ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(102739件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1666スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信51

お気に入りに追加

標準

空冷CBが帰ってきます

2009/09/20 00:36(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB750

スレ主 kamikazaさん
クチコミ投稿数:93件 CB750のオーナーCB750の満足度5

予想通り、CB1100を発売するみたいですね。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090917AT1D1603T16092009.html

インジェクションは仕方ないとして、スタイルは賛否両論あるみたいですが
空冷CBが途絶えた今、復活するから嬉しいです。^^
個人的には「R]も発売してほしいですね。

書込番号:10180831

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2009/09/20 01:57(1年以上前)

最初に見た時の感想は

4フォアってこんな感じじゃ無かったか? って思い出しながら作ったら「こんなの出来ました!」

Rと並行販売では台数がはけないので Rキットをホンダアクセスが販売?  かな〜

書込番号:10181160

ナイスクチコミ!0


A6XOさん
クチコミ投稿数:7件

2009/09/20 12:12(1年以上前)

小さい写真を見る限り SRX に見えますね。
CBはCBを踏襲してほしいですね、元CBユーザーとしても。

書込番号:10182700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/09/21 17:56(1年以上前)

とうとう発売ですか?幾ら位になるのでしょう。興味津々です。楽しみですね。

書込番号:10188902

ナイスクチコミ!0


スレ主 kamikazaさん
クチコミ投稿数:93件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/09/21 19:29(1年以上前)

>>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
テールなんか見ると、CBの原点K0に似せた感じでしょうか、、^^
このテールは、好き嫌いハッキリしそうな感じですね。
あと、Rも興味あるんで、どんな形であれ出して欲しい。


>>A6XOさん
まさに小さい画像だと、SRXそのものですね(笑
今のCBの面影を、微塵も感じさせないスタイル^^:


>>HONDA CB1100Fさん
自分の予想ですが、95〜105万円ぐらいか、、、な、、と、^^:
仮に、ホンダが最近開発したデュアル クラッチ トランスミッション搭載となれば
値段は幾らになるのやらですね。

書込番号:10189328

ナイスクチコミ!0


HEROKUNさん
クチコミ投稿数:3件

2009/09/22 11:58(1年以上前)

A6X0さんへ

 
SRXに似てるって人、結構いますけど、似てるのはサイドカヴァーの形状だけじゃないですか?実写をみれば全然違いますよ!それにどうせ買う気もないんだったら、ただ、けちをつけるのはやめた方がいいです。市販を心待ちにしてる人もたくさんいます。私も購入するつもりです。

kamikazaさんへ

今のCBの面影を、微塵も感じさせないスタイル…って、当たり前じゃないですか、70年代
のCBのスタイルが基本コンセプトなんですから、貴方のセンスを疑います。

書込番号:10193066

ナイスクチコミ!1


スレ主 kamikazaさん
クチコミ投稿数:93件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/09/22 18:48(1年以上前)

>>HEROKUNさん

けちつけるとかそんな意図はまったく無いですよ^^:
ただ、CB750kをあまり知らない人からすれば、CB1100の比較対象がRC42となってしまうでしょうし、
最初に見た印象が、人によってはSRXに見えてしまうのも事実でして。

スタイルに関して、あくまで個人の意見を述べたまでで、まったくケチつける意図はありません。
また、自分もCB1100を購入したいと思っている一人です。

書込番号:10194873

ナイスクチコミ!4


MB6891さん
クチコミ投稿数:2件

2009/09/27 15:30(1年以上前)

思い込みの強い発言ですね。

A6X0さんがなぜ買う気もないとわかるのですか?
それに「実車を見れば全然違う」というのも感覚的な問題であり、実車を見たってそう思う人だっています。
そもそもSRXに似ているといっている人は、サイドカバーが三角形だということだけでSRXに似ていると判断しているの?
そんな単純な話ではなくて、タンク・サイドカバー・テールに至るデザイン等の構成要素が
SRXのそれに似ているといっている人もいるんじゃないの?

kamikazaさんは「今のCBの面影を、微塵も感じさせないスタイル」と言っているだけで
それがいいが悪いかということには言及していらっしゃらない。
その発言に対して何故「センスを疑う」とまで言われなければならないの?


あなたが新型CB1100Fを購入なさるおつもりがあるかどうか、そんなことはどうでもいいです。
それほどおっしゃるのなら、めでたく納車されたら笑顔でまたがっている写真でもアップしてください。

書き込みがなされるということはそう思っている人がいるということで、それ以上でも以下でもありません。
過ぎたる思い入れで他人の発言をけん制することのほうが、よっぽど常識的なセンスを疑われることだとは思いませんか?

書込番号:10221675

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/27 19:47(1年以上前)

kamikazaさん 今晩は!

CB1100カッコイイですね〜
私もこれを見たときに思い出したのは、
忘れもしない1974年に発売されたドリームCB400FOURです。
私たちはフォーワンとかフォーインワンとか呼んでましたねぇ・・

まぁHEROKUNさんの言われてることも間違いではないと思いますよ。

実車が楽しみですね!

書込番号:10222904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/09/28 20:22(1年以上前)

東京地区の私は「ヨンフォア」と呼んでおりました。

kamikazaさんへ。
スレッド立ち上げ時からの書き込みを拝見して、「けちをつけている」とは思っておりません。
意図は理解しているつもりです。

早く発売されるといいですね。

書込番号:10227775

ナイスクチコミ!0


スレ主 kamikazaさん
クチコミ投稿数:93件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/09/29 15:05(1年以上前)

豆芝は可愛いさん

CB400FOURで調べたら、CB350FOURなど色々出てきてCBの原点ここにあり見たな感じで
時間を忘れ色々見入ってしまいました、、、^^:


酔夢亭E-1さん

雑誌で、CGで再現されたCB1100Fしか見てないので
最新の本物の画像を、ホンダさんにHPでアップしてもらいたいです。(笑


書込番号:10231539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/29 16:45(1年以上前)

kamikazaさんへ

あの美しい集合管は当時凄くインパクトがありましたよ。
でも皆、ヨシムラやタケウチのチャンバーに換えてましたけどね。
実は私もCB750を買うつもりでおりましたがカワサキ車にしちゃいました。
でもこのCB1100F・・・あったら、どっち買っていたか!?

酔夢亭E-1さん はじめまして

私は25才まで神戸におりました。(現在神奈川です)
関西ではフォーワン(フォーインワン)って呼んでましたね。
中免は高校の時に学校サボって飛び込みで取りました。
休みも取れたので今回思い切って合宿に行き大型二輪をゲットしました。
そん時のクルマがCB750でした。乗りやすかった〜!!これが欲しいって思いましたね!
で、いろいろ探しているときにかなり条件の良いカワサキ車に出会い、決めちゃいました。
CB1100F出たら試乗したいですね!とても乗りやすいのでしょうね!


 

書込番号:10231854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/09/29 21:25(1年以上前)

愛称、というものにも地方性があるのですね。
他に思いつくのは「ゼッツー」「ダブワン」「ケッチ」などKAWASAKI車ばかりです。

今回の「CB1100」に戻りますが、販売される実車は先のモーターショーで展示されていたものと比べて、どのくらい違ったものになるのでしょうか。
私は展示車を見て惹かれるものはあったのですが、「このエンジンの大きさでは重心も高いだろうし、なにより発熱量が大きそう」と思ってひいております。

今は車重も少なく、コンパクトで軽快なツーリングマシンが欲しくなっております。
こんなの、です。
http://www.bmw-motorrad.jp/product/sport/F800S/index.html

書込番号:10233176

ナイスクチコミ!0


スレ主 kamikazaさん
クチコミ投稿数:93件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/09/29 22:59(1年以上前)

豆芝は可愛いさん

購入されたのは、もしかしてダグエですか?
車体もコンパクトで高性能なダエグはかなり評判いいですね。
バイク掲示板でも、ダグエに乗り換えたと書き込みよく見かけます。
性能で互角に並ぶとしたら、ホンダならCB1300SFしかないかなと^^
是非、試乗してみたいです。


酔夢亭E-1さん

やはり、鉄フレームのCB系は重いが共通ですね。^^:
このBMWは、SS系のコンパクトなアルミエンジン搭載してるような、、、?
高回転でパワーもありそうで、車体も軽そうですね。

書込番号:10233894

ナイスクチコミ!0


スレ主 kamikazaさん
クチコミ投稿数:93件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/09/30 12:57(1年以上前)

×ダグエ
○ダエグ  ^^:

書込番号:10236210

ナイスクチコミ!0


笑飯さん
クチコミ投稿数:13件

2009/09/30 18:11(1年以上前)

ホンダのメーカーサイトの東京モーターショー出品欄にCB1100Fらしき
写真が出ていますね。シルバーでホイールも軽量そうな感じですね。しかし、
如何せん写真が小さい・・・!

書込番号:10237320

ナイスクチコミ!0


スレ主 kamikazaさん
クチコミ投稿数:93件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/10/01 01:43(1年以上前)

ホンダHPで、小さいけどCB1100F最新の画像ありました。

多少変わってるところが幾つかあるようで。
マフラー、リアフェンダー、ステップまわり、タンク、ウインカー、
リザーバー無しのリアショック、フレームも?

細かく見ると、結構変わってるかな?


ともあれ、復活第一弾の空冷CBですので、発売が待ち遠しいです。^^

書込番号:10239914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/10/01 15:16(1年以上前)

ホンダのホームページで、市販モデルを確認しました。
前回のコンセプトモデルと比べて、エンジンはCB1300のものを空冷化した物となって巨大化し、やや前傾していたはずのシリンダーが立ち気味になり、その関係でガソリンタンクが上へと追いやられ、丸みを帯びた形にかわり、流れるような美しいヨンフォア風だったマフラーも、CB1300のものを無理やりメガホン風にかえたように変わっています。

 あくまで私の個人的な意見として申しますと、コンセプトモデルの時は、レトロな中にもアグレッシブさを感じさせるものがありましたが、市販モデルは、まるでCB1100クラブマンとでも呼びたくなるような、おとなしいデザインに変わってしまいましたね。
 まあ、デザインの好みは人それぞれですので、いろいろな見解があってよいと思いますが・・・。

書込番号:10241642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/10/01 23:51(1年以上前)

CB雄スペンサーさんに同意の一票。

書込番号:10244161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/02 06:36(1年以上前)

CB雄スペンサーさんに激しくもう一票!!

ちょっと、太ったね。



書込番号:10245124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/10/02 09:45(1年以上前)

酔夢亭E-1さん、豆柴は可愛いさん、ご同意ありがとうございます。

前回のコンセプトモデルの時は、前後17インチタイヤ(市販モデルは、18インチのようです。)で、エンジンは、RC-17E(RC42、つまりCB750のエンジンそのもの)を載せていたようです。

 ならば、無理に1100ccにせず、750ccのままインジェクション化し、コンセプトマシンどうりのデザインで、出してほしかったですね!

書込番号:10245581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/10/02 11:40(1年以上前)

CB雄スペンサーさんに再度の同意の一票。

書込番号:10245970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2009/10/02 20:20(1年以上前)

本当に売れると思って出してるのかなぁ〜。ちと疑問です。

書込番号:10247852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:7件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/10/02 21:27(1年以上前)

コンセプトの時のままのデザインなら次期購入候補でしたが

CB1300っぽいエンジンじゃ…
レトロなデザインとバランスが悪いような〜
あとタンク形状は普通な感じで魅力減

期待はしてたのに、これじゃ〜ねぇ
これでCB1300SFより高かったら…

とりあえずCB1100は期待はずれ…

書込番号:10248174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/10/02 21:28(1年以上前)

今回のショーモデル(市販モデル?)である「CB1100」は、前回2007年モデルとは別物ですね。
全体に大ぶり、太った印象です。

CB750(RC42)の発展系ではなく、CB1300SB/SFの空冷化バージョンと思います。
CB1300SB/SFと同様に「BIG1プロジェクト」の延長にあって、大きいマシンを自慢げに走らせる、ってことでしょうか。
そういうマシンが欲しい方もいると思うので、否定的コメントは控えたいと思います。

とは言え、私自身がそうですが、この板に書き込みをされる方々には、CB750(RC42)のサイズも含めたバランスの良さを理解して乗っている方が多いと思います。
そうした方々には今回のショーモデルは受け入れにくいのでしょうね。
私個人の希望としては600〜800ccぐらいの排気量で、軽量コンパクトな車体を活かした走りの良さを実現したマシンであって欲しかったです。

時代の流れでCB750(RC42)は稀少車となっているようです。

書込番号:10248184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/10/02 23:27(1年以上前)

Dream CB750、CB750F、CB750と続いた名車の系譜は、750だったからこそだったんですね。
コスト的に厳しい事情はわかりますが、かつての70年代から80年代にかけての、血沸き肉躍るようなバイクは、もう出てこないんでしょうか??
VFR1200に期待してみようかな?




書込番号:10249043

ナイスクチコミ!1


スレ主 kamikazaさん
クチコミ投稿数:93件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/10/03 00:49(1年以上前)

CB1100は空冷CBのスタイルを、ここで一旦、原点に戻す意味合もあるような感じですね^^
このスタイルは、好みがハッキリ分かれそうですね。

他の掲示板で、3タイプの一つCB1100Customize(一人乗り仕様?)らしき画像を見つけました。
目に付く違いはリザーバータンク付きサス、2本だしマフラー、ステップ、シングルシート、ビキニカウル、ミラー、
Fフェンダー、プラグコード
カフェレーサーを意識した感じでしょうか?^^

まったりと、詳細が分かるまで色々イメージしながら待つとしますです^^

書込番号:10249609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:7件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/10/05 17:13(1年以上前)

たまたま本屋にでバイク雑誌を見ていたら
モーターサイクリストとオートバイでCB1100が載ってました。

>>CB1300っぽいエンジンじゃ…

画像が小さくて勘違いしてました。

エンジンは良い感じでした。
タンクはやっぱりコンセプトの時の方が良いけど
リアタイヤが140でリッターオーバーには細いんじゃない?と思いました。

書込番号:10263556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/10/05 22:45(1年以上前)

シンプルってうつくしいさん

> 画像が小さくて勘違いしてました。

いやいや、当初のご指摘どおりにCB1300のエンジンを手直ししたものと思います。
私の前回の書き込み(2009/10/02 21:28 [10248184])は、モーターサイクリスト誌を見ながらのものです。

ご指摘のとおりだと思っております。

これって、YAMAHAのXJR1300の対抗馬ですかね?

書込番号:10265527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/10/06 21:01(1年以上前)

遅ればせながら本日、私もO誌を買ってきました。

CB750    全長 2155mm 全幅 780mm 全高 1100mm 車両重量 235kg
CB1100   全長 2197mm 全幅 838mm 全高 1132mm 車両重量  ?
CB1300SF 全長 2220mm 全幅 790mm 全高 1120mm 車両重量 259kg(ABSなし)

 つまりサイズ的には、CB750ではなく、CB1300SFと似たり寄ったりの、堂々としたスタイリングということですね。車両重量は今のところわかりませんが、CB750より重いことはまず間違いないでしょう。

 リアタイアの幅が、140mmということですが、18インチなので、17インチよりも縦方向の接地面積が広いですから、接地面積については心配ないと思います。

 市販モデルでは、コンセプトモデルの写真を見た時のようなときめきは感じませんが、それは我が愛車のCB子(CB750)も同じで、デザインにひかれたというより、その乗り味にひかれましたので、せめて実車の乗り味が、味のある素晴らしいものであることを期待したいのですが・・・(期待薄でしょうね。)

 しかし、コンセプトモデルの時はアルミだったスイングアームを、スチールにしてしまったり、リアサスペンションのリザーバータンクをなくしたりと、ちょっとがっかりです。
 それと、ガソリンタンクの容量が14Lしかないなんて、ロングツーリングでは、つらいですね。おそらく、200キロも走らないうちに燃料補給しないといけないでしょう。
 これは、XJR1300の対抗馬というより、ドリームCB750にあこがれた世代と、レトロな雰囲気に新しさを感じる若者がターゲットのような気がします。

 でもホンダさん、ヤマハさんのSRをちょっとは見習ってくださいな。旧型の雰囲気を、ほとんど壊さないデザインで、インジェクション化したNEWモデルを出しちゃうようですよ!?

書込番号:10269787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/10/06 23:47(1年以上前)

CB雄スペンサーさん、
「CB1100」についての数値的検証を興味深く読ませていただきました。

問題は車両重量(装備及び乾燥)とホイールベースの値ですね。
ご指摘の通りにCB750(RC42)よりも軽いとは思えません。
またホイール径18インチでは安定性重視となるのでしょうか。
いずれにしてもスポーツ性よりも「見た目のはったり的立派さ」を重視しているのかなぁ、と思ってしまいます。
これでは確かにXJR1300の対抗馬ではないかもしれません。
とは言え、実車を見ることもなく、走行インプレッションも知らず、少ないデータで推測して否定的意見を出してしまうのは、愚かしいし危険でもありましょう。
自重します。

本日付(2009,10,06)の毎日新聞朝刊に、国内メーカーが販売不振からリターンライダーに期待している、との記事が載っていました。
その一例が他ならぬ今回の「CB1100」であり、かつてのライダーたちに郷愁やらを訴えて買ってもらいたい、とのことでした。

しかし、タンク容量が14リットル?
本当ですか。
燃費が18km/リットルとして252kmが最大。
実際には7割ぐらいで給油するとして、170kmを過ぎたあたりでガソリンスタンドを探し始めるのでしょうか?

書込番号:10270932

ナイスクチコミ!0


スレ主 kamikazaさん
クチコミ投稿数:93件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/10/07 10:08(1年以上前)

70'CB-FOURから現在のCBは、あまりにも似ても似つかない姿になったCBシリーズ。
だからこそ、空冷CBをここで一旦、昔のFOURに戻して新たなユーザーと、過去のFOUR時代が好きなユーザーを再び獲得狙ってるのかなと。^^

最新スペック対抗馬は、水冷CB-SFが担って行くでしょう。
もう一つの空冷CBは、レトロ路線で独特のスタイルで「わが道を行く」と。

国内産で古風なリッターネイキッドは、CB1100にお任せくださいって感じで^^

ただ、燃料タンク14Lは正直辛いですね。^^:

書込番号:10272290

ナイスクチコミ!0


SH vs Tさん
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/08 09:30(1年以上前)

発表当初のヨンフォアの雰囲気は無くなり、かといって初代CBでも先代CBでもなくなってしまいましたナァ。

水冷CB1300をあえて野暮ったくレトロ調に仕立てて、エンジンをこだわりの空冷にしただけのモデルになり下がってしまいました。

水冷をあえて空冷にみせかけて4本マフラーにしたCB400FOURにしてもCB400SSにしても、ホンダはレトロモデルや往年の名車とイメージをかぶせたモデル造りが下手糞です。

この重さ/このデカさ、もはやCB750後継ではありません。全く別物リッター空冷が出たと受け取りましょう。

一番最初は「コンパクトで扱いやすい正統空冷CB」というコンセプトだと言っていたと思うのですが、蓋を開けたら全然違うじゃないですか?本田は時々「朝令暮改のウソ」をつきます。

私も含めて、きっとがっかりした人、多いと思います。

書込番号:10276604

ナイスクチコミ!0


SH vs Tさん
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/08 14:39(1年以上前)

追記:クランクケースが水冷CB1300とほぼ共用ってことが判明した時点で、CB750後継のコンパクトリッターは無かったことになってましたネ…。

それにしても、重く扱いきれないパワーのオーバーリッターが、楽しめるバイク本来の姿でないことはホンダは熟知しているはずなのに、こんなモデルばかりを発売させてしまうのは、元はと言えば購入者の責任なんだろうナァ(悲)今以上に重くしないで900cc位の排気量が、扱える/楽しめる大排気量車、本来のCB750の後継車だと思う。


何を言っても、今さら遅いが…(残念!)

書込番号:10277559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2009/10/08 15:24(1年以上前)

>扱える/楽しめる大排気量車
乗り手次第 
メーカーに文句付ける前に 自分の技術の問題に聞こえますね

書込番号:10277683

ナイスクチコミ!1


SH vs Tさん
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/08 15:52(1年以上前)

確かに…。

「何CCならラフなアクセルワークもOK」
なんてことは無いわけですからネ。

マア結局「CB750後継」を期待してただけなんですが。

書込番号:10277760

ナイスクチコミ!0


スレ主 kamikazaさん
クチコミ投稿数:93件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/10/08 18:43(1年以上前)

しかし、ここまでスレが伸びるとは思いませんでしたが
それだけ、CB1100に物申す的な部分が多いようですね。^^:

「空冷CB」ニューモデル歓迎とはいかないようですね。(笑

ホンダさん、せめてスタイルを07’コンセプトモデルに戻してください。ムリか^^:

書込番号:10278387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/10/08 23:08(1年以上前)

当初の開発モデルはO誌によると、1100ccではなく、もっと少ない排気量だったそうです。ですから、'07コンセプトモデルはCB750のエンジンに、若干のモディファイを加えた物を載せていたようです。つまり、我々が欲していた、真のRC42の後継モデルを開発するつもりだったのでしょう。
 
 ここから先は私の推測ですが、キャブ用に設計されたエンジンをインジェクション化するのは大変な苦労があるようです。
インジェクションでレスポンスを上げるためには、インテークマにホールドが長すぎるようです。XJRの1300の中低速のレスポンスがが今一つになってしまったのも、排ガスや騒音規制をクリアしながら、キャブ用に設計されたエンジンをインジェクション化したためだといわれています。
 ならば、初めからインジェクション用に設計されたエンジンを使用するほうが、思い通りの出力特性を出しやすいということでしょう。

 もうひとつは、かつてのドリームCB750は、国内最大排気量だったからこそ憧れの的だったのであり、いまや中間排気量となってしまった750ccでは、もう一つインパクトが弱いということでしょう。
 また、立ちゴケしても一人で起こせもしないような重量級のハーレーが、一人勝ちして売れているいる状況ですから、商売としては、ある程度のスポーツ性を求める人にはCB1300シリーズを買ってもらい、レトロな雰囲気でかつ所有することだけでも優越感や満足感の得られる、堂々とした車格の1100ccに変更したのでしょう。
 前後ホイールが18インチになったのも、安定性を求めてというよりは、大柄になってしまった全体のプロポーションを保つために、デザイン上の理由で変更されたもののようです。

 つまり、長年いろいろなバイクに乗り続けて、その結果CB750(RC42)のトータルバランスの良さに惚れ込んでたどりついた我々のようなライダーとは、ターゲットが違うのでしょう。つまり、かつての8分の1にまで縮小してしまった二輪市場の中でも、さらにマイナーな存在なのでしょう。(若いころから、何十年もバイクに乗り続けている人って、確かにあんまりいませんものねぇ。)

書込番号:10279694

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/10/08 23:55(1年以上前)

CB雄スペンサーさんの上記書き込みに賛同します。

商業政策的に750ccでは難しい、という判断の結果だと思います。
メーカーとしては「スポーツしたいユーザーはSSに行ってもらいましょう」ということで、今回は「大きいバイクに乗っている所有感」を満足させるか、未だに多く言われる「排気量は大きいほど面白い」という主張をする方々に向けてのマシンではないでしょうか。
方針として安易さを感じざるを得ません。

私の希望としてはCBR1000RRかCBR600RRのエンジンをディチューンし、ポジションをもう少し上体を起こしたものとして、高速道路走行に対応したカウルをつけたマシンが希望でした。
具体例としては以前にもあげたBMWのF800Sです。

あ、私は750ccという排気量そのものや、空冷システム、さらには「CB750」というネームバリューにも、こだわりは無いのです。
「長年いろいろなバイクに乗り続けて、その結果CB750(RC42)のトータルバランスの良さに惚れ込んでたどりついた我々のようなライダー」である私にとって、ご指摘の通りにベストバランスだったのが他ならぬCB750(RC42)だったのです。

私は18歳から乗り始め、バイクを所有していても乗らない時期は短くありましたが、ずっと切れ目なく乗り続けていると言えると思います。

書込番号:10279997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/10/09 11:30(1年以上前)

>CBR1000RRかCBR600RRのエンジンをディチューンし、
>ポジションをもう少し上体を起こしたものとして、
>高速道路走行に対応したカウルをつけたマシンが希望でした。

CBF600&1000がまさしくそれです。
レッドバロンで新車在庫有り。
酔夢亭E−1さんのご希望には
ぴったりではないでしょうか?

書込番号:10281485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/10/09 21:56(1年以上前)

元ディーラーマンさん、
レスをありがとうございます。
これですね。

CBF1000
http://www.star-passage.com/08cbf1000/cbf1000.html

CBF600S
http://www.star-passage.com/cbf600s/cbf600s.html


確かにご指摘の通りですが、どうにも「イメージじゃない」です。
良いマシンだとも思うし、理詰めで考えれば選択肢に残ってくる2台ですが、でもやっぱり・・・・。
許してください。
当スレッドのテーマとも離れますので、これで済ませてください。

バイク選びって、難しいですね。

書込番号:10283554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/10/09 23:28(1年以上前)

CB750(RC42)は、ある意味不思議なバイクです。
今回のCB1100以上に、寄せ集めパーツで作られた低コストモデルでありながら、大型免許を持っていない人たちにも運転できるほど(教習所内での話ですが)の懐の深さを持ちながら、長年バイクに親しんだ者たちをもうならせるほどのバランスの良さは、他に類を見ません。うまい人には、ちゃんとそのテクニックに応えてくれて、私のようなへたれライダーでも、それなりに走ってくれます。
 
 ロングツーリングOK、下駄代わりの街乗りもOK、峠を楽しく攻めたりと、一般的なシチュエーションのほとんどをカバーしてくれます。苦手なのは、本格的なラフロードと、本気で攻めるサーキット走行くらいでしょう。
 しかもそのパワーは、国内の一般公道で、我々凡人ライダーでも何とか使い切ることができる上限といってもいいでしょう。
 
 過ぎたるは及ばざるが如しといいますが、使い切れないパワーを余裕とみるか、自分のテクニックのなさとみるかは人それぞれだと思いますが、私は、使い切れないパワーのために、鈍重なバイクに乗るのは嫌です。だって、楽しくないですから。
 だったら、非力な250ccクラスのバイクを全開で走らせているほうが、まだ楽しいです。教習所で大型免許が、ほとんど誰でも取れるようになった今でも、特に我々の世代の日本人には、大型コンプレックスが残っているのですね。

 私は、ヨーロッパやアメリカ、オーストラリア等のライダーのように、日本人ライダーのもっと多くの人たちにも、バイクの楽しさは排気量とは無関係であることに、気付いてほしいと願います。そうならない限り、メーカーも商売である以上、どんなに良いバイクでも売れないバイクは造ることができませんから。

書込番号:10284137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/10/10 00:13(1年以上前)

CB雄スペンサーさんに何度目かの同意の一票。

書込番号:10284474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/10/10 00:46(1年以上前)

酔夢亭E-1さん、度々のご同意ありがとうございます。
おそらく、私たちのような何十年とバイクに乗り続けているライダーの思いが、一致しているからでしょうねぇ。

 大排気量でも、鈍重さを感じさせない国内向けネイキッド国産モデルとしては、他にヤマハのFZ-1シリーズや、カワサキのZRX1200 DAEGなどがありますが、両モデルとも設定速度域がやや高めで、荒れた路面ではサスが跳ね過ぎて遅いです。
 なかなか、ベストバランスのバイクって、意外と少ないですね。

書込番号:10284677

ナイスクチコミ!0


SH vs Tさん
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/11 18:45(1年以上前)

CB雄スペンサーさんのように的を得た表現ができませんが、私の言いたいこともCB雄スペンサーさんと同じです。とても共感しています。
CBF600など、物の価値に厳しいヨーロッパで人気のある、合理的な車種があるにはありますが、CB750やZ2をルーツに持つ人達にはチョット受け入れがたい…。バイク選びはホントに難しいです。

書込番号:10292820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/10/12 11:58(1年以上前)

>CB雄スペンサーさんのように的を得た表現ができませんが、
>私の言いたいこともCB雄スペンサーさんと同じです。とても共感しています。

 SHvsTさん、私ごときの稚拙な文章に過分なお誉めのお言葉、ありがとうございます。

 私は、親の脛かじりだった時代は、経済的理由で50ccしか乗ることができませんでした。
それも、父親のセカンド(サード?)バイクのスクーターとか、バイトして中古で買ったミッション付とかです。
 もちろん、30km制限なんて危なくて守っていられませんでした。当時のゼロハンは、ノンリミッターだったので、わずか7.2ps(RC42の、10分の1以下)のパワーでしたが、平坦路ならメーター読みで90kmオーバーの速度が出ました。そしてAR80ぐらいなら、充分タメをはれました。若さ(馬鹿さ)故でしょうか、無謀にもCB750Fや、VT250Fに、峠の下り坂でチャレンジして、勝ったこともありました。(たぶん、はじめから相手にされてなかったのでしょうけど・・・。)

 しかし、いかんせんパワーが無さすぎて、トラックに幅寄せされても、アクセルを開けて避けることができず、怖い思いも何度かしました。さらに、発進とか、上り坂などは遅かったので、いつも全開で走らなければ交通の流れにさえ乗ることができませんでした。
 でも、この時代が一番バイクにのめり込んでいたのかもしれません。300km〜400kmの日帰りツーリングもしてましたし。(今の私なら、50ccでそんなことは、とてもできませんけど。)
 
 その時の癖なのかもしれませんが、全開で走る楽しさを覚えてしまい、自分の技量で全開で走っても(棺桶に片足を突っ込むような思いをせずに)、コントロールできるバイクでなければ、なんだかバイクに乗せられているようで、面白くないんです。
 また、ワインディングロードで、ドッコイショと言いながら切り返さなければならないほど重過ぎるバイクも、大嫌いです。

 でも私は、二種原付よりも大きいバイクを、何台も所有するほどの経済的余力や、休日以外に乗ってやる時間もありません。ですから、一台で殆んど何でもこなせて、かつ私に、ライディング・プレジャーを与えてくれるバイクとなると、CB750(RC42)しか、現在のところ存在していません。(あくまで、私にとっての話です。)

 ですから、このスレのタイトルである『空冷CBが帰ってきます』は、たしかにCBと名のつく空冷バイクは帰ってきたけど、それはRC42の後継となるようなバイクとは程遠い、おそらく全く違うものになっちゃったという事でしょうね。

書込番号:10296947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/10/12 15:50(1年以上前)

(しつこく)CB雄スペンサーさんに何度目かの同意の一票。

私も若い頃、というと自分が本当に年をとったと思うのですが、確かに乗り始めた頃の元気いっぱいだった私には、50ccでもこの上ない楽しさでした。

私はHONDAのオフ系であるXE50−2であり、がんばっても最高速度は60km/hでした。
幹線道路でトラックに併走されると、目線よりもタイヤが高いところを高速回転していて怖かったのを覚えています。
農道の直線で友人たちと「最高速チャレンジ」もしていました。
250ccぐらいまでだったら全開走行で遊んでいました。
RZ250、VT250F、RG250ガンマ、GSX400R、SR400・500、XL250、DT250・・・・、半年毎に新車が発表されるなど、オートバイ市場も黄金期でした。


小排気量車で全開走行を楽しむ、というのは「免許を取ったらいきなりリッターマシン」という方々には理解できないのでしょうね、きっと。
そうした方々向けのマシンが今回の「CB1100」という気がします。

書込番号:10297878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/10/12 17:38(1年以上前)

 酔夢亭E-1さんに、私のほうからも同意の一票を入れさせていただきます。

>確かに乗り始めた頃の元気いっぱいだった私には、50ccでもこの上ない楽しさでした。
>小排気量車で全開走行を楽しむ、というのは「免許を取ったらいきなりリッターマシン」
>という方々には理解できないのでしょうね、きっと。
>そうした方々向けのマシンが今回の「CB1100」という気がします。


 さすが、いつも敬服するコメントを書かれる、酔夢亭E-1さんですね。私が、長々と冗長な文章で書かなければ言えなかったことを、たった四行で言い表しておられます。まるでシンプルで美しく奥の深い、俳句=(バイク?)の世界のようですね。
 

書込番号:10298375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/10/12 22:36(1年以上前)

CB雄スペンサーさん、
恐縮です。

こちらこそCB雄スペンサーさんの文章は書きなれている方のものと推察し、拝読させていただいております。

書込番号:10300441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/10/12 23:29(1年以上前)

今日の読売新聞朝刊に、某女性作家の記事が記載されていました。今秋3つの文学賞を立て続けにとった方だそうです。すごいですね。
 
 さらに、新しいことにチャレンジし、人生に限界を定めたくないために、先月、45歳にして大型二輪免許を取ったそうです。そして購入されたバイクは、車重330kgのハーレーだそうです。

 非常に勇猛なこの先生に対し、大変失礼であると承知の上で申し上げますが、掲載された写真からは、大木の上に、糸トンボが止まっているかのように私には思えてしまうのです。

 常に新しいことにチャレンジするという精神は、素晴らしいことだと思いますが、いきなり重量級というのは、凡人の私には理解できない事です。非凡な才能をお持ちの方だからこそ、出来ることなのでしょうね。
 
 でも、最低限のマナーとして、立ちゴケしたときに、まわりに迷惑をかけずに、とりあえず自分で起こして道路の端に寄せることができるぐらいのバイクを選定するのがライダーとしての常識だと私は思っているのですが、この先生はそのくらいはお出来になるのでしょうか?
 
 もちろん、女性白バイ隊員などのように、コツをつかんでいる方なら、フル装備のVFRを引き起こすことくらい朝飯前でできてしまうので、女性だからできないなどと思っているわけではありません。でも少なくともヘタレな私にとっては、いちばん大嫌いな「ドッコイショバイク」ですから、330kgはたぶん無理でしょう。普通のバイク経験のない女性は、下記の動画の通りでしょうねえ(私の好きな女子アナの一人です。)

 http://video.google.com/videosearch?q=%E6%9D%89%E6%B5%A6%E5%8F%8B%E7%B4%80&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7TRDJ_ja&um=1&ie=UTF-8&sa=N&hl=ja&tab=wv#

書込番号:10300856

ナイスクチコミ!0


SH vs Tさん
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/26 11:00(1年以上前)

寸法とは裏腹に、実車はかなりコンパクトに見えるらしい。結構良かったりして…。

書込番号:10370140

ナイスクチコミ!0


A6XOさん
クチコミ投稿数:7件

2010/08/28 18:38(1年以上前)

>>HEROKUNさん
いまさら出てきてすいません。(その後拝見してなかった・・・)

ただ、元CBオーナー(CB750FCインテグラ改FC)・バリ伝世代としてはちょっと悲しいかな〜というくらいで、これを買いたいという人をけなしているとか毛頭ございません。
〜流れるようなタンクのライン、出っ張ったクランクケース・・などなどをどうしても連想してしまうので。

今は世代が違っている訳ですので“これもありなんだな〜”(デザイナーも世代交代など)と思っています。
でも、“人には譲れないところが誰でもある”ように単純にこう思ってしまった次第です。お気を悪くさせてしまいごめんなさい。

だからどちらかといえば、名前を変えてほしかったな〜が正直いえば、本当のところでしょうか?

書込番号:11827241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

Revoの教習車を初めて見ました。

2009/09/19 02:10(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア

スレ主 RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件

所用のため鴻巣(こうのす)に行ってきました。
埼玉県内に住所のあるライダーとドライバーにとって、「鴻巣」は広い県下に
たった一つしかない運転免許センター(試験場)を意味します。
それで、空き時間に二輪の試験コースと教習車庫を外から見学していたのですが、
普通自動二輪免許の検定車として CB400SF Revo が用意されていました。
色は「グリントウェーブブルーメタリック」、従来の教習車よりも明るい青です。
まだ2台だけの導入のようで、実際に検定で使っているかまではわかりませんが、
Revo にゴツいガードやさまざまなランプ類が追加されているのをみて、不思議な
感覚に襲われました(^^;)。

書込番号:10175996

ナイスクチコミ!0


返信する
543210さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/24 20:46(1年以上前)

地元の教習所でも導入されてます。
転けると困るんで第二段階から乗れるようになるそうです。
で、教習所の開放デーで乗ってみました。(笑)
乗りやすいです。 最初のカーブを曲がれば、あとは誰でも乗りこなせます。
なんとREVOが効くのでスンゴク速いです。
こんなバイクで免許取れるなんて幸せな人達。

と言うわけで、バイク屋で「CB400の教習車ください」と言ったら、「素人には売れない」と言われ、泣く泣くノーマルの新車を買いました。(実話)

バンパーが小さい分転倒が心配ですが、実に乗りやすいですし、馴らし中 (2バルブのまま)でも力強いです。
以前乗っていたSPEC3より、車体は完全に良くなってます。
カーブは曲がりたい方向を見るだけで曲がります(変に肩などに力を入れると、かえって曲がりません)つまらないと言われればその通りですけど。

ノーマルとの細かい違いは、教習車がSPEC2のテールランプ、機械式で前輪からケーブルで拾っているスピードメータ(当然セルフチェックなどしないし、オドメータも液晶ではない)、ホークあたりからの伝統のヘッドライトなどです。 センスタも付けましたがリアバンパーが無い分、ノーマルの方が掛け辛いです。

書込番号:10361424

ナイスクチコミ!2


スレ主 RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件

2009/10/25 01:04(1年以上前)

543210さん

>>転けると困るんで第二段階から乗れるようになるそうです。

いやぁ、思わず笑いました。

で、先週ちょっと顔を出したら、私の母校(レインボーMS和光)にもありました。
教習にはまだ使われておらず、見つけたのはコースからちょっと離れた格納庫の中。
たぶんインストラクターの試し載りが先でしょうね。

書込番号:10363209

ナイスクチコミ!0


543210さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/31 00:28(1年以上前)

どうもです。
二段階から・・・そうですよね。教官も笑ってました。
大型はCBですが、小柄な女性は最初ゼファーからはじめるそうですが、検定までゼファーと言う人もいるそうで。
一説にはCBよりゼファーの方が熱ダレしないと言うことでしたが、ホンダのことですからツートンになってからは改良されたのでしょうね。

書込番号:10395197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

新型VFR 発売予定

2009/09/17 19:00(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > VFR

スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

下記のWPによると、熊本の工場で生産する「VFR」(1200cc)を、2010年春までに日米で発売するそうです。

ホンダ、先進国向け大型二輪 環境性能を向上 NIKKEI NET
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090917AT1D1603T16092009.html

Hのオフィシャルアナウンスメントでは、発売時期・生産場所・排気量は、記載されていませんでしたが、
New VFR 1200 は、熊本製作所で生産され、来春までに発売されるそうです。

書込番号:10168816

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2009/09/17 23:14(1年以上前)

これかな?
http://www.vfr1200.org/

ちなみに私のST1100(縦置きV4)は浜松産です。
国内で生産されているとリペアパーツの入手が容易ですね。 

書込番号:10170275

ナイスクチコミ!0


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2009/09/18 01:05(1年以上前)

Larusさん、いつも素早い情報をありがとうございます。
予想通り(^^;)、熊本製で来春国内導入のようですね。
となれば、来月の東京モーターショーでは「市販予定車」として
出品されるのもほぼ間違いないでしよう。

書込番号:10170967

ナイスクチコミ!0


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2009/09/18 07:07(1年以上前)

PE RiderのPanちゃん。さん、おはよう。
“Communication gap” があるので、「これかな?」の意味が、よくわからないのですが…。

国内生産だったら、いいですよね。
以前、Varadero の購入を考えたことがありますが、スペイン製だったのであきらめました。

書込番号:10171518

ナイスクチコミ!0


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2009/09/18 07:11(1年以上前)

RIU3さん、おはようございます。
予想ではなく、関係者からの情報だと思っていました。 G
今後は、“Made in Kumamoto” のVFRが、世界へ羽ばたいていくのでしょうね。

そうですね。
TMSの特設コースで、New V4 ‘beat’ を体感できる、粋な計らいがあってもいいと思うのですが…。

書込番号:10171534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2009/09/18 11:42(1年以上前)

こんにちは。
東京モーターショーで市販予定車として発表されるのでしたら多少は見に行きたい気分になりますが、他にネタが無ければ行く気になれない・・・。現物を見るのはモーターサイクルショーのときでいいかも。
(;^_^A

書込番号:10172256

ナイスクチコミ!0


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2009/09/18 20:10(1年以上前)

ゆーすずさん、こんばんは。
そうですよね。私もゆーすずさんと同じような考えです。

欧州では、New VFR の試乗や記者発表のイベントが、計画されているようです。
国内でも、発売が予定されているのですから、せめて姿だけでも現わしてほしいものです。

そのうち、HからTMSの展示予定車が、発表されると思いますが、
デザイン面をはじめとして、車体レイアウトなど、自分の目で、その姿を確認したいです。

DCTの発表は、日本発でしたから、蚊帳の外に置かれている印象はありません。
世界同時発表というサプライズがあったら、おもしろいでしょうね。 G

書込番号:10174023

ナイスクチコミ!0


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2009/09/19 19:41(1年以上前)

Larusさん

>>関係者からの情報だと思っていました。

「関係者」の定義はともかく、中枢で直接関与している人は何も喋りません。
機密事項の外部漏えいを疑われるような真似は絶対にしません。
新車の発売や新技術のリリースは、緻密なタイムスケジュールにしたがって
粛々と準備されます。四半期単位で動いていたものを1か月単位、週単位、
一日単位へと精緻化していくのですが、情報が外に出てくるのは精緻化の
プロセスで「周辺部」からというケースが多いように感じます。

書込番号:10179115

ナイスクチコミ!0


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2009/09/21 22:27(1年以上前)

RIU3さん、詳しく説明していただき、ありがとうございます。

>>「こっそり、熊本で作るようです。」

『ようだ』
(1) 他者からの言語情報による[伝聞]
(2) 話者の主観的判断による[推量]

「こっそり」という副詞が付加されているので、
てっきり、前者の意味だと思っていました。

つまり、“Modality” の解釈の相違だと思いますよ。

書込番号:10190418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

めでたく仲間入りです

2009/09/15 11:33(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > モンキー

クチコミ投稿数:130件 モンキーのオーナーモンキーの満足度5

この度めでたくモンキーオーナーになりました。皆さんよろしくお願いします。

あの愛くるしいデザインに惚れての衝動買いな為ノーマルデザインを崩さず乗っていきたいと思います。
今は武川のZスタイルマフラーの排気音を楽しんでいます。

生活必需品じゃないので万が一乗らなくなっても多分手放すこともないでしょう。永く付き合っていけそう。

しかし、FIは高いっすね〜。

書込番号:10156535

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信24

お気に入りに追加

標準

ピースサイン(^o^)v

2009/09/14 23:19(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > VTR

クチコミ投稿数:28件

ソロツーリングの帰途、緑のカウリング号がすれ違いざまに「じゃんけんのチョキ」を出していったのです。
えっ何?? ウインカー点けっぱなし? それともこの先ネズミ捕り?

思い出しました、そうそう思い出しました。『ピースサイン』 30年前は必ずやってましたね。どんなポーズがカッコいいか真剣に考えて、私は水兵さんみたいに左手で敬礼するのが気に入ってました(2本の指をくっつけて)。

とっさの事だったのでカワサキ君には返礼できなかったのが残念ですが、疲れていた体に急に元気が湧いてきました。一瞬のうちに
「どこから来たの。いいバイクですね、この先も安全運転で」
「ありがとう。またどこかでお逢いしましょう」
あの頃のライダーだけが解る秘密の挨拶ですね。おそらくカワサキ君も同年代だったのでしょう。

郊外の直線で、双方に余裕があるときは思い切って「ピース!」とやってみますか(若手の方も是非ご一緒に。見知らぬ海外で日本人に会った時のような?なんだかうれしく、そして仲間意識が芽生えます)

書込番号:10154533

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/09/15 00:43(1年以上前)

こちらのスレもどうぞ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10073215/

書込番号:10155121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/15 17:19(1年以上前)

今日は代休で曇りの中プチツーでの出来事。
道路脇に停車して一服しているとドカ乗ったにーちゃんがピース出してくれました。
でも、その時私は右手にタバコ、左手に携帯灰皿だったので返すことができませんでした。
う〜む残念。
しかし、アップハンのピースは多少でも馴染みがありますけど、ドカのようなバイクでのそれは意表を突かれたと言うか、何と言うか。

書込番号:10157688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:25件

2009/09/15 19:22(1年以上前)

こんばんわ。

 雨の日以外は、ほとんど毎日、片道35kmのツーキングをしてます。
 毎日すれ違う単車の内、2台とは挨拶を必ずしています。
 1台は知人で、もう1台は全く知らない人です。
 もう3台すれ違うのですが、3回ほど続けて無視されたので、さすがにね・・・。

 観光に来た単車軍団なんか、全員がピースやら片手上げたり、軽く会釈したりしながらすれ違って行ったりで、そんな時は嬉しい気持ちになります。
 全く知らないどうしでも、軽くコミュニケーションしちゃう感じで、ライダーっていいですよね。

書込番号:10158163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2009/09/15 20:13(1年以上前)

車で走っている時バックミラーを見ると後ろからバイクが近づいて来られたので
左ウインカーを出して路肩近くを減速していると
横を追い越したライダーが左手を挙げてピースサインを出して行かれました
ささいな事ですけれど、私はすごく嬉しかったです

書込番号:10158400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/15 21:02(1年以上前)

バイク同士のピースはほとんどないですが、対四輪や二輪に譲ってもらった時の何らかのアクションはよく見ます。
私も心掛けているひとりです。
さすがにそんな時ピースはしたことないけど左手を挙げます。
四輪のサンキューハザードといっしょですね。

書込番号:10158681

ナイスクチコミ!3


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2009/09/15 23:21(1年以上前)

北海道ツーに行くとみんな挨拶しますよね〜 

ピースだったりグーだったりパーだったり、人それぞれ 

バイクの種類も関係なし

自分はちゃりだーにもグーします 

同じ2輪の仲間だし、何よりも、自分の力で走ってるのは一番すげー ^^

書込番号:10159734

ナイスクチコミ!4


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/16 00:36(1年以上前)

>>私は水兵さんみたいに左手で敬礼するのが気に入ってました

すみません。そのパターンって対向車から見ると一番見過ごし易いんですよね・・
何回かシカトしてしまった事有ります (^_^;)

書込番号:10160301

ナイスクチコミ!0


烏龍酎さん
クチコミ投稿数:11件

2009/09/16 09:39(1年以上前)

ここ何十年かツーリングは経験していませんが、20台前半の頃はピースサイン良くやりましたよ^^
返されたりそうでなかったり色々な場面がありましたが、返されると嬉しくてニヤニヤしてました。
最初出す時はチョットきざっぽくてはずかしいですが、慣れると‥いいもんです。
今日は天気良さそうなのでプチツーでもしようかな♪

書込番号:10161390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2009/09/16 12:23(1年以上前)

私も、自転車でツーリングした時に、バイクの人にピースをされて嬉しかったので
ツーリングと分かる自転車には、ピースしてました。

でも、北海道では、坂道を一生懸命登っている自転車に、ピースをしたのは、すこし意地悪だったかも。
(上り坂で片手を離すとしんどいですもんね!)

今はバイクに乗ってませんが、復帰したら、ツーリングの人にはピースするつもりです。

本当は、北海道で(こちらが)四輪に乗っていても、(二輪に)ピースしたら返して欲しいです。
(まぁ、四輪がピースするとは思わないから、びっくりして反応できないかもしれません)

そういえば、初めて新潟→小樽のフェリーに乗ったときに、一緒になったおじさんは
観光バスでライダーがピースサインをしているのを見て、自分もしたい!と免許を取ったそうです


書込番号:10161910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2009/09/16 12:25(1年以上前)

ピースサインは、しなくなりましたねぇ。
恥ずかしがり屋なもので(^^;)

道を譲ってくれた車に対しては
左手で挨拶します。
時々、コーナー手前で譲ってくれる車には
挨拶できませんけど・・・。

この前チョット驚いたのは
知り合いの車に乗っていたとき
交差点を曲がってきた車の人が
スレ違いざまピースサインを出したことです。

同じロードスターだったので
挨拶したんだと思います。
車同士でも、ピースするんですねぇ。

書込番号:10161923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2009/09/16 18:21(1年以上前)

街中じゃ恥ずかしいので、郊外のノンビリした道でならピースするかな。
都内じゃしたことない。。。。

書込番号:10163183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2009/09/16 19:09(1年以上前)

やってましたねぇ・・・。
もう一回乗るかなぁ・・・・。

はじめて乗ったバイクがスパーダのトスカーナグリーンでした♪

書込番号:10163424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2009/09/16 21:01(1年以上前)

大学時代、よくやってました。
やってもらっていました。

こっちは原付(ホンだの・・・なんだったっけ?)だったんだけど
大型バイクからピースサインをもらうとうれしかったですね。

書込番号:10164037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/16 21:31(1年以上前)

「大学時代」
「こっちは原付(ホンだの・・・なんだったっけ?)」
この情報からするとMBX50・・なーんちゃって。
これからも復活させましょうよ、ピースサイン。

書込番号:10164250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2009/09/16 21:35(1年以上前)

わおんbPさん

すご〜い
まさにそれでした^^

書込番号:10164288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/16 21:58(1年以上前)

えっ!?当りですか!?
それはそれは・・

わたくしの原付はヤマハMR50です。
かれこれ34年前のことです。
あの頃ピースサインの文化はまだなかったように思います。

書込番号:10164461

ナイスクチコミ!0


Mac Jackさん
クチコミ投稿数:6件

2009/09/16 22:20(1年以上前)

こんばんは。

ピースサイン、懐かしいですね。私も20代の頃ライダーとすれ違う度にやってました。

またピースサインやりたいと思ってますが、反応が怖くて手が出ない。

今度思い切ってやろうかな。

書込番号:10164640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/09/16 22:51(1年以上前)

>>観光バスでライダーがピースサインをしているのを見て、自分もしたい!と免許を取ったそうです

こんな動機もあるんですね。そのおじさんの人柄まで伝わってくるようです。


私がリターンした理由は仕事ストレスの解消かな?スケジュールや利害関係に拘束されない自由な時間と開放感をどうしても手に入れたかったのです(イージーライダーみたいな結末は困りますが)

でも皆さんの「ピースサイン」に対する意見を拝見して、新たな楽しみを見つけたような気がします。一瞬のすれ違いざまに交わす「連帯感と物言わぬコミニュケーション(今風に表現すれば友愛?)」は、ストレスに押しつぶされそうな私を救ってくれるかもしれません。

書込番号:10164888

ナイスクチコミ!1


kentiさん
クチコミ投稿数:24件

2009/09/17 04:53(1年以上前)

かれこれ28年前位、SUZUKI HUSLER 50 左腕を右斜め上にピース人指し・中指開けず出し
遣ってました。(長野ー新潟)結構返してくれました。
現在は4輪でたまにハザード2回点灯してます。
やはりお互いの気持ちです。

書込番号:10166263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/09/19 04:40(1年以上前)

皆様深夜ばんわm(_ _)mぺこり。

σ(・_・)わっちが知ってる昔は、
確かにピースサインが流行ってましたよね〜^^♪。

記憶が正しければですが(確証無しw)、
愛読書が『オートバイ』だったのですが、
その雑誌から流行り出し互いの無事を祈り、
また同じバイク乗りの仲間意識のサインでしたよね〜^^♪。

道譲ったりとかとの挨拶とは、
根本的に違った互いに知らないもの同士の、
バイクならではの楽しみでした〜^^♪。

仲間内で色々流儀が有って、
原チャにはしないとか(爆々)族にはしないとか、
ピースひとつで楽しかった物でした〜^^♪。

白バイにピースして返って来た時は、
意外と嬉しかった記憶がぁ〜^^ww。

も〜化石かと思ってて無くなった物だと思ってたのですが、
本スレ発見して又バイクの蟲が騒ぎだしました〜^^♪。。。

書込番号:10176234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2009/09/19 08:35(1年以上前)

>観光バスでライダーがピースサインをしているのを見て、自分もしたい!と免許を取ったそうで

には落ち?があります。

観光バスで北海道に行かれて、自分もピース出したいと言われた御人は、免許はとられたのですが
なんと前厄(41歳)で、家族からの反対で、厄があけるまでバイク購入の許可がでず、やっと厄があけて来れたそうです。
で、フェリーの乗船手続きをした際、窓口で帰りの予約は?と聞かれ、結局、着いた日の夜の便?を予約させられてました。

ピース出来たのかなぁ?


書込番号:10176648

ナイスクチコミ!0


Heilさん
クチコミ投稿数:11件

2009/09/21 08:22(1年以上前)

平均的日本人さん、こんにちは。ピースサインは懐かしいですね。
最近でも、ツーリングに行くと観光地付近ではピースサインが来ることありますね。


>>左手で敬礼する
これは気を付けて下さいね、敬礼は右手で行う儀礼です。コレは万国共通。
日本でも自衛隊から警察&消防まで右手で敬礼します。

何が言いたいかというと、相手を侮辱する行為に「左手で敬礼」があるようです。
私のバイト先友人に中近東の外国人(まじめな不法就労者)がいましたが、彼の国では徴兵制度があり敬礼には厳格な考えを持っておりました。留学生のバングラディシュ人もその会話を聴いて左手で敬礼は失礼だとうなずいていました。
やっぱり左手敬礼が失礼なのは共通のようです

まあ、日本では左手で敬礼されて怒るひとはいないでしょうから心配はありませんが・・・

秋のツーリング・シーズン到来、楽しく出かけましょう!


書込番号:10186821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2009/09/22 05:59(1年以上前)

そういえば、もうずっとピースサインしてないなぁ...

やっぱ、しなくなったのは、シカトされる率が増えて、

なんかむなしくなったからでしょうねぇ(^^ゞ

ただ、自分もピースサインもらったら、やっぱ嬉しいので、

このトピのみなさんのカキコ見てたら、

またやってみようと思いましたわ(^・^)

>左手の敬礼が意味する事
全く知りませんでした(^^ゞ

書込番号:10191953

ナイスクチコミ!2


笑い人さん
クチコミ投稿数:17件

2009/09/23 17:10(1年以上前)

みなさんこん××は

ピースサイン!なつかしいですね!!
私が高校生の頃流行りました!・・・って年がバレバレ(^0^;

その頃やっと「ツーリング」と言う言葉が市民権を得たような記憶があります!?
・・・違ったらゴメンなさい。

私は普段FTRで通勤しているのですが、このシルバーウェーク中
(私は連休中も仕事でした・・・)県外ナンバーのツーリストたちが
ピースサインしてくれましたよ!

やっぱりいいものです!  「した方も、された方も」

ちょっと恥ずかしさもありますが、これからもピースで(^0^)v走りましょう!

書込番号:10200285

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

V4 Engine 新型VFR

2009/09/12 07:37(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > VFR

スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

“Feel V4” に、新型VFR のエンジンに関するビデオが、アップロードされています。

V4 エンジンの UNICAM や TBW について、下記のスレッドで触れましたが、
「位相ピンの28度」 と 「振動を消すこと」 について、もう少し説明してほしかったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10054459/#10136287

エンジンのビデオは、“Feel V4” の左下の “V4 Engine” にあります。

Feel V4
http://www.feelv4.com/en_GB/pages/mainpage

Keyword: UNICAM, Unique cylinder layout, No balancer, Phase-pin crankshaft, Weight reduction technology
キーワード:ユニカムバルブトレイン機構、位相ピンクランクシャフト、スロットルバイワイヤー(Throttle by wire)


☆ ビデオ出演者の説明の中で、印象に残った言葉
(1) P氏 “Design Project Leader”
“Honda would like to make the things that function and beauty perfectly combined.”

(2) S氏 “Managing Officer, R&D”
「二人乗りをした状況の中でも、パッセンジャーの方も含めて、楽しんでいただけるような車を作ってまいりました。」

(3) H氏 “Chief Engineer, LPL for new V4”
「ランチは300キロ先の高原のホテルで。」

(4) I 氏 “Senior Manager (Engine)”
「コンパクトに作れたということで、振動が消えて、鼓動感はちゃんと出る。」

書込番号:10139034

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2009/09/13 17:17(1年以上前)

新型VFRに、ユニカムバルブトレイン機構を採用した、理由と利点を説明しています。

☆ UNICAM 採用の理由
シリンダーヘッドをコンパクトに作り、快適かつスポーティーに走行でき、
高回転域でも DOHC のようにスムーズに回転させたいので、
CRF(モトクロス競技用マシン)で実績のあるユニカムシステムを採用しました。

☆ UNICAM 採用の利点
コンパクトな構造になり、高回転域でも優れた出力特性を発揮できます。
また、イグゾースト側がコンパクトになり、エンジンを前方に配置できるので、
ライディングポジションの自由度が拡大します。

ユニカムバルブトレインは、1本のカムシャフトで4つのバルブを駆動させる SOHC 構造なので、
エンジンの種類は、「水冷4ストロークOHC4バルブV型4気筒」になるのでしょうね。

書込番号:10147049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2009/09/13 18:08(1年以上前)

申す事の由が理解できませんが 宣伝ですか?

書込番号:10147272

ナイスクチコミ!3


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2009/09/13 22:17(1年以上前)

いいえ、宣伝ではありません。 “Communication” です。 G

書込番号:10148862

ナイスクチコミ!1


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2009/09/14 19:37(1年以上前)

下記のWPで、スロットルバイワイヤーを確認することができます。

ホンダ、二輪車用新型オートマチックシステムを2種類発表 Response
http://response.jp/issue/2009/0908/article129283_1.images/251636.html

【グリップ(Grip)】― アクセル開度(Accelerator Opening) →【アクセル開度センサー(Accelerator Sensor)】
― アクセル開度信号(Accelerator Signal) →【ECU】

【ECU】― モーター出力(Motor Power) →【モーター(Motor)】― 【スロットルバルブ開度センサー(Throttle Sensor)】
― スロットルバルブ開度信号(Throttle Valve Signal) →【ECU】

DCT、TBW と、電子制御によるスイッチ化が進んでいるようです。

メディアを通じて、少しずつ情報が提供されていますが、エンジンの次は、シャシ、それとも…。 G

書込番号:10153036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/14 19:46(1年以上前)

どうひいき目に見ても宣伝だな

書込番号:10153080

ナイスクチコミ!2


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2009/09/14 22:07(1年以上前)

スペシャルサイトの “V4 Engine” に、V4サウンドの音声ファイルが、アップロードされています。

V4エンジンから奏でるサウンドだけでなく、新型VFRの姿も見せてほしかったです。 New V4 ‘beat’

書込番号:10153953

ナイスクチコミ!1


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2009/09/15 19:28(1年以上前)

“Feel V4” は、EU向けのサイトですが、気づくのが遅かったようです。

Honda reveal more engine details of VFR1200
http://www.motorcyclenews.com/MCN/News/newsresults/New-bikes/2009/September/sep1409-Honda-reveal-more-engine-details-of-VFR1200/


“V4 Motor” について、簡明に記述されています。

Honda Talks About the VFR1200 V4 Motor
http://www.asphaltandrubber.com/bikes/honda-vfr-1200-v4-motor-patent-details-video/

特許図面 (“Patent diagrams”) も、掲載されています。

書込番号:10158192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2009/09/15 22:39(1年以上前)

情報ありがとうございます。

ホンダのV4は最高ですネ♪ (^o^)

書込番号:10159390

ナイスクチコミ!1


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2009/09/16 07:17(1年以上前)

どういたしまして。
海外のサイトでは、よく Panちゃんさん。のような、思いやりのある言葉をいただきます。

スレッドに、「書き込みをしてよかったなぁ。」と感じる瞬間です。 G

書込番号:10161027

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング