
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2006年12月1日 18:01 |
![]() |
11 | 10 | 2006年12月1日 17:56 |
![]() |
11 | 21 | 2006年11月29日 17:27 |
![]() |
5 | 5 | 2006年11月29日 15:38 |
![]() |
3 | 2 | 2006年11月28日 19:42 |
![]() |
2 | 2 | 2006年10月24日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


月刊オートバイ誌11月号別冊付録『国産バイク154車○と×』(全162ページ)の
走行状況別オススメ度で、CBF1000が唯一の満点を獲得しました。
(最近、雑誌の記事にもならないので喜ばしい限りです)
これは、宮崎敬一郎、太田安治、柏秀樹、中村浩史の4氏が
「街乗り」「ツーリング」「スポーツ性能」の3項目について評価したもので、
1項目につき☆☆☆☆☆(☆5つ)が満点という採点方式となっています。
CBF1000はその3項目すべてにおいて満点を獲得し、
全車種で唯一、合計☆15の最高値となりました。
唯一の欠点は、やはりそのコスト面で、宮崎氏もこんなふうにコメントしています。
「欧州での速度レンジに適合できる車体性能と動力性能を持ちながら、
街中から峠道まで気負わずに走れるスタンダードバイク。
コストパフォーマンスも非常に高い。
しかし、残念ながら日本に入ってくるときには割安感が無くなり、
それなりの価格になってしまう」
このコーナーで皆さんが言っているのとほぼ同じような内容です。
本当に乗りやすいけど、コストパフォーマンスに問題があり、
残念ながら(?)日本ではあまり普及しそうもないですね。
2点

基本性能が良いバイクだと思います・・・
ただ、デザインが・・・
書込番号:5506590
1点

雑誌で糞オヤジ連中が書いてる記事なんてまったく何の評価にも値しない。
まして、☆で格付けするなんて、ミシュランのお忍び調査員にでもなったつもりか?
モノを選ぶ場合には、まず客観的なデータを見て、その上で自分の五感で判断すべき。
糞オヤジ連中の腐った性感帯で味わったおしめり具合なんて読んでもヘドが出るわっ!
書込番号:5506872
3点

こんばんは。
私は「オートバイ雑誌」のこの様な記事を読むとき出来るだけ「自分と同じ感性」を持ってるテスターの評価を参考にします。
(ロードインプレッションなどを読んで見て自分も共感できるなと思う所の多いいテスターの人)
>月刊オートバイ誌11月号別冊付録・・・
出来れば日をあけて(3〜4週間)3〜4回テストした評価が見たいですね。最初と最後で評価がどうになるか気になるところです。
書込番号:5507358
0点

飯とバイクは自分が美味いと思えば良しですね。
人の話は半分程度に考えましょう。
百聞は一乗りにしかず・・・・・ ・ ・
書込番号:5507717
3点

雑誌の記事はあくまでも参考程度にした方がいいと思います。
人それぞれ感じ方が違うので試乗して浜海苔さんが気に入ったバイクを買うのが一番いいと思いますよ。
書込番号:5508151
1点

浜海苔さん
お久しぶりです。
私も見ましたよ。
この評論家は常々言ってることが「?」のことが
多いので、かえって心配になりました...
それはともかく、愛車の調子はどうですか?
私のは走行5000Kmになり、ますます快調です。
オプションパーツのリアハガーを最近取り付けました。
発注して2ヶ月かかりましたが。
あいかわらず国内では不人気(やはり価格のせいかな)ですが
それゆえますます愛着がわいてくる今日この頃です。
さて3連休も快晴のようですので、ツーリングGOGOですね。
書込番号:5598006
0点

月田光平さん、お久しぶりです。
ずっとこの掲示板を覗いていなかったので、
コメントをいただいていたことがわかりませんでした。
失礼しました。
さて、わがCBF1000ですが、すこぶる順調です。
自分ではそんなに走っているとは思っていなかったのですが、
いつのまにか7,500kmを優に超えてしまっています。
これはまさにCBF1000が非常に乗りやすいバイクであることの
証明ではないでしょうか。
最近、街中や高速PAでほとんど見かけることがありませんし、
広告もまったく見なくなりました。
不人気車ゆえにあまり輸入していないようですし、
あまり輸入していないがゆえに不人気車になっている、
そんな“負の循環”に陥っているようです。
ま、結構気に入っている自分としては、
世の中にあまりないというのはありがたいですけどね。
書込番号:5646663
1点

ネット情報や巷の噂の方が、よほどバイアスがかかってると思うけど。
レベルによって見方も変わるし、他人の意見は参考程度にすべきなのは誰の場合でも同じでしょう。
CBF、250からシリーズ全部国内販売してもらいたいですね。
ケレンがないとオートバイが売れない悲しい国だ。
書込番号:5650751
1点

いつもお世話になります。m(__)m
ホンダのCB番は永遠に不滅です。
良くないことはあっても悪いのはないのがCB.
書込番号:5701242
1点



バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
キタコ93.4tライトボアアップキット+武川スーパーハイギヤを、
自分で組みました。
駆動系・マフラー・キャブ・バルブSPはノーマルです。
キャブセッティングは、結局MJ75、SJ40でした。
ボコツキもアイドリング不調も無く快適です。
ポイントは「Today三代目スレ594さんによる実用化チューン」です。
キタコボアアップでお悩みの人、これやれば一発ですよ。
MJは90番だとセルが回りませんでしたが、
MJ75だとバッチリ廻ります。
ハイギヤはハンマーでスコンと抜けます。
キタコメーターで、最高速は平地で時速80+αkm。
加速はノーマル2スト50スクには負けません。
驚いたのは燃費なのですが、街乗り35km/L。
プチツー(交通の流れに乗った時速65km前後巡航)は、
45.6km/Lの高燃費です。
初めてのバイクがトゥデイで、
上の免許取得後に下取りされる事が多いのですが、
ボアアップするとベビーギャングに変身します。
プーリー交換が出来る工具と知識が有れば、
誰でも簡単に出来ます。
2台目に手元に置いておいても面白いですよ。
3点

らなぽさんとても役立ちそうな情報 ありがとうございます。
2スト50スクと同じ性能でしたら燃費んの良い分勝ってますね。
また最初から8〜90tを買うより車重が軽いのがいい点ですね。
黄色ナンバーで登録し、あとはブレーキーさえ効くようにすれば文句無しです。
書込番号:5046900
2点

「Today三代目スレ594さんによる実用化チューン」の
内容を書くの忘れていました。
1.エアクリケースを開けて、中ゴム仕切りとフィルター内の
二本のゴムホース+銅色パーツを取り去ります。
2.シリンダーからエアクリ裏に伸びているパイプを、
大気開放にして、抜いたエアクリ側の穴をビスで埋めます。
(銅色パーツを留めてるビスが使えます)
※キタコの場合は、上記にMJ75・SJ40にすれば、
エアスクリューの調整も必要有りませんでした。
※Tマーク合わせは空冷ファンカバーを外せば、
説明書通りのが現れます。
反対側の似たような合わせマークには注意しましょう。
面倒なのはガスケットはがし位で、4スト弄り初心者の私でも、
全部で2時間掛かりませんでした。
書込番号:5047870
0点

ボアアップって、正式に手続きしないと、脱税になるのですか?
それと、原付しか乗る資格が無いのにボアアップした物を乗ると、
免許条件違反になるのか、無免許運転になるのか、誰かおしえてくれませんか?
書込番号:5050859
0点

脱税と無免許運転です。
ボアアップ後は二輪免許所持は当然ですが、
市役所で改造申請を出してピンクナンバーにしましょう。
昔、俗に言う「書類チューン」をしていた事が有りましたが、
なんか後ろめたいのか、
乗っていて面白くなかったのを覚えています。
書込番号:5051025
0点

自分は逆で49tのジョグを51tで登録しています。
このへんは車輌検査がないのであまり深刻に考えなくてもいいでしょう。
書込番号:5051088
1点

らなぽさん ありがとうございます。
やっぱり無免許ですね。以前、TVの警察24時みたいな番組で、原付免許しかないのに90CCのスクーター運転している女の子が、免許条件違反と捕まっていたので、何かおかしいなとTV見ていました。ちなみに私は100CCのスクーター運転していたとき、一時停止のところで、足が付いていなかったと言う事で捕まりましたが、そのときの罰金は自動2輪で切符切られました。数年後、気が付いてのですが、あれって原付料金でよかったんだ〜金返せ、、、と思いました。交通警官ならこんなことは無いと思いますが、普通の警察官は無知な人がいるもんですね。
書込番号:5051755
1点

フレンドハムスターさん、
私も書類チェーンは税金多く払っているのに、
何で非難されるのかと思います。
2スト50なら、二種登録でも遜色ないでしょうね。
自転車操業野郎さん、
私もその番組を見ていました、バイク乗りなら突っ込み処ですよね。
さてトゥデイ90は快調なんですが、
50tの時は重いボディで安定していると感じてたのが、
トルクの増えた今では、ボディもハンドルも軽く感じます。
スピードが上がるとフロントの接地感が無くなり、
リヤサスがボヨンボヨン動きます。
これで、郊外の流れの速い車と一緒に走るのは、非常に疲れます。
足回りまで改造する気は無いので、チョイ乗り主体に為りました。
トゥデイには、マッタリパワー&速度が、合ってるみたいです。
書込番号:5053709
0点

トゥデイ より同じ原動機積むDioでやった方がいいかもしれませんね。
リヤサスはプアーな元の物から社外品や流用で強化すればいいでしょうね。
自分のTLもプアーな元のリヤサスをスクーデリアオクムラで料理してもらおうかとお思ってます。
書込番号:5053728
1点

始めまして、ど素人です。しょうもない質問で申し訳ないんですが、today3代目594さんの実用化チューンについてですが、本日エアクリーナーあけてみました。たしかに2本のチューブがあります。外そうと思ったのですが、あの銅色の部品は何なんでしょう。センサーみたいで気になっているのですが、、、。宜しくお願い申し上げます。過去スレあったなら申し訳ありません。
書込番号:5651393
1点

いつもお世話になります。m(__)m
マニュアル買おう!
時限爆弾かもしれないよ。
タイマーかも
(ソニータイマーが有名だす)
書込番号:5701220
2点



バイク(本体) > ホンダ > XL1000V バラデロ
2007モデルが発表されましたね。これでモデルサイクルは4年ごとってことですね。前回のモデルチェンジでは、インジェクション&6速化及び、フロントカウルの変更でしたが、今回はリアセクションの変更が目立ちます。
マフラー、テールカウル、シート等などが変更されてます。
私は初期型のオーナーですから、走行距離を含め、そろそろ乗り換えたいと思うのですが先立つものが・・・
こちらで07モデルの画像が見られます。
http://www.hondaitalia.com/moto/uff_stampa/fotostampa/foto_onoff.html
0点

トイトイマッコウさん はじめまして
前モデルより 精悍というか気持ちシャープになったような
タイヤはシラクですかね?このモデルもやはり トランザルプと同じく OFFも走れるON車なんですね・・・
現行モデルでの 国内でも使い勝手はどうでしたか?
林道や高速、市街地と感想を教えていただけませんか?
書込番号:5618986
0点

バラデロオーナーではありませんが、同ジャンルであるDL650乗りとしての回答を一つ。
この手のモデルはヨーロッパの石畳等を快適に走破出来るように作られています。
(俗に『アルプスローダー』とか呼ばれたりもしています)
不整地も走れなくは無いですが、基本的には「フラットダートも走ることの出来るオンロード車」と言う位置づけで見ておいたほうが無難かと思います。
本格的な林道ですと、車重でスタックする可能性も出てきますので…。
結構重いです。
基本的にはツアラーですので、市街地の走行や高速走行には問題ないと思います。
むしろ快適な部類に入るのでは?
DLですと重心とシート高が高めですので、その辺は注意する必要がありますが…バラデロに関しては解りません。
以上、参考になればいいのですが。
書込番号:5619014
1点

このバラデロやトランザルプ,XR650Rなどはスズキなどに競合車の無いホンダが独断場の魅力的なバイクですね。
自分もこのバラデロやXR650Rなどは将来的に購入する可能性が40%ぐらいは有ります。
バラデロやトランザルプのテイストには何故かBMW的なモノを感じてしまいます。
多分快適に高速移動できる点などが共通するのでしょうね。
書込番号:5627976
1点

またいい加減なことを・・・
バラデロ・トランザルプ・XR650Rはそれぞれカテゴリーが違うし、
別にホンダの独擅場でもないでしょう。
大体、すぐ上にV-Stromのオーナーが書き込んでるのに、バラデロのライバルがいないなんて失礼じゃないですか?
他にも、ムルティストラーダだのカポノルドだの、ヨーロッパにはアルプスローダー系のバイクは結構います。日本で人気がないだけで。ベネリですら今度新車を出そうというカテゴリーです。
それに、アルプスローダーの元祖はヤマハのTDM850だと思いますよ。これも現行は900ccとなって販売してますし。
ついでに、トランザルプのライバルはKLE500やBMWのF650がそうでしょうし、XR650Rこそ、XT660R・DR650SE・KLX650R、さらには(大排気量エンデューロモデルとして見れば)KTMやハスク、VORにベルティマーティなどと敵だらけの状態ではないですか?
一体ナニを根拠にホンダの独壇場などと言っているのか。私にはさっぱりです。
まあ、バラデロが悪いわけではないんでこういう書き込みを不快に感じる方もいらっしゃるかもしれません。それは申し訳ないことと思っています。しかし、上の根拠のない書き込みはあまりに無責任に感じられたので、書き込まずにはいられませんでした。失礼いたしました。
書込番号:5628065
1点

細かいことを言わせて貰うと、バラデロ&DL&トランザルプとXR650Rは微妙にジャンルが違うような。
XR650Rなんて、完全にビッグオフローダーだと思うんですがねぇ。
「不整地『も』走れる」と「不整地『が』走れる」は別物だと思います。
蛇足ですが、DLは1000のパッケージもありますよー。
書込番号:5628318
0点

>バラデロ・トランザルプ・XR650Rはそれぞれカテゴリーが違うし〜
言われなくても最初からわかってますよ。
スズキなどに競合車の無いホンダが独断場の魅力的なものたちと言ってるだけです。
>DLは1000のパッケージもあります〜
そうでした。スズキにはDL,V-Stromが有ることをすっかり忘れてました。(^^;;
>一体ナニを根拠にホンダの独壇場などと言っているのか。私にはさっぱりです〜
ただXR650Rなどはスズキなどには有りませんね、DRZ400までしか水冷は存在しませんね。
XT660R・DR650SE・KLX650RKTMやハスク、VORにベルティマーティなどであえて競合するのはと言われて感ずるのはKTMあたりでしょうか。(自分はBMWのF650のユーザーですが別のジャンルです)
国産には存在しないとおもいます。(他の国産性能が低過ぎて・・・・・)
このジャンルのバイクを真剣に購入考えた人でないと分からないかもしれませね。
書込番号:5628578
1点

>フレンドハムスターさん
>ただXR650Rなどはスズキなどには有りませんね、DRZ400までしか水冷は存在しませんね。
水を差すようですが、しっかり存在してます。
DR650SE
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8700087B30060808004+
国内仕様の設定がないだけで、チャーンとでてますよ。
しっかり調べて書き込んだ方がよろしいのでは?
というか、なんで「DRZ400までしか水冷は存在しませんね。」と書き込まれているのか理解に苦しみます。
DR650SEに言及してる割には「でていない」と言ったり、何か矛盾してません?
書込番号:5631403
1点

> 某所のHさん
>しっかり調べて書き込んだ方がよろしいのでは?
多分 勘違いされているのではないでしょうか?
DR650SEは水冷では有りませんよ。
http://www.georide.net/data/moto/dr650sespec.htm
自分は東京モーターショーでスズキブースで開発担当者から直接DRZ400の650t版は出さないのか聞きました。
そこで出す予定がないと開発責任者が申しておりました。
書込番号:5631500
1点

いつの間にか、レスが進んでいてびっくりしました。
バラデロのオーナーから言わせてもらいますと、このバイクと同じコンセプトはBMWのGSぐらいではないでしょうか?
ドカのムルティストラーダや、TDM、V−STORMも同様のコンセプトなのかも知れませんが、明らかにサイズが違います。
先日、某バイク用品店で、隣にムルティが止まってましたが、大きさを比べると、中型車と大型車くらいの差がありました。
当初は、その格好からして、いわゆるデュアルパーパスという扱いだったのですが、その車格、重量から、現在ではオンロードモデルとされてます。
03〜06モデルの取説には、「このバイクはオンロードモデルです」
と明記されています。
乾燥重量は230キロくらいですが、ガソリンやトップケース、サイドケースを合わせると、かなの重量になります。
一度、峠で立ちゴケをしてしまいましたが、一人では起こせなかったぐらいです。
私はこれでダートやガレ場を走る気にはなれませんが、オーナーの中でも、このバイクでオフロードをガンガン走る方は、少数ですがいます。でも、大多数の人がオンロードのみです。
乗り味は、某所のHさんが言われている通りですね。市街地では、その大きさから、人によっては持て余し気味ですが、市街地を離れると、非常に快適になります。
私なんかは、これで幹線道路の渋滞も、すり抜けしています。
ポジションも、直立不動で乗れるので、疲れを感じる度合いも非常に少なく、タンデムで大荷物のツーリングが、簡単に出来ます。
やはり、その大きさから、ヨーロッパでは評判が良く、大柄な人向けに作られているようですが、日本のオーナーの中には小柄な方も何人かいますので、興味のある方は、一度ご覧になられた方がいいと思います。
書込番号:5636293
1点

なにやら 賑やかになっていますが
某所のHさん、フレンドハムスターさん、やぶしうさん それにスレ主のトイトイマッコウさん
脱線はしますが スズキのDR650SE 懐かしいですね 現行でも海外モデルはあると思いますが 基本が80年代ですよね
カワサキのKLR600や650(天涯なんてモデルもありましたが)と同じく 当時のデュアルパーパスとして ダート走行能力もあるが 国内の狭い、急峻なダートは辛いタイプでした。
現在 海外でも純粋なダート用のビックオフが減ってきているような気がします
某所のHさんややぶしうさんが云われるアルプスローダー系 増えてきていますね。国内で最初(?)にキャッチコピーとして使用したのが 国内版のトランザルプ400ではなかったか?と 海外ではもちろん600版ですが
また ホンダの XR600や 後継の650は純粋なオフローダーでしたが 650L等もありましたし、カワサキのKLX650(未だ所有してますが)はセル付きのサブフレームが違う レーサーのKLX650Rとは別物でしたし・・・
ビックオフでダートも気持ちよく走れて、ONが楽なバイクって あんまりないですね?
書込番号:5636407
0点

>トイトイマッコウさん
バラデロってそんなに大きいのですか。
私が乗ってるDLも結構大きいのですが…うーん。
一度私のDL(GIVIのトリプルパッケージ付)とトイトイマッコウさんのバラデロを並べて見たいものです。
どのくらいの差があるか興味がありますね。
にしても乾燥重量が230kgとはすごい。
DL650は190kg、DL1000でも208kgですからねぇ(2005年モデル)
しかし、よくすり抜け出来ますね。
私はパニアつけちゃうともうすりぬけが出来なくなります。
ハンドル幅よりパニアのほうが広くなっちゃうので、感覚が掴みづらくて…。
高速でのすり抜けなら何とかなるのですが。
>y_albaさん
オンとオフの両立は難しいと私は考えています。
ああ、でもBMWの…なんだろうなぁ、あれ。
恐らくR1150GSのアドベンチャーだと思いますが、両サイドに箱が付いたモデルが私がお世話になってるレッドバロンにおいてあります。
あれならオンもオフも、高速だって快適にいけそうな気もしますが…。
いかんせんでかい。
そして高い。
加えてこかしたら一人じゃ起こせそうに無いくらいの存在感です。
買う人いるのかな、あれ…結構長い間置いてあるけどw
閑話休題。
私にとってオン車の定義は、大容量のタンクがあり、長時間乗っても疲れにくく、なおかつ大容量の箱が複数つけられること、です。
オン車というかツアラーですねw
この状態で林道に突っ込む気にはさすがになれませんから、両立は難しいんですよねー。
私的に。
書込番号:5636467
0点

みなさん、こんにちわ
バラデロはでかいですよ〜
慣れていないバイク屋さんは、店に届けられた時に、まず驚くみたいです。
その後、納車前に、オーナーが驚くようです(笑)
先に書きましたが、ムルティと比べても、旧TDM(850)と比べても、その大きさには、目を見張るものがあります。
都内や市街地ですり抜けをする時は、当然パニアケースは外します。
パニアをつけたままでも、ギリギリの所もありますが、慣れていない時に、パニア付きですり抜けをしていて、大型トラックの下のモールにこすりそうになりました。
ちなみに、ケースを全て装着したときに、某港で立ちゴケをしましたが、パニアケースのおかげで、車体の傷は無く、立て直すのも簡単でした。
タンク容量は25Lで、満タン時は車体が重く感じますよ。
某所のHさんが言われてる条件
「オン車の定義は、大容量のタンクがあり、長時間乗っても疲れにくく、なおかつ大容量の箱が複数つけられること」
に、バラデロはピッタリです。
ただし、付け加えるなら、でかいこと!ですね。
BMWのGS1150とほぼ同じぐらいの大きさだと思っていただければいいかも知れません。もしかすると、そのカウル形状から、バラデロの方が大きく見えるかも・・・
でもそのカウルの恩恵で、雨天走行でも、走っていれば、前からはほとんど濡れません。
書込番号:5640190
0点

>トイトイマッコウさん
むむ、そんなにバラデロって大きいのですか…。
あいにく私は実車を見たことが無いのでなんともいえないのですが。
私も自分の愛車であるDL650が納車された時は、その大きさにかなりびっくりしたものです。
元々大きめの車体でしたが、それにパニアケースが2つとトップケースが付くとかなりの大きさになりますからね。
今はもう慣れましたが、どこかでバラデロを見られるところは無いですかね…。
ぜひとも見比べてみたいです。
DLのタンク容量は650/1000共に22Lですが、満タン時にはやっぱり結構重くなります。
重心も高めなので、転がしそうになったのも一度や二度ではないのですが…一回転がした時はパニアをつけていたので、ケースに傷が付く程度で済みました。
心にも傷が付きましたけどw
そしてトイトイマッコウさんも普段はパニアを外しているのですね。
やはり都内をメインに走っていると、パニアの幅はきついですからね…。
そんなに積み込む荷物も無いって点も上げられますが。
一度お会いして語り合ってみたいものです。
このジャンルのバイクに乗っているユーザーって、なかなか会えないものですから…。
書込番号:5640261
0点

バラデロ アフリカ R1200GS DL1000等この手のアメリカンを除くビックツィンユーザーだけでの高速ツーリングは楽しそうです。
他にもこのジャンルに載られてるユーザーさん書き込みお願いします。
書込番号:5641048
1点

年に数回、バラデロのオフ会があり、少しだけ集団で走りますが、その迫力は、すごいですよ。バラデロを知らない人でも、必ず振り返って見ますからね。
書込番号:5646316
0点

バラデロのオフ会とは集団で走ったら時代劇の馬の軍団さながらの地響きしそうなサウンドが聞こえそうです。
でもバラデロのオフ会では精々アフリカツィン位しか他車種は混じれそうもなさそうですね。
書込番号:5647094
1点

ビックツィンユーザーに憧れていますヘ(^^ヘ)))。。。
ビックシングルのOFF車は 長距離が疲れます。
仲間でツーリングに行く時も 初心者のロードのビックバイクの女の子の方が疲れていないのには唖然とした事が・・・
このパラデロでも 車体で130万 R1200GSやKTMの950AVDなどだと 200万越えですから 手がなかなか届きません
そんなもの買うなら 車新しいのを買えって 嫁さんから言われます・・・
独身時代なら どうにでもなったのに・・・
もっと稼ぐ算段を考えねば・・
書込番号:5650074
0点

DLなら安いですよ。
650なら車体で約90万、1000でも110万ほどで手に入ります。
良いバイクですよー。
書込番号:5651536
1点

私も、年式と走行距離から、07モデルにしたいのですが、乗り出しで140万円くらいは覚悟しないとならないので、当分はムリですね。
書込番号:5662525
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
お金ができたのでCB買い戻しました。やしぶうさんに言われたとおり(苦笑)。白亀さんやバウハンさんにおっしゃられたようにDトラは手放しませんでした。両方好きなので結局二台乗ることにしました。久々にCB乗ったけどやっぱ買い戻してよかったー!やっぱこのバイクいいっすよ!速えーし。最初から売ったり買ったりしなきゃよかったっスよ。
1点

いつもお世話になります。m(__)m
過去を懐かしんじゃいけませんぜ、親分。
常に前を向いてないと。
前進あるのみ。
過去は切り捨てるから価値があるんですよ。
〜〜〜本田宗一郎 談〜〜〜
書込番号:5690357
2点

>今ちょうど本田宗一郎の本読んでます。面白いですよね。
もう不可能ですが 本人の生の語りはもっと もっと面白かったです
少年時代から〜本田技研を立ち上げるまでの話をしている ご本人も楽しそうでした。
書込番号:5691275
1点

>過去は切り捨てるから価値があるんですよ。
まぁ、それはそうだが昔を懐かしんで乗りたい人もいるだろうしね。昔のものをそのまま出すとかじゃなければ、まぁいいんじゃないかな?特にコイツはロングセラーに部類するバイクだしね。
ハッキリ言って、昔のCB(CBX)の練り直しなんだろうけど、、、バランスはいいと思うよ。人には勧めれるいいバイクだね。自分では乗りたくないけどw
書込番号:5692048
0点

いつもお世話になります。m(__)m
ロングセラーばら過去じゃなく
過去から現在まで続いているから現在です。
書込番号:5692877
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
Webを探しても以外とPIAA HIDのレポートがないのでここに書いておきます。
カスタムカタログに載っているPIAA HIDキットをSFに取り付けました。加工は必要ないということだったのですが、写真のバーナーを見る限り明らかに無理。どうなるのかと思えば、ヘッドライト外枠に2cmほどのリングをかませて長さを稼いでいました。外観ではそこだけ変わってしまうので気になる人は注意です。
バラストなどはシート下の書類入れ手前にステーで取り付けられて非常にすっきりしています。書類入れにはアクセスできませんが、車載工具やメインの荷物入れには全く影響がないので問題になる人はあまりいないと思います。
肝心の照明ですが、配光がだいぶ変わってしまいました。ローは十分に明るいのですが、横に広がった感じがします。今まで薄暗かったところが明るくなってそう見えるだけかもしれませんが。
ハイも横に広がった感じで、明るさの印象はローよりも一段暗く感じます。ノーマルがちょっと遠くの一点を明るく照らしているのに対し、ちょっと遠くの横一列を照らしている感じです。すごく明るいという訳ではないのですが、人によってはノーマルの方が明るいと思うかもしれません。色温度4600Kでこれなので6600Kだともっと印象は暗いかもしれません。
でもまぁ実用上は全く問題ないですし、ローは明らかに明るくなるのでドレスアップという意味ではおすすめです。
2点

いつもお世話になります。m(__)m
PIAAといったら中島だ!
書込番号:5689477
1点



昨日、マフラーをSP忠男マフラーのPURE SPORTSのサイレントヴァージョンに交換しました。私は、2004年式のZに乗っており、新車購入時にマフラーをジキルに替えていましたが、こちらのサイトでSP忠男マフラーが評価がいいので気になっており、ジキルのマフラーに不満がでてきていたところ、ナップス世田谷店でSP忠男のライドオンキャンペーンをやっていたので、試乗して(2006年式のZ)、わずかな距離であり、あまりアクセルを開けなかったですが、トルクの太さを実感し、買い替えの気持ちになりました。いままで、初代フォルツア(駆動系をヴァリマックスに変更)で、マフラーをJha、ビックホーン、ヨシムラ(サイクロン)、武蔵改(Mソウル)、MACとつけ、現所有のフォルツアではapr製ジキルとつけました。その中で、一番自分にあうなと思ったのは、MACでした。トルクもまあまあで、スピード(最高速135キロで、レッドゾーン)もありました。でも、SP忠男のマフラーは、MAC以上にトルクを感じ、速いです(最高速は未計測)。DモードでSモード並みの速さと宣伝していますが、それ以上の感じがしました。またMモードでは、さらにトルクを感じ、スポーツしたい(スピード狂の私)自分にぴったりのマフラーです。価格は高いですが、それに見合う性能で満足しています。一時期、新型フォルツアの7速モードとAモードが気になり、買い替えしようと悩んでいましたが、買い換えなくてよかったと思いました。これからもいままで以上にカスタムして長く乗っていきたいです。
0点

SP忠男マフラーは他メーカーが単なる見た目のイイ消音器としてだけのパッケージングに無難にまとめるだけなのに対して、スクーターでもエキパイの長さをなんとか伸ばすなど性能をスイートイックに追求してますね。
だからその分コストが跳ね上がり、製品価格が高いのが痛し痒しですね。
書込番号:5549767
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





