ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(102619件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信6

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 migsis1さん
クチコミ投稿数:52件 PCXのオーナーPCXの満足度5 migsisの雑記帳 

電熱装備をして走って走っている人はあまりいないようですが・・・

ハイブリッドシステムということで、従来スクーターと電気系統ががらりと変わるので、冬場の電熱装備(電熱ジャケットとか、電熱靴下とか)をどう駆動しようかというのが心配で、人柱になるつもりで試してきましたが、1,000kmの走行をこなし、問題はなさそうです。


【発電能力と所用電力】
PCXハイブリッドの発電能力は440Wと、一部大型バイク並に大きいので、フル装備でもおおむね130Wの電熱装備を駆動するのには充分でしょう。

問題は、電熱装備は12バッテリー直結が基本なので、ハイブリッドシステムがその部分に大量の電流を供給できるかどうか。130Wというと、10Aになりますから。

ハイブリッドシステムの構成としては、48Vを12Vにダウンコンバードするようになっていて、そこには7.5Aヒューズがはいっているので、そこから10Aを取り出すのはかなりリスキーですね。

そこで、少々は耐えるだろうと10Aヒューズに差し替え、使っています。やはり設計マージンの範囲に収まっているのか、1000kmの走行では問題無く、寒い日でもぬくぬくと、極楽走行しています。

6A取り出したときは、バッテリー端子電圧が13.7Vになることは確認したのですがその後は横着して、フル装備の時の端子電圧は測っていません。バッテリー上がりは起こしていないので結果オーライとしましょう


【アイドルストップ】
10Aもの負荷をつけて、それでも安心して長時間の信号待ちでアイドルストップしていられるのは、ハイブリッドシステムのおかげですね。

書込番号:22425535

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2019/02/05 23:31(1年以上前)

個人の運用にどうのこうのはありませんが、シールドとグローブ周りをロングやアフターパーツで囲えば、風が来なくなり、電気で重武装しなくとも、更に防寒着+1枚着て寒さは相当和らぎます。
どんなに伝熱で保護しようとも足のつま先や 手の先端も体温保護には限界があり、冷えてきてしまい4輪のように寒さの源流対策にはまるでなりません。故に、ヒューズを変え安全を犠牲にしてまで、全身外にあるというのに、ヒーターに投資をする人は居ないのだと、私個人は考えます。
バッテリーがヘタって来た時に、HONDAが想定外の電気運用でハイブリッドシステムの異常停止などで車両停止等で周りに被害が無いように努めて頂きたく思います。大人であるならば。

私は12Vのシガーソケットが最初からPCXに改造無しで付いているのを、客が便利になるためだとか商品訴求の為に付けたのではなく「電気系統を触る奴が少しでも減るように」というHONDAの暗黙のメッセージであると、受け取っています。
企業にとって評判やリスクを取り去る事はとても重要なファクターだからです。

書込番号:22445857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2019/02/05 23:39(1年以上前)

sakura8さんも、問題として取り上げておりますので目を通しておいてください。
想像以上に危ないと私個人は感じています。

まして、ハイブリッド車のトラブルのエビデンスが少ない機種ですから。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=22424973/#tab

書込番号:22445881

ナイスクチコミ!2


スレ主 migsis1さん
クチコミ投稿数:52件 PCXのオーナーPCXの満足度5 migsisの雑記帳 

2019/02/06 00:55(1年以上前)

サービスマニュアルを入手し、入念に検討しておりますが、電熱に電力をまわせば、その分リチウム電池の充電にまわる電力が減るだけで、問題無いと判断しております。

これは、電装品の開発もしたことのある自身の勘も含まれています。

電熱は、寒いときには電熱靴下も使うので、寒さからは解法されます。いままで1,500kmを電熱で走ってきましたが、トラブルは起きていません。電熱に電気を使いすぎると、リチウム電池の充電が遅いかな?という程度です。

書込番号:22445995

ナイスクチコミ!7


スレ主 migsis1さん
クチコミ投稿数:52件 PCXのオーナーPCXの満足度5 migsisの雑記帳 

2019/02/06 02:11(1年以上前)

その後配線図をよく読むと、25Aヒューズ経由で12Vラインに行っているから、電熱程度の電力は充分まかなえると推測。

それに、リチウムバッテリーから供給されるよりも、走行中はジェネレーターからの電力が変換されて12Vラインに通じているはずだから、バッテリーの劣化には神経質になる必要はないと判断。

せいぜい、アイドリングストップからの立ち上がりで負担を掛ける程度だろう。

書込番号:22446042

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2019/02/06 15:25(1年以上前)

私の、職業的な感覚で申し訳ありませんが コンピューターやプログラムにおいて幾らシュミレーションを行ってて安全だと言い切れてもトラブルは起こります。他人のダブルチェックですら、通過していきます。 もしも、それが出来たらデバッグ作業がこの世から無くなるのでは?と思います。それは人間が作業やる以上、これからも無くなりません。

正しいかは分かりませんが、プロですら 現場のフィードバック(すなわち、マーケット)を当てにして治しています。リコールもそのカテゴリーの中の一つです。リスクを潰しきった物ですら事件は起こります。今回のホンダの発表もまさにそれです。

昔、初代のJF28で、昔HIDでアイドリングストップのカプラーから取り方が悪く、電気の反転で壊れた事があります。事前に整備書だとか情報が、初期過ぎてありませんでした。しかも最初は何故か全流制御かは分かりませんが動いてました。 専門家ならすぐ分かるのでしょうけど、情報がないとこんな惨状でした。

migsisさんが大丈夫だと言うなら、それも一つの意見とは思いますが、流石にホンダの発表は軽く見ないで頂きたい所です。

書込番号:22446963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 migsis1さん
クチコミ投稿数:52件 PCXのオーナーPCXの満足度5 migsisの雑記帳 

2019/02/06 17:37(1年以上前)

48vを12v系にダウンコンバートした後の、正常に機能しているダウンレギュレーターの出力を利用して電熱装備に電力を供給しているだけなので、ホンダが発表しているレスキューの際の注意点をは、私がしているようなことに対しては警告だと受け止めていません。

ダウンレギュレーターも、安全性を考えれば当然、絶縁型コンバーターの回路構成になっていると推測できるので、ただちに危険だとは思いません。詳しいことをホンダに問い合わせても口が堅く、教えてもらえません。

それでも、よく理解していない人が形だけ真似れば危険なことはあるかもしれないので、「自己責任」のつもりでやっております。「自己責任」の記述をしなかったのは良くなかったとは思います。

濡れた状態でなければ、直流50v前後は、感電事故の視点では、まだそう大きな問題が起きないかと思います。なぜそれほど大きく問題視されるのか、私にはわかりかねるところです。

直流48Vがどれほどのものか、電圧面だけなら、もしご使用中の電話がNTTの加入者線なら、それに触れてみれば、実感できると思います。あれは直流48Vが送られてきているので。

なお、その後配線図を読み直すと、読み間違いでなければ、7.5Aヒューズ経由のラインと、25Aヒューズ経由のラインのふたつから12V系に配線されているので、いっそうの注意が必要でしょう。

書込番号:22447200

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ92

返信13

お気に入りに追加

標準

Honda X-ADV買って良かった!

2018/09/24 17:25(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > X-ADV

クチコミ投稿数:7件

X-ADV

今年の3月、5年乗ったインテグラからの乗り換えで購入。インテグラが90万円台だったのが、130万円台と格段の値上がりだったが、価格にふさわしい高級感があったことと、林道も走れるツーリングバイクというコンセプト、そして、アフリカツインだと日常的には使えないという観点から購入。
 現在4000kmほど乗ってみての感想。前車インテグラとの比較で書きます。
1,コーナリング:ずっと倒し込みができるようになり、峠道での安定感が格段に増した。
2.DCTの設定が、高回転になったためか、タイトな四つ角でのギクシャク感が解消された。直線や峠道でも力強さが増した。
3.林道を走ってみたが、大型バイクにもかかわらず思ったよりずっと走れる。しかし、125や250と違って転倒したら怖い。
4.乗車姿勢。腰痛があるため前傾バイクはダメなので、背筋を伸ばして乗れるため、長距離ツーリングでも疲れない。
5.ライトもLED化され、電子制御のキーも使いやすい。
6.燃費は長距離だと30キロ近くいく。街中だと22〜23キロくらい。
7.唯一の難点は、ウィンカーレバーを押し込み気味に操作するとフリーズしてしてまい、北海道ツーリングの際に難儀した。慎重に左右に操作する限りは問題ないが、現在メーカーにディーラー経由で改善要求をしている。

総合評価:その人がバイクに求めるものは様々なので、私自身の使い方、長距離ツーリングや通勤使用では、大いに満足のいくバイク。買って良かったというのが正直な印象。10段階評価で8。以前のインテグラは7。

書込番号:22133900

ナイスクチコミ!27


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2018/09/24 18:14(1年以上前)

>Nyantarochanさん

X-ADV良いですね〜
スクータータイプなら一番欲しいバイクです。
何台も持てる財力があるなら欲しい!

書込番号:22134029

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2018/09/24 18:28(1年以上前)

そうそう、書き忘れましたが、前輪のブレーキディスクが二枚になって、ブレーキの安定感が増しました。それと、ヘルメットボックスが大きくなったので、色々小物を入れられて便利になしました。

書込番号:22134073

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/09/24 22:21(1年以上前)

ご自身の感性を大切にされていらっしゃる様で「いいね」って思います。
周りがどうこう言っても詰まるところ乗るのは自分なので、
そこは譲れないですよね。

って訳で、私の方は同じDCTでもNM4に行ってしまいました。
近日納車です。

以前にインテグラにもX-ADVにもレンタル試乗したことがあります。
インテグラはそれなり楽しめましたがまだ成熟度が低かった時期のモデルで、
細かい部分の不満が多々ありました。

昨年乗ったX-ADVで格段の進化を実感したものの、
その重さと極定速時の安定性、足付きの不安から流石に購入にまでは至りませんでした。
走り出したらコントロール性も幅広くて楽しいマシンですが。

書込番号:22134892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2018/09/25 00:26(1年以上前)

NM4、個性的なバイクですよね。私は乗ったことがありませんが、店の人によると見た目よりずっと乗りやすいと言っていました。
バイクというのは4輪より遥かに自分との相性が大きいと思います。周りの人たちがどんなに絶賛していても、自分には「合わない」と思ったらそれまで。その反対に、「おお、これだ」ってしっくりいくことがあるんですね。インテグラとX−ADVは、まさにそれでした。とっても気に入ってます。

書込番号:22135178

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/25 06:30(1年以上前)

戦隊ものが似合いそう

どうも。

X-ADVデザインが何とも言えませんね。

書込番号:22135381

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2018/09/25 10:47(1年以上前)

有間ダムの前は、良く通ります(^^)d

書込番号:22135713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/09/25 11:56(1年以上前)


初めて見るオバイク(´・ω・`)

書込番号:22135817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/09/25 13:55(1年以上前)

 初めはT-MAXのデザインに惚れ込んだんですが、微妙な前傾のライディング姿勢が合わず、わずか20分の試乗で腰が痛くなってきて諦め、その足で近くのホンダドリームに行って見つけたのがインテグラでした。インテグラのデザインは、正直なところ「ちょっとダサいな」と思ったものの、試乗してみたときのしっくり感がなんとも言えず、もうほとんどその場で購入の意思を固めてしまいました。ライディング姿勢とDCTの二つの要素が決定的だったと思います。
 そして、一度DCT(デュアルクラッチトランスミッション)車に乗ってしまうと、その快適さに、もうMT車への選択肢はなくなってしまい、そのままインテグラを乗り潰そうと思っていたところ、X-ADVが現われました。
 X-ADVのデザインは、インテグラに比べて遙かに洗練されましたね。多くのライダーにとってはこの車種は異端に属すると思いますが、インテグラからの流れを知っている人には、「かっこよくなったなあ」と感じられるものでした。まあ、値段がずいぶん跳ね上がったのが難点ですが。
 昔、XL125で山の中を走り回っていたので、X-ADVが林道を走れるというのも魅力の一つでした。アフリカツインにも試乗しましたが、こいつを林道で乗りこなせる奴なんているんだろうかという感じで、長距離ツーリングにしか使えないと思ったので、北海道なんかを走るには排気量的にはやや小さいとは思ったものの、日常使用をも視野に収めてX-ADVにしました。正解です。
 DCTはベルト式と違い、ギアチェンジなので、チェンジの際の小気味よさがあります。乗り心地は、スクーターというよりも7:3くらいの感じでバイク寄りですね。

書込番号:22136061

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7件

2018/09/25 14:02(1年以上前)

 有間ダム、ご存じでしたか! 家から1時間ほどのところなので、時間がなくて遠くまで行けないときは、有間ダムを休憩地にして、正丸峠までのワインディングでストレス解消しています。

書込番号:22136071

ナイスクチコミ!3


hiropi888さん
クチコミ投稿数:11件

2018/09/26 22:09(1年以上前)

Nyantarochanさま、わたしもインテグラに惚れ込んでいましたが、X-ADVを購入した者です。
すごく共感をしましたので書き込みさせて頂きます。
インテグラは長距離ツーリングの乗りやすさからとても気に入ってしまい、4年で8万キロほど
乗るほどお気に入りでした、メンテしつつ10年は乗るつもりでしたが、8月にフレームとエンジン
ブロックを破損して廃車せざるえない事故を起こしてしまいました。
(右折の自動車との衝突でした)
代替えとして海外版のインテグラの新車も検討しましたが購入の条件が難しく感覚が近い
X-ADVを購入し10月に納車予定です。
インテグラの中古とX-ADVのどちらを購入するかとても迷い、X-ADVの購入が本当に良かった
かどうか迷いがありました。
Nyantarochanさまの書き込みのおかげで納車がとても楽しみになりました。
ありがとうございます。

書込番号:22139817

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2018/09/27 00:45(1年以上前)

 Hiroppiさん、まずは事故でお怪我がなかったことを祈ります。しかし、エンジンフレームが破損するような事故で、よく生きてましたね。自分だったらと思うとゾッとします。
 インテグラ支持者、少なくて寂しかったんですけど、発見できて嬉しいです。まあ正直なところメインストリームのバイクじゃないけど、インテグラの良さは、インテグラが好きじゃないとわからないんですよね。
 インテグラを手放してX−ADVに乗り換えるとき、「クミちゃん(私のインテグラの愛称)、浮気してごめんね」と手を合わせて謝りましたが、なんといい加減なもので、乗り換えて一週間で、「ナオちゃん(X−ADVの愛称)とは馬が合うんだよなあ」となってしまいました。
 林道走行を想定してか、ハンドル幅が広いのが初めは気になりましたが、現在はまったく違和感を感じません。

書込番号:22140237

ナイスクチコミ!7


hiropi888さん
クチコミ投稿数:11件

2018/09/28 20:58(1年以上前)

Nyantarochanさま
お気遣い頂き恐縮です、怪我の方は幸い左手の骨折だけで済みました。現在XーADVの納車を励みに
リハビリ中です。

Nyantarochanさまの乗り換えの時の気持ち良くわかります。
私のインテグラは廃車になってしまったので、怪我の身代わりになって貰った様でとても申し訳無い
気持ちですが、それでもXーADVの納品に気持ちが浮き立つっています。

書込番号:22144388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2019/01/27 23:21(1年以上前)

私も初代NC700Dに乗っております。
先日、2回目の車検を受け、走行も4万キロになっています。
一昨年にBMWのC650GTを追加して2万キロ近く走りましたが、たまにインテグラに乗るとエンジン音とDCTのダイレクト感にうっとりする次第です。
今日もインテグラで灯油を買いに行きましたが、こんな生活感溢れる使用にも充分に応えられるモデルなので手離せません。
でも前後のブレーキが頼りなかったり、横風に弱かったりするのでC650GTを手離してX–ADVと入れ替えようかな…と、日夜動画を見てはため息をついております(汗)

インテグラはコンスタントに30km/gを超える好燃費がお気に入りですが、X–ADVも燃料タンクの容量が少ないのが寂しいところですね。
270°クランク特有のズダダダダ…という加速感とDCTのコンフォート感覚を体感してしまうとクラッチ操作には戻れない話も同感します。
元々はスズキ派の私ですがDCTの技術は凄いので唯一、ホンダでも欲しいバイクはDCTモデルに限定されるほどDCTが好きになりました。

書込番号:22424807

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信3

お気に入りに追加

標準

無事納車されました。

2019/01/14 16:45(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

フォルツァMF13、本日納車されました。
二輪免許は、年明けに無事卒検合格しましたが、免許センター行く暇無くてまだ…
250ccスクーターは大きいですね。
PCX125に乗っていたので、引き取りにバイク屋に行って「でかっ」って思いました。
真っ先に駐輪場の容量が足りるか心配しました。

とりあえず、免許がまだなので乗らずにカバー掛けて駐輪場に置いたままです。
免許更新したら、洗車場に行って洗ってコーティング剤塗り込もうと思います。
先ずはご報告まで。(これで直ぐに新色出たら悲しい。)

書込番号:22393546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:22件

2019/01/15 13:16(1年以上前)

納車おめでとうございます(^o^)

インプレアップもお願いします。

書込番号:22395518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度4

2019/01/16 17:13(1年以上前)

>シグMAXさん
ありがとうございます。
レビューアップしていますけど、とにかく足つきの悪さはびっくりです。
試乗も実物も見ずに買った以上、乗ってみてびっくりしたのは自業自得ですが。
ローダウンしないとダメそうです。
走り自体は、125しか乗ってこなかったので、排気量倍になった分よく走ると思います。教習所でMTに悪戦苦闘したから、ATは楽で良いです。アクセルをちょっとしか回していないのにスーッと加速していくのが気持ちいいです。
坂道になっても、ふかす必要薄いですね。
足付きが悪いので、シートの先端に腰掛けてますが、お尻痛くてしかたありません。
深く腰掛けた方がお尻に優しいですが、咄嗟に停車して足を着く必要がある街中乗りだと不可能…
デザインの良いし、装備も良いのですが、足付きの悪さが本当に…
乗り手を選んじゃってますね…設計した人の意図を聞きたいくらいです。

書込番号:22398127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 twitterアカウント 

2019/01/18 06:11(1年以上前)

別のスレでも書き込んだ内容も含みますが、改めて。
私が身長168cmなのですが、停車時はシート先端にポジション動いて両足半分付くようにして、発進後加速が落ち着いたらポジションを後ろに動く乗り方をしています。
とっさの停車の場合はもう片足付きでしのぎます。

スクーター故にシート高780mmの数字以上に足つきは悪いと言わざるを得ないですが、設計ベースはヨーロッパ向けという部分が日本国内で足付きを苦しむ人を生み出しているようですね。
同様にサスペンションの硬さも石畳を想定したヨーロッパ仕様の味付けらしく、タイヤ接地の粘りを生み出す一方でモロに振動が来る感触に難を示す方も結構いるようです。

シート高はローダウンも想定はしたのですけど、このフォルツァの見栄えは高めであってこそ映えるとも思っていますから、私はいじりませんでした。サスペンションはよくよく考えた上で1番柔らかいセッティングに変更しました。

全てに納得を行かせるというのはかくも難しいということなのでしょう。発売してそれなりに経過しましたが、この2点の問題は乗り手が上手く向き合うしかないでしょうね。

書込番号:22401532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ19

返信0

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 migsis1さん
クチコミ投稿数:52件 PCXのオーナーPCXの満足度5 migsisの雑記帳 

初代PCXを買って、10年近く乗り続けていました。近所に出かけるための生活の足と割り切っているので乗りつぶすつもりでいましたが、このたびハイブリッドが登場したため、新しいモノ好きな性格から買い替えとなりました。

【格段にアップしたブレーキ性能】
初代PCXでもっとも不満だったのはブレーキ性能で、わざとフルブレーキングしてもフロントがロックしない不甲斐なさと安定感の悪さに、「いざというときに急制動できるのか?」という不安がつきまといました。

今回のPCXハイブリッドでは、試すまでもなく乗って普通にブレーキングするだけで、安定して停止できるであろうことが体感でき、安心して幹線道路の速度も流せます。ハイブリッド云々以前のはなしです。

タイヤはミシュランのシティグリップが装着されていました。いいタイヤですね。持っている他のバイクにも、次の機会には装着したくなりました。

【価格】
「受注生産」なんて書いてあるのでハードルが高そうに感じましたが、実際は行きつけのショップに複数台在庫があり、即納でした。価格も5万円プラスα引きで、普通のスクーター購入と変ったところはなく、気負わず買うことが出来ました。

すでに何台も売れたとのことで、私が買ったのが最後の在庫でした。また複数台発注して店頭在庫になるのでしょう。車体色が専用色ひとつだけなので、ショップ側としては楽かもしれないですね。

【そこはハイルドハイブリッド】
「電気モーターならではの、圧倒的なレスポンス」という感じは特にしません。ただし、出足は、クラッチミートを早くしたとの噂どおり、すぱっと発進できて気分がいいです。エンジン点火3回でクラッチタイトになる設定にまで早くしてあるとのことです。

四輪で、プリウスのような燃費指向ではなく、走りに振ったハイパワーハイブリッドを試乗した経験があり、強力な電気モーターの圧倒的なレスポンス衝撃体験しているから、そう感じるのだと思います。冷静に見れば、ノーマルの125ccPCXより速くて当たり前です。

3秒間しか効かないアシストも、慣れるとけっこう楽しい面もあります。マニュアルミッション車みたいに、加速力を回復させたいときに一瞬アクセルグリップを戻す操作を3-4回繰り返すのも、操っている感があって乙なものですよ。

【12Vバッテリーとの関係】

一年のうちの3/4は、季節に応じた電熱服(今なら電熱ジャケットと電熱靴下)を使うので、12Vバッテリー端子から電流が取れるのかが心配で、そこは結果オーライ、ダメなら自力解決の精神で買いました。(所要電流はMAX 7A程度)

電気系統のしくみについてはホンダの口が非常に堅く、問い合わせても最後は「お客様に案内できる内容はありません」などと逃げられてしまうので、サービスマニュアルを取り寄せて確かめました。

それで、どうやら48VからDC-DCコンバーターのようなコンポーネントを使って12V充電用電力を得ているらしいことがわかったのですが、容量が公開されていないので、電圧を測ることで代えました。

何もつながないときのバッテリー端子電圧が14.5V、6Aの電熱ジャケットを接続器してフル出力にしたときの電圧は13.7Vなので、充分です、壊れなければ・・・そのような電流を連続して取り出すことを想定している設計かどうかが不明なので。ただ初代PCXよりも電圧が0.5V程度高いので、その分暖かいです。

【リチウム電池がフルにならない】

そんなにガンガン、加速しているわけではなく、おとなしいDモード主体で走っているのですが、リチウム電池の充電インジケーターがフルになったことは、納車されて3週間200kmの走行で、一度もありません。電熱服を着てぬくぬくと走っているので、そちらに電力をとられているのかもしれません。

リチウム電池のインジケーター点灯が1個になってしまうと、ハイブリッドのアシストが停止されるとの説明ですが、2個までで踏ん張り、1個になってしまったことは一度もないのが幸いです。ただ、2個まで減ることは頻繁にあります。

【充電インジケーターは回生充電用か】

定速走行している間は刻々とリチウムバッテリーを充電しているのではないかと思うのですが、2段階表示の充電インジケーターは光りません。そうすると、充電インジケーターは回生充電用か?と思うのですが、そのあたりの説明がメーカー側からはまったくありません。低速走行中も充電表示をつけてもらったほうが精神案で以上は好ましいように思います。

【充電インジケーターの不可解な点】
充電インジケーターは回生充電用と思われるのですが、赤信号停止で、遊びがあるアクセルグリップを、意識してぐっと戻していないと、インジケーターが2個点灯しません。中途半端なアクセルオフ(エンジンには力がかかっていない程度)では、1個しか点灯しない状態で、不可解です。

それならばいっそ、アクセルグリップの遊びをゼロにしたくなります。

【アイドルストップ】
最後にアイドルストップについてですが、どうやらノーマルPCXでは不人気なアイドルストップを使うのが前提の設計のようです。ハイブリッド走行モード2種では、どちらも強制的にアイドルストップになります。

当方は電熱服を使うので、負荷の重い電熱服を使用する季節にはアイドリングモードで使ってきましたが、ハイブリッドの場合は大きなリチウム電池から電源が供給されているため、涼しい顔をしてアイドルストップし、信号待ちをすることが出来るのは、大きなメリットです。

正直なところ、「オモチャみたいなハイブリッドバイクじゃないのか?」という邪推もあったのですが、今回の製品はそのようなことはなく、よく検討されているように感じます。初代PCXのときは、アイドリングストップをつけた先進性は良いものの、バッテリーがすぐに放電したり劣化したりして、再発信できないケースが続出、「バッテリーのマネジメントができていないようなアイドリングストップシステムを作るな!」と思ったものですが、あれからずいぶん時がたち、長足の進化を遂げたようです。

書込番号:22341669

ナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ19

返信3

お気に入りに追加

標準

3ヶ月待って昨日納車 長かった

2018/12/02 06:51(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア

クチコミ投稿数:36件

なんと車体番号が NC42-2000001〜 2桁台でした

今まで CB250F 乗りでした
今回は4気筒エンジンで4千回転位で既に最高回転まで上がっている様な気がしています。

昨日70K走りましが ガソリンの減りが早いです

CB250Fは絶えず踏ん張っている感じでしたが CB400SFは乗っていて楽です 。

2018年モデルからの発表されていない違いはタンクの エンプレム 位だそうです。

書込番号:22294225

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/12/02 07:16(1年以上前)

3ヶ月長かったですね。
自分が普通二輪で選ぶなら4気筒CB400 スーパーフォアかNinja 400になりますね。

4気筒は音が良いのが魅力ですね。

これから寒くなりますが、目いっぱい楽しんで下さいな。
ではご安全に!!

書込番号:22294255

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2018/12/02 14:35(1年以上前)

>ゴンちゃんやさん
CB400SF納車おめでとうございます 羨ましいです
街中でCB400SBを見かけると 昔乗ってたCBX400インテグラを思い出します
程度の良い中古で150〜200万円するようですが

CB400SF/SBは2019年モデルで 廃盤になると言う話しもあるようです
末永く大切に為さって下さい。

書込番号:22295164

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件

2018/12/02 22:34(1年以上前)

良いバイク買われましたね。
私も黒のSFに3年半乗ってます。

音は良いし、扱い易いし、小回りは利くし
で今だに飽きません。

現行モデルは
更に音も図太くなって迫力が増してますよね。
パワーも上がってますから、走りも期待出来ますね。

大事に乗ってあげて下さい。

書込番号:22296408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信19

お気に入りに追加

標準

あわら温泉まで行ってきました。

2018/11/20 21:08(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > VFR800F

呼鳥門にて

越前海岸にて

二日目の東尋坊にて

11月18日(日)、19日(月)に福井のあわら温泉に宿をとり一泊ツーリングに行ってきました。行きは第二京阪、京慈バイパス、名神、北陸自動車道で金津まで高速を使い、トイレ休憩を何回も取りながら(あまり寒さを感じてないのですが体は寒かったみたいでトイレが近くなっていた模様、それから肩こりがひどくなるので)3時間ほどで到着しました。宿では気持ちよく荷物を預かってくれ、軽装で東尋坊に向かいましたが、日曜の昼間で駐車場はいっぱいで混雑していたのでパスして(人が多いのが嫌いなんです)越前海岸沿いを走ることにしました。道はそれほどでもないのですが景色のいいところがいっぱいあり、がらがらの人のほとんどいない弁慶の洗濯岩や呼鳥門などでバイクを止めてのんびり見学することができました。一般道を3時間ほど走って再び宿に戻り気持ちの良い温泉につかりました。全く誰も入ってこないので貸し切り状態、長湯が嫌いなんですが、あまりにも気持ちの良い泉質だったのでとても長くつかっていました。晩ご飯はたいしたことがなかったものの値段がそれほどでもないのでがまんがまん、次の日の朝食は晩ご飯よりおいしいと思えるほど好きなものばかりでした。帰りも高速にすぐ乗らず、越前海岸を走り、道の駅越前でカニやソバ、職場への土産などいろいろとお土産を買いました。シートバッグとサイドバッグをつけていったので土産も余裕で入れることができました。敦賀で高速に乗り帰宅しました。肩こりがひどく疲れていいたので帰宅したらまず2時間ほど寝ました。起きたらすごく元気になりました。今回の燃費は高速では25km/l超えていましたが、一般道を走ると23km/lくらいに落ちました。ほとんど信号のない一般道だったのですが5〜6速で50〜60km/hで走るより高速で90〜100km/hで走る方が燃費はいいみたいですね。普通なら空気抵抗が速度と共に増えていくので燃費は悪くなると思うのですが、このバイクは速度が速い方が燃焼効率がいいのでしょうか?とても不思議な感じがします。夏に行った鳥取までのツーリングでも高速の方が燃費がよかったことが思い出されます。バイクのツーリングは疲労がけっこう大きいですが楽しさが勝ってまた行きたい気持ちになっています。次はどこに行こうかと思案を始めています。

書込番号:22267379

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 VFR800FのオーナーVFR800Fの満足度5 ドローンとバイクと... 

2018/11/21 06:03(1年以上前)

>しまむーおじさんさん

お疲れさまでした。
越前海岸沿いの道はホントに気持ち良いですよね!私も大好きです。
そのあたりを走られたのなら、北陸本線の廃線跡を走られるとまた一つ楽しめたのではないかと思います。次回は是非。(^^)

燃費ですが、微妙な上り下りでもかなり変わりますね。日本海側から太平洋側へ横断する場合など、前半は悪く後半は伸びます。
また、私の場合は高速よりも下道のんびりのほうが良いことが多いです。
高速80〜100km/hで25前後でしょうか。
マスツーでのんびりペースに合わせて走ると30近くいく時があります。
くねくね道を織り込んで気持ちよくソロツーで20〜25くらいでしょうか。

書込番号:22268053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/11/21 07:14(1年以上前)

>しまむーおじさんさん
お疲れ様です。
肩こりは寒さで身体が硬直してるのが原因の一つかも知れませんね。

これから寒さも厳しくなって来ますが、体調に気をつけて楽しいツーリングを楽しんで下さいな。

ではご安全に....

書込番号:22268113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/11/21 09:06(1年以上前)

冬の海ツー、楽しかったようでよかったですね
冬の日本海は厳しい表情ってイメージですけど、絶景も多いし
走った甲斐がありますよね

私も先週秋田の海沿い行こうと思ったのですが、雪囲い作業で出かけられず・・・
今週末はもう寒すぎてダメかなあ
年々寒いのに耐えられなくなってきました


燃費は速度というよりも、最も高いギアで出力効率のいい回転数、その時の速度が
効率のいい速度になりますね
800クラスだと6速60km/hだとトルクの薄い低回転領域になるので
スロットルコントロールかなり上手じゃないと燃費はむしろ悪化しやすいです

書込番号:22268283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 真っ当に生きるって難しいのね 

2018/11/21 11:03(1年以上前)

>しまむーおじさんさん

お疲れ様でした。私は神戸在住でして普段目にする海は瀬戸内海なのもあってか、日本海は海の感じが違うなと感じました。なんと言いますか、演歌って感じですね。

福井は美味しいものが多いですもんねぇ〜行きたいなぁ〜イカ食べたいなぁ〜。

書込番号:22268473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件 VFR800FのオーナーVFR800Fの満足度4

2018/11/21 20:26(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
>ダンニャバードさん
一般道で燃費が30近くいくなんてすごいの一言です。次回のツーリングで60km/h定値燃費に挑戦したいと思います。
>マジ困ってます。さん
あまり寒さは感じなかったのですが、トイレが近くなっていたので久しぶりのツーリングの緊張感で寒さを感じなかったのかもしれません。また緊張感でさらに肩こりの症状がひどくなったのかもです。
>アハト・アハトさん
やはり丁寧なアクセルワークが大切なんですね。燃費ばかり気にしていても楽しくないですが、燃費がいいとガソリンスタンド探す苦労が減るのである程度は意識して走りたいと思います。
>屁理屈どっとcomさん
確かに瀬戸内海と日本海は全く違いますね。実家が岡山なので瀬戸内海の雰囲気はよくわかっています。瀬戸内海の魚介類もおいしいですよね。岡山ではシャコやワタリガニが大好物でした。今回のツーリングでは朝食に出たイカがとってもおいしかったです。他にも日本海の魚介類はおいしい印象があります。
このページが充実するように何かあればどんどん書き込んでくれたらと思っています。

書込番号:22269485

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/11/22 09:00(1年以上前)

瀬戸内海って温暖で穏やかなイメージで
私は東北なんで憧れます いつか行ってみたいな 瀬戸大橋も。

スロットルワークは燃費だけじゃなく
発進や渋滞、Uターン時のエンスト防止や姿勢の調整など
実用面でも影響します

マルチだと元々がスムーズなんでなおざりになりがちですが
意識して損はないと思いますよ

書込番号:22270483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 真っ当に生きるって難しいのね 

2018/11/22 11:05(1年以上前)

>しまむーおじさんさん
岡山が地元なんですねぇ〜岡山も走る所が多いイメージで良いですよね。あと温泉地が多いのも魅力的です。
私、福井に行くとイカ以外にも焼鯖やカワハギ(肝が最高)も楽しみですね。そういえば福井でも南なんですが、「おこじょ」って店名の洋食?定食?屋さんに行ったことがあるのですが、注文の品が出てくるまで笑ってしまう位に随分と待たされるのですが、驚きの量と美味しさでした。


>アハト・アハトさん
私は一度は津軽岩木スカイラインに行きたいと思っているんです。一週間位かけて、のんびりイーハトーブを旅してみたいなぁ〜。何故か私にとって北海道よりも魅力的に写ります。
あと、鳥海山も見てみたいんです。昔、鳥海山で日本一過酷だと言われていたエンデューロレースが開催されていたんです。レース参加者が泥まみれの埴輪みたいになってた、あの鳥海山を見てみたいッス。

書込番号:22270687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/11/22 17:36(1年以上前)

もしかして2日間くらいのヤツですか? 20年くらい前。
私はOFF屋さんじゃないのであんまり詳しくないのですが
ディーラー時代のお客さんが参加して、エライ目に遭ったと言ってた記憶があります

鳥海山は天気のいいときに上がると絶景ですよ
十六羅漢の方に降りてきたら、山形側に下ってきて遊佐町にある
「ドライブインよしの」で「よしの定食」を食べてみてください
季節によって内容が違うのですが、生臭いのが嫌いな私でも食べられるほどうまいです
秋鮭の粕漬けなんて最高でしたよ

乗れない季節になると逆に行きたいところ思い出したりするんですよねw

機会があったら是非東北へお越し下さいまし

書込番号:22271384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件 VFR800FのオーナーVFR800Fの満足度4

2018/11/22 21:38(1年以上前)

>アハト・アハトさん
燃費をよくするためにはやはりスロットルワークが大切なんですね。車ならけっこう定値燃費を超える燃費を出すことが多いのですが、バイクは足ではなく手でアクセルを調節するのでまだまだ慣れていない私には課題が多そうです。
私は東北に行きたいと思っています。東北は魅力たっぷりだと思っていますが、距離的にかなりあるので躊躇しています。
四国をつなぐ瀬戸大橋、しまなみ海道、明石海峡大橋、鳴門大橋など魅力的な橋が瀬戸内海にはたくさんありますが、台風で通行止めになることもあり、そうでなくても横風でけっこうバイクでは恐怖を感じることもあります。雨が降ったらつなぎ目に大きな鉄板があり、車でもタイヤが滑る感覚がありドキッとすることさえあります。でも景色も最高で別世界に来た感じさえすることもあります。また、ぜひこちらの方にも来てくださいね。
>屁理屈どっとcomさん
私もカワハギの肝は大好物です。「おこじょ」という定食やさんですね。覚えておいてぜひ行ってみたいと思います。待たされるのには少し抵抗もありますが、待った甲斐があるほどのおいしさなら我慢できると思います。

書込番号:22271948

ナイスクチコミ!0


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2018/11/24 10:02(1年以上前)

色鮮やかに

くっきり撮れます

相棒もかっこよく!

写真を見れば「こんなのもあった」って思い出せます

>しまむーおじさんさん
ツーリングレポート楽しく読ませていただきました。
次回のレポート楽しみにしてます。

ところで、旅の思い出をもっといい画像で残せたら良いと思いませんか?
スマホ感覚でポケットやウエストポーチから取り出してササッと撮影できる
高級コンデジがあると旅の楽しさも倍増すること請け合いです。

価格機能写りのバランスが良い以下の2機種をおすすめします。
Sony RX100Mk3
http://kakaku.com/item/K0000653427/

Canon G7XMk2
http://kakaku.com/item/K0000856843/

自分はズームないけど軽くコンパクトなFujiのカメラを愛用しています。
もともとカメラが趣味で行動範囲を広げたくて今年の春からバイクに乗り始めましたが
本末転倒とはこのことで
しばらくはバイク楽しすぎて、カメラそっちのけで走り回ってましたw

書込番号:22275526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 VFR800FのオーナーVFR800Fの満足度5 ドローンとバイクと... 

2018/11/24 10:53(1年以上前)

>しまむーおじさんさん

明石大橋。ぜひ走られてください!(^^)
私は地元ですので幾度となく渡っています。
開通当初は高くてなかなか通れませんでしたが(確か3千円前後?)、民主党時代の唯一の実績で安くなってからは気軽に走れるようになりました。
現在はETC割引で750円だったと思います。
絶景を楽しまれてください。

横風ですが、VFRは重いだけあって安定しています。
少々の強風時でも大丈夫ですよ。ある程度風速が上がると二輪通行止めになりますが、そうでなければ大丈夫です。(^^)v


>('jjj')さん

1インチセンサー、良いですよね。
私も無印のG7XとRX100を使ってます。
でも最近は専らiPhone XSです。(^^;)
iPhoneのカメラもなかなかですよ〜

書込番号:22275637

ナイスクチコミ!2


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2018/11/24 11:25(1年以上前)

>ダンニャバードさん
とうとうスマホもここまで来ましたか、、、
iPhoneXSのカメラ侮れません、、、2台共買えちゃう値段じゃなかったら欲しいです(笑)。

書込番号:22275706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件 VFR800FのオーナーVFR800Fの満足度4

2018/11/24 16:35(1年以上前)

>('jjj')さん
ありがとうございます。
私はパナソニックのミラーレスGX1を愛用しています。バイクで行く時は14〜42Xレンズと45〜175のXレンズ持って行きます。車の時はさらに12〜60と7〜14のレンズ持って行きます。持ち運ぶのがしんどい時はスマホで撮ってしまいますが。今のカメラで十分dと思っています。
>ダンニャバードさん
750円で明石海峡を渡れるまで値段が下がっているのですね。春になったらぜひ淡路島や四国に上陸したいと思っています。香川県でおいしいさぬきうどんが食べたいです。
昨日、頼んでいたダブルホーンが届いたのでドリームでつけてもらいました。シングルホーンの音が嫌で車もダブルにしています。カウルはずしての取り付けなのでホーンは安いのに工賃が3倍ほどかかってしまいました。でも音色はばっちりでした。

書込番号:22276332

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2018/11/24 18:38(1年以上前)

>しまむーおじさんさん
マネしてプチツーして来ました。
天気は良かったのですが温度は8〜11℃
トイレ近くなりますね〜 ^ - ^

午後から出て五箇山付近まで
燃費は気にせずにおいしい回転使いました。

自分もiPhoneです。
8は塗り絵でしたがXからは良くなりまいたね。

書込番号:22276585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件 VFR800FのオーナーVFR800Fの満足度4

2018/11/24 19:32(1年以上前)

>ktasksさん
いい天気でよかったですね。飛騨のあたりはかなり寒かったでしょうね。でも写真拝見して素晴らしい景色でうらやましいと思いました。やはり都会より自然いっぱいの風景が好きです!
トイレが近くなるのは場合によっては焦りますよね。
しっかり防寒しないといけませんね。私は近場のツーリングでは、上はゴールドウインのインナー入りの防寒ジャケット、下は綿パンに二輪館で買ったリーズナブルのオーバーズボン履いて出かけています。寒さ対策さえしっかりすれば寒さもなんとかなりそうですね。明日も近場を1時間ほど走ろうと思っています。

書込番号:22276716

ナイスクチコミ!1


20000RPMさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2018/11/24 20:19(1年以上前)

言われてみると 確かにiPhone 8は塗り絵ですね。 特に1枚目の家の前で写した黒いドカtティはホントに絵のようです。

書込番号:22276815

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2018/11/24 20:41(1年以上前)

>20000RPMさん

HDRってしってます?

それになってました。(^^ゞ

書込番号:22276884

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2018/11/27 22:20(1年以上前)

今度はHDRになってないはず^ ^

寒いわけでした。Uターン時にズルッときてビビりました。

>しまむーおじさんさん
日曜日もいい天気でしたね。
今年最後か?と思い立山まで行ってみました。
平野で19℃でしたが登りに連れ、、、思わず サムっ!て叫んでしまいました(^^;

レフ機を持って行こうと荷造りして、
寒いかもとアウター入れたらバックパックが閉まらず、、、
またiPhoneになりました、、、

書込番号:22284129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件 VFR800FのオーナーVFR800Fの満足度4

2018/11/28 20:17(1年以上前)

>ktasksさん
ありがとうございます。
もう立山では雪が降っているのですね。びっくりです。
凍結など大丈夫でしたか?雪や氷は特に二輪は怖いですよね。
35年前にCBX400Fで通勤していた時昼からの大雪で自宅近辺で転倒したことを思い出しました。
私もまたソロツーリングに行きたくなりました。冬休みn行こうかなあ!

書込番号:22286078

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング