
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 1 | 2019年2月7日 21:25 |
![]() |
28 | 6 | 2019年3月23日 07:00 |
![]() |
37 | 6 | 2019年2月6日 17:37 |
![]() |
18 | 3 | 2019年1月18日 06:11 |
![]() |
19 | 0 | 2018年12月22日 16:49 |
![]() |
19 | 3 | 2018年12月2日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近めっきりこちらのサイトが更新されないので、つまらない内容ですが書き込みさせていただきます。
2010年購入の「タイプS」で、現在の走行距離はおおよそ「10万キロ」程度です。
様々な消耗部品を定期的に交換しながら維持しているおかげかどうか、今現在まで特に故障らしい故障はしておりません。
毎日高速道路を使い通勤をしており、月に約1000キロ弱、年間で10000キロ程度走行いたします。
先日バッテリーを交換しました。
今回のバッテリー交換は新車購入時から3度目になります。
新車搭載の「GSユアサ」は購入から2年程度で急に始動時に力が無くなりその後は充電をしながら数日使ったのですが、回復しそうになかったので寿命と判断しネットで3000円程度の安めのバッテリーに交換しました。
メーカーとかは覚えておりません。おそらく2012年頃だと思います。
そのバッテリーは1年程度で寿命が来てしまいました。
2013年頃、次に購入したのは「台湾ユアサ」ですが、このバッテリーは予想を大幅に超え今月の2019年2月まで問題なく使用できていたのでとても当たりのバッテリーだったと思います。
自分は充電器、およびCCA値を測れる装置を所有しており、2ヶ月〜3ヶ月ごとに補充電およびCCA値の測定を行ってきました。
台湾ユアサのバッテリーはCCA値が210になりますが、2018年の12月に測定した時は「190程度」ありましたので、まだまだ使えると思っていたのですが、
今月初めにいつものように通勤しようとしたら、ギリギリクランキングは出来るのですが、エンジンを掛ける事が出来ませんでした。
充電をした後CCA値を測定したところ、「80程度」まで下がっていたのでさすがに寿命と判断し、また「台湾ユアサ」を購入しました。
交換後に感じたのですが、先日まで使っていた「台湾ユアサ」はだいぶ膨らんだなぁって印象です。
昨年の12月に充電した際はさほど膨らんでいるといった印象は無かったのですが。
もうすぐ新車購入後10年経つので、レギュレーターの交換も検討したのですが、テスターで「アイドリング時」・「2500回転程度」・「4000回転程度」にエンジン回転を変えて測定しましたが、特に問題ないようなので、充電系統はまだまだ大丈夫かなって思っております。
今回購入した「台湾ユアサ」バッテリーも7年位持つと良いなぁ。
車両本体がそんなに持つか分かりませんが、これからも交換部品を定期的に交換しながら乗っていきたいと思っています。
長文、失礼しました、。
13点

フェイズ=起動力を装備せよ!!
ほんと良いバイクですよね。末永く大切に・・・
書込番号:22450001
6点



ラゲッジスペースがあるからNC750Sを買いましたが、意外に整理された情報が公開されていないのは困りもの。
手持ちのシステムヘルメットですが、WINS CR-IV XLは余裕で入りましたが、OGK Kabuto Ibuki XLは入らず。
未確認ですが、今度購入を考えているSHOEI Neotec Mは入りそうですが、LやXLは入るのかなぁ?
あと、OGK Kabuto Kazami Mは入るけど、LとXLは入らないとの情報見ました。
4点

SHOEI J FORCEWのXLは入りませんでした。
より球体に近いJ CRUISEだったら入るのでしょうか?
せっかくのラゲッジスペースなので、ヘルメットを入れたいですね。
書込番号:22489203
3点

情報ありがとうございます。
NC750Sに乗り換えたタイミングでヘルメットを新調しましたが、ショウエイのネオテックのXLは横幅が引っかかって入りませんでした。(T T)
書込番号:22489291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以下は、2chからの転記です。
Neotec XLが入るとなっている…。
■メットイン収納OK ○
◆Arai◆
プロファイル(XL)・ RX7RR5(XL)・ Astro-IQ(XL)・ Quantum-J (L)
◆シューベルト◆
J1(XL)・C3+SMH10
◆SHOEI◆
MULTITECH(XL)・Z-6(XL)・X-9(XL)・XR-1100(XL)・NEOTEC(XL)・X-Eleven(XXL)
◆ZENITH◆
YJ-6(M)※若干引っかかる)
◆スコーピオン◆
DNA400(XL)
◆OGK◆
AVAND(L)・Teleos3(XL)・Kamui(L)
FF-R3(L)・AEROBLADE-III※←2品は幅がきつい)
◆WINS◆
CR-IV(XL)
◆SUOMY◆
EXTREME(XL)
■メットイン収納NG ×
OGK FF5-V (XL)
BELL REVOLVER (L)
SHOEI X-8R (XL)
LS2 FF367DELTA (L)
■メットイン収納に工夫が必要な物
◆OGK◆
AVAND(XL)・FF5-V(L)・Valer(XL)※←3品は車載工具はリア移設必須
KAMUI(XL)※サイドと頭頂部が当たり傷が入る可能性大
◆Arai◆
ツアークロス※要バイザー取外
書込番号:22495041
4点

こちらも入りますよ。
Arai Quantum-J (XL)
Arai MZ (XL)
ご参考までに。
書込番号:22551214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

情報ありがとうございます。
SHOEIのNeotec XLですが、無理すれば入りました。
蓋も閉まります。
ですが、横幅がギリギリ当たっている状態ので擦り傷が入りそうなのと、取り出しはかなり苦労します。
実用になるのは横幅が1cm短いLまでだと思います。
書込番号:22551628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



電熱装備をして走って走っている人はあまりいないようですが・・・
ハイブリッドシステムということで、従来スクーターと電気系統ががらりと変わるので、冬場の電熱装備(電熱ジャケットとか、電熱靴下とか)をどう駆動しようかというのが心配で、人柱になるつもりで試してきましたが、1,000kmの走行をこなし、問題はなさそうです。
【発電能力と所用電力】
PCXハイブリッドの発電能力は440Wと、一部大型バイク並に大きいので、フル装備でもおおむね130Wの電熱装備を駆動するのには充分でしょう。
問題は、電熱装備は12バッテリー直結が基本なので、ハイブリッドシステムがその部分に大量の電流を供給できるかどうか。130Wというと、10Aになりますから。
ハイブリッドシステムの構成としては、48Vを12Vにダウンコンバードするようになっていて、そこには7.5Aヒューズがはいっているので、そこから10Aを取り出すのはかなりリスキーですね。
そこで、少々は耐えるだろうと10Aヒューズに差し替え、使っています。やはり設計マージンの範囲に収まっているのか、1000kmの走行では問題無く、寒い日でもぬくぬくと、極楽走行しています。
6A取り出したときは、バッテリー端子電圧が13.7Vになることは確認したのですがその後は横着して、フル装備の時の端子電圧は測っていません。バッテリー上がりは起こしていないので結果オーライとしましょう
【アイドルストップ】
10Aもの負荷をつけて、それでも安心して長時間の信号待ちでアイドルストップしていられるのは、ハイブリッドシステムのおかげですね。
9点

個人の運用にどうのこうのはありませんが、シールドとグローブ周りをロングやアフターパーツで囲えば、風が来なくなり、電気で重武装しなくとも、更に防寒着+1枚着て寒さは相当和らぎます。
どんなに伝熱で保護しようとも足のつま先や 手の先端も体温保護には限界があり、冷えてきてしまい4輪のように寒さの源流対策にはまるでなりません。故に、ヒューズを変え安全を犠牲にしてまで、全身外にあるというのに、ヒーターに投資をする人は居ないのだと、私個人は考えます。
バッテリーがヘタって来た時に、HONDAが想定外の電気運用でハイブリッドシステムの異常停止などで車両停止等で周りに被害が無いように努めて頂きたく思います。大人であるならば。
私は12Vのシガーソケットが最初からPCXに改造無しで付いているのを、客が便利になるためだとか商品訴求の為に付けたのではなく「電気系統を触る奴が少しでも減るように」というHONDAの暗黙のメッセージであると、受け取っています。
企業にとって評判やリスクを取り去る事はとても重要なファクターだからです。
書込番号:22445857
4点

sakura8さんも、問題として取り上げておりますので目を通しておいてください。
想像以上に危ないと私個人は感じています。
まして、ハイブリッド車のトラブルのエビデンスが少ない機種ですから。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=22424973/#tab
書込番号:22445881
2点

サービスマニュアルを入手し、入念に検討しておりますが、電熱に電力をまわせば、その分リチウム電池の充電にまわる電力が減るだけで、問題無いと判断しております。
これは、電装品の開発もしたことのある自身の勘も含まれています。
電熱は、寒いときには電熱靴下も使うので、寒さからは解法されます。いままで1,500kmを電熱で走ってきましたが、トラブルは起きていません。電熱に電気を使いすぎると、リチウム電池の充電が遅いかな?という程度です。
書込番号:22445995
7点

その後配線図をよく読むと、25Aヒューズ経由で12Vラインに行っているから、電熱程度の電力は充分まかなえると推測。
それに、リチウムバッテリーから供給されるよりも、走行中はジェネレーターからの電力が変換されて12Vラインに通じているはずだから、バッテリーの劣化には神経質になる必要はないと判断。
せいぜい、アイドリングストップからの立ち上がりで負担を掛ける程度だろう。
書込番号:22446042
7点

私の、職業的な感覚で申し訳ありませんが コンピューターやプログラムにおいて幾らシュミレーションを行ってて安全だと言い切れてもトラブルは起こります。他人のダブルチェックですら、通過していきます。 もしも、それが出来たらデバッグ作業がこの世から無くなるのでは?と思います。それは人間が作業やる以上、これからも無くなりません。
正しいかは分かりませんが、プロですら 現場のフィードバック(すなわち、マーケット)を当てにして治しています。リコールもそのカテゴリーの中の一つです。リスクを潰しきった物ですら事件は起こります。今回のホンダの発表もまさにそれです。
昔、初代のJF28で、昔HIDでアイドリングストップのカプラーから取り方が悪く、電気の反転で壊れた事があります。事前に整備書だとか情報が、初期過ぎてありませんでした。しかも最初は何故か全流制御かは分かりませんが動いてました。 専門家ならすぐ分かるのでしょうけど、情報がないとこんな惨状でした。
migsisさんが大丈夫だと言うなら、それも一つの意見とは思いますが、流石にホンダの発表は軽く見ないで頂きたい所です。
書込番号:22446963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

48vを12v系にダウンコンバートした後の、正常に機能しているダウンレギュレーターの出力を利用して電熱装備に電力を供給しているだけなので、ホンダが発表しているレスキューの際の注意点をは、私がしているようなことに対しては警告だと受け止めていません。
ダウンレギュレーターも、安全性を考えれば当然、絶縁型コンバーターの回路構成になっていると推測できるので、ただちに危険だとは思いません。詳しいことをホンダに問い合わせても口が堅く、教えてもらえません。
それでも、よく理解していない人が形だけ真似れば危険なことはあるかもしれないので、「自己責任」のつもりでやっております。「自己責任」の記述をしなかったのは良くなかったとは思います。
濡れた状態でなければ、直流50v前後は、感電事故の視点では、まだそう大きな問題が起きないかと思います。なぜそれほど大きく問題視されるのか、私にはわかりかねるところです。
直流48Vがどれほどのものか、電圧面だけなら、もしご使用中の電話がNTTの加入者線なら、それに触れてみれば、実感できると思います。あれは直流48Vが送られてきているので。
なお、その後配線図を読み直すと、読み間違いでなければ、7.5Aヒューズ経由のラインと、25Aヒューズ経由のラインのふたつから12V系に配線されているので、いっそうの注意が必要でしょう。
書込番号:22447200
7点



フォルツァMF13、本日納車されました。
二輪免許は、年明けに無事卒検合格しましたが、免許センター行く暇無くてまだ…
250ccスクーターは大きいですね。
PCX125に乗っていたので、引き取りにバイク屋に行って「でかっ」って思いました。
真っ先に駐輪場の容量が足りるか心配しました。
とりあえず、免許がまだなので乗らずにカバー掛けて駐輪場に置いたままです。
免許更新したら、洗車場に行って洗ってコーティング剤塗り込もうと思います。
先ずはご報告まで。(これで直ぐに新色出たら悲しい。)
書込番号:22393546 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

納車おめでとうございます(^o^)
インプレアップもお願いします。
書込番号:22395518
1点

>シグMAXさん
ありがとうございます。
レビューアップしていますけど、とにかく足つきの悪さはびっくりです。
試乗も実物も見ずに買った以上、乗ってみてびっくりしたのは自業自得ですが。
ローダウンしないとダメそうです。
走り自体は、125しか乗ってこなかったので、排気量倍になった分よく走ると思います。教習所でMTに悪戦苦闘したから、ATは楽で良いです。アクセルをちょっとしか回していないのにスーッと加速していくのが気持ちいいです。
坂道になっても、ふかす必要薄いですね。
足付きが悪いので、シートの先端に腰掛けてますが、お尻痛くてしかたありません。
深く腰掛けた方がお尻に優しいですが、咄嗟に停車して足を着く必要がある街中乗りだと不可能…
デザインの良いし、装備も良いのですが、足付きの悪さが本当に…
乗り手を選んじゃってますね…設計した人の意図を聞きたいくらいです。
書込番号:22398127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別のスレでも書き込んだ内容も含みますが、改めて。
私が身長168cmなのですが、停車時はシート先端にポジション動いて両足半分付くようにして、発進後加速が落ち着いたらポジションを後ろに動く乗り方をしています。
とっさの停車の場合はもう片足付きでしのぎます。
スクーター故にシート高780mmの数字以上に足つきは悪いと言わざるを得ないですが、設計ベースはヨーロッパ向けという部分が日本国内で足付きを苦しむ人を生み出しているようですね。
同様にサスペンションの硬さも石畳を想定したヨーロッパ仕様の味付けらしく、タイヤ接地の粘りを生み出す一方でモロに振動が来る感触に難を示す方も結構いるようです。
シート高はローダウンも想定はしたのですけど、このフォルツァの見栄えは高めであってこそ映えるとも思っていますから、私はいじりませんでした。サスペンションはよくよく考えた上で1番柔らかいセッティングに変更しました。
全てに納得を行かせるというのはかくも難しいということなのでしょう。発売してそれなりに経過しましたが、この2点の問題は乗り手が上手く向き合うしかないでしょうね。
書込番号:22401532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



初代PCXを買って、10年近く乗り続けていました。近所に出かけるための生活の足と割り切っているので乗りつぶすつもりでいましたが、このたびハイブリッドが登場したため、新しいモノ好きな性格から買い替えとなりました。
【格段にアップしたブレーキ性能】
初代PCXでもっとも不満だったのはブレーキ性能で、わざとフルブレーキングしてもフロントがロックしない不甲斐なさと安定感の悪さに、「いざというときに急制動できるのか?」という不安がつきまといました。
今回のPCXハイブリッドでは、試すまでもなく乗って普通にブレーキングするだけで、安定して停止できるであろうことが体感でき、安心して幹線道路の速度も流せます。ハイブリッド云々以前のはなしです。
タイヤはミシュランのシティグリップが装着されていました。いいタイヤですね。持っている他のバイクにも、次の機会には装着したくなりました。
【価格】
「受注生産」なんて書いてあるのでハードルが高そうに感じましたが、実際は行きつけのショップに複数台在庫があり、即納でした。価格も5万円プラスα引きで、普通のスクーター購入と変ったところはなく、気負わず買うことが出来ました。
すでに何台も売れたとのことで、私が買ったのが最後の在庫でした。また複数台発注して店頭在庫になるのでしょう。車体色が専用色ひとつだけなので、ショップ側としては楽かもしれないですね。
【そこはハイルドハイブリッド】
「電気モーターならではの、圧倒的なレスポンス」という感じは特にしません。ただし、出足は、クラッチミートを早くしたとの噂どおり、すぱっと発進できて気分がいいです。エンジン点火3回でクラッチタイトになる設定にまで早くしてあるとのことです。
四輪で、プリウスのような燃費指向ではなく、走りに振ったハイパワーハイブリッドを試乗した経験があり、強力な電気モーターの圧倒的なレスポンス衝撃体験しているから、そう感じるのだと思います。冷静に見れば、ノーマルの125ccPCXより速くて当たり前です。
3秒間しか効かないアシストも、慣れるとけっこう楽しい面もあります。マニュアルミッション車みたいに、加速力を回復させたいときに一瞬アクセルグリップを戻す操作を3-4回繰り返すのも、操っている感があって乙なものですよ。
【12Vバッテリーとの関係】
一年のうちの3/4は、季節に応じた電熱服(今なら電熱ジャケットと電熱靴下)を使うので、12Vバッテリー端子から電流が取れるのかが心配で、そこは結果オーライ、ダメなら自力解決の精神で買いました。(所要電流はMAX 7A程度)
電気系統のしくみについてはホンダの口が非常に堅く、問い合わせても最後は「お客様に案内できる内容はありません」などと逃げられてしまうので、サービスマニュアルを取り寄せて確かめました。
それで、どうやら48VからDC-DCコンバーターのようなコンポーネントを使って12V充電用電力を得ているらしいことがわかったのですが、容量が公開されていないので、電圧を測ることで代えました。
何もつながないときのバッテリー端子電圧が14.5V、6Aの電熱ジャケットを接続器してフル出力にしたときの電圧は13.7Vなので、充分です、壊れなければ・・・そのような電流を連続して取り出すことを想定している設計かどうかが不明なので。ただ初代PCXよりも電圧が0.5V程度高いので、その分暖かいです。
【リチウム電池がフルにならない】
そんなにガンガン、加速しているわけではなく、おとなしいDモード主体で走っているのですが、リチウム電池の充電インジケーターがフルになったことは、納車されて3週間200kmの走行で、一度もありません。電熱服を着てぬくぬくと走っているので、そちらに電力をとられているのかもしれません。
リチウム電池のインジケーター点灯が1個になってしまうと、ハイブリッドのアシストが停止されるとの説明ですが、2個までで踏ん張り、1個になってしまったことは一度もないのが幸いです。ただ、2個まで減ることは頻繁にあります。
【充電インジケーターは回生充電用か】
定速走行している間は刻々とリチウムバッテリーを充電しているのではないかと思うのですが、2段階表示の充電インジケーターは光りません。そうすると、充電インジケーターは回生充電用か?と思うのですが、そのあたりの説明がメーカー側からはまったくありません。低速走行中も充電表示をつけてもらったほうが精神案で以上は好ましいように思います。
【充電インジケーターの不可解な点】
充電インジケーターは回生充電用と思われるのですが、赤信号停止で、遊びがあるアクセルグリップを、意識してぐっと戻していないと、インジケーターが2個点灯しません。中途半端なアクセルオフ(エンジンには力がかかっていない程度)では、1個しか点灯しない状態で、不可解です。
それならばいっそ、アクセルグリップの遊びをゼロにしたくなります。
【アイドルストップ】
最後にアイドルストップについてですが、どうやらノーマルPCXでは不人気なアイドルストップを使うのが前提の設計のようです。ハイブリッド走行モード2種では、どちらも強制的にアイドルストップになります。
当方は電熱服を使うので、負荷の重い電熱服を使用する季節にはアイドリングモードで使ってきましたが、ハイブリッドの場合は大きなリチウム電池から電源が供給されているため、涼しい顔をしてアイドルストップし、信号待ちをすることが出来るのは、大きなメリットです。
正直なところ、「オモチャみたいなハイブリッドバイクじゃないのか?」という邪推もあったのですが、今回の製品はそのようなことはなく、よく検討されているように感じます。初代PCXのときは、アイドリングストップをつけた先進性は良いものの、バッテリーがすぐに放電したり劣化したりして、再発信できないケースが続出、「バッテリーのマネジメントができていないようなアイドリングストップシステムを作るな!」と思ったものですが、あれからずいぶん時がたち、長足の進化を遂げたようです。
19点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
なんと車体番号が NC42-2000001〜 2桁台でした
今まで CB250F 乗りでした
今回は4気筒エンジンで4千回転位で既に最高回転まで上がっている様な気がしています。
昨日70K走りましが ガソリンの減りが早いです
CB250Fは絶えず踏ん張っている感じでしたが CB400SFは乗っていて楽です 。
2018年モデルからの発表されていない違いはタンクの エンプレム 位だそうです。
4点

3ヶ月長かったですね。
自分が普通二輪で選ぶなら4気筒CB400 スーパーフォアかNinja 400になりますね。
4気筒は音が良いのが魅力ですね。
これから寒くなりますが、目いっぱい楽しんで下さいな。
ではご安全に!!
書込番号:22294255
7点

>ゴンちゃんやさん
CB400SF納車おめでとうございます 羨ましいです
街中でCB400SBを見かけると 昔乗ってたCBX400インテグラを思い出します
程度の良い中古で150〜200万円するようですが
CB400SF/SBは2019年モデルで 廃盤になると言う話しもあるようです
末永く大切に為さって下さい。
書込番号:22295164
5点

良いバイク買われましたね。
私も黒のSFに3年半乗ってます。
音は良いし、扱い易いし、小回りは利くし
で今だに飽きません。
現行モデルは
更に音も図太くなって迫力が増してますよね。
パワーも上がってますから、走りも期待出来ますね。
大事に乗ってあげて下さい。
書込番号:22296408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





