
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2014年8月29日 18:45 |
![]() |
3 | 1 | 2014年8月29日 01:39 |
![]() |
38 | 15 | 2014年8月28日 19:14 |
![]() |
75 | 14 | 2014年8月21日 08:02 |
![]() |
21 | 25 | 2014年8月9日 09:54 |
![]() |
4 | 0 | 2014年7月27日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
本日、cb400sb vtec3 平成17年式
走行11,000km 黒
左右立ちゴケ有り。事故なし
全カウル小傷、フロント左右ガリ傷、片方欠け有り
全体に錆有り
車検 2016年4月まで
装備
モリワキマフラー一式、hidライト、アンダー
カウル、フェンダーレス ワイバンロングスクリーン
マフラー〜エキマニまで純正無し。
数社査定依頼をし、実際に時間通り来たのは2社のみ。オークション形式ではなく、一発査定で依頼。
高かったバイクワンにて売却しました。
3?万5000円でした。
前日に持ち込みで他社にて23万の査定をだされており、25万いけばいい方だと思っていたので万々歳でした。
今後、バイクの売却を検討している方は、バイクワンにも一度見てもらった方がいいと思います。
もう一社とは4万近い差がありました。
担当さん本当にありがとう。
書込番号:17880761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分は最近フルノーマルの
2009年式CB400SBRevoを下取りに
出しました。走行距離は7000km
数社見積もりをとりましたが
下取りで一番高かったのは50万でした。
買取では一番高かったのは
バイクランド?だったかな?
書込番号:17881091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新型PCX150(KF18)
・ホンダ純正ロングスクリーン
・GIVI製E231キャリア+B47トップボックス(デカい)
・ETC(アンテナ別体型ミツバBE51)
・ADIOブレーキストッバー
ノーマルから以上4点を付けました。上記4パーツはどれも非常に快適で、通勤ツーリング共に大活躍してくれます。
・スクリーン
見た目に関しては個人の好みとしか言いようがありません。個人的には、外観は格好良くなりましたがライダー視点からはメーター部とスクリーンの隙間が大きくなって最初は違和感がありました。でも慣れました。
防風効果は、ノーマルでは胸に当たってた風が顔に集中するようになりました(身長175cm)。フルフェイスを使用してシールドを閉じてる分には非常に快適ですが、シールドを開けて走行すると風が直接顔に当たり呼吸がし辛くなります。ハーフキャップ等で走行する事がある方にはオススメ出来ません。
・GIVIキャリア+ボックス
E231キャリアは、商品には新型非対応と書いてありましたがネジ穴、角度何一つ問題無く加工無しで装着出来ました。目立たないステーは強度も不安無く、GIVIボックス装着を検討する方にはオススメ出来ます。
B47はPCXには大きいような気がしますが、PCX以前のバイクに装着してたものをそのまま付け替えたもので、フルフェイスが2個入るサイズに慣れたら便利過ぎて手放せなくなりました。個人的にはアンバランスにはなってないと思います。
・ETC
これは住んでる地域や使用環境によりますので割愛。マイレージ助成15,000円分はデカイです。
・ADIOブレーキストッバー
私の職場は、バイク駐輪スペースが斜面になってますので、そこにサイドスタンドで安心駐車出来るのはありがたいです。
商品自体の単価が若干高いですが、取り付けも簡単で精度も高いので買って良かったです。
以上です。通勤快適仕様を検討してる方の参考になれば幸いです。
書込番号:17879367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

快適そうでいいですね
参考にはなりますが125のクチコミなので150の方に書かれたほうがいいかと
PCX150cc
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000365868/
書込番号:17879450
2点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
新型 CB1300SB でましたね
画像からの見た目の違いは一見ホイール、サイドカバー、マフラー位ですが
LEDヘッドライト&6速ミッション、メーターに何速表示
パニアステーが内蔵?になり、パニアを外した時にもすっきりした外観
9点

うーん
格好悪いカウルですね・・
下顎出てるみたいで。
例の丸目2灯とかのが好みですね。
ライトの角度が何かもっとどうにからない?
400のは変じゃなかった気がしましたが。
まあ、いっか。
書込番号:16750676
4点

個人的な好みで言えば
モノサス
カウルはもう少し大型なのがいいかな
ライトは一つ目の方がすっきりして良いのですが
>下顎出てるみたいで。
確かに・・
書込番号:16750940
2点


最近のタンクの丸バッジはカッコ悪いと思うんだが。
書込番号:16754162
2点

ネットで見た、Honda CTX1300 って車種のリーク画像は
ロボット変形しそうで面白いです。
まあデザインのウケは人それぞれですもんね。
>CB1100RC/D
これのフロントカウル付けてたら
絶賛だった
かも。
書込番号:16756525
1点

発表画像はCB1300SBのみ
買い換えるなら実物を見てからですが、CB1300SF
メーカーオプションでもいいので左右出しのマフラー希望
(現行車両用の後付外品2本出しもありますが、騒音が厳しい)
書込番号:16761204
1点


ヤンマシにも掲載されてたけど、そちらはカッコよく見えたけどね。実物見ないとなんともいえないけど、バイクくらい写真と実物とのギャップのある商品ってないんじゃないかな。
ちなみに俺も「丸バッチはカッコ悪いと思う」に一票(笑)
書込番号:16767513
0点

ちょっとスレ違いだけど
スズキも結構気合いが入っているみたい
http://www.suzuki.co.jp/release/d/2013/1029/index.html
・ターボ
・ETC付国内用ハヤブサ
・カウル付GSR250
書込番号:16769643
0点

毎年マイチェンしてね?
その割にはカッコ悪くなる
書込番号:16773620
1点

この動画 SBとSFのエンジンちがいますね
SFは、13000回転まで回るみたいですしね!
SBののエンジンは、現行と同じですかね?
書込番号:16777641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1300rpmからレッドゾーンになっているのは400ですね。
書込番号:16777670
6点

今回のCBは6速に変更されている点が気になるけど、オーバードライブ的なものでない限り、私は5速のほうが扱いやすい。高速道路以外では必要ないかな。
06赤フレームCBボル乗りとしては、マイナーチェンジするたびにカッコ悪くなっていくCBが好きになれない。
06CB1300SB赤フレームを乗り続けます。
書込番号:16859035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新型6速。夢店で乗り出し140万くらい(ETC,エンジンガード含む)。一個前の5速、新車で乗り出し117万。
迷います。少々無理して新型の方がいいのか、それともお得感のある前モデルで全然問題ないのか。
夢店の人は当然新型を勧めます。エンジン味付け・フレーム剛性・6速の事を何度も強調して。
どうか、助言願います。
当方は男40才、大型歴20年、160CM65キロ、東京世田谷、狭い近所のまち乗りからプチ+ロングツーを予定。
書込番号:17878119
1点



昨日、PCX150が納車されました。
FORZAからの乗り換えです。
同じようなことを考えている方の為にレポ−トしたいと思います。
まず一番懸念してた走りですが、全くと言って良いほど違和感はありません。
むしろあらゆる面で軽快です。PCX150の出足はFORZAとほぼ同じ感じです。
高速に乗る時の加速もほとんど同じ感じ。
追い越し加速はまだわかりませんが、一般道では問題ありません。
違いはやはり100km/h位の安定感で、これはFORZAの方が上です。
シ−トの硬さが少し硬いのが気になりますが、まあ慣れるでしょう。
足つきはPCXの方が少し高いです。
FORZAはSマチックなのでパワ−アップモ−ドがあり結構街中では使っていました。
PCXにもあれば良かったのですが、これもしょうがないですね。
燃費が22km/Lから48km/Lになりました。これは大きい。
アイドリングストップは発進時のタイムラグが有るのではないかと心配して
いましたが、全くなく良くできています。
まだ80km/h位しか出していませんが、そこまでの走りはFORZAよりむしろ軽快
です。
タイヤが多きく車重が70kgも軽いので砂利道や土の道を走るのがすごく
楽になりました。押し引きもすごく楽。
物入れが極端に少なくなりました。FORZAのシ−ト下の容量は素晴らしい。
でもPCXにはBoxを付けましたのでまあいいでしょう。
物入れが多いと、いつも入っている物があって、車重が重くなりますから。
PCXの物入れはカギがかからないのが不満です。
トリップが1個だけというのも少し不満(FORZAは2つ)
でも価格が違いますからこれもしょうがない。
キ-の所にLED照明が付いていたり、コンビニフックが付いていたりすると
思っていましたが、どうも日本仕様ではなかったようです。少し不満。
走りが100CCの差を感じないほどPCX150の走りがが良い理由ですが、
馬力あたりの重量がほとんど変わらないからですね。
へたするとFORZAは荷物満載だったから220KG/22HP PCXは131KG/14HP
力に差がないわけです。
以前ジレラのランナ−に乗っていましたが、あれよりは力がないのは
しょうがないですが、落ち着いた所はPCXの方が上です。
とにかく静かで軽くてとても気に入りました。
13点

>とにかく静かで軽くてとても気に入りました。
やはり静かが イチバン これにうるさいバカマフラー(忠雄、吉村 等)着ける奴の気がしれませんね。
書込番号:17782343
19点

なかなかいいレビューです、是非このままレビューの方にも投稿して下さい
掲示板だとどんどん流れていってしまって埋もれてしまいますので
>違いはやはり100km/h位の安定感で、これはFORZAの方が上です。
解ります、スカブだともっと如実に感じますよ、大きい、重い、車のようなインパネの包まれ感
250の安定感安心感は格別ですね、私は50〜60ぐらいで流してる時にも感じます
あれを経験するとビクスクもええなあと思いますね
>とにかく静かで軽くてとても気に入りました。
あの静かさは感動もんでしょ、私も試乗した時それを一番感じました、あれをわざわざ
何万円も払ってまで五月蝿くしたい人が大勢いるのには参りますね
ブリブリ爆音を聞かされる身にもなってみろってんだよ
EVバイクを試乗した時はミーという小さな音だけ、未来や未来が来た、とすら思いましたが
世のバイク乗りにはあれも五月蝿くしたがるのかなあ
ハーレーのライブワイヤーなんか感動もんですよ
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=JSbwFuFx4rI#t=145
書込番号:17783348
9点

どの口コミにも爆音マフラー、爆音マフラーとでてくるのは勘弁てほしい…
爆音マフラーは論外なのはわかるが爆音マフラー=社外マフラーになってるのはいかがなものかと…
ノーマルマフラーでも十分うるさいものだってあるし、ノーマルマフラーでも深夜の住宅密集地でエンジンかけたら十分迷惑になります。
(新聞配達のカブでもいらっとするときありますし…)
マフラーうんぬん関係なく周りの人のこと考えてバイクのるのが一番大切ですよね…
書込番号:17784912 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そうそう そう言えば忠雄でなく忠男でしたね。
バイク乗るなら周りの人のこと考えるのが一番大切ですよね… 自分が楽しいだけではなく
速いバイクで自由自在に走るのは大いに結構だけど、爆音が聴きたいのなら 爆音を録音したものをカラオケ店なり
自宅の防音ルームなりで 好きなだけ大音量で聴けばいい 関係の無い他人を巻き込まずに・・
https://www.youtube.com/watch?v=UWd7zzhLx7Q
https://www.youtube.com/watch?v=C_S8FyC71_k https://www.youtube.com/watch?v=2IJ_0hMHOIY
こちらは合法ドラック的
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%A7%E8%87%AA%E7%94%B1%E8%87%AA%E5%9C%A8%E3%81%AB%E8%B5%B0%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E5%A4%A7%E3%81%84%E3%81%AB%E7%B5%90%E6%A7%8B%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A9%E3%80%81%E7%88%86%E9%9F%B3%E3%81%8C%E8%81%B4%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%82%89+%E7%88%86%E9%9F%B3%E3%82%92%E9%8C%B2%E9%9F%B3%E3%81%97%E3%81%9F&oq=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%A7%E8%87%AA%E7%94%B1%E8%87%AA%E5%9C%A8%E3%81%AB%E8%B5%B0%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E5%A4%A7%E3%81%84%E3%81%AB%E7%B5%90%E6%A7%8B%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A9%E3%80%81%E7%88%86%E9%9F%B3%E3%81%8C%E8%81%B4%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%82%89%E3%80%80%E7%88%86%E9%9F%B3%E3%82%92%E9%8C%B2%E9%9F%B3%E3%81%97%E3%81%9F&aqs=chrome..69i57&sourceid=chrome&es_sm=122&ie=UTF-8#q=%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%82%B9+%E7%88%86%E9%9F%B3+%E3%83%9E%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%BC&safe=off&tbm=vid
書込番号:17785315
2点

>FORZAはSマチックなのでパワ−アップモ−ドがあり結構街中では使っていました。
一応指摘しておくと、パワーはアップしないよ。
高回転を使うので、体感的にはパワーが向上したように感じるけど。、
書込番号:17787233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でか パワ−アップモ−ドでパワーはアップすると思ってる奴なんかいないし ここでもパワ−アップモ−ドがあり
結構街中では使っていたとは書いてあるがパワ−アップするのでは使っていたとは書いてはない
スレ主さん 読み手が間違ってるだけですよ。
書込番号:17788610
5点

パワーアップする(回転数−出力が逆転するまでは)のだから、3人ともハズレ。
書込番号:17788682
1点

皆さんフォロー有難うございます。同じ速度でモードを変えると、ギアダウンと同じ効果で回転数が上がってパワーアップしますが、エンジンの最高出力や最大トルクが上がるわけではないということです。読んでる方は皆さん分かっているのだと思います。
爆音については、やはり人の迷惑を考えて選ぶ必要が有りますね。SP忠夫のSPX用マフラーはパワーアップするようで、少し惹かれます。
書込番号:17794735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もつい3日ほど前、2013年式ですが、FORZA ZからPCX150に乗り換えました。
感想としては、ほとんど同じですが、サスがちょっと柔いなという印象です。
0発進する時に沈み込むストロークがFORZAに比べると大きいと感じました。
後は嫁さんを後ろに乗せた時の加速がどうなるかまだ試せていませんが、絶対的なパワーが
小さいので加速はそれなりに悪くはなるんだろうなと想像しています。
けどみなさん書かれておられるように静かですねー。パワーを上げようとすると静音性が
犠牲になりがちなので個人的にはもう少しだけパワーがあればと思うのですが、しばらくは
何も触らず乗ってみようと思います。
書込番号:17829327
2点

>がんちゃん06さん
私の場合サスを一度も交換していない6万km走ったFORZAでしたから、
PCXはサスが硬くなったと感じてきます。
二人乗りは先日やりましたが、パワ−不足はそれほど感じませんでしたが、
コーナや渋滞のすり抜け等重心の高さからくる不安定さはかなり恐怖です。
それと前輪荷重がより軽くなることからも前輪スリップの注意が必要です。
後ろに人を乗せたままサイドスタンドを出してちょっと停めたら
サイドスタンドでは支えきれず横転する所でした
(こんなことやってはいけませんが、FORZAでは問題なかったもんでつい)
いずれにしても癖がわかれば全部解決可能です。
それとこのバイクの軽さは多少の問題は相殺して余りあります。
書込番号:17839535
2点

>爆音マフラーは論外なのはわかるが爆音マフラー=社外マフラーになってるのはいかがなものかと…
ノーマルマフラーの加速騒音規制は73db、対して社外マフラーは何故か82dbです
この規制値だけをみても明らかに社外マフラーは五月蝿いです
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090427/1025802/?ST=life&P=7
>ノーマルマフラーでも十分うるさいものだってあるし、ノーマルマフラーでも深夜の住宅密集地でエンジンかけたら十分迷惑になります。(新聞配達のカブでもいらっとするときありますし…)
いいがかりのレベルですね、それらは「仕方のない」領域でしょ、そんな低次元なイチャモンつけて
楽しいですか?あなたのは「近くの幼稚園の園児の声が五月蝿い」と切れるレベルです
深夜の住宅地でもエンジンをかけてすぐ走り去れば迷惑になりません、呑気に停止暖機なんてすれば
もちろん迷惑です、停止暖機は絶対やってはいけません
私は「五月蝿くて周りに迷惑かけるのが明白なマフラーに何万円も払って何故わざわざ交換するのですか?」
と言ってるんです、いわば「あなた故意に迷惑かけてますよね、確信犯ですね」と言ってるんです
これを新聞配達のカブ音と同じだと言うのは、何か色々可愛そうな人ですね、としか。
>マフラーうんぬん関係なく周りの人のこと考えてバイクのるのが一番大切ですよね…
これは同意です、例えば駐車場所が歩道を押していかないといけない場所な時は
押していくのが決まりですよね、ところがそのまま歩道を爆走するバイクの多い事多い事・・・
歩道を歩いてる歩行者からは「あぶねえなー」と呆れた目で見られてます、
こういうとこがバイクの評判を悪くし社会からバイク乗りは・・・と呆れられたりするんですよ
バイク乗りならバイクとライダーの首を絞めるような行為は今すぐやめるべきだ
バイクはイキガル為の道具ではなく楽しくて便利な乗り物なんだから
駐車場所ない、高速料金が不当だ、なんて言ってもあななたちライダーの普段の行いが
悪いから社会から敵視されてるんだよ、いいかげん気づこうよ
書込番号:17854732
1点

純正より静かなものが出てほしいと
思っていますが
ノーマルでうるさい車種を選ぶのも
社外マフラーに交換するのも
バイクを知らない人からしたら
一緒だと思う
爆音は論外ですが。
書込番号:17854915
1点



今日試乗してきました。
当方182cm短足92キロの52才のおじさんです。
先日またがらせてもらったノーマルだとカカトが少し浮いてましたが
今回試乗したのはLDだったので、両カカトべったりで安心感抜群。
そのせいか非常に軽く感じました。
短い試乗だったのでDで走っただけですが
心地良いドコドコ感もあるしポジションも私に合ってて楽しめました。
7年前に手放したR100GSよりひと回り小さい感じを受けました。
年取って体力も不安があるので低いシートは嬉しいです。
長距離はノーマルのが楽なのかな〜?
続いて750ccのインテグラ試乗ですが
慣れてないポジションなので戸惑いました。
図体でかいのに前座りするので、ハンドル切った時に手首と膝が近くなってちょっと恐かったです。ぶつからないから慣れれば大丈夫なはずです。
足が前にあるので止まって足出す時足の移動が多く、慣れてない私はちょっと恐かったです。
両手ブレーキは良かったです。NC750Xもそうして欲しいです。
インテグラの方が乗って大きく感じました。
NC750Xは慣れたら下駄代わりにに使えそう。
良いと思ったのはNC750Xです。シートはノーマルかLDかまだ悩みます。
西東京のホンダウイングでセンタースタンドつけて乗り出し価格860,870円でした。
もっと安い所探して買おうと思います。
ETCはナップスという店で付けた方が安いみたいで
パニア3点セットはGIVIがいいかな?って思ってます。
サイドパニアは最中式だと開けた時面倒なんですよね。
白バイのケースみたいにふた式のが好きです。
とかいって純正3点セットも魅力的で迷ってます。
4点

750Xdctに乗っています。 ブーツの踵が約2cm以内の浮きであれば、LDでなく
標準車がいいと私は思います。 前後のサスストロークが30mmも違うので、
初めての道など、予期せぬ路面の大きな凸凹に突入してしまった時などは、
対応力が違い かなり安心です。
そして、後で万一LDのシート高がよかったと思ったときは、後サスはバネ
のイニシャルを少し減らすことで簡単に1cm以上は下げられますし、前サスは
Fフォークの突き出しを1cm出すことで操縦性を損なうことなく、且つ、サス
ストロークも減少させずに足つき性を改善できます。
パニアケースの件
サイドパニアは確かに「純正」は最中式で出し入れは少し慣れが必要ですね。
私は薄手のソフトバッグに入れて荷崩れ防止など対策はしていましたが、最近は
結構慣れて直接入れるようになりました。
でも、純正のサイドパニアの最大の特徴は、全幅がハンドル幅(840mm)より
狭い点です。 ツーリングではほとんどのシーンで幅を気にせずに走れるメリット
はとても大きいです。
一方、他のサイドパニアは全幅が900〜1000mmにもなり、二輪の機動力を損ない
かねませんし、結果、物置に直し込むことが多くなるのではないでしょうか。
トップケースの件
これまたNC純正がお勧めです。 取付け位置自体も低いし、取付けキャリアの
剛性が高いので、走っているのを後ろから見てても全く揺れてないですね。
GIVI等に較べて重心が低めなので、操縦性の悪化も最小限と思います。
以上、私見です。
書込番号:17610520
4点

パグチャンさんありがとうございます。
アドバイスの通りノーマルシートのNC750X DTC青をセンタースタンド付けて注文してきました。
東京府中のビーフリーで乗り出し価格730,190円でした。
ホンダドリームより13万円以上安かったです。
7月の第1週に納車みたいです。
パニアケースはこの方
http://blog.livedoor.jp/ken196712/archives/52048039.html
のを参考にしようと思っています。
使いやすいふた式で21リットルですが、ハンドル幅より狭いみたいです。
トップケースは47リットルを考えています。
全部GIVIでそろえると工賃抜きで定価で106,600円くらい。
純正だと工賃抜き147,000円くらい。
GIVIのトップケースだけ付けて48,600円定価工賃抜きと
布の安いサイドバッグってのもありかと思ってます。
あとETCと車体カバーと盗難防止のチェーンかU字ロックです。
前乗ってたR100GSは16年乗ったのでNCは70才までの18年乗れたらいいな〜って思っています。
書込番号:17611440
1点

ご成約おめでとうございます。 かなりお買い得な価格になったようですね。
今後のカスタムアップが楽しみ〜ですね。 私の750Xdctも青です(写真の
パニアカバーは別途塗装しました)。
私は発表前の昨年12月初めに「白」で注文したのですが、現物のつや消し白を
見て急遽、青に変えました。
hannyaさんの納車時に改善されているかどうか? 分かりませんが、750Xの
致命的ではない「不具合」を念のために以下にご報告しておきます。
(ご存知だったらすみません!)
*トリップメーターが頻繁に狂う(キーon-offで勝手にリセット?)
*純正タイヤD609のショートライフ(グリップは上がったようですが、、)
ほぼ全数に近く発生しているようです。
書込番号:17612307
1点

パグチャンさんたびたびありがとうございます。
知りませんでした。
納車されたらメーターはすぐに確認してみます。
買ったバイク屋さんはバイクで30分
ナップスというパーツ屋さんはバイクで20分
ホンダドリームはバイクで3分
お金のあまりかからない整備だけドリームさんにお願いすることになりそうです。
13万以上見積もりに差があったらしようがないですよね。
パニアカバーもホイールも青く塗ったんですね。
いいな〜
アンダーガードもつけてるし
という事は林道も走るんですよね。
田代山林道やみかぼ林道がまだ舗装されてなかったら走りたいですね〜
エアー少し抜いて。
タイヤが減ったらその時別なのに変えますね。
昔GSにはいてたミシュランのT66みたいに、アクセルオン時のグリップ力と驚異の耐久性を併せ持ったタイヤがあると良いのですが。
只T66は濡れた舗装路面のグリップはクソでした。
良いタイヤがあったら教えてください。
書込番号:17612467
0点

トリップがいつのまにか減る可能性があるので、満タン法の燃費はオドとトリップ
の両方を記録してないと狂いに気付かないようです(笑) オドの差異で計ると
満タン法燃費:31.5km/Lなのに、トリップAでは22.0km/L とかなったりします。
>パニアカバーもホイールも青く塗ったんですね。
ホイールは例のリムカラーシールを貼っただけですよ。
>アンダーガードもつけてるし
いえいえ、何も付けてませんよ。 私はXでは舗装路専門です。
昔はCRM250でオフ走ってましたが、加齢で無理です(笑)
純正タイヤは後が3500キロでダメになり、ミッシュランのPL4に換えました。
オン専門のタイヤです(笑)
書込番号:17612625
0点

>パグチャンさん
ミシュランのPL4ですね。
タイヤ交換の時参考にさせて頂きます。
リムカラーシールっていうのがあるんですね。
知りませんでした。
燃費はオドメーター記録して計るのが確実みたいですね。
トリップメーター狂わなきゃいいな〜
たびたびありがとうございました。
書込番号:17615557
1点

PL4って、PILOT ROAD 4のことですよね、自分は700Xですが最近履き換えました。
純正のBT023と比べると、当たりが柔らかくて乗り心地が良くなりました。
ハンドリングはシャープさが減った感じがしますが、オフロードタイヤに慣れた人には好感が持てると思います。
ぬれた路面のグリップ感は抜群です。Xに似合うワイルドなデザインにも満足しています。
耐久性は分かりませんが紹介記事に長寿命との情報がありましたので選びました。
D609は3500kmですか、、、BT023が6000kmだったのできついですね、次の候補に考えていましたが残念です。
低燃費で疲れないバイクなので距離を走るユーザーが多いと思いますので、耐久性は重要ですよね。
低燃費でコツコツ稼いで、タイヤ代で一気に吐き出すのは、やるせないですものね。
書込番号:17653254
0点

yarisさんご無沙汰してます。
確かにPR4でなくPL4と言ったら変ですね。 タイヤ屋さんが確か書いていたと思います(笑)
PR4はなぜか外径が小さいです。 交換して乗り出しのとき両踵が付くのでおやっ?
と思いネットで調べると、750純正(D609)やBT023と比較して、外径が約8〜9mm小さいようです。
すでにPR4で2000kmほど走りましたが、純正のダンロップD609の減り方とまったく違います。
多分、私の乗り方で前車700XのBT023同様に、D609の4倍12000〜15000kmは走れると予想
しています。
>ハンドリングはシャープさが減った感じがしますが、
D609との比較ですが、滑る感じはまったくないですが、確かに柔らかくマイルドになった
ようです。
書込番号:17655163
0点

>>yarisさん
PILOT ROAD 4は乗り心地が良く
雨天のグリップが上がるのですか
良いですね〜
以前のバイクではいてたT66は雨天はからっきしダメで
3回もコケましたから。
>>
パグチャンさん
PILOT ROAD 4は径が小さいのですか
足つきは良いけど微妙に走行距離も変わってしまいますね
まだバイクも来てないのでタイヤ交換は先の話ですが
とりあえずGIVIのパニア3点(取り付けも)とロングスクリーン
ETC(取り付けも)とパンク修理キット・足踏みポンプ・4エアゲージ
カメラホルダー・車体カバー・ロック
などを買ってX君を待ち構えております。
書込番号:17657306
0点

バグチャンさん、お久しぶりです。
750に乗り換えられたのですね、自分も相当悩みましたが、走行距離が延びていないこともあり断念しました。
BT023は12000km以上も走っていたのですね、山道中心の自分の使い方だとD609はかなり短命になりますね。
PR4は柔らかそうなので耐久性は高くないかと心配しましたが、BT023並みと聞いて安心しました。
また、外径が小さいとのことですが、走り始めて何となく感じた安心感の理由がわかりました。
Xにはかなり相性が良いのではと感じています。
書込番号:17659394
0点

hannyaさん、NCワールドへようこそ。
自分は、山道中心の使い方ですが、そこまでの最速移動のためETCは必需品ですね。
他にはゲルザブ、ハンドガード、GIVIのTOPポックス(収納量は十分なので活躍していませんが)とキャリアステーにヘルメットホルダーを取り付けていますが、冬ツーリングで指がちぎれそうになったのでグリップヒーターは次の冬までに取り付け予定です。
書込番号:17659483
2点

yarisさん
山道?アスファルトならGIVIトップケースも良いですが
林道(未舗装路)だと操縦安定性が悪くなって良くないでしょうね。
パニアなら林道でも悪くないですけど。
私は心配性なので、タンク位置のボックスはETCと工具
パンク修理キット・足踏みポンプなどで埋まりそうです。
あと地図ソフト入れたネクサス7入れるタンクバッグ欲しいです。
パニアはタンデムした時のバンパーにもなりますね。
冬は昔はラフ&ロードのハンドルカバー付けてました。
クラッチレバーDTCは無いので形が崩れるみたいなので
ハンドガードは付けようと思ってます。
はやく来ないかな〜X
書込番号:17664789
0点

hannyaさん、山道に反応しちゃいましたか。(笑)
平地と山道しかない、ボキャブラリーの貧困さが露呈してしまいましたね。
舗装路も未舗装路も山道に含まれます。
どちらかと言うと、きれいなワインディングロードより舗装林道を好みます。
行った先が未舗装路だと躊躇なく入っていけるのもNCの良さです。
トップボックスの出番が少ないのも、そんな事情があります。
あと、タンクバッグですが、タンクカバーがプラスチックなので吸盤式のものを使っていますが、
全面塗装ではないので貼り付け位置が限られてしまい苦労しています。
書込番号:17665731
0点

yarisさん
林道楽しいですよね
ちょっとエア抜くとグリップしてケツ流しやすいので
ポンプとエアゲージ持っていきます。
地図見たいのでタンクバッグ付けたいですよね〜
何使ってるかよろしかったら教えてください。
7インチタブレットが横に入れば嬉しいんですが
書込番号:17672430
1点

hannyaさん
ケツ流すなんて、、積極的には林道を楽しんでいませんが、低い重心を生かしてグリップ走法?で楽しんでいます。
タンクバッグですが、ヤフオクで安く落札したデグナー製のものです。(古いものだと思います)
前側の吸盤が塗装されていない黒い樹脂の部分に掛かってしまい貼り付かないため、ゴムバンドで延長して使っていますが、少々後悔しています。
用品店で確認してから購入されることをお勧めします。
書込番号:17679570
0点

yarisさん
ありがとうございます。
結局例の巨大掲示板で質問したところ
タンクバッグ只で着払いで送って頂けるという方がいらっしゃって
先ほど到着しました。
今はもう作られてない製品みたいで吸盤式
ネクサス7が楽に横に入って
ワイドミリオンの地図も入る物で助かりました。
納車はETC取り付けを外注に出すので遅れるということで
10日になりました。
早く来ないかな〜
書込番号:17682956
0点

お安く買えてよかったですね。
その後の走ってみたインプレ等は如何ですか?
Honda・ドリーム店 YAMAHA・YSP店では定価売りですから悩みます。
商品価値を下げないためらしいですが、買う側からすれば少しでも安く、安くなった分OPに当てたいのですが・・・
徒歩数分の所にあるドリーム店で値段交渉をなんどか試してるのですが、まったく引かないですね。
その上「当店で買ってないバイクは面倒を見ませんから」と言われちゃいました。
毎週・毎月、修理点検を行うわけじゃないので、安く買える店でいいかな?と、考えてます。
書込番号:17800069
0点

papa8765さん
>「当店で買ってないバイクは面倒を見ませんから」と言われちゃいました。
そんなこと言われたら私ならそこで絶対に買わないです。
他で買ってわざと「オイル交換お願いします。ここの見積もりより13万円以上安く買えちゃいました」って言いますね。オイル交換は断れないですから。
え〜ウチのNCですがまだ800km
往復300キロのツーリングではケツが痛くなりました。
ネットで調べて多くの人がやってたシート下のゴムの調整をしようと思ってます。
ゲルザブも検討中。
キジマのエンジンガードネットで買って自分でつけた。
乗った時膝と同じ幅で安心感アップ。
GIVIのE47トップとE21パニア付けてもらった。
ハンドル幅より狭くすり拭けも問題なし。
元々ハンドル幅広いので基本すり抜けは苦手。
彼女乗せた時のバンパーの意味合いもあって安心感アップ。
近場を走ったあと彼女曰く「乗り心地良いですね。大きいバイク乗るのって気持ち良いですね〜」だって。よしよし
嵐の中26kg荷物乗せて高速を走りましたが
前から横から風がいきなり変わる中でも全く問題なくドドーッと走ってくれます。安定感抜群でヒラヒラえげつない車線変更もばっちりです。
4000回転弱で130弱までで走ってますが、太いトルクを常に感じられて楽しいです。
インターやジャンクションで一気に荷重かけて曲がっても普通に曲がる。
懸念されてたサスのプアさは感じられない。只新車なので少しまだ硬いけど。
細かい切り返しがある峠やタンデムで後ろに少しもショックを与えたくない時は、MTモードにして勝手にギアが切り替わらない様にした方がいいかも?。
1人で乗ってる普段はDモードとたまにアップ&ダウンボタンで楽ちん運転ね。
慣らし終わったら峠でMTモードにして4000〜6000回転位キープしてガンガン攻めてみたいと思います。
750っていう今では中脘排気量のバイクですが、見た目が大きく頼もしいし、乗るとアクセル操作でヒラヒラ曲がってくれる。
目の位置が高いのも良いですね
いまんとここんな感じで乗ってます。
まだ慣らしだし新車買うと体が馴染むのにいつも半年はかかるので、焦らず慣れて行こうと思ってます。毎日最低1回は乗るようにしてね。
書込番号:17800638
2点

hannyaさん、もし自分なら安売り店で購入したらメンテナンスは正規店にはお願いしません。
自分でやるか、バイク用品店で行います、あくまで個人的にはですが、それがルールだと思っています。
某独車メーカーも安売りの並行輸入車は相手にしませんし、部品も売ってくれないようです。
某有名バイク屋のおやじも購入前にツーリングイベントなどにお誘いしたりして頑張った挙句に、「買っちゃいました」と、悪びれもせず安売り店で買ったバイクに乗ってくる輩に力が抜けると、嘆いていたことを思い出しました。
それでもお客として面倒をみるのはお人よしとしか思えませんでしたが、、、
質の高いサービスを維持するためには手間とコストがかかります、有料のメンテナンスがユーザーサービスかどうか別にして、気持ちは分かります。
書込番号:17802129
2点

>>hannyaさん
ありがとうです。
客相サポセンに確認したら
「どこのお店で買っても当社のバイクのサポートをするためのサテライト店としての役割を果たさないのなら
必要ないので、常軌を逸脱した発言をした店舗を教えてくだい。指導します」と、言われました。
修理で混在してる次期なら順番を後回しにされてもしょうがないとは思いますが、
修理すらしません!と宣言されるのは・・・
NC750Xのポジションがツーリングには最高ですよね。
GIVIのロングスクリーンを付ければ高速道路は楽そう。
大阪までタコ焼きを食べに日帰りで行っちゃったりするので
早さ云々より、乗りやすさですね。
ありがとうございました。
書込番号:17803171
1点



新型PCXでマフラー変更致しました。当初はヨシムラのマフラーを購入予定でしたが未だに認証が取れていないとの事で、バイク屋さんもお困りのようでした。
以前からSP忠男さんのマフラーは評判が良い事は知っていましたので問い合わせしたところ、
なんと新型用(認証済み)が出たばかりと聞き即決!
装着し走行で違いがハッキリと解りました。購入して大正解!
一番は中速域での加速感がとても気持ちいいー!出だしのもたつき感が解消され素晴らしいバイクに変貌。
バイク屋さんもSP忠男さんのマフラーは、駆動系チューンしなくても同等かそれ以上になるとの説明も頷けます。
主観的コメントとなりましたが、これからカスタムしていく方はご参考に!
SP忠男マフラー詳しくは、http://www.sptadao.co.jp/muffler/ascooter/pcx125_14_ps_s/index.html
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





