
このページのスレッド一覧(全1665スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
69 | 19 | 2019年8月17日 09:09 |
![]() |
88 | 19 | 2019年8月22日 08:17 |
![]() |
42 | 11 | 2019年8月21日 16:05 |
![]() |
137 | 33 | 2019年11月10日 14:18 |
![]() |
10 | 4 | 2019年7月23日 14:04 |
![]() |
98 | 23 | 2020年8月16日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どなたか、ご存知なら教えて下さい。
新車1週間、走行距離200キロです。国道走行中、一定速度で走行しているのに、速度が不安定で下がったり上がったりで定まらず、ついにエンストしました。セルでエンジンはかかりましたが同じ症状が繰り返しました。長い車の列の中で後ろから抜かれたり煽られ気味でした。横道に逃げて、エンジン停止し、再始動した後は症状は起こりませんでした。
販売店に引き上げてもらい、卸元が引き上げ(先週土曜)、5日後の本日(水)、問題はない、コンピューターチェックでも異常はない。ただ、ガソリン満タンでそれより多く入れると、起こる可能性があるとの販売店からの電話での回答のみです。
これでは安心して乗れないと、引き取り保留にしていますが、どなたか経験された方あれば教えて下さい。
ちなみに 250cc ビッグバイクは フォルツァは、過去、2台 各々9万キロ以上乗って これが3台目ですが初めての経験です。
6点

引き取って様子を見てはどうでしょう。
販売店も責任持って言ってるんだと思いますから。
ガソリンだけ入れすぎないようにして。
書込番号:22844006
4点

MF13のってますが、タンク小さいのでいつも給油口の口ぎりぎりまでガソリンいれてますがエンストなんて一度もありませんね。
なにか違う理由な気がします、
書込番号:22844601
7点

おはようございます。
2年前くらいの口コミに、満タンにすると通気管にガソリンが入る為、通気が悪くなり、ガソリン供給に支障が出たというような記事を見たことが有ります。ここで検索してみたけれど、ワードの設定が悪いのか、探しきれませんでした。
常連さんの中でそのような記事を見た記憶の方が有ればよいのですが。
書込番号:22844780
2点

同様の症状が出たわけではないのですが、自分でメンテをする私からすると、最初に燃料ポンプかインジェクションを疑うと思います。次は電気系統ですね。
この口コミの「オイル漏れ」のスレで、MF13の不具合として
「エンジンチェックランプが点灯し、未だにそれが消えない」
というオーナー様がみえられましたので、なおさらその辺を疑います。
私は、ガソリンの入れすぎなどの原因ではないと思います。
症状が出たり出なかったりすると、修理は難しいと思いますが、メーカーはそれなりに目星が付いているんじゃないかとも思ってしまいます。早く解決すると良いですね。
書込番号:22852016
4点

>天授さん
ご説明ありがとうございます。
250ビッグスクーターは、出始めたばかりのヤマハマジェスティからで、ブレーキロックなど転倒したこともあり、ABSありのフォルツアにして3台目です。これまでエンジンの初期不調などあったためしはなく "ホンダには失望しております。さらに、ホンダ お客様窓口の ずさんな対応(原因分からなければ新車と交換もありますか? との問いに 怒り狂ったように顧客である私に食ってかかってくる始末です。私もふざけるな、顧客に向かってと言い返しました。また、そんな報告は一切ないと突っぱねました。エンジニアに聞きたいと言っても、無理だ販売店通せ、卸元へ行け、という趣旨の主張。なので、一連、すったもんだのプロセスは省略し、販売店を通して、卸元へのクレーム(原因不明で、ガソリン入れ過ぎかも。。)(コンピューター診断で異常なし)で、結果、現在手元にあります。幸い、昨日、日曜に乗り異常は起こりませんでしたが、ホンダの対応は、ちょっとひどいと思っています。
〇ホンダお客様相談窓口 そんな報告はない。
〇販売店を通して卸元からの報告 そういう声がある。
私は、以前、ホンダST1300 も乗り回しており、車も乗るので、フォルツアで高速を走ることはありませんが、万一、あのエンジントラブルが、高速で起きていて、後続の車が迫っていれば追突していた可能性があります。
高速に乗られる方は、このことを留意して下さい。いまだ問題は解決していませんが、ホンダからの誠意ある回答もありません。
天授さんのご返答に載せ、お礼と共に、またホンダファンの方のために書き込ませて頂きます。
ホンダ本体がこのコメントをご覧になられましたら、対応を急がれるべきだと思います。命にもかかわる問題です。
書込番号:22852908
2点

ガソリンの入れすぎに注意
ガソリンの入れすぎはトラブルにつながることがあります。
型式の頭が"2"の車両、例えばフォルツァの場合2BK-MF13は燃料蒸発ガス浄化装置が装備されています。
この型式の車両はガソリンを給油口ぎりぎりまで給油するとエンスト、ノッキングなど原因になります。
ガソリンタンク給油口の脇に燃料蒸発ガスパージホースが付いています。
燃料を入れすぎると、パージホースからガソリン自体がチャコールキャニスターに供給され、
インマニに排出されることで、濃い混合気が失火の原因になります。
ガソリンの入れすぎには注意しましょう。
書込番号:22853017
10点

>メカ ゴンちゃんさん
返信ありがとうございます。
現状、その可能性が高そうで 卸元から かもしれない との尾びれを付けた同様のコメントは、受け取っています。
原因が特定できるなら安心ですが、今は推測の域を出ないので困っています。
書込番号:22853357
1点

ガソリンの入れすぎで起こる可能性が高いのなら、再現するのは比較的簡単なのではないでしょうか?
そもそも、もしそれが正しいのなら、スレ主様が体験した不具合はガソリンをたっぷり入れて間もなく発生したと思われますが、実際の所はどうなんでしょうか?
書込番号:22857137
1点

>天授さん
返信ありがとうございます。
そこは問題です。卸元がやればいいのにやらないいんですね。かもしれないというだけです。
私がやる筋合いもありません。
ホンダの相談窓口が少し反応している様で、お盆明けに何らかのアクセスをしてくる可能性があります。
書込番号:22859663
1点

>卸元がやればいいのにやらないいんですね。かもしれないというだけです。
>私がやる筋合いもありません。
ご自分のバイクじゃないですか。
ご自分がやる筋合いはないなんて言ってないで問題解決のためにやってみてはどうでしょう。
ただガソリンをいっぱい入れるだけでしょう。
申し訳ないけど、それじゃ私たちが調べたり情報伝えたりする筋合いもありませんってことになっちゃいますよ。
書込番号:22859812
12点

>多趣味スキーヤーさん
ご意見参考にしますが、ユーザーのやることではなく、販売店、卸元にやるべき責任があるとのスタンスです。
継続中ですので、ご意見として受け取ります。
ご返信謝意。
書込番号:22859870
1点

MF13の取り扱い説明書をネットで読んだんですが、ガソリンを入れ過ぎるとにじむ恐れがあるのでやめてくださいくらいの注意喚起でした。スレ主様の不具合に合致するのは、オーバーヒートか燃料ポンプフィルターの詰まりですね。
もし、ガソリン入れ過ぎが原因だとしたら、取り扱い説明書にもっときちんと記載するべきだと感じました。
ところで、ここの昔の口コミで、ウォーターポンプのシールの不具合(シールが入ってない?だったかも)があって交換してもらったという方がいらっしゃいましたが、それだったらオーバーヒートも考えられますね。まさか水温計の異常は無かったですか?
書込番号:22860524
2点

>天授さん 皆様
返信とアドバイス ありがとうございます。
まさに問題は、取説に注意喚起があるが 何が起こるかが書いてないことです。
スクーターは販売店(個人で長年お願いしているところ)から、卸元へ行き、点検検査がされたということです。
ガソリン入れると起こる可能性のある現象を、書面にて出すようにと要求しましたが
構造描いたチャート一枚だけで、コメントはなにもなし。
渋滞で比較的低速(40〜50km/h) で流れていたので 速度、急にダウンして後方の軽乗用車が中央線超えて追い越し、次のトラックには煽られてましたが、渋滞で停止、ドライバーに 身振り交えて、トラブル発生伝え、理解してもらい、やっと横道に逃げ込んだというのが実状です。
新車ですので、どうも納得しがたいのです。
追伸)ST1300 → ST1100 の誤りです。
書込番号:22861119
1点

私も同じフォルツァに乗っています、以前投稿した内容は、私もガソリンを入れすぎて同じ症状になり
販売店で説明された内容です、私も最初は、故障したと思い強めにクレームを入れました、
最初は、そんな事が起こるのか疑問でしたが、今症状が出ていないので、販売店の説明に間違いないと感じています
取説に載っているガソリン満タン位置を確認せず、強めにクレームを入れた事に少し反省しています
最近のバイクは、コンピューター診断で機械の不具合が、わかるようになっているようです、その診断に不具合がないのなら
ガソリンの入れすぎが原因だと思います
書込番号:22861520
9点

>メカ ゴンちゃんさん
返信ありがとうございます。
アドバイス受入れます。
ホンダ相談窓口での そんな過去事例はない との返答にはクレームはいれます。
多くの皆さま、ありがとうございました。
書込番号:22862852
1点



雨が降って路面が濡れている訳でもなく、マンホールや白線の上を走行した訳でもなく、カーブの為に車体を傾けていた訳でもなく、
本当に何もない直線で60-70km位で走行していて、急に前輪が滑るということが稀にある(私で通算2回)のですが、私の車体か載り方の問題なのでしょうかね。
似たような経験されてる方おられますかね。
ちなみに私のタイヤはデフォルトのものでは無いです。
7点

タイヤは多分コレかな
BRIDGESTONE(ブリヂストン)バイクタイヤ BATTLAX SC BIAS フロント 120/70-13 M/C 53P チューブレスタイプ(TL) MCS60015 二輪 オートバイ用
https://www.amazon.co.jp/dp/B00T73TZZM
書込番号:22842691
7点

リアボックス着けて、さらに重量物を中に入れているってことはないですよね?
書込番号:22842723
7点

>本当に何もない直線で60-70km位で走行していて、急に前輪が滑るということが稀にある(私で通算2回)のですが、私の車体か載り方の問題なのでしょうかね。
直線を普通に走っていてブレーキかけた訳でもないのにフロントタイヤが滑る状況が見えて来ない。
どうのように滑るのですか?
フロントロック?
横滑り?
どっちにしても大きな欠陥なのでバイク屋さんに見てもらう方が良いですね。
書込番号:22842784 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

昔の書き込みでこのタイヤのこと見た記憶があり調べたら状況は違いますがこんな書き込みもありましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000365868/SortID=17767583/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=BATTLAX+SC+#tab
書込番号:22842970
2点

>茶風呂Jr.さん
それが、風防がデフォルトのものでない以外は特に何も付けてないんですよね。
>マジ困ってます。さん
>どうのように滑るのですか?
前輪だけ横滑りのような感じです。
ハンドルごとバランス崩す感じですね。
幸いにも転倒には至っていません。
私も何故滑るのかが理解できません。
動画でも撮ってれば良かったのですが…。
>鬼気合さん
すごい!多分ですが、私のも、この症状じゃないかと思います!
>白線の上などでタイヤが取られるのはしょうがないとしても、感覚的にぐにゃとした感じで節度感がないです。
>最初になった時は、ハンドル回りでナットでも緩んだかと思ったほどです。
言われてみればそのような感触です。
原因はタイヤだったのか・・・
ありがとうございました。
書込番号:22843209
3点

>何もない直線で60-70km位で走行していて、急に前輪が滑るということが稀にある
転倒に至らなくて良かったですね。
PCXはタイヤが細いので確かに運転には神経使います。
ひとつ前のKF18の自分の場合タイヤをミシュランのシティグリップに交換してデイトナのフロントフォークスプリング、リアサスを安めのガス式のに交換したらかなり運転しやすくなりましたよ。
なお車高を下げたくない場合はデイトナから5_アップの強化リアショックがでています。
PCXの純正サスはあまり良くないのでタイヤだけでなくサスも換えるとよろしいのではないでしょうか。
書込番号:22843240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このクラスのスクーターだと直線道路を60-70km位で走ってる時が1番安定して走れるんですがね。
それより遅いと安定性が落ちるし、速いと振動が増え接地感が薄くなり不安定になりますね。
しかし、直線道路でなにも外乱がないのにフロントタイヤがスライドって想像出来ないです。
ほんと不思議。
書込番号:22843340 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>すごい!多分ですが、私のも、この症状じゃないかと思います!
>原因はタイヤだったのか・・・
そのスレだと最終的なコメントで
>ただ車体の不安定な感じはリアホイールベアリングを交換してから気にならなくなりましたので
>タイヤのせいでは無かったのかもしれません。
とありますね
タイヤがらみの変化は
>結局今はフロントタイヤのみミシュランに交換して走ってます。
>雨の日のグリップの違いは明白でフロントタイヤが大丈夫でもリアタイヤが滑ることが多いです。
だそうですよ。
そもそも
>先日、ブリヂストンのBATTLAX SCに履き替えましたが、ある特定の環境下で不安定になります。
>再現で一番可能性があるのはハーフスロットルで加速中、白線に乗った時かな・・・
だったので「何もなくても滑る」というスレ主さんの状況とは
だいぶ違うような気がしますが・・・
>しかし、直線道路でなにも外乱がないのにフロントタイヤがスライドって想像出来ないです。
>ほんと不思議。
私もそう思います
気づいてないだけで「何か」はあるのではないかと。
書込番号:22843368
5点

この世のものではない「何か」ぢゃないのか?
書込番号:22843745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コメントありがとうございます。
探してみたのですが、原因が同じかどうかは別にして、搭乗者の感覚として似たような動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=nJ2u0w14rnY
の、1:15位からですね。
ただし私の場合は路面が濡れている訳でもなく、IRCタイヤでもない状況ですね。ついでに転倒もしていません。
普通に走っていて前輪がズルリと滑り意味不明にバランスを崩す感じですね。
>手乗りPCXさん
>マジ困ってます。さん
>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
不安なので、かかりつけに相談してみます。
>seikanoowaniさん
季節的に勘弁してくだせぇ
書込番号:22844143
2点

そもそもですが、そのPCXって走行距離どんだけなんでしょう?
それなり距離稼いだ個体ならステムベアリングがやられているかも知れませんよ。
ボールが割れたりレースに打痕がついた状態だとそのポジションでステアリングが一時的にロックしてしまい、
意図しない挙動を示す場合があると思います。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:22844165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>鉄騎、颯爽と。さん
3万行ってないですね。曖昧な言い方なのは、既に預けて手元に無いからです。
原因が分ることを願ってます。タイヤは交換しますが。
書込番号:22844730
2点

動画の人はフロントのグリップが失われてますね。
ハンドルが左に切れてるのに車体はまっすぐ走ってる時間があります。
これ前にもどこかのスレで見たような。
書込番号:22844894
2点

>seikanoowaniさん
「何か」とは
気づかない路肩のうねりとか落下物
フェンダーにべったりついた手型や、夜ミラーに写る黒いもやもやの事ですよ
バイク屋でチェックしてもらうにあたって
再現して確認できるかどうかがキモなので
実際スレ主さんが走っている道を試乗してもらうといいかもしれませんね
道ばかりではなく、路肩側を走る事が多ければ路肩をとか。
書込番号:22844920
1点

3マンキロに2回ならそういう何かに出くわすこともあるだろ、前輪荷重が少ない乗り物だという意識は必要だな
書込番号:22844963 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以前バトラックスの書き込みをしたものです。結局そのPCXはまだ乗っていて、今92000km走破しています。あれから一度ダンロップに変えましたが、今はミシュランオンリーです。
私も自分の運転やリアボックスなどの重量物なども疑いましたが、そもそも他のバイクも所有しているので、特別運転が変とは思わなくなりました。
さて、あれから大分距離も走り自分の症状についての結論としては、ワダチ又はアスファルトのつなぎ目にハンドルをとられているということです。
そしてなぜ不安定な感覚になるかというと、ある種のタイヤでフロントとリアでワダチのとられる感覚が乖離することだと思っています。具体的には、フロントはワダチにとられているのに、リアが踏ん張りすぎるということです。そしてバンク角の浅い車体なのでセンタースタンドを擦った瞬間、一気に転倒までいくのではないかと。
これが、私に起こったことだと結論付けています。もちろんスレ主さんの状況とは違うこともあると思いますが、参考になればと思い書き込みしました。
長文すみませんでした。
書込番号:22845237
7点

申し訳ない、この件について、まだ何かしら報告申し上げることができる状況に無いです。
なにせ、なかなか再現されない…
書込番号:22872121
1点

お盆過ぎたしな
書込番号:22872186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



30000kmを過ぎた辺りで粋なりセルが反応しなくなりバッテリーを疑い交換しましたが…
うんともすんとも言わずリレーのカチカチ音が響き渡りどうにもならず…
本日セルモーターを脱着し、分解した所、ブラシが欠損し無くなって居ました…
他製品との互換性等で検索をかけましたが…
mitsuba sm15 12vと言うセルモーターは国内のカブなどでは使用しておらず‥
結局購入したエンデュランス店へ問い合わせブラシ注文をするも部品取りは出来ない為セルモーターを注文する事に…
幾らかは言われてませんが後日内金を入れながら発注しますが…
良い予感はしませんねー。
また後日動きがありましたらご報告します。
ユーザー通しでこう言う不具合を共有して修理していければ幸いです。
書込番号:22816824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スーパーカブとはセルの位置が左右反対なんですね。
ブラシだけありそうなものですけど逆車の宿命ですね。
ご愁傷様です。
安く上がりますよう。
書込番号:22816840
1点

セル・オルタネーター・エアコン・ラジエーターを専門で修理してる
エンジン電装屋なら持ってるかも知れませんね
書込番号:22816923
5点

多趣味スキーヤーさんこんばんは。
返信有難うございます。
カブとは左右逆何ですかー…
それじゃあ互換性を探しても無いわけですねー…
逆車の宿命とは言えまさかブラシが30000kmで削れて終わるなんて…
2個ある内の一つですが、もう一つもかなり削れて居ました。
皆様のwaveも心配の種です。
どなたが私と違って知識ある方で対策の口コミを書いてくれればと願っています。
書込番号:22816983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Merlineさんこんばんは。
返信有難うございます。
専門の電装屋ですか…
ズボラな自分には店を見つけたりも苦労しそうです…
部品が取れれば数百円か何ですが…
15000円はもう覚悟してます。
書込番号:22817001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WAVEのエンジンはGROMと同じ(ミッションは異なりますが)と認識してるんですが、流用できないのですかね?
うちのWAVEは2012年式ですが、まだ5000kmも走れてない状況なのでまだまだ先の話ではありますね。
バッテリーも新車当時から1度も変えてませんがセル一発でかかりますね。
(全く乗らない冬場は定期的に充電はしております)
書込番号:22817113
0点

>KIMONOSTEREOさん
確かにセルモーターがグロムと同じ右側ですね。
互換性あるのかな?
というか同じエンジンなら使えそうですね。
書込番号:22817123
0点

おはようございます。
東京にお住まいでしたら、秋葉原にモーター関係の部品を専門に扱っているお店がたくさんあります。
ブラシのかけらでも持っていけば、店員さんが使えるものを探してくれると思います。
書込番号:22817536
4点

ググると
http://mototh.com/en/page/1453
2012のWaveのスタータAssyの部品番号は
31200-KPW-901
カーボン単品だと
31204-KG8-004
ちなみに品番でググると
GROM2016〜と同じものですね
31204-KG8-004 スプリング、カーボンブラシ @185円(税別)
書込番号:22819351
9点

私は2万3000キロで、セルモーター行きました(T_T)
かかり難い時が、あってその後、ダメ元でリレー交換したけどやっぱりセルモーターでした。
ヘルメインならば、グロムのセルモーターが流用可能です。ネットで調べてタイカブ代理店のウィング点で、型式が同じ事を確認しました。
グロムのセルモーターは金額は確か3万円だったと思います。waveはエンデランスの正規品は4万円
高いので、
磁石だけの部品取りも考えたけど、ボヨヨ〜ンとなって、苦労しそうなんで、やめました。
今ではキックでかけることにすっかり慣れました。
セルモーターは、カブの110に乗っている人で早い人ならば18000キロという人もいたので、まあそんなもんなんだろうという感じです。
因みにカブ125もグロムのエンジンを流用しているとの事、先日地元のモーターショーでメーカーから聞いたので確かです。
>pataro20さん、グロムと適合してないか?エンデランスの代理店に問い合わせしてみたらいかがでしょうか?
書込番号:22821870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様書き込み有難うございます。
中でも2016型グロムと互換性が在ると言う情報は本当に有り難く今後の希望となりました。
逆車の宿命と思い買い替えも視野に入り本当に悩みました。
今回はブラシを取って直して頂けるお店が見つかったのでそこに託そうと思って居ます。
また修理完了しましたら報告させて頂きます。
有難うございます。
書込番号:22823451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一応治りましたので報告です。
結果的にグロムとc125の部品が互換性がある事が分かり、KYMCOの強化セル9450円を注文し、本日取り付けると見事にセル始動しました。
良かったです。
皆様の知恵を拝借して助けられました。
また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:22870930 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



大型に乗り出してから小型スクーターにはほとんど興味が湧かなかったのですが、これはビビっときました!
https://www.autoby.jp/_ct/17289133
カッコイイ!
日本でも発売してくれるのでしょうか?ホンダさん!
その場合、価格も気になります...
8点

国内も発売予定の様ですね。
エンジンはPCX150ベースと。
ADV250の噂もありますね。
書込番号:22815645
10点

私も通勤用にシグナス、PCX と乗り継いで来て、そろそろPCX も乗り換え時期なんですが、今のスクーターには興味が湧かなくてどうしようかと思っていました。
前から噂があったので、ずっとチェックしていたのですが、ついに登場しましたね。
カッコいいです。
次はこれやな!と思ってます。
関東のバイク屋は平行輸入で販売するそうで、価格は40 万ちょっと越えた辺り?
国内販売では45万前後かなあ、と想像しています。
書込番号:22815690 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>fk_7611_kkさん
やはり国内販売ありそうですか?
これはたぶん売れるでしょうから、国内展開しないなんて勿体ないですもんね。
250も出るとなるとフレームから変わるでしょうから、もう別のバイクでしょうけど、コンパクトな塊感のあるデザインで出してくれたらそれも魅力的ですね!
楽しみです。(^^)
書込番号:22815705
4点

>BIWAKOライダーさん
PCXからの乗り換えなら、正式発表まで待たれるべきですね!
楽しみです。
並行輸入というのは、国内版発売までのつなぎのような感じでしょうか?
確かPCXもタイ製でしたよね。
価格的にはPCXプラスアルファと考えて、やはり40万円前後になりそうでしょうか。
45万円となるとちょっと...高いですけど、全体的に値上がりしてますからそんなもんかもですね。(^^;)
書込番号:22815712
5点

アドベンチャー系のスクーターって少ないですからいいですね。
現時点では原付二種だとBw'sぐらいしかないですよね。
150cc出すなら125ccも欲しいなぁ
ちなみにX-ADV(750cc)は大型AT限定では乗れないんでしたよね。
書込番号:22815719
6点

>多趣味スキーヤーさん
ね?いいですよね?(^o^)
国内販売するなら125ccも出してくれそうですけど、どうでしょう?
>ちなみにX-ADV(750cc)は大型AT限定では乗れないんでしたよね。
やっぱりそうなんですかね?
私が大型教習行った数年前は、大型AT限定で乗れるのはT-MAXとスカブ650とシルバーウィング600だけだったと思いますが、「誰がそんな免許取るんだろう?」と不思議に思いました。
今はアフリカツインDCTとか、ゴールドウィングなど、オートマのバイクが増えていますが、これらもAT限定免許では乗れないんでしたっけ?(^^;)
書込番号:22815732
4点

免許よくわかりませんねw
PCX150のエンジンということはDCTではないんですよね。
もし125ccが出たらクロスカブとの住み分けも出来るし、楽しそう!
書込番号:22815794
2点

解説は全く聞き取れませんが、走行動画を見ている限りでは走りやすそう!
https://youtu.be/E4piW297JCg
やはりクロスオーバーと言うことで、サスペンションのストロークに余裕がありそうですね。
河原に乗っていっても楽しそうですが、街乗りでも疲れにくいんじゃないでしょうか。(^^)
書込番号:22815819
6点

こんにちは。
これはちょっとしたダートも入って行けるんですかね。
こういうコンセプトのスクーターって少ないですからいいですね。
125だったら維持が楽なんですけどね(^.^)
書込番号:22815906 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コレ、普通にカッコいいですね。
X-ADVは試乗はしてみたものの脚が付かなかったので怖くて買えませんでした。
コレなら安心して乗れそうですね。
大型AT限定免許で乗れるのは650ccまでなので、
750ccのX-ADVは乗れませんね。
https://www.honda.co.jp/get-license/at_over400/index.html
書込番号:22815980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

多機能メーターに調整可能なスクリーンと、シート下の収納はPCX と同等との事なので、使い勝手と所有感と両方満足させてくれそうな感じですね
書込番号:22816000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中々上手くX-ADVの雰囲気を再現してて、カッコイイですね
ベースがPCXと言うことは
サスストロークを伸ばしてタイヤを変えてみても
エンジンユニットスイングの構成は同じなんだろうから
あまりムチャは出来なさそうね
でも、欲しくなってしまいましたよ、コレ
書込番号:22816028
5点

>BAJA人さん
グロムのように楽しめて、実用性はPCXと同等、なんて感じに想像してしまいます。
やっぱり買うとしたら125cc出して欲しいですね。
>鉄騎、颯爽と。さん
X-ADVがターゲットなら、これはそそられますよね。
大型ATって650ccまでだったんですね!知りませんでした...
>BIWAKOライダーさん
おっしゃる通り、ちょうど良さそう感がありますよね。
>Tonkinmanさん
カッコイイですよね!
PCXベースなのかどうかはわかりませんが、スペックからして可能性は高そうですね。
上記動画の試乗会コースに波状路様のギャップが用意されてることから、オフロード性能にはそれなりに自信があると見ました。
が、果たして...
書込番号:22816114
3点


>いーねいーねさん
-----
「道路交通法施行令の一部を改正する政令案」
(抜粋)
AT限定大型二輪免許で運転することができる車両の総排気量の上限(0.650リ
ットル)を設けないこととする。また、AT限定大型二輪免許の試験車両を大型
二輪免許の試験車両と同様に総排気量0.700リットル以上とすることとする(府令
第24条第6項関係)。
-----
これはまたフレッシュな情報ですね!
施行期日(って施行日のことなのかな?)が今年の12/1。
AT限定免許の方には願ってもない朗報ですね!
情報ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:22816367
2点

>いーねいーねさん
大型ATの排気量縛りがなくなるんですね。
私は限定じゃないので関係なんですが、なぜかうれしいw
これを推しすすめた人が今回の参院選の候補者だったらその人に入れたのになぁ
千葉県の人かどうかわからないけど。
そういえば自分が入れた人が当選したのか確認してないや…
書込番号:22816381
5点

×私は限定じゃないので関係なんですが
○私は限定じゃないので関係ないんですが
書込番号:22816399
3点

いーねいーねさんもね〜
YAEH(YEAH)〜
書込番号:22816514
2点

私、オフ車やクロスオーバーってまったくわからないんですが、
仲間のBw's100に乗らせてもらったときに、
「こんなに小回りきかない原付二種ってあるのか!?」って思うぐらい小回りが利かなかったんですが、
オフ車ってあんな感じなんでしょうか。
高速カーブなんかはバンクさせても結構安定するんですが、
細かく曲がる(X-ADV150のyoutubeみたいなジムカーナっぽい動き)のが全然できないんです。
私が普段カブに乗ってるせいもあるかもしれませんが、
なんか乗った感じが昔々乗ってたNSR250みたいな感じで、
倒してなんぼみたいな感じでした。
ダートなんかだとあんな感じの方が安定するんですかね。
Uターンなんかもほぼハンドルじゃ向きが変わらない感じでした。
書込番号:22816626
4点

タイヤが太いからぢゃないか?
書込番号:22816761 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おはようございます。
大型AT免許の排気量が変わるみたいだけど、現在大型AT免許を持っている方はそのまま650ccオーバーに乗れるのかな?
軽自動車が360ccから拡大した時は、普通免許に取り直ししないと新しい規格の軽自動車に乗れなかったけれど、中型区分が出来る前の免許の方は、限定で中型(8t車まで)が乗れので、どちらの方式をとるのか興味深いですね。
新しい免許制度施行以前のAT限定免許は650ccまでとなったら悲しいですね。
書込番号:22817554
3点

>暁のスツーカさん
リンク先に書いてありますが、そのまま上限が撤廃されるようですよ。
-----
(参考)
AT限定大型二輪免許については、その試験車両は総排気量0.600リットル以上0.650リ
ットル以下の大型自動二輪車とされ、また、当該免許で運転できるAT二輪車は総排気量
0.650リットル以下に限定されています。しかしながら、現在、総排気量0.700リットル以
上のAT二輪車が流通していることから、AT限定大型二輪免許で運転することができる
車両の総排気量の上限を設けないこととするものです。
なお、現在、AT限定大型二輪免許で総排気量0.650リットル以下のものに限るとの限定
が付されている方についても、総排気量の限定がなくなります。また、AT限定大型二輪
免許の試験車両については、当分の間、従来のものを使用することができる経過措置を設
けることとしています。
書込番号:22817578
3点

https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=120190013&Mode=0
これのうちの
「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令」新法第2条第1第11号等
の中にありますね
現段階ではパブリックコメント(案の段階での意見募集)ですが
施行期日は
>改正法附則第1条第2号に掲げる規定の施行の日(改正法の公布の日(令和元年6
>月5日)から起算して6月を超えない範囲内において政令で定める日(令和元年12月
>1日を予定))から施行する。
とあります
ビグスクは絶滅種になりつつあるので
AT限定大型も形骸化しそうだったのですが
これなら意味のある免許区分になりますね
ただどうなんだろう
同じ自動変速でもスクータとフルサイズは特性が違うので
教習内容も手直しが必要にならないんですかね
書込番号:22817689
2点

>アハト・アハトさん
補足ありがとうございます。m(_ _)m
>同じ自動変速でもスクータとフルサイズは特性が違うので
>教習内容も手直しが必要にならないんですかね
多くの教習所で教習車がNC750シリーズになってきていますので、AT限定用の教習車もNC750DCTを採用してくるのではないでしょうか。
書込番号:22817700
2点

肝心のADV150の事書くの忘れたw
ユニットスイングだしオフ車に比べれば限界は低そうですけど
実際自分で林道いくようになって感じたんですが(近所だけですが)
地図に出てるような道は整備されててガレ場なんてほぼないので
トコトコ走る分には本格的な走破性は必要ないと思いました
それよりもサイズや軽さ、ハンドル切れ角や安心して脇に寄れる足つきとか
エンストこいてもすぐかけられるとか実用的な性能の方が
気兼ねせず林道に入れる気にさせますね
(だからハンターカブとか山歩きに人気なんでしょうね)
そう考えるとADV150ってちょうどいいんじゃないですか
メットインがあるので、ラーツーくらいなら
リュックやボックスなしで行けますね
書込番号:22817716
7点

多趣味スキーヤーさん
Bw'sはタイヤが極太なのでそういう挙動なのかなと思います。
オフ車についてはフルサイズだとF:21インチ、R:18インチが標準ですから、
普通のオンロードの前後17インチとかに比べるとかなり大径です。
さらにサスも長く重心が高いので、ヒラヒラ感はほとんどないです。
左右の切り替えしも「よっこい庄一!」って感じですね。
倒さないと曲がらない感じなので、Uターンではリーンアウトで
思い切り寝かせます(^^;)
書込番号:22821028
5点

>BAJA人さん
ということはこのX-ADV150もそんな感じなのかな?
そう考えるとカブでダートなんてちょっと無謀なのかな?
もっとひらひらと不安定な感じだと思ってました。
補助輪はずした直後の子供の自転車みたいな。
オフ車乗ったらもっと楽しいのかも。
書込番号:22821352
2点

>多趣味スキーヤーさん
カブでもフラットダートならいけると思いますよ。
ガレやマディは地獄になると思いますが(笑)
オフ走行でのバイクのポイントはいろいろあると思いますが、
軽さとタイヤと低速の粘りは特に重要かなと思いますね。
林道行くと、セローにトライアルタイヤ履かせたベテランライダーが多いのは、
そういうことだと思います。
書込番号:22821659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>多趣味スキーヤーさん
BW'sは50しか乗ったことないけど
普通のスクーターとあまり違い感じなかったですよ
エア抜けてたとかでは?
小径だと砂利道とかペース上げると怖いですが
ADV150はF14で普通のスクータよりはだいぶ大きいし
60km/h〜とかのペースじゃなければ
普通にいけそうな気がしますね
フルサイズオフ車と比べてしまえば劣るでしょうけど。
カブは里山普通に走れますね
じいちゃんばあちゃんが乗ってもw
それにスノータイヤ履けば冬道も
書込番号:22822559
1点

普通に馴染みのバイク屋が入荷すると言っていたのですが、いつ頃までは言わなかったですね。
確定ではないかもしれませんが、国内販売の方向で話が出ているみたいです。
書込番号:23020598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

販売店から連絡あり、来春2月14日に発売開始で、オーダー可能とのことなので、さっそくアドバンスレッドで発注しました。
工場発送が14日なので、実際乗れるのは20 頃かな?
それまで、今のPCX が壊れないことを祈ります。
既に、販売店からのオーダーが殺到しているらしいです。
カタログは12月20日頃入手可能だそうですよ。
書込番号:23038621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ラリー乗りです。
私もラリー購入から2年目にして、クラッチ切っての
シフトダウン時にエンスト。
さらには、走行中にエンジン警告灯が点灯し、キルスイッチ
を切ったようにエンジン止まる状態。
本日2時間程走行しての状態です。
後一つ気になるのが、今までアイドリングは安定
していたが、バラツキ音。
走行中のアクセル開度時にエンジンストール気味に。
書込番号:22812953 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

全く詳しくありませんが、燃料供給系に問題がありそうな...
インジェクションコントローラーの不具合?
スロットルボディの汚れ?
ご自身で分解、点検できるわけではなければ、いずれにしてもバイク屋さんで見てもらうしかないと思います。
ラリーならまだ保証期間内ですよね?
書込番号:22813762
1点

>ヒトシ11さん
走行距離とかわからないのですが 一度フュエールワンなどでエンジン清浄的なのを試されては?
CRFとかでしたら 満タン3回分くらいすればほぼ終わると思いますで・・・
症状的に 試す価値は無きにしも非ずと思います。
書込番号:22814400
0点

それ、エンジン警告灯じゃなくてPGM-FI警告灯です。
即ホンダのディーラーに入院して診断機でテストしてもらった方がいいです。
行きつけの街のバイク屋とかじゃ無理なレベルの故障です。
書込番号:22816094
1点

ありがとうございます。
明日、販売店に入院です。
私の買った販売店は診断機があるようなので、
それで直ってくれるといいですが。
結果、ご報告します。
書込番号:22816187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
2018 アドスポDCT LDに乗っている者です。
先日都内を走行中に起きた出来事です・・・
気温34度、都心で大渋滞をDモードで30分程走行後(電ファン回りまくり)、ようやく渋滞を抜け発進しようと
アクセルを開けたら・・・・・
ズコゴゴゴ・・・スパンッ・・・・ えっガス欠??いや燃料はある。
平坦路では絶不調なりにも原付や自動車に抜かれながら60km程(自動変速はOK)までは速度はでますが
坂道になると30kmも出ない・・・・
信号待ちでアイドリングは全く問題なし。アクセルは1mm程以上開けると症状が再発する。
エンジンチェックランプも点灯せず、ECUはエラーと認識してないので仮に改善してしまうと
夢店は問題ないと回答してくるはず・・・・・
初期ロッドの電スロの不具合か?ECUの熱暴走か?チェックランプが点灯しないという事はFポンプの
吐出不足か?などなど考えながら「なんとか夢店までこの症状を抱えながら持込むぞ」と大通りの左端を
激走してましたが・・・・・・・急坂が・・・・ここは片側5車線の大通り・・・・しかも左車線は坂の途中で左折専用レーン・・・・
只今の車速は30km・・・・終わった・・・・・と思い最後の手段でMモードで1速まで落として決死の車線変更をしようと
シフトダウンをしたら!
何もなかったかの様に走り始めた。Dレンジにしても問題なし。夢店に行っても問題なし。メーカーに聞いてみるとの事。
数日後夢店からTEL。
@渋滞走行中にアクセルを開けても急発進しない機能がある。 (納車時に教えておけ)
A機能発動時はシフトインジケーターの数字の下にアンダーバー (知らないのに確認出来るかッ)
が一瞬表示される。
B機能解除はMモードに任意で入れる (たまたま出来てただけだ!)
C機能発動条件はECUが勝手に判断する (ふざけるな!!!)
だそうです・・・・・・・
もううんざりです。 このまま乗り続ける気も失せました。
数々の不具合症状も未解決のまま、メーカー〜夢店で情報認識の温度差が大き過ぎ。
それでは長文失礼しました。
10点

それは大変な目に合いましたね、事故にならなくて幸いでした
でも、そう言うのって取説に記載されてないですか?
読まない人も多いらしいけど、ちゃんと目を通しておく事も大事ですよね
最近のバイクはハイテクだなあ
書込番号:22794276
10点

>クラッチ嫌いさん
こんにちわ、初めまして。
ホンダ センシングシステムってやつですか?
バイクにもあるんですか、スゴいなあ。
突然作動したら、びっくりして不安定になりそうで怖い気がします。
ともあれ、ご無事でなによりでした。
書込番号:22794392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

所有している車種ではないので、ホンダのホームページから
オーナーズマニュアルをダウンロードしてみましたが、
渋滞後の速度?回転数?制限のモードについては、
何も書かれていませんね。
ホンダの他のDCT車にも、そのような隠しコマンドが入っているのでしょうか。
書込番号:22794587
5点

CRF1000の取説見てみると
>シフトインジケーターの数字の下にアンダーバー
については、58ページの下の方に書いてるのが、そうじゃないかな?
あと、123ページにも記載がありますね
でもスレ主さんが言う、急発進しない機能については特に書かれてないみたい
そんな機能あるのかな?
書込番号:22794645
6点

私も取説見てみたけど長くて読んでられなかった…
書込番号:22794835
4点

今アクセルとブレーキの踏み間違えが問題になっていますが、1番の渋滞での急発進抑制機能これはバイクに必要なんですかね?
色々ハイテクな機能が付いてるみたいですね。
その機能が必要なのか疑問に感じますし、その機能なくして価格下げたほうがもっと売れそうですけど。
今250cc以上はドリームでしか販売してないんですよね確か。
売る側ももっと勉強して納車時にオーナーにきちんと説明する義務もあると思います。
まあドリームも店舗によりけりなのかもしれませんが。(結局ブランド名乗ってても働いてる人間やお店のオーナーのレベルで差が出てきますから)
書込番号:22794844
2点

車体の各部見ても、カメラの類いは見当たらないようだし
どうやって感知してるんだろ?
ヘッドライトの上にETCアンテナがあるけど、これで?
書込番号:22794919
8点

特に急発進したわけでもないのにソレが作動したようなので、他にも事例が出てくるかも。
それはそれとして、そんな重要な機構について納車前の説明が一切無かったのもおかしな話ですね。
で、
>夢店に行っても問題なし。メーカーに聞いてみるとの事。
…ということは、夢店の人も知らなかったんでしょうか? でしょうね、きっと。
でもなんか解せないですねぇ…HPでも取説でも、探せばすぐに見つけられる書き方をすると思いません? 本当に付いているのなら。
書込番号:22794968
8点

>@渋滞走行中にアクセルを開けても急発進しない機能がある。
大きなお世話。エンジン出力くらいライダーに任せろってな話。
自動車もそうですが、過保護に甘えるひとが出て来ますからね。
知人の知り合いの女性が、自動ブレーキの自動車に乗り換えたのですが、これで安心してスマホが弄れると言ったそうです。
まぁ、そんな考えの人がたくさん走ってるので公道は危険がいっぱい。
今日も通勤時にスマホを弄りながら走ってる自動車に囲まれで生きた心地がしなかったです。
書込番号:22795228
6点

皆さんのご意見ありがとうございます。
取説に記載がある内容とは症状は異なりますね・・・・
機能発動中、DCTは正常作動していたと思います。E/G不調ながらも車速60kmで
6速まで自動変速してましたし、その状態で任意に3速までシフトダウンをしても
スロットルはほぼ全閉に近いので低負荷と判断してか、すぐに4速、5速、6速と
自動変速してました。
あと取説123ページの内容は既に体験済みで、任意に発動出来ます。
シフトは2速、車速がエンジンストップスイッチでE/Gを停止できる領域でE/Gをストップさせると
なります。停止後はシフトインジケターは2速のままでDCTユニットの方からカチカチとソレノイドの作動音は
聞こえますが油圧がゼロの為ニュートラルに変速出来ないと思われます。
もちろん再始動は出来なので取説通りの手順で再始動出来ます。
因みに1速で同じ事を行うとニュートラルに入るように作られている様です。
このようにメーカーは想定の範囲があまりにも狭すぎると考えざるを得ないと感じるのは
私だけでしょうか?クラッチもない巨体を信号待ちで2速のまま押して移動出来ますか?
全てのオーナーが取説を熟読して瞬時にメインスイッチを操作出来ますか?
更に純正セキュリティーを装着していたらブレーキレバーを作動させながら作動確認音を
を聞きながらとか出来るかぁ〜〜〜
当方ホンダセンシング付の自動車も所有してますが各制御が作動している時は不調感覚の
制御ではなく、ドライバーにインフォメーションし段階によって制御の強弱を行っています。
今回の症状は制御の欠片もない不調ですよ。アフターファイヤー、ミスファイヤー、フューエルカット
はするは、急発進抑制ならスロットル開度抑制と2速や3速固定にすれば良いでしょう?
何故急発進を抑制するプログラムを書き込んでいるなら発動条件は把握できてるでしょう?
どうせ夢店に点検や車検の時にこっそりECUのアップデートで逃げると思いますよ。
ではまたまた長文失礼しました。
書込番号:22796310
3点

>クラッチ嫌いさん
DCTとECUが連携して相当複雑な制御してるんでしょうね
ドリーム店が言う
>渋滞走行中にアクセルを開けても急発進しない機能がある。
というのが、実際に存在するとしても、今回の状況って単純に不具合なんじゃないですかね
想定外の使われ方でバグっちゃった感じではないでしょうか?(想定が甘すぎる?)
>どうせ夢店に点検や車検の時にこっそりECUのアップデートで逃げると思いますよ。
ちゃんとリコールなり、サービスキャンペーンなりで、ユーザーに通知して貰いたいよね
書込番号:22796650
8点

>ちゃんとリコールなり、サービスキャンペーンなりで、ユーザーに通知して貰いたいよね
というのは、不具合がこの個体のみでなく製品として起こっている場合の話ですよ
書込番号:22796659
3点

新しいシステムって、イロイロ不具合が出る可能性ありますよね。
しかも最近のは複雑過ぎて、ユーザーには把握仕切れないものがいっぱい。完全にブラックボックスですもんねえ。
考えるとちょっと不安になっちゃいます。
>マジ困ってます。さん
>これで安心してスマホが弄れると言ったそうです。
それは、完全自動運転になってからやってくださいよ〜。(^-^;
書込番号:22796714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2019年モデル AS DCT に乗ってます。
>>@渋滞走行中にアクセルを開けても急発進しない機能がある。
大いに疑問ですね。
渋滞走行中といえども、危険を回避するために急発進をさせなければならない場面もありますよね?
それが出来ないように制御されてしまう? ちょっと考えられません。
Tonkinmanさんが考察されている
>想定外の使われ方でバグっちゃった感じではないでしょうか?
それかな?
エンジンストップスイッチは非常時以外使わないほうが良いらしいですよ。
書込番号:22920854
2点

そんな機能が付いていたら間違いなく取説に記載があるはずですから、
誰(主によれば夢店のスタッフ?)が言ったか知らないけれど全くのデマですね。
もしくはスリッパークラッチやトラクションコントロールの類いと勘違い、
或いはそれらと結び付けた屁理屈かと。
仮にそんな先進技術を搭載しておきながら、
メーカーがそれをアピールしないなんて不自然とは思いませんか?
件の現象は単なるECU制御ミスに起因したエラーだと思います。
説明が出来ない事を誤魔化すために根拠の無い出任せ言う人はたまに居ますから、
真に受けている人が居るとしたら考え直した方が良いです。
書込番号:22921137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鉄騎、颯爽と。さん
>メーカーがそれをアピールしないなんて不自然とは思いませんか?
本当にそうですよ、あの商売熱心な世界のホンダですからね
書込番号:22921360
3点

こういうHONDAやドリーム店の対応を見るとMADE IN JAPANのものづくりは ”心を失った” と思うこの頃です。
以前16アフの始動問題でHONDAお客様相談センターとそしてドリーム店とやりとりした時、ハンドル両サイドのスイッチボックスに問題があり、対策品も1年も経たないうちに出しておきながら、「そんな事例は初めて!」とか「知らなかった!」とかこの対応はドリーム店も同じで何かと誤魔化そうという対応でした。パーツリストを入手し、これはどう言うことなんだ! と迫ると「すみませんでした! 早々に販売店に連絡し対処させます!」とのことで、ドリームで無償で対応して頂きました。しかし保証は切れてますねと言われ、「カチン!」ときました。あなた達から買ったバイクが不良品だったのに、その言い草は? 10年近く付き合ってきたドリーム店ですが、良いお店で長く付き合いたいと思っていましたが、最近心が離れています。全てのメンテナンスは自分でやるようにしました。もう5ヶ月ぐらい行っていません。
ドリームを集めた会議があると言うことで、この事象を聞いてみてと頼み、結果は 技術的な事は全くなく、対策品に交換して! というクレームが増えた! と言う話があったそうです。 そりゃー当たり前でしょう。それをドリームは不快に考えているようですが 売ったものに欠陥があるのなら店もちで交換するのが当たり前と思うのですが。 摩耗や経年変化とは全く違うものだからです。
他のバイク販売店の方から聞きましたが、ホンダの対策品の費用は販売店もちだそうで、出来るだけ誤魔化すのだそうです。あるメーカーは全てメーカーもちで販売店からすると助かるとの事でした。 資本主義 商売 とはいえ MADE IN JAPANの心? と悲しくなります。
NISSANの問題、関西電力の問題、その他偽装問題 なんかも商業主義に 「現場のものづくりの心」 が踏みにじられています。
技術・ものづくりはマーケティングと平衡しなければなりませんが、最近はマーケティングだけに集中しているような気がします。良いものは作らなくていいから、壊れやすくても、安くて見栄えの良いものを! 1年持てば良い みたいな物が多いように思います。 資本主義の短期使い捨て商品を! 最悪なMADE IN JAPAN! 悲しい限りです。
この急発進不具合の問題も必ず対策されているはずです。お客様相談センターへ連絡して具体的な対策や試験をお願いするといいと思います。
私は再現性を確保するためビデオで撮影して YOUTUBEに投稿しみて頂きました。 この状態は危険ではありませんか? エンジンがかからないのは重要ではありませんか? と詰め寄り 初めて本気で話を聞いてもらえました。
お客様相談センター は単なるコールセンターの様で ホンダが契約しているところだと思います。
↓
ホンダ技研
↓
ドリーム
と連絡が行っている様に思えます。予測ですが
問題が解決される様願っています。頑張ってください!
少なくとも16アフには発進防止機能はありません!
だいぶウィリーの練習をしたことがあります。ECUをリセットしてもらった時 記録が残っていて ドリームの人にウィリーやりましたねと言われました。この機能があると多分できないでしょう。私の見解です。
みなさんが言っている様に ドリームの発言は怪しいと思います。
書込番号:22970918
2点

皆さんお久しぶりです。
様々なご意見ありがとうございます。
今現在、夢店と色々あり様子見の状態ですがご報告させていただきます。
先日高速道路を走行中(メーターの温度計35℃)に高回転付近の吹け上がりに異常が発生し始め
徐々に中回転域になり低回転域まで不調範囲が及んできました。
100Kmの巡行が困難となり最寄りのインターで下り、夢店は休みでしたので客相やオーナーズクラブと
2時間程やり取りをしロードサービスで帰路につく事となったのですが、ロードサービス到着に更に2時間程
掛かるとの事で自走で帰り、自走不能になったらTELする次第となりました。
エンジンも冷えていたせいか何事も無かったかの様に走り出したのですが15分程したら症状が出始めたので
休ませながら自宅に到着出来ました。
ここからは散々たるやり取りや対応になり長文になりますがお付き合い下さい。
@休み明け夢店から連絡が無い。(客相に今迄の経緯を全て話しメーカー及び夢店へ対応するとの事)
AこちらからTELすると「お客さんはどうしたいんですか?」「客相からは連絡が無い」と言われ「急発進防止装置についてメーカーに記録が無い」「それを述べた担当は他店に移動となり、その件はよく覚えてない」とこちらを虚言者扱い。
B仕方が無いので後日気温の高めの時に症状が出るまで乗り回し夢店まで持込んだが「今乗れないので話を伺います。代車はこちらです。」的な。こっちは後々「症状が出ないのでわかりません」と言われたくないからと思いつつ諦め。
C一週間後夢店からTEL「気温も低い日が続き症状が出ないのでメーカーと相談するので時間がかかる」
D後日夢店からTEL「メーカーの指導で左右ラジエーターの排熱ダクトを塞ぎ水温を120℃に上げたら症状が出た」
EECU(カギごと)・IGコイル・プラグ・エアクリBOX・サーモスタット・Fポンプ交換となる。また」様子をみて欲しいとの事。
FDに対し熱害の影響が計り知れない事と虚言者になりたくないので整備書に保証させる内容を記載させる
G後日走行中にキシミ音や異音がするので組付け不良を疑った結果ラジエーター脇のカウルが熱変形しクラックが発生している。
Hもういい加減にして欲しいので夢店店長に連絡。
I店長「担当に確認したらDの前から変形してたがクレームで交換する」
J後日変形を見せに夢店へ。気を使ってくれたのか洗車をしてくれてエアガンで水を飛ばしてくれた勢いでメーターに水が混入。
シミが残りタダでさえ見づらいメーターが更に見づらくなる。
@〜Jで現在に至るとなります。
補足になりますが
@は夢店営業日に客相が休み
Gは画像をアップします。左側のみですが右も同様です。
IはDの時ぐらいしか考えられないだろと思うがあくまでもこちらのせい。気付いていたのならEの時に報告しろと思いませんか?
この他にも新車時から抱えているエンジン不調があり解決出来てません。以前から一貫して夢店では手に負えない(専門的な質問に対し返答が品祖)と伝えておりメーカーに依頼して欲しいと懇願しています。このままだとタダのクレーマー扱いにされそうです。
どうしたら良いでしょうか?
書込番号:23560044
2点

>「メーカーの指導で左右ラジエーターの排熱ダクトを塞ぎ水温を120℃に上げたら症状が出た」
警告灯が点くだろうし、そんな危険な温度にするかなあ。悪い夢を見てると思う。
書込番号:23560096
2点

>うすうすきょんさん
>警告灯が点くだろうし、についてですが点灯したとの事です。
点灯した事に対しエンジン保護の為の出力制御が入り、今回の不具合症状に近い状態を再現出来たと説明を受けました。
メーカーは120℃に上がっても問題はない設計になっていると言っているようだが、細部にわたり影響が計り知れないし、数年後
の事を考えると正直ショックを受けました。自動車には診断機等で疑似的に水温センサーの温度を変更出来るのですが2輪は出来ないとの返答でした。
書込番号:23560617
0点

高速を普通に走っていて不具合が起きたのであり
異常な状態で不具合が再現したと言うのはおかしい
まあ、元々店が変なので辻褄が合うか
書込番号:23561193
1点

スレ主さんはじめ皆様のお話しとても参考になりました。ドリーム店で2018モデルが割安になっていたので私も購入を検討しておりましたが、ここまでの体たらくを知ってしまうと、さすがに購入意欲が失せました。あまりにも電子制御に傾くとむしろデメリットの方が心配になりますね。
スレ主さんの今後のバイクライフがぜひ楽しく快適な日々を取り戻せますように願っております。
書込番号:23590001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょぼくれライフさん
そうですか、購入を断念されたのですね、、、、当たりの方が多いとは思うのですがハズレを引くと大変です。
>hallabさんが仰っていましたが不具合時の対応は正にその通りです。
ハンドル回りのスイッチは納車後1年も経たずにハイビーム不良でクレーム交換
交換後半年で時々不良で今に至るです。OPのシフトレバーも洗車してショートし交換(2回なりDCT異常まで発展)
グラブバーは納車後2〜3日で雨天日がなくても錆は溶接個所に発生し交換
DCT車の為、サイドワイヤーがハンドルロック時メインスイッチの真上を跨ぐ取り回しで
明らかに短い為突っ張ってしまいカギを刺す度に左手で引っ張る事態です。(対策品無)
他にも不具合を抱えた状態ですが夢店側も「出来る限り対応します」?「無責任だ」と言いたいところですが
どうしたら良いか分からないのが本音だと思います。
先日見切りをつけるか悩みBMWのGSを試乗しに行きました。BMの担当者の言葉が印象に残ったのですが
「そういう不満を抱えてアフリカからGSに乗り換える方多いですよ。平日なら1日、休日なら半日お貸ししますので
違いを堪能してみて下さい」と堂々たる対応でした。ただ今回はGSはクラッチがあるので諦めましたけど、、、、
このまま手放せば次のオーナーのバイクライフがと思うと新車購入の効力がある間は向き合おうと思います。
書込番号:23604528
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





