ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(103009件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1287スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

イリジウムプラグに交換

2010/07/11 22:33(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:45件

最近ポチポチとPCX用のパーツを買いはじめました。
取り敢えずHIDキットとイリジウムプラグが来たので
プラグだけ先に交換しました。

PCXは左ステップにプラグ交換用の蓋があるのでそれを
取り外せばアクセス出来ます。
が、フレームが邪魔してプラグレンチを差込み難いのと
工場組み付けのプラグはかなり固く絞めこんであるので
外すのに結構苦労しました。

で、工場装着品はNGKの”CPR7EA-9”イリジウムプラグ
は同じくNGKの”CPR7EAIX-9”です。

今日は交換しただけなのでインプレは明日報告します。

書込番号:11614734

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件

2010/07/12 22:35(1年以上前)

自己レスですが、通勤+α走ってみた感想です。
・始動性:当たり前ですがノーマルプラグと変わるところはありません。
・街中走行:アクセルのツキやトルク感はやっぱりノーマルと同じ^^;
・郊外走行:60km辺りからの伸びがちょっと良いかな?という感じ。

ノーマルプラグも全く消耗すらしない距離での交換なので明確な違いは
分かりませんでした。

通常なら敢えてイリジウムでなくてもノーマルプラグを早めに交換する
だけで十分です。

これから色々点火系やPGM-FI系のパーツが出てくれば効果を発揮してく
れるんでしょうけどね。

書込番号:11618945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/07/16 00:59(1年以上前)

始動性はキンキンに冷え込んだ真冬の朝なら違いが判りますよ

書込番号:11633625

ナイスクチコミ!1


omanekoさん
クチコミ投稿数:121件

2010/07/16 23:22(1年以上前)

こんばんは
HDIとりつけましたら、写真見せてください
ダブルなのでかなりかっこいいと思います

書込番号:11637206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

VFR1200F納車1ヶ月レポート

2010/07/16 03:35(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > VFR1200F

クチコミ投稿数:1件

VFR1200F納車1ヶ月、慣らしが終わったので購入を考えておられる方の参考になればと思い投稿させてもらいます
ZZR1100→STX1300パンヨーロピアン→VFR1200Fと乗り継いできた者です(二輪暦6年)
現在ツーリングパッケージ待ちでノーマル状態で乗っています
私はバイクで通勤から買い物、ツーリングまでほぼ毎日使用しています
気になる点は皆さんがおっしゃられている低回転域のトルクの薄さでしょうか
2000回転以下は使い物にならない感じです
特に交差点では1速まで落とさないといけない事も多く市街地ではシフトチェンジが多くなりがちです
後は足の短さです
燃料満タンからリザーブランプ点灯まで140〜190キロといったところで仮にもスポーツツアラーを名乗るバイクの航続距離とは言い難いと思います
マイナス点から書きましたが上記に納得できない方は購入をオススメできません
良い点は身長171センチの私でも両足べったり+軽く膝が曲がる足つきの良さ
住宅街に住んでいるのでエンジン音、排気音の静かさ(これは人によってはマイナスですかね?)
車両重量を感じさせない軽快な走り(4000回転↑のエンジンの扱いやすさとあいまって)
タンデム走行時の快適性(挙動変化の少なさ、ウィンドプロテクション性等)
新型、希少車ゆえの注目度の高さ(ガソリンスタンド、道の駅等で話しかけられる)
総合的にはやはり高速道路をメインに使用し峠道などもそこそこの速度で走れるスポーツバイクといったところでしょうか
日本の道を走るにはやはりCB1300系の方が適していると思います
ぐだぐだ書きましたが私はこのバイクの一番の魅力は最新の装備のホンダのマシンに乗っているという満足感にあります
決して安くないバイクですし、VFRより乗りやすいバイク、速いバイクはいくらでもあると思います
VFRが気になっている方が納得してオーナーになってもらえる事を願ってレポート終了とし失礼させていただきます

書込番号:11633830

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ18

返信3

お気に入りに追加

標準

ホンダ随一のイロモノエンジンが「肝」

2007/01/13 22:35(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > バラデロ125

クチコミ投稿数:17件

フレームナンバーに【VTM】を冠する、スペインは“Montesa Honda S.A.”製。
同社製《XL1000V VARADERO》の末弟にあたり、レイアウトこそ違えど、
125ccながらも、水冷90°V-twinエンジン(Shadow125と共通)を搭載する。
ヨーロッパでは、普通自動車免許で125cc(150cc)まで乗れる国が多い為、
日本でいう二種クラスの車種が豊富であり、その中でも最大級のサイズを誇る。

実用面として、上級車(XL1000V)の様に本格的な林道走行には向かないが、
それでも車体が軽量な分、舗装路のダウンヒルであれば、早さは格段に上。
但し…基本的には、エンジンパワーが車体に負けているので、それも乗り手次第。
反面、(非力さを)扱う楽しさは至って良好であり、最高速は、120km/hくらい。
VT系に近いV-twinエンジンの鼓動は心地よく、12000rpmまでストレスなく回る。

2006年モデルまでは「キャブレター仕様」で、以降は「インジェクター」に変更。
PGM-FIの実装に併せ、ACG出力が向上している反面、若干、パワーダウンした。
また、カウル形状も刷新され、ハンドルミラーもカウルミラーへと変更された。

日本国内の乗り出し価格は、おおよそ¥60〜70万円。(レートにより変動)
因に、H.I.T.O.S.に入力不可(プロテクト済)なパーツが多々ある為、
初心者(入門用)としては「全く」向かない“泣かせる”車種の一つでもある。

書込番号:5878111

ナイスクチコミ!8


返信する
halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/28 13:27(1年以上前)

もう見ていらっしゃらないかと思いますが・・・

私はツーリングユースでVT250/ゼルビスに乗っています。
なので水冷Vツインでツアラースタイルのこのモデルにとても興味が有ります。

'07モデルは素敵ですね。

http://www.star-passage.com/varadero_125/varadero125.shtml

車格の大きさも然る事ながら、メータ周りに至っては、
とても125ccクラスとは思えない高級感でウットリします。(笑)
16.8L(リザーブ容量2.7L)入りの燃タンも、
ツーリングユースには心強くて良いですね。

カラーリングも大人向けで落ち着いたラインナップが素敵です。


普段のアシとして125ccのスクータも所有していますし、
用途面ではゼルビスと被ってしまうので購入は考えていませんが、
とても魅力的なマシンだと思います。
高速道路の利用が無い、小排気量で余裕の車格を求めていらっしゃる方には、
街乗りに、ツーリングにお奨めだと思います。

書込番号:6808082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2007/09/28 17:07(1年以上前)

一応…カキコがあるとメールが来るので、チェックしていますよ…。(^_^;
前後してしまいましたが、レスを付けて戴きまして、ありがとうございます。∠(^-^)

日本では馴染みの薄い当該車ですが、スペイン・イタリアなどヨーロッパ市場では、
各種優遇制度もあって、通勤・通学などに購入されていく人が多いのだそうです。

ただ、日本国内では見かけないですね…。なので、市場相場もあってない様なものです。
維持・管理も含めてですが、苦労するのは間違いないと思いますので、
諸手をあげてオススメできない…ってのが本音だったりします…。('〜`;)

書込番号:6808521

ナイスクチコミ!3


sakura8さん
クチコミ投稿数:1553件Goodアンサー獲得:70件

2010/07/15 23:11(1年以上前)

本日、アドレスV125で通勤の帰り道に
「BMWのOFF車のようなバイク」に追い越されたらピンクbセったので驚いて

「BMWのOFF車のようなバイク」で検索したらバラデロ125がHITしました。

すごい存在感ですね。

書込番号:11633091

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > CB750

皆さん こんばんは!

以前題記の件で諸先輩方にアドバイスを頂いた者です。
昨年の7月に2008年式の最終モデルを新車(在庫?)購入し、
納車後、持病の様につきまとうエンジンブレーキのギクシャク感の第2弾です。
 初めて読んでいただく方もあるかと思いますので
まず、今までの症状を説明しますと 例えば
前方の信号が赤の時、アクセルオフにして徐々にエンジン回転が落ちていく際
1800rpm前後でエンジンがギクシャクして息継ぎと言うか車体が揺さぶられると
いうかその回転域になるとチェンジは何速にしていてもスムーズにエンジン回転が
落ちずその後アイドリングに近い回転域に近づくとそのギクシャク感が止まる感じでした。
又、下り坂でノロノロ運転の車の後ろにつくと、2速、3速でもその回転域に入り
ずーとギクシャクしながら下る感じで低速は大変乗りにくい状況でした。
 試行錯誤して、早1年! 
一時期は売ってしまおうかとも思うぐらいに悩んでいました。

アイドリングを上げたり、キャブクリをエアクリーナーを外し噴きまくったり
はじめの頃キャブをはずし訳もわからずばらし同期を狂わして夢店も同期を
取り直してもらったりと何度タンクを下ろしていじりまくった事か!!
乗るよりイジっていた方がトータルすると長いかもしれません。

しか〜し・・・・・・
ネットで色々キャブの事を書かれているサイトを見ていたのですが、
”二次エア”のキーワードがあり、二次空気還元装置の事を全て
示していると思っていたのですが・・・・
実はエンジンのキャブの間のインシュレータに隙間があるとそこからも空気を
吸い込みそれも二次エアというみたいでした。
 まさか新車で買ったのでそんなの関係ないだろうと読み飛ばしていたのですが
先週エンジンについているインシュレータの六角ねじを何気に締めてみると
しまるしまる!! 半回転てなものではありませんでした。
とりあえず、1番シリンダと4番シリンダの上下の六角ねじを締めました。
(2番シリンダ3番シリンダは六角レンチが、キャブがあるままでは閉められない)
なんでこんなにゆるゆるなのかがわかりません。見た目にも汚れた感じもありませんでした。
試運転してみると・・・・・・・・・・ん?   ん?
余り感じない!  え?  うそ?   マジ?   ニヤニヤ(^_^)
 まさかと思いダメ元で本格的に本日キャブを下ろしインシュレータを取り外し
シリコングリスを塗布し(本当は液体ガスケットがいいのかも)、
再取付し、ついでのキャブも外したので、ばらしてキャブクリーナでシューシュー
しました。  
又悩んだ末、禁断のパイロットスクリュー(D型)を2回転戻しに4個とも変更(標準は1回転3/4)
やってもうた!!取付後の調整ができないのに!(特殊工具は必要 90度型のもの)
取付後バキュームメータを取付同期調整を行い(適当)完了です。

 試運転した結果!!!!
5速1500rpmでもギクシャクしません。
全神経を集中して意識するとかろうじてまだ少しあるかな?っては感じで、
殆どどんなシチュエーションでも感じなくなりました。 最高です。
明日、もう一度乗って今日と感覚が同じなら自分では完治としたいと思っています。
長かった1年です。 月に一度はタンクを下ろしていた様に思います。

まとめると(正解かは不明) (今回パイロットスクリュもいじってしまったので原因は??)
@ インシュレータからの二次エアの吸い込み
  たぶん1500〜1800rpmぐらいの負圧の高いところに低速で燃調が
  薄くなってしまっていた!? 高回転でも二次エアを吸っていたかもしれないが
  慣性力で打消されていた。1500rpm以下はほぼアイドリング状態に近づく為
  二次エアを吸い込むまでの負圧がかからない。

A パイロットスクリュ-今回勝手にいじって全て2回転戻しにしたため、
  スローでの燃料供給が増した。
  (微調整のしかたは解かりません (^_^;)
  でも、最初の位置を確認しておこうと各々締めこんでみたのですが
  全てばらばらでした。 1回転1/2 や1回転や 微調整するそうなるのかな〜


長文ですいません。  アドバイスいただいた各位への御報告です。

又、NGにならない事を祈っています。

書込番号:11609409

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2010/07/11 20:06(1年以上前)

honjakenさん、
先ずは改善したとの事、良かったです。
その後に、いかがされたかと思っておりました。
電装系ではなく、吸気系に問題があったのですね。

キャブレター本体とエンジンやエアクリーナーを繋ぐ部分での、きちんとした接合ができていないと、こうしたことがあると、以前に聞いたことがありました。
honjakenさんの書き込みを読んだ時で、この部分を指摘するべきだったかもしれません。
失礼しました。

さて、改めての疑問があるのですが、出荷時以後、これまで数度の調整や整備でインシュレーターの適正な取り付けがされなかったのしょうか?

何はともあれ、正しい状態になって良かったです。

書込番号:11613862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:44件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2010/07/11 21:34(1年以上前)

honjakenさん,良かったですね!!

でも、販売店でもわからなかった不具合を自己解決してしまうなんてすごいです。

RC42のラストモデルの製造は、最後の年だけ九州工場に移ったので、組み立てされる方が不慣れだったのかな?・・・などと勝手に想像してはいけませんね。安全にもかかわることですから、どこで製造しようと、メーカーとしては万全のチェック体制をしてもらいたいものです。もしこれが4輪だったら、リコールものですから。

書込番号:11614341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/07/12 01:56(1年以上前)

本日 2日目 乗車してみました。
筑波山までGOGO〜

まず、
 エンジン始動!
        下手くそがパイロットスクリュいじって全て2回転戻しのみ
        したので、今までよりちょっと感覚が変わった。
        アクセルとちょっと空け気味にしてスタートで掛かりました。
      (様子見て、プロにお金を払って同期とパイロットスクリュ調整してもらおうかな〜)

 アイドリング
       安定しています。
       今までスキップ?している様な感じでした。
       1500rpmくらいアクセル固定での回転のムラがなくなりました。

 ツーリング開始
       スタートしてすぐの信号停止、アクセルOFF 惰性でゆっくり減速
       1800rpm〜1500rpm回転域にゆっくり進入
       おおおお〜 ギクシャクしません。
       スムーズにアイドリング近くまで回転が落ちてきます。
       加速して急減速
       1速で減速
       2速で減速
       3速で減速
       4速で減速
       5速で減速
      どのギヤーでもギクシャクしないんです。
      5速で1500rpmまで減速してそこからアクセルONでも
      ギクシャクもカラカラノッキングもせず加速していきます。
      全神経を集中して感じてみると多少(微)は残っているような感じは
      ありますが、普通に乗っていて言われなければ殆ど感じないレベルです。

      早速そのまま、筑波山の登り 気のせいか気持ちよく登ってくれたような!?
      
      目的の下りです。飛ばして下ると判らないのでゆっくりと下山!
      バスを待つ!!(^_^;) こんな奴は普通いませんよね!
      バスが通り過ぎ少したってから通常の下り速度で運転
      3000rpmくらいなので当然?ですがギクシャクは感じない!
      でもなんか回転が滑らか!
      バスに追いつく 一気に減速し1500rpm〜1800rpm回転域に入り込む!
      ん!多少あるかな??? あ!コーナの波状路?か!

      ぜんぜんギクシャクがなくなったとは言いません。
      が、殆ど気にしないでいられる感じです。 90点かな!
      気にしなければほぼ95点です。
      5点はまだ改善の余地があるかもの期待値を残しています。
      多少のお金が掛かってもいいのでキャブ調整のうまいショップが
      どこかにないですかね〜
      今日は、ヘルメットの中で”気持ちい〜〜”って何度も叫んでいました。
      
      やっと次のステップの検討が出来そうです。(社外パーツ検討)


酔夢亭E−1 さん

 何度となく入院させましたが、わからないもんなんでしょうね?
 ただ、インシュレータの廻りが汚れているとかなら判るんでしょうが
 汚れてないんです。 吸うだけだと汚れないのかかも知れませんね

CB雄スペンサー さん

 最終モデルだけ九州工場で生産ですか! そうなんですか!
 でも、天下のHONDAですもんね! まさか・・・・ですよね!
 排ガスチェックするエキゾーストパイプの下についているネジが
 各々あるのですが、緩め様としたら1本だけ緩まず力入れていたら
 頭が折れました。(^_^;)
 斜めに無理やり入れてしめて出荷したのではと疑っています。
 頭を折ってしまったので自分の責任と思い夢店には言っていません。
 排ガス漏れはないようです。
 バッテリの液を入れようと3本のネジを緩めると一番下のネジが固く
 なんとからはずれましたがねじ山を舐めています。
 今回も苦労しました。 いつかねじ切ってしまうな!



 
 

書込番号:11615542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 CB750の満足度5

2010/07/12 07:30(1年以上前)

honjaken さん

おめでとうございます!
僕は全くのメカ音痴なので、言葉の意味も殆ど解りませんが、苦労の甲斐がありましたね〜!
しかし、酷いですね。ホンダさん。
僕なら泣き寝入りでした。

書込番号:11615933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

街で初めて見ました!

2010/07/09 02:21(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:17件

いや〜よかったですよ♪

カラーは白です。あのスタイリッシュなフォルムやシャープなテールを見ると
欲しくなっちゃうのも頷けます!

大きさも実際は、思ったよりもコンパクトで扱いやすそうでした。
駐輪も思ったよりも大変そうではなかったので、街乗りでもあまり困るコトは
なさそうです。

書込番号:11602093

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2010/07/09 06:02(1年以上前)

私も「白」と「赤」を最近見ましたけど、特に「赤」は凄く深みのある赤で良い色ですね。

書込番号:11602226

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

カーボン調メーターパネル装着

2010/07/04 23:12(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:714件 PCXの満足度5

ホンダ純正のメーターパネルを注文して約1ヶ月、ようやく入荷しました。

車体がホワイトのためカーボン調のこのパーツは雰囲気もガラリと変わり
(個人的には)高級感がグッと増したと思っております。

装着は購入したバイク屋さんでやっていただきましたが、フロントカウル外したりとやや面倒な作業だったようです。

このパーツはカーボン柄の塗装みたいな感じなので耐久性がどのくらか・・・
とりあえずクルマ用のダーク色向けのワックスでも塗っておこうかな

書込番号:11584490

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング