
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2006年1月24日 07:11 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月24日 05:28 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月21日 00:37 |
![]() |
4 | 5 | 2006年1月16日 11:41 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月11日 11:21 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月4日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フォーサイトEXに19000km乗りました。
その間の使用状況を報告します。
購入の参考になればと思います。
又、皆様の使用状況を教えて頂ければ幸いです。
使用環境;体重80kg、通勤片道13kmに使用、信号17個、飛ばします。
燃費;22km/L
消耗品;ブレーキパット(フロント)/7000km、タイヤ(リヤ)/15000km、オイル/4000km、クラッチ/19000km、ベルト/19000km
その他;シートの継ぎ目に亀裂が出始めました。
問題点;
1、バンク角が浅い(センタースタンドから火花が出ます。)
2、加速は60km/h位まではアドレス125と同等程度。その後90km/h位まではストレスなく伸びます。
3、120km/hを超えると振動+異音発生
4、外装は特にばらしていないのにずれ始めている。
利点;
1、軽くて取り回しが楽。
2、ミラーを小さいものに変えればすり抜けピンクナンバー並。
3、驚くほど完璧な風防効果
4、コンビブレーキ慣れると強烈に効きます。
5、今でもセル一発始動
感想;
19000kmで出だしにカクンカクンとまともに走らなくなりました。原因はクラッチが焼けたとの事で交換して今は快調です。
大型スクーターの場合はアクセル全閉から全開を繰り返すとクラッチが壊れやすいとの事です。
修理はピンクナンバーの倍近くかかるのでランニングコストはそれなりです。
故障も少なくそれなりに走るので通勤には手放せない1台となっています。
やる気のあるフロントマスクも気に入っています。
今後も大事に乗りたいと思っています。
2点

私も3月から乗っています。
走行距離は3000キロしか行ってませんが、快適に使用しています。この車種の特長は何と言っても250クラスで一番の取り回しのよさではないかと思っています。寒い日が続きますが頑張って乗ろうと思っています。
ところで冬手が冷たいのは困ったものですが、皆さん防寒対策はどうされていますか。
書込番号:4652444
0点

弟が乗っているのでちょっと走ったインプレですが問題点は主観的に
1.遅すぎ、250ccてこんなにトロイの?
(改造した自分のモトコンポより気持ち速い位)
2.重過ぎ、単機筒250ccで約160KG
(自分の650ccと10Kgしか違わないしモトコンポの4倍の重さ)
3.大き過ぎ、650ccより悪い。おいそれとコンビにに行く気にはならない。
4.ハンドル感覚が不自然で切ろうと思った方と逆に動く感じ。怖くて飛ばす気にはなれない。
5.つまらない過ぎ。がさつなエンジン感覚で特にアイドル時の不快な音、振動は最悪
良いなと思った点
1.マンママンマさんの言う驚くほど完璧な風防効果
2.イスの座り心地が良くアメリカみたいな広大な道では効果的そう。
感想今アドレスV125を買おうかなどと思ったりしますがやはりスクーターは原付サイズがベストだとおもいました。
スカイウェイブ650など大きいものは高速クルーザなどそれなりに用途が有りそうですが、250ccスクーターは中途半端でいらない気がしました。
書込番号:4680685
0点

>感想今アドレスV125を買おうかなどと思ったりしますがやはりスクーターは原付サイズがベストだとおもいました。
>スカイウェイブ650など大きいものは高速クルーザなどそれなりに用途が有りそうですが、250ccスクーターは中途半端でいらない気がしました。
フォーサイトはビクスク(250cc)では最も小型です。
同排気量のフォルザ・マジェ・スカブに比べてグッと小型軽量で安価が売りなのにこれで大き過ぎると仰られたら・・・・・と思って読んでいたけど、要するに原二スクとビクスク(250cc)全般についての批判の様ですね。
フレンドハムスターさん そういう書き込みはここでは【荒らし】と言われています。
125ccや250ccの掲示板に不要論を書き込みする神経が理解不能です。
スレ主さんや読む方に不快感を与えていっしゃるのにお気付きでしょうか?
この書き込みと伴にフレンドハムスターさんの心無い書き込みを削除されることを希望します。
書込番号:4689805
3点

まあこの手の掲示板は言葉使い等、最低限のマナーさえ守れば実際の社会のような社交辞令など無い率直な意見を交わせるところだと思い書いています。
それぞれの人達の主観をぶつけあうところだと思っています。
書込番号:4690086
1点

こんばんわ フルブーストさんのお仰りたいことも良く判りますが一つの意見としてフレンドハムスターさんのご意見にも耳を傾けても良いのでは・・・と思います。
確かに250ccクラスのビクスクとしてはフォーサイトはもっとも小さいですが、スクーターと言うカテゴリーの中では原付や原二とは明らかに世界が異なるサイズです。
街乗りもタンデムでも非常に楽チンだし、価格も他のビクスクより極端に安価なビクスクとして優れたスクーターと思いますが、流石に駐輪場に停められる大きさではないですね。
又、250ccのビクスクに絶対的な速さを求める訳にはいきませんが、速さだけがビクスクの魅力ではないのでそういう意見もまたしかりではないかと思います。
書込番号:4694002
0点

カンバックさんこんにちは。
自分がバイクを選ぶ基準は速い遅いとかより楽しいか否かという事です。
そうした結果、排気量の割りに軽量コンパクトなものになってしまう事が多いです。(BMWだけは例外)
この機種もエンジンのみ単機等のままで排気量が4〜500ccになれば印象良くなるかもしれません。勿論振動も増えるでしょうが不快から味わいに変るとおもいます。 (このままならタダでも要りません)
書込番号:4694178
1点

こんにちわ。僕も8月から乗っています。車での移動に時間が掛かりすぎることからバイクでの移動を思いつき 250ccの中で一番とり回しが楽そうなフォーサイトにしました。バイク自体20年ぶりに乗ったのですがなかなか楽しく乗っています。慣れてきたときに「スクーターでは物足りないものが出てくるかな」という感じで考えていましたが まだフォーサイトで走っても十分満足できています。僕として良いスクーターだと思っています。まだ3800kmなので消耗品もオイル交換ぐらいしかしていませんが 記載の内容を参考にさせていただきます。ではお互い良きフォーサイトライフを。
書込番号:4704266
1点

遅レスだけど。
フルブーストさんの言う通りだと思うナ。
フレンドハムスターさんのは「フォーサイトの評価」とは言えんじゃろ。
ちょっと走ったインプレで、250ccスクーター全般に見られるようなウイークポイントを、フォーサイトに置き換えて批判するのは、誤解を招きやすいんでないの?
評価の内容そのものは、もっともな事ばかりと思うが、フォーサイトの評価として書く内容ではないよな。
排気量が違えば、全ての面で「違うモノ」になってしまう。
それらを同じ土俵で評価することは、とても難しいと思うぞ。
ところで、マンママンマさんの消耗品で
フロントブレーキパッド7000キロ、リアタイヤ15000キロとあるけど、自分のは、前後パッド、リアタイヤともに9000キロが交換時期。
使用状況は、都内を毎日35キロほど。
燃費は大差ないようだけど、消耗品は、それぞれの乗り方でずい分交換時期が変わるものなんだなぁ...
書込番号:4755920
0点

沢山のご意見ありがとうございます。
非常に参考なります。
ここまでの私の意見を下記に記します。
1、冬の防寒は内側=フリース素材、外側=風を完全に遮る物です。後はひたすら重ねます。寒いと運転に集中出来なくて楽しくないのでとにかく重ねます。
2、乗り味について
オフ車からの乗り換えでした。
乗り方があまりにも違うのでかなり戸惑いました。
オフ車は中心から前のほうで舵を撮る感覚ですが、FSはお尻以降で舵を取る感じです。
ニーグリップが無く非常に不安でした。
又、下り坂もギヤ−をニュートラルにしている感じです。
しかし、結局慣れます。
それよりも小さい利点が多いように思います。
原付のように疲れないし、オフ車のように一生懸命走らなくてもそこそこ速い、すり抜けも問題無く燃費も良い。とにかく楽です。
最近では、FSが地上でもっとも便利乗り物だと感じています。
3、ガチャパパさんへ
消耗品の交換時期かなり違いますね。
やはり都内で停止と発進の頻度が多いとリアの消耗が激しいように思います。
書込番号:4761000
0点

スクーターは、バネ下重量が重いので、どーしてもリア加重になってフロントに比べてリアタイヤ・パッドの減りが早くなるのかもしれんね。
走行中の取り回しの良さは、250ccクラスでは際立ってるように感じる。
アジア製を除く、国産、海外のスクーターに試乗を含めて何台か乗ってみたけれど、フォーサイトはピンクナンバークラスと同じ感覚で乗れる感じ。
>bubu45さんの、手の寒さ対策だけど
'05年以降のEXには、グリップヒーター標準だったような気がする。
でも、やはり手に当たる風を減らさないと、グリップヒーターの効力を十分発揮できないカモ。
考えられるの対策は
・GIVIスクリーン(お値段高め&夏は暑い?)
・カブ用ハンドルカバー(要ミラー交換&加工)
・ソフトハンドルカバー(ウインカー操作に難?)
・塗るホカロン(あるらしい)
こんなトコかなぁ…
書込番号:4761538
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
新車購入して4年近く愛用していたスペック2を貰い事故で廃車にしてしまったので、ボルドールの新車に乗り換えました。
本日納車で嬉しかったので、この極寒の中ですが妻とタンデムで100km程慣らしてきました(上限5千回転)。この領域でのスペック2との比較になりますが
・特に発進時のスムーズ感が増した。
乗り出しいきなりで実感出来ました。トルクが太くなったという感じでは無いですが、全体に滑るような滑らかさです。スペ2の納車時もウルトラスムーズに感じましたが、スペ3は「超」ウルトラスムーズな感じです。タンデムの妻でもわかる程でした。このバイクに本当に慣らしが必要なのかと感じてしまうほどです。
・排気音が気持ち静かになった。
排気音規制が微妙に反映されてます。より上品になったとでも言いましょうか?耳障りの良い「ボー」という低音寄りの音が目立ちます。ただ極端に変わったわけではなく、言われてみればという程度です。当方マンション住まいで帰りも遅いので、この静かさはありがたいです。パワーが落ちた感じはなく、むしろ前述のようにスムーズ感が増してます。
・ハーフカウル効果
直前までスペ2に乗っていたので、ハッキリとウインドプロテクション効果を感じました。確かに風はシッカリ感じられるのですが、胸元から下の負担が全然楽です。首元や胸板に感じる寒さが激減しました。時速60kmまででも充分体感出来ます。正直これは助かる。
総じて「正直スペ2と印象は変わらんだろう」とタカを括ってましたが、どうしてどうして、体感出来る程度の違いはあります。微妙に調整されてるんですね。
長くてスイマセン。とりあえずのファーストインプレッションでした。
0点

ついでに純正オプション品のインプレです。
・absoluteホワイトハロゲンバルブ
高輝度バルブ(4300k)です。HIDは高価なのでまずはこちらから。
確かに体感出来る白色っぷりですが、標準に比べて驚くほどの明るさは無いです。信号待ちなどで目の前の前走車を照らしてる時は確かに明るさを感じますが、単独で路面を照らしてるときは「まぁこんなもんか」程度です。
・センタースタンド
何が変わったかわかりませんが、明らかにスペ2時代より軽い力で立てられます。SF用とSB用で型番が違うのも謎ですが、何か工夫があるのかな?もしかしたら「新しいから」だけかもしれませんが・・・。
・ローシート
ノーマルより20mm低くなる純正オプションです。ノーマルは表皮がフラットですが、こちらは細かいディンプルが入ってます。スペ3のタンデム前部の盛り上がりはなく、座面はフラットな仕上がりです。スペ2のシートは1時間で臀部が痛くなってきましたが、これはそれよりずっと楽です。(ただタンデム側はスペ2と同様みたいです)
余談ですが、スペ3からタンデムバーが標準装備になったので、今まであったシートベルトが削除されてました。シートを外すときのとっかかりとして大変便利だったので、無くなったのは残念でなりません。仕方ないのでスペ2シートに付いてたベルトを外して流用しました。無加工で付きますが、ノーマルシートだとややキツく、ローシートだとややユルくなります。
・純正ボディカバー
さすがに専用設計だけあって、フィット感は抜群です。胴締め紐も長いので、車体上部でスナップ出来て楽です。ただ前後輪固定用の紐は妙に車体各部に引っ掛かるので、根本から切断してしまいました。後輪のホールにバーロックを通せば保持的には問題ないです。
・エンジンガード
特に以前との差異は見受けられません。
更に長々とスイマセン。少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:4761491
0点



CB1300SFからの乗り換えです。スクーターは荷物が沢山積めるので以前より興味があり、その中でも特に積載スペースが大きい事と、スマートキーやSマチックにも興味があった為フォルツァに決めました。まだ納車から1週間ぐらいですが、感想としては『素晴らしい』の一言です。スマートキーの便利さは言うまでも無く、Sマチックは特筆ものです。250ccの為、パワーはありませんがこのバイクはゆっくりと乗るバイクだと思いますので不満はありません。これからもずっと乗り続けたいバイクです。
0点

ウインクさん、初めまして私は昨年10月から11月まで自動車学校に入校して、普通オートマ限定の免許を50歳を目の前にして勇気を出し、ビックスクーターに乗りたいためだけに1本橋で落ち、クランクで何度もコケて、やっと免許を頂き昨年フォルツァZを注文し今日大安昼に納車していただきました。感無量です。ただ、久しぶりに動かしてみるとやはり、重いですね。まだ、エンジンをかけてないんです。来週までは乗れません。任意保険にも入らなければいけないし。運転に関しては不安だらけ初めに注意することアドバイスいただければ幸いです。早く乗りたい。
書込番号:4726588
0点

仮面ライダー248さん フォルツァ納車おめでとうございます。
>初めに注意すること
まずはUターンでしょうか? ビクスクは足付きは良いものの
結構重いので慣れないうちはコテッとなる事がありますので。
書込番号:4727080
0点

免許取得おめでとうございます。
私はKAWASAKIのZZ-R400に乗ってる免許歴20年に
なろうとしてる者です^^
確かにUターンですかね^^;;
コツとしてはアクセルは一定にしてリアブレーキで
細かい速度調整をする事でしょうか?
あと倒れそうになった時はアクセルを開ければバイクは
起きてきます。
あとコーナーで曲がる時ですが、スクータータイプに
通じるか解りませんが、出来るだけ体重移動でバイクを
倒すように心がけて下さい。
慣れないうちは手のひらが痛くなるかもしれないんですが
これはハンドルをこじって曲がっているからかもしれないので…
私も気付かないうちにやっている時がありますので…
ハンドルをこじるとは曲がる方向と逆の方にハンドルを
ちょっと切る事により曲がる方向に倒れるようにする事です。
スクータータイプならそんな心配はいらないかもしれない
ですが、頭の角にでもおいていただければ^^;;
書込番号:4730107
0点

仮面ライダー248さん納車おめでとうございます。
いくつになっても何かに挑戦する事は素敵な事ですね。
私は16歳の時からバイクに乗っていますが、30歳半ば頃から
バイクの本当の楽しみ方が解った様な気がしています。
若い頃は無謀な運転ばかりしてましたが、最近はゆっくり、のん
びりをモットーに安全運転を心掛けています。
事故が多い場所は交差点が圧倒的に多いです。直進のバイクと右折の車の事故を昨年2件目撃しました。
渋滞中の時にすり抜けで交差点に進入する時は気をつけて下さい。
事故だけはお互い気をつけて楽しいバイクライフを満喫しましょう!!
書込番号:4730977
0点

噂の右直事故にあったものです(笑)
なんかうらやましくてカキコしてみました。
自分は仕事上車がどうしても必要だったのでバイク売ってしまいました。。
が、今でもいつかはまたバイクと思って日々働いています。
いいですねフォルツァ!!楽しんでくださいね。
ウインクさんの言われているように、右直事故は気をつけまくってください。
こっちは普通に制限速度で走っていても、ボケたおばちゃんが車で突っ込んできます。
相手の保険会社(富士火災海上)は9対1で譲らず、最終手段がいやがらせでした。ひっきりなしの時間を全く考えない電話は今でも忘れられません。
本当に少しノイローゼになったほどです。
と愚痴っぽくなりましたが、、。。
自分もいろいろな死亡事故を見ています。
横を通るときいたたまれなくなります。。。。
ゆっくり安全運転でバイクを楽しんでくださいね。
書込番号:4743594
0点

torippyさん、貴重な経験談ありがとうございました。上の新規書き込みでフォルツァデビューの模様は書き込んであります。
私も、50歳にして免許を取りビクスクデビュー事故だけは気を付けないといけないと思います。torippyさんのように自分が安全運転でも相手が居る事だし交差点の一時停止でこちらが優先道路でも徐行しています。
今のところ、自分なりのルールがあり、「2人乗りはしない」「夜は走らない」「高速は走らない」「すり抜けはしない」「無理はしない」です。これではバイクの楽しみ半減と言われる方もおみえになるでしょうが、このルールで一生バイク乗りたいです。
書込番号:4744675
0点

仮面ライダー248さん、こんばんは。
もう見ていらっしゃらないかもしれませんが、カキコいたします。
そうですね、、。。
あえて2人でとお考えでしたら、やっぱり車がいいですね。。
わたしもタンデムはしない主義でしたし、自身の事故、またバイクの悲惨な事故を目の前で目撃して以来、自分もいろいろルールを決めていました。
仕事など移動にバイクに乗ってしまうと、機動性からついつい無謀な運転に走ってしまいますね。。やっぱりバイクは趣味としておくのが1番かなって最近つくづく思います。自分も趣味としてのバイクにお金かけれるくらい頑張って稼がないと!!
その前に車のローンがあと20回ほど残っているんですが(笑)
書込番号:4751693
0点

torippyさん、まだまだみていますよ。torippyさんの体験談とても参考になりましたから。
趣味で、フォルツァに乗れるのは幸せことなんですよね。自分の幸せってなかなか気づきませんね。
私だって、お金の余裕なんてありませんけど、、、、(笑)
車を代えようか?(8年のっています)て考えた時、
バイクに挑戦しようか?なんて単純な理由から免許を取りバイクを買いました。
車は、今の車で乗れるところまで乗るつもりです。
書込番号:4752030
0点



先程、モリワキのチタンマフラーを自分で装着しました。
作業時間1時間程度の、思ったよりも非常に簡単に装着できました。
音は低音のお腹に響く心地良い音で、大人のマフラーと呼びたいほどの静かさです。個人差が有ると思いますが、私にとっては思っていたよりも全くうるさくなく、満足な音量でした。
乗り心地もノーマルとほとんど変わりなく、低速も乗りやすく満足です。
併せて、デイトナローダウンサスの感想ですが、乗り心地はタンデムしてもノーマルとあまり変わり有りません。同乗者の意見も非常に良いものでした。
欠点を上げるとすれば、やはりセンタースタンドだと思います。
センタースタンド使用は、苦労すると思います。とても重たくなります。それなりの覚悟が必要です!
大型の講習を受けた方でしたらあまり変わらないのでは?と思いますが、センターを立ててから下ろす時もメチャメチャ重たく感じます。
サイドスタンドを常用するつもりが無いとローダウン時のセンタースタンドはちょっときついと思います。
私のデイトナ製ローダウンの前後+ショートスタンドの購入価格は、\24,000でした。それに工賃が\9,000です。ちなみに南海部品での購入です。
モリワキマフラーはオークションで\23,500で落札しました。新品同様で傷・汚れ共に全く無く大満足の価格でした。工賃は自分で取付ましたので0円です。
1点

サイレントのスリップオンタイプですか?それなら、私と同じです。親父には、ほどよい音量ですよね。輝きといい、スタイルといい最高ですよね。それにしても23500円とは賢いお買い物でしたね。私なんか定価マイナス1割と工賃がかかりました。
ローダウンの乗り心地はいいみたいですね。よーく分かりました。
でも、センタースタンドの使用頻度が多いため、半分諦めモードです。暖気や給油、洗車、整備とセンターは欠かせませんので、もうしばらく、ノーマルサスでいきます。また、色々情報交換宜しくです。
書込番号:4734022
2点

モリワキのタイプは「サイレントのスリップオンタイプ」です。
とにかく軽い!ノーマルと比べると、とんでもない軽さですね。
私も「暖気・給油・洗車・整備」時のためにサイドスタンドのキルスイッチを解除しました。
ブレーキレバーのセンサーを切ると発進時に危ないと思いますが、サイドスタンドは必要性が高いので自己責任の上で改造しました。
FORZAのカスタマイズでは有名なサイト
「FORZAで遊ぼう!」をさんこうにされると、カウルの取り外し方やその他、色々な部品の取付時に非常に役に立つと思います。
私もこのサイトをいつも参考にして部品の取付をしております。
http://www.k2.dion.ne.jp/~forza-de/
ちなみに私はレーダー探知機も自動車用の探知機を若干改造して取り付けました。
ボリュームを最大にしておけば走行中でも問題なくヘルメットしてても聞こえます。
書込番号:4736080
0点

今日も一日フォルツァに乗ってきましたが、モリワキマフラーに変えてからノーマルマフラーよりも吹き上がりが軽くなっております。
停止からのスタート時も、全くもたつくことなく吹き上がりますし、60km走行〜100kmまでの吹き上がりも非常に軽い感じです。
他メーカー製でよく問題になっている「バックファイヤー」も、モリワキ製はそこまで酷くはありません。
全くゼロでは有りませんが、たまに音がするぐらいで、その音も大きな音ではなく、こもったように小さくボンと言う程度でほとんど気になりません。
むしろ、全体的な音量が小さいので物足りない感じがするほどです。
走行中はマフラーの音がほとんど聞こえないほどです。
停車中にボッボッボッボと低く聞こえる程度です。
非常にオススメのマフラーメーカーです。
書込番号:4737014
1点

okazu3さんのご意見に、全くの同意見です。まさにそのとおりです。
静かなマフラーを求めたのに、今となっては静か過ぎると思うくらいです。住宅街にお住まいの方、親父ライダーで爆音はNGと言う方にはうってつけのマフラーです。
書込番号:4737060
0点

うーん、なんか皆さんのお話を聞いてると
かなり良さそうですねー。
いま完全ノーマルなんですけど、欲しいなぁ。
うるさいっていうのがマフラー交換できない
一番の理由だっただけに・・・換えたいっ!!
書込番号:4739445
0点



本日、デイトナのローダウンサスを装着しましたので感想を書かせていただきます。
前輪ローダウンスプリング・後輪ローダウンサス・ショートスタンドの3点セットで装着しました。
ダウン量は40mm で、私は身長が164cmなので爪先立ちで乗っておりましたので足つき性の問題でどうしてもローダウンしたくてたまりませんでした。
乗り心地は想像以上に良いものでした。
私の感触ではノーマルより逆にデイトナの方が良く感じます。
ノーマルに最初乗ったときの感じは非常に乗り心地が悪く、結構デコボコ道での突き上げが酷くて、腰を痛めそうな感じでした。
デイトナに今日1日乗ってきた感じは、突き上げ感も少なく、マイルドな味付けだと思います。
取付をしてもらった南海部品さんの担当者も、組み上げ時に他社のローダウンに比べると随分と柔らかく感じたそうです。
この乗り心地だったら、スタイル面からもローダウンする価値は有ると思います。
0点

私も、ローダウンに凄く興味があり、バイク購入と同時に装着しょうか迷いに迷いましたが、未だ付けていません。
170センチの私は、シートのアンコ抜きで両踵が着き、ローダウンは諦めました。
しかし、まだまだ未練はあります。色々自分なりに調べて結果、デイトナ製が一番の結論になりました。よって今後付けるとするならば、やはり「デイトナ」製になると思います。
okazu3さんのレスで、この決意も揺らぐことがなくなりました。
そこで、乗り心地はよく分かりましたが操作性、特にハンドルの取り回しや、センタースタンドの取り扱いに不都合はないか(重くなると聞きます)、あと出来れば、ダンデム時の走行状況、同乗者の感想なんかも聞かせて頂けたら幸いです。
無理な要望ばかりで、すいません。宜しくお願いします。
書込番号:4722848
0点



初めて書き込みします。
今日フォルツァZ納車されました。この掲示板を、この掲示板だけといっても過言ではないくらい参考にさせていただきました。
貴重な意見のたくさんでているこの掲示板にこれからのフォルツァライフで起こるであろう諸々の問題や事象を報告できたらと思っています。この掲示板のおかげで良い買い物ができたと感謝しております。参考にさせて頂いた皆様、ありがとうございました。
またこれからもよろしくお願いいたします。
0点

>けんほょさん へ
おめでとうございます。
冬は…寒いしいろいろ危険ですが、
バイクに乗っていると忘れてしまいます。
滑りやすいので、
転ばない用に気をつけてください。
書込番号:4696109
0点

マッコイ兄さんさん、お返事ありがとうございます。
私のフォルツァはまだミラーもなにも変わっていないドノーマル
ですがこれからいろいろ足していこうと思っています。
じつはつい先日免許をとったばっかりで、つまりは初二輪なので
見当違いの質問等、多々あるかとは思います。よろしくご教授お願いします。
書込番号:4705043
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





