
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 17 | 2023年5月10日 10:48 |
![]() |
7 | 0 | 2023年4月10日 23:16 |
![]() |
28 | 5 | 2023年3月25日 21:11 |
![]() |
62 | 28 | 2023年3月21日 06:47 |
![]() |
36 | 12 | 2023年3月12日 10:30 |
![]() |
6 | 1 | 2023年3月3日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


連れがレブル1100 DCTの納車となりまして、オプションパーツを色々つけました。
その中で…
KIJIMAのフロントリーチシートに交換したのですが、150cm台以上の方であれば、座った時に強制的に前の方に座るようになる為、
足つきもよくなるのですが、彼女は149cmの為、足つきはよいがクッションが硬い…ということで、
大阪のTRIJYAさんでシート加工していただきました。
私のバイクも合わせて加工していただきましたが、
とても丁寧な加工をされるショップでして、ホンダのお店の方も驚いてました。
TRIJYAさんでも硬いな…と思うシートだったようです。
多少削り、必要なところはアンコ盛り、ゲルを入れ、お尻の形合わせてバケットのように削ってもらい…
確認/調整/確認…の繰り返しでしっくりくる感じにしてもらいました。
KIJIMAの営業さんも興味深々で見ていて、こういうのもありだな…と言っていたとホンダドリーム店から聞きました。
TRIJYAさんがYoutubeでシート加工の紹介されています。
他店よりお値段高いですが、ずっと座るシートですからね。
お願いしてよかったです。
2点

脊椎直立&前進ステップなポジションは、お尻への攻撃性が高く
身長178cmの私でも2〜3hで痛みます。
多くのユーザーが同じ思いを持っているにちがいないので
純正アンコ盛りシートを新車時に選択できるシステムにして
ほしいなぁ。 → 世界のホンダさん。
書込番号:25142894
0点

>びるびるさん
あらま…
身長ある方だと位置が問題ですかね。
ホンダの店長さん、186cmくらいだったかと思いますが、
足の位置の問題で、タンデムシートに座ると丁度良い感じに…と仰ってました^^;
KAWASAKI Z900RSとかは、アンコ盛りシートがあり、身長ある方は交換するとロンツーが楽になるそうです。
仲間が交換して喜んでました。
他メーカーもそうですが、足つき良くするシート、お尻痛くないように持ったシートなど用意してほしいですね。
需要にもよると思いますが…
その為に、メーカーで用意しなくても、シート加工の際にメーカーが多少でも補助してくれるサービスとかあってもいいかなと…
書込番号:25142915
2点

ひさびさにググってみたら...
ありましたね。 ポン付け25mmUPの尻痛対策商品。
価格設定もカスタム感のある表皮もイイトコ突いてきます。
前後に着座位置調整しにくくて尻痛原因のひとつだった
後部のセリ上がり造形も弱められていて設計に手練感アリ。
人柱になるか...?! 数日考えましょうww
書込番号:25143705
2点

連投すみません。
この商品、どうやらずいぶん前から存在していた
安価な中華カスタム品で、
後付けで 「25mm UP」 を謳った怪しいシロモノでした。
クチコミ削除依頼も面倒な手続きなので、
これにて 訂正 とさせていただきます。
書込番号:25143716
2点

あらま…
怪しい商品でしたか。
背の高い人は、シート加工してゲル入れ、アンコ盛りで業者に出した方がよいかもですね。
連れはわざわざKIJIMAのシートを購入しつつ、それを加工してもらったので結構な金額になりましたw
ですが、凄い座りやすく、足つきもよくなったので、これはこれでよかったと思います。
やはり乗りやすさ、座りやすさ、足つきの良さで安心感が一番ですし。
背の高い方はどうとでもなりますが、149cmなど低い人はどうにもできないですからね。
サスもNITORONのものに交換なので、ノーマルサスで弱めるより乗りやすいとと思います。
取り付けはもう少し先なので、ノーマルと比較しようと思います。
私は他車種でNITRON製品を愛用してきたので、レブル1100も交換しました。
家族のも交換してあります。
レブルはわかりませんが、新型ハヤブサ、スピードツイン、ストリートツインはホント乗り心地変わったので。
書込番号:25143783
2点

純正のもゲルザブ付ければそこそこ問題無いけど、座面少しでも横に広いのが欲しくて、私はDopeで販売されてる「MOTIONJ-RBD49」に元々使ってたゲルザブR付けて使ってますね。
レブミーでキジマのも試してみたけど、私の場合はアンコよりは座面の広さの問題だったので・・・
タンデム一体型なので取り外しの面倒さを解決する為にNBKの「KNWMS-A4」というノブつきボルトを6mmカットしてもらったものを使って、工具なしの手だけで着脱できるようにしました。
※材質違いでKNWMSという少し安めの物もあります
着脱時は椅子を片手で押せばそんなに力をいれずに締めたり緩めたりできます。
形状とショットブラスト加工で回しやすいしプラ材と違って耐久性が段違いに良いです。
Rebelロゴも刻印したかったけどお金かかるので断念しました。
タンデム一体型のデメリットになるフレームへの干渉による傷問題については、ホームセンターで買ってきた緩衝材を使って加工してクリアしました。
写真まだ取れてないので時間がある時に用意します。
書込番号:25143910
1点

>首輪の人さん
KIJIMAのフロントリーチシートは座る位置を強制的に前方して、足つきよくするだけなんですよね。
シート加工したショップの方が、「加工屋から見てもかなり硬いもの使ってるな」と感じたそうです。
なので、位置を強制するだけで乗り心地はよくはないかもですね。
当初、加工せずにそのまま使用と思いましたが、座った時に違和感があったようなので、
私のバイク(別車種)もシート加工お願いしていた為、その業者にお願いすることにしました。
要望を伝え加工/発送→現車装着またがり確認/発送→要望伝えてさらに加工/発送→現車またがり確認/発送→最終加工
ということで時間をかけて加工していただいので、バケットのようにお尻がスッポリはまりつつ、
足つきもよく、ゲル内蔵なので座り心地よくなったようです。
サスが固めと聞いていたので、調整して少し柔らかく…と思っていましたが、
調整幅を増やしたくサス変更してみました。
突き上げはこれで改善できるかと思っています。
(男性で標準がたいの体重ならノーマルでもよいかもですが)
>タンデム一体型なので取り外しの面倒さを解決する為に…
なるほど、タンデム一体式なので取り外す際の手間を考えですか。
工夫して色々利用したりで自分なりの使い方にしていく楽しみありますよね。
書込番号:25143952
1点

体重75kgでリアプリロード最弱でも
農道の用水路ギャップレベルで
ぶっ飛びますよww
低シート高という 「売り」 を堅守
したことによるトレードオフだとしても
もうちょっとやりようがあるでしょーよ!!
だと思います。(当社比ww)
書込番号:25144317
0点

>びるびるさん
>体重75kgでリアプリロード最弱でも
>農道の用水路ギャップレベルで
>ぶっ飛びますよww
ええ!そうなんですか?
ガツンとくるですか^^;
250、500、1100ともに、他車種と違って小柄でも乗れるし足つきもよく、
車重もそれ程ではないし、エンジンも回して楽しめるし…
見た目も…
ということで大人気だと思いますが、1100の場合はプリ最弱でも突き上げ結構くるですか^^;
ノーマルサス、他サスと違いを試してみようと思います。
書込番号:25144334
0点

よろしければ加工にいくら位の値段なのか知りたいのですが。
書込番号:25144411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐぅ〜たらなおじさんさん
キジマのフロントリーチシート:38,500円
TRIJYAさんでのシート加工:61,600円+送料6,000円
(ゲルザブ、バケット加工、アンコ盛り/削りなど詳細に加工)
ノーマルシートを利用の場合はもう少しかかるかもしれません。
どういう仕上げるか、加工するかによって変わるみたいです。
ご参考までに…
書込番号:25144558
0点

>ぐぅ〜たらなおじさんさん
http://www.marunao.co.jp/bike/price/
納品品事例もたくさん掲載され安心感あります。 ご参考まで。
※タグ使えないっぽいのでURL直書きしています。
書込番号:25144939
0点

>ぐぅ〜たらなおじさんさん
シート加工会社は色々あるので、お値段や信頼性など、色々調べた方が良いですね。
予算的なものもありますし。
私がお願いしたお店のURLも載せときます。
https://trijya.com/shop/index.php?dispatch=pages.view&page_id=29
ホンダディーラーが頼んでいるお店、自分で調べたお店もありましたが、
できがいまちだったりするようで…
TRIJYAさんは、革の貼り方、加工の仕方、数回にわたって修正してくれるなどのわがままも聞いてもらえるのと、
お店のこだわりが強いので、とても綺麗な加工をしてくれます。
ディーラーの方も関心していて、今まで断られていた車種でもやっていただけるし、新しい依頼先ができたと仰っていました。
お値段高いですが、予算が許せるなる良いショップです。
シート裏の加工見るとわかりますが、タッカー止めではなく、とても綺麗な仕上がりです。
電熱シートでもやってもらえます。(ゴールドウィングのシート加工をお願いし、そのついでにレブルのを頼みました)
書込番号:25144993
0点

細かくありがとうございます。
色々自分でも調べてみたいと思います。
書込番号:25145275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>眠りねずみさん
TRIJYAさん興味あります。
純正タンデムシートをフェンダー幅いっぱいに広げてふかふかあんこ&ゲル盛りに加工できるんだろうか。
書込番号:25145306
0点

>首輪の人さん
アンコ盛り、ゲルはできますが、幅いっぱいに広げて…
はどうですかねぇ^^;
とりあえず、問い合わせしてみるのがよいですかね。
火曜、水曜がお休みだったと思います。
書込番号:25145311
0点

KIJIMAのシート加工して、その後ですが…
慣らし運転を終え、色々ツーリング行っていますが、
1日200km以上のツーリング時、座りっぱなしでもお尻は痛くないそうです。
クッション、内蔵ゲルが絶妙みたいです。
身長低く、体重も軽めな為かもしれません。
発注かけているNitronサスはまだ未納な為、装着するとまた乗り心地変わるかもしれません。
レブル250のシートは硬すぎるし、レブル1100のもわりと固めなので、
少しお値段しますが、座り続けるシートなので、オプション品付ける代わりにシート加工もよいと思います。
書込番号:25254370
2点



雪がなくなりやっと納車されました。
これまでアドバイスをいただいた皆さまありがとうございました。
ドリーム店を出発する時、足の置き場がわからず戸惑いましたが30分ほどで慣れました。
大型だからかアシスト&スリッパークラッチ入ってる?って感じるくらいにクラッチが重く、150kmほど走ったら左手の親指の付け根が痛くなりました。
しかし、余裕のあるトルク、エンジン音・排気音、驚くほどスムーズなコーナリングで、控えめに言っても最高ですね。🏍️😆👍✨
書込番号:25217164 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



1月の終わりに2023年式PCX125を契約して3月20日に納車されました。主に通勤に使う予定で購入し、2日ほど片道10kmを平均速度60km位で走り、燃費がなんと52kmでした。凄く燃費のいいバイクです。2023年式はさらに燃費が良くなったのかな?乗り心地はすごくいいですが、段差があるとショックが結構凄くおしりが痛くなります。アイドリングストップも快適で、バッテリー警告灯もあるからいきなりバッテリー上がりになることはなさそうですね。凄く満足のいく1台です。
書込番号:25191131 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いいですね。
私は昨年の9月に納車され、片道4kmの通勤ですが、アイドリングストップを使っておらず通勤だけでは燃費40km/ℓくらいです。😅
書込番号:25191294
5点

こんばんは!
片道4kmだとあまり燃費伸びないんですかね。乗り始めから1km位は少しだけ0.2〜0.4位燃費下がりますが、その後はまたグングン伸びていきます。まだ2日しか乗ってないですが更に伸びるような感じです。どこまで伸びるのか、あと数日乗れば結果が出そうです。今までは新型ステップワゴンehevで燃費18km位なのでPCXにしてからは倍以上になり嬉しいです。大切に乗っていきます。
書込番号:25191397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆたんおじさんさん
暖かくなれば、さらに燃費良くなりますよ。
ただし、燃費計と満タン法では誤差があるので
その辺は御存じですよね?(走っている環境にもよります)
書込番号:25192070
3点

満タン法だと下がるとは思いますが、平均燃費計では本日53kmまで行きました。一体どこまで伸びるのやら。自宅から会社まで片道10km程ですが、そのほとんどがバイパスの為、信号が少ないのも燃費が良い秘訣なのかも知れませんね。車に乗るのが勿体なく感じてしまいます。荷物や人を載せない時はバイクに限りますね。
書込番号:25192103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆたんおじさんさん
排気量が小さい事とキャブレターからインジェクションに変わったことで
現在の車両は昔では考えられない位燃費が向上していますからね
書込番号:25195149
5点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
https://bestcarweb.jp/bike/448590
ホンダが誇る4気筒400cc
時期型の話も無く生産終了で、廃盤とも言われてきましたが、ファイナルエディションも出さず、廃盤のアナウンスも無く終わるのは、どこかおかしいと感じていました。
廃盤でない事の希望が少しでも出てきて良かった。
何れはガソリン車の生産が無くなるでしょうが、まだその時では無い。
その時は歴史に幕を閉じる華々しいファイナルを造って欲しい。
書込番号:24809791 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>KIMONOSTEREOさん
その情報、公開して大丈夫ですか?
まだ確定情報は世に出ていない、
いわば世界初の情報になりますよ?
ちなみにその4気筒を搭載した
Z400RSは出ますか?(笑)
>ゼ クさん
ブレずに行きましょう!
正式に注文が入っているなら、
メーカーは確実に生産(納車)されますよ。
別のスレでは4月末に注文して8月納車予定
という人も現れましたからね。
Twitterでは今日もCB400SF(赤/白)の新車が
納車されたって上がってますよ。
少なからず生産はされているように考えられます。
信じて待つしかないですね。
私は契約書を交わし、申込金もしっかり払っているが、
キャンセル待ち扱いなので、キャンセルが出なければ
買えないし、文句も言えません。
でも考えてみたら、あくまでキャンセル待ちなのに、
正式な売買契約書を作成するのって、おかしいですよね?
どなたか、契約や法律に詳しい方、教えて下さい(笑)
書込番号:24810274
2点

>パルプ100%さん
>KIMONOSTEREOさん
僕もまだメーカーが発表していない情報を確定と言い切っていいのか少し心配です。
400ccの4発は値段が高くなってどこのメーカーも手を出さない、というのがどこかで聞いた話でしたので。
実際に250ccの4発が100万円ちかくなので、今後もしホンダが400ccの4発作ったとしてもCB400の90万円では
無理と思っていたのです。150万もしたなら高過ぎる感じがします。
私のインスタのフォロワーさんが8月納車予定が7月納車に前倒しされたと言っていたので、
そういう場合もあるのかと少し希望を持っています。
書込番号:24810353
4点

125が45万だから仕方ないね。給料上がらないのが問題。
書込番号:24810463
1点

まぁ、信じるか信じないかはご自由に。
H2Rのときも、ZX-25Rのときもメーカー公式以前に情報くれたお店ですから、、、
当然100万は超えるようです。
ここからは私の想像ですが、そのためか600の開発販売が中止になったのかな?
海外向けにZX-35Rとか開発販売する可能性もありますね。
Z400RSは兄貴分がツインですから、出るとしてもツインでじゃないですかね?
書込番号:24810553
2点

皆さんありがとうございます。
400ccの4気筒は確かに高額になり、メーカーも開発費の割に利益も少ないかもしれません。
それでもここまで販売を続けてきたCB400SFなのですから、ガソリン車が無くなるまで続けて欲しいです。
だからあともう少しだけ頑張って欲しい。
カワサキも4気筒の250ccを出し、400も出してくると思います。
(フロントフォークの形状がダブルディスクの準備をしているのは、きっと400ccのはず)
ホンダにも4気筒250ccもなんとか頑張ってもらって、またホーネット250なんかも期待したいです。
書込番号:24810757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Katty☆さん
ホーネットは人気のバイクでしたね。
私も乗ってました。
でも、今のホーネット2.0は全く別物のバイクになっちゃったので、あのスタイルで復活する事は無さそうです。
なお、ホーネットのモデルコードはCB250Fですので、ホンダとしては後継車は発売している事になります。
書込番号:24810839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レコンギスタさん
ホーネット250は良いバイクでした。
賛否ありますが、あのボリュームでバランスをうまくとれた事は素晴らしいと思います。
できればCB250rが引き継いでくれたら嬉しかった。
CB400rで4気筒ダブルディスクなんていうのも期待したい所なんですけどね。
書込番号:24810940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大型二輪が教習所で簡単に取れるようになって時間が経過し、今の若者のはバイク=大型二輪免許という
図式が少なからず頭にあるようです。うちの息子もバイク乗るなら大型二輪免許じゃないと意味長いみたいに言い、
自分も20歳だったらきっとそのように考えると思います。
そうなるとよく言われる400ccの意味ってなんだろうか??となります。
車検も任意保険もその他の経費も600ccとどれだけ違うのか?となった瞬間に数万円のプラスで取れる大型二輪免許を
取って選択肢を増やそうという流れになるのは一般的な考えであると思います。
メーカーもそのことはある程度認識していて、ヤマハは400ccのラインナップがありません。
もちろん、それでも普通自動二輪免許以上は取る予定のないものもたくさんいることも事実です。
でも、そう決めている人は250ccを選んでいるのではないでしょうか。
バイク人気が減少し、今後も少子化、高齢化でどんどん市場が狭くなっていくなかで、400ccに力を入れるのかな?と
ただただ素直な気持ちで思うのです。気軽に乗れ、車検のない250ccか選択肢の多い600cc以上のバイクに二極する
傾向が加速していくんじゃないかとそんな気持ちです。
書込番号:24811010
2点

私も20年前に大型取ろうか迷いました。(嫁が反対したのも有ります)
結局やめました。
持ってないのに偉そうな事言って叱られます、
大型持ってて中型に乗るなら説得力が有りますけど
私のエンジンVテック付いてないですがビンビン走れますし日本の道路事情なら400で良いような気がします。(250マルチは燃費が悪い)
取り廻しも楽ですし。
新号待ちで並んで発進別に急発進したくないし、私の性格だと大型扱いきれずに死んでるかも?思う時が有ります。
ちなみに車検はユーザー車検です。
書込番号:24811137
1点

>んc36改さん
>ゼ クさん
そうなんですよね。
大型二輪免許が教習所で取れるようになってから普通二輪免許の影が薄くなったんですよね。
本当は400ccくらいが日本の道路事情から言うと最適な排気量だと思います。
せいぜい600cc位かなと思うのですが。
免許の区分を普通二輪は600ccまでに引き上げて欲しかったな。
書込番号:24811147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は大型持っていますが400ccの購入です。
150馬力オーバーのSSに乗ってますが、はっきり言って公道では使い切れないパワーです。
高回転まで回して乗って、事故れば直ぐにあの世行きです。
若い頃は排気量や馬力で見栄を張ってしまいがちですが、400cc位がちょうど使いやすくて良いと思いますね。
バイク歴20年超でまだ40代ではありますが、最後のバイクとして大事に乗っていきたいです。
書込番号:24811206 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大型は重いから取り回しに気をつかうとか、立コケのリスクが大きくなるってことならわかりますが、パワーがあるから危険とか公道では回す事が出来ないからつまらない?
パワーは乗りての右手によってコントロールされてますよ。開けなければ良いだけ。
要は甘えてるだけだと思います。小、普通、大型、問わず危機感を持って乗れば排気量の違いによるリスクは最小限に抑えられます。
あと公道で本当に気兼ねなく回せるのは125tくらい迄ではないでしょうか?
非力と思われる250tの2気筒でも本気で回せば一気に危険「一般道60キロ、高速120キロ」なゾーンに入ってしまいます。
バイクの絶対性能は初代の隼から20年間大きく変わってないです。
それに比べて自動車の性能向上はとんでもないです。ミドルのSS「185キロ、120馬力でも太刀打ちできない」でも危険だからハイパワーの自動車に乗るなとかあまり言わないでしょう。
要は乗りての気持ち次第。
書込番号:24811269
1点

継続は明るいニュースです。
しかしVTECが付かないCB400がとんな感じになるかですねー。
教習所と同じCB400でユーザーは納得するのか?
はたまたホンダは対策をとるのか?
書込番号:24811282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドケチャックさん
まー気持ちは分かりますが、それを言うとバイクで事故する人いませんよ、皆さん自分だけは大丈夫だと思って走ってます。
バランスの乗り物なのでバイクが車より危険なのは明らかです。ドケチャックさんむしろ危険だと感じながら運転してる方がいいと思いますよ。
とにかく守るものが無いからね。
書込番号:24811304
2点

ちなみに私は大型は限定解除世代です。なので、中面取ったあとに250に1年ほど乗ってその後、大型乗ったりまた250に戻ったりを繰り返していわゆる400ccクラスは1度も所有したことがありません。当時は大型の特に500〜600クラスは不人気で、400より安価なことも多かったので、600に乗ってました。新車価格でも400より5万も高くないくらいでしたしね。
CB400SFは友人に誘われて行った練習会の貸し出し車両で借りて乗ったことがあります。型式がどれかは覚えてませんが、大変乗りやすいコンパクトなバイクだなと思いました。CB750も乗りやすかったですね。
私は人よりへたくそなので、昔からバイクの性能でカバーする嫌いがあります。友人たちと走っても、友人の400よりは立ち上がり加速が鋭いので、本当は友人のほうがコーナーの突っ込みは速いのかもしれませんが、立ち上がり加速で伊達に1.5倍の排気量は無いぜ!て感じで突き放します。
正論で言えば身の丈にあったサイズパワーが良いのかもしれませんが、ある程度の力量と経験があれば瞬発力のあるバイクのほうが楽なシーンが多いです。私は600クラスを長らく乗ったあとはリッターオーバーにしたりアンダー750にしたり紆余曲折を経てきましたが、現在は下記のような大型ツアラーで落ち着いてます。
https://www.youtube.com/watch?v=z69iUKtiwtA&list=FL-LBs3cNyhPtPNR0AbbIAZg&index=1
もう日常用途でバイクに乗ることが無いので、より長距離を楽に快適に走れることが大事です。確かに取り回しは重いですし、立ちごけなんか考えたくもないバイクですが、走りだせば快適です。見た目のような鈍重さはありません。ヒラヒラ走れます。
日常用途も含めて使いたい人にはアンダー750クラスというのは大事だとは思いますが、非日常を楽しみたい人はこういった大型バイクが人気なのでしょうね。
非日常のバイクで事故らないために必要なのはとにかく走行中に細かく周囲の車両状況や路面状況を把握することが大切です。あとは瞬間的な判断力ですね。こればかりは訓練と経験しかありません。今でこそ日常用途には使いませんが20代前半まではほぼ毎日乗ってましたし、事故や違反検挙の経験もあります。昨今は事故も無ければ違反検挙も無いですね。まったく違反してないとは口が裂けても言えませんが、、、マイルメーターなんでいろいろ危ないです(笑)
書込番号:24811382
2点

>ドケチャックさん
大型がつまらないなんて一言も書いてないんですけどね…
周りの若い人には大型薦めてますし。
私には400位がちょうど良いかなと言いたかっただけですよ。
大型を手放す気もありませんし、乗り続けるつもりです。
書込番号:24811438 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カワサキの400ccの4気筒は(4R?)はもうそろそろ発表ですかね??
書込番号:24959464
0点

>ゼ クさん
そういや出ませんね。
ホンダが出すので急遽取りやめたか、状況が変わりましたかね?
ちなみにヨンフォア復活すれば購入します。人生最後の新車になりそうです。(時期によればもう死んでるかも?)
書込番号:25021866
0点

>んc36改さん
25Rの新型の発表がありましたから、それが400の事だったのか、
それとも来年の秋まで延ばしたのか不明ですね。
4Rは必ず出ると結構聞きますが、400の4気筒がそれほど待ち遠しいのか?
cb400も最後の方は売れてなかったので、なくなると思って急に欲しくなっただけで、
これがまたいつでも新車で帰るとなると売れないと思います。
書込番号:25022674
0点

スーパーフォア
失速した原因は設計の古いエンジンが原因だと思います。
VTEC の話になりますがそもそも排ガス規制用対策です。
カワサキが新エンジン搭載してくるみたいですが、新技術で十分勝算があると踏んだんでしょう。
まあこれで逆に本田が慌てるのは無理もありませんね。
前にも他のスレで書きましたが400の重要は有ります。戦うバイクがなかった。そんな感じじゃないんですか?
書込番号:25189175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ノークラで舗装されたじゃり道 発進時アクセルが戻って無くて急発進した記憶有り(40年前)
ブレーキでは止まらない。転倒。
書込番号:25166734
2点

>ハッキリ言ってなめてました 戦闘力有過ぎです
具体的にお願いします。
エンジン?足回り?ブレーキ性能?
ガソリンタンクの容量が3.8リットルは少ないですよね。なんでだろ?デザインの問題?
書込番号:25166757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あくまでグロムとの比較です トルクが強く感じる フレーム剛性が高い コーナーリングもスムーズ 等々 後はニーグリップの代わりを何処でやるか クラッチミートのタイミングの癖を早くつかめるか 自分 初めてなんです遠心クラッチって
書込番号:25167121
5点

>タンクがない事に慣れる必要があります
タンクってガソリン容量かと思ってましたが、物理的にタンクがないのでニーグリップ出来ない話だったんですね。
タンクが挟めないならくるぶしグリップしかないと思います。
書込番号:25170244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

くるぶしグリップ コレが老体(68)にはなかなか難しい 私はオフ車乗りだったので 膝でバイクを押し付ける癖が抜けないのですよ
書込番号:25170380
2点

>テキーラ4さん
>トルクが強く感じる
グロムの3型(JC92)以降のモデルで多く採用されているロングストローク型のカブ系エンジンは以前のモデルより力強いフィーリングなのは同意ですね。
最新のカブ系エンジンは非常に優秀だと思います。
書込番号:25171694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テキーラ4さん
枕ぐらいのかばんを赤ちゃんおんぶするみたいに抱っこしてそれでニーグリップしたらどうですかね?
嬉しい悲鳴ですね。
私もいつか乗りたいな。
ローダウンしたら完璧ですよね。
車の死角になるんでちょっと怖いですけど
書込番号:25171881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目線の高さは ワンボックスワゴン並みにあるので 視界は良いと思います。私はマイクロバスも運転するので 死角に入らないように位置どりして 走ってます
書込番号:25171928
5点

くるぶしグリップは
ステップに爪先を乗せると
しやすいですよ
書込番号:25176522
1点

>テキーラ4さん
ローダウン
一文字ハンドル
そのまんまダックスフンド
私ならそれで行きますね。
現在カブ乗りです。
メリットはどこに止めても盗難にあわない。
ダックスなら狙われそうですね。
書込番号:25177895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

息子(私のグロム 現オーナー)はCBR乗りだったので ハンドルが高過ぎるって言ってますが 私は逆に低く感じます まっ 好みは皆それぞれ 100%お遊びバイクですから 自分なりに楽しむ事が一番かと
書込番号:25177936
4点




言い忘れました。
去年の11月下旬にマニュアルを発注しました。
結局ほぼ4か月かかりました。
書込番号:25166658
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





