいでしょ〜!静かですよ〜!
自分で取り付けしたことで造りの良さも実感できましたし、満足してます。(^^)
WR250Rにもいっちゃいますか?
https://youtu.be/nfQWxamc2Po
書込番号:19304606
7点

静かでもバッフルとれる機構ではJMCA通せないからJMCA未承認マフラーなんでしょうね。
ただ
>私有地専用に決まってるじゃないですかぁ...(^^ゞ
JMCAとってないマフラー使ってる方って決まってこうかいちゃいますよね…コレは苦しい感じしかしないですよ^^;
書込番号:19304715 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

kumakeiさん
コメントありがとうございます。
>JMCAとってないマフラー使ってる方って決まってこうかいちゃいますよね…コレは苦しい感じしかしないですよ^^;
またまたぁ...(^^;)
ここはちょっと頭でっかちな人が多いですねぇ。
大型乗っていろんなグループのマスツーに参加してみて下さい。
少し見方も変わりますよ。(^^)
書込番号:19304824
8点

あっ、
>静かでもバッフルとれる機構ではJMCA通せないからJMCA未承認マフラーなんでしょうね。
いや、たぶんですが、承認が取れないのではなく、取る気がないだけだと思いますよ。
アクラポビッチは日本市場向けに商品開発はしてません。市場が小さいですからね。
ヨーロッパ向けに出荷しているものが日本で流通しているだけで、わざわざJMCAの認証を受ける必要なんてないのでしょう。
日本の若者がもっとバイクに興味を持って乗ってくれたら市場も活性化するのでしょうが、残念ながら今後も縮小傾向です。
だって、日本の二輪メーカーが日本市場を向いてないんですからね。悲しいかな。
皆さん、スクーターばかり乗ってないでもっとスポーツバイクに乗りましょう〜!(^^)/
書込番号:19304847
9点

>いや、たぶんですが、承認が取れないのではなく、取る気がないだけだと思いますよ。
同じこと二度と書きますがバッフル着脱できるマフラーはJMCA認定もらえません。とる気がないとかじゃなく設計変更しないかぎり認定取れません
下記サイトを参考にしてください
http://www.yamamoto-eng.co.jp/exhaust/
書込番号:19305092 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

≫>大型乗っていろんなグループのマスツーに参加してみて下さい。
少し見方も変わりますよ。(^^)
バイク降りたらいきなり煙草に火をつけて、禁煙なんて他人事って顔で
煙草吸ってるライダーの事?
煩いマフラーをつけて 自画自賛の馬鹿者の事?
迷惑なバイク乗りが多いから ああいった団体と一緒には走らないね。
一体 何の見方が変わるの??????
それとは別に
動画のようなスロットルワークは、エンジンによろしくないですよ。
書込番号:19305174
19点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>バイク降りたらいきなり煙草に火をつけて、禁煙なんて他人事って顔で
>煙草吸ってるライダーの事?
そりゃ迷惑だ。
でも、禁煙エリアでタバコ吸うバカは、バイクよりクルマに乗ってる連中が多くないかい?
窓からポイ捨てとかね。
>煩いマフラーをつけて 自画自賛の馬鹿者の事?
バッフルなしはおろか、直管で嬉しそうにふかしまくってるバカは私も大嫌い。
>迷惑なバイク乗りが多いから ああいった団体と一緒には走らないね。
そういったバイク乗りとは一緒に走らないよ。もっとまともな連中ばかり。
てか、遠くから見てるからそんな連中ばかり目立って見えて、大多数のまともな集団を知らないのでは?
ソロツーばかりしてる内向的な人は、ほとんどの常識的なマスツーを良く知らんでしょ?(^^;)
パソコンで情報収集ばかりしてないで、いろいろな人と出会えるマスツーに行きなさい、ということを言ってるんですよ。(^^)
>動画のようなスロットルワークは、エンジンによろしくないですよ。
そりゃどうも。
動画撮影用にこのときだけやってみただけで、普段からやってるはずないやん?と言っときます。
この動画を撮るために、工業地帯で半径100メートル以上人がいないことを確認してやってますよ。(^^)
書込番号:19305227
11点

メカノイズからの推測ですが、たしかにTSR(車検対応品)よりも静かな感じですね。
JMCAの事を言ってる人もいますが、基準を満たしていれば公道走行は問題ありません。
それから今後は私有地ではなくジムカーナ用というのは どうですか?
近ければ、うちのジムカーナに参加していただきたいです。(笑)
それと、めんどくさい人には返信せずに無視が良いですよ。
書込番号:19305256
12点

タン塩天レンズさん
暖かいフォローありがとうございます。m(_ _)m
少しムキになってしまい反省しています...
ジムカーナ用、いいですね〜! 次からはそれで行きます。(^o^)
マイバイクでもパイロン立ててガンガン練習しないといけないんですが、ひとコケ20万円と考えるとなかなかできません。(^^;)
今しばらくは、いくら転かしてもOKなHMSで練習してます。
音に関してもおっしゃるとおりで、アクラポビッチのほうが純正よりカドが取れたというか、マイルドな音質になりうるささは低減したんじゃないかと思うくらいです。(^^)
書込番号:19305304
6点

他人に迷惑をかけず、法を順守している人が損をしないなら、
個人の趣味でいろいろするのは良いと思います。
規制値オーバーの爆音、ゴミのポイ捨て、喫煙場所以外での喫煙、路側帯走行とすり抜け
(ウインカー出しての車線変更追い越しじゃない車線またぎ)、
後続車に急ブレーキを強いる車線変更や侵入・合流 等々。
そんな輩は駆逐されればいいのに。
>ソロツーばかりしてる内向的な人
一方的な決めつけは、反感を買うだけですよ。
書込番号:19305327
19点

堂々と違法行為を画像付きで書き込むのはどうかと思うゾイ。
いくら私有地のみとか書いたって苦しすぎるわ。
おんしのその私有地みたいもんじゃのぅ。
隼スレでも速度違反を容認すること書いておったが、もう少し大人になって欲しいもんじゃのぅ。
二輪乗りの品格が疑われるわぃ。
書込番号:19305328 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>JMCAの事を言ってる人もいますが、基準を満たしていれば公道走行は問題ありません。
ん?なんの基準でしょうか?
基準を満たしてないからJMCA未承認マフラーなんですよ。
書込番号:19305372 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

JMCAのプレートが有るのが一番ですけど、海外製マフラーで
欧州連合指令(EU指令)適合の認証済みと言われるeマーク付なら車検に対応してる物も有りますよ
ヨーロッパ仕様の逆輸入車とかだとノーマルマフラーにもeマーク付いてますし
うちのYZF-R6は純正マフラーが結構な音量で車検に通らないので
新規登録の時からアクラのeマーク付きのスリップオンに交換してましたよ
もちろんバッフル外せるのは駄目なのでバッフルの取り付けボルトを溶接して、
音量を測定し基準値以内なら車検も大丈夫なんですけどね
書込番号:19305412
14点

ヤマハ乗りさん
有益な情報ありがとうございます。
ネット上をパラパラとチェックした限りでは「認定品以外はダメ」とあったり「規定値以下ならOK」とあったりして混乱しています。
計測したわけではないので断定はできませんが、実感としては純正と同等かそれ以下の音量に聞こえますし、バッフルを止めているボルトは溶接してありますので「規定値以下でOK」であれば通ってしまいそうですね。
実際に経験されている方の情報はとても役に立ちます。
購入店のDREAMは民間車検の認定工場だそうですので、次回の点検の時に確認してみようと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19305537
3点

人格が現れるね
>>ソロツーばかりしてる内向的な人は、ほとんどの常識的なマスツーを良く知らんでしょ?(^^;)
書込番号:19305617
14点

アクラポヴィッチの正規輸入元の株式会社プロト曰く
http://www.plotonline.com/catalog/pdf_data/006/P277-278.pdf
@騒音規制
A排気ガス規制
公的機関による認証を受けていないと駄目
>購入店のDREAMは民間車検の認定工場だそうですので、次回の点検の時に確認してみようと思います。
純正マフラーに替えて行くか、トランポに積んで行くか…
オラならエンジン止めて押して行く歩行者モードでいくねw
書込番号:19305701
5点

>ダンニャバードさん
こんばんは
もしも、自分ならば・・・・・
このご時勢の中、選べるのなら間違いなく『JMCA』を選択するだろうと思いますよ〜
10年くらい前に買ったバイクには、アクラのスリップオン入れてました
定価で24万位だったかな〜 新品は買えなかったので中古で仕入れましたけどね(^_^;)
たしか、カタログ値で103db? 結構な音でしたねぇ
ミニサ−キットで、走行を止められた事もあって、サ−キット用にバッフル付けたり(汗)
車検の度に、ノ−マルに戻してました
その前のバイクに至っては、レ−ス用に近いフルエキでしたが、そのまま車検も通ってましたね〜
なので、あまり人に言える立場でも無いんですがね
最近は、少し大人になった??
今持っている2台、WRはFパイプだけSP忠男にしましたけれども、基本的には2台共にノ−マルです
>ネット上をパラパラとチェックした限りでは「認定品以外はダメ」とあったり「規定値以下ならOK」とあったりして混乱しています。
以前に参加したジムカ−ナみたいな講習会で、友人のWRはJMCAプレ−トが無いってだけで速攻で帰されました
グレ−ゾ−ンだからこそ、JMCAは付いていた方が良かったと思いますよ〜
書込番号:19305721
5点

排気音と排ガス測定で規定値以下なら車検に通ると認識してますが違うのかな?
純正マフラーでも古くなると排ガスで引っかかったりすると聞いたことがあります。
逆にJMCA付いてなくても静かで排ガスがきれいなら通ると聞いたこともあります。
まぁJMCA付いてないってことは排ガスがきれいじゃないのかもしれませんが。
あと、いちかばちかで行って落とされたら二度手間になりますけどね。
書込番号:19306840
1点

>排気音と排ガス測定で規定値以下なら車検に通ると認識してますが違うのかな?
違います。
>純正マフラーでも古くなると排ガスで引っかかったりすると聞いたことがあります。
理論的にはそうですが、自分はまだ知りません。
※社外品で劣化して駄目だったのは知ってます。
>逆にJMCA付いてなくても静かで排ガスがきれいなら通ると聞いたこともあります。
JMCAと排ガスは関係ないと思います。
>まぁJMCA付いてないってことは排ガスがきれいじゃないのかもしれませんが。
あと、いちかばちかで行って落とされたら二度手間になりますけどね。
JMCAと排ガスは関係ないと思います。
書込番号:19307040
4点

VTR健人さん
ありがとうございます。
>グレ−ゾ−ンだからこそ、JMCAは付いていた方が良かったと思いますよ〜
おっしゃるとおりですね。(^^ゞ
同じメーカーの同じ商品で認定品と非認定品があれば認定品を買ったのですが、「アクラポビッチ」が欲しかった、というのが本音です。
今は乗ってませんが、BMW(四輪)が好き=アクラポビッチ、という流れだったりします。
2年に1回の車検時くらい純正に戻すことに苦を感じませんし、実際音質も静かなので問題は感じていません。
でもまあ、次に買い換えるときは認定品でもいいかな?とは思いました。(^^)
多趣味スキーヤーさん
ありがとうございます。
>純正マフラーでも古くなると排ガスで引っかかったりすると聞いたことがあります。
>逆にJMCA付いてなくても静かで排ガスがきれいなら通ると聞いたこともあります。
そのあたり、私も興味津々です。(^^ゞ
最近は「実」よりも「認定」とか「規格」とかが重要視される風潮ですので、どうなんでしょ?
次回点検時に確認する予定ですが、1月頃を予定していますので今少し先のことになります。
確認できたらこちらにレスしますね。(^^)
書込番号:19307053
2点


グレーゾーンではなく
適合していない 違法であることは間違いない。
適合が証明できなければ 音量は関係ないと書かれているが 理解できないんだろうか?
平成22年 4月1日以降の生産車は
法規適合を証明できないマフラーを装着した時点で音量とは関係なく違法とみなされます。
@騒音規制
公道を走行する車輌は常にこの規制レベルを下回っている必要があります。
平成22年規制対象車においては、公的機関による認証を受けていない(=法規適合を証明できない)
マフラーを装着した時点で音量とは関係なく違法とみなされます。
新:新規型式指定車輌 ………… この日付以降に新型車として発売された機種
継:継続生産車輌 ……………… この日付以前に発売済みの車輌で、日付以降も継続して生産されている車輌
輸:輸入車・逆輸入車 ………… すべての海外メーカー製輸入車、国産海外仕様の逆輸入車
※この表は、交換用マフラー(=市販アフターパーツマフラー)の適合する必要のある主な規制値及び規制内容をピックアップしたものです
■平成22年騒音規制について
近接排気騒音に加えて加速騒音の規制値を設けた平成22年規制が、平成22年4月1日以降の生産車及び通関車に適用されます。
対象となる車両の交換用マフラーは、国の認めた機関による性能認証を事前に受ける必要があり、
認証番号の記載の無いマフラーへの交換は違法となります。
書込番号:19307279
6点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
はい、もうわかりましたからね。(^^)
皆さん、アクラポビッチは違法ですから真似しちゃダメですよ〜(^o^)
よい子はJMCA認証マークを確認!ですよ。
書込番号:19307303
7点

ダンニャバードさん おはようございます。
私既に1回もレスしているので、粘着質のようで気が引けるのですが、
ここは法的な裏付けがないと、性格から人格まで罵倒されるようなので注意が必要ですね。
だから、何事も裏付けが必要なようです。
逆車なんかだったら、車検証のコピーなんか付けてレビューしなくちゃいけませんかね(笑
だから、最初に私有地の登記謄本を添付しなかったのがまずかったのです(^^;
私も何を突っ込まれるかわからないので、とりあえず添付しておきます。
恐らくJMCA認定のマフラーなんて希少でしょうから、ググって得られる知識くらいでしょう・・
ちなみに私のTSRは印籠の貼ってある場所がきわめて目視しにくい所です。
マフラー部とエキパイ部の2か所です。
車検の時は試験結果証明書を添付としても、日常では白バイ隊員も印籠を確認するのは至難の業だと思います・・
白バイ隊員が粘着質だったら困るから、証明書も携帯ですかね(笑
あ、KYなので、これにはレス不要です。
書込番号:19307428
8点

公道走行不可の違法(適法が証明されない)マフラーを、
私有地で走行するときだけ使用し、公道走行時は純正の適法マフラーに戻され、
車検時もその純正適法マフラーでということですね。
その私有地の周辺地域での計測音圧が環境基準に合致しており、
排ガスの成分も、大気汚染の基準値に合致していれば、
誰からも文句は言われず、法的にもなんら問題ないです。
お楽しみください。
書込番号:19307442
9点

こんにちは。
あらら、ちょっと荒れちゃってますね。
JMCAについてはよく知らないんですが、私個人の感想を言うと、
マフラー改造を警察が取り締まりしやすいようにした制度。
またはマフラーメーカーの販促及び単価アップを狙ったもの
なのかなと思います。
特に22年の改正ではそれが鮮明に浮き出てきているように感じます。
マフラーなど交換せずともバイクはしっかり走るのですから、
大人しくノーマルのままで乗っていればいいのですけど、
バイクにはカスタムの楽しみというようなものもありますよね。
特にマフラー交換については昔から一種の文化のように、
一部ライダーの中に根付いている行為であるとも言えると思います。
理由としては軽量化であったり、見た目を良くするためであったり、
パワーアップを狙うものであったり、音を好みにするものであったりと
様々ですが、自分のバイクの性能をアップさせたり、オリジナリティを
高めるための、バイクの楽しみ方のひとつだと思います。
それをお上やメーカーの都合によって制限されるのは、そういう
カスタムをしたい方からすると面白くないですよね。
違法だと言われる方の主張も分かります。ご自身は完全に遵法して
バイク乗っておられるのでしょう。そういう方がこういう行為を
公共掲示板等で目にすると見過ごせないということでしょう。
JMCA以外は違法というのは私はよく知りませんが、そこまで言われて
いるのなら違法なんでしょうね。
「違法マフラーはだめ」法律に違反するのであればこれは正論ですね。
正論は正しいです。でも正論を振りかざすのはどうかなと思います。
納得いかないかもしれませんが一度は指摘されているのですから、
とりあえずはそれでOKではないでしょうか(^^;)
あとスレ主さんはもう少し冷静なスレ運営をされたほうがいいと思います。
色々な考えの方がおられますので、スレ主の責任としてよほど悪意の
ある意見以外は尊重して対応するべきかと思います(^^)
いつも紳士的な発言をされているダニャンバードさんですから、そんなこと
言われなくても分かっておられるとは思いますが、いつになく乱暴な
発言も見えましたので、老婆心ながら・・・
長文、駄文失礼いたしましたm(_ _)m
蛇足
私自身偉そうなことを言えないマフラーを付けているバイクも所持しています。
でもこれもそろそろ何とかしなきゃなと思っています。(現在休眠中)
でもその意思の出所は単純に他者に迷惑をかけたくないからです。
違法だからとか、警察に捕まるからという理由からではありません。
個人的にはJMCAなしでも各規制値を下回っており、他者に迷惑をかけない
範囲なら、ユーザーの責任において楽しむのはありかなと思っています。
ただし「違法マフラーはだめ」という意見を否定するものではありません。
あくまでも個人の考え方のひとつと取ってください。
書込番号:19307590
5点

mupadさん
いつもありがとうございます。m(_ _)m
画像参考になります。認定品はそのようなものが付いているのですね。
アクラポビッチにはそのようなものは全くございませんでした...(^^;)
まあでも、それを抜きにすれば素晴らしい製品だと感じましたので満足しています。(^^)
ここの住人の方々も色々ですが、まあ、楽しませていただいてます。
匿名であるが故にお互い言いたいことがいえるし、そこに何の責任も発生しませんしね。
こうして温かいコメントもいただけて嬉しく感じることの方が多いです。
fk_7611_kkさん
思わず吹き出してしまいましたよ〜!
ナイスジョークですね。ありがとうございます。
お互い楽しみましょう。(^o^)
書込番号:19307591
3点

BAJA人さん
いつもありがとうございます。
また、長文のコメント、しっかりと拝見いたしました。
カスタムに関してのBAJA人さんのご意見に100%賛同します。
また、発言が少々乱暴になってしまったことも反省しています。
一つ前に書きましたが、匿名であるが故の無責任な発言、というと乱暴ですが、そういったことを楽しんでしまっているところもあり、こうしてご指摘を受けるとまた反省しなくては、と感じています。
こういった場での個人個人の楽しみ方はさまざまだと思いますが、基本的にはオープンな場であり、エチケットやマナーが重要であることは間違いありません。
が、何事もほどほどであるべきで、そのほどほど加減というものがまた人それぞれなので難しいですね。
考えさせられるコメント、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19307617
4点

コメントいただいた皆様へ。
いくつかのコメントでスレ主として冷静な返信ができておらず、少々スレッドが荒れてしまい申し訳ありませんでした。
軽々しい発言をしてしまったことについては反省しております。
が、このスレの流れを、今後もすべての意見に冷静にコメントしていく自信はございませんので、勝手ながらここで一旦閉めさせていただきたいと思います。
このコメントを最後に、このスレに私が書き込むことはございません。
非認定品のマフラーについてご意見があればご自由に意見交換していただいて構いませんが、節度のある発言をお願いいたします。
また、このスレ自体が価格コムにふさわしくないというご意見が多ければ、スレッドごと削除依頼を運営者に申し出たいと思います。
ご意見ございましたらよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:19307655
6点

>≫>大型乗っていろんなグループのマスツーに参加してみて下さい。
>少し見方も変わりますよ。(^^)
>
>バイク降りたらいきなり煙草に火をつけて、禁煙なんて他人事って顔で
>煙草吸ってるライダーの事?
>
>煩いマフラーをつけて 自画自賛の馬鹿者の事?
>
>迷惑なバイク乗りが多いから ああいった団体と一緒には走らないね。
>
>一体 何の見方が変わるの??????
>人格が現れるね
>>>ソロツーばかりしてる内向的な人は、ほとんどの常識的なマスツーを良く知らんでしょ?(^^;)
これも相当人格現れてますよね?
いや〜ごりっぱ。ごりっぱ。
びっくりしました。
書込番号:19309320
3点

「当たり前だと思っている事が常識」
とは、かの偉人アルバート・アインシュタインの言だそうです。
他人様のブログにリンク張るのはいささか恐縮ですが、
以下の記事は大変興味深いですね。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://storys.jp/story/8758&ved=0CC4QFjADahUKEwj_9ZuShonJAhUB4KYKHQAVB9A&usg=AFQjCNFL7_ESryVijglaMRkKA-MRY16AYw&sig2=kSaXKw6Xt3tgJEHY6eQHUw
ただ、少しだけ個人的な見解を述べさせて頂けば、
「ソロツーばかりしている人が内向的とは限らない」
と言う事です。
まして「ネットオタク」だなんて決め付けはナンセンスと言う外はないですね。
普段は社交的な人物でも、バイクに乗る時は独りになりたいとか、
ライディングに重点を置いた場合、
同行するお仲間との関係性を無視出来ないマスツーは煩わしいイベントとなり得るとも。
理由は千差万別です。
また、大勢で押し寄せて来るうるさいバイク乗りには、
多くの皆さんが脅威に感じられるであろう事に思いを巡らせて貰いたいです。
主さんも一応謝辞を述べられていますので蛇足かとは存じますが、
無用に敵を作り出すロジックは賢いモノの見方とは思えないです。
自戒の念も踏まえて。
書込番号:19309713 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ああそうそう、もう一つだけ。
仮にうるさくなくても大挙して押し寄せて来るマスツーの集団に出くわすと、
実害はなくとも不安な気持ちになる人は少なくはないと思いますよ。
実際私も何かザワザワしますからちょっと苦手です。
書込番号:19309722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソロツーばかりしてる内向的な人は、ほとんどの常識的なマスツーを良く知らんでしょ?(^^;)
と仰るかたのツーリング履歴ですw
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5649886/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5882266/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5793666/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6128813/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9825091/#tab
ここでのツー企画は最近ないですけど結構参加されてますよ♪
(マスツーw)
書込番号:19309847
5点

お疲れ様です。
あと、レス中に「うちのジムカーナに参加していただきたい」とありますので、
開催をお待ちしています。
ワタクシは競技はしませんが、何事も「現場で起きている」派ですので、都合がつけば見学に行きますね。
書込番号:19309971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>> ソロツーばかりしてる内向的な人は、ほとんどの常識的なマスツーを良く知らんでしょ?(^^;)
>>> パソコンで情報収集ばかりしてないで、いろいろな人と出会えるマスツーに行きなさい、ということを言ってるんですよ。(^^)
いろいろな人と出会うのが目的なら なにも1人で乗るバイクでなくとも良かろう
お料理教室やお花教室などカルチャースクールのがヘルメット無いので向いてるんじゃないの
ただ編隊走行がしたいのなら自衛隊なり、警察でVFR800の白バイ乗るなりしたら?
大型でマスツーのトロトロ走行したらエンジンにカーボン付着するからマスツーのトロトロ走行なら原Uクラスのスクーターで充分
書込番号:19310425
5点

まぁまぁ、許してあげなされ。
群れてマスツーに参加している自分は行動的でエライと勘違いしとるんじゃ。
スレ主のいわんとすることはわからんこともないが、「やんちゃ」なことは隠れてコッソリしとりゃええのに、こんなとこで堂々と書き込みして、開き直るのはいただけんワイ。
書込番号:19310651 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

バイク乗り…自己チューしかいませんから^^
違反してんじゃねーよと言ってる本人が速度違反してる輩だろ
ここにいる全員の話ですよw
書込番号:19312889
3点

呼びましたか
違反常習者ですが
・・・何か?
書込番号:19313236
8点

こんにちは。
アクラポビッチのマフラーって、意外と静かなんですね。
ノーマルとの比較が有るから、VFRの持ち主だと分かりやすくて有難いです。
TSRのを取り付けましたが、それ以上に煩いかもしれません。
某外国車のノーマルが、同じメーカーのマフラーですが
最初からバッフル無しで、かなりの音量がありそうな感じ。
排気口の形状が、ちょどバッフルを抜いた逆三角形の楕円形状だったはず。
車検が通るのが不思議なくらいに・・・。
書込番号:19314324
5点

>ここにいる全員の話ですよw
さどさんも入ってるんだ(≧◇≦)
書込番号:19314421
2点


>さどさんも入ってるんだ(≧◇≦)
自分も入ってますよ、もちろん。でもマフラーは純正があればそっちつけてますし。
速度違反が無い訳でない、最近はまったりで他人の後ろのんびり走ってますけどね。
書込番号:19318285
3点

スレ主、某動画サイトに四国ツーリングアップしておったが、まぁなんちゅうかのぅ。。。
まぁ想像通りの品のない走り方じゃのぅ。
頻繁な車線変更にすり抜け、違法行為を開き直るだけのことはあるワイ。
低評価にいれておいたゾイ。
書込番号:19356251 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2015.10.08】〈第二節〉第 118 条(騒音防止装置)
http://www.mlit.go.jp/common/001056412.pdf
このマフラーについて関係する部分を抜き出すと
3 次に掲げる消音器は、前項第六号の基準に適合するものとする。
一次のいずれかの表示があるもの
ホ 協定規則第 59 号若しくは第 92 号又はこれらと同等の欧州連合指令に適合する消音器に表示される特別な表示
です。
協定規則と同等の欧州連合指令に関しては、国道交通省が通達を出しており、
http://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/soshiki/gijyutsu/img/maintenance/m_h22/02_01.pdf
37ページに
第3 協定規則及び欧州連合指令による取扱い
1.協定規則と同等な欧州連合指令について
(2)細目告示第118錠第3項第1号ホの「協定規則第59号若しくは第92号又はこれらと同等の欧州連合指令」とは、協定規則第59号にあっては、70/157/EECの指令とし、協定規則第92号にあっては、97/24/EECの指令とする。
とあります。
最後に、アクラポヴィッチのサイトを調べると、このマフラーは97/24の認証を受けています。
https://d2wb124y84b8aj.cloudfront.net/akrapovicbppmultimedia/8b5dd7aa67e24863973ff1d944500fd2.pdf
というわけで、このマフラーは合法ではないでしょうか?
書込番号:19380618
8点

>zoodiacさん
根拠に当たられて確かめられるなんて、すごいですね(^^)
大切だと思ってるんですが、なかなできないです(^_^;)
斜め読みしただけなんですが…(^_^;)
告示第118条第2項をクリアするためには、第2項にある第一号から第六号までのすべての基準を満たさないといけないのかな、と思うのですが、いかがでしょうか?(^_^;)
zoodiacさんのお話だと、たしかに第118条第2項第6号は満たしているようなのですが…
もしも、それでもこのマフラーが合法ではないとしたら…
もしかしたら、第6号はクリアしてるんだけど、第1号から第5号までのどれかをクリアできてない(=第118条第2項の基準を満たしていない=合法ではない。)とかいう事情だったりするのかな、なんて考えてみました。
いかがでしょうか??(^_^;)
書込番号:19380765
3点

とても楽しいコメントの数々ww
スレ主さんにあっては胸中お察し致します。
参考までにアップしただけですよね♪
しかし、本音と建前、公の場では人は何故か聖人君子になってしまうのですね〜
このような方々ばかりの日本! 安泰ですwww
書込番号:19381304 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>PF4さん
リンク先を読んで頂ければすぐに分かると思いますが、残りの項目は、
一消音器の全部又は一部が取り外されていないこと。
二消音器本体が切断されていないこと。
三消音器の内部にある騒音低減機構が除去されていないこと。
四消音器に破損又は腐食がないこと。
五消音器の騒音低減機構を容易に除去できる構造(一酸化炭素等発散防止装置と構造上一体となっている消音器であって、当該一酸化炭素等発散防止装置の点検又は整備のために分解しなければならない構造のものを除く。)でないこと。
です。
バッフルを外したり、外すためのボルトの溶接を落とすようなことをしなければ問題ありません。
書込番号:19381966
4点

返信どうもです(^^)
第5号に書かれていることと、スレ主さんがバッフル外せるみたいなこと書かれていことから…
そこが引っかかって認定取れなかったのかな、なんて想像してしまいました(^_^;)
今回、ろくに調べもせずに書いてますから、間違ってたらごめんなさいm(_ _)m
書込番号:19382209
3点

VFR800Fにアクラ取り付け様と思い色々調べてたらここにたどりついてアクラは違法だとか言ってる人がいるので今更ながら自分なりに調べてみました。結論から言うと今VFR800F対応で販売してるアクラは合法です。陸運支局にサイレンサーに記載されている番号e26 92Rの記載を確認したところ大丈夫と言われました。zoodiacさんに記載されてる通り純正、JMCA記載、E,e記載が必要でVFR800Fのアクラにはe(欧州連合指令マーク)と92R(二輪三輪専用)記載されるのとスリップオンなので触媒も外さなくてもいいし、バッフルに関しては安易に取り外しが出来ない状態なので合法のようです。
ちなみにJMCA、E,eマークは走行騒音対応の表示らしいので車検時は純正品以外は近接排気音の測定があるので劣化してくれば不合格になる物もあると思われます。
なので自分もアクラ購入しちゃいました。
書込番号:20109077
15点

あらら、陸事のお墨付きが出ましたか。
T-komaさん、有益な情報ありがとうございます。
VFRに限らずマフラー交換を検討されている方には大変ためになる情報ですね。
しかしスレ主さんをマフラーの件でネチネチ突いていた人たちはどうするんでしょう?
書込番号:20110721
8点

>BAJA人さん
しらばっくれておわりでしょう。
残念ながらここはそういう場所です。
嘘を平気で話す人もいるし、ほんとのことをおもしろおかしく話して嘘っぽくいう人もいるし。
どれを信じてどれを疑うかは受け手次第。
正直言ってここで得た情報を鵜呑みにするのは得策じゃないと個人的には思います。
ネットではここに限ったことではありませんが。
書込番号:20110757
6点

ぜひとも、JMCA未承認マフラーを否定してた人達の意見を聞きたいですね。
書込番号:20112589
15点



寒くなってきたのでグリップヒーターとPCXの発電量に関して報告してみたいとおもいます。
グリップヒーターは発電量の小さい小排気量車とは相性が悪く、
発電量の少ないバイクにハイパワーのグリップヒーターをつけても、
電圧がおちてしまいあまりあったかくないということを最近しりました。
(もう一台もってるグロムで装着したグリップヒーターオンするとアイドリングで12v程度になってしまう。この状態ではあまり暖かくない。)
アドレス125やシグナスにものってましたが、当時は電圧系のないグリップヒータがつけてました。
この装着したグリップヒーターも例にもれず、アイドリング時はあまりあたたかくなく、はしってると発電量アップするのであったまってくるという状況でした。
そんな経験のあとに、PCXに乗り換えてグリップヒーターを交換したところ衝撃をうけました。
PCX150のアイドリング状態から徐々に負荷をかけていった写真を4枚アップしておりますが、
注目すべきは電圧です。アイドリング状態から負荷をかけても0.1Vしか電圧降下がないのです。
エンデュランスのグリップヒータはMAX40Wの消費電力なのですがそれをつけても電圧降下がほとんどありません。
さらにハイビームやハザードつけてもぴくりともしませんでした。
おそらくアイドリングストップのバッテリー上がり対策で発電量が強化され、なおかつ全灯火類がLED化したことで消費電力が下がった為、発電量に余裕ができたのだとおもいますが、ここまですごいとはおもっていませんでした。
この発電量に余裕があることでグリップヒーターがアイドリング時でもフルパワーを発揮してくれます。
(同じグリップヒーターを発電能力の弱いグロムにつけてますが、体感で2〜3割暖かさがちがいます。)
発電能力の高さがグリップヒーターの暖かさに直結してるとはおもってもみませんでした。
冬さむいのは嫌な方はグリップヒーターがフルパワーでつかえるPCX選択するのもありかなとおもいます。
7点

電圧の、話じゃないけど、エンデュランスのグリップ減りが早いだよね、半年ぐらいで薄くなってきた!通勤で毎日往復一時間ぐらいの、距離
グリップばホンダの純正グリップヒーターつけて、電圧計だけ、エンデュランスの、着けてます、電圧計だけ、単品で、販売してほしい!
書込番号:19308471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発電量を測定したいのなら
電圧ではなく電流を測定したほうがいいのでは?
書込番号:19318997
8点

>発電量を測定したいのなら電圧ではなく電流を測定したほうがいいのでは?
別に発電量計りたかったわけではないです。
アイドリング状態でも他のライバル車に比べて発電量に余裕があって消費電力の高いグリップヒーターを安定して使えますよといいたかっただけです。
書込番号:19319852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発電量に余裕があるのはありがたいですね。
ヴェクスター150も意外と発電量には余裕があります。
5キロ未満の近場専用ですが、グリップヒーターを遠慮なく使えるし、アイドリング時でもヘッドライトは暗くならないですね。
発電量はカタログではわからないのでやっかいですね。
書込番号:19323046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumakeiさん
お久しぶりです!
最近釣り行ってますか?笑
JF56ですが、同感です。
私のはキジマですが、
現在ハンドルカバー+素手で5段階の1、
真冬でハンドルカバー+インナーグローブの
併用、ヒーター2で十分です
書込番号:19324822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>丸い男さん
お久しぶりです。返信おそくなりました
最近カマスばっかりやってます。
もう少したつとカマスも巨大化してくるのでたのしみです(笑)
書込番号:19431679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



背もたれにエアホーク2ピリオンSを付けてから背中の突き上げがかなりましになり、ツーリングでも背中が痛くならなくなった(^^)/
しかし、シートはお尻が痛くなったり腰が怠くなったりしていたのでエアホーク2 クルーザーM を注文しようと思ったらどこのショップも売り切れで手に入らなかった。
今回、ようやく在庫があり早速注文してシートに取り付けた。
走ってみると腰が痛くならない。怠さもない。これはお勧めです(^_-)-☆
http://item.rakuten.co.jp/japex/c/0000000154/
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





