このページのスレッド一覧(全1286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 11 | 2014年10月17日 07:39 | |
| 6 | 2 | 2014年10月8日 19:15 | |
| 39 | 8 | 2017年7月5日 20:10 | |
| 10 | 1 | 2014年9月10日 13:28 | |
| 7 | 4 | 2014年9月6日 10:37 | |
| 22 | 5 | 2014年11月17日 22:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
見た目を気にしてずっと悩んでいたんですが、利便性に負けてトップボックスを取り付けました。(^^)
やはり便利ですね。
SAや道の駅などでも、蓋を閉じてカギを掛けるだけである程度安心できる、というのが一番のメリットです。
これでツーリング道中のスーパー銭湯や、ちょっとした散策にも行きやすくなりました。
それは良いのですが、ボックスを取り付けるだけで操縦安定性は犠牲になるようです。
下り坂や赤信号での減速のときなど、これまでは走行中に両手を離しても車体は完全に安定していたのに、ボックスを取り付けて以降はハンドルが小刻みにぶれるようになりました。
その際にトップボックスに触れると、ボックスも同じように震えているので、車体前後で共振するような形になってしまうようです。
それだけは残念ですが、利便性は格段に良くなったので痛し痒しですね。(^^ゞ
純正キャリアの脱着は六角レンチ1本で簡単なので、必要に応じて付け替えることも可能です。
キャリア:ホンダ純正キャリア
ボックス:GIVI E370
3点
ステアリングダンパーは装着されていないのでしょうか?
書込番号:18046450
1点
神戸みなとさん
恥ずかしながらステアリングダンパーなるものを知りませんでした。
早速ググってみたところ、確かに効果はありそうですね。
後の検討材料としてリストに追加しておきます。ありがとうございました。
DREAMで雑談した際には、バーエンドの重さを重くするとマシになるかも?ということでした。
今のところ両手離ししない限りは特に問題は感じないのですが、高速巡航、長時間巡航がまだなのでその結果次第ではダンパーも検討してみますね。
書込番号:18046522
0点
こんにちは。
CB1100を来春にでも買おうかなぁ、と計画している爺です。
さて、トップボックスのためにハンドルがぶれるとのことで、共振を疑われているようですが、
重量の増加分は共振を発生させるほどではないと思います。
走行中の風圧によるカルマン渦?の影響もさほどではないのではないかと推察しましたが、
構造上、トップボックスの位置が後輪よりオーバーハングして後方になっているため、
僅かですが前輪に対しては上向き、後輪に対しては下向きの荷重ということになり、前後の接地圧のバランスの変化によるのではないでしょうか。
タンデム荷重の場合は、増加分はほとんど後輪に入って、前輪には影響ないと思いますが
このような配置のトップボックスの場合は前述の関係になるのではないかと想像します。
そのうえで、トップボックスに働くカルマン渦がさらに状況を悪化させているとかも考えられます。
バーエンドを重くすればと言うDream店のアドバイスもあながちハズレではないと思います。どれくらいの重さかは想像つきませんが。
ただし、この程度の重量のオーバーハングでハンドリングに影響を与えるのは意外というか、書いておきながら信じい難いですが。。(笑
なので、ステアリングダンパーによってハンドルブレの改善も良いのですが(それが一般的なのどうか承知していませんが)、とりあえず、前輪に少しだけ荷重をかけてみて様子をみてはどうでしょうか。
ググってみますと、トップボックスを取り付けて同じような状況の方がいるみたいですね。
気づいていないだけの人もいるかもしれません。
長い戯言書いてみましたが、素人の推論です。
失礼しました。
こちらは現在台風19号が通過中。家がミシミシ、ガタガタいっています。
書込番号:18046951
2点
mupadさん
詳しいアドバイス&推察、ありがとうございます。
私はまだバイクにはまって1年ちょいの初心者でして、前後の接地圧やカルマン渦といったことはまるでわかりません。
が、想像はできます。
で、私もこんな軽量なボックス一つで安定性に影響が出るとは思っても見なかったので、ひょっとすると気づかない間にフレームやサスペンションに歪みが発生したのでは?とも疑いました。
おそらく”共振”だろうと思ったのは、先にも書いたとおり、ハンドルのブレに合わせてボックスも同じように震えていたことによります。
ハンドルのブレが大きくなるのに合わせ、ボックスの振動もより大きくなります。
両手後ろ手でボックスが揺れないように押さえると、ハンドルのブレも小さくなります。
想像の域を出ませんが、タイヤ(ホイール)の軸は完全に真円ではなく多少なりとも歪みがあるでしょうから、回転運動をしていればその影響で小さなブレが発生するはずです。
通常はそれでもハンドルブレが発生するほどの影響は出ずに収束しているところが、そのわずかな振動がリアにオーバーハングしたトップボックスを揺らし、その影響がステアリングとの間で共振しながら拡大しているのではないかと想像しています。
たぶんボックス内の荷物の重量を変えたり、オーバーハングの出を調整することで改善したり、さらに悪化したりするのではないかと思いますが、とはいえ両手離しなどしなければ問題のないことですし、高速時の影響についてもこれからです。
また色々と観察、対策をしてみたいと思います。何かわかりましたら続報させていただきますので、またご教示下さい。(^^)
書込番号:18047217
1点
ダンニャバードさん
こんにちは
当方のCB1100はもうすぐ8,000qになろうというところです。
トップボックス、便利で良さそうですね。
約一年前の購入時、バイク屋の店長さんに、ボックスを付けたいと相談したら、あまりオススメしませんと言われたような記憶があります。たしか、振動が出ますと言われ、重心の低いサイドバッグかバニアを勧められました。
カウルも付けましたが、ハンドルの振動がひどく一ヶ月で外しました。
今はサイドバッグだけです。
余談ですが、距離を延ばす毎にギアの入りが良くなり、さらにエルフのシンテーゼ14というバイク用シューズを買って履いたら、ギアチェンジがリズミカルに出来、これまで痛かった左手が治りました。
足元も大事なんですね。
書込番号:18047509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スクーター、ホンダのフリーウェイも125のスペイシーとスズキのヴェクスターにアドレス110もリアトランク付けたらハンドルが振るうよ、しっかり握って対策している。
てばなしなど恐ろしいことですがトランクを外すとほぼ解決しますね。
書込番号:18047597
3点
VFRの取り付けベースは、左右に数ミリづつ動くようになってます、そのおかげなのか?トップケースつけてもハンドルが振れるというようなことは経験していません。
純正以外に、クーケース52リットルを可動ベースに固定しても、振動は出ません。
シルバーウイングの時には、GIVIの取り付けベースでハンドルから手を離すと振動が出ました。
ホンダの純正取り付けベースなら振動が出ないのかも??
書込番号:18047617
2点
piro2007さん、毎度です。(^^)
私のも8千キロ超えたところで、同じような距離ですね。
シフトの入りは...だんだん固くなってきた気がします。(T_T)
トップボックスはやはりお薦めされないんですね。
利便性をとるか、デザイン&操縦安定性をとるか、ですね〜
情報ありがとうございました。
書込番号:18047780
0点
神戸みなとさん
CB1100に限らず、どのバイクでも似たり寄ったりといったところですか。
逆に安心しました。
おっしゃる通り、両手離しなどしなければ良いだけの話です。(^^;)
ただ、だらだらと田舎道を走っていると、なんやかやとやっちゃうんですね...
しっかりとハンドルを握って走ります。(^^)
ありがとうございました。
書込番号:18047806
1点
ごく一般的なお父さんでしょうかさん
なるほど!
大変参考になる情報いただきました。
あえて遊びを設けてステアリングに影響が出ない仕組みになってるんですね〜
純正のボックス+アタッチメントってなんであんなにバカ高いのか不思議でしたが、そういった工夫があるためなのかもしれませんね。
さすが純正品、侮れませんな。(^^)
ありがとうございます。
そういうものだ、という前提でライディング、装備の工夫を考えていきます。
書込番号:18047820
2点
VFRにパニアを付けた時に同じ症状になりました
ステアリングダンパーの装着もよいですが、リアのイニシャルを一段強くしてみたらいかがでしょ?
とりあえずお金かけなくてすみますしね
書込番号:18060377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はツーリング時にロード自転車用の「サイクルインナーパンツ」を購入して穿いています。
お尻にかなり厚めのパッドが装着されているので、お尻が痛くならずにとても快適です。
アマゾンで購入したので、URLを貼っておきます。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JKCIGGO/ref=oh_details_o00_s00_i01?ie=UTF8&psc=1
6点
ロード用の安価な物は、お尻に合わないと少し走っただけでも痛くてたまらないものが多いですが、バイクで使用するのなら痛くなさそうでいいですね。
書込番号:18028691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際に2時間半ほどツーリングに行きましたが、痛くならずにとても快適でした。
苦肉の策が「サイクルインナーパンツ」でした(笑)
書込番号:18028984
0点
2006年モデルのVFR800-2型から乗り換えです。
乗り換え後3000km走行走行したので、インプレです。
良くなった点
@燃費(1〜2割良くなりました)、ツーリングであれば気にせず400kmは走行可能です。
A装備の充実度(ETC、グリップヒータ、LEDヘッドライトなど)OPのパニアは一体感があるのと、
パニア専用のフレームがないため、容量の割にコンパクトで渋滞時のすり抜けが結構楽に出来る。
Bシートが2分割され、収納スペースが増えた(車検証一式、予備クラッチ、アクセルレバー、携帯、財布は入ります。
CVTEC切り替え時が更にスムーズになった
D低速のトルクがUPした(2500RPMで巡航可能、ただしハイオクですが)
E回転は上げてもスムーズに回る。
Fシフトインジケータは便利(幻の7速は入りません)
Gマフラーはノーマルでもそこそこのいい音がする
Hシート厚みが先代よりもあり、長距離でも疲れない
Iシートが絞ってあり足付き性が良い(ノーマルでVFR800-2型のローダウン、アンコ10mm抜きと同等に感じます)
Jコンパクトになった車体
K軽くなり取り回しが楽になった
Lコーナリングがしやすい(ニーグリップが更に程度な位置に来る)
M整備性は向上。
微妙な点
@風防はVFR800-2型の方がよかった(サイドラジエータのせいで、フロントカウルが大きかったのが原因と思います)
Aタンク周りが熱くなった。タンクカバーを2型にはつけていたので単純比較できませんが、V型の宿命か!
Bリアハガーが小さい(リアサスが汚れる)。
C低速トルクは2型より改善はしたものの、未だに1〜4速は2500RPM、5,6速は3000RPM切ると苦しい。発進は若干気を遣う
Dリアシート下の積載性は増えたが、雨が降ると水が入ってくる。(排水されるので溜まることはないが)
ETC(トラクションコントロール)のスイッチの後付け感…
もともとのVFR乗りからすれば正常進化でしょう。
FZ1フェイザーとかCB1300ボルドール、ZX14R、隼など友人のを借りたことありますが、トルクでグイグイ加速するバイクも魅力ですが、こういった回転で馬力を稼ぐバイクも面白いと思います。回しても振動が少ないですし、VTECに切り替わると加速感が更に増すのは、昔の2ストを思い出します。とは言いつつも、扱いきれる範囲ですので私にはベストサイズです。VFR1200よりもコーナーはこちらのほうが早い(倒せる)と思います。また、馬力も近いためVFR1200は111馬力対する800Fは106馬力。トルクの違いはあれど…VFR1200のデザイン、DCTじゃなきゃ嫌という人以外はこっちでいいんじゃないでしょうか?装備の関係もありますがフルパワーの1200or排気量UP版出さないと現状の1200の位置づけが微妙に…
ポジションはセパハンなので、そこそこ前向きですがポジションだけで言えばCB1300ボルドール、FZ1フェイザーとZX14R,隼の中間ぐらいで楽です。ただVFR1200よりは前向きです。
ミドルサイズのバイクをお探しの方は600ccとサイズ、足付きは変わりませんが+200cc(正確には180cc)のモアパワーがあります(ただし、低速を除く)また、各社のフラッグシップモデル(川崎だったらZX14RもしくはGTR1400、スズキは隼、ヤマハFJR1200)と比較をしても装備の充実度は意外と劣りません。むしろそのまま排気量含め小さくした感が有り、
質感はいいと思います。
13点
あいひと〜!さん、詳細なレポートありがとうございます。
現在2002年逆車に乗っていて、いつかVFR800Fに乗り換えたいなあ、と思っているので、とても参考になりました。
設備の充実は羨ましいですね、TCも役立っていますか?オプションのクイックシフターはどうされましたか?評判良いようですね。最近ETCとグリップヒーターを装着しました。もはや必需品ですね。将来DCTは付くでしょうか?
負け惜しみ?ではないのですが、顔は旧車の方がいいです。マフラーも。新型がサイド出しになったのは、シート下スペースを稼ぐためでしょうね。あいひと〜!さんはどうお考えですか?
VFR800Fはツアラーとして最高と思っています。息長いモデルになって欲しいです。
書込番号:18219317
7点
みかみつ様
返信ありがとうございます。
TCは今のところ出番はないと思います。
ですがABSはこの前体験できました。
2型のコンバインドブレーキに慣れていたもので、
いつも後輪ブレーキのみでしたが、雨でリアが作動しました。
2型ではABS無しでしたし、コンバインドのせいかロックしたためしがなかったので焦りました。
サーキットなどでの走行でない限りは、ブレーキは2型のほうが優秀と思います(個人的には)
マフラーについては2型の逆車のノーマルよりさらにドロドロ感があり、個人としてはノーマルで問題なし。
また、マフラーのデザインは別としても位置はパニアをつけるのが前提であるのであれば、あの位置でいいと思います。確かにプロアーム、整備性の話が出ますが、賛否は常につきものと思います。
DCTについてはつかないと思います。バイクはそもそもエンジンとギアボックスが一体のため、専用設計をするまでホンダが本気かどうかと思います。もし本気でDCT出すのであればクイックシフターなど最初からOPで用意しないと思います。
クイックシフターですが、私は買う気にはなりません。というのも、2型時代からクイックシフターもどきの操作をしておりましたし、VFR800Fでは2速以上であればアクセルオフで、シフトアップしても割とスムーズに入ります。
試してみてはいかがですか?
書込番号:18324723
5点
先日、クイックシフターなるものを取り付けました。
半分マユツバ物でしたが、半年点検時に部品と工賃の値引きでだいぶお安くしてもらったので。
取り付け後1000Km走行してからのレビューです
既に他の方々がレビューしている通り、
利点
@シフトアップが楽
A2速以降はスムーズ(2〜5速は3200rpm以上、5〜6速は3800rpm回ってないと厳しいですが)
Bシフトアップしている感がある(DCT用のスイッチ式の物よりカッコンって感じで)
欠点(慣れが必要)
@減速時のシフトアップはギクシャクします(VTEC作動しているくらいの高回転域は別ですが)
A左足が外側に来ます。ニーグリップをきちんとするとかかとが少し外側にでるので違和感ありました(最初だけ)
B基本、加速時に使用するもの、巡航時はエンジン回転数(利点で記載の回転数以上)減速時は更に+1000rpmくらい回ってないと
違和感があります。
でも基本的には純正OPなので、慣れの範囲で対処可能で、よくできていると思います。
値段も他の整備混みでやれば安くできます(カウル取り外す必要あり)
ご参考になれば。
書込番号:19541455
2点
欠点@の減速時のシフトアップってどんな状況でするんですか?
書込番号:19544514
8点
あいひと〜!さん
こんにちは。
少し質問させてください。
>2型のコンバインドブレーキに慣れていたもので、
>いつも後輪ブレーキのみでしたが、雨でリアが作動しました。
>2型ではABS無しでしたし、コンバインドのせいかロックしたためしがなかったので焦りました。
新型の方で後輪がロックしたということですか?
ところで、私のCBR1000RRはコンバインドABSなので少し違うかもしれませんが、
低速走行時、たとえば停車直前などにブレーキの効きが極端に落ちる現象が起きます。
効きと言うか、油圧が減圧する感じです。
毎回ではないのですが・・
それでHONDAに問い合わせてみたのですが、
低速(約6km/h以下)での走行中などに、そういう現象が起きる可能性は有る
というような返答をもらいました。(詳細をコピペするには中途半端な情報になるかもしれないので割愛します)
そうであれば、ただちに危険というわけではなさそうですが、違和感はあります。
で、VFRのABSはどんな感じでしょうか?
HONDAの返答に納得できていないので、スレ違いとは思いますが
参考にお聞かせください。
書込番号:19545184
1点
>fast freddieさん
しばらく見ていなかったので返信遅れました減速時のシフトアップは加速→巡航に入るときに使います。
簡単に言うとシグナルダッシュ後、60kmくらいまでは1速、2速で引っ張ります。その後、アクセル戻しつつ(減速)3速、4速、5速とシフトをあげる乗り方です。ご参考までに
書込番号:21019961
0点
>mupadさん
そうですRC79のリアブレーキがロックしました。今のところ、フロントブレーキでABSが作動したことがありません。走行距離は先日25000Km越えました。さっそくですが2型のコンバインドブレーキですが低速時の効きが悪くなることはあまり感じませんでした。ただ、リアブレーキはRC79(新型)よりも深く踏み込まなければなりませんでした。(感覚的にRC79より1cmくらい深く踏み込んで同じ感覚)RC46-2が初大型だったのでそんなもんかな位の感じでした。ただ、緊急ブレーキで両方ガッツリブレーキ効かせた後にフロントを緩めたらリアのブレーキ(力を入れたまま)ペダルが数mm下がったことがあります。今回ご指摘受けて言われてみれば・・・レベルです。
正直今まで感じたことはなかったです。
書込番号:21019974
0点
>あいひと〜!さん
返答ありがとうございます。
そうなんですか・・・
個人的には加速しないのにシフトアップするっていう概念がなかったのと減速=ギヤはそのままかシフトダウンするって選択肢しかなかったので・・・
V4、800に長く乗られてるようですからそのような乗り方が良いんでしょうね〜
国内仕様の800は下のトルクが薄いイメージがあるので高いギヤからの再加速でモタつくんじゃないかと思ったりしました。
書込番号:21021311
3点
こちらの口コミが、少しさびしいようなので、
軽いインプレなど書かせていただきます。
車歴は、ヤマハRZR250R>RZR250>セロー225>マジェスティー125>400Xです。
コマジェには10年以上乗ったので、久しぶりのマニュアル車になりますが、
やはり楽しいですね!
納車されてからまだ100キロも走っていませんが、
40半ばリターンライダーの自分には、トルクもほどほどで、非常に乗りやすいです。
身長180cm 体重68Kgなので、足つきは両足べったりで、取り回しも思っていた以上に軽く、
気軽に乗り回せる感じです。
バイクを買い換えると決めた当初は、SR400を買うつもりでしたが、グラディウスと400Xが候補に挙がり、
散々悩んだ挙句、もう10才若ければグラディウス、SRは10年後でもいいかな、ということで400Xになりました。
ドリームとウイングで見積もりをとって、ウイングで14万引きでの購入となりました。
大型取ってMT-07も考えたのですが… 速すぎて免許が無くなるかも と思いやめました。
楽しすぎて ぶん回しそうなので
400Xで、のんびりツーリングを楽しみたいと思います。
また、純正のキャリアはバカ高いのと、メットホルダーがかなり使いづらいので、
ネットで社外品を注文して到着待ちです。
いままでほとんど書き込みはしてませんでしたが、ここの口コミを参考にさせてもらったので、
少しは役に立てればと思い書きました。
3000キロほど走ったら、改めてレビューのほうに書き込みます。
9点
スレが下のほうに行って 注目されなくなる前に追加で…
見た目はまずまず、カタログ等では微妙でしたが、実際に見てみると結構いい感じ。
ぜひ実車を見てください。
グラディウスもそうでしたが、実物見ると印象が変わります。(両車ともカッコいい)
乗ってみてまず思ったのが、ニーグリップ出来るバイクは良いですね。
自分で操っている感がたまらないです。
また、超低速でもスクーターに比べてふらつきが少なく、安定しています。
タイヤのサイズ等も関係していると思いますが…
2ストのパワーバンドに入ったときのような爆発的な加速はありませんが、
どの回転域からでもそこそこの加速をしてくれるので、
スピード命!!
でなければ満足できるのではないかと思います。
あと、リアBOXをつけようかと思っているのですが、お勧めがあれば教えてください。
GIVIがBESTとは思いますが、値段が…
よろしくお願いします。
書込番号:17920725
1点
前から音質が気に入らなかったので、ダブルホーンに変えました。オートバックスで\980でMITSUBAのスリムスパイラルが売っていたので購入して、何処に付くか色々合わせて見ました。カウル内側のヘッドライト取付ベース部が最適だったのですが、ライトを外すこと後出来ず断念。フロントフォークのフェンダー内部に丁度良いスペースが有りました。このホーン用にあつらえたかの様にフェンダーが膨らませて有りジャストフィットで取り付けられました。
見た目もスマートで音質もさすがに高音と低音の和音のいい音がします。
書込番号:17904204 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
メシロヂュランさん
ヨーロッパ車とは、具体的にどの車種のことか?ですが、
ヨーロピアンホーンと書かれています。
MITSUBAのホームページで音を公開していますので、
そちらでご確認いただけると思います。
書込番号:17906006
1点
なるほです。 BMWみたいな感じかなと思って。
書込番号:17906071
0点
こんにちは
取り付けの際に、ホーンリレーは確認されましたか?
今の車は、ホーンの回路にリレーが付いている事が一般的ですが、基本シングルホーンのバイクには付いていないのが殆どでは無いですか?
リレーが入ってないと、ホーンの音色は歯切れの悪い音になります
また、風雨に晒されやすいホーンスイッチの接点の焼損を早める事になりますよ
ホーンが鳴る状態で、ホーンの配線を外してホーンスイッチを押して、何処からも『カチッ』ってリレーの作動音がしなければ、リレーは入っていません
書込番号:17906226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2012年2月に新古車(バイク屋保管)を57万円で購入。
確かに883に似ているので若干の抵抗はあるが、正真正銘のVT750なのですから気にしなければ気になりません。
乗り始めてからこの1年半で同じバイクを見かけたのは小田原あたりで その1度だけ。私にとってはそれくらいでいいと思っています。東京都周辺に乗ってる人って何人くらいいるんだろう?
見たことない人が多いせいか、バイク用品店など行くとジロジロみてたりする人もいます。「なんだこれ?」ってね。
声かけられたのは一度だけ。ガソリンスタンドで給油中に 「ハーレーじゃないんだ?(笑)」
燃費もツーだと30km/g 近くいきます。(実際は28程度)
国内を走る分には十分でしょう。
タンク容量が小さいと批判もあるようですが、問題ありません。
スピードなどにこだわる人は速いバイクに乗ったらいいでしょう。
ゆったりと流すように走る人向けだと思います。
峠道はステップ擦ってしまいますが、ハーレーより角はあるようです。
1点だけ気になるのは でっかいメーターでしょうかね。燃料系がほしかった。
モリワキにマフラーを交換しており、後ろを走る友達からは「音がハーレーに似てる」と言われます。
乗ってる私からすると やや音に重厚さがないと感じてますが。
長い距離も疲れません。姿勢に無理がないせいでしょうか。
お金があったらハリケーンのハンドルに交換したいと思ってます。
世の お小遣いの少ない父ちゃんたち ぜひ乗ってみてはいかがでしょうか?
きっと満足するはずですよ。。
175cmの私が乗ると若干小さい感じはしますが、取り回しが楽なのでOK!
高速道はややパワー不足かな。120も出すと疲れますね。
巡航90〜100ってとこでしょうか。
7点
愛されてますね〜
いつだって、自分の愛馬が最高
いい点も、悪い点も(^^;;
何かに似ていても
何かに及ばなくても
あなたにとってはこれが最高・・
でしょ?
書込番号:17894750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハーレーが750の低価格のを出して来るのを考えると
逆にTV750にすり寄ってる感があります。
お値打ち価格でしたね。
書込番号:17894851
3点
ってか、ハーレーよりも実用速度域大きく高性能です
あたいは、ブランドにこだわって気取ってるハーレー乗りよりも、
国産のボルトやVT乗ってる人の方がバイクの使い方を解ってるように思える。
まあ趣味だから・・っていえばそれまでですが
買わないけれど・・もしあのアメリカンスタイルの乗れって言うのなら
ハーレー乗らずにヤマハのBOLTにあたいはします
書込番号:17897489
7点
tera11さん
同じエンジンのファントムに乗ってます。
とことこ走っても楽しいし、高速も飛ばせるのでファントム気に入ってますが、目線が低いのと峠が面白くないので、次に買い換えるならVT750Sにしようと思っています。
タンクもう少し大きくなりませんかねえ?
883でも12リットルはあったような気がします。
高速はシールド付けると疲れませんよ。
写真のものは私も使っている9,800円のものですが、5年使用して緩みも出ませんし丈夫ですよ。
書込番号:18178728
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)















