
このページのスレッド一覧(全1285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2008年8月2日 22:49 |
![]() |
3 | 2 | 2008年8月1日 01:30 |
![]() |
7 | 5 | 2008年7月27日 12:52 |
![]() |
17 | 14 | 2008年7月26日 12:48 |
![]() |
4 | 0 | 2008年7月22日 20:58 |
![]() |
4 | 1 | 2008年7月22日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5月の連休前に、約一年間5000km乗った、アドレスV125Gを売却、またもやホンダのカブ90に買い換えました。
アドレスV125Gは通算2台、今度のカブは、通算3台目です。
アドレスは通勤や習い事へのアシ、はたまた片道100km程度の近場のツーリングに使ったりと、活躍してくれていました。
しかし年中全開で走っているせいなのかは分かりませんが、
ショックは早々にヘタるは、車体にガタが来ているのか、走っている最中ビリビリと振動が伝わるようになってしまいました。
また最近ではハイスピードでのコーナリング時に寝かし込んで一瞬遅れてリアが付いてくるような感じの違和感も感じてきたところに、
奥多摩ツーリング時に、ぬわわで、リッターバイクを追いかけているときに、コーナー中の路面のギャップで、すっ飛びそうになってからは、
このバイクでは峠道を大きいバイクと同じように走れないという限界を感じていました。
またリコールでの修理により、たびたびバイク屋さんに預ける事があったり、走行中の突然のエンジンストールなど、
完成度の低さに嫌気がさして、以前気に入って乗っていたカブ90に買い換え。
カブ90に買い換えてしばらくは、慣らし走行という事もあってか、
あまりの動力性能の差に失敗したかな〜とか思いましたが、
デジカメ持って、ちょこちょこ近場を乗ったり・・・。
先日の土曜日には慣らしがてら奥多摩へツーリングに出かけましたが、アドレスのような速さはありませんが、
トコトコとのんびり走っているだけで、ほんわかした楽しい感じの乗り味が蘇ってきました。
1台目のカブ90は、盗難にあって無くなり、
2台目のカブ90は、ヘタに弄ってバランスを崩してしまい、元に戻せなくなって処分。
今回の3回目は、これに懲りて、エンジン系はノーマルで乗って行く事にしました。
とりあえず通勤やツーリングでの利便性を考えて、
キャリア関係を追加装備していこうかな・・・と思っています。
アドレスV125は、あくまでもアシとしてのバイク。
(便利だし速いし文句はないのですが、なんかつまらなかったです。)
カブ90は、アシとしてはアドレスの便利さには劣りますが、
クラシカルなデザインと、トコトコとのんびりとした乗り味、
所有満足度が高くて、ただゆっくりと走っているだけでも楽しさがあって、お気に入りです。
とりあえずベトナムキャリアとエンジンガードを付けましたが、
家にある他のバイクで使っていたリアボックスを取り付けるべく、
追加のフラットキャリアを付けようと考えているところです。
今年の夏休みは、以前のカブでもやっていた、キャンプ道具満載で、予算1万円の「貧乏1万円長距離ツーリング」に行くつもりです。
どんな感じで積んでいこうか、どこへ行こうか?
ツーリング先では、どんな景色が楽しめるか、
今から楽しみです。
7点

僕も今アドレスに乗っていて、カブに乗り換えるか検討していたところです。非常に参考になりました。
で、お聞きしたいのですが、カブの燃費はどれくらいでしょうか?
僕は通勤で片道22キロ(幹線道路使用)で、アドレスだと大体32〜34km/lなんですが、カブに乗り換えるとどれくらいになるのか、参考に教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:7831261
2点

レスありがとうございます。
先日慣らしがてら行った奥多摩ツーリングでは、
上限速度40〜50Km/hで、ほとんど渋滞もなく巡航。
リッター70Kmちょっとを記録しました。
しかしこのケースは、とても良い条件なので、
実際に慣らしが終われば、燃費は落ちます。
以前所有していたカブ号では…
1号機→リッター40Km以上。
2号機→リッター40〜50Km。
上記1号機は、排ガス規制前モデル。
2号機は、現行と同様規制モデル。
条件は、通勤や近所の買い物などの、チョイ乗りばかりで、
走り方は、年中全開です。
ここらへんが最低燃費と思ってもらって良いと思います。
またカブ90は、ノーマルですと、ギア比の関係で、
トップ3速でも回転数が高いので、頻繁な上り勾配を走るのでなければ、
フロントのスプロケットを、15Tから16Tに変更すると、幹線道路での巡航が楽になります。
本当は、フロント1T増やすよりも、
リアスプロケットを3T落とす方が良いんですけど手間がかかりますからね…。
ちなみにミニサーキットでの走行データでは、
規制前モデルの車体は、上記フロントスプロケット16Tで100Km。
規制モデルで、フロントスプロケット16Tで、90Kmでした。
排ガス規制モデルのノーマルは、80Kmちょっとが良いところと思います。
アドレスで通勤していた時は、常に最前列に出て、
信号ダッシュで、狂ったように走ってましたが、
カブになってからは、そういう気にならなくなりました。
通勤でも、幹線道路から外れて、裏道をトコトコと回り道しながら帰宅するようになりました。
書込番号:7832111
5点

追加です。
排ガス規制前モデルの燃費が、規制後モデルに比べて悪いのは、
規制前メインジェット85番に対して、
規制後メインジェット82番と小さいためと思われます。
故に、燃費の面では若干有利ではありますが、
動力性能面では不利であります。
当方は、排ガス規制後モデルの2号機を、
規制前モデル1号機と同じようにしようと、
メインジェット変更、マフラー交換、インマニ研磨、等々を行って不調になりました。
もしも弄る際には、マフラー交換とメインジェット変更くらいに留める事をおすすめいたします。
これならすぐに元に戻せますので…。
それではお仲間が増える事を期待しています。(^o^)/
書込番号:7832131
4点

ご返信ありがとうございました。
幹線道路を走っていますので、車の流れにのろうとすると、大体65km〜70kmでないと逆に危ないので、どれくらいスピードが出るのかも気になっていました。
燃費も40〜50km/l以上あるのであれば、長く乗るのであれば、カブのほうが維持費が安くつきそうですね。
色々なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:7835644
0点

こんばんは。
私も10年前にカブに乗ってて、今はアドレス3年目です。用途は通勤と街乗りです。
アドレスに特に不満があるわけではないのですが、何か物足りない気がしてしまい、カブ90がインジェクション化されたら購入しようかと思っています。
そこで教えていただきたいのですが、アドレス→カブだと、実用性は落ちると思うんですが、後悔してる点とかはありますか?
それと、純正のピリオンシートをつけてもGIVIのリアボックスを付けることはできそうでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7871856
0点

すみませんでした、にちなんさま。<(_ _)>
レスがあったのをすっかり見逃していました。
もう見てはいないと思いますが、一応ご質問にお答えしておきます。
>アドレスに特に不満があるわけではないのですが、何か物足りない気がしてしまい・・・
そうなんです!これなんです。
当方もアドレスV125からカブ90に交換した理由は。
アドレスは、速いし足下に荷物を置けるし、
シート下にヘルメットは載せられるし、
安いし・・・。
でもただアクセル捻るだけでブイーンと加速・・・、
減速もブレーキを握るだけ・・・。
やっぱり飽きてしまうんです。
当方42歳で、昔のヤマハのミニトレGT50で、
階段をドゴンドゴン下ったり、ちょっとした崖から飛んでみたり・・・、オフ車に始まったバイク遊び。
あれから下は50ccから上は1100ccまで、色々と30台くらい乗ったでしょうか・・・、
その中でもカブ90は、いつ乗っても変わらない乗り味で、なんとも言えない味があるんです。
たかが通勤なんですが、それでも“バイク”に乗っている実感を感じたくて、ギアをガチャンガチャン変えて走りたいんです。
カブは、昔からデザインも変わらず、かわいい外見と、
シンプルなエンジンで、ただまっすぐ走っているだけでも満足してしまいます。
当方1号・2号のカブでも、雪が降ったときにはチェーンを履いて、雪の積もった裏道をブイブイしながら走り回ったりしていました。
こんな事ができるのは、カブだからだと思います。(*^^)v
ですので、実用性が落ちて確かにアドレスより不便ですが、
バイクの魅力が高いからか、不便さに後悔することがありません。
>純正のピリオンシートをつけてもGIVIのリアボックスを付けることはできそうでしょうか?
これがくせ者でして、純正のピリオンシートを装着すると、リアキャリアは使えなくなります。
当方も、この件ついて、2号機の時から悩んでおりましたが、
ベトナムカブパーツを扱っている、アウトスタンディングにて延長タイプのリアキャリアがありまして、
(名称は、フラットキャリアだったと思います。)
このフラットキャリアを純正キャリアの後ろに装着すれば、
リアボックスも載せられると考えていました。
(実際は、リトルカブ用のリアキャリアに交換するか、アウスタのダブルシートに交換すれば問題はありません。>純正のキャリアとの同時装着不可)
早速注文して作業してみると、純正キャリアの後ろ側2本の、
ロープをかける出っ張りが邪魔をして装着できません。
仕方がないので、純正キャリアのロープを掛ける2本の出っ張りを、
ウォーターレンチで挟み込んで強引に内側にひん曲げましたら、
アウスタのフラットキャリアも同時装着可能になりました。
当方のスナップアルバムの最後の方に、装着イメージの画像を貼っておきましたので、参考にしてみてください。
書込番号:8067718
1点

押忍オヤヂさん、こんばんは。
お礼が遅くなってすみません。
返信ありがとうございました。画像も拝見させていただきました。ありがとうございます。
加工は必要とのことですが、違和感なく装着できるようで安心しました。
90のインジェクション発売を待って購入を検討したいと思います。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:8160476
0点



大型のSSを乗ってますが、セカンドバイクとして購入しました。振動がすごいとか加速が悪いとかいろいろ言われてますが、トータルで見ればとても良く出来たバイクです。スクーターの方が便利な部分もあるけど、やはりギア付きは飽きないし、乗っていても楽しいです。振動も以前乗っていたハーレーエヴォに比べればかわいいもんです。こんな小さいのに所有感が満たされるのもうれしいです。
3点

スリーラインさん 購入おめでとうございます。
私はシフトチェンジのガッコン、ドン(どつかれたかんじ)
が気に入ってます。クラッチできれいに繋がらないから・・・
どくとくの味わいです。
振動は、体が疲れてるとき血行が良くなる気がしてますよ。
あと、いつまでもポヨンポヨンしているリアサスは遊具感覚ですね
二人乗りしているときのほうが、一発一発の爆発が大きく感じられ
、力強さを感じます。頼もしいです。
いろいろ欠点もありますが、道具として考えれば、長く楽しく付き合えるような気がしますよね、今日職場に来た老夫婦の二人乗りのカブ(ボロボロ)はとても道具化していてかっこよかったな〜
書込番号:8152386
0点

スリーラインさん、カブ90ご購入おめでとうございます!!
カブはアドレスなどの原付2種スクーターに比べて、
加速が遅いとか、利便性が悪いとかありますが、
クラッシックなデザインと、3速ロータリーミッションによる、ギアチェンジなど飽きにくいバイクなので、ちょこちょこ外装を弄っていくだけでも結構楽しめると思います。
書込番号:8153267
0点



こんにちは
今年5月連休明けにスパーカブ50カスタムを購入しました。
カタロクのスペックでは馬力が小さくなっていますが、低速から高速回転までトルクがあり実用には十分です。
燃費ですが、市内走行では1リッター当たり80Km
市街地など長距離走行では1リッター当たり100Km
走ります。
本当に地球環境にやさしい乗り物ですね。
現在走行1500Km走りました。仕事に使っています。
4点

信じられないくらいの燃費ですね。
タンクの容量は確か3.4ℓで少なかったと思いますが、それでも満タンで300km前後は走ると言うことですか。
スゴ過ぎるぞッ スーパーカブ!
書込番号:8108018
0点

>タンクの容量は確か3.4ℓで・・・
文字が化けてしまいました。3.4リットルです。
書込番号:8108044
0点

こんにちは
返信ありがとうございます。
自分でもこの燃費の良さには驚いています。
最初は計量ミスかなと思っていました。
50CCなので最高速度も40kMまでで、発進もゆっくりと行います。
ガソリン価格が1リットル200円になっても平気ですね。
燃費の良いバイクを探している人がいたら、是非このカブをお勧めします。
書込番号:8112366
1点

スーパーカブ90等の購入でキャブ仕様かF1仕様にするか悩んでいる者です。
インジェクション化で燃費や馬力などのカタログ値が悪くなっているので心配してましたが、実燃費はかなり上がってるんですね! インジェクション化で、どう考えても燃費や馬力が落ちるのは考えられませんよね・・・車だってキャブ車の燃費は悪かったですからね。
大変参考になりました。また、その後のレポートがあればいろいろ知りたいです〜
書込番号:8133470
0点

こんにちは
私も実はインジェクションになる前のキャブ仕様のほうが燃費馬力共優れていると思っていて、キャブ仕様の中古を探していましたが、見つからずこのインジェクションタイプの新車を購入しました。マフラには触媒も付いていて見ためは非力に感じました。
でも音も静かでどの回転域でも力があります。
新カブを買っても後悔はありませんよ。
是非お勧めします。
書込番号:8133655
2点



草津温泉のさらに北です。
白根山の先ですが、キャブ仕様にはめっちゃきついです。
2000m級になるとアクセル開けてもパワーが出ません。
開けすぎるとかぶります。(でも涼しくて気持ちよかったです。)
キャブの限界を初めて体験いたしました。
ついでに軽井沢でスコール(豪雨)に遭遇しました。
面白くて、ドキドキして、ずぶぬれで、でも気持ちいい日帰りツーリングでした。
2点

標高高い所のツーリングは涼しくて気持ち良さそうですね。
自分もキャブ車に乗っていますが、そんなキャブの特性は生き物っぽくて嫌いじゃ無いです。
書込番号:8110068
1点

minoru1963さん、こんばんわ!!
私は今年開通日に行って参りました。今年の雪の回廊は結構高かったです。
今日の埼玉は結構暑かったですが、志賀・草津道路は、いまでも涼しいですか?
ホームページにそのときの写真をアップしてあります。こちらもご参考頂ければと思います。
書込番号:8110207
1点

あぷりこっとパパさんレスありがとうございます。
なんか坂途中で息つく愛車が心配で、でもそんなところが愛らしくてますます大事に乗りたく思ってしまいました。
完全CB中毒です。
今日は2時間かけて磨いてあげました。
書込番号:8110234
1点

ゆーすずさんレスありがとうございます。
頂上は23度で最高に気持ちよかったです。
お嬢さんかわいいですね。
私の15歳になる娘が生まれたころを思い出します。
今はすごく心配な年頃で、嫁の両親の気持ちがわかる気がします。
今のうちにいっぱいだっこしてあげてください。
そのうち「お父さんひげが痛いっ」て言われますから(笑
書込番号:8110297
2点

昔にスズキのオフ車でキャブでも微妙に、濃度を補正してくれる車種がありました。
オフ車なので標高が高い所でも大丈夫にしたそうです。
でも、2172mだとどうなる事やら(笑)
2172mだとめっちゃ、涼しそうですね!!
書込番号:8111431
1点

MTT CoDoMoさんレスありがとうございます。
そんな単車があったんですか。バイク歴27年ですが初耳です。
SUZUKIといえば、昔先輩にもらったハスラー50に乗ってました。
林道に持って行くとパワー不足で使い物になりませんが、一般道路だと結構早くて、反動つけたら原付なのにういりーができました。
すごく楽しいバイクでした。
最近は2ストがなくなって、小排気量バイクが全然楽しくなくなったような気がします。
書込番号:8114277
1点

茨城から志賀草津の端まで日帰りツーリングして来ました。(昨日)
1日で730kmも走っちゃいました。
濃い霧だったり、少し晴れたり、いきなり雨が本降りになったり、大変でした。(でも今じゃ良い思い出です。)
上りでは、普段よりパワー不足な感じがしました。
とにかく疲れた。(5:30〜23:05まで走ったから〜)
書込番号:8115481
1点

シンプルってうつくしいさんへ、レスありがとうございます。
17時間、700キロは私には未知の世界です。
週末天候不良でライド不可の際は筋トレですね。
感服いたしました。
書込番号:8119482
1点

1日で17時間の走行、高速をほとんど使用しないで700km越えは正直お勧めできないです。
危ないことも結構ありました。(疲れで判断力などが落ちてくる。)
それと「バイクのアルバム」で私のツーリングなどで撮った写真が見れますので興味があればどうぞぉ〜
書込番号:8122170
1点

シンプルってうつくしいさんレスありがとうございます。
やっぱ700`はきついですよね。
アルバム拝見致しました。
皆さん写真がお上手です。
私も撮り貯めた画像をアップしたいのですが、オンラインアルバムはどうも使いにくくて苦手です。
書込番号:8123637
1点

こんばんは。現在は2172mが最高地点なんですね。
以前、乗鞍スカイライン・畳平駐車場(2702m)に行った事が有ります。
(現在は環境保護の為のマイカー規制で、途中でバス・タクシー等に乗り換えます。自分のバイク・車等では行けなくなりました)
霧が酷くて、回りが全然見えませんでした。勿論、モーレツな寒さです!
途中で止まってるバイク達も、エンジン不調より、寒くて合羽着る為に止まってましたね。
車もバイクも、やっとこさ!って感じですね、この高さだと、。
書込番号:8123893
1点

微ー痔ー図さん今晩は。レスありがとうございます。
確かにCBはやっとこさ!って感じでしたが、元気に登ってる単車、四輪が結構多いのです。
インジェクション+コンピュータの時代を実感いたしました。
でも、「乗せられてる」よりも「操ってる」のほうがニヤニヤしちゃうのはアナログ世代の性でしょうかね。
書込番号:8127637
1点

やや脱線ですが、現在の日本最高所の車道峠は、長野・山梨県境の大弛峠(おおだるみとうげ)です。
⇒ツーリングマップル関東2007年版の37ページ「塩山」
ちなみに、それよりも上にある自分の車・バイクで行ける道は、富士山スカイラインだそうです。
昨年、家内のディグリーで行きましたが、長野側はゴツゴツした大きめの岩が露出したタイトなダート道、山梨側は舗装路です。
勢い良くダートを走っていたら、リヤシートに縛ってあったお土産を落として、気づいたのが峠の頂上という苦い記憶があります(泣)。
書込番号:8127781
1点

ゆーすずさんへレスありがとうございます。
37ページ大弛峠確認いたしました。
今週は残念ながら天候不順ですので、来週あたり行きたいなと思います。
富士山スカイラインは以前4輪(パジェロ)で行ったことがありますが、2輪で再トライの要ありと思っております。
書込番号:8129406
1点



ガソリン高に根をあげ、妻を説得しリードを購入して早や3週間。
もうすぐ300キロのうちのリードクンも驚きの燃費の良さ!
今回購入して3回目の給油をしましたが、リッター54.5キロという驚きの燃費のよさでした。
出だしは遅いとか聞いてはいたけど、全然気にならない加速で、この燃費の良さでは、他の原二は全然相手にはならない?のではと思っています。
うちの場合は片道25キロの通勤で、殆どストップ&ゴーがないのでこのような燃費になったかもしれませんが、もっと早く購入しておけばよかったかな。
4点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
散々迷った挙句、2007年モデルを購入しました。
購入前は、かなりの重量、持て余すパワー、足つき等が気になしました。
購入当初は少し気になりましたが、すぐに慣れてしまいました。
やはりある程度は「慣れ」がカバーしてくれますね。
かなりの重量級ですので、バランスを崩した時には支える事は
難しいかも知れませんが、バランスをとるコツが掴めれば、
恐怖心はかなり小さくなりました。
パワーについては、アクセル軽く開くだけで十分な加速が得られます。
これを「アクセルを開けられないストレス」と感じるか、
「アクセルを開けずに済む余裕」と感じるか?
私の場合は後者でした。
この「余裕」により、走った後の疲労感が、
以前乗っていたCB400SBよりかなり軽減されます。
足つきに付いては、今までのCB400SBの様に「両足べったり」とは行かないため、
初めは少し不安感がありましたが、身長174cmで足裏半分位付く事もあり、
今では「慣れ」も加わり、不安感は殆どなくなりました。
癖が無く、面白みの少ないバイクかも知れませんが、
十分な装備とオールマイティさを選ぶ事にしました。
まだ走行2500kmですが、非常に満足しております。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





