
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 20 | 2007年11月13日 20:33 |
![]() |
0 | 10 | 2007年11月12日 23:44 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月12日 21:59 |
![]() |
5 | 3 | 2007年11月11日 21:39 |
![]() |
9 | 8 | 2007年11月11日 01:26 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月4日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


念願のカブ4速化してみました
モンキーの4速が安いので入れて走ったらどうかと考えましたが無理と解りあきらめてましたがJUNのキットのネットショップに専用部品(強化ラー?)がありそれを使い無事装着出来ました
ノーマルのベアリングを抜き出し専用ベアリングを入れて組むだけで難しくはありませんでした
結構楽しく走れるのには驚いてます
ロータリーシフトはダックスの部品を使い組み合わせましたが違和感無く調子良いです
3速で加速感があり4速は最高速が出る設定で1速も低く2速がワイドで割に使いやすいので満足です
4速からニュートラルに入るのは慣れて来ました
個人的にはオススメです
9点

このタイプだと通常は2速での発進が丁度良い感じですね。
1速は余程の急坂や負荷の大きい場合しか使い道はないです。
書込番号:6334926
5点

カンバックさん
ありがとうございます(^-^)
元々ローはそうですね
更に低いので3速でかなりをカバー出来る方向にふり4速は直線と下り坂用にしました
実はローは私の重い体重では結構役にたってます(笑)
書込番号:6335206
4点

既に改造してしまった方にする質問ではありませんが(^^;。
元々カブの50ccには4速がありますよね?その部品を使うと言う選択肢はなかったのでしょうか。
書込番号:6340230
4点

Y/Nさん
いえいえそうなんですよ。
仲間のリトルカブの4速はボアアップしたのに乗ってみたんです。
4速で力が出ないので驚きました。
調べると4速はODで燃費を優先の様でした。
4速がODでないのはCD90とモンキーで先にCDを調べたら物藻無くあっても高くて買えません。
モンキーはそのまま使え無いとわかりました。
タイカブのもODで無い、リトル4速エンジンも高いしドロップするので…
モンキーのシャフト削ってと考えて調べて出会ったのがこの強化ラーでした。
そこのネットショップの説明にもミッションについてその様な話しがあり参考にしました。
知らなかったら多分カブ4速エンジンから抜いていたと思いますよ(^_^;)
4速でちゃんと伸びるしカブ4速ミッションを買うより安上がり!
結果大満足です♪
で書き込みました(笑)
仲間のSPEEDのEg積んだのには負けません!(*^-^)b
書込番号:6342215
6点

誤記や誤変換が多くて、知らない人には何が言いたいのかサッパリ。
C50やC100の4速は確かにOT(ホンダ呼称はオーバートップ)ですが、ツーリング用途には悪くない。
2次減速比との兼ね合いでしょう。
むしろスーパーローな1速の方がネックです。
書込番号:6347443
2点

シュバッテンさん
間違ってますねスイマセン
バイクは色々な使い方をして良いと思い書いたので…
不快に思われたらすいません
個人的にはもう少し平地でちゃんと加速すると嬉しいなと思いましてやったんですが(笑)
別に知らない人は良いんですよ
こだわり過ぎているのも気持ち良くは無いですが必要がある方が居ればと書き込みしました
カブ4速系で満足されている方を否定する訳では無く
何故?と聞かれたので答えました
個人的にはOTですか?これは気になったので
昔のDAXやモンキーのミッションからドロップするのが嫌でそう思いました
Jazzやマグナ辺りはトップは1.043に1.09で巡航もらくでそうならないかと考えて何です
お気に召さなかったら失礼しましたm(_ _)m
書込番号:6347691
4点

改ヒロトさん
エンジンと前後スプロケはノーマルですか?町中で扱い易くなりましたか?
書込番号:6359820
1点

インビンシビルさん
エンジンはノーマルです
中古だったのでちょっとヘタっていで割ったついでにリング交換して調子は良くなりました
一応前を16にして走ってますが中々良いですね
街乗りには丁度2速でトロトロも可能ですがあんまり田舎の為か3速で走る事が多いですよ
35km位でチェンジの感じもあるのでもう少し高速に振ったらどうなるかとか考えてます
書込番号:6360189
1点

4速化に興味が有ります。強化ローラーを購入出来るサイトをお教え願えないでしょうか?
ちなみに、スプロケットは、ドライブ側を16丁、ドリブン側を36丁にしようと試みましたが、購入したゴールドシールチェーンのコマ数を理論通りにカットしたらギリギリ届きませんで、単なるドリブン36丁化にとどまっております。チェーンが新品で横方向に殆どブレないのと、スプロケットが磨耗してないのも理由だとは思いますが、チェーンが少し伸びるのを見計らってライブ側も交換するつもりではいます。チェーンノイズは軽減されて、満足しております。
平地をまったり走るのには持って来いですが、ここ一番って時に加速しないので山を走ることが多い人にはお奨め出来ないかな。燃費はノーマルの時に短距離ツーリングで54kmが最高でしたが、ドリブン側を36丁にして国道413を抜けて山中湖に行く山中ツーリングで51.3kmでした。
書込番号:6364242
3点

SPAWARさん
携帯からでどう載せて良いか解りません(汗)
品物名は強化ラーです
確かYahoo!検索で色々やって出てきました
多分Yahoo!検索で カブ 強化ラー で出ると思います
最近はヤフオクでも売っているのを見たと思います
スプロケ難しいですよね(^_^;)
結構悩みながら変えました
あんまり力が無くなると燃費が落ちますし微妙です
4速はまったり様になってますが山は3速が有利で田舎には丁度良いです
まあ燃費はもっと悪いですが…
書込番号:6364366
1点

改ヒロトさん、ありがとう御座いました。強化ラーを頭が勝手に強化カラーと修正しまっていて検索しておりました。お手数をおかけいたしました。
リッター当たり51.3kmという数字で十分なはずなのに、60kmを超えてみたいとか欲が出てしまいます。
書込番号:6365607
2点

SPAWARさん
初め私も強化ラーって理解出来ませんでした(笑)
聞かれて答えたものの気になって昨晩色々検索して見ましたがヤフオクでは強化ラーでは検索出来ず カブ 4速 で出て来たと思います
ヤフオクでは在庫が1個って書いてたのが気になりましたが
私はオッサンなのですが相変わらずキビキビ走る事を優先してます
燃費は余り考えて無いので解りませんが確かにギアリングは凄く影響しそうですね
社外パーツも着けましたがパッケージングは崩さない方が良いって解りました
ミッションもいずれクロスさせて減速比を4.058から3.722にして見ようと思いますがいつになるやら(^_^;)
以前売っていたフロントの堅いサスを探してるのですが見つからないし中々進まないのが現実です(笑)
書込番号:6365794
2点

昨日200kmほど走って来ました(^-^)
当たりがついて来たらしくシフトもスムーズで回転の上がりも良く最高速もいくらか到達が速い気がします
一緒に走った仲間とシフトタイミングがちょっとずれるのが気に入らないですが単独なら不便は感じません
それより3速の効果は絶大できつい上り勾配を快適に上りまして非常に活躍してくれました
もう少し高速に降っても大丈夫そうなので検討中
仲間にも乗せましたが好評で購入を検討しだした奴もいます(笑)
私としては先入観を捨てやったかいがありました
いくつになっても誉められると嬉しいです(^-^)
しいて欲を言えば3速と4速をもっと近くしたらさらに使い易くなりそうな気が…
帰って仲間が検索かけるとぐるぐるオークションって所でも出ているそう
彼の言うにはモンキー関係の事が書いてあり案外これはモンキー関係のパーツで有名なのかも?
違う方に脱線しましたが一つの選択として選んで良かったです
計算すると
カブ系4速を新品で買うと5万円弱
エンジン丸ごと買うと約25000円前後
今回の費用
強化ラー10500円
モンキー4速5000円
ダックス4速3800円
部品取りし残ったモンキーのシフトアームとダックス4速の組み合わせをヤフオクで売り+3800円
パッキンや必要な物を入れてもかなり安く上がりました
エンジン2つバラすのも嫌だったのでありがたかったですね
書込番号:6379447
3点

改ヒロトさん、その後いかがお過ごしですか?
スプロケは高速寄りに変更されましたか?
何とか前16丁後36丁に出来ました。
チェーンも大して伸びず、
正攻法では届かなかったので、
タイラップでチェーンを仮に繋いて、
金具をはめてからタイラップを切り除きました。
チェーンの遊びは調整なしで10mmくらいかな。
2速で50km/hまでが通常の守備範囲になり、
3速で40km/hまで落ちてしまうような急坂では、
多少、唸っても2速で60km/hまで引っ張って登れます。
燃費も良くなり、巡航速度では、足の裏がくすぐったくなる様な
振動は無いので、当分はこのまま乗ることにします。
エンジン/ミッションのO/Hを早目に行うにしても、モンキーのミッションはオークションで白熱しない程度に入札して行こうと思ってます。
書込番号:6667933
1点

SPAWARさん
ご無沙汰してます
自分のはそのままですね!
結構3速のままホールドして走る事が多いですよ
気に入ったやり方は個々それぞれですからいろんなやり方があってしかるべきですよね
私の場合は良く他の方を見ていつも参考にさせて貰ってますよ
自分のペースで楽しんで出来たら最高です♪
書込番号:6718436
0点

改ヒロトさん、こんにちは。
DAX70とモンキーの4速を手に入れました(共に6V用)。
12Vのミッションは新品同様の物も出回っていたのですが、
思うように落札出来ませんでした。
ギヤの数を数えたわけではありませんが、DAX70の1速が軽そうなので、自分にはDAX用が良いかな。シャフトの太さが同じなので、強化ラーを利用すれば、いずれのミッションもC90のクランクケースに組み込み可能みたいです。いろいろ迷いますね。
強化ラーに自動遠心クラッチ用シフトアームがセットになった物が発売になりました。
書込番号:6776367
2点

SPAWARさん
DAXミッションですか!
トップがODになりますが燃費優先には良いですねきっと
少しローが高速になりますが案外使いやすいかも!?
元々低過ぎな気しますからね
3速+ODって考えたら良さそうじゃ無いですかね?
最近は各ギアでの速度を計算するHPがあるので色々試して見ると楽しめますよ
私はあんまり変化は無いですが普通に使って重宝してます
書込番号:6788110
2点

あれからカブ50のミッションはそのままは無理ではと仲間に聞きました
半信半疑で調べた所90ケースにはポンと着けるのは無理だそうです
誤解される間違った情報を流してすいません
ギアの切開加工や他車種への変更が必要だそうです
やはりポンとは難しい様で加工や流用のわからない俺は選択しなくて良かったです(^_^;)
書込番号:6960966
1点

改ヒロトさん、お久しぶりです。
C50の4速をタイカブの4速に変更することで可能ということです。理由はC50の4速の中心の凸部が原因でクランクケースに収まらず、そいつを削ってやると納まるそうです。タイカブの4速は最初からこの凸が無いものの、歯数もサイズも一緒だそうです。
自分はまだ4速化しておりません。走行距離が20,000kmを超えたら実行に移そうと思ってます。
書込番号:6969401
0点

SPAWARさん
わざわざありがとうごさいます。
そう何ですね(^-^)
ギア削ってしまうと表面加工の焼きを落としてしまう
シャフトを削るのと大して変わらないんですよね
タイカブのギアが無ければ未加工も不可能か〜
50と90では幅で2mm違うそうです
足代わりなら直に20000km行きそう
出来た話をしていただけるのを楽しみにしてます(^_^)v
書込番号:6979414
1点



とうとう買ってしまいました。
FCカラーが出たときから、迷ってたのですが、ついにという感じです。
何軒か回って、一番安い店で買おうと思ってたのですが、風邪気味という事もあって、最初の店で決めてしまいました。
以前、タイヤ交換したときに対応が良かったし、値段もまあまあだし、まあいいかという感じで。
ただ、下取り価格だけは、やたら安かった…
納車は来月になりそう。
寒い時期に慣らしは嫌だな〜
0点

ななあんさん
CB750SP 赤のご契約おめでとうございます。
メーカーへの発注は11日までの期間限定ですので
ぎりぎりだったですね。
私のCBは昨日販売店から持ってきました。
すばらしいバイクです。
お互いに事故無く 大事乗っていきましょう。
書込番号:6966939
0点

ご契約おめでとうございます。
ココでのクチコミでは赤の方が売れてますねぇ〜(SE)
>>寒い時期に慣らしは嫌だな〜
寒いのでエンジンが冷えるのはいくらか早いし、慣らしにはちょうど良いのでは…(エンジンを休ませながら慣らしをするなら)
あと、バイクの季節になる前に慣らしを終わらせた方が、
その時に、良かったと思えますよ。
書込番号:6968789
0点

ご成約おめでとうございます。
先週の休みに、風邪ひきのためCB子に乗れなかった私は、昨日久しぶりに乗ってきました。
いつもの峠を、ちょっと散歩のつもりだったのですが、地元の車なら60Km/hぐらいで流している道を、40km/hでしかも、カーブでブレーキ踏みまくりのワゴン車の後ろについてしまい、しばらくは我慢していたのですが、あまりのトロさに、ついにブチ切れて、直線路で4速のままアクセル・ワイドオープン。
あっというまにその2倍の速度に・・・。ワゴン車はバックミラーの点にしか映ってませんでした。750のパワーは、恐るべし。
そして、いつもの茶店でバイクを止めたとき、エンジンからカチン・カチンという空冷エンジンが冷える時の、独特の音が聞こえてきました。(水冷でもしますが、あまり目立ちません)
ああ、空冷っていいな…と思いました。
これから気温が下がると、人にはつらいですが、空冷エンジンにとっては元気の出る季節です。グリップヒーターをつけて、少々厚着をすれば、まだまだ十分乗れますよ!
ちなみに、純正オプションは、そのバイクが製造中止になると、あっという間になくなってしまいます。購入ご予定のものがあれば、お早めに買っておかれたほうが良いと思います。
長文失礼しました。
書込番号:6968988
0点

南白亀さん、シンプルって美しいさん、CB雄スペンサーさん、返信ありがとうございます。
今日から2週間ほど出張なので、本当に期限ギリギリで、昨日しかチャンスはありませんでした。(しばらく在庫はあるでしょうけど)
納車はまだまだ先だけど、すごく楽しみです。
慣らしは、500キロを2回走って、一気に終わらせてしまおうかと思っていたのですが、エンジンのためにも休み休みやった方がいいのでしょうか。
昔乗ってたバイク(水冷400)は慣らしの時に、真夏の渋滞にハマって、オーバーヒートになりかけて、なぜかガソリンがオーバーフローして、エンジンが「ガンッ!」って、いきなり止まったりしましたが…
生産が終了したら、グリップヒーターもなくなりますか?
ひと冬走ってから考えようと思ってましたが…
書込番号:6969188
0点

>>生産が終了したら、グリップヒーターもなくなりますか?
>>ひと冬走ってから考えようと思ってましたが…
グリップヒーターは汎用品なので、あわてて付けなくても良いとバイク屋で言われましたが、ホンダのホームページで調べてみたところ、他種のバイクで使われているものとは形式番号が違うため、もしかしたら来年の今頃にはなくなっているかもしれません。
ヤマハのものなどを加工すれば、流用できる可能性もあるようですが、やっぱり純正をつけたほうがスマートですし、何かあった時のクレームもきくと思います。
ただ、必ず無くなるとも言い切れませんので、あとはご自身の判断でお願いいたします。
書込番号:6969668
0点

>>慣らしは、500キロを2回走って、一気に終わらせてしまおうかと思っていたのですが
初乗りから500キロ走るとしたら控えた方がよろしいかと…
最初は近所を回るぐらいでいいのではないでしょうか
広い駐車場で車もあまり駐車してなく、路面に砂・砂利がないことを確認のうえに、教習所みたいにグルグルまわったり行ったり来たり繰り返したり、路上でのUターンの練習したり…
とりあえず最初は50キロぐらいに控えて、スピードも流れで我慢して、徐々に距離・ペースUPしていってみてはいかがでしょう?(慣らしは人それぞれなので参考までに)
書込番号:6971313
0点

ななあんさん ご契約おめでとうございます。
納車待ち遠しいですね。
私は(赤)3週間待ちでした。シルバーなら1週早かったのですが。
私は1日目10Km(ガソリン入れただけ)。
2日目200Km。3日目400Kmでした。
昨日は600Km程走る予定にしていましたが雨で中止です。
400Kmでもそんなに疲れは感じません。
田舎道を走っていましたのでガソリンにドキドキしながら走っていました。リザーブには372Kmで入りました。
2日で済めば楽ですね。
グリップヒーターは絶大です。
付けて良かったと心から思っています。
書込番号:6973482
0点

ななあんさん、ご契約おめでとうございます。
納車の日がよい天気だと良いですね。
「慣らし」はマシンだけでなく、人間にも必要なので最初は無理をなさらない方がよろしいと思います。
私は燃料系が無い機種のために、初めは補給のタイミングに気を使いました。
200kmぐらいを走って、これから先には当分GSが無いと思われた時には少ぉし不安でした。
実際にはまだそこから100kmぐらいは余裕でしたが。
私の経験からツーリングで普通に走っている限り、燃費は19km/Lは可能です。
タンク容量は20Lですから、満タンで走り始めて380kmは補給無しで走れる計算です。
最近は走り方も変わってきたので21km/Lはいきます。
でも、安全を考えて250kmぐらい走ったら補給しています。
書込番号:6976009
0点

CB750ではありませんが、親父のX4を借りて走った際に、
リザーブに入れてないために、交差点の右折車線でガス欠エンストしたことがありますが、後ろに車もいて結構焦りましたね。
しかも交差点では2回もあります。(燃料系の表示が車体を垂直の状態、または走行しないと、正確な表示をしないので…)
あとは、走行時にスロットルを握ってもなんかふけない。(そのとき燃料系を見ると最後のレッドランプ点灯してるっ!!)
道の脇に寄って行きシフトダウンしていくとエンブレが掛る感じもあまり無く、エンジン音・振動が弱くなっていき停車と共にエンストしたことも…
燃料系があっても、過信して入れ損なう事もあるかな。
かえって無いと、トリップの距離でちゃんと入れる習慣が出来てガス欠エンストはしないかな。
書込番号:6976497
0点

間違えてました。
誤:燃料系
正:燃料計
燃料メーターのことでした。
ありゃぁ、シンプルってうつくしいさんにも迷惑かけちゃったでしょうか。
すみません。
書込番号:6976678
0点



先月店頭でシルバー、赤の両方がドリームに置いてあり見比べた結果スパルタンな赤に決め一週間後の昨日に納車となりました。
前車がCB400SBだったためカウルはブラスターにオーダーで塗装をお願いしましたが一ヶ月かかるそうです。
前車からのETCユニット、アラームキット等は少し取り付け時間がかかりそうなので12月の寒ーい時期に取り付けようと思います。
マフラー、ショック関係も変えようかなーとか思いながら、、結構このままの方がカッコイイのかなとも思えてきましたので思案中です。
昨日帰り42KMを慣らしにて帰ってきましたが、やはりトルクフルで乗りやすいですね。。慣らし燃費で21KM/Lでした。。
いつものガソリンスタンドで給油しましたが店員さんがCBXだと思ったと言ってくれて少しうれしいような、、、
シルバーは落ち着いた感じ、赤はスパルタンな感じ??でしょうか?
やはり黒いストライプがポイントですね。。。
0点

納車おめでとうございます。
最近、納車された方や、契約された方の書き込みが多いですね。
RC42仲間が増えるのは、大歓迎です!!
モデル末期になって、ようやくその良さが認められたのでしょうか?(私も、その一人ですが・・・)
書込番号:6969756
0点

写真ていいすよねさん
納車おめでとうございます。
私のCBは9日の金曜の納車でした。
価格comの書き込みは赤色の方が
人気があるようですね。
シルバーの現車も見てきましたが
なかなか落ち着いたジェントルな色合いで
ずいぶん迷いました。
結局 女房も乗るので赤に決定しました。
お互いに事故無く 大事に乗っていきましょう。
書込番号:6971536
0点

写真ていいすよねさん、納車おめでとうございます。
私は今回のCBXカラーをモーターショー以外で見ていません。
そこではシルバーが置いてあったので、赤はまだです。
いずれどこかの田舎道ですれ違うのでしょうか。
南白亀さんのおっしゃるように無事故で長く楽しみましょうね。
書込番号:6976080
0点



黄色のスペ100を購入して、納車からもうすぐ3ヶ月です。
GIVIのケースが付いていてお得だったのと、生産終了らしいので、それに釣られて買いました。
2輪でも4輪でも、生産終了間際はそのモデルが熟成されているので、やはり「買い」ですね。
それと何より、黄色のカラーに惹かれました。目立つので小さいバイクにとっては安全にもつながりますから。
バイクは大型も所有していますので、スペ100は通勤・街乗りに使っています。このところのガソリン高騰で助かっています。(燃費は35〜37キロです)
まだ走行1,000キロちょっとですが、感想は、大体皆さんのインプレと一緒です。なかなかバランスのよいスクーターですね。
加速が遅い事を不満に上げる方もいらっしゃいますが、特別遅いとは感じません。排気量に応じた性能はちきんと出ています。アドレス125ともよく比較され、アドレスを選ぶ人からは遅いと酷評される事もあるようですね。
でも、私としては、所詮100CCのスクーターでそんなに飛ばしてどうするの?と言いたいのですが。スポーツバイクから乗り換えるとガソリンタンクを挟んで乗れないのと、車体が軽くて不安定な上、タイヤ径が小さいのでロック&スリップがしやすいですから、正直60キロを超えると怖いです。
タイヤは私のも中国製ですが、タイヤ云々よりも、まず自分の運転を考えましょう。急ブレーキやスピードを落とさず交差点・カーブを曲がったりしていると必ずそのうちにスリップダウンです。私は、場合によっては、大型に乗る時以上に、繊細に運転しています。
安全運転で楽しく乗りましょうね。
2点

>タイヤは私のも中国製ですが、タイヤ云々よりも、まず自分の運転を考えましょう
その通りだと思います
書込番号:6971287
0点

>生産終了間際はそのモデルが熟成されているので、やはり「買い」ですね。
モデルチェンジ前の生産終了と違って、排ガス規制に適合できないから生産中止
なのでこの一行は正しくないと思います。
ま、どうでもいいことですけど。
書込番号:6971751
2点



2006年10月に購入。現在ちょうど1万キロということで感想など書いてみます。
今までのバイク歴はDJ-1、CBR250、GSX-R400、昨年スペイシーを買うまで15年のブランクが有りました。
良く言われている遅い、滑るタイヤ、デザインがおっさん臭い(笑)についてですが。自分はそんなに遅いとは感じません。信号待ちからのスタートダッシュも充分車をリードできますし、トップスピードも80キロまではスムーズにいきます。80キロからの伸び、最高速度は試した事がありませんが、90キロ前後じゃないかと思います。自分にはそれ以上のスピードは必要ないです。しかし、軽トラを追い越そうとした時に加速が遅かったので余程遅い車でない限り追い越そうとは思いません。
タイヤについては全く問題がないです。どうしてそのように言われているのか良くわかりません。デザインについては主観の問題なので何とも言えませんが、自分は横から見たデザインが好きです。
燃費は38〜40キロぐらい、今の所トラブルは有りません。
価格、排気量、運動性能など総合的に考えると良いバイクだと思います。ほとんど通勤用として使っていますし、たまに温泉やキャンプに言ったりするぐらいです。
自分としては運動性能を求めるんだったらこのクラスのスクータには乗りません。
アドレスがいかに早くても上のクラスのロードスポーツと比べれば軽トラとスポーツカーぐらいの差はあるはずです。
メンテナンスについてはまだオイル交換しかしていません。プラグは1万キロぐらいということなのでそろそろ交換しようと思っています。
1点

口コミとはそういうものなのですね・・・・・
スレ主さんのスレを読んで再認識しました。
私の場合、カテゴリーは違いますがプリンターもそうでした、ここでエプソンの
プリンターがインクが詰まるとかなんとか結構書いてあり、購入に不安もあったのですが
信頼できると思う友人のアドバイスもあり、エプソンにしました。
結果はここの口コミに書いてあるような事はいっさいおきていません。
全部の口コミがあてにはならないとは断言しませんが、各メーカーの自社製品擁護をする
工作員などは絶対暗躍しているはずです。
口コミをあてにして購入するユーザーが多いからだと思います。
かといってバイク雑誌などもメーカーから広告費として収入を得ているために
公正な比較記事が載っているかは疑問ですし(^_^;)
私はスペイシー100が新発売されて、まもなくして愛車アドレス110がベアリング
故障のため廃車することに決めて、スペイシーか在庫処分セールのリード100にしようか
結構迷いましたが、最終的に前カゴが着かないという事でパスしましたが、
今でもスペイシーにすれば良かったかなとはたまに思います。
燃費もかなりいいですね!羨ましいです、愛車リードはリッター20後半です(>_<)
ここまでガソリンが高騰するとは思ってなっかたです(T_T)
今買うならスペイシーにします。
コストパフォーマンスは高いし、なんと言ってもホンダのバイクですし。
これからも大事に可愛がってあげてください。
書込番号:6961888
1点

コメントは比較対象にしてる物にもよるかもしれませんしね…
感じ方も個人差があるでしょうし。
書込番号:6962719
1点

クチコミについては自分も参考にしています。雑誌などと違って利害関係がありませんから。しかし鵜呑みにするのは危険です。良く比べてみればこっちのサスの方が柔らかいかなといった程度でも大げさに書いてしまうのかなと思っています。アドレスは自分も最後まで悩みました。昔からスズキのバイクは軽くて速いイメージがあります。
ネームバリューに劣るスズキはホンダ以上のバイクを作らなければ売れません。全てがホンダ以上ということではなく、軽い車体に良く回るエンジン、すばしっこいですホンダの方がマイルド。しかしそれだけ回るエンジンならエンジンの耐久性もそうですし、タイヤやベルトの消耗も早いはずです。
一長一短どの部分を重要と考えるかだと思います。
スペイシー100の短所で一つ思い出しました。
燃料計が今イチです。200キロ走行したら給油しているのですが、100キロまではfullに張り付いたままです。
それで何か困っているかというと、そういう事もないのですが。
後から読み返してみてこのクラスを軽トラと書いたのはちょっと言い過ぎかなと反省しています、そこまでではないです。たとえは悪いかもしれませんが、軽トラに求められているのはスピードとか運動性能ではなく実用性です。そんな車を集めてどれが一番早いのかを競っても悲しいだけです。そんな感じの事が言いたかっただけです。
書込番号:6965186
1点

>200キロ走行したら給油しているのですが、100キロまではfullに張り付いたままです。
それはアドレスも一緒です。そして針が半分を指すと一気にEに向かいまーす(笑)
書込番号:6965256
1点

メーカーが違うホンダとスズキで燃料計が似たよう癖?があるんですね、設計上仕方ない
ことなんでしょうか。
書込番号:6965595
1点

素人なので技術的な問題は良くわからないのですが、勝手に想像すると。
デザイン、走行性能、燃費などは気にしますが、燃料計など気にする人はまずいない。コストダウンの為にも最低ランクの部品を使う事になる。そうなるとメーカーが違っても似たようなものになる、もしかしたら同じメーカーの同じ部品を使ってる事も考えられます。
書込番号:6966314
1点

私はとくに不便は感じてませんよ。>燃料計。
走行約9〜12日間に一回の給油で、およそ平均して4,5gぐらい入れますが、その時の針はレッド部分からはちょい上ですね。f^_^;
しかし、スペ100のタンクの中には6,5g入りますから、まだまだ余裕があります。
つまり、普通に使用するならば、レッド部分に針が差し掛かったら、念のために早めに給油することをおすすめいたします。 しかし、まだかなり残っていると思いますので、あまり心配はいらないでしょうけど、私の場合は極端に減らないうちに給油するようにしてます。(実は私は心配症の小心者でございますから。。。)
私の場合は走行約6日間、針が満タンを指しています。(苦笑) それからは4〜6日間に分けて、段々と針は下がって行きますので、いつごろ給油なのかは前もってある程度把握できますよ。 それから、燃料計は国産のクルマであっても、それぞれ癖(くせ)がございますから、ある程度の偏りはしょうがないでしょう。 それよりも、国産ブランド以外の安い海外製の燃料計やスピードメーターは個人的には信頼してませんね。 とにかくメーター類は非常に重要な情報を表示しなくてはならないために、手抜きしているようには思えません。 いわゆる「ハッピーメーター」状態も発生するかも知れませんが、それらは個体差であったり、タイヤ等の改造で狂ったりするのかもしれません。 とにかく燃料計に関して言えば、ある程度分かればよいし、どのくらい走ったかぐらいは自分で見当がつくので、心細くなったらGSに直行ですな。f^_^;
ちなみに、我輩は心配症のためか、免許取得後20年以上、ガス欠状態になったことは一度もありません。 これだけは自慢できます。(^^ゞ
燃料計はどのクルマやバイクでも、余裕をもって表示されているみたいですよ。 これも「ハッピーメーター」の一種かも知れませんが。。。
書込番号:6966641
1点

わたくしが16才で免許を取得した頃のバイクには燃料計が付いているものは少数派でした。
それを思えば付いているだけマシと思っています。(このクラスの物に精度を求めても・・・)
書込番号:6968150
1点



皆さんこんばんは!
バイクで会社の鬱憤ばらししてますエイダイです
さて、昨年12月に購入したCB750、早くも走行距離7000kmオーバーでタイヤにスリップサインが出てしまいました(涙)
タイヤとオイルをしぶっちゃ後々痛い目に遭う!との思いで、
すくないこずかいで、タイヤ交換しました。
選んだタイヤはミシュランのパイロットロード2です。
で、本日250kmツーリングでのインプレッションさせて頂きます。
はっきりいって・・・・すばらしい!の一言つきます。
とにかくワインディング走行にいたってはノーマルタイヤと段違い平行棒の走りです。
とにかく少々荒れた路面でも安心してバンク角が稼げますし、アスファルトへの食いつきは僕のような素人にもはっきりと体感できます。
ツーリングのコースにワインディング入れてそれなりに攻めたい方にはうってつけのタイヤと思います。
どなたかの参考になれば幸いです
0点

CB750を昨年7月に新車で購入、現在走行距離1万4000kmです。
タイヤは・・・・
1度も換えてません!
スリップサイン出まくりです。
真ん中が平らで「四角く」なってます。
そのためにバンクすると滑ったような擬似感があります。
交換したいと思いつつ、週末には何かしらの用事が出来たり、風邪で寝込んだりと、そのままです。
パイロット・ロード2は私も入れようと思っています。
それで教えていただきたいのですが、おいくらだったでしょう?
私が半年ぐらい前に、東京江東区東雲のライコランドで、同タイヤの購入交換価格を確認したら4万2000円ちょっとだった記憶があります。
書込番号:6941416
0点

酔夢亭E−1さんこんばんは。
料金ですが、だいたいそんなもんですね。
僕の場合、諭吉さん4枚でした。
ちなみに、ホンダドリーム店では+6000円の見積もりでした。
それにしても14000kmですか・・・。乗り込んでますね。
そこまで乗るとタイヤのふんばりはゼロではと・・・。
転倒した方が修理代高くつくと思いますので、早めの交換がいいと思いますよ・・・。
インプレでも書きましたが、昨日のワインディングではいつもおいていかれてた先輩ライダー(XJR1300)と互角に走れました。
タイヤのグリップがいいと安心してコーナーを旋回できます。
安全のためにも絶対お勧めします!
転倒はいやですよね!!
書込番号:6943301
0点

> 転倒した方が修理代高くつくと思いますので、
> 早めの交換がいいと思いますよ・・・。
エイダイさん、多々、ご指摘ごもっともです。
金額的には4万円と数千円が妥当なようですね。
> 転倒はいやですよね!!
はい、その通りです。
次の週末には交換します。
情報をありがとうございました。
書込番号:6944665
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





