
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 9 | 2017年7月6日 22:10 |
![]() |
39 | 8 | 2017年7月5日 20:10 |
![]() |
11 | 4 | 2017年7月4日 14:05 |
![]() |
29 | 8 | 2017年7月3日 22:50 |
![]() |
27 | 6 | 2017年6月14日 22:06 |
![]() |
13 | 1 | 2017年6月14日 05:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、最もソフトなMODE-DでYZF-R1Mに乗させてもらった。
その低速トルクだけでもうバケモノ感たっぷり。
車の流れの中でアクセルワークがシビアすぎて
ギクシャクする。自分の腕ではキツイ。
これはクロスプレーンだから??10Rとかでも同じ?
で、この前試乗会で乗った1000RRの滑らかさが
異常なレベルだと気づいた。
アクセルオフでもガソリン使ってトルクの変動を
少なくするこの機構は地味にスゴイ!
車重はほとんど変わらないのに、
1000RRの方が取り回しが軽く感じるほど。
誰でも乗れるリッターバイクだと思った。
6点

なるほど、そんな制御もあるんですね。
参考になりました。
確かにジムカーナのようなピーキーな運転をすると、アクセルの開け方はもちろんですが、アクセルの閉じ方もじわりと気を遣った操作を要求されますね。
最新の電子制御てんこ盛りバイクなら、少々下手でも上級者のようなアクセルワークやブレーキングができてしまうわけで、それに慣れると限界を超えたときは訳が分からないまま吹っ飛ぶかもしれませんね。(^^;)
乗ってみたいけど、自分のスキルが分からなくなっちゃいそうで怖い...
書込番号:20978815
3点

低速走行連続の市街地でクロスプレーンは乗りづらかったでしょうね・・・
せめてもうちょっと回せるシチュエーションだと良かったかも???
街乗りだけ考えたらクロスプレーン以前のR1とかの方がシアワセかもw
書込番号:20979682
3点

こんばんは〜
初期型のクロスプレーンに試乗した事がありますが、たしかに直4のエンジンとは、別モノに感じましたね〜
V2とか、V4の不等間隔爆発に馴染みのある方なら、親しみ易いかもしれませんね〜〜
書込番号:20980329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、レスありがとうございます。
噂の250RRを試乗に行って、想定外の1000RRに
ホンダの技術力を再認識させられました。
前がつまってゆっくりコーナーを旋回するときも
なんだかバイクが自分で姿勢を制御してるような
安定感のある不思議な感覚を感じました。
言葉にするのが難しいのですが、けっして出過ぎた
感じではなく、ロボット開発もするホンダならではの制御?
とか想像したり、とにかくアシストされまくりましたw
書込番号:20980387
4点

RICKMANさん
あんまりCBR1000RRを褒めると乗りたくなるからほどほどにね(笑
書込番号:20980634
3点

>マジ困ってます。さん
すでに手遅れのような気もします、RICKMANさんの場合。(笑
書込番号:20982356
1点

CBR1000RR(SC59 ED逆車)からMT-10SPに乗り換えました。
CBR1000RR-SP(SC77)に乗り換えを考えていましたが、クロスプレーンエンジンの車両を試乗してから、エンジンの特性が忘れられず、MT-10SPにしました。
クロスプレーンエンジンのエンジン特性が抜群で、アクセルを開ければ、すぐにトルクの出る特製は、峠にはピッタリのエンジンです。
音はかなり個性の強い音質で、好き嫌いがはっきりすると思います。
バイクの性格が違うので一概に言えませんが、CBRのフラットプレーンからすると、クロスプレーンかなりトルクフルで、峠でアクセルの開けやすく、いつも一緒に走っている方からいうと、少し早く走れるようになったじゃないかと言われます。
CBRに比べMT-10SPはかなり電子制御が含まれているので、それが走りにどの程度影響しているかわかりませんが、同じジャンルのフラットプレーンとクロスプレーンの乗り比べは、面白いと思いますよ。
http://bike-lineage.jpn.org/etc/bike-trivia/crossplane.html
書込番号:21011052
1点

みなさん、レスありがとうございます。
さすがにリッターバイクは自分の手に余ります。
試乗はしてみたいんですがw
今日もysp東大和南店さんで行われたプレスト試乗会に
参加させてもらいました。
遠くから来てるのが分かってても、とっても親切にして頂き、
本当にありがたかったです。m(_ _)m
再びR1に試乗、渋滞少な目だったので今回は楽しかったです。
ええやん!さんも乗ってらっしゃるMT-10にも乗させて頂きました。
R1とパッと見、同じエンジンなのですが、こちらは低速が
R1よりマイルドでそういう味付けがしてあるそうです。
R1はやはり狙ってスパルタンな感じみたいで、
サーキットが主戦場なんだと思います。
CBR1000RRとはちょっと違いますよね?
比較が悪かったと反省してます。
書込番号:21013990
1点

そういえば、CBR1000RR-SPの出荷が遅れているようです。
原因は、チタンタンクの不具合だそうです。
私がMT-10SPを購入したショップで、CBR1000RR-SPの注文を受け、6月15日納車予定だったのに、未だわからないようです。
GSX-R1000Rもなにやらリコールで入荷が遅れているようです。
セレクラブルエンジンブレーキの様に設定できるものではありませんが、エンジンブレーキを弱め、ドン付きを弱めることはできるようです。その他、リミットカット等沢山のメニューがあります。
詳しくは、MotoJPのHPで確認してください。CBR1000RR(SC77)はまだ対象ではないようですが。
今月中にマイMT-10をMotoJPにお願いする予定です。
書込番号:21023881
3点



2006年モデルのVFR800-2型から乗り換えです。
乗り換え後3000km走行走行したので、インプレです。
良くなった点
@燃費(1〜2割良くなりました)、ツーリングであれば気にせず400kmは走行可能です。
A装備の充実度(ETC、グリップヒータ、LEDヘッドライトなど)OPのパニアは一体感があるのと、
パニア専用のフレームがないため、容量の割にコンパクトで渋滞時のすり抜けが結構楽に出来る。
Bシートが2分割され、収納スペースが増えた(車検証一式、予備クラッチ、アクセルレバー、携帯、財布は入ります。
CVTEC切り替え時が更にスムーズになった
D低速のトルクがUPした(2500RPMで巡航可能、ただしハイオクですが)
E回転は上げてもスムーズに回る。
Fシフトインジケータは便利(幻の7速は入りません)
Gマフラーはノーマルでもそこそこのいい音がする
Hシート厚みが先代よりもあり、長距離でも疲れない
Iシートが絞ってあり足付き性が良い(ノーマルでVFR800-2型のローダウン、アンコ10mm抜きと同等に感じます)
Jコンパクトになった車体
K軽くなり取り回しが楽になった
Lコーナリングがしやすい(ニーグリップが更に程度な位置に来る)
M整備性は向上。
微妙な点
@風防はVFR800-2型の方がよかった(サイドラジエータのせいで、フロントカウルが大きかったのが原因と思います)
Aタンク周りが熱くなった。タンクカバーを2型にはつけていたので単純比較できませんが、V型の宿命か!
Bリアハガーが小さい(リアサスが汚れる)。
C低速トルクは2型より改善はしたものの、未だに1〜4速は2500RPM、5,6速は3000RPM切ると苦しい。発進は若干気を遣う
Dリアシート下の積載性は増えたが、雨が降ると水が入ってくる。(排水されるので溜まることはないが)
ETC(トラクションコントロール)のスイッチの後付け感…
もともとのVFR乗りからすれば正常進化でしょう。
FZ1フェイザーとかCB1300ボルドール、ZX14R、隼など友人のを借りたことありますが、トルクでグイグイ加速するバイクも魅力ですが、こういった回転で馬力を稼ぐバイクも面白いと思います。回しても振動が少ないですし、VTECに切り替わると加速感が更に増すのは、昔の2ストを思い出します。とは言いつつも、扱いきれる範囲ですので私にはベストサイズです。VFR1200よりもコーナーはこちらのほうが早い(倒せる)と思います。また、馬力も近いためVFR1200は111馬力対する800Fは106馬力。トルクの違いはあれど…VFR1200のデザイン、DCTじゃなきゃ嫌という人以外はこっちでいいんじゃないでしょうか?装備の関係もありますがフルパワーの1200or排気量UP版出さないと現状の1200の位置づけが微妙に…
ポジションはセパハンなので、そこそこ前向きですがポジションだけで言えばCB1300ボルドール、FZ1フェイザーとZX14R,隼の中間ぐらいで楽です。ただVFR1200よりは前向きです。
ミドルサイズのバイクをお探しの方は600ccとサイズ、足付きは変わりませんが+200cc(正確には180cc)のモアパワーがあります(ただし、低速を除く)また、各社のフラッグシップモデル(川崎だったらZX14RもしくはGTR1400、スズキは隼、ヤマハFJR1200)と比較をしても装備の充実度は意外と劣りません。むしろそのまま排気量含め小さくした感が有り、
質感はいいと思います。
13点

あいひと〜!さん、詳細なレポートありがとうございます。
現在2002年逆車に乗っていて、いつかVFR800Fに乗り換えたいなあ、と思っているので、とても参考になりました。
設備の充実は羨ましいですね、TCも役立っていますか?オプションのクイックシフターはどうされましたか?評判良いようですね。最近ETCとグリップヒーターを装着しました。もはや必需品ですね。将来DCTは付くでしょうか?
負け惜しみ?ではないのですが、顔は旧車の方がいいです。マフラーも。新型がサイド出しになったのは、シート下スペースを稼ぐためでしょうね。あいひと〜!さんはどうお考えですか?
VFR800Fはツアラーとして最高と思っています。息長いモデルになって欲しいです。
書込番号:18219317
7点

みかみつ様
返信ありがとうございます。
TCは今のところ出番はないと思います。
ですがABSはこの前体験できました。
2型のコンバインドブレーキに慣れていたもので、
いつも後輪ブレーキのみでしたが、雨でリアが作動しました。
2型ではABS無しでしたし、コンバインドのせいかロックしたためしがなかったので焦りました。
サーキットなどでの走行でない限りは、ブレーキは2型のほうが優秀と思います(個人的には)
マフラーについては2型の逆車のノーマルよりさらにドロドロ感があり、個人としてはノーマルで問題なし。
また、マフラーのデザインは別としても位置はパニアをつけるのが前提であるのであれば、あの位置でいいと思います。確かにプロアーム、整備性の話が出ますが、賛否は常につきものと思います。
DCTについてはつかないと思います。バイクはそもそもエンジンとギアボックスが一体のため、専用設計をするまでホンダが本気かどうかと思います。もし本気でDCT出すのであればクイックシフターなど最初からOPで用意しないと思います。
クイックシフターですが、私は買う気にはなりません。というのも、2型時代からクイックシフターもどきの操作をしておりましたし、VFR800Fでは2速以上であればアクセルオフで、シフトアップしても割とスムーズに入ります。
試してみてはいかがですか?
書込番号:18324723
5点

先日、クイックシフターなるものを取り付けました。
半分マユツバ物でしたが、半年点検時に部品と工賃の値引きでだいぶお安くしてもらったので。
取り付け後1000Km走行してからのレビューです
既に他の方々がレビューしている通り、
利点
@シフトアップが楽
A2速以降はスムーズ(2〜5速は3200rpm以上、5〜6速は3800rpm回ってないと厳しいですが)
Bシフトアップしている感がある(DCT用のスイッチ式の物よりカッコンって感じで)
欠点(慣れが必要)
@減速時のシフトアップはギクシャクします(VTEC作動しているくらいの高回転域は別ですが)
A左足が外側に来ます。ニーグリップをきちんとするとかかとが少し外側にでるので違和感ありました(最初だけ)
B基本、加速時に使用するもの、巡航時はエンジン回転数(利点で記載の回転数以上)減速時は更に+1000rpmくらい回ってないと
違和感があります。
でも基本的には純正OPなので、慣れの範囲で対処可能で、よくできていると思います。
値段も他の整備混みでやれば安くできます(カウル取り外す必要あり)
ご参考になれば。
書込番号:19541455
2点

欠点@の減速時のシフトアップってどんな状況でするんですか?
書込番号:19544514
8点

あいひと〜!さん
こんにちは。
少し質問させてください。
>2型のコンバインドブレーキに慣れていたもので、
>いつも後輪ブレーキのみでしたが、雨でリアが作動しました。
>2型ではABS無しでしたし、コンバインドのせいかロックしたためしがなかったので焦りました。
新型の方で後輪がロックしたということですか?
ところで、私のCBR1000RRはコンバインドABSなので少し違うかもしれませんが、
低速走行時、たとえば停車直前などにブレーキの効きが極端に落ちる現象が起きます。
効きと言うか、油圧が減圧する感じです。
毎回ではないのですが・・
それでHONDAに問い合わせてみたのですが、
低速(約6km/h以下)での走行中などに、そういう現象が起きる可能性は有る
というような返答をもらいました。(詳細をコピペするには中途半端な情報になるかもしれないので割愛します)
そうであれば、ただちに危険というわけではなさそうですが、違和感はあります。
で、VFRのABSはどんな感じでしょうか?
HONDAの返答に納得できていないので、スレ違いとは思いますが
参考にお聞かせください。
書込番号:19545184
1点

>fast freddieさん
しばらく見ていなかったので返信遅れました減速時のシフトアップは加速→巡航に入るときに使います。
簡単に言うとシグナルダッシュ後、60kmくらいまでは1速、2速で引っ張ります。その後、アクセル戻しつつ(減速)3速、4速、5速とシフトをあげる乗り方です。ご参考までに
書込番号:21019961
0点

>mupadさん
そうですRC79のリアブレーキがロックしました。今のところ、フロントブレーキでABSが作動したことがありません。走行距離は先日25000Km越えました。さっそくですが2型のコンバインドブレーキですが低速時の効きが悪くなることはあまり感じませんでした。ただ、リアブレーキはRC79(新型)よりも深く踏み込まなければなりませんでした。(感覚的にRC79より1cmくらい深く踏み込んで同じ感覚)RC46-2が初大型だったのでそんなもんかな位の感じでした。ただ、緊急ブレーキで両方ガッツリブレーキ効かせた後にフロントを緩めたらリアのブレーキ(力を入れたまま)ペダルが数mm下がったことがあります。今回ご指摘受けて言われてみれば・・・レベルです。
正直今まで感じたことはなかったです。
書込番号:21019974
0点

>あいひと〜!さん
返答ありがとうございます。
そうなんですか・・・
個人的には加速しないのにシフトアップするっていう概念がなかったのと減速=ギヤはそのままかシフトダウンするって選択肢しかなかったので・・・
V4、800に長く乗られてるようですからそのような乗り方が良いんでしょうね〜
国内仕様の800は下のトルクが薄いイメージがあるので高いギヤからの再加速でモタつくんじゃないかと思ったりしました。
書込番号:21021311
3点



CB1100RS 新車購入です。
契約から1週間、本日、ショップから「入荷した」との連絡がありました。
明日、ご対面に行ってきます、楽しみ。。
登録や納車整備やオプション品装着やらで、納車までにはもう少しかかるかな〜。
2点

>riorioUさん
契約から一週間で入荷ですか!
早い。
CB1100EXですか?RSですか?
いいな、羨ましい…
書込番号:21016352
1点

>>多趣味スキーヤーさん
RSの赤タンクです。
黒タンクと迷ったんですが、黒一色だと飽きるかな〜と思い、赤にしました。
カタログ眺めていたら赤タンクに黒の斜めラインがこれまた良い感じに見えてきましたので・・。(笑)。
でも、違いはタンクの色だけなので、ショップに聞いたら、黒タンク単品もパーツで取り寄せ可能らしいですから、コケてタンクが大きくへこんだら気分転換に黒タンクにするかもしれません(爆)。
拘りの「空冷エンジン」・・・これは譲れませんな〜。
書込番号:21016591
4点

>riorioUさん
たぶん、転んでタンクを交換することになったらまた赤を買うと思いますよw
相棒ですからね〜
納車されたらぜひインプレお願いしますね。
もちろん写真付きでぜひ。
書込番号:21017485
3点

>>多趣味スキーヤーさん
仕事を抜け出して翼店に早速行ってきました。
カッコ良いですよ、赤色で正解でした。
追加で、ドライブレコーダーとバンパーも取り付けオーダーしました。
レコーダーは当地の白バイが装着しているのと同じ「ニリドラ」、バンパーは「当面の装着」という事でキジマのものにしました。
キジマのバンパーはフロントはそのままで装着OKですが、リア側はバンパーの加工が必要との事で、ちょっと時間かかりそうです。
教習車みたいなあのバンパーは全く考えていなかったんですが、8月以降のライディングスクールに誘われたので転倒覚悟下の取り付けです。
慣れたら普通の小さいエンジンガードにしますけどね・・。まあ、RSにあのバンパーはちょっと変だよな〜とは私も思っています(笑)。
納車したら画像UPしてみますね。
書込番号:21018340
1点



妻がこれに乗り換えました。私としてはトリシティ推しで現車確認に行ったのですが、ちょっと大きすぎて扱えそうにないと不安そうな顔。ふとバイク屋さんの奥を見るとスペイシーがあり、何故か妙に気に入ったようで購入の運びとなりました。
で、納車されて早速試乗してみると、これまたビックリする位にモッサリした加速感。普段、大型に乗っているからというのもあるんでしょうが、これではイカンとネットで調べてみると、どうやらウェイトローラーが重すぎるようなので、久し振りに原付二種のウェイトローラーを交換してみました。
久し振りでまったく忘れてしまっていたのですが、ローラーの径と重さだけ調べてローラー幅を調べずにローラーを買いに行ったので、お店で難儀しましたが、
径が16で幅が13
でした。ローラーの重さを純正が11g×6個のところを9g×6個にしてみました。
結果として最高速が落ちる事なく随分と加速感は向上しました。これであれば市街地で普通に走るぶんには困らないと思います。が、残念ながらノーマルにもある50キロ付近の加速の谷は随分とマシにはなるものの消えませんでした。
書込番号:21015575 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>屁理屈どっとcomさん
納車おめでとうございます。
奥様お気に入りのバイクが買えてよかったですね。
ひとつ気になったんですが、
ウェイトローラーを二割近く軽くしてるのに最高速が変わらないというのはベルトが減ってたりしませんか?
スペイシーのことはよくわからないので、
そういう車種なのかもしれませんが。
余計なお世話ですね。
奥様もバイクに乗られるなんていいですね〜
早くお子さんも乗れるお歳になって家族そろってツーリングなんていいですね!
書込番号:21015637
1点

この手のパワーの無いスクーターの場合、クラッチスプリングも気持ち強いものに替えてみて動力が繋がる回転域を
上にもっていくのも効果的で、 その昔、フリーウェイ(MF03)が出た時、前モデルMF01のような出足が無くモッサリした
ものだったので販売するバイク屋さんの中には強化クラッチスプリングに替えて納車してたらしいです。
トリシティ推しであったのなら スペイシー100よりも倍近く燃費のいいヤマハ アクシスZにされれば良かったでしょうが
非力な100を選んでしまった以上、我慢するしかないですね。
それと非力なスクーターでローラー軽量化でブン回すとヘタすると燃費は20q前半ぐらいまで落ち込むかもしれない
ですよ。
書込番号:21015880
7点

>多趣味スキーヤーさん
こんにちは。いつもながらスクーターお詳しいですね。真っ当なバイク屋さんなのでベルトは新品交換してくれてました。
さて、スペイシー100なんですが、なんだか訳のわからんバイクでして、どう考えても非力なエンジンパワーに対してローラーが重すぎて高回転まで自力で回れていないようです。
ネットで調べると、この位の重さに変更されている方が多く、そのほとんどで加速感と最高速がアップと記してありました。ローラー軽くして最高速がアップは眉唾やなと思っていたのですが、事実でした。まぁ最高速についてあんまり言及するとめんどくさくなる場合があるので、この辺で。
ただ現在の仕様でもアドレスなどと比べると、ほんとまったりな回りかたで笑うくらい遅いですよ。例えると、ヨレヨレになったアドレスV100の加速感って感じででしょうか。
書込番号:21016058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>自由道_さん
こんにちは。そうですねぇクラッチスプリングを換えても良かったかもですね。そう言われてみて、せっかく開けたのやからトルクカムのグリスアップしとけばよかったと気付きました。
燃費に関しては気になる所ではあるんですが、ほんとビビる位に遅くて、神戸は坂の多い街という事もあり、これでは安全に走れそうにないと感じる程でしたので仕方無いかなと思っています。まぁでもトリシティとリード125とスペイシー100と並べてスペイシー選んじゃったので仕方無いですねぇ〜我々のようなバイク好きとは判断基準が違うんでしょうね。
書込番号:21016097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>屁理屈どっとcomさん
奥様が気に入って買ったんだから遅くたっていいじゃないですか〜
ウェイトローラーは重くしすぎるとエンジンが回りきらなくて最高速落ちますね。
私のジョーカーはエンジンが回りきらないように0.5g×6個で3g重くしてあります。
古いエンジンなのでオーバーレブ防止です。
そのせいか、もっさりしてしまったのでクラッチスプリングを固くしたら、
走り出しがやかましくなってしまいました。
ギクシャクして乗りづらいですが、
オーバーレブともっさり感は少なくなくなったので良しとしてますw
書込番号:21016236
3点

ジョーカーですか!渋いところイキますねぇ。ジョーカーが発売された時、あまりの斬新さに驚きましたもん。おそらくもう出ることのないデザインなので大事に乗りたいとこでしょうね。エンジンを労る為にウェイトローラーを重くするという選択もあるんですね。勉強になりました。
まぁ仰られる通り、妻が気に入ってるんでええんですが、妻のという名目でワテもトリシティに乗ったろうかという作戦はボツでございます。
書込番号:21016390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジョーカー、実は息子のという名目で私が乗ってますw
息子はもう車に乗ってるので。
ケケケ
書込番号:21016451
2点

それと余談ですが、バイク廃車.COM の人が知り合いなんですが、スペイシー100を回収してくると 日本だと値が
つかないので全て海外輸出の業者に引き取って貰うらしいのですが、ナント 8万円になるらしいです。
海外輸出の業者は知りませんが処分時はヤフオクで売るよりいいかもしれません。
書込番号:21017180
0点



とても乗りやすくていいバイクだと思いますが、皆さんはカラーは何を選択していますか?
そしてそれに満足していますか?
私はグラファイトブラックなら早く納車できると聞いてその色にしました。
バイクらしい色です。
レモンアイスイエローも好きです。
書込番号:20919061 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もたまたまお店にあったイエローが気に入り購入しました(^^)
書込番号:20920023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hirosikovichさん
ありがとうございます。
イエロー、いいですよね?
私は黒しか選べなかったので黒にしましたが、イエローは斬新で目立ちますね。
書込番号:20921133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アイスシャークさん
ありがとうございます。
やはり、イエローですか。
いいですね。
憧れますね。
私は黒以外は8月になってしまうということで黒にしました。
バイクらしいですが、イエローは新鮮でいい色ですね♪
書込番号:20921135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>newpcxさん
>アイスシャークさん
>hirosikovichさん
絶対欲しいスレ コメントいただきました、ありがとうございました。
わたしはシルバーのツヤ消しをオーダーしました。(電話で・・・だから変更は可能です)
本当はブラックのツヤ消しがあれば、間違いなく即決でしたが日本では未発売のようです。
それと、ハンドルが遠い!スレも参考にしたいと思いますが、そんなに肩こるくらい遠いですか?
バイク初購入の初心者なので、ちょっと心配になりました(汗)
書込番号:20961246
4点

>麺s’ジャーニーさん
ありがとうございます。
ブラックかシルバーがが無難かもしれませんね。
私はブラックですが、傷をつけてしまい、6万円でタンクを交換しようか思案中です。
ハンドルは確かに遠いです。
他のスレッドでのサードパーティーからのハンドルが発売されたら間違いなく購入します。
アメリカンの形なのにネイキッドそのものの姿勢です。
書込番号:20968073
1点



2014年3月 08隼から乗り換えです。
取り回しが楽で足つきがいいバイクで日本車を探していきついたバイク。
全く満足しています。DCTはまた格別です。最近はDCT走行ばかりです。
バイクの良さとスクーターのラクチンを併せ持ったバイク。
昨年夏には岩手まで行ってきました。高速道走行でも燃費は28km/Lを下りません。
GASはレギューラーです。
街乗りもラクラクできるので、街乗り用のBAJA→アドレスV125Gにして経済的です。
V-Twinのクルーザーなので、足つき性を含めもっともっと「女の子」が乗ったら
いいと思うバイク。同じバイクに乗っている人にはまだお目にかかっていません。
「かわいい女の子」又は70歳以上の男性に乗ってもらって流行らせたい。
日曜日の11:00頃、第三京浜保土ヶ谷PAによく現れます。きれいな赤のCTX700 DCTです。
4点

あ、あの…宜しいでしょうか?
甚だ残念ではありますが、CTX700はNC系流用です。それより割高になるであろうV-TWINエンジンでは無いです…
書込番号:20966158
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





