
このページのスレッド一覧(全1667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2014年5月17日 06:47 |
![]() ![]() |
24 | 13 | 2014年5月18日 21:49 |
![]() |
70 | 14 | 2016年5月4日 06:09 |
![]() |
20 | 1 | 2015年2月26日 21:16 |
![]() |
15 | 3 | 2014年4月28日 17:26 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2014年9月20日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この前出た新型CBR250Rなんですが、前モデルと比べてスペック落ちたような気がします!
限定のレプソルですが前モデルはフレームカラー限定カラーABSはコンビネーションタイプでキャリパー3POTそれに対して新型はフレームカラーは通常モデルと同色でABSはコンビネーションタイプでなくキャリパーは2POT…やはりコストダウンでしょうかね!?
エンジン性能上がり燃費も延びたのになんかせっかく良いバイクなのにもったいないです!
前モデルの限定カラーのオーナーです!( ^∀^)
書込番号:17491370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ABSはコンビネーションタイプでなくキャリパーは2POT
バネ下が軽くなりますし メーカーもよりスポーティーをうたっていますし
個人的にコンビブレーキは好きではないので この点ではよいかもと思っていますが
コストダウンがメインでしょうね
書込番号:17491523
4点

3POTのうち一つはコンビネーション専用ではなかったでしたっけ?
3つ同時に効かせるには、フロントとリアを絶妙にバランスさせなくてはならず、
実質2POTだと思います。配置がどうなっているか分かりませんが、
偏減りとかの問題は無かったのでしょうかね?
そのコンビネーションが不評でなくなったから
2POTになるのは自然なことだと思います。
書込番号:17492456
1点

あるのとないのではブレーキのききも多少変わるのではないでしょうか?
このシステム不評なんですね!自分は害は感じませんけど…外見の見た目は2POTより3POTの方がシステムがなにであれカッコいいので気に入ってます!(^-^)
書込番号:17492481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライトウエイトスポーツは、重量がないぶんタイヤを地面に押し付ける力がよわくなるので、
ブレーキ性能としてはタイヤのグリップのほうがより重要と思います。
タイヤの銘柄…変わってたりしないですかね。
しかしレプソルは前のカラーのほうがいいですね。
マフラーも前モデルの三角形状の方が好みです。
わたしは125Rのレプソルに乗ってるんですがこの色で買ってよかった。
書込番号:17492533
1点

自分もレプソルカラーは新型はちょっと好きじゃないですね〜!マフラーもなんか昔に戻った感がして前モデルの方が新しいデザインに見えます!
マフラーは前モデルの方が小さい分軽いのでは…?
書込番号:17493067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レプソルと言えばオレンジ×白×赤に紺(黒?)というイメージが強いので白が主張しすぎな新型のレプソルカラーはちょっと微妙な感じですね
ブレーキに関してはスポーツモデルの場合リアブレーキを単独で使いたいという人も多くコンビネーションブレーキは嫌われる傾向にありますね。(コンビネーションブレーキはスクーターなんかだと相性いいんですが)
コンビネーションブレーキが廃止されて2potになったのは人によっては改悪とみる人もいれば改善と見る人もいるので難しいところですね
書込番号:17493311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>偏減りとかの問題は無かったのでしょうかね?
想像ですが リアブレーキしか使わなければ
バックプレートの強度しだいでは
フロントのパッドは歪んで真ん中が減ってきたり
ライニングがはがれたりしそうですが
そこまでフロントに圧力がかかると思えないですし
それだけ強くかけるときはフロントブレーキも使うでしょうから
実害はないと思います。
通常3ピストン(対向)などは同じブレーキラインでも
パッドの面圧を均一にするように苦労しているので
まあセオリーを無視して、コンビの良さを強調している感じですかね?
それだからなのかバネ下重量やフィーリングなども重要視される
CBR1000RRなどSSは対向2Potで電子制御にしたんでしょうかね?
サービスマニュアルを見て気がついたのですが
CBR250Rの2Potは普通のピンスライド式だったのですね
CB400SFは対向2Potだったので同じだと思っていました。
他のレスにも書いたけど 値段を上げたのだから
イモビを付けるとか、
グリップヒータを取り付けられる位の改良はしてほしかったですね。
書込番号:17499199
2点

なるほどね・・・スペックが落ちたと感じたら
マフラーを交換してみては?
あまり変わらないかも知れませんけどね(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=B5SGIRijPQo
書込番号:17523812
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
とうとうとう買っちゃいましたぁ〜!!
納車は来週だけど楽しみです。
が、アパートなので盗難が心配です。
それと、今までアメリカン、スクーターと楽な姿勢で運転してきたのでCBの運転が怖いです(^_^;)
レッドバロンで買ったのですが任意保険はレッドバロンのにするのか、今入ってるところにしようか迷ってます。
今は東京海上日動のトータルアシストに入っててJAFと同時加入でロードサービスは距離無制限になるのでレッドバロンのロードサービスと変わらないって言われてますけど。。。
やはりレッドバロンのロードサービスのほうが上なんでしょうか?
書込番号:17481638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レッドバロンとかいう悪どい隠蔽企業は辞めとけとあれほど…
書込番号:17484611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めの整備と以外オイル交換以外は利用しませんよ〜☆
書込番号:17485668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのオイル交換で大変な目にあった方のスレがちょっと前にありました。> [16540388]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000445677/SortID=16540388/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83j%83%93%83W%83%83+250+%83o%83%8D%83%93%81%40%83I%83C%83%8B#tab
書込番号:17485738
4点

うーん、もしそのボルトが整備不良なら駐輪場にオイル漏れがあってもおかしくないんだが。
とりあえずドレンボルトの増し締めしますね(^_^;)
レッドバロンにはネットで悪い噂しか聞かないからまし整備ミスが出たら争いますよと忠告しておいた方がいいのかもしれませんね。
書込番号:17486852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
全てのレッドバロンが悪いって事では無いと思うんだがな・・・・・
全ては、『人』次第なのだと思う
>ドレンボルトの増し締めしますね
増し締めすれば良いってモンでもないですし、適当(いい加減って意味では無く)なトルクで締められているんなら、寧ろ何もしない方が良いですョ
>整備ミスが出たら争いますよと忠告しておいた方が・・・・・
はたして、それで相手(バイク屋)との良い信頼関係は築けるのか?
書込番号:17488065
7点

バイク屋からしたら、だったら他所で買えよって話だよね。
なんでレッドバロンで買ったの?
それから人次第でないのがレッドバロンの根本的な問題でしょう。
店員のミスによる多額のトラブル費用は本社が隠蔽させているんだから。
ニコイチなど問題のある方法でもいいので、より利益をだしたお店が評価される社内システムだからこそ、平気で黙って欠陥車を売りつけるんだよ。
書込番号:17488615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仲の良い知り合いがレッドバロンで買って不具合0だから安心ってのもあるかなぁ
何かあればここに書き込みますね。
書込番号:17489485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

任意保険はバロンで頼んでます。
入金を銀行引き落としにしていますので更新も電話一本で済みますし楽です。
ロードサービスに差を感じなければお好みで構わないでしょうけど、いちいち保険証券を探して更新手続きをしなくて良いので私はあいおいを更新し続けてますね。
評判のあまり良くないレッドバロンですが、車両を購入しメンテもほぼ一任していますが今まで問題は起きて無いですけどね。
ロングツーリングに出掛けた際のトラブルでも旅先のバロンに持ち込んで対応してもらえたので全国展開しているのは有難い。
担当と工場スタッフの質が偶々良かっただけかもしれませんけど私は満足していますよ。
会社の規模が大きくなり、顧客も多くなればトラブルが発生する率は他店と変わらずともトラブルの数は多くなる訳で、そう言った意味では不具合の報告が多くなるのは当然だと思います。
件の隠ぺい事例については残念に思いますけど、下手な個人店舗だったら保証すら危ういかと
どんな店舗だろうとスキルと責任感のないスタッフに当たらないとは言い切れませんし。
以前2輪館でHIDを取り付けて貰ったら、あっさりカウルの爪を割られた上に報告は無かったですからね。
書込番号:17524095
2点

本日めでたく納車してきました。
感想は今でまアメリカンとビグスクにしか乗ってこなかったので初のタイプのバイクなので緊張しっぱなしでしたよ。
教習所で乗ったネイキッドとは桁外れにパワーがありアクセル調整が難しくすぐにブイーんっと回ってしまい焦りました。
アクセルの遊びが自分には多く、またウインカーと方向指示器の位置も逆になってて難しいですね。
でも運転していて楽しいです。
まだ20キロしか走ってませんがトラブルもなく快適です。
書込番号:17526718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アクセルの遊びが自分には多く、またウインカーと方向指示器の位置も逆になってて難しいですね。
でも運転していて楽しいです。
アクセルの遊びは好みに調整可能。
ウインカーと方向指示器は同じじゃないの?
書込番号:17526799
1点

おー間違えてた(笑)
ウインカーとクラクションボタンだった。
書込番号:17526811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解。
わさわさ
ありがとうね。
書込番号:17526865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

納車はするものではなく、してもらうもんですよ。
車を納めるのは、バイク屋さんの仕事です。
最近、『納車しました』って言葉遣いをする人が多いですね
間違ってますからね〜
新車が届いたうれしさが伝わって来ますね
いいマシンを選びましたね
これからたくさん乗ってあげて下さい
書込番号:17530987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



一種免許では牽引を含め全ての免許を持っており、事故は「かもしれない運転」で避けられと信じていた67歳の老人です。この50年間安全運転に努めてきましたが、とうとう対物事故を起こしました。自分の息子と変わらぬ年代の相手だと、自分より彼の会社での立場とか家族のことが一番心配でした。
彼の真摯な態度は、私に今の若者も素晴らしいのだと教えてくれました。
事故はいつ起きるかしれません。
交通事故には、十分気を付けるとともに、もし事故ったら誠意を持って対処すべきだと思います。
次もPCXを買います。そして注文します。
いろんなバイクを乗ってきた老人の戯言です。
13点

>>安全運転には気を付けて
確かに、時速30キロで国道走るシルバー世代は安全運転という危険行為だよな。
書込番号:17458191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のご返信ありがとうございます。
車の流れに合わせて運転しています。
時速30キロで国道走るシルバー世代は? とはどういう意味でしょうか?
pcxのスピードメーターがサービスメータ(90%)であることを信じ、車の流れには合わせますが、単独ではプラス10キロオーバーで走っています。
書込番号:17458244
5点

こんにちは
スレ主さんの事じゃ無くて、頑なに 制限速度=安全運転 って考えている人が多いのですよ
そういう人に限って、高速道路の追越し車線を100km/hで走ってみたり、後ろに長蛇の列を作っても、我関せずって人
要は、流れに乗らない人
ずっ〜と乗ってる人なら、その辺りも理解されてると思いますが、中・高年になってからリターンされた方、中・高年になってから乗り出した方に多い様な気がします
書込番号:17458281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

事故にあわれたこと、まずはご愁傷様です。
しかしお体は無事であったと文面から推察し、他人事ながら「良かったなぁ」と感じています。
自身、事故は起こさないと心のどこかで思いながら運転していますが(現在およそ30万キロ無事故継続中)、とはいえいつ何があるか分かりません。
万一の事態に陥ったとき、如何に適切な対処ができるかが重要と考え、自身を戒めながら運転しています。
ご自身の息子さんと変わらない年代の方が真摯に対応されたと聞き、改めて事後の対応が重要だと再認識させていただきました。
事故を機会に二輪から遠ざかる方も多いと思いますが、今後も安全運転で楽しまれてください。
貴重な体験談をありがとうございました。
参考にさせていただきます。(^^)
書込番号:17458331
12点

at_freedとかいう人、2chと勘違いしてませんか?
スレ違いの煽りは他所でやって下さい。
書込番号:17458855 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

現在初期型乗ってます。自分も以前乗ってたDioで側面衝突にあってしまい、腰椎第1、第2を圧迫骨折して長期入院し、現在、後遺症害になり、整備士として腰がいまひとつです。もちろん原付はくしゃしゃで廃車寸前になりましたが、相手側の保険会社のミスで勝手にエンジン、メーター以外すべて交換されてしまい、挙げ句の果て相手側はしらを切ってて、3年経った今でも弁護士通じて争ってる状態です。今日、やっと自賠責のお金が入り、ちょっと一安心してるところです。
やはり、人間最初のインスピレーションで印象などが伝わると思います。(自分の場合、被害者で転んでる自分を最初に助けてくれたのは被疑者ではなく、通行人でした)
もちろん、その人にはとても助かりましたし、感謝の気持ちでいっぱいでした。ですが、被疑者はなにもせず、ただ立ち止まってるだけで、謝りもせず、仕舞いに被害者面されたので…
とにかく、誠意をもって対応さえしてくれればそれでも気持ちがいいものです。
けが等されてないことを祈ってます。これからもお互い安全運転で人生たのしみましょう!
書込番号:17459139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とある作り話…
さて…流れに乗ったぜwしばらく走る…警察に止められる
あほ「私は流れに乗って走ってましたよ」
警察「スピード違反ですよ」
あほ「…」
みんながしてるから流れに合わせる…法規は無視でwwww
前のバイクがスピード出して走ってるから違反してでも合わせるのかい???
ほんとバイク乗りはアホが多い…
作り話ですからw
書込番号:17459484
2点

私も安全運転を目指してます。
私は一時停止線は3メートル手前、車間距離は5メートルは離れて走っています。
まだ初心者ですので、安全運転のイロハを共有したいです。
書込番号:17459990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じょにーけんちゃんさん、こんにちは。
老婆心ながら...
>私は一時停止線は3メートル手前、車間距離は5メートルは離れて走っています。
一時停止線の手前で止まるのは危険です。後ろから追突されますよ。(^^;)
人によるでしょうが、私などは前走車の前の前あたりに常に気を向けています。
ですので何かあった場合、直前のクルマが急ブレーキを踏んだときにはすでにこちらは減速している状況が多かったりします。
逆に、何も危険がないにもかかわらず前走車が減速しても「止まりはしないだろう」と勝手に思い込み、減速が遅れる場合もあります。(ダメなことですが。)
私のようなドライバーも多いと思いますので、不必要な減速や停止は後続車に追突される危険がありますので、なるべく減らしたほうが良いと思いますよ。(^^)
余談ですが、上手な運転の基本は、前は3台先、後ろは2台後ろまで、どんなクルマで、急いでいるのか?のんびり走りたいのか?まで常に把握しておくことです。
さらに片側複数車線がある道路では、斜め前後も把握しておく必要があります。
書込番号:17461078
2点

>彼の真摯な態度
スレ主さんの事故相手が紳士で良かったですね。
以前、小生が事故を起こした時の相手は、警察を入れての事故検証の時は紳士的で、
物損処理(減点、反則金なし)で終わりましたが、その後、首が痛いだの、いろいろ
言い出したので、小生は契約している保険会社の担当に依頼し、対応させたのですが、
その後の報告では、医療費、慰謝料をたんまり取られたとのことでした。
(保険会社によると、この際にガッポリ治療費、慰謝料を取ろうと企んでいる輩も多いそうです。)
事故の際、このような揉め事が発生しないために、小生は自分で「念書」をあらかじめ
作成し、事故の際には相手と取り交わすようにしています。もらい事故、自分が事故を起こした際、
破損した部分以外は補償しないという証拠になるので、安心して対応ができます。
「念書」に相手のサインがあれば、もし裁判になっても書面が証拠となりますからね。
みなさんも用心をしましょう。
書込番号:17462639
2点

今日は目の前走ってたクラブマンがのんびりすり抜けしようとして苛立つ車が幅寄せしてたわw
スパッと抜けばいいのにねえ…
書込番号:17463625
1点

このスレでもわかるように、運転に対して色々な考えがあると思う。それを取りまとめたのが道交法なのに個人解釈でハンドル握るからヒヤリハットが起きて重大事故が起きる。
追い越し車線100kmの運転者は別に悪くない、その車を煽ったり、車間詰めたり、必要以上にパッシングしたり、クラクション鳴らしたり、そうゆう短絡思考ドライバーの方が悪だと思います。
書込番号:19843331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追い越し車線 全車を速やかに追い越し 走行車線に戻る
100キロで追い越し車線に居座るのは 明らかに法律違反です
書込番号:19843681
4点

「追い越し車線」とされるところからも追い越しを目的とした車線であり、
慢性的に通行するのは違法です。
(通行帯違反に当たる。
検挙対象となる可能性は連続通行2kmを目安)
交通の円滑な流れの為の適宜利用を目的とした通行帯であり、
混雑しているところを通行したくない人の為のものではない事を認識して下さい。
一般道の第二通行帯以上の様な進路変更を目的とした車線と混同した人が少なくないのは極めて遺憾です。
こういった行為が渋滞を引き起こし、
ひいては事故の原因を間接的に生み出す危険性に配慮願います。
ただ、追い越しとはいえ100km/hを超える速度で追い越すと言うことはすなわち、
100km/h程度で通行する車両を追い越すことになるので厳密には違法ですね。
書込番号:19843888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



他車種の純正パーツで
流用出来るものを紹介します。
@ハザードスイッチ
新型PCXに標準装備のハザードの
スイッチが流用出来ます。
サイズはピッタリです。
社外のハザードキットと組み合わせると
機能して、標準装備のような仕上がりです。
品番:35150-K35-J01
価格:766円(8%税込)
Aホーンスイッチ
新型PCXやダンクから押す方向が
変更されました。
不便されているならポン付けで
換装することが出来ますが
ほぼ気にならない程度ですが
隙間が出来ます。
品番:35180-K03-N31
価格:756円(8%税込)
Bマフラーカバー
Sh mode用のマフラーカバーが
リード125にピッタリ合います。
純正の黒樹脂じゃ嫌だけど社外品も
嫌って人にオススメです。
品番:18318-K29-900ZA
価格:1,944円(8%税込)
Cメッキバーエンド
旧型PCXのスペシャルエディションに
装備されているものが流用できます。
純正の形でメッキが良いって人に
オススメです。
品番:53102-KZY-700
価格:2,008円(8%税込)
書込番号:17455389 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



以前見積もりを貰っていたホンダドリームで本日注文しました!
色はパールグレイホワイトです。
オプションでETC・スポーツグリップヒーター・ハイウィンドスクリーン・AQuiyガラスコーティングとメンテナンスパックを付けました。
納車は5月22日(木)です。ツーリング使用にしたいので、リアキャリアとリアボックスは後日他メーカーに期待します。
尚、NM4-02のパニアケースの容量は片方で7.5Lと僕の要望を満たさないためNM4-01で注文しました。
10点

バトルホーク思い出しました、、、、エンジン本田だからいいんですけどね。
つうか、斬新といえば斬新なデザインですが、どっちを目指しているのかわからないデザインですね。
低コストのNC700系のエンジンで、とにかくいろんなバリエーションを出してやろうという方向性ですかね?
1970〜1980年代にあったマルチエンジンのアメリカンバイクとかと同じ発想でしょうか?
まぁ、1番コストのかかるエンジンを流用していろんな形を作るのは王道ですし、メーカーにとってもユーザーにとってもメリットは大きいからいいことですね。
書込番号:17456554
2点

エンジンはNC700系の流用ですね(^^)v
更にCTX700を近未来的にしたイメージですね!
担当者に聞いたところアメリカンではなくて、スポーツバイクと
言っていたので、その意味は乗ってみないとわかりませんね(@_@)
書込番号:17457991
1点

オートマかる比較的燃費も良くて ここまできたからには 屋根も付けて エアコンも付けたらいいのに
ついでにクルマで 実用化されそうな オートドライブもつけて 居眠りしてても 目的地に着くようにしたら よかんべ
書込番号:17458564
2点



距離にして110キロ程度、時間にして3時間程度(+休憩1時間)ですが、走ってきました。たいした内容は書けませんが、
@シートは私が経験したなかでは一番楽チンでした。2時間連続でもお尻は痛くなかったです。ちなみに身長は176センチですが、シート高80.9センチで両足は踵までべったり。
Aエンジンフィールについては重低音は好みです。峠をまったりと走るときは最高に気持ちいいです。駐停車の際は、エンジン音は気になるので周辺には気を使うようにします。
Bあくまで私の個人的感想に過ぎませんし、個体差なのかもしれないけど、クラッチレバーが重く感じられました。距離にして50キロないし一時間程度走っていると左手・左腕・左肩がジワジワと痺れる。痺れてる状態での低速維持・半クラッチがキツイ。今日(土曜)は夕方まで走ろうと思っていましたが、きつくなってきたので途中で撤退。帰りにバンテリン買いました。これまでのバイク経験では何時間クラッチ操作していてもとくに苦痛に感じなかったし、MT操作は楽しいとさえ思ってたので今回まさか苦痛に難じるとは思わなかった。何気にショックです。
現時点での個人的な総評は、クラッチにさえ対処・改善できれば長く付き合いたいバイクといった印象です。クラッチは慣れの問題なのかな?明日(日曜)またチャレンジしてきます。
9点

光炎王さん
まずは全国的にGWスタートで道路混雑の中、お疲れ様でした。走行後のレビュー、ありがとうございます。
自分はRC76・以前のVFR800に乗っていたものです。長距ツーリングでクラッチ操作に疲れ、DCTに乗り換えましたが、今度は車重で苦労し、再び800へ戻る事を検討しています。(戻るといっても、800Fを検討中です)
よってBについては、大変注目しているコメントです。フィーリングで構いませんので、引き続きレポートをお願いします。
私の注目している事は、@LEDライトAラジエーターについて です。
@については、夜間走行において、以前の4灯は大変明るく走り易かった事を思い出し、LEDの感じを知りたく。Aについては、両サイドに設置だったラジエーターの配置が下部に移動となった事で、電動ファンの作動や水温を気にならないぐらいに普通になっているか。以前は冷却風の流れに淀みがあり、渋滞時に不安がありました。
明日も走られるとの事なので、気をつけていってらっしゃいませ。
書込番号:17453259
4点

アイエスFさん、ありがとうございます。これからも安全運転に努めたいと思います。
素人意見に過ぎませんが、このバイクのエンジンフィールはマジで素晴らしいですね。信号のない峠を走らせているとついつい頬がほころんでしまいますよ。2型の先輩ライダーたちがなぜVFRを愛しているのかその理由がわかる気がしました。
燃費は、249キロ÷14.56リットル=17.1でした。納車されてまだ日が浅いので緊張で身体が固くなっているし乗り方も未熟だと思いますので、引き続き精進したいと思います。
それとクラッチレバーですが、これまでの私が乗っていたホンダのバイク(NC700S、CBR250R、CB400SFなど)と比べるとやはり重いですね。個体差なのかもしれませんので、他のVFR800Fの車両がどうなのかはわかりませんけどね。でも、もしこれが標準だったら少なくとも女性には薦められないかな。
とはいえ、慣れてきたせいか昨日よりは幾分苦痛はマシになった気がしますけどね。信号待ちではNにする(坂道ではロー)、あまりシフトさせない、シフトするときはクラッチレバーを奥まで切らないなど、なるべくクラッチレバーを使わない乗り方を心がけるようにしたせいかもしれません。「クラッチ操作こそバイクの醍醐味」と思っていた私としてはその辺は物足りないですけどね。バイク屋さんに相談したり、アジャスターが装備されているので調整してみようかなって感じですかね。
アイエスFさんの注目点の@Aですが、LEDについてはまだ夜間走らせてませんし、ラジエーターのことはよくわかりません。答えることができず、申し訳ありません。
書込番号:17456541
0点

納車、おめでとうございます。
お台場での試乗会では一番人気でしたね。
ガスタンク容量も1200Fよりアップしてて、より実用的だと思います。
最近のホンダ車のニューモデル攻勢には驚いていますが、気になることが一つあります。
各部の品質はどうなんでしょうか?(気分を害したらゴメンナサイ)
特に気になるのは冷却関係で、ラジエターからの冷却水もれ、リザーバータンク内の冷却水の減り具合です。
慣らし終了後の1ケ月点検でレポートしていただけたら幸いです。
お互いに安全運転に努めて、バイクライフをエンジョイしましょう。
書込番号:17456581
1点

光炎王さん、こんにちは。
書き込み参考にさせていただいています。
このバイク、現在乗ってるCB1100での不満点をほぼ完璧にクリアしているんですね。
(タンク容量、シフトインジケータ、外気温計、カウル付き、ついでにグリップヒーター)
ですので、次に買い換えるならこれがNo.1候補で注目しています。
クラッチ操作はその後いかがでしょうか?やはり重いですか?
その他、お気づきのことなどまたレビューいただけると参考になります。楽しみにしております。(^^)
ところでYouTubeを見ると白色の車体を見かけるのですが、カタログにはありませんね。
海外モデルのみでしょうか。
個人的には白が一番欲しいのですが、白バイと間違えないようにとかでしょうかね...(^^;)
書込番号:17493740
0点

返事が遅れて申し訳ありませんでした。温かいお言葉ありがとうございます。
ちなみに今のところ500キロ走らせましたが雑感として(ペーペーな私が言ってることなので話半分でお願いしますが)
@素人目にすぎませんが、質感・品質に関しては安っぽさは感じられない。個人的には特に不満はないです。
Aインパネは高級感があってグット。メーターの「平均燃費」はなかなか使える。
Bミラーに関してはCBR250Rよりこちらのほうが見やすい。比較にならない。
CこちらはNC700Sと比べて重心が高く、セパハンということもあり取り回しの際はずっしり感じる。慣れれば問題なし。
Dウインカーオートキャンセラーはたまに消えない時がある。消えているかどうかいちいち確認するのも面倒だし、これまでの経験で条件反射で消す癖が付いているので、それほど重宝するような機能ではないかも。
Eエンジンフィールは文句なしに素晴らしいです。峠を流しているときなんかは最高に気持ちいいです。ただその一方で、低速時は丁寧かつ慎重なクラッチ操作が求められる。渋滞などの低速時は苦行。(単に私が下手でどんくさいだけなのかもしれませんが、低速時のほうが妙に緊張を強いられてる。舐めてはいけない、雑な操作をするな、と心の声が聞こえるイメージ・・・)
Fエンジン音は気にしたほうがよい。早朝や夜間、始動時や駐停車の際は、周辺に配慮したほうがいいと思う。
Gシートは楽チン。NC700Sとは雲泥の差。
Hトップボックス(33リットル)は上記の写真のような感じです。
クラッチは後日書きます。おやすみなさい。
書込番号:17495177
0点

光炎王さん、早速の書き込みありがとうございます。m(_ _)m
とっても参考になりました。
やはり価格なりに満足度は高そうですね。(^^)
現車のCB1100も十分に満足度は高いのですが、ネイキッドは高速がつらく、スクリーンも検討しましたがそれを付けるくらいならツアラーに買い換える方がスマートかな?と。(^^ゞ
装備も充実していますし。
ウィンカーのキャンセラーはやはりそうなんですね。
基本的には消し忘れ防止の補助、といったくらいに考えておきます。
低速時はつらいですか。
クラッチのフィールによるところが大きいのでしょうね。
個体差なのか仕様なのかも気になるところです。
私のCB1100もクラッチは重いような気がしていますが、反面半クラがとてもやりやすいので低速走行は苦になりません。
(逆に遠心クラッチのスクーターの方がやりにくく感じます。)
このあたりは実車を試乗してみないとわかりませんね。
余談ですが、ヘルメットはGT-Airですね。(^^)
私も最近購入しました。
光炎王さんと同じカラーが欲しかったのですが、私はXXLなので無地しか選択できませんでした。(T_T)
書込番号:17495876
0点

クラッチが重い重いとヘタレなことをいっていましたが、ほぼ自己解決しました。クラッチの重さというよりも、私のライポジが主たる原因であると判明。手首の曲がる角度が原因でした。どうやら、どんくさい私の一人相撲だったようで・・・・
・クラッチレバー(&ブレーキレバー)のアジャスターを調整。数字を2→3へ調整。2だと遠いように感じるので手前に。
・手首の曲がる角度を意識。ライポジは前傾の姿勢で、例えるなら、攻めているような姿勢をイメージ。
これで痺れも激減。最初に比べると7〜8割程度改善しました。それはそれで今度は背中が疲れてくるのですが、これまでの手の痺れに比べれば全然マシ。個人的には許容範囲内です。さらなる対策としてハンドルアジャストプレートを注文したのですが、どうやら7月末頃になるようです・・・
一ヶ月点検を終え、オイルをG3に交換。早速高速を走らせてツーリングしました。鈴鹿スカイラインを通ろうかなと思いましたが、なんとなく自信がなかったので北側の永源寺ダムのルートにしました。この辺が相変わらずヘタレですが・・・
平均燃費23.2キロでした。G3にすることで全体的に滑らかになった印象を抱きましたが、プラシーボ効果かもしれません。手の痺れが解決できたので楽しくなってきました。
書込番号:17583128
0点

クラッチ問題、解決されたようですね。(^^)
へたっぴ初心者の私も乗り始めは右手も左手も痛くなりましたが、そういえば最近はほとんど痛くならなくなりました。
要は慣れなんですかね〜。
燃費いいですね〜!
給油の目安は400キロくらいですか?うらやましいです。(T_T)
書込番号:17587037
0点

やっぱ慣れですね。ライポジって重要なんだなあと再認識させられました。どうやら、このバイクはライポジで
@前傾 ・・・(長所)手が楽、(短所)背中が疲れる
Aまっすぐ・・・(長所)背中が楽、(短所)手が痺れる
であることに気が付いたので、状況に応じて@とAを使い分けるようになりました。ハンドルアジャストプレートを早くつけたいですけどね。(そういえば、ハガーも注文したのに音沙汰がない・・・)
先日のツーリング(高速50%→下道50%)ではメーターの平均燃費は23.2キロ。実燃費は22.5キロでした。高速では平均燃費26キロ越えが表示されましたから、もしかしたら高速主体なら400キロ可能かもしれません。ちなみに私は300キロを給油の目安にしてますけどね。慣らしの時は(下道だけでしたが)、どうあがいても平均燃費20キロ越えなかったので。
書込番号:17590166
1点

私も8月末にVFR800-2型から乗り換え3000Km一気に走行しました。
クラッチですが、社外のクラッチレバーを2型から移植、これだけでもそこそこ楽にはなりますが、まだまだ重たいです。またTSR スレーブシリンダーなるものがあります。サービスマニュアル見る限り2型と同じに見えるので、
2型から外した部品を後日付けようと思います。
書込番号:17959885
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





