
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2016年6月28日 19:45 |
![]() |
38 | 2 | 2016年6月10日 21:35 |
![]() |
100 | 23 | 2016年6月3日 05:32 |
![]() |
32 | 4 | 2016年5月22日 18:46 |
![]() |
14 | 4 | 2016年5月21日 09:03 |
![]() |
27 | 7 | 2016年5月18日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブリヂストンのHOOPからの履き替えとなります。
HOOPに比べると倒しこみに粘りが出たような気がします。乗り心地とかはあまり分からないです。
HOOPを履いてる時の交換サイクルは、フロントがリアの2倍持ちました。
※フロント1.9万キロ。リア1万キロってな寿命です。
これはタイヤの耐久性より乗り手「嫁が99パーセント」のブレーキの掛け方に問題「癖」があるのと、コンビブレーキシステムによる物なのかとます。
スクートスマートのグリップとか雨天の排水性はまだ分かりませんが、少しでも長く使えたら良いなと思ってます。
あと余談ですが、マフラーの音が大きく感じ出したので、バップルを入れてみました。
音はそれなりに小さくなり、気持ち低速トルクが出たような気がしました。
2点

マフラーの排気抜け良すぎると、ターボ車の場合は低速トルク落ちることがあるので、マフラーの排気抜け具合は微妙なところに抑えるけどね。
いつも綺麗に乗っている様なので感心します('A`)イマノオレニハノリモノヘノジョウネツガナイ
書込番号:19978125
2点

ターボじゃなくても車、バイク全般に抜けが良すぎると低速はスカスカになるけどね。
バッフル外すと音が大きくなりバイクのイメージが悪くなるから気を付けてね。
例え規制範囲の音量だとしても。
書込番号:19978292
3点

ガリ狩り君さん。こんばんわ。
JMCA認定マフラーなので本当はそのままでも問題ない音量のはずなのですが、経年劣化なのか音量が大きくなった気がしたのでバッフルで音量を下げて見ました。
結果的に低速トルクが増えた気がしたって事です。
yesフォーリンラブさん。こんばんわ。
JMCA認定マフラーでも経年劣化で音量が上がるって事ですね。
>バッフル外すと音が大きくなりバイクのイメージが悪くなるから気を付けてね。
>例え規制範囲の音量だとしても。
はい。了解しました。
書込番号:19980058
0点

ご無沙汰しております。
今日、奥多摩、丹波山村までソロツーリング行ってきました。
実は結局前後スクートスマートにしております。
前後替えてからの始めての(久し振りの)ツーリングでしたのでどんなものか?とタイトに攻めてきました。
タイミングですが財布の相談でお得に買えたので後輪10000キロ時交換、ついでに同メーカーが良いかなと前輪16000キロ時交換しております。
コーナーでのグリップが良い気がしました。車体に対し合ってるのか?どんな車種にも対応してるからか判りませんが、
奥多摩方面はやらしいところにマンホールが点在しているのですが、結構クリアしてくれました。
安心してライディングできたように感じてます。
書込番号:19988997
1点

新米親父さん。こんばんわ。
嫁のインプレッションですが、倒しこんだ時の不安感が軽減されてつい、調子に乗ってガリっと、センタースタンドを擦ったって言ってました。
書込番号:19991614
0点

>マジ困ってます。さん
センター「ガリ!」っていうのは実は自身も一度やっております(笑)
だいぶ愛機に「乗せられていた」から「乗りこなすようになってきた」
になってきたのでフットワーク良い疲れないライディング(ポジションも)が少し解ってきました。
タイヤのグリップ性能は必要だと思います。攻めるだけでなく、時に「緊急回避」も必要だと思いますので、
バイクが身体なら「足」であるのはタイヤですからこの度の選択は良かったと思ってます。
もうすぐタイミングベルトの交換時期20000キロに届きそうなので改めたいと思ってます。
書込番号:19993991
0点



CBR400R ABS 2016年式 ロスホワイトが納車されました。
まだ数回しか乗ってませんが、改めてこのバイク選んで良かったと思います。
30年近くHondaNS50Fを大事に乗ってきましたが、中型バイクはペーパーライダーでした。子供の教育費や家のローン返済最優先で、30代から少しずつ貯金してきましたが、なかなか買えず、50代になり、ようやく夢を叶えました。
最初はNinja250Rを買うつもりでいましたが、CB400SBの2014モデルを見て、心変わり。でもABS付きのトリコロールは90万円超える高額がネックで悩んでました。
そんな中見たのが、東京モーターショーで見た新型モデルでした。旧型も十分カッコいいと思ってましたが、新型のシャープなデザインに更に心惹かれました。それでもCB400SF/SBの評価が余りに高いので、買う気にはなってなかったのですが、実際に試乗して、中低速域ではCB400SBを上回るほど乗りやすいことに驚きました。各評価記事を調べてみると、評価が高いですね。おまけにSBに比べ15万円も安いことも大きく背中を押しました。
20代の時にキラ星のように現れた憧れのレプリカモデル達を上回るカッコいいエクステリア。ネイキッドと同等の楽な運転姿勢と低速から粘りのあるエンジンは、初心者にも優しい乗り易さであり、長距離ツーリングでも実力発揮してくれるでしょう。エンジンの鼓動も、それまでは4気筒のCB400SBが最高と思ってましたが、2気筒のこちらも静かで滑らかで、十分満足です。
私は、このバイクに80年代のホンダの大ヒット車初代VT250Fのような間口の広さと未来的なカッコよさを感じました。
これから良い思い出をこのバイクと作って行きたいと思います。
書込番号:19941799 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

こんにちは。
納車おめでとうございます。
ブログも拝見しました。バラとCBRの写真が素敵ですね(^^)
NS50Fが現役なのも驚きました!
懐かしいです。
書込番号:19945312
3点

BAJA人さん、温かいコメントありがとうございました。また、ブログもご訪問下さりまして、ありがとうございました。
長い間ずっと我慢していて、ようやく叶った中型バイクでした。
でも、待った甲斐があったと心から思えるバイクに出会えました。
このバイクに興味ある方々の参考になるように、今後も発信できたらと思います。
また、イイね!を返して下さった方々、ありがとうございます。
書込番号:19945695 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



第1報を書き込んで以来ハイオクにしています。
燃費は平均23キロくらい、24キロ超えることもあります。
使用状況は、休日のロングツーリングのみで、東北の片田舎で、高速・下道ともに渋滞とは無縁の環境下で走っています。
さて、先日15台のマスツーリングに参加したのですが、そこにCB1100での参加が、私のをいれて3台(しかも赤白黒3色そろい踏みだった)。つまり、全く同じ状況の道路を、全く同じ給油状況で、全く同じスピードで、しかも私だけハイオク、他の2名はレギュラーで走行したわけです。
結論ですが、大きな差が出ます。レギュラーの2人が、インジケータの最後のメモリが点滅しはじめた頃に、ワタシのインジケーターは2つ残っていて、「なんじゃこれは?」とビックリされました。お2人が次の給油からハイオクにしたのは言うまでもありません。
レギュラーだと最初のインジケータの消灯が40キロ付近ですが、ハイオクにすると50キロ後半、60キロ手前くらいになります。100キロを大分超えても2つしか消えてなくて、インジケーターが壊れたんじゃないかと不安に思ったりするほどです。
セッティングがどうとか難しいことはよく分かりませんが、オクタン価が高いということは燃えづらくなっているので、余計なところで着火しない効果だと思っております。
何より、奇しくも3台のCB1100で実験して結果も出てますので、私は今後もハイオクを入れて、250キロ超えてから給油しようと思います。(最長280キロで給油して12リットルは入りませんでしたが、さすがに300キロ超えてから給油する勇気はありません。)
以上第2報でした。
10点

空冷で燃焼温度が高いのが影響してるかもですね。
冬「外気温が下がる」とレギュラーとハイオクとの差があまりなくなるかも?
書込番号:14725784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マジ困ってますさんこんばんは。
即レスありがとうございます。
こういう理解でよろしいでしょうか?
空冷で燃焼温度が高いので自然着火が多い
ハイオクで自然着火が抑制されるから燃費が向上する
ところが寒冷期だと自然着火がそもそも少ない
ハイオクを入れたところでもともと自然着火が少ないので燃費の変化は少ない
なるほどです。
書込番号:14729118
2点

>こういう理解でよろしいでしょうか?
はい。
あってるかどうかは分からないですが・・・
書込番号:14729269
2点

>空冷で燃焼温度が高いので自然着火が多い
燃費が悪くなるほどの不整燃焼が起きるエンジンなんて不良品です。
ありえません。
書込番号:14729866
8点

こんばんは
一般的に燃料のオクタン価が上がっただけで、燃費や出力が上がる事は先ず無いと思います
ですが、実際に燃費が向上している・・・・・
あくまでも仮定・可能性ですが・・・・・
CB1100のエンジンに、ノッキングセンサ−が実装されていて、それにより点火時期が適度に進角されていた・・・・・
コレなら辻褄は合うのかな?
追伸
同じ車種で、同じ場所を、同じ様なぺ−スで走ってても、アクセルワ−クひとつで燃費が結構変わります
もしも可能なら、お仲間とバイクを入れ替えて・・・・・・
同じ結果が出たのなら、間違い無く『効果が在る』って事でしょうね
書込番号:14730178
10点

ガソリンに添加するだけでオクタン価が上がる 「 オクタンブースター 」 なるものが出ています。
「 燃料添加剤 ブーストアップ ハイコンプ ノッキング対策に 」 で検索してみてください、直ぐに出てきます。
書込番号:14730292
2点

いろいろなご意見ご苦労様です。
一つだけ、返信された方々の中には、お若くてご存じない方もおられるかもしれませんが、そもそも日本のガソリン市場にハイオクが登場したときのうたい文句は2つ。
一つは燃費向上、もう一つは内燃機関が汚れないです。
30年以上も乗っている人たちは、車種によってはオクタン価で燃費が違うこともあるということはみ〜んな知っています。
CB1100の場合、タンクが小さいので航続距離を気にする人が多いので、あえてレポートさせていただきました。
ハイオクで燃費が変わらないことに自信があって反論するのでしたら、実例をもって示してください。すくなくともこちらは実例を揚げているのですから。
書込番号:14733593
4点

あれ? 私の事なのかな?
気分を害したのなら申し訳ないです
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3%E4%BE%A1%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3#.E3.83.AC.E3.82.AE.E3.83.A5.E3.83.A9.E3.83.BC.E3.82.AC.E3.82.BD.E3.83.AA.E3.83.B3.E4.BB.95.E6.A7.98.E8.BB.8A.E3.81.AB.E3.83.8F.E3.82.A4.E3.82.AA.E3.82.AF.E3.82.92.E5.85.A5.E3.82.8C.E3.81.9F.E5.A0.B4.E5.90.88
こちらに書いてありますので・・・・
燃費が上がったのは、高オクタン価そのものによるモノでは無く、高オクタン価を上手に生かしたCPUのおかげだと思いますよ
書込番号:14733846
5点

気分を害してはおりませんが、私の書き込みは、「3台のCB1100が同じ状況でツーリングした中で、1台だけハイオクで走行したらとっても燃費がよかった」というもので、それがおかしいという反論であれば、同じように事実を基にした反論をしてほしいということです。
同じ道を、レギュラーの2人がずっと2速や3速で走ったわけじゃないし、ハイオクの私が下りはエンジン切って走ったわけでもなく、15台が整然と並んで400キロくらいの日帰りツーリングをした中でのことです。(CBは3台ともノーマルでした)
残念ながら、CBオーナーからのレスがないようですが、私のやり方(ハイオク使うだけ)だとインジケータの点滅は250キロ付近から始まります。ですから、300キロ走ってから給油でも余裕なんででしょうが、そこまでの勇気はなくて、今のところ1回の給油での最長航続距離は280キロです。そのとき11リットルと少ししか入りませんでしたので、300キロは行けるのでしょう。
内燃機関の細かいことについては詳しくはわかりませんが、オクタン価の異なるガソリンでの比較なので、原因はオクタン価でしょう。
ということです。
書込番号:14734005
4点

>そもそも日本のガソリン市場にハイオクが登場したときのうたい文句は2つ。
>一つは燃費向上、もう一つは内燃機関が汚れないです。
ウソを書いてはいけません。
プレミアムハイオクが出た当時、レギュラーガソリンと同程度の清浄剤しか入っていませんでした。
特に清浄効果は宣伝していません。
しばらくするとプレミアムガソリンが原因で不調になるエンジンが出始めたため、より強力な清浄剤を入れ、そのことを前面に出して宣伝するようになったのです。
書込番号:14734022
7点

「3台のCB1100が同じ状況でツーリングした中で、1台だけハイオクで走行したらとっても燃費がよかった」
燃料以外に違いがもう一つあります
ライダ−が、もうどーにも止まらないさんで有ると云う事です
先にも書きましたが、ちょっとしたアクセルの開け加減の違いでも燃費は変わると云う事です
丁寧に『じわっ』と開ける人と、ラフに『すっ』と開ける人の違い
同じ道でも、いつでもエンブレを効かせる人も居ます、惰性で流している人も居ます
同じコ−ナ−でも、4速で廻る人も居れば、3速の人も居ます、2速の人も居るかも知れません
そんな『ちょっとの差』の積み重ねの結果かも知れませんよね
私的には、結構これが大きい要素だと思います
書込番号:14734099
5点

VTR健人 様
ちょっとの積み重ねはあるかもしれませんね。
まあ、自分がエコランの天才だとは思ってませんが…
とにかくこの機種は、タンクが小さいことがウィークポイントとして言われているのですが、そんなに困るほどのことでもないし、ハイオクで燃費が改善するし、ハイオク仕様のトラの燃費もタンクも同じようなもんだしと思って、アドバイスになればと書き込んだ次第です。
他に試したのはシャドウ750、これもハイオクで3キロほど燃費が向上、その後ずっとハイオクを使ってます。SR400キャブ仕様では改善は見られませんでしたので、こちらはずっとレギュラーを使ってました。
いずれにしろ、ハイオクで燃費が向上する車種があるということは、昔から乗ってる人の一般常識だと思います。少なくとも私のまわりでは普通の話として捉えられてますよ。
キャバシタ様
ガソリンについては昭和57年ころの話ですが、行きつけのスタンドで、ハイオクは燃費が向上するしエンジンがきれいになるって言われたことを覚えてます。
その頃プレミアムという言葉が日本に上陸していたのかなあ?
一消費者としての記憶ですので違っているかもしれませんが、そこを論点にはしておりませんし、とりたててウソを書いたつもりはありませんので悪しからず。
書込番号:14734218
3点

スレ主さん、2、3聞いてよいですか?
まず、ツーリングに出発する際、集合した時点で
3台とも満タンにした。スレ主さんはハイオク、他のお二人はレギュラー
250キロ?ほど走って給油、その際ガソリンの使用量は大幅に違った。
(おのおのの使用量を書き込んでいただくとありがたい)
そして400キロほど走った時点で再度給油、3台とも同じような
ハイオクガソリンの使用量だった。
と言う事で良いのでしょうか?
書込番号:14735102
4点

いろいろな意見があるかとは思いますが、CB1100乗りの方で興味がある人は自分で試すのが一番確実。
興味がない人はスルーすれば良いと思います。
書込番号:14735292 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

マジ困ってますさん、こちらの言いたいことをズバリ言っていただいてありがとうございます。
なにも科学実験の報告をしているわけではありませんので、私の書き込みを参考に、興味のある方は試していただければと思います。試すのに何の苦労もいらないのですから。
そして、もし私と同様の効果があったならば、お知らせいただきたいと思います。
これまで航続距離が200キロに達しないと思われていたCB1100が、実は250キロ以上の航続距離を持っていたんだねメデタシメデタシとなるかならないのか。
第1報では自分の運転で、第2報ではマスツーリングで比較して効果が見られたということを参考までにお知らせしたのであって、走行状況や比較は書き込んだとおりなので繰り返しません。
書込番号:14736889
5点

貴重な情報ありがとうございます。私もCB1100に乗っていますが前回の情報からハイオク入れてます。燃費の詳細なデ−タはとっていませんが、自分なりに低回転のノッキングが違うかな〜など自己満足の世界で満足しています。今回、「もうど-にも止まらない様」の3台CB1100の燃費の情報、一般ユ−ザ−では、こんな機会はめったにないのでは?と思うデ−タを開示していただき感謝しています。もしホンダがオフィシャルにハイオクとレギュラ-の燃費差を公開する場合、テスト時の温度・湿度、ドライバ−の差、その他バラツキが発生すると思われる要因がないように考慮すべきは当然ですが 価格.comのクチコミに書き込む際、そこまでこだわる必要があるのでしょうか?クチコミに興味があるなら自分で試して確認し、異なれば自分の場合の情報を書き込み、色々な視点で意見を問いかけることが前向きに展開すると思いますが・・・
書込番号:14737723
5点

キマちゃん様ありがとうございます。
そうなんですよ。CB1100ノーマル3台そろい踏みなんてめったにないことなんです。
私もそうですが、皆さんちょこちょこ買い変えるし、数台所有している方も多いので、同じ車種が数台揃うことなんてまずないのですが、先日はたまたまで、しかも目的地に午前11時半までに着きたい(混雑する前に喜多方ラーメンを食う)ということで、早朝満タン集合だったのです。それで燃費の比較ができたわけです。
でも、低速はあるしブレーキは効くし、いいバイクですよね。
書込番号:14742022
2点

もうどーにも止まらない様
私も今日、プチツ-で燃費確認してみました。一般道200Km走行でハイオク使用時、22.6Km/lです。5月からモリワキワンピ−スマフラ−を装着したので単純比較できませんが ノ−マルマフラ−・レキュラ−使用時は20Km/l程度でしたので10%程度改善効果でしょうか?もちろん燃費も重要ですが、CB1100の美しさはオジサン達をメロメロにする魅力満載です。「もうどーにも止まらない」様、私のようなオジサンライダ−は毎日のように価格.comのクチコミを期待しています。また何か情報がありましたら教えて下さい。
書込番号:14745256
3点

キマちゃん様
モリワキワンピースいいですねえ!
きっといい音するんでしょうねえ。
あれで車検も通るのがすごい。私も欲しいですが高くて手が出ません。
私のはツーリング用に、ロードコメットというビキニカウルと、キジマの50リットルのトップケースを付けています。
カウルは高速では重宝してます。高速巡航もジェッペルオッケーです。
トップケースは純正は5万もしますが、キジマのはずっと大きいのに1.2万でした。
フルフェイスが2つ入る大きさです。
昨日は180キロ走って燃費は23.4キロでした。
レギュラーだと18〜20、ハイオクだと22〜24という経験則な感じですので、キマちゃんさんの値もハイオク効果だと思います。
キマちゃんさんのCB、目に入れても痛くないようですね。
書込番号:14747623
2点

スレ主さん、みなさん、貴重な情報有難うございます。
私も一度ハイオクを入れて試してみたいと思います。
また、結果が出ましたら報告させていただきます。
書込番号:14844977
1点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
納車して明日で2週間が経過します。燃費は街乗りで22〜23くらい(DCTで殆どDモード)。
パニアケースは街乗りだとどうしても私の場合すり抜けしてしまうので、車に当たりそうで怖いので納車4日目に外してしまいました。
ロングツーリングの時などにまた装着しようと思います。カタログ通り、左のパニアには私のフルフェイスのヘルメット(SHOEI GT-air)がすっぽりと収納できました。
で、他に収納スペースは当然ながらゼロなので、悩んだ挙句にトップボックスを注文しました。
もちろんリュックを背負うという方法もありなんですが、ちょっとした小物などが入れられるというメリットもありますし。
納期は約1週間で、昨日取り付けてもらいました。
こちらもヘルメットすっぽりと収納できる容量でした。
さしあたって重たくなったというような感じはしませんし、付けて良かったと思っています。
7点

こんばんは、たくさん乗り回されているご様子、羨ましいです。
純正パニアは私も悩みましたが、ヤングマシン誌で丸山浩氏がパニア
全幅が95cm とレポートしてました。 ハンドル幅が93cm ですから
こりゃ〜すり抜けだめだなー と純正パニアは諦めました。
今は、NCの時に使っていた純正35L(銀)をアフリカに乗せられるように、
プレートをDIY中です。
書込番号:19686638
2点

すみません!
↑の純正35Lとは「トップケース」のことです。
書込番号:19686665
2点

全幅95cmなら余裕ですり抜けできますよ。私の前マシンKTM640ADVはツラテク41L+37Lで全幅115cmでしたが何とかなったので今回もツラテク45L+38L(全幅107cm)+TOP38Lの計121Lで勝負です。
書込番号:19686988 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ツラーテックのパニアセットやっと到着。脱着も簡単でキャパがスゴい!38Lの方にキャンプ用品殆ど入りました。45Lの方はヘルメット入ります。実際の全幅測ったら1085mm。試走した感じでは違和感ないです。
書込番号:19896702 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



納車から今年で3年目。
約15000キロ走りました。
新車装着を含めて、バトラックスBTー54を2本履きましたが、今回はT30EVOにしてみました。
結果、とてもしっとりしたフィーリングに変わりました。
長時間乗っていても、あまり疲れない感じです。
リアも近いうちにEVOに交換したいと思います。
書込番号:19890349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

piro2007さん、こんにちは。(^^)
順調に走行距離を伸ばされていますね〜!
T30は標準タイヤよりも少しスポーツタイプよりでしょうか。
楽しまれてください〜(^o^)
ちなみにVFR800Fの標準タイヤがV30だったのですが、しっかりとグリップするいいタイヤでした。
私は今回、ウェット性能に期待してパイロットロード4にしてみました。
ゴムが新しいからそう感じるだけかもしれませんが、V30よりも柔らかい感じでコーナリングは今ひとつ攻めきれません。(といってもゆっくりですけどね。)
タイヤを替えるとバイクの性格ががらりと変わるので面白いですね。
書込番号:19890894
4点

上でV30と書いてますが、T30の間違いです。スミマセン...(^^ゞ
書込番号:19890930
4点

>ダンニャバードさん
こんばんは
ミシュランはロングライフとバイク仲間は言ってます。
だだCB1100に合うサイズがありませんね〜(^_^;)
書込番号:19891984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だだCB1100に合うサイズがありませんね〜(^_^;)
そうですね。特殊サイズですから...(^^;)
良くあるサイズだと「前後セットで29,800円!」とかで安売りしてたりするんですけどねぇ。
でも、ダンロップのロードスマートもCB1100のサイズを用意してたと思いますし、少しずつ選択肢は多くなってきてますよね。(^^)
書込番号:19892684
2点



人気無いのいかな!!クチコミが上がらない。
CB1300に行ってしまうのかなそれとも・・・バイク自体が・・・
CBR1000RRからの乗り換えです。足つきの良さと年齢を考えて(次は次期CBR600RR・・)です。
大変乗りやすいです、ABS標準です(^_^) ヘットライト LEDに変更 ホイール ゴールド塗装に、
次はボディをトリコロール如くにカラーリング依頼中
買ったばかりの、また、LEDヘットライトのCB650F動画をご覧下さい。
https://youtu.be/GH0Eejjof9Q
3点

うちは CB600Fですけど本田の中間排気量に気付く人は少ないんですよね
そんなところが通ぽくていいんじゃないかな
うちの店の目立つところに置いてるけど、話題になるのは いつももう一台ある kawasaki Z1の方ばかり
てな訳でCB600Fは いつも裏方に徹してます
書込番号:18702700
2点

台場脱太さん、こんばんは、誰もクチコミないと諦めつつうれしかったです。
私のバイク履歴は、ホンダホーネット250に始まり(本当はホーネット600が欲しかったのですが、その時は大型免許無く・・・許可出ずかな・・・)
その後、CBR600RR初代 CBR1000RR(CB1000Rにも乗ってました)乗りながら、今までの1000ccは、扱え切れない・馬力がありすぎる
足つきが(自分の足が短いので)悪い、其れを考えると、CB650Fは(600ccから750cc位で)自分に合ってて、軽いし、シンプルだし、乗車姿勢も楽だし、回して楽しいですね!!CBR650Fにも有った事が無いですが、大切に乗り、バイクライフを満喫します。
書込番号:18705760
3点

taka-miyuさん、こんばんは
youtubeの映像見ました。
現車はいまだに見たことがないのですが、明るい青なんですね。
金色のホイールも映えて美しいです。
ホンダのカタログでは暗く沈んだイメージでしたが、びっくりです。
書込番号:18728441
3点

タケコプバイカーさん、返信ありがとう御座います。
本当はヨーロッパのCMのCB650F トリコロール youtubeの映像見てこれだ!!
ところが、いつもお世話になっているバイクショップだけかも分かりませんが、逆車のトリコロールは取り扱えないと(>_<)、
仕方なく明るめの青にしました。(後にCBR650Fの方だけは出たのですが???)上記の書き込みにもあるように、トリコロール色にしたかったのと、基本的にゴールドのホイールが好きなモノなので、新車時にホイール塗装してもらいました。
ボディー塗装変更成りましたら。写真UPしますね!!お楽しみに(^_^)/
書込番号:18728504
2点

はじめまして。
takaさんが書いている様に650の人気は残念ながらいまいちです。
全ヤフオクで<CBR650>と検索しても3ページで終わってしまいます。
私も今までのCB750FC(ワンオーナー&全てユーザー車検)が重く感じ初めて、CBR650F特別カラーのトリコロールを追加購入しました。
750FCは1100Fのゴールドコムスターホイールを付けて気にいっていたので、650Fの黒ホイールは不満に感じています。
takaさんのゴールドホイールはVery goodですね。(海外仕様は標準でトリコロール&ホイールはゴールド色)
質問です。
1、費用はどの位掛かりましたか?
2、再塗装で苦労した所は?(ベアリングの脱着?等)
参考にしたいので宜しくお願いします。
後、650Fのウインカーレンズが昔ながらの橙色も気にいらなかったので、インテグラ標準のスモーククリアーに交換しました。
外観が締まって見えて、私は気にいっています。(四輪もスモーククリアーです)
書込番号:19164347
2点

Teru-mさん、こんばんは、
ゴールドホイール塗装は、最初は自分でしようと思いましたが、ハゲるのは嫌だしクリヤーハードコーティングしたかったので
バイクショップに依頼しました^_^
費用は高く70,000円ですm(_ _)m それでも、ボディのカラーも変更しゴールドホイールが際立ってニコニコしてます。
写真撮ったら、又、投稿しますので楽しみにしてて下さい。
書込番号:19169788
1点

変身、トリコ_もどき
輸入車でトリコカラーがあるので、部品手配でチェンジしようとバイックヨップに依頼したところ、もとがトリコカラーでないと部品手配できないと回答??怒
仕方がないので、ボディペイントを依頼(金額大幅に上がりましたが)出来上がったので投稿します。
引き取りに行った時、展示車のところにあったので全く気づかなかったです(^ ^)
やはり標準色の青よりカッコイイ、ペイントなので、転けることは無い様にしたいです(⌒-⌒; )
書込番号:19885469
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





