
このページのスレッド一覧(全1667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2012年7月21日 17:54 |
![]() |
195 | 38 | 2012年7月23日 00:08 |
![]() |
11 | 4 | 2012年7月13日 19:20 |
![]() |
311 | 67 | 2012年8月12日 12:51 |
![]() |
4 | 14 | 2012年10月9日 17:27 |
![]() |
43 | 13 | 2012年6月26日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




別の板に書き込みましたが、あまりレスが付かなかったのでこちらで書き込みます。
特にスクーターに多いのでこちらに書き込みます。
この車種とは直接関係ないですが、ここが書き込み件数が多かったのでご了承下さい。
最近のバイクはハイビームで運転するケースをよく見かけます。
今日も自宅付近の一方通行の踏み切りをエンジンをかかった状態で押しながら渡っていた中年男性が居ました。もちろんハイビーム。
私は徒歩だったので思わず「まぶしいだろ」と言いました。相手はすいませんと言いながらロービームにしましたがスクーターに乗っている中年の女性も多く見受けられます。
私も若い頃は400ccのバイクを乗っていましたが街中でハイビームで走った記憶はほとんどありません。
ハイビームにすると運転している本人は見通しもよく相手にも自分の存在を示すと言う意味では有効ですが、照らされる側はまぶしいです。
自分さえよければ良いと言う考えなのか?他に理由があるのかルールが変わったのか?
バイク乗りの皆さん、またハイビームを照らされた側のドライバーの方々の意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします
6点

個人的にですが、テールランプ切れた小型や原付よく見掛けますね
スレ主様の言いたい事はわかりますが、安全や見易さの為にハイビームしてるとか考えてしてる人は少なく
単に無頓着な足として乗ってて、整備もせず光軸狂って乗ってるパターンが大半かと思います
語る様なレベルの方は少数かと^^;
要は問題外の人が多いのです
書込番号:14830125
10点

直球で書くと、最近はルールが変わっており、講習会や自動車学校では、通常走行はハイビームと指導されてますし、現在の警察の指導方針に従った行為だと思います。
これは、バイクに限った事ではないのですが、当方は講習会等で、
「相手の迷惑を考えるより、自分の視界確保を優先させろ。
安全確認不足で事故を起こせば、処罰されるのは自分であり、相手じゃない」
と言われましたよ。
書込番号:14830139
5点

ハイビーム 警察で検索するとでてきますよ
なんでも 「高齢者がロービームの車にはねられやすい」ということが理由らしい。
書込番号:14830173
5点

>一方通行の踏み切りをエンジンをかかった状態で押しながら渡っていた
個人的にはこちらのほうが問題の気がしますが。(笑)
Hiは基本走行時に本来用いられるビームなんですけどね。
Loはすれ違い時に使用するものですから。
ただ街中や住宅街、大通りなど対向車が多い場所を走る場合が多いことから
Loが多用されてるのが現状ですが。
車検通された経験がある方は分かると思いますが基本光軸はHiで検査しますので。
私は昼間もLoで走行しますが、自分の存在をアピールする為にHiで走行されてる方も多いみたいですけどね。
確かにHiで走行されるとまぶしいので頭きますね。
暗く見通しが効かない中ではHiで対向車、歩行者などいる場合は
Loで走るのが基本ではと思います。
個人的によほど暗い道でない限りはLoで十分(切り替えが面倒なこともありますが)という気もしますが、昔テレビで2つのビームで夜間黒い服を着た歩行者の
発見の距離にどれくらい差があるかという実験を見たことがありますが、HiとLoではHiは100mくらい、Loは40m手前で確認できたという(そのくらいの数字だった記憶が)実験をやってました。
残念ながら歩行者もマナーが悪い人間が多いので横断禁止の場所を平気で横断したりするのもいますし、それが夜間の場合で目立たない服装の場合発見が遅れると取り返しの付かないことにもなりかねないというものありますね。
自分の存在をアピールというより歩行者の存在の認識の意味合いでHiと
Loにはそのぐらいの差があるということもありますので。
臨機応変に対応するしかないんでしょうね。
下の動画はある意味極端な例ですが、箱根新道を夜間走行したときのものですが、この前に2,3回昼に走行したことがありますが、夜間はHiにしないと真っ暗すぎて先の道が分からないくらい真っ暗なところです。
HiとLoの照射の差がどれだけ違うか分かると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=2Wu9UVejz5c
これだけ差があれば先に書いた歩行者の発見にかなりの差が出るのは間違いなです。
私は新宿区在住で節電の影響で昨年の震災以降街中の街頭もだいぶ暗くはなりましたがそれでも歩行者認識に支障があることはないですからね。
HID入れてるのですが、自分で導入しましたので導入時に車検場近くの予備検屋で光軸調整してもらいました。
http://www.youtube.com/watch?v=XBjG_shgAbM
HID入れて光軸が狂ってるとLoでもまぶしくて光害になるので余計注意が
必要です。
250cc以上は車検がありますがそれ以下は光軸検査なんてないですから
気をつけて欲しいものですね。
長文失礼しました。
書込番号:14830212
5点

すーぱーりょうでらっくすさん
こんばんは
>「相手の迷惑を考えるより、自分の視界確保を優先させろ。
安全確認不足で事故を起こせば、処罰されるのは自分であり、相手じゃない」
これは本当ですか?
でも、この理屈をライダーだけではなくドライバーもやり出すとえらい事になりますよね(苦笑)
って言うか最悪な指導ですね・・・照らされた側が眩しくて事故してもハイビームをした人は何も罰せられないのでしょうね?
ハイビーム云々よりもスピード落とせと言いたいですね
まぁ、ここで言っても道路交通法でそうなったのなら仕方ないですね
京都単車男さん
激しく同感ですね(苦笑)
書込番号:14830224
5点

北欧だったと思いますが、四輪車は昼でもライトオンする仕様になっていたと思います。
これは地吹雪などでも自車の存在を知らせる為。
北海道など寒冷地では昼でもライトオンや、夕方早めのライトオンの啓蒙が以前から行われています。
私も東京に来た時は驚きましたが、歩行者がとにかくどこでも好きな所を歩くんですよね。
道交法はもとより交通弱者をそれぞれの車両が擁護するという考え方に則っています。
眩しいと思うのも一つですが、車両が近づく事を知らせているという考え方も成り立ちます。
そのうち四輪も昼間常時ライトオンになる可能性もあるのでは?と思います。
いずれにしてもそういった啓蒙を行わない事には、余計なトラブルも起こりえます。
最近にわかに話題となった自転車の例もそうですが、交通環境やモラルはまだまだそういった熟成の余地が多く残されていると思います。
書込番号:14830368
5点

4年前にバイク免許を取得しましたが、その時の教習所での指導もバイクは通常ハイビームで運転するということでした。当然夜間すれ違う時は、Loにすべきでしょうが、鬼気合さんが言われるように、自分の存在を対向車や歩行者に知らせるという意味合いが強いみたいですよ。
因みに私は、通常はハイビームにしていますが、対向車や歩行者とすれ違う時は、Loにしています。
余談ですが、薄暗くなってもライトを点けないドライバーが多いのも問題ですね。ライトは自分の存在を周囲に知らせることも目的ですから、自分は目がいいのでライトは点けなくても大丈夫と思っているドライバーは、早めの点灯の目的を認識すべきです。行政や免許更新時の広報も足りないと思います。
書込番号:14830535
6点

>余談ですが、薄暗くなってもライトを点けないドライバーが多いのも問題ですね。
自発光式メーターに問題がある事も少なくないかもです。
周りが暗くなっても自発光式メーターだと普通に見えますからね。
シートベルトの警告灯みたいに、周りが暗くなれば知らせるとかの処置が必要かな?
書込番号:14830630
3点

こんにちは、
貴方が言われるのもわかりますが、二輪であろうが4輪でも夜間はライトは上向きが基本です。
対向車や先行車があるときは、こまめに切り替えて危険の早期発見に務めるように交通の教則に唱ってありますが、特に規制されているわけではないと思います。
眩しければパッシングして促せば良いと思います。
書込番号:14830744 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

原付(125cc以下)に限ってですが、
保安基準では、原付の“前照灯は照射光線が他の交通を妨げない物”でなければならないとあって、
Hi-Loの切替スイッチがあっても、Hiにしたままでも自動車のすれ違いよう(Lo)と同等になっています。
具体的には、
たとえHiであっても50m先を確認でき、照射線(光軸)は下向きのライトしか取り付けてはならないという事です。
つまり、
違法改造(125ccのスクーターとかを買って、ライト暗いじゃん!ライトパワーアップしたぜい!とか)
とかしてなく、ノーマルのままのライトであれば、
たとえ道路で対向車とすれ違いするばあいでもHiのままでよいという事になります。
カブとかアドレスとかが、新車時点からライトがパワー不足と感じるのは、
この保安基準があるためです。
書込番号:14831127
4点

ハイビームに関しては、私の認識不足なのは理解できました。
答えて頂いた皆様ありがとうございます。
では、皆様は日ごろ市街地を走る時はどうなさっていますか?
市街地でハイビームにしていると逆にトラブルになりそうな気もしますが、どうなんでしょうかね?
書込番号:14831168
5点

こんにちは
日中なら、LOビームを点灯してます
HIビームは、日中であっても、対向車には眩惑であり光害だと思います
夜間なら、その状況に応じて・・・・・
対向車が無ければ、無論HIビームです
書込番号:14831500
5点

無意識・・自分勝手なバカが多いだけだと思う
スレ主に聞きたいが眩しい他に危ない目にあったのか?
気分を害しただけでないのか?
狭い道路4輪と夜間すれ違う際、ロービームだとよけもしないそのまま突っ込んでくる4輪
ハイビームや眩しめのライトにすると無造作に突っ込んでこなくなる
バイクは基本的に小さく見えるので4輪が譲ろうといった意識が働きにくい
最近の4輪も無意識バカ多い・・それをライトで補うのは当然の手段と考える
危ないのは4輪のHID明るくし過ぎて殺人光線といって喜んでる馬鹿者
雨でシールドハレーションで見えなくなるときは狭い道路だと命がけ…4輪は全く何も思っていない
それから見たらバイクのハイビーム・・眩しいだけですんでる、気分悪くしただけだろ?
市内すり抜けの時はハイビーム使うよ・・自分の身を守るため・・
ずっと後ろについてるんなら前車に悪いからしないけど
すり抜けの一瞬ならかまわんと考える。
書込番号:14831748
19点

>スレ主に聞きたいが眩しい他に危ない目にあったのか?
気分を害しただけでないのか?
今回のスレは
気分を害した事と、あまりにもハイビームのライダーが多いから法令もそうなったのか?って疑問にも思ったからだ
質問には答えたぞ
これで満足か?
って言うか口悪いけど生まれつきか?
それとも喧嘩売ってる?
書込番号:14831970
7点

今朝ハイビーム切れてしまいました。
バイク屋さんに売上協力してこなければ。
自分も光軸狂ったHIDには幻滅してます。
こっちもハイビームで抵抗するけどアドレスV125Gのライトでは(~_~;)
>って言うか口悪いけど生まれつきか?
>それとも喧嘩売ってる?
言葉遊びだと思いますよん。
でも的を得た回答が多いので参考になってますよん。
慣れればどおってことない。
言い訳がましい言い回しよりストレートでキライじゃないです。
いずれ慣れますよん(爆)
書込番号:14832262
5点

ハイビームで走ってるバイクより無題に明るいHIDで光軸も合わせず走る車や
フォグをHIDに換えて光害を巻き散らかしてる車の方が多いと思うけど・・・
ま〜車やバイクに限らず自転車でも、譲合いの精神とかモラルの無い乗り手が増えてる気がしますね
書込番号:14832488
6点

このスレ見て思った。
これからはハイビームも使うようにしょう。
今までは、4輪の事を考えて出来るだけロービームで走っていたが、保護者はタロウさんが言うように、まったく遠慮無しに狭い道で突っ込んでくる4輪が多い。
自分は4輪も2輪も乗るので両方の気持ちがわかる。
今までは2輪がマナーが無いとか言われるのが嫌で紳士?走りでしたが、少し認識を変えて自分の身を守るようにしよう。
書込番号:14832622
8点

久々見にきたら…心狭い奴もいたもんだw
眩しいと思ったのはいい事かもしれんよ。注意する事できるし。自分は基本ローだけどね…
書込番号:14833014
2点

負の世界遺産さん こんばんは。
タロウさんは、バイクに関しては造詣が深い方で、過去スレ(レス)を読んでいただくとわかりますが、悪気が有ってこう言った表現をしている訳ではありません。長年付き合っていると(お会いしたことは有りませんが)良くわかります。どうか真摯に受け止めて下さい。
電動サイクリストさん こんばんは。
その後体調はいかがですか。私は今春55歳になって、かなり体にもガタが来ています。でもバイクは止められません。
妻に言わせると、私のように元気で若々しい55歳は、他に知らないだと。50歳を超えてからのライダー復帰のことも許してくれたし、本当に愛おしい妻です。
書込番号:14833088
3点

もひとつ・・・まだ押して通過してるだけ中年のおっさん可愛げあると思う
その程度でいちいち気にしてたら、大坂の割り込み地獄で毎日運転してるドライバー・・神経もたん
>って言うか口悪いけど生まれつきか?
生まれつき口の悪いのおるのか?何人も赤子みてるがみたことない・・見てみたいね
・・あたいの表現はそんなもん
くそ丁寧にのらりくらい回答するのは、性分にあわん
真ん中の情報を持ってく事が肝心 以上
書込番号:14833385
6点

負の世界遺産さま
こちらのスレを立てて下さったお蔭で最近ハイビームで迫って来るバイクが多い訳が良く判りました…ありがとうございます^^
昔から前照燈走行用はハイビームでロービームはすれ違い用ってことになっていましたが「ハイビームで視界確保被視認性向上」を謳われていたとなれば致し方なしですね…
斯く申す小生愛馬1号はロービームとプロジェクター補助燈をHIDに換装してありますのでかなり下を向けています…先日乳白色の霧の中を走るのに20m範囲を照らす霧燈が実に役立ちました…フォグは下を向けて路肩と中央線を照らすようにしませんと霧で拡散してしまったら意味ないですからね…
愛馬2号は暗いハロゲン1燈…
何れも真っ暗な峠と人の気配を感じた時それに前方に注意喚起する時位しかハイビームを使いません…暗い色の服をお召しの歩行者の気配を感じたら一旦ハイビームで照らして移動方向を確認したらロービームに切り換えて減速して安全速度でやり過ごせば轢いたりせずにすむ筈ですし…自損しても人だけは轢くまいと思って走っていればそうそう危険運転にはなる筈ありませんし…
鬼気合さまの動画は夜なのに良く撮れてますね〜小生のカヤバのクルマメバイカムでは夜は殆どまともに撮れません…ドライブレコーダーって事故の相手が信号無視だったかどうか判る程度で充分なのでしょうけれど…
保護者はタロウさまは相変わらず辛辣でいらっしゃる…
エデシさまが実に羨ましい^^
何時の間にか投稿画面が変わってますね…
書込番号:14833772
1点

ViveLaBibendumさん
私は基本ライトはLoが基本ですね。
HIDということもありますが、やはり都内に在住でHiにするような場面は
あほな車に対してのパッシングに使うくらいです。
あの動画はかなり前のもので当時はまだ料金所がありそこの休憩ポイント
(山崎料金所)で休んだあとカメラセットして撮ったものですが、デジカメでの
撮影です。
都内走ってるので峠など夜間走る機会がないものであのときはHiがなければ
先のカーブが認識できないくらい暗い所でした。
それだけ前方を照らしてるので人の発見もかなり早くできると
思いますがやはりHiは状況に応じてという感じがしますね。
クルマメバイカムは正直考えたことがあったんですが、実際に
入れてる方の記事を見て止めました。
現在は車用の物を使用してますが。
夜間でもかなりはっきり撮影できます。
私の場合車載カメラとしての機能も考えたもので。
書込番号:14833839
2点

スレ主さま
掲題と関係なくて恐縮です…
鬼気合さま
周りはGoProが多くなって参りました…小生の動画観て画質にガッカリなさったようで…有線給電防水耐衝撃ドライブレコーダーで長時間録画可能でおまけに加減速コーナーリングGのログを残せるってのでカヤバ製に跳び付いて計3台も買いましたが…今更ながらチョッと後悔^^;
明日は久々ダート走行会ですのにJRの強烈な冷房のお蔭で風邪気味で…皆さま夏風邪お召しになりませんように…
書込番号:14833911
1点

こんばんは
沢山のレスを頂きました。
ありがとうございます。
エデシさん
初対面で保護者はタロウさんの言葉使いはおかしくはないのですか?
これが現実社会の初対面であのような言葉使いで話されたらどうなのでしょうか?
普通に考えておかしいですよ!
一般常識的に考えて頂ければご理解して頂けると思います。
また、保護者はタロウさんの初対面に対する対応を大目に見るなら
私の保護者はタロウさんに対する対応は大目にみられないのでしょうか?
私は、保護者はタロウさんと同レベルで対応を返したつもりですが・・・
保護者はタロウさん
はじめに言っておくが俺も大阪や!松原市に住んでいる
だからいつもババ混みの道路にもまれながら日々を過ごしている
あとな、はじめに書いたが俺もバイクは乗っていた。
今は、乗っていないが・・・
だから、2輪の気持ち分かっているつもりや
むしろ今も4輪より2輪のほうが好きや
ただな、俺が昔乗っていた頃はロービームで走る事が当たり前だったから最近のバイク
特にスクーターのハイビームには疑問を感じたって訳や。
法令がそうなっている、講習でハイビームで運転するって言うのはこの書き込みで知ったよ
だから、今は納得しているから別に何も言う事はない
一言だけ言うと
>くそ丁寧にのらりくらい回答するのは、性分にあわん
己の気持ちなんか知らんがなって話しやで
自分は相手に敬意を払わんくせに自分の性分を分かって欲しいって事か?
わかってもらわんでもええなら、はじめからあんなの書く必要もないで!
会話は相手がおるんや!
説教するつもりもないが
クソ丁寧にする必要もないし、のらりくらいする必要もないやろ?
ちゃうか?
語尾だけ敬語使ったらええ話しや。
>真ん中の情報を持ってく事が肝心
これは、まともに相手が聞かんかったら意味ない
今の話し方やったら反感買う場合もあるやろ?せっかくの優良な情報も水の泡や
別に相手に聞いてもらわんでもええ情報ならはじめから話す必要もないわ
偉そうに自分の知識をひけらかしたいなら、話しはわかるけどそんなんちゃうやろ?
書込番号:14834483
18点

負の世界遺産さん、なんかいいですね
うまくいえませんが おとこ ですねぇ
ナイスいれました
どっちもいいねぇ ってどっちだ(笑)
書込番号:14834580
3点

>保護者はタロウさんと同レベルで対応を返したつもりですが・
おまいと同じにするでない
>質問には答えたぞ
これで満足か?
>って言うか口悪いけど生まれつきか?
>それとも喧嘩売ってる?
こんな余計なこと書いてないな・・あたいは
おっさんのライトが眩しいだけのことでないのか?
エンジンかけたままで押してきたことよりライトのことを突っ込む・・・そこを簡素に聞いてるだけだが?
気に入らないならスルーすればいい
内容を汲み取れないのは己の器量の狭さを認めてるだけのことだ
自分に気に入らない表現に過剰反応するならこういった書き込みをしないことだね
あたいはここでこのスタイル通してるだけ・・それだけ
あ・・それとひとつ確認しときたいが
あたいのレスの冒頭に
**無意識・・自分勝手なバカが多いだけだと思う
とかいたがスレ主のことを言われたと勘違いしてるのか?
あたいは2輪より4輪の明るいほうがよっぽど光害で命の危険性を感じる事を表現したまでだが
書込番号:14834804
7点

>私は徒歩だったので思わず「まぶしいだろ」と言いました。
そういう場合は、「眩しいのですが、ロービームにしていただけませんか?」と
丁重にお願いするべきです。
いかに自分に正当性があると思われるケースでも、乱暴な物言いはトラブルの元になります。
まあ、その筋の方にも喧嘩腰で注意出来るなら、その蛮勇は認めますが・・・。
書込番号:14835279
8点

こんにちは、
主様は街中しか走行されたことがないのでしょうか。
Hi ビームで街中を走行しているのは、よほどズボラな一部の人だけです。
理解されているとありますが、わたしは理解してないと思います。
星明かりもない峠を攻めてみて下さい。
少しは理解出来ると思います。
書込番号:14835340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良いか悪いかわかりませんが、日中、明るいときはハイビーム、
夜間、夕方くらいからはロービームにしています。
昼間のロービームは目立たないので危険防止のためにならないと勝手な解釈と
夜間のロービーム劣化を避けるためです。
これはダメ行為ですか?^^;
書込番号:14835704
1点

ハイビーム派が多くて驚きです、教習所の教えじゃありませんが
「自分の保身の為には他人に迷惑かけてもかまわない」という発想の
人が多いんですね、それって爆音マフラーつけてる人が
「五月蝿いほうが気づいて貰えるから安全だ」って言う
屁理屈と同じだと思いますけど?
法律は「基本ハイビーム、た だ し 前に何かいる場合は直ぐにロービーム
にする事、細かくハイロー切り替えなさい」ってなってます
いちいち切り替えてらんねえから、良識ある人は迷惑かけないように
ローで走るんでしょ?
もちろん前走車がいるのにハイにしっぱなしの人は道交法違反です
法律どうこうよりも他人に「眩し!!」と思わせる行為を正当化
しようとする言動が理解できません
暗い道が危険?スピード出すから危ないんですよ、ゆっくり走れば安全です
単純な事です、何年も公道走ってりゃ気づきそうなもんですが。
あ、私は光害、眩惑大嫌いです、ハイビームの奴とキセノン発明した奴は
しばきたおしたいぐらいですw
書込番号:14836544
5点

負の世界遺産さん、こんにちは。
>では、皆様は日ごろ市街地を走る時はどうなさっていますか?
市街地なら、ハイビームにはしないです。
いくら田舎といっても、街灯くらいはありますから。(笑)
>市街地でハイビームにしていると逆にトラブルになりそうな気もしますが、どうなんでしょうかね?
対向車線を走っているクルマやバイクがハイビームで迷惑だったとしても、まさかUターンして追いかけて文句を言う人もいないでしょうね。
潜在的な不満みたいなものは、誰もが持っていると思いますが…。
書込番号:14836947
2点

はらへったにょーさん
一応 私も普段はローなんですが
>「自分の保身の為には他人に迷惑かけてもかまわない」という発想の
まず警察がハイビームを基本としている現在は ちょっと違う気がする。
根底には 先に書いたように「高齢者がロービームの車にはねられやすい」
という現実があるようだし
どっちかというとプリウスに音を付けろというような・・・・
書込番号:14837403
2点

33年前から 昼間ヘッドライトをONにして走ってます。
今では昼間消したくても消せないバイクが当たり前ですが。
自分の安全確保も大切ですが 相手への思いやりは基本だと思います。
当時は ”ライト付いてますよ” って良く言われました。
って事は 相手がこちらを認識しているって事です。
やはりここが一番大切だと思います。
ライトHiが基本だからと言って 明るい都会で対向車や人が居る時は Loは常識です。
自分だけが良ければ良いという考えは なにもヘッドライトのHiの問題では無いと思います。
ここではヘッドライトのハイビームの質問ですが
あえて答えるなら私はロービームですね。要は自分が相手を思いやりながら運転すれば 自ずと安全への答えは出てくると思います。
自分勝手な運転は 慢心で身を滅ぼすと思います。
そんな私でも首都高速では 昼間もHiで走ってました。対向車いませんので。。。
書込番号:14839374
3点

伊豆の助さん
ナイスありがとうございます。
保護者はタロウさん
>おまいと同じにするでない
まぁ同レベルと思いますよ?
同じ人間なんですからそう大差はないと思います。
>おっさんのライトが眩しいだけのことでないのか?
エンジンかけたままで押してきたことよりライトのことを突っ込む・・・そこを簡素に聞いてるだけだが?
はい、ライトの事に突っ込みます。
エンジン云々に関しては道交法違反なのは知っていますが、私は警官ではありませんので自分に実害がなければスルーで問題ないと思います。
この場合の実害はライトだったのでライトに突っ込みます。
ただ、もう皆さんからもご指摘頂いていますし私自身も何度も書いていますが納得していますから今更蒸し返す気はございません。
また、スレの論点が2輪のハイビームに関する事なので【眩しいだけ】と言う程度の認識ならスルーして頂いてもよかったのにと私は思います。
スレッドに参加されるなら、論点に沿って話して頂ければ良いです。
>あ・・それとひとつ確認しときたいが
あたいのレスの冒頭に
**無意識・・自分勝手なバカが多いだけだと思う
とかいたがスレ主のことを言われたと勘違いしてるのか?
それは大丈夫です。勘違いはしていません。
お心使い感謝します。
>あたいは2輪より4輪の明るいほうがよっぽど光害で命の危険性を感じる事を表現したまでだが
先ほども申しましたが論点は2輪のハイビームです、2輪と4輪どっちが明るいかの話しはしていません。
4輪との比較は別に機会にお願いします。
ここでキャラを作って楽しむのは個人の自由なのでいいと思いますので相手に配慮した対応をお願いしますね。
俺はこのキャラなんだ!なんて子供みたいな事いってちゃダメですよ!
質問者には優しく接してあげて下さい。
全ての皆様に返信できなくて申し訳ないです。
でも読むのは全て読ませて頂きました。
ありがとうございました。
余談ですが、今年のMotoGP、決勝は10/14ですね!
僕は毎年行ってます。
では、もてぎで会いましょう^^
書込番号:14839443
6点

人間ですからいろいろな考えがあるので法律で罰則がない分
どちらがいい悪いが難しいですね。
個人的には他の方に気を回す意味で基本大通りや街灯等多い街中は
Loで走り見通しが悪いときにHiという切り替えをこれからもしていく
つもりではあります。
タロウさんが書かれてるように4輪は強引に突っ込んでくる馬鹿なやつもいるのも事実なんですよね。
http://www.youtube.com/watch?v=4ifM64veg7Y&feature=plcp
このときは向こうの馬鹿車は減速もせず突っ込んできてかなりすれすれ
でしたが。
まさか突っ込んでくるとは思いませんでしたがこういう馬鹿車が多いのも
現実です。
日中のHiは正直点灯していればLoでも認識は出来るように思います。
今まであまりライトのHi、Loに関して興味を持たなかったのでこの書き込みは
非常に有意義があったと思います。
書込番号:14839506
1点

>今年のMotoGP、決勝は10/14ですね!
>僕は毎年行ってます。
>では、もてぎで会いましょう^^
あぶねぇ、、、(^^;;
これ↓が、その時期にあると思っていました
http://www.youtube.com/watch?v=AQW4jm9jyh0
が、ギリギリセーフでした。
10/14の情報をお待ちしております^^
書込番号:14839749
1点

一応ページ内検索したけど、誰も言ってないような、、、
規制速度の撤廃
元々ロービームと法定速度は、若干矛盾というか、無理がある設定で、
教習所でも習うような、車や人間の性能(笑)を、無視というか、標準化した、ごく一般的な関係は、
停止距離=速度−15
したがって、ロービームの規制値40mでは、55km/hまでしか出せない計算。
ちゃんと計算したら?とか、そこの5km/hって誤差範囲?? とかと思うけど、
まぁざっくり言って、ちょっとでもオーバーしたらもうダメよ。という事。
規制速度であれば問題にならないんだろうけど、
大阪は知りませんが、東京は、たとえば東八道路や日野バイパスなど、道路環境は何も変わってないのに50km/h規制が外され、60km/hになってます。
そこで前述のロービームでは安全が確保されないという問題が浮上→ハイビームと言わないと、やってる事の説明がつかない、状況になってしまいました。
せっかくお国が速度を引き上げてくれているのだから、ここでもめると元の木阿弥に、、、
まぁ細かい話というか、オフレコは? 10/14に期待かな。
書込番号:14839778
3点

>>会話は相手がおるんや!
>>説教するつもりもないが
>>クソ丁寧にする必要もないし、のらりくらいする必要もないやろ?
>>ちゃうか?
>>語尾だけ敬語使ったらええ話しや。
そのとおりですよ質問者さん 他の大勢も同じく思ってますけど
昔から○○につける薬は無いと申します
いってみれば諦めての放置です
書込番号:14843778
5点



77万円なんて、値段が高くて、手が出ませんが、まあ、いちおう、PCXに屋根付けて、
3輪にしたバイク売ってるんですね。
http://www.88factory.com/cgi-bin/iso2/sitemaker.cgi?mode=page&page=page2&category=0
足腰が弱くなったら、検討したいです(笑)
3点

面白いですがパワー食われるんで走りはきついでしょうね。
お店などやってて看板背負って走るなら目立ちそうですし
メリットもありそうですけど。
どうせやるならもう少しパワーのあるバイクでやりたいですが
免許や価格の問題も加味してくるんでしょうけど。
125ccのトライクじゃ流石に高速は怖いですし迷惑ですよね。(笑)
書込番号:14798165
3点

すり抜けが出来ないし、雨の日は結局合羽のお世話に・・・。
書込番号:14798694
2点

125ccトライクでは、パワー不足と思いますし、面白みもあまり無いと思います。
せめて250cc以上は欲しいと思います。
乗れる機会は少ないと思いますし、屋根が付いていても雨具は常備品ですよね。
このトライクだったら、当方は手を出しませんね。
書込番号:14800693
1点

うーん、軽四輪の商用バンに近い価格なんで、需要は少ないでしょうね。
幅もそれなりにあるし、すり抜けもできないし、消耗品の交換サイクルは車より早いだろうし・・・
パワーも軽自動車以下でしょうから、私はあまりメリットを感じません。
書込番号:14802337
2点



ヘッドランプ(Lo)が切れていたし、そろそろ点検時期だったので
ドリームに1年点検だしたらヘッドランプ切れのまま点検終了で戻ってきた。
何時間かして気がついてすぐにお店に連絡して直ぐに交換してもらったけど
工賃撮られるのは納得いかない。1年点検料で1万2千円も払ってるんだし
保安灯火のチェック漏れ、しかもLOのランプ切れを気がつかないって
どんな点検してるんだっていいたい!
こんな品質でドリームの看板だしてるなんてはずかしい!
もう二度とメンテはお願いしないな。
10点

>工賃撮られるのは納得いかない。
1年点検のメニューで決められている作業以外の作業が発生した場合、追加費用を請求されるのは仕方ないのでは?
それともランプ交換も作業に含まれてたの?
店側がランプ切れに気づかないのはどうかとも思うけど。
書込番号:14777399
4点

ヘッドライトの点灯はは保安部品には入らないんですがね?
どっちにしても、お粗末な点検だと自分は思います。
書込番号:14777537 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

点検=不具合が無い先入観でやっちまうんだと思います。
しかし灯火装置、見逃すのは下手くそですね。
追加の作業は別料金ですけど見逃しておいて取るのは良心的とは言えません。
前後ディスクで目視出来ますし特に分解する所も無い。
取説に従えば日常点検の延長みたいなもんでユーザーでも簡単に出来ると思いますよ
書込番号:14777551
10点

GENECITYさま
考え難いことでしょうけれど点検の際はロービームが点いていたなんてことも考えられなくはありませんので一方的に責めるのは如何なものかと…
フィラメントが千切れていれば切れた球が再点燈ってのは有り得ませんが支持線との接触が悪くなって不点燈になっていた場合は消えたり点いたりってのが有り得ますので…球切れだと宣言しておけば気分を害することも無かったでしょうね…
一般的に消耗品の交換は有償だと思います…
書込番号:14777665
2点

>支持線との接触が悪くなって不点燈になっていた
そんなの経験したことない。
大体、点検や車検は新人の仕事なんですわ。
決まった作業をするだけですから..
余程、暇なら手を出しますけどベテランはひたすら修理をする。
ドリームは指定整備工場なんでしょうかね。
指定なら4人以上は工員が居る筈で内、何人かは新人か経験不足なんでしょう。
ベテランが完成検査・2次チェックすれば良いんですが大体はしません。
最初からベテランが作業すれば済みますからね。
書込番号:14777729
7点

通常は、点検料と修理工賃は別料金です。
ヘッドランプは、保安部品ですが、消耗品なので点検後に切れた可能性も考えられて、けして点検漏れとは強く言えないと
思います。
それにしても、ヘッドランプ切れが早目に発見されて良かったですね。
書込番号:14777761
1点

ん?
>ヘッドランプ(Lo)が切れていたし、そろそろ点検時期だったので
点検前から切れていた様ですけど..
書込番号:14777790
3点

マ−リンさまはご経験無いようですけれどフィラメントが支持線から外れて一旦球切れになったのを振ったら溶接されてまた点燈するようになったなんてことを家庭用の白熱燈でもバイクの電球でも幾度も経験してますと何ら不思議のないことで…
点検上がって引き取りに行ってディーラーの駐車場を出たらオンボードコンピューターが球切れアラーム表示して店に戻って調べてみたらランプは点いているのにフィラメントが着いたり離れたりしていたってのを前後ポジションランプ時を異にして2度続けて経験しましたし…
この時の球切れが2輪4輪通じておおよそ20万qぶりのことですので…ご経験ないのは無理からぬことかと…
スレ主さまの場合は球切れに気付いていらして…ディーラーに点検に出しに行く間にフィラメントが着いて点燈ってなことなら納得…エンヂンオイル交換するにしても必ずエンヂン少なくとも1度は始動するでしょうからロービームの不点燈を見落とすってよっぽどのアホでない限り有り得ないと思う訳です^^
書込番号:14777935
2点

ロービームが片側点灯車だと思っていたとか・・・
点検時にはスイッチがハイビーム側だったとかも考えられます。
しかし・・知っているのにどうして店側に説明しなかったの?
気づいて交換されてしっかり請求されたら・・文句を言わずに払ったの?
当然、点検料には含まれないよ!
「ハイビームが生きているのにどうして勝手な事をした???」とか暴れたりしない???
怒りたいのは店側では?
書込番号:14777940
4点

確かに点検に出してて灯火類の不具合を指摘されないのは
問題ですね。
バルブが切れますけど交換しますか?と連絡が来ても良いと思います。
ただ書かれてる方がいますがなぜあなたも点検時にそれを言っておかなかったんでしょうか?
言わなくてもやってくれてると思ったのでしょうかね?
どちらにも問題あるきもしますが。
通常工賃は点検で切れていたとしても取られると思いますが、向こうの
点検ミスもあるのでサービスでと言う感じでもいい気はしますね。
看板しょっててもサービスマンの質はまちまちですからね。
書込番号:14778310
4点

みなさん。レスたくさんありがとうございます。
今回、Loのランプは2週間前くらいから切れておりました。
点検依頼時に電話で口頭で伝えました。店長に。
あー全部みときますよーって感じです。
普通は、バルブは消耗品で代金がいるのもわかる。
交換は人が作業する訳ですから工賃が発生するのは納得できます。
しかし今回は、1年点検を依頼して別途1万2600円を支払ってこのお粗末な結果なんです。
はじめから請求にバルブ部品代金、交換工賃も入っていれば何も問題なかったと思います。
さらに今回はリアタイヤも交換しています。その時にでも気がつかない。
人なのでミスはあっても、この場合どういうプロセスでミスが(灯火チェックが漏れるのか)
発生するのか想像できません。まぁ、何もみてないんでしょ。それで怒ってるんです。
工賃を別途取られたのでおこってる訳ではありません。(サービス悪いとは思ってます)
ドリームの発行した分解整備記録簿の
作業済みチェックのレ点一つひとつが信用出来ないです。
保安灯火類点検は事前に言わないとチェックしないの?って思います。
点検しないのなら、1年検なんか依頼せず、素直にバルブ交換だけ依頼します。
今回は口頭でも伝えたので私は依頼したつもりです。
素人が目視で確認出来る不具合をドリームが点検で直すのは当たり前。
ましてや今回の様な、Loの灯火切れを言わないユーザも悪いなんて考えは
どういう神経なんでしょうか。
CO.HCの濃度が異常みたいなんで見てもらえますか?ってユーザがいわないと点検しないの?
そんなの分かる訳がない。
車もバイクもパソコンも自分でメンテ出来ないけど使いますよね。どれも普及品なんです。
不具合を言わないなら使う資格がないとか、それを販売して利益をだして稼いでいてその
発想はおそろしいですね。時代錯誤。
一旦、お店を離れ食事をした帰りに気がつきました。
また、そこから15分お店まで戻り交換。小雨のなかこっちも手間も時間もかかります。
整備見落としなんだから工賃を取る神経が理解できない。
些細な凡ミスによるチェック漏れですが、ドリームの品質管理の甘さがみてとれます。
全てのお店でこんなことはないと思いますが、
事故で死ぬ確立が高い乗り物をメーカーユーザに売り、そしてユーザーは自己責任で
乗っているんですから、せめてメンテくらいしっかりやってもらいたい。
街のバイク屋の品質なんて所詮こんなもんだよ…なんて思ってる人も多いと思いますが
ドリーム店に期待し過ぎた私が馬鹿でした。
決められた確認(メンテ)をちゃんと出来ないメーカーは信頼出来ない。
それは、その会社(お店)の風土がその程度だから。
同じ機械と道具を使い事業を営んでいるのに
道具の使い方が違う、社員の考え方が違う、製品の品質が違う。
これは社風です。そう簡単には変わりません。
凡ミスを上司や先輩がカバーする余力もないのでは品質が上がる訳がないです。
まぁ、今回はハズレだった?たまたま?なんでしょう。
今後は他のドリームやお店に行くことにします。
保険の更新の時だけお世話になるのかな。
また外れじゃないことを祈りましょう。
ホンダ城下町でホンダは好きなんですけどね。残念です。
書込番号:14778497
11点

メンテナンスノートを開いて見た事はありますか?
灯火装置・方向指示器は「日常点検」の項目です。
定期点検にこの項目はありません。
エンジンかけて、センタースタンド使用すれば容易に確認出来ます。
日常点検で容易に確認出来る項目を定期点検で再確認して欲しいと望むのならば・・その分の時間工賃を払ってから存分に文句を言えば良いでしょう。
書込番号:14778517
3点

>まぁ、今回はハズレだった?たまたま?なんでしょう。
それ正解かも、いいなぁドリーム店なんてこっちにゃないし。
町のちいさなバイク屋しかない。
うらやましい。
そもそもドリーム店の規模・内容もしらないけど、なんかちゃんとしてそうだけどこんなことも起きると知ることができて良かった。
フィットを初めての車検に出した。
リアワイパーがボロボロでこれだと車検通らないから交換ですと事前検査で言われた。
リアワイパーは付いてなければ無問題、付いている場合はちゃんとしてないと車検通らないんですと言われた。
自前で純正よりいいのを買っておいた。
ビビリにくいとかいうヤツ。
車検当日、これを付けといてねと袋に入ったまんまワイパーゴム渡した。
ああ、そうですかと少し残念そう。
売上協力できなくてごめんね〜。
フロントワイパーはまだ交換不要だけど念のためにビビリにくいのをセットで購入してあるのをディーラーに見せた。
10時に納車して17時半ごろ車検終了。
ここは認証工場だから車検場へ持ち込むことはないんだと。
助手席にワイパーゴムの入った袋があった。
ちゃんと交換したという証拠で古いゴムをちゃんと入れて返したんだな。
律儀な会社だと思った。
帰宅してワイパーゴムみたら交換されてない。
新品のワイパーがそのまま入ってた。
ボロボロのワイパーだと車検通らなかったんじゃないの(笑)
リアワイパーってお役所仕事みたいなルールなんですと言ってたホンダのディーラーの人もこれまたお役所仕事な車検。
コスト削減でどうでもいいところは手抜きかしら。
今もリアワイパーはほったらかし。
コムが少し破けているけど。
そもそもリアワイパーない車だと思ってりゃ気にならな〜い。
書込番号:14778527
4点

>ましてや今回の様な、Loの灯火切れを言わないユーザも悪いなんて考えは
どういう神経なんでしょうか
時々しか起きない不具合は再現する条件・詳しい症状を言わなければプロでも
見逃しユーザーにも非があるのは当然ですけど
今回の件は全く事情が違いますよね
何も言わずに車検に持ってきて引き渡し時に
後ろから時々、異音がしてたけど直してくれた?
なんて言うユーザーも居ますけど....バカかと思います。
書込番号:14778757
3点

ライト切れに気付かないのは論外として・・・
これってここの夢店で購入ですよね?
保障の3年間は定期点検無料じゃないんですか?
ワタクシは夢店系列で購入しましたが、3年間基本点検料は払ったことないですが・・・
(車検無い車両は違うのかな?)
今回のようにライト、タイヤ、オイル交換など別途パーツ&工賃かかりますが、馴染のお店なので工賃は結構サービスしてくれたりしますよ♪
書込番号:14779028
2点

まぁ、ドリームでも起こりうるってことですね。
>ささいちさんへ
スレをよく読まずに投稿されているようですね。
おまけに日常点検項目を整備時に再確認して欲しいなら金払えばってのは。びっくりしました!
以下が分解整備記録簿に記載がある日常点検項目です。
エンジンのかかり具合、異音
ブレーキ液の量
バッテリ液の量
冷却水の量
エンジンオイルの量
ヘッドランプ、ストップランプウインカランプ等の点灯、点滅具合、汚れ、損傷
ここに記載があって、チェック確認のレ点がドリーム側がしています。
私も点灯しない事を認識しており事前に、ドリームへ旨連絡しています。
あなたの様な意見では、申告されない灯火は交換しないのが当たり前と言う事ですね。
あなたの様な人は逆にわざと切らしているのになんで交換すると言う文句を言うのでしょう。
私は、ユーザがメンテにだして、ドリームが受けたのであれば、言われなくてても確認する…
というかチェック項目としてあります。それをなぜやらないのか不思議です。
言った言わないとかではなく、メンテの目的は安全に走行するための整備であり
灯火類の確認はそれこそバイク屋のメンテ基本項目ではないのでしょうか。
安全を提供するという意識が低いと思います。
ましてドリーム店はホンダの地域旗艦店です。そこらの小さなお店ではありません。
今回、確認漏れがなぜ起きたのか分かりませんが、ぼけっとしているか、
はなから確認をしていないのが日常あたりまえで、もう気がつかないのでしょう。
さらにちいさな街のバイク屋の質、雰囲気がいつまでも低いわけです。
車離れも深刻なのに、ドリーム含めこんなサービスレベルでバイクに乗りたい人が増える訳がないですね。この話を知人や友人にしたら、やはりバイク屋って適当なんだって思われちゃいそうです。残念ですね。いつまでも好きな人だけが乗るバイク(乗り物)ではダメだと思います。
書込番号:14779086
11点

問題は、整備項目がどうこうではなく、店長に口頭で伝えたにもかかわらず、確認を怠ってしまった。ということでは?
客の話しを聞いてないんだね。
書込番号:14779109
7点

スレ主さんに同情します
残念ですがいいかげんなお店や企業などはいずれ消費者の信用を失い淘汰されるものです
スレ主さんは今回の件で今後他店を利用するでしょうが
ドリーム側も非をみとめてそれなりの対応をしてくれたらよかったと思います
書込番号:14779373
4点

まぁ、メーカー資本100%のディーラーでも起こり得ることです。
整備士って給料安い上に仕事を速くしようとすると自腹で工具買うし
更に資格も必要とされますからね..
2級・検査員取っても小さなお手当だったりして
3K、自衛隊並の体力が必要で好きで無ければ割に合わない仕事です。
クルマは体力が落ちればセールスに回される..
能力無ければ親戚・縁者に売って売り先無くなり退職。
バイクなら開業が将来の目標になりますけど今は全然、新車が売れませんから
夢は無いですね。
この辺が質の向上に繋がらない理由じゃないかなぁ...
書込番号:14779413
1点

2週間前に電話で伝えただけで、連絡済みと思い込んでいるのが問題。
当日に再度説明・指示を怠ったのはユーザーの落ち度。
当日に、交換を指示したのにやらなかったのなら・・バイク屋の落ち度。
日常点検項目はユーザーが行う義務がある。
玉切れなら、定期点検と無関係に速やかに交換する義務がある。
整備不良を承知で2週間も放置するのは問題である。
別にバイク屋を擁護する気は無い。
ユーザーにも相応の責任を果たして乗って欲しいと思う。
書込番号:14779447
3点

きちんと口頭で伝えていたんですね。
失礼しました。
その辺を書いてなかったので言わなくてもお店で確認してくれるだろう
と言う感じだったのかと思っていました。
失礼しました。
点検と関係なく、ディーラーの話でもないのですみませんが、昔ナップスの
とある店舗で、スカイウェイブに、ETCを取り付けてもらい、何気に本体の下
を見たところねじが1本付いておらず、連絡してねじ送ってくれと話したところ
取り付けに伺いたいと行ってくれたんですが、申し訳ないので、後日他の作業でまた行くのでそのときにとついでにねじをつけてもらったことがありました。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10489607225.html
その1ヶ月後、シグナスのブレーキフルード交換してもらい、ナップスに
お目当てのケミカルがなく、近くの2りんかんに着いたときにハンドル周りを
外した後2箇所ねじが止まっておらず乗ってただけというのがありました。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10528261830.html
その後ちょっと遠かったですが、他のナップスで、スカイウェイブに
グリップヒーター付けて貰う時に、他店で2回こういうことがあったんで
お願いしますと話したところ申し訳ありませんでしたと丁寧な対応して頂き
それ以来そこの店舗で作業はお願いしています。
確かにドリームと言うディーラーの看板掲げてるのに事前に話しておいて
そのミスは問題ですね。
バルブ切れてると戻ったときに、サービスフロントの対応もしくは
サービスマンはどういう感じだったんでしょうか?
灯火類のチェック不足(点検時に)で話していた部分の作業が出来ていないならサービスとして工賃無料にするのも分かると思います。
残念ながら駄目なお店に当たってしまったんでしょうね。
書込番号:14779489
4点

>ささいちさんへ
またまたスレをよく読まずに投稿されているようですね。
二週間前からライトは切れていましたが
その旨をドリームに伝えたのは持ち込み当日です。
詳細も知らないのに勝手に憶測で、二週間前に連絡済みと思い込んでるのが問題。
また、ユーザが日常点検をちゃんとやっていて、不具合個所は全て報告してくれると
思い込んでるのも問題。口頭で指示すれば完璧と思い込んでるの問題。
その思い込みで今回もランプは切れてないだろうと…何も見なかったのではないですか。
まぁ、みんな人なので仕方がないんですかね。
ユーザが交換指示をしたところしかメンテしない1年点検ってなんなんですか。
1万2600円の対価の点検ってなんですか。
安全に対する感覚があなたと私とでは違う様ですね。
くだらないですが、ユーザが10カ所言った点検指示個所を
受付から整備まできちんと周知伝達される仕組みになってはいないでしょ。
紙にも書かないんだから。口頭での指示はミスが多いのは明白です。
そこまで周知徹底してユーザの指示個所をキッチりやるならドリームも高品質です。
ドリームも商売ですから数こなさないといけないから、そこまで細かく出来ないから
基本のメンテ項目があってそれを1年点検でチェックするんでしょう。
店長がいちいちバルブ交換を末端整備まで細かく言うってありえるんでしょうか。
そんなに暇なら、なおさらちゃんと整備漏れがないかドリームはセルフチェックするべきですね。
整備不良で2週間のり続けたのは私の落ち度です。それは認めますがこのスレの
論点とは違う、勝手にすり替えないでください。
仕事もあってそんなにいつもバイクの事だけ考えられないし、時間もないですよ。
厳しくユーザの相応の責任を求めるなら、まずはドリームが相応の責任を果たしてからが筋でしょう。
書込番号:14779679
9点

口頭でもメモして作業指示書を書いて
入庫日時のスケジュール表に貼るとか普通はやりますよ。
普通じゃなかったんでしょう...
書込番号:14779744
3点

>ヘッドランプ、ストップランプウインカランプ等の点灯、点滅具合、汚れ、損傷
有料点検項目にチェックを入れて 点検がされていないというのは
詐欺罪になるのかな?
点検項目をチェックしておいて、球切れに気づかないとなると
私は、すべての項目において 信用するに値しない修理工(資格があっても整備士とは言わない)と検査主任者(または責任者) 完成検査はないのだろうか? それも空チェックなのかな。
まあ 電球の交換工賃は別途請求が普通だと思うけど 情けない販売店だと思う。
書込番号:14779960
7点

こんにちは
私はマジェですが
4月ころに1年点検に出しました
点検から半月くらいで
信号待ちで後ろに白バイが止まりました
マイクで左に寄って止まる用に指示され
言われた事がタイヤの溝が無いねと言われました
切符は切られませんでしたが
点検マニュアル?を見るとタイヤ溝チェックしてありました
真ん中が減っていたので後ろからは泥除け?で
見辛いんです
両サイドの溝は問題有りません
二人乗りをする時が多いので変則な減り方をしました。
書込番号:14780059
1点

>何時間かして気がついてすぐにお店に連絡して直ぐに交換してもらったけど
工賃撮られるのは納得いかない。1年点検料で1万2千円も払ってるんだし
フォルツァのランプ交換なら4000円程度だと思われますので・・・明らかに工賃浮かそうとしていたとしか思えない記述。
ランプ切れの報告にしても・・・
気づかない店が悪い→2週間前→2週間前と当日
とコロコロ変わる。
2週間前と当日というのが正しいのならば・・代金請求時に明細は見ないのか?
ランプも無料だと思っていたのか?
やっていなかったのが手落ちであり、部品代と工賃払って付けてもらえば一件落着では無いのか???
無料でやってもらおうとしていた狡い人としか思えないのだが・・・
>整備不良で2週間のり続けたのは私の落ち度です。それは認めますがこのスレの
論点とは違う、勝手にすり替えないでください。
仕事もあってそんなにいつもバイクの事だけ考えられないし、時間もないですよ。
だったら乗るな!!!
確信犯として整備不良車に乗り続けるのは言語道断です。
書込番号:14780132
1点

>まあ 電球の交換工賃は別途請求が普通だと思うけど 情けない販売店だと思う。
同意
少なくとも点検項目にチェックを入れて その有様ではね・・・
書込番号:14780289
4点

こんにちは、自分はスレ主さんに同情しています。
最初自分もffさんと同じように3年間は定期点検無料と思っていましたが、スレ主さんの過去のクチコミから
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059557/SortID=10584820/
こちらの日付から2009年の年末時に既にフォルツァMF10に乗れていた事から、2008年ぐらいに購入して
1回目車検を通した4年目で、来年2回目の車検だけど任意で1年点検を出している、むしろ安全に配慮しているように思えますが。
MF10はロ−ライトでも両眼点灯で、しかも60W/55W仕様ですから通常走行には支障はないし(スポーツバイクのロー並みの明るさ)
車みたいに片側が切れたままだと夜間の遠目からだと、車幅が確認出来なくて2輪と思っていたら4輪だった、な危険性は無いし
1年点検のついでに交換を依頼するのは変でないし、点検のついでに交換だと工賃も割安になると思っていたと感じました。
多分ランプ交換の工賃代が、丸々所定の工賃代のままだったという点に加えて(これだと2週間待った意味ないやん、みたいな)、
その他の有料点検項目も本当にちゃんとやっているのか?という点では。
特に後者は信頼の点でも、別にバイク屋とか関係なしに、企業・会社として普通に不信感を持つと思いますが。
少なくても理由ぐらいは、ドリーム店がハッキリ説明するべきだと思います。
ささいちさんは厳しいですね、人には厳しい割にはご自分は
http://bbs.kakaku.com/bbs/76102410877/SortID=10453311/#10455948
これですか。
ご自分は昼間点灯させていなくて、白バイに気付かれたら点灯ですか。自主的でなく人に言われたら行動するタイプみたい。
スイッチ付きのバイクみたいですから、古い機種と思いますが、ハイとは言え(整備不良を承知で)玉切れ放置のままに加え
安全の為のライトをわざわざオフにいている人が、よくそこまで厳しく言えますね、感心しました。・・・まさに鬼w
書込番号:14780551
10点

車検は関係ないです(滝汗)が、3年以上は経過していますね、スレ主さん、すいません。
個人的にはナビの取り付けをご自分で取り付けられたのでしょうか、素晴らしいです。
こういった点は、他の方にも参考になりますから、一部厳しい事を書かれる人もいますが、今後もどんどん情報といった点でも
書き込みを続けて戴けると、ありがたいです。
(本当にバイクに乗っている人に対しては、バイクに乗っているバイク板の方々は親切で応援してくれますよ。)
書込番号:14780624
1点

1万2千円って高いよねぇ。家族で焼肉行けるもん
でも修理じゃないから結果は安心だけ...
ご自分でも出来るから次回からやったらどうでしょうか?
不明な点は親切な方が教えてくれると思います。
自分でやれば更に愛着が沸くんじゃないかなぁ...
書込番号:14780832
6点

ささいちさん
>だったら乗るな!!!
確信犯として整備不良車に乗り続けるのは言語道断です。
ささいちさん
書き込み番号「10455948]」
>私のバイク、ハイビームだけ両目とも球切れしています。
なので昼間は点灯させていません。
以前対向車線の白バイが急にUターンしてきた事があります。危険を感じたのでロービーム点灯させたらすぐに居なくなってくれました。
ありゃ、これはいけませんね。
書込番号:14780875
8点

>ランプ切れの報告にしても・・・
気づかない店が悪い→2週間前→2週間前と当日
とコロコロ変わる。
ころころ変わってなんかいないですね。あなたが勝手に思い込みで勘違いしているだけです。
ドリームと一緒ですね。口頭でもミスが出るが、文字だけでもいかにコミュニケーションが
難しいかご理解頂けますか?だから点検項目にそって誰でも点検出来るように
記録簿が存在し、一つ一つが確実に整備完了したか整備士が把握出来るようになっている。
そしてそれが整備エビデンスとなってお客さんへ安心として納品し料金を頂く。
それがドリーム品質となって地域に貢献するってことじゃないですか。
…なんか新人教育しているみたいです(笑
私の書き込みの趣旨を工賃浮かしたいととらえるなんて、なんて皮肉れているんでしょう。
今回は直ぐに気がついて、お店に戻り交換していますので問題はなかったです。
特に目くじらたてる事もないかと思いましたが、何人かレスされているように
ランプ切れを気がつかないメンテでユーザへ納車したために
他の全項目の信頼性がまったく無くなっていると言う事です。
ドリームの品質管理を問題にしているんですよ。
バイクで通勤はしてないし、切れて1回のって翌週バイク屋に行く時に乗ったのです。
回数が問題ではないのはわかりますが、確信犯として言語道断って…笑っちゃいました。
まずがささいちさんご自分が律するご努力をしてくださいね。それこそ言語道断では?
まぁ、私は人には厳しく自分には甘くがモットーですのであしからず。
それにしても、マリーンさんをはじめ他の皆様はやさしいですね。ありがとうございました。
皆さんも整備にまつわるエピソードがありますね、参考になります。
今夏も安全運転でバイクを楽しみたいですね。
風が気持ちいい季節です!
書込番号:14781181
4点

ままっ、色々有りますわな...
今まで214人新人見てきましたけど優秀なの7人...
普通が105人、残りは使い物にならない。他の企業でも同じじゃないかなぁ
スレ主様、風、気持ち良いですよね...
書込番号:14781302
5点

マジ困ってますさんへ
私のスカイウェイブの上向きライトが切れてしまった時・・どうしようか迷いました。
夜間使用するのはロービームだし、交換を自分でやるのは自信がありませんでした。
工賃は両目で6000円以上だったと思います。
そもそも・・昼間のライト点灯は義務なのだろうか?
疑問に感じたので、警察関係に問い合わせしました。
結果として、九州の一部地域を除き・・違反扱いされないことがわかりました。
単に業界でそうしているだけで、警察とは連動していないそうです。
白バイを見ると点灯するのは・・無罪放免されるのは確実であっても、余計な時間を使わされて遅刻したりするのが嫌なだけです。
白バイ隊員が勘違いしている可能性もありますから。
メンテは主に2輪館でやってもらってますが、ライトの事は指摘される時とされない時とあります。
「下向きが死んだらお願いします」と答えています。
書込番号:14781540
0点

>ささいちさん
つまり、ハイビームが両眼とも切れている。
昼間にライト「ロービーム」を点灯させていたら球が切れるかも知れない。
切れたら夜間走行に支障が出るから昼間にライトを点けるのは止めておこうって事ですね。
了解!わかりました。
書込番号:14781647
2点

法律では、
前照灯=俗称ハイビーム
すれ違い用=俗称ロービーム
であって、
ハイビーム切れは、整備不良
ロービーム切れは、整備不良ではありませんね。
書込番号:14781734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>昼間のライト点灯は義務なのだろうか?
保安基準に定められていますよね(1998年以降の車両)
警察が整備不良と云々・・・・・・・ は別問題ですが法律上はNGですよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E6%99%82%E7%82%B9%E7%81%AF
本題
>電球の交換工賃は別途請求が普通だと思うけど 情けない販売店だと思う。
まさにその通りだと思います
書込番号:14781856
8点

>昼間にライトを点けるのは止めておこうって事ですね。
スカイウェイブってライト消せるんですね。
書込番号:14781867
6点

主はローが切れていたんですよね。
それに対して ささ は
だったら乗るな!!!
確信犯として整備不良車に乗り続けるのは言語道断です。
とのたもうた。
そしたら ささ は過去に
私のバイク、ハイビームだけ両目とも球切れしています。
なので昼間は点灯させていません。
以前対向車線の白バイが急にUターンしてきた事があります。危険を感じたのでロービーム点灯させたらすぐに居なくなってくれました。
そして今回はこうのたもうた。
私のスカイウェイブの上向きライトが切れてしまった時・・どうしようか迷いました。
夜間使用するのはロービームだし、交換を自分でやるのは自信がありませんでした。
工賃は両目で6000円以上だったと思います。
そもそも・・昼間のライト点灯は義務なのだろうか?
疑問に感じたので、警察関係に問い合わせしました。
結果として、九州の一部地域を除き・・違反扱いされないことがわかりました。
単に業界でそうしているだけで、警察とは連動していないそうです。
簡単に言うと主はローが切れてて整備不良、ささはハイが切れててこれは整備不良じないぞと。
だから再度
だったら乗るな!!!
確信犯として整備不良車に乗り続けるのは言語道断です。
とのたもうたんだよね。
ところがiwaki_addressさんの意見だと
法律では、
前照灯=俗称ハイビーム
すれ違い用=俗称ロービーム
であって、
ハイビーム切れは、整備不良(ささ)
ロービーム切れは、整備不良ではありませんね(主)
ん?どっちが整備不良なの?
いずれにしても主には同情いたします。
書込番号:14781882
10点

車でもバイクでも良いが・・夜間にハイビームのみを使用する人は居るのか?
両方使用する人でもハイビームの方が多いと言う人は珍しいのでは?
大半の人はロービームのみではないのか?
夜間にハイビームしか点灯出来ないバイクや車で走る度胸のある人は居るのだろうか?
そんなのが対向車だったり、後続車だったりしても・・「法律では問題ないらしいんだよね」と言える?
書込番号:14782022
1点

(前照灯等)
第三十二条 自動車の前面には、走行用前照灯を備えなければならない・・・・
第三十二条 4 自動車の前面には、すれ違い用前照灯を備えなければならない・・・・
第三十二条 5 すれ違い用前照灯は、夜間に自動車の前方にある交通上の障害物を確認でき、かつ、その照射光線が他の交通を妨げないもの・・・・ (幻惑させないモノ)
書込番号:14782155
5点

>警察が整備不良と云々・・・・・・・ は別問題ですが法律上はNGですよ
リンクにも明記されていますが、スイッチ類の追加による消灯はNGです。
玉切れは該当しませんので、この制約を受けません。
書込番号:14782199
1点

ささいちさん、屁理屈いってないでLo、Hoともに灯火させるようにしたらどうですか?
そうすれば一番安全でしょ。あなたの安全基準はほんとわからんね。
ちなみに私のLoは左目のみが切れていました。もちろん今は両目Lo、Hiともに点灯可。
狭小交差点でのパッシングや、カーブで視認性確保でHiは多用します。
私かみたら、Hiを常時切れ状態の方がよっぽど危ないよ。
書込番号:14782247
7点

>(前照灯等)第三十二条・・・・・・・・
製造メーカーに対する規定集のように思われます。
それに・・正確な解答を求めての質問ですから、ハイビームの玉切れを隠して質問したりはしません。
私の知る限りでは、白バイも昼間ロービーム使用です。
書込番号:14782293
0点

>ちなみに私のLoは左目のみが切れていました。
その状態で2週間放置したのが危険という事です。
夜間に走行する場合、片目でも充分危険です。
今時はドライブレコーダー装備車もあります。
夜間の正面衝突で、片目点灯が記録されたらどうします?
書込番号:14782375
1点

ああ申し訳ございません。
道路運送車両法の原付のところと読み間違いしました。
原付はすれ違い用なしでokなんで。
さらに、一般的に車検では、ハイビームの検査はすれどロービームは検査しないから。
自動車は、すれ違い用(他の交通の妨げにならないもので、40m先が視認できるもの)
が必要ですね。
126cc 以上は250cc は、
車検なくても自動車でしたね。
書込番号:14782384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>その状態で2週間放置したのが危険という事です。
夜間に走行する場合、片目でも充分危険です。
昼間にLoは点灯しないのは危険じゃないんだ?
そしてHiが常時切れてるもの危険じゃないんだ?
他人の2週間の危険性を指摘する前に、自分のバイクなんとかしたら。。。
バイクの件といい、ネチケットとしても、周りのいい迷惑だ。
ほんと言ってる事は支離滅裂。
俺は両目両方点灯させたよ。くだらん。
書込番号:14782416
10点

>夜間に走行する場合、片目でも充分危険です。
>今時はドライブレコーダー装備車もあります。
>夜間の正面衝突で、片目点灯が記録されたらどうします?
日中に走行する場合、昼間点灯させていなくても充分危険です。
今時はドライブレコーダー装備車もあります。
日中の正面衝突で、昼間不点灯が記録されたらどうします?
書込番号:14782451
7点

ちなみに、
常時点灯義務は
走行用、すれ違い用のいずれかが常時点灯ならば良いようですね。
ただ、旧車以外は、常時点灯できない構造(つまりスイッチで消灯できる構造)は
違反ですね。
書込番号:14782453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>日常点検項目はユーザーが行う義務がある。
>玉切れなら、定期点検と無関係に速やかに交換する義務がある。
>整備不良を承知で2週間も放置するのは問題である。
まあ、たしかに仰る通りですな!!
>私のスカイウェイブの上向きライトが切れてしまった時・・どうしようか迷いました。
えっ!?えっ!?えーっ!?
迷う??
当然、即交換ですよね?
>だったら乗るな!!!
>確信犯として整備不良車に乗り続けるのは言語道断です。
↑こういう発言をする人の行動とは思えないですな!!
書込番号:14782488
9点

自動車や自転車はライトの点灯を自由に選べる。
ライトでなくても車幅灯や尾灯が常時点灯の自動車はあるのだろうか?
自転車は?
バイクのみが常時点灯仕様になっている。
自動車や自転車が常時点灯仕様にしない理由は安全面以外の理由であろう。
上向きのみ玉切れすると、合法的に(少なくとも警察は文句を言わない・事故になっても警察の論理で処理される)昼間非点灯に出来る。
不利な証拠でないのなら、ドライブレコーダーで不利になる事も無い。
本当にライトが必要な夜間に温存できる。
昼間点灯して玉切れして・・夜に困るのは本末転倒。
夜間は2灯をしっかり光らせたい。
別に他の人に真似をして欲しいとは望まない。
下向きが死んだら速やかに交換する予定である。
書込番号:14782646
2点

屁理屈、支離滅裂。
いい加減にしなさい。
みんなあきれてるよ。
ここまでくると笑ちゃうね。
書込番号:14782692
8点

あなたは夜間片目のバイクを2週間放置した。
私のバイクは夜間両目点灯している。
だから指摘しました。
昼間の非点灯で私が切符切られた場合は速やかに宗旨替えします。
現状では宗旨替えする理由は存在しません。
書込番号:14782819
0点

法に抵触するかしないかではなくて安全に配慮して球交換なさるのが良いと思います…
車検では走行用前照燈ハイビームしか見ませんし実走行街乗りではすれ違い用前照燈ロービームが殆どでしょう…ハイビームは真っ暗な峠のコーナーを確認する時と前方に車輛が見えない処で行き先表示板を照らす時位しか基本的には使いません小生は…それでもたま〜にアイツこっち全く見てね〜な〜とかコイツ脇見運転してるな〜とか思えばハイビーム照らして注意喚起しますし…なので上下どちらも切れれば交換します安心を買いたいですので…
それにしてもH4球みたいに上下別々に照射範囲を調整出来ないバルブでも車検通せる用にってロービーム検査がないんですかね…
スレ主さまは入庫当日球切れを指摘なさったんですね…それでも交換し忘れて出庫…それならお怒りご尤も…
本田は嫌いですがドリーム東浦和の整備士さまは皆さま優秀でしたので…企業というよりも結局は人ってことで…
次のドリーム店の従業員がまともであることを祈ります…
書込番号:14783041
1点

マジやばい。
何がって・・・
そりゃ、言えないです。
とりあえず、さきいかさん、下目が切れるまで粘るのは止めて球変えませんか?
必要に迫られてないし、工賃とパーツ代がもったいないから無理ですか?
書込番号:14783055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>玉切れなら、定期点検と無関係に速やかに交換する義務がある。
誰だ、こんなこと言ってんのは?
屁理屈こいてないで、ささっと(^^ゞ直して楽しいバイクライフを。
ジイジは早起きです。
書込番号:14783155
3点

でも、ささいちさんの言っている事も少しうなずける。
バルブ切れが結構起きるので、仕事に行く朝に気がついたら交換する時間ないし、帰宅時間考えると、ハイも切れたらどうしようと思うよ。
スイッチ付けようかなと思ってしまう。
書込番号:14783241
0点

いったい何がこんなに盛り上がってるんだ?と思ったら・・・
頭おかしいのが迷い込んでたんですね、2千件を超える
カキコミするような人でこれですか
つまり
1、有料の点検に出した
2、ローが球切れのまま帰ってきた
(言った言わないとかユーザーの点検義務とか
それ以前の問題でしょ?、金とる整備がこれかよ!と)
3、チェックしたとレ点まで入ってる
(嘘の報告ですな、詐欺で訴えていいレベル)
主さんがグチりたくなるのも当然な話
これにいちいちケチつける奴ってどんだけ不思議ちゃん?
書込番号:14783348
9点

スレ主さんの気持ちも解ります
工賃を払って点検に出したのにLo切れの指摘が無かった
こんな事も気付かない点検で他は大丈夫?…と私なら思いますが
Lo切れを申告した際に「交換依頼」はされましたか?
費用が掛かるのに無断で換えるお店は無いのでは?
交換が必要と認識されていたなら次回からは依頼しましょう
このスレが長引いてる内容に関しては
ViveLaBibendumさんの仰る通り、安全の為にHi・Loに関わらず
切れているなら交換しましょう
どっちの方が危険かなんて両方点灯する多くのユーザーからすれば・・・
14778517以降のナイス口コミ付け方が答えかと
書込番号:14783830
0点

風 気持ち良いで爽やかに終わると思ったのですが、やはり...
まぁ、バルブ切れを言わずに点検に出したとしても
スレ主さん全く悪くありませんよ。
店と顧客は50:50ではありませんから...金貰うんですよ。
客が言わないなら聞かにゃーいかんわ。客から必要な情報を聞き出す、これも技術の内です。
入庫時の最低確認事項
要望事項
メットインや小物入れに貴重品が入ってないか
一緒に傷の確認。整備後、傷つけたと言われたら互いに嫌ですから....
追加作業が発生した時の処置。1万以下ならお任せ、1万以上なら連絡の上、着手。連絡するなら都合の良い時間
その他、気づいた・気になる事
これが基本でしょう...
書込番号:14785155
4点

あっ、1万未満ですね..失礼。
ついでに「いやぁ、綺麗に乗ってますねぇ」のお世辞を言うってのも忘れて居ました。
書込番号:14785206
0点

今回は皆様多数のご意見ありがとうございました。
メンテエピソード、乗る人の環境や利用の仕方によって安全に対する意識の違い、
バイクへの思い入れや乗り方まで幅が広くてよかったのではないでしょうか。
いやーそれにしても今日は暑い!
バイク日和な季節になりましたね!
こんな夜はバイクに乗って風を感じて爽やかに寝ましょう!
書込番号:14786695
7点

>こんな夜はバイクに乗って風を感じて爽やかに寝ましょう!
そうですね、ちゃんとロー、ハイが点灯するバイクで(^'^)
パトカー見てオロオロしたくありませんね。
書込番号:14790762
5点

ほんと今の時期は夜の風が気持ち良いですよね。
少し虫が気になりますが、走って気持ち良い。
え?
自分ですか?
ご心配なく。ちゃんとハイ、ロービームとも点灯しますよ。
いくらお金が持ったいないからと言っても、最低限の整備はします。必要な事はやります。
ってか、やらないといけないでしよう。
法律とか道路交通法がどうだか知らないが、ヘッドライトの玉が切れたら速やかに交換して、昼寝点灯で行きましょう。
それの方が目立つのは間違いないんですからね。
書込番号:14791102 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「他人にはやたら厳しく、自分には甘い」
こんな身勝手な人が、今日もあなたの近くを運転しています。
皆様、大切な命です。くれぐれもお気を付けください。
書込番号:14791947
10点

球が切れてるぐらいでキレないの!!
書込番号:14925452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビッグスクーターにするか迷った挙句PCXの購入に先週決めました、人気があるか、品薄かわかりませんでしたが、普段お付き合いのあるショップに注文を入れると2〜3ヶ月待ちとの事、乗換えのシグも来るまで乗っていて良いといわれましたが、○○バイクで車輌の写真が載っているショップを検討リストにいれ、国内150ありますか?と色々なショップにメールしたところ、大抵は数ヶ月待ちかタイモデル、しかし1軒在庫アリとの回答、早速注文出しました。
色々なショップに聞いてみたらいかがでしょうか、私の場合は都内で見つけました。
ご参考になればと思い投稿しました。
1点

手に入ってよかったですね。
皆さん手に入れるのに苦労してるみたいですからね。
自分なら2ヶ月待って、なじみのバイク屋さんで買うと思います。
中古なら違うところで買うかも知れないですが・・・
書込番号:14729132
2点

次は何にしようかと思案中です。
先日PCXを購入した友人にちょっと乗らせてもらいました。
とっても静かで振動も少なくて良かったです。
これの150にしようかなとは思いましたが悩みますね。
スズキのST250Eにも乗る機会があったのですがタタタタッと走るのも悪くないかもと思いましたが基本通勤なのでやっぱりスクーターが無難かなと思いました。
150も250も任意保険の費用とかは同じみたいなのでいっそ250のスクーターでもいいかなとは思いますが、スカブは自分にはちょっと重いし大きいかなと感じてます。
結局決まらず今に至ります。
消費税も上がりそうだし、そうなる前には買い替えたいと思ってます。
150のレポート、楽しみにしています。
書込番号:14729307
0点

まだ手に入っていませんが、現在乗っているバイクが既に他の方へ売れていまして、結局大急ぎで探したもんで、知らないお店は結構冒険でした。
メールや電話でのやりとりの中で特に問題なさそうでした。
国内版だとすれば、全国のホンダのショップでメンテが効くはずですし(車は確かに、何処でも見てもらえてます。)
茅ヶ崎の丸富さんには店前にタイ仕様普通に売ってましたよ。こちらの方が速いらしいです。
書込番号:14732298
0点

クアーズさん…私も付き合いのあるshopさんに聞きまくり
欲しい白が一足違いで売れて、次の入庫まで2-3ヶ月待ちしかも赤でした。
普段付き合いの無い…HD等を扱っているshopさんのHPで偶然…白、在庫在りを発見
早速、TELをいれて…即契約できました。
あんなに必死で探して赤しかも2-3ヶ月待ちで妥協しようかと思っていたのに
『探せばある』んですね。…安易に妥協しなくて良かった!
書込番号:14737501
1点

本日 取りに行ってきました。
新宿山吹町のPオートさん。
道の説明が神奈川の為良く分かりませんが、下道を通り246 途中 首都高の入口がダンプの後ろにいたため、結局 入ったのは東名川崎インターから秦野までアクセル1/4開 で80km/h特に問題なく本日自宅まで約60km走ってきました。
静かです。厚木インター通過後強風で少しふらつきました。車体は軽い感じでした。
シグに比べるとハンドルの重みは全くありませんでした。
これから通勤に使います。
書込番号:14754371
0点

良かったですね。物が違うわけではないので、3ヶ月後から慣らし始めたら美味しい時期外れちゃいますからね。私の場合、探してくれている感じがショップから伝わらなく、2,3週平気で連絡なしなんてこともありましたんで、バイクの種類によって得意ではない分野だったかも知れません。見つかってよかったです。
書込番号:14754406
0点

そのバイク屋さんはうちから近いですよー早稲田の方まで買いにきたんですねー
(^-^)/
書込番号:14757592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fxdxtさま こんにちは ネットの検索で探したため全く位置関係が分かりませんでした。
帰りも246までお店から左折、右折1回づつくらいでしたね。途中首都高速入口をトラックの後ろにいた為通り越してしまい、結局標識を見ながら、東名川崎ICにて、東名入りしました。
いろいろ丁寧に教えて頂いたり、シガーソケットやETCも綺麗に見栄え良く取りつけて頂きました。点検も少し遠いですが、伺う予定です。(1000KM)
行きは電車、バスで行ったため、次回はどう行くか? ナビでも付けますかね。
書込番号:14761183
0点

7月22日の日曜日に地元のホンダドリームで、赤で注文してメーカーに発注かけたら、
10月23日と言われてしまい、急きょ、白に変更しまして、
納期、連絡待ちだったのですが、昨日、住民票を持って行きまして、オプションで頼んでたETCとロングスクリーンがないらしく、後日入荷後の取り付けにしまして
金曜日にナンバー登録で土曜日も私が仕事になる可能性あるので、
納車が日曜日の午前中になりました。
書込番号:14853578
0点

良かったですね
私も通勤主体で使用して500KM走りましたが、暖まらないうちにアクセルあけると
キャーッと後ろのフェンダーとタイヤがすれているのか、女性の悲鳴みたいな音がします。
乗り心地は大変静かで、通勤にはとても良いです。
そうそう 私の買ったピットインオートさん入庫しましたって先日書いてありました。
都内ではちょうど良いサイズらしく、定期的に注文入れているようです。
お探しの方は問合せしてみる価値在りますよ。
書込番号:14855389
0点

6月30日契約で、本日白のロングスクリーン付きで納車されました。
近くの(板橋区のホンダ店)は即納可能の看板でした。
都内を30キロ走りましたが、なかなかの加速。
40〜60の谷間も感じませんでした。
タンデムでも苦にならない加速です。
以前、フォルツァに乗っていましたが、軽い車重とクラッチの繋がりの良さなのか不満は感じません。明日は関越を走ってこようと思います。
書込番号:14919193
0点

kouzim10さま しばらく入っていませんでした。
ロングスクリーンの効果はいかがですか、これから寒い時期には
良いのでしょうね?
私はブレーキ泣きがおさまらず、困っています。
書込番号:15168103
0点

そうですか、まだブレーキの鳴きの原因がわからないのですね。
現代のバイクでそれも新車購入でその状態だと初期不良ですね。
ドリームでみてもらって、その状態だと保証を受けたほうが良いかと。
ロングスクリーン高速でも街乗りでもは楽ですよ。
燃費にも貢献してくれているような気がします。
ツーリング燃費(峠道と高速ありで)56.7ですからね。
冬は必需品だと思いますよ。
あと、ナックルバイザーは欲しいですね。
書込番号:15168800
0点

ありがとうございます。
ナックルバイザーは欲しいですよね、昨年からバイク通勤ですが、何が寒いって手が本当に冷たいです、発熱素材の手袋と二枚重ねても寒い、上下は着る物で何とかなりますが、何なんですかね。
ロングスクリーンも・・・予算との兼ね合いですね。
リアボックスもつけなければなりませんし、穴あけ加工も・・・最初から隙間があれば助かりますがね。
書込番号:15181797
0点



バッテリー上がりを起こしてから、アイドリングストップ機能を使わなくなりました。そしたら、燃費が良くなりました。アイドリングストップを使っていたころは、41キロ〜43キロといったところでした。そのころ他の書き込みで46キロ、48キロと行っているのを見て、自分のPCXはアイドリングストップを使っているのに「はずれ」かなと、思っていました。今現在、アイドリングストップを全く使わないで、44キロ〜46キロです。大変驚きました。これはいったいどうしてなんだろうかと思いました。素人考えでアイドリングストップ機能を頻繁に使うとエンジン再始動時ごとに多くのガソリンが噴射されてしまうので、結果的に多くのガソリンを消費してしまっているのかと思った次第です。こんな事あるのかな?
3点

車種によりますが5〜10秒程度は停止しないと、アイドリングストップで節約したガソリンより、エンジン始動のガソリンが多いです。
信号待ち以外では止めないで下さい。
書込番号:14710691 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

RGM079さん、返信ありがとうございます。内容文中に「信号待ち以外では止めないで下さい。」とありますが、当方信号待ちでしか、アイドリングストップを使用したことがありません。ていうか信号待ちしかないと思うのですが、どうでしょう。内容文中で5〜10秒とありますが、信号待ちでは5秒未満の時などは、止まった時のタイミングで確かにあります。
また、1分前後の信号待ちもあります。時間を気にしながらアイドリングストップを使用するのは面倒だと思う。しかしあまりにも長い信号待ちの時はバッテリーの消耗が気になるので途中でエンジンをかけていました。信号待ちが短くても、エンジン再始動時なので、いつもガソリンを多く噴射して消費してしまい、信号待ちが長いとバッテリー消耗が激しくなり、あげくにバッテリー上がりが起きて、交換となったら元も子もない「本末転倒」ですね。なんか、あまり意味のない機能ですね。
書込番号:14711291
5点

信号待ち回数が多く、アイドリング停止する回数が多いと、始動直後エンスト防止でのガソリン噴射割り増し量が多くなり、
燃費が悪くなるんじゃないかと思います。
ケースバイケースで、頻繁にアイドリングストップを多用化する様であれば、使用しない方が低燃費には効果的の様ですね。
書込番号:14711352
3点

プラス、始動で使った電気を充電するのもガソリン喰いますよね
皆さん仰るとおり、長い待ち以外は逆効果でしょうね^^;
書込番号:14711751
7点

単に、弱っていたバッテリーが充電されたからではないですか?
#説明めんどいのでどなたか、「青に聞け!」でググってバッテリーを新品にしたら燃費が上がった記事を探してくださいm(_ _)m
今からアイドルストップしたらどうなるか?
(コピペコピペ(^^;;)
書込番号:14711935
2点

季節、気温、も関係してるかと
暖かくなるとFI車は特に燃費が良くなるみたいだし
書込番号:14712105
3点

アドレスでの話ですが、外気温度の比較的高い春夏秋では、燃費は44〜46km/hでしたが、
外気温度の低い冬前後では34〜36km/hまで落ちましたが、
春になって、外気温度が高くなりだしたら元に戻ったと言う事象がありました。
最初に測定した時期が寒い日で、最近気温が上がってきたから、本来の燃費に戻ったのかもしれませんよ。(想像ですが)
シグナスの燃費はどうでもいいので、測定しておりません。(あぁ残念)
書込番号:14712285
5点

返信または情報ありがとうございます。当方は1年8ヶ月のオーナーですが、今までこの時期気温が上がっても、燃費が46キロ以上になったことはありません。ということはやはりアイドリングストップ機能をONしっぱなしが、逆に燃費を悪くしていたのかな。
書込番号:14714096
3点

個体差ってかなりあるんですかね。
1年あまり、8000キロ走って燃費は総平均で51.6キロ、最近は52−53キロを安定して維持しています。1−2月の寒い時は下がりましたけど、44−48キロでした。
どノーマルで、アイドリングストップは常時使用、アイドリングストップ中もブレーキレバーは握ったまま、ウインカーもつけたまま。一度もバッテリー上がりは無く、先日12か月点検でも問題なしでした。オイル交換時に補充電しています。
週に3−4回、往復60キロの走行です。
書込番号:14720365
1点

一回での走行距離、道とかの状況でも大きな差が出ますよ
短距離多いと温まるまでガス喰うし
もちろん個体差も大きいですが、同じ人が同じ道を幾度も使って、メーター誤差も考慮しなければなかなか極端でもないかぎり個体差は判りませんが^^;
スレ主様は田舎道など、あるていど長距離でツーリングなどで燃費測られたことありますか?
書込番号:14720856
2点

京都単車男さん書き込みありがとうございます。田舎道での燃費は計ったことはありますが、やはり燃費はアイドリングストップを使用していた頃は41〜43キロといったところです。がその田舎道はバイパスで結構飛ばせて、スピードを出しすぎるので逆に燃費を悪くなってしまうのかな?リッター50キロとか行く人の運転は、本当にECO運転なんでしょうね。燃費は個体差はあると思いますが、やはりあまり他人と比べられないかもしれません。話がかわりますが、このPCXは約一割増しのハッピーメーターですから、はじめはどうも運転速度の感覚が変になってしまいましたが、今は一割引くことで納得するようにしています。高速になればなるほど一割五分ぐらいになってしまいますよね。燃費もハッピー燃費かな?
書込番号:14727157
0点

以前にも書いていますが、
昨年4月のビバンダムさんのガソリン揺れ検証会(?)の時に、
PCXと、ワタクシのアドレスV125は、そろって51km/l出していました。
PCXはアイドルストップ、V125も自力で電源を切って(笑)PCXに合わせていました。
基本的にガソリンを燃やしてモノを移動させている事に変わりはないのですから、同じ走りなら燃費も同じである事が見事に立証されました(笑)
まぁ、細かい効率も関わりますから、
車重、乗り手の体重、水冷の駆動ロスを考えるとPCXが優秀と思います。
アドレスが50km/lは普通だと、先日も京都単車男さんにご指摘いただきました。
燃費については、走りが同じ条件でないと全く意味がないので、カキコミのみでは判断できません。
イコールコンディションでみなさんと走られてみてください。
書込番号:14727391
2点

>リッター50キロとか行く人の運転は、本当にECO運転なんでしょうね
意識したECO運転はしていませんし、道路事情がいいわけでもありません。
巡航50−70キロ、往復60キロを片道は50分、片道は1時間半かかっています。
体重も80キロくらいありますよ(汗)
書込番号:14728115
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





