
このページのスレッド一覧(全1668スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 21 | 2014年1月21日 19:10 |
![]() |
9 | 7 | 2013年10月28日 17:42 |
![]() |
25 | 5 | 2013年10月29日 23:43 |
![]() |
12 | 2 | 2013年10月27日 19:48 |
![]() |
15 | 9 | 2013年10月28日 13:35 |
![]() |
16 | 8 | 2013年11月3日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


次期購入バイクを検討中なのですが、ヤマハのMT−09などが出揃うまで待っていたところ、雑誌(ヤングマシン12月号)の記事にNCシリーズの排気量が現在の669ccから745ccにアップするという情報が載っていました。予想登場時期11月となっていますので、情報が本物なら間も無く発表ということになります。そうなりますと、このシリーズも大いに魅力的に見えてきました。どんな仕様になるかわかりませんが、皆さんならどんな希望をお持ちですか?
私は、価格上昇は承知のうえで多少の質感アップと燃料タンクキャップをもう少し便利な位置に移設してほしいと思っています。
3点

教習車ではNC700をボアアップして 745cc?にしているし、ホンダとしては
もったいないことするなー とは感じてましたが、ここまでやったら量販車で
出してもおかしくはないですね。
一時期ネットで噂されていたことが、ありましたが、実現するのでしょうか?
現行の669ccはベストセラーなんで直ぐに生産中止は有り得ないと思いますが、
NC700派生車として、隠し玉でモーターショーで出すかもしれませんね。
楽しみになってきましたね。
書込番号:16779205
1点

ちょっと前のヤングマシン(だったと思う…)には、VFR800のエンジン積んだNC800だか何だかが海外にはあって、無限が正規輸入しているから、800で出るかも?なんて書いてありましたよね。
実際はどうなんでしょうねぇ。
書込番号:16780903
2点

>VFR800のエンジン積んだNC800
これってNC800ではなくクロスランナーのことですよね
NCではなくVFR800の新型がでるって噂がありるみたいですよ
http://blog.livedoor.jp/motersound/archives/51806944.html
書込番号:16781390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NCシリーズの排気量が現在の669ccから745ccにアップ
コスト削減の為、フィットの燃焼室等を利用するために
その排気量にしたはずなのに?
もしかしてこちらもフィット1500の半分かな〜?
でも欧州の50馬力規制で馬力は一緒なのかな〜?
書込番号:16781397
1点

jjmさん
今だにフィットのエンジンを流用したと思ってたりしないよね?
書込番号:16782032
2点

>今だにフィットのエンジンを流用したと思ってたりしないよね?
はい、 部品としては異なっているのは知っています。
燃焼理論の流用(ホンダのHPに記述)や ボア*ストロークが共通なことから
生産設備の流用はあると思っていますが。
書込番号:16783380
2点

>もしかしてこちらもフィット1500の半分かな〜?
この一行で失礼ながら、私も えっ! と思いました。
フィット1500 のシリンダーのボアは共通ですが、ストロークは
約9ミリ 長くしてます。
ホンダ発表では、フィット1300とNC700の共通パーツは
ピストンリング だけとのこと。
書込番号:16783463
0点

>フィット1500 のシリンダーのボアは共通ですが、
ご指摘ありがとうございました。
フィット1500のボア*ストロークは確認せず 思い込みで書きました。
でも、フィットの低燃費技術の流用から始まったのに
1500は流用しないのはなんでだろう?
逆にそんなことなら当時なんで650以下にしなかったんだろう?
と思ったりしました。
書込番号:16783524
0点

jjmさん
>1500は流用しないのはなんでだろう?
今のエンジンも流用してないですし、当然のことかと。
書込番号:16784458
0点

>1500は流用しないのはなんでだろう?
>>フィット1500 のシリンダーのボアは共通ですが、
あとで気がつきました ロングストーローク化させると
エンジンの高さが変わりますね。
ホンダのHPによるとピストンのコーティングは
フィットはモリブデン、NCは樹脂コーティングみたいですね。
ある方のブログで見るとコンロッドは、
かち割り(よく分かりませんが生産工程で引きちぎるらしい)式で
軽量化されているみたいですね。
書込番号:16784696
0点

669ccを買った人が損をしたと思わない程度に745ccは価格を高く設定し、745ccを買う人も納得できるように質感を上げるということで折り合いをつけたらどうかなと思います。が、何のアナウンスも無いですね。私のように古い人間は排気量も750ccになったほうがキリが良いように思いますが、若い人にはどうでもいいことかもしれません。発売されれば馬力よりトルク重視になるんでしょうね。燃費もあまり落とすわけにいかないだろうし。
書込番号:16786724
1点

NC750X、ミラノショーに出品されるようですね。出力と燃費を向上させたと書い
てありました。どの程度の仕上がりなのか、価格はいくらになるのか、楽しみです。し
かし、東京モーターショーの展示内容に載ってないのが気がかりです。
書込番号:16799149
0点

先日、東京モーターショーの出展内容が発表されたのに、750ccがなかったので、
がっかりしてましたが、、、、
情報統制はしっかりやっているようですね(笑)
ボア+4 mmアップでボアストロークは 77×80mm、745cc、54馬力、
Xはシート生地変更、ブレーキレバーが調整式、タイヤがよりオフロード寄り、
燃費は改善(←欧州のWMTCモード燃費)なので実質走行燃費も更に改善してるかな?
ギヤポジションインジケーター付きになったようです。
個人的には最低でもRサスのプリロード調整は付加して欲しかったけど。
書込番号:16799283
0点

バグチャンさん情報が正解なら、
オーナーとしては多少の価格アップがあるだろうから納得の範囲です。
パワーに不満が無いので排気量アップはそんなに羨ましくありません。
NC700のほうが750よりは「ミドル」に似合っている気がします。
でも、ギヤポジションインジケーターは欲しいかな。
書込番号:16819705
1点

埼玉のHMSでCB750が選択できなくなっているみたい
入れ替えが進んで行くんでしょうね ちょっと寂しい
書込番号:16819937
1点

東京モーターショーに出展も決まったようですね。
排気量アップによって余裕もアップしてるでしょうが、何よりも燃費が良くなってるのが魅力ですね。
書込番号:16829976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値上げするならいらね
併売ならともかく
書込番号:16839687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NC750Xが24日発売になりましたね。
701400円からと、およそ5万円高でしょうか。
排気量UPに加えて、バランサーの2軸化、ギヤポジションインジケーター、燃費計の追加、アジャスト付きブレーキレバー、滑りにくそうなシート、オフロードパターンのタイヤへの変更などで、5万円が、高いと見るか、安いと見るか。
何れにしても、750化の価値は乗ってどうかなので、インプレ待ちです。
メーカー的には700Xより高くなってしまった400Xの価格を考えると、やっとラインナップのバランスがとれたとも言えますかね。
書込番号:17084907
0点

400Xみたいなボアダウンせいで、CB500シリーズ死に筋商品になってませんかね。500で待ってたユーザー多いですよ。
コストも掛からないし、なぜこのまま売らない。つまらない設備投資のせいで400の路線から引き返せないなら、責任者切腹ものですよ。NC700よりCB500のが魅力あったはずですよ。750化とかどうでもいいわ
書込番号:17097337
0点



今日は小雨の中ツーリングしてきました。
帰ってきてみたら、黒い煤のようなモノがこびり付いていました。
これを落とすには、どのような方法が最適でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

メラミンスポンジ(100円ショップのでOK)でおちるとおおもいますよ
パーツクリーナーかけながらやればより効果的かとおもいます
汚れが落ちたあとに、まだらになってしまったら、ステンマジックという商品できれいにできるとおもいます
書込番号:16763625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あとピカール(研磨剤)+メラミンスポンジもいいですよ
自分は昔猫のおしっこをエキパイにかけられシミになったときこの組あせできれいに落とせました
書込番号:16763710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kumakei さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
ピカールは息の長い商品で良さそうですね。
書込番号:16763753
1点

ピカールはホントに簡単に金属がピカピカになりますよね。(^^)
くすみで全く光らなかった10年もののスペアキーを磨いたら、新車の時の輝きを取り戻しました。(キーだけ...)
書込番号:16764260
1点


完全ではないとはいえ綺麗になられたみたいで何よりです。
CB1100のエキパイは形がいいのであのままよごれがついたままでは悲しくなちゃいますよね(汗)
書込番号:16765636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kumakeiさん
アドバイスありがとうございました。
何とか落ちました。
舗装工事区間を走ったので付いたようです。
エンジン下部やマフラーにもこびり付いていました。
晴れの日しか走らないという人もいますが、その気持ちも分からないではないですね。
ダンニャバードさん
試していただき、ありがとうございました。
ピカールはいろいろ使えますね。
よろしくお願いします。
書込番号:16766108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デイトナのウインドシールドを取付けました。
注文の際参考として掲載されていた画像がリード125ではなかった為、届くまで形状が分かりませんでしたが想像していたほどシャープな形状ではありませんでした(^^;;
ネットを探しても実際取付た画像というのがまだあまりなさそうなので掲載して見ました。
ご参考まで。
書込番号:16757315 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

シールドの上端の高さはいかがですか。雨天走行時、雨滴がついたシールドを通すと見えづらいので、目線より下にあるといいですね。防風効果は落ちますが。
書込番号:16758855
4点

ウメサブローさん
角度調整出来ますが一番垂直に近い状態にしても上端は鼻の下辺りですので視界がスクリーン越しになることは無いですよ。
因みに私は身長178。
身長150位の方だとスクリーン越しになるかも知れませんね(^^;;
書込番号:16759041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

角度調整機能があるのはいいですね。
虫除け、雨除け、寒さ除けと、年じゅう役立ちますね。
書込番号:16759261
3点

くり。さん
脱線しますがウインドシールドの右取付部の黒い出っ張りは付属品ですか?また、その場所にドリンクホルダーなど取付できますか?
質問攻めですみません。
書込番号:16771640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サッカー馬鹿僧さん
付属品のクランプバーですね。
市販の携帯ホルダーなどが装着可能だそうです。ドリンクホルダーはどうでしょう?
バーに合う形状のモノなら行けるかも知れませんね。
当然ですがバーは取外し可能です(^^
書込番号:16771736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ZRX1200RのHID「55w」に新調したので、ZRXに使ってたHID「35w」をフェイズに移植する。
2年間 約1万キロ。時間にして300時間位かな?
リレーレスでなんの問題もなく点灯してましたが、移植するついでにバーナーを新型の2106「7ミリスライド」980円に交換。
あと、信頼性向上の為にリレーを導入しました。
※リレーは35wHDIキットに付属。リレーレスでもリレーでもどっちでも使える仕様でした。
ハロゲンバルブの交換はサイドカバーを外さなくても出来ますが、HIDを取り付けるには外さないと駄目ですね。
サイドカバーは左右とも小物入れ内にあるビス1本で止まってます。
あとは全て爪で固定されているので慎重に作業しましょう。自動車で使う”内張り外し”があるとやりやすいです。
サイドカバーを外したところ。
ZRXのように取り付け制限も少ないので作業自体はやりやすいですね。
ソケットを外してハロゲンバルブを取り外し。
バーナーを2分割して土台だけ先に取り付けます。
その後に防水カバーを取り付けます。
※バーナーまたは防水カバーの形状により、内径を広げないとバーナーが装着出来ない事もあります。
今回は無加工でいけました。
バーナー本体を取り付けて点灯するかテスト。無事に点きました。
続く。
4点

続き。
不具合が無い事が確認できたので電源の引き回しと各パーツの固定。
一番苦労したのは、プラス電源「バッテリー直」引き込みにくいのと、バッテリの固定が複雑でやりにくい。
※バッテリに到達するまで、カバーとかいろいろあるので手間がかかる。
まだ夜間走行はしてないのですが、HID点灯でフロントから見たインパクトは良くなった。
あとは光軸調整と、7ミリスライドによるハイビームの視界性能の向上ですかね。
書込番号:16756861
4点

光軸調整と、7ミリスライドと4ミリスライドの違いを確認してきました。
※4ミリスライド式バーナーにいったん戻して検証。
光軸はそんなに狂ってませんでした。若干上がり気味なのでHiを基準に少し下げました。
上下、左右で書いてるとわかりやすいですが、水平、垂直はピンと来ませんでした。
上下=垂直、左右=水平。
最初は勘違いして水平を弄ってました(笑
ちなみに、左右=水平はプラスのドライバ、上下=垂直は小さい蛇口のようなプラスチックになっており手で調整できます。
7ミリと4ミリの違いですが、Loはそんなに変わりません。
Hiは違いを確認できました。
4ミリ。左右に広がってしまいせっかくのHIDの光量を生かしきれてない感じ。
7ミリ。左右の広がりが小さくなり中心に光量が集まる感じで遠くまで照らせてます。
※主観の割合が大きいです。正確に計器で計測したわけではないので、ヘッドライトの形状、仕様によって違う結果になるかもです。
書込番号:16762514
4点



こんにちは。
CB1100も走行距離を重ねて、ブレーキからのシャーシャー音もしなくなりました。
ところで、CB1100のABS付きは3ポットピンスライドキャリパー。ABS無しは対向ピストン4ポットキャリパー、となっていますが、性能面で何か違いはあるのでしようか?
よろしくお願いします。
書込番号:16743920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
街乗りやツーリングでの性能差は ほとんどないと考えて良いです。
ピンスライドキャリパーは長年使用すると、キャリパーのピンスライド部分の動きが悪くなり
制動力不足とフィーリングが悪化しますので、定期的なチェックとメンテナンスが必要です。
書込番号:16744041
2点

タン塩天レンズ さん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
ABSにピンスライド3ポットキャリパーというのは、何か理由がありそうですね。
書込番号:16744101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3ポットなのはABSのためではなく、前後連動ブレーキだからです。
前ブレーキのレバーを握った時は、フロントの3ポットの内の2つが作動します。(この時、後ブレーキは作動しません)
後ブレーキのペダルを踏んだ時は、後ブレーキと同時にフロントの3ポットの内の1つが作動します。
ABS自体は、ポット数やキャリパー方式に関係なく装着できます。(個人ではなくメーカーレベルでの話です)
前後連動とABSを同時装着する事で、ブレーキ時の安全性と安定性の両立を図ったのでしょう。
ピンスライドにしたのは、対向ピストンだと6個のピストンと、それを入れるキャリパーが必要になってしまうので、
重量増やコストアップを防ぐためにピンスライドにしたのでしょう。
書込番号:16744218
7点

タン塩天レンズ さん
分かりやすく説明していただき、ありがとうございました。
私はABS付を選びましたが、ABS無しもコンバインドブレーキだと思っていました。
ABS無しは前後独立のブレーキだったんですね。
書込番号:16745519
1点

ブレーキそのものの効果に差はないと思いますが、前後連動ブレーキの関係で、走りには若干の差は出てくるのではないでしょうか。
私はリアを引きずりながら走るパターンがよくあるので、あえてABSなしを選択した口です。
書込番号:16761097
1点

真夏ライダー さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
今日、濡れた路面のワインディングを走ってきましたが、コンバインドブレーキは効き方が穏やかな感触で、フロントよりリアが強めにかかる感じですね。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/c-abs2/
書込番号:16763534
1点

>http://www.honda.co.jp/tech/motor/c-abs2/
同じコンバインでもCBR600RR・CBR1000RRとはちょっと違うんですよね〜
書込番号:16764038
1点

最新のコンバインドABSシステムについては、知りませんでした。
リアのブレーキがABS領域に入ってから、フロントブレーキに配分されるのであれば、従来通り
リアブレーキを使いながらのコーナリングにも支障なさそうですね。
一度乗ってみたいなと思いました。
書込番号:16764493
1点

jjmさん
補足説明ありがとうございました。
電子制御式は別として、初期のコンバインドブレーキよりは改善されているようですね。
書込番号:16765430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨日は慣らし走行で約360q近く乗りました。
途中にある道の駅三ヵ所で休憩をとりました。
東北地方ではバイクのシーズンオフとなりつつあるのも関係しているのかもしれません。
停まっているバイクやすれ違うバイクはNC700系、BMW、Vストロムなどのアドベンチャータイプが多いですね。あとはSS系やCB1300も人気です。
納車後2週間経ちましたが、まだCB1100とお会いしてないですね。
約900q走ったので、オイル交換と初回点検受けました。
書込番号:16729820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

piro2007さん、はじめまして。
CB1100、見かけませんね〜
私も気になり出してから1ヶ月ほどたちますが、路上で見たことがまだありません。
反面、NCは多いですね。(^^;)
CB1100は一気に売れるようなバイクではなく、これから長い期間をかけてじわじわと増えていくんじゃないでしょうか。
中古市場にもあまり流通していないようですし、比較的経験の豊かな年齢層の方が多いようですから、これから少しずつ見かけるようになる気がしています。
実は私も昨日契約してきました。
購入に当たってpiro2007さんの画像の数々が決め手の一つになったことは言うまでもありません。(^^)
私はレッドにしましたが、オプション用品は(たぶん)piro2007さん同様、ETCとACTIVEのエンジンガードのみにしました。
リアキャリアやトップボックス類もとても悩んだのですが、せっかくのデザインをスポイルしてしまいそうであきらめました。
CB1100は素のままが一番だと思います。
納車予定は2週間後ですので、そのときはまた画像アップさせてください。
piro2007さん、良い画像が撮れましたらドンドンアップお願いします。
書込番号:16730517
2点

>ETCとACTIVEのエンジンガード
場所にもよりますが グリップヒータも役にたちますよ
書込番号:16730711
1点

ダンニャバード さん
初めまして。
こんにちは。
嬉しい報告ありがとうございます。
レッドいいですね!
私はシルバーとブラックの二択でしたが、ブラックスタイルの展示車を見て決めました。
同じ性能で価格も安いのもありました(汗)
CB1100はどのカラーも乗ってみたくなりますね。
オプションですが、もう一点、シガーソケットとUSB端子が同時に使えるソケットをハンドル右側に付けています。
http://www.sf-j.co.jp/newing/product/dc_stationplus.html
ただクランプを付けていないので、まだ使ったことがありません(笑)
今はリュックを背負い運転していますが、シートバッグかサイドバッグも検討しています。悩むところですね。
寒いですが、CB1100に乗ってからは、スカイウェイブリミテッドに乗っていたときにはあまり感じ無かった風や匂いが新鮮です。
バイクに乗っている感が強く満足しています。
ただし、トイレ休憩が多くなりました(笑)
空冷エンジンの熱は暖房代わりになりますし・・・。
状況によってカウルは必要になるかも知れませんが、今のところは衣服でカバーしています。
さて、CB1100は2010年および2011年に小型二輪「401cc以上クラス」の国内販売台数1位、とあります。
シーズンになったら見かけることも増えそうですね。
jjm さん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
グリップヒーター、スカイウェイブでも重宝していました。
これからの季節、とても有効ですね。
書込番号:16730955
2点

piro2007さん、こんばんは。順調に距離が伸びているようですね。
私がCB1100に乗り始めて、およそ1年と半年になりますが、当初はほとんどCB1100を見かけませんでした。
しかし、最近はツーリング先でもだいぶ見かけるようになりましたよ。
この前のツーリングでは、駐車場で赤のCB1100が私のを入れて3台並びました。私のはミニカウルにシートバッグつき、もう一台はミニカウル無しでシートバッグつき、あと1台が、ノーマルでした。
ほかの場所で見るときは、赤は少なく、黒と白が多いと思います。紺を1台だけ見たことがあります。たしか特別エディションだったと思います。発売1年目か2年目に限定でありました。
走行中、たまーーーーにすれ違うことがありますが、まだ信号で並んで止まるという経験はありません。
中古もボツボツ出始めているようなので、これから少しずつ増えていくと思いますよ。
道の駅などで止めていると、50代60代かそれ以上の方から、よく声をかけられます。
「また乗りたいんだけどねー」とよく聞きます。「これすごーーくのりやすいんですよ。」 と勧めています。
そちらではバイクのオフシーズンがあるのですね。九州は山を除けば年中走れますので、グリップヒーターが活躍します。
書込番号:16732216
1点

piro2007さん、こんにちは。
USB電源、いいですね。私も装着する予定です。
スカイウェイブからの乗り換えなんですね。
同じです...私は250ですが。
一番の不安は、スカイウェイブの大容量トランクがなくなってしまうことなんですよね。
今日もスカイウェイブでちょっと買い物に出たのですが、買い物袋たっぷり2袋分が楽々入ってしまうトランクは、天気さえ良ければ「クルマいらないかも?」と思うほど便利ですからねぇ...
トップボックスやパニアケースを装着すればかなり便利なのでしょうが、とりあえずはシートバッグでがんばってみようと思っています。
タイチファンですので、今のところはこの辺りを予定しています。↓
http://pro.rs-taichi.com/product/RSB304.html
>空冷エンジンの熱は暖房代わりになりますし・・・。
あはは、そうですよね。
以前に空冷のオフ車に乗っていたときも信号待ちで手を温めていました。
CB1100はかなり熱いそうなので、冬場は暖房効果に期待しています。(笑)
書込番号:16732277
1点

こんばんは。
返信ありがとうございます。
真野長者 さん
寒くても乗りたくなるバイクです。
昨日は鳥海山中腹まで行きました。
日差しはあったのですが風もあり体感温度はかなり低かったですが、ワインディングも快適でした。
さて、やはり九州でも同様でしたか。
昨日、秋田の道の駅で会ったSR500乗りの方は、弟さんが無限仕様に乗っているらしく、乗りやすいバイクですよね、と話していました。同感です。
こちらは平野の稲作地帯ですが、11月は日中なら乗れます。
12月まではあまり雪は降りません。降らなければ日中は乗れると思います。
1月2月になると、冬日、真冬日が多くなり、雪が降ると溶けませんので難しくなります。
3月末から解禁?でしょうか。
ダンニャバード さん
私もシートバッグかなと考えています。
一眼レフとレンズを積みたいのですが、レインカバーだけでは不安です。
ウォータープルーフバッグも検討したいと思います。
TANAX、ゴールドウィンを候補としています。
ジャケットは全てアールエスタイチを着ていますよ。
エンジンの排熱は停車中に感じられます。
最近の気候での走行中はほのかに感じる程度で、優れたベンチレーションだと思いました。
書込番号:16732924
2点

piro2007さん、こんにちは。
私のCB1100も本日めでたく納車されました。(^^)
自宅まで届けてもらったのはいいのですが、直後に雨。
ガレージはリフォーム工事中で車庫にも入れられず、全く乗れないまま雨ざらしになってます。(T_T)
明日雨が上がれば早速走りに行きたいのですが、お天気次第ということで...
そんなわけで、お仲間入りさせていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:16789464
1点

ダンニャバードさん
こんばんは。
納車おめでとうございました。
あいにくの雨で乗れなかったのは残念ですね。
ピカピカに拭いてあげてください。
赤色良いですね。昨日ツーリングに行った先で赤のCB1100の方とお話ししました。初めて間近で他の方のCB1100を見ましたよ。タンクの塗装はどのCB1100もキレイですね〜!
これからもよろしくお願いします!!
書込番号:16789572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





