
このページのスレッド一覧(全1666スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2017年5月3日 14:18 |
![]() |
492 | 19 | 2017年10月26日 21:27 |
![]() |
437 | 58 | 2017年5月16日 20:06 |
![]() |
32 | 9 | 2017年9月19日 21:28 |
![]() |
10 | 4 | 2017年3月28日 11:53 |
![]() |
17 | 9 | 2017年3月18日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




単気筒エンジンでタイ製のシングル単気筒でこの値段実売価格51万は割高です。cbr250の実売の乗り出し価格並の40万程度で流通すると検討したいですね。
crf250lもタコメーターが付いたのでなぜつけないのか?アメリカンだからか?先代は付いていますよね。
書込番号:20847602 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

レブルって単気筒なんですね。
タコメーターないわりにアメリカンなのに6速w
先日のモーターサイクルショーで見ましたが、
なんか悪くない感じでしたよ。
人ごみの隙間から少しだけしか見えませんでしたが。
書込番号:20847665
10点

>先代は付いていますよね
旧型はタコついてないですよ
CBR250Rを流用したCB250Fで46.4万円なので、
フレームが新規設計な分5万円程度高くなても仕方ないレベルかとおもいますよ。
書込番号:20847746 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>CBR250Rを流用したCB250Fで46.4万円なので<高い事言ってはいけない、真に受ける人もいるから。
グーバイクで見れば一目瞭然CB250Fは39.9万より新車乗り出せます。
レブル250は、チープで最近は不人気で売れてないCBR250R処分様エンジンです。さすがホンダ、F1のエンジンも。
せめてVTR250の、欲を言えば新CBR250RRのエンジン載せてほしい。で今カワサキ、ヤマハの新型に期待中。
私の田植え用駄馬CBR400Rから乗り換え模索中。
書込番号:20848304
14点

こんにちは。
レブルの新型ですか。
空冷パラレルツインから水冷単気筒になって、デザインもかなりイメチェンして原形ないですね(^^)
格好いいとは思います。今風ですね。
タコは・・・、回して乗るようなバイクじゃない!ってことかな?
でも250なら回さんと走らんですね(笑)
書込番号:20848349
11点

>グーバイクで見れば一目瞭然CB250Fは39.9万より新車乗り出せます。
CBR250RやCB250Fが実売でかなり安いのはしってます。定価ベースで話しただけですよ。
三年前に発売したモデル(カラーチェンジはしてますが)と数日前に発売されたモデルが実売で同じくらい値下げされてたらそっちの方が異常かとおもいますが…
書込番号:20848709 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

レブル250は,華のないチープなバイク。35万円くらいがいいところだと思う。
アメリカンで一気筒で250cc。これでツーリングとか笑う。せいぜいコンビニ用。 恥ずかしいって!!
250と500って、250の余ったエンジン売りたいんだろうね、ホンダは。
書込番号:20848786
12点

わかりました では華のあるバイクってなんでしょう ぜひ教えて下さい。
書込番号:20848998 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

>華のないチープなバイク。
排ガス規制でドラッグスター250も引退が確定して250アメリカンが全滅しかかったところに新型投入してくれただけでも十分価値あるとおもいますがね。
スタイリッシュでかっこいいし250アメリカンとしてはいい線いってるとおもいますがね。
この前実物をドリームでまたがってきましたが全然チープじゃなかったですよ。
書込番号:20849054 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

バイクの心臓部、命、それはエンジン。華のあるバイクは今はないから、バイク離れが怒涛のよう。
高速のバイクパーキングなんてじさまカワサキ乗りばっかり、逆に30代40代たまにみると、ハレ。
もはやホンダは原付だけでいいよ。
書込番号:20849223
5点

>バイクの心臓部、命、それはエンジン。華のあるバイクは今はないから、バイク離れが怒涛のよう。
人それぞれ考え方があるのでメイメイトロフィさんにとってはそうなんでしょうし、その考え方も理解できます。ただし必ずしもそれが世間一般的といえるかどうかはまた別の話かとおもいます。
http://www.goobike.com/learn/bike_issue/toku297/index.html
グーバイクの記事で二輪新規購入の理由がのってました。新規購入なので初心者や若者がメインかとおもいなすが、コレ見ると移動手段としての実用性や燃費や維持費などのランニングコストを気にされてバイクを選んでる人が多いようです。(自分もバイクには実用性をもとめる派です)
250CCで維持費が安く、見た目もすっきりで楽なポジション、CBR250R系の燃費とパワーのバランスの良い実用的なエンジン。レブル250は今の新規二輪車購入者の人を狙ったいいパッケージかとおもいますがね。
新規のバイク乗りを増やさない限りバイク人口が減ってバイク市場が縮小してしまう為、新規ユーザーが望んでいるバイクをメーカーが作るのは当たり前な話かとおもいますよ。
で、華のある昔のバイクとはなんなのですか?参考までに教えてくだだい
書込番号:20849747 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

鈍感な人が多い最近ですね。残りの3隅は私はあげません。
書込番号:20849794
5点

私にとっては新型アフリカツインなどはとっても華のあるバイクに見えます(^^)
このへんは人によって違うんでしょうけど。
バイク離れは違う側面もあると思いますね。
前にどこかでも書きましたが、販売店は新車の利幅が少ないので新車販売には
消極的に見えます。中古や修理のほうが儲かるらしいです。
バイク屋が新車売りたがらないんだから衰退もしますわね。
あとは駐輪場問題も大きいんじゃないかな。
駐輪場がないのに駐車禁止で取り締まられたら、そりゃもう電車か車で行くから
バイクいらんわ!ってなるでしょう。
書込番号:20849806
17点

80〜90年代を知っている者からしたら今のバイクは一部のSSやその派生モデル意外はスペック的に物足りないと感じますよね。
でもそれぞれのバイクに合った楽しみ方もあるでしょう?
書込番号:20849865 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私は80年代のバイクを知ってますが、
逆にリッターバイクが普通に街を走っててスペック的にとんでもない時代になったと感じてます。
限定解除が教習所でできるなんて夢のようですしw
書込番号:20849989
8点

>鈍感な人が多い最近ですね。残りの3隅は私はあげません。
人を罵りつつ意味不明な書き込みはさすがにカッコ悪いですよ…
書込番号:20850279 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

文句言ったり煽ったり、暇な人間もいるもんだね
ホンダ車に興味なきゃスルーして書き込まなきゃいいのにね
書込番号:20850286
56点

価格的にはそんなものではないかと思いますよ。
まぁそこは個人の考え方で変わってきますがね。
バイク自体の完成度は高く出来は良いみたいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=YJPNygGGG1I&t=655s
書込番号:20850344
12点

車体は500と共用の結構しっかりしたベースを与えられてるので
むしろお買い得な価格なんじゃないかなと
500の方は逆に少し割高に感じますが
書込番号:20850519
13点

レブル所有者です。
あなたは昔の方ですか?
今と昔では規制が違います。
今は今のバイクを楽しめば良いと思いますがね。
それが嫌なら規制前のほぼ鉄屑でも乗ってて下さい。
現行の250ならではの楽しみ方がありますし、
パワー求めて早いバイクが良いなら、どうぞお好きに。所有者として、けなされて良いかがしません。
書込番号:21309601 スマートフォンサイトからの書き込み
63点



新型が正式発売になりましたね。
http://www.honda.co.jp/CBR250RR/type/
ABSなしで約75万円、ABS付きで80万円。
高いなぁ...
でも楽しいんでしょうね〜。(^^)
買うことはないけど、乗ってみたいですね。DREAMに試乗車あるかな?
16点

高いと思いますね。CBR400Rよりも高い。
少し予算を足せば大型が買える金額になります。
でも、人気がありたくさんの予約が入ってる見たいですね。
書込番号:20829942
13点

スペックに輸入事業者でなく
製造事業者/本田技研工業株式会社とあるので
国内生産なんでしょうね。
だとしたら妥当な価格かも...
ホンダ嫌いだけど買ってみたいですね。
書込番号:20829973
17点

確かに高いですね。
ライバル車の価格考えるとそれより高いだろうとは思ってましたがここまで高い設定だとは。
でも装備は魅力的な部分が多いですね。
昔乗ってたNSRも今考えると高かったんだなと。(笑)
http://www.honda.co.jp/news/1992/2920707.html
出てすぐ予約入れて、この2ヵ月後くらいに購入しましたが。(当時面取りで2年の欠格期間中で9月に解除になり再取得したので)
単車乗りたいですねー。
書込番号:20829977
12点

こんにちは。
250には見えませんね(^^)
書込番号:20829992
15点

ですよね、高いですねぇ。(^^;)
でもじゃあ、65万円なら買うのか?と言われたら微妙ですし、バイクにそれだけの魅力があれば価格は後からついてくるものでしょうか。
165kgの車体で38馬力-12500rpm
もうこれだけで楽しそう!って思っちゃいます。
100馬力超のバイクは一般道ではアクセル2〜3割も開けられないですから。
書込番号:20830008
12点

>マジ困ってます。さん
あ、やっぱり人気なんですね。
欲しくてもしばらくは入手困難かもしれませんね。(^^;)
>マ−リンさん
てっきりインドネシア製だと思っていましたが、最近は国内生産が増えてきましたから、日本製かもですね。
なんとなくですが、やっぱり日本製の方が気持ちが良いですよね。(^^)
>鬼気合さん
リンク先のNSRは正真正銘のスーパースポーツですからねぇ。(^^;)
現在だったら200万円超、って感じでしょうか。
バイクの相場は近年高くなりましたね。
>BAJA人さん
カッコイイですよね〜(^^)
でも250ですから細いですけどね。
やっぱり1000RRのほうがサイズ的なバランスは良いと思うんですが、一般道を走って楽しいのは確実に250RRかなぁ?なんて思います。
書込番号:20830024
11点

>単車乗りたいですねー。
でしょう。乗らずに後悔するより乗って後悔しろです(笑
鬼気合さん。CBR250RR行っちゃいましょう。
書込番号:20830029
22点

>ダンニャバードさん
1000RRと二頭飼いとかしてみたいですね(笑)
>鬼気合さん
鬼気合さんの張られたリンクから92年の新製品ニュースを見ると、
改めていい時代だったな〜と思いますね・・・( ̄ヘ ̄)
http://www.honda.co.jp/news/1992/index.html
書込番号:20830056
9点

CBR250RRって高すぎる価格設定だと思いませんか?
インドネシアじゃスタンダード仕様:6,412万5,000ルピア(約52万3,250円)
日本 756,000円
どんだけボッているんだと思いませんか?
書込番号:20830074
22点

私は1992年は私はもうバイクおりてました。
NSRは87に乗ってましたが、
すごく刺激的なバイクでしたね。
88からPGMキャブが導入されたんですよね。
89に乗ってみたことがありますけど、
街乗りでは87との違いがわからなかったw
また乗りたいなぁ
書込番号:20830150
10点

CBR250RR ABSの高さにSV650 ABSに興味がでてきたw
SV650 ABS メーカー希望小売価格 738,720円
WMTCモード値 26.6km/L(クラス3、サブクラス3-2)
最大トルク 64N・m〈6.5kgf・m〉 / 8,100rpm
書込番号:20830157
14点

ついに来ましたね。
価格はまさにバブル期のそれそのものですね。
最先端技術の塊でしかも国内生産となればこんなものなのでしょうか、
さすがに手が出ないです。
去年アルトターボ買ったばかりだし、妻が絶対に許さないでしょう。(^^;)
レンタルにラインナップされたなら借りて乗ってみたいです。
しかしカッコいいなぁ。(o^^o)
書込番号:20830236 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

この頃のナナハンでももっと安かった。
http://www.honda.co.jp/news/1979/2790622.html http://www.honda.co.jp/news/1982/2820603.html
これじゃあ売れなくても仕方がないね。
やっぱ250はこれくらいじゃないと ・・
http://b-cles.jp/bike/wp-content/uploads/2015/07/honda_cb250rs-z_4.jpg
書込番号:20830257
11点

>CBR250RR ABSの高さにSV650 ABSに興味がでてきた
正に同じ考えで、自分はSV650ABSかちゃいました(笑)
乗り出し70万ジャスト。パワーあるし軽いし非常に楽しいです。
高級250に70万だすのも格安大型に70万だすのもどちらも一長一短ですよね…
書込番号:20830306 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ダンニャバードさん
フルパワー最後の?(45PS)車体でしたが速かったですね。
第三京浜でリミッターカットとチャンバー(SS福島)入れてメーター振り切りました。
売るときにノーマルマフラーに戻したら全然遅くてチャンバーだけでこんなに違うの?と驚くほど
変わりましたが。
最近はプレミア付くバイクが多くてどうなんだろうという気もしますが。
CBXなんて怖くて少し目を放した隙に持ってかれそうな感じがして乗れないでしょうね。
>マジ困ってます。さん
お金があったら本当にほしいです。(笑)
>BAJA人さん
このころはまだ排ガス規制などもまだそんなにうるさくはなかったので良い時代でしたね。
書込番号:20830420
6点

インドネシアで販売での販売価格[スタンダードで比較]
YZF-R25:5,620万ルピア(約45万8,600円)
Ninja250:5,950万ルピア(48万5,500円)
CBR250RR:6,352万5,000ルピア(約51万8,350円)
ホンダは国内販売との価格の違いが大きいですね。
これはでは高いと言われても仕方ないですね。
書込番号:20831203
15点

こないだバイク屋さんで見てきました。
アフリカツインと並べてありましたが、大きさはあまり変わらないように見えました。
書込番号:20831917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>piro2007さん
お、もう展示してましたか?
私がお世話になっているDreamにも並んでるかなぁ。この週末時間があれば行ってみます。(^^)
>アフリカツインと並べてありましたが、大きさはあまり変わらないように見えました。
ホントですか?それだけ存在感があるデザイン、ってことでしょうか。
実車を見るのが楽しみです。
書込番号:20832174
3点

80万円でCBR250RR買うなら165kgの CBR250RRよりも安くて軽くてトルクフルなKTM RC390のが圧倒的に乗って楽しいはず
http://www.ktm.com/jp/supersport/rc-390-1/ https://news.webike.net/2014/09/18/12390/
見た目も こちらのが華があります。
書込番号:20832261
17点

KTM RC390の最大トルクが間違ってました。 正確には 最高出力:44ps/9500rpm 最大トルク:3.57kgm/7250rpm
http://xn--eckwa1hs61pzxap09a0li.tokyo/bike/?p=126 でした。 すみません。
書込番号:20832278
4点

>自由道_さん
確かになかなか楽しそうなモデルですね。
サイドビューもカッコイイです。ライト回りはちょっと好みが分かれそうですが。
単気筒ってのがちょっと残念かなぁ...
国産車がどんどん高くなってて、外車に目が行ってしまいますね。
維持費を考えればトータルでは国産の方が安上がりなのかもしれませんが、メンテは基本的に自分でやって、車検の前に乗り換えるくらいのイメージなら外車も良いかな?なんて思っています。
KTM、面白そうなモデルが多そうなのでちょっと物色してみます。(^^)
書込番号:20832670
6点

>アフリカツインと並べてありましたが、大きさはあまり変わらないように見えました。
CRF250ラリーではなくて、CBR250RRがですか?
CBR250RRは生産予定台数(3500台でしたっけ?)を超える予約が入っていて
今から注文しても秋以降だとかって話を聞きます。
安いバイクも必要ですが、高価でも高品質、高性能なバイクを望む層もいるので
両方作ってくれるメーカーに感謝です!
書込番号:20832789
6点

ごめんなさい。ラリーと勘違い(笑)
悪しからず(^_^;)
ラリーとアフリカツインは同じくらいの大きさでした。
書込番号:20832962
3点

勿論CBR250RRは乗ったことは無いんですが、現行モデルのCBR250Rは近所のホンダドリームで乗りましたけど
吹かして回しても全然進まなかった印象だったのに対し、船橋オートのオーバルコースで乗ったKTM RC390 は
サーキット場を物ともしないパワーでグングン加速していったのを良く覚えています。
シングルエンジンとは言ってもホンダの125tシングルエンジンのようにストレスなく10000回転以上アッサリと回りますので
125tのシリンダーが2つ付いたCBR250RRの回しきったフィーリングに比べても然程ストレスは感じないかと思います。
外車と言っても今の国産車はアジア圏での製造なんで、インド製のKTM と製造現場は大きく変わらず、中に外れも出るよう
ですが、そこは今の外国製造の日本メーカー車両も同じことですからね。
CBR250RRを検討されてるユーザーは一度両車とも試乗で乗り比べられたらいいと思います。
インドネシアで販売での販売価格が約51万8,350円ってことはインド現地での販売金額はむしろKTM RC390のが高いぐらい
ですから、クォリティの差は感じないんじゃないでしょうか。
書込番号:20833073
4点

250ccと390ccを比べてしまうとやはりかなり差はありますね。
250ccは車検がない手軽さも加味されてるでしょうね。
車検って二年に一回なので実は大した負担ではないんですけどね。
イメージですが、故障が少ないけど何事も平均点の国産車か、
故障は多いけど乗っていて楽しい外国車かってところですかね。
あくまでもイメージですが。
書込番号:20833118
4点

CBR250RRの日本国内モデルは熊本工場で生産らしいですよ。
なのでインドネシア産+20万もボッてるとまでは感じません。
やっぱり高いですがw
書込番号:20833120
8点

RCなら31馬力の250も¥599.000でありますよ
書込番号:20833171 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ちなみにサスはWPにブレーキはブレンボの現地子会社でスリッパークラッチ、ABS標準装備です。
書込番号:20833183 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>125tのシリンダーが2つ付いたCBR250RRの回しきったフィーリングに比べても然程ストレスは感じないかと思います。
乗ったことないのに乗ったことあるかのようなコメントはさすがに違和感をかんじますよ…
書込番号:20833214
16点

こんにちは。
確かに80万は大金ですが、CBR250RRはその価値があるのかなと思っています。
私は昨年YZF-R3を購入してライディングを楽しんでおり、確かに私の技術では勿体ないほどの良いバイクだと思います。
反面、細部の作り込みや仕上げが雑でコストカットの跡が目立ってしまい、所有欲を満たせるかという面ではがっかりな要素があります。
CBR250RRはそういった妥協は少ないでしょうし、また他社の同クラスのライバルと比べても目に見えて装備が豪華です(倒立フォーク、ラジアルタイヤ、スロットル・バイ・ワイヤ、アルミ製スイングアームなどなど。おまけに日本製)。そういった意味では、大金をはたいて買って満足できて、言ってみれば買い物の醍醐味を得られる商品だと思います。
また、日本での年間販売計画台数は3500台程度なので(予約はすごい勢いなので、この数値は見直されるのでしょうが)、インドネシア市場より高めの価格設定も仕方の無いことなのだと思います。台数が限られている中で、全国の販売店への流通ルートの確保、保守・修理部品の用意、サービスマンへの技術情報の提供などを考えると、薄利でも売るとはいかないでしょうね。
むしろ、このバイクがたくさん売れてくれることで、二輪業界全体の今後の展開が開けることを期待しています(薄利多売とまでは行かなくても)。
個人的にはポジションのキツいバイクは体力的に厳しくなってきたのと、余裕のある排気量の方がいいかなという傾向に流れつつあるので(歳は取りたくないものです…)、購入には踏み切らないと思います。強いて言えば、400RR待ちかも(笑)。
書込番号:20834668
13点

それにしても 国内メーカーのクラッチ付きバイクは売れない時代なのにインフレ率が高いですね。
だから益々売れなくなるの悪循環で、終いには現在の250クラスのスクーターみたいに販売終了になる。
その点ヤマハのMT-07、MT-09 の価格設定はインパクトありましたね。
700tのMT-07で本体価格 658,000円https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/mt-07/spec.html
900tの MT-09でさえ 乗り出し価格が80万を切る金額でしたからね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000577462/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#17959581
今は多少あがりましたけどバリュー価格です。
書込番号:20834823
5点

世界有数のバイクメーカーを擁する日本なのに、
国内ではほとんど売れてないというおかしな状態ですよね。
まだまだ日本は景気が悪いんでしょうね。
早く生活楽にならないかなぁ…
あ、いけね首がまわらないや。
書込番号:20834861
7点

>とろるるさん
250の高品質バイク。
予約が殺到しているらしいことからも、一定の需要がありそうですね。
やはり比較的高年齢の方が多いのでしょうか。
ある程度余裕があれば60万円も80万円も大した違いはないでしょうね。(^^;)
400RR、いいかも!(^o^)
>自由道_さん
MTシリーズ、高性能なのに安いですよね。とても魅力的です。
メーカーさんには頑張ってリーズナブルでも高性能なラインをしっかりと継続して欲しいですね。(^^)
>多趣味スキーヤーさん
日本はやはり若者のバイク離れでしょうか。
良くも悪くも真面目な子が増えてますから、バイクはこの先もあまり売れないのでしょうね。
残念です。(T_T)
せいぜい私らおっさんたちが頑張って乗りましょう!
書込番号:20834873
3点

うちの息子(大学2年生)は乗ってますが、
やはり息子のまわりには乗ってる子は少ないです。
というか、息子の友達の範囲内では乗ってる子はいないようです。
寂しいですね。
話は変わりますが、
今の若い子たちにMT-09の写真とCB750Fourの写真を見せるとかなりの確率でMT-09の方が格好いいというそうです。
CB750Fourは古臭いって感じるらしいです。
バイクを見る目もずいぶん変わってきてるようです。
まぁこれは好みの問題で、中高年の方でもMT-09の方が格好いいという方もいらっしゃいますからね。
私はCB750Four派ですがw
MT-09オーナーさんごめんなさい。
性能云々ではなく私の個人的なバイクの見た目の好みの話です。
書込番号:20835181
7点

>多趣味スキーヤーさん
そうですね。若い子のライダー率は私らの若い頃(30年くらい前)に比べるとぐっと落ちると思います。
でもいないわけではないんですよね。
二十歳過ぎの私の甥っ子はバイク好きで休みのたびに乗ってますし、同年代の仲間と良くツーリングもしているようです。
うちの息子はまだ中学生ですが、以前HMSの親子バイク教室に2回連れて行ってバイクの楽しさは教えてありますので、高校卒業したら免許取るんじゃないかと思います。
少ないながらも、一定の割合でファンは残るんでしょうね。
好むモデルも様々な気がします。
甥っ子たちはSS系が好きなようです。
でも最近の若い子たちならこんなバイクを好むんじゃないかと思います。
http://www.honda.co.jp/Rebel250/
確かにCB750は受けが悪い気がしますね...(^^;)
書込番号:20835951
2点

平成28年規制に適合して馬力は平成18年規制のYZF-R25を上回る。
更に定地燃費も上。
YZF-R25が平成28年規制に適合して馬力・燃費を落とさなければ良いけど
ヤマハなら落ちるでしょうね...
インドネシアはユーロ3規制なので平成28年規制に適合するとコストアップですね。
4輪部門を持ち古くから燃費向上や排ガス規制に取り組んでいた違いです。
書込番号:20836138
10点

最近行ったタイヤショップの前に初期型のCBX1000が停まってましたけどホントカッコいい。
マルチ好きじゃない自分もCBX1000とキャンディタンザナイトブルーのCB900Fだけは惹かれましたね。
MT-09のデザインは今時の若者のデザイナーが描いたものじゃないでしょうか いびつな感じでしっくりこないのは
同じ意見です。
書込番号:20836985
3点

皆様こんにちわ、いい歳して去年二輪車免許取ったばかりぺーぺーです。
人生初のMTバイクが欲しくて毎日考えてます。
エンジンを回すのにちょうど良さそうで初心者も乗りやすそうなこのCBR250RRも気になってます。
確かに挑戦的かつ強気の価格設定ですが格安競争時代に突入して魅力的なスペックバイクが減るよりもこういう挑戦、意気込みは大切なんじゃないかと思います。
これが売れて更にカワサキ辺りから更なる挑戦車がでてくると面白そうです。
うちの親父も昔オフ車乗りでしたが親父いわくメーカーの技術が上がっていて昔に比べてめちゃくちゃ乗りやすいと言ってましたので初心者も取っつきやすいのではと思います。(野口スペシャルとか言うチューニングで扱いが大変だったとかなんとか)
昔から乗ってる腕のある方々には少し物足りないかもしれませんが初心者にはそこまで悪くない傾向かなと思います。(価格は楽しさでカバーで)
書込番号:20840082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔MC21の乾式乗ってました。
今はマジェSですが・・・
久しぶりに物凄くカッコイイですね。
試乗会は行きそびれたので実車確認出来てませんが。
税別で言うと70万ですよね。
装備的に、まぁそんな物かと思います。
高いと思う人は、違うメーカーを検討しても良いですよね。
自分なら1000RRの中古を狙いますが。
書込番号:20844617
2点

年寄りの冷や水ですが。
年甲斐もなく去年までNinja250に乗っていましたが、また刺激的な250が出ましたね。
ライポジはきつくなりますが、仮に去年のうちに発売されていたらひょっとして買い替えていたかもしれません。
これを機に他メーカーからも対抗車種が出てくると、いよいよ面白くなると思うんですが、弊害で高価格化は避けられそうもありませんね。(^^;
書込番号:20844853
2点

自分はRCよりCBRの方がカッコイイですけどね。
満足もCBRが高いと思います、ね、値段も。
本当はメガリのデザインが1番好きですが。
書込番号:20846797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ本来であれば比較の対象は 同排気量であるKTM RC250なんですが、CBR250RRよりだいぶ軽くて安いので
250に80万出すくらいなら15万安くて車重も10キロ以上軽いKTM RC390のがいいかなと思いました。
https://therider.net/2315363 http://www.mr-bike.jp/?p=91913
ただ乗方の目的がエンジンを引っ張り、常にレッドゾーンの境目まで回すような 回すのが好きで速さはそこそこあればいい
なんて目的のユーザーならホンダのがいいかもしれないですね。
以前、CBR600Rに試乗した時感じたのがKawasaki ZX-6Rなど他メーカーと比べて精密感があるフィーリングのエンジン
でしたから こちらはツィンですが、同様に精密感のある回り方をするかもしれません。
一方 RC390も決してガサツなフィーリングではありませんけど、排気量370tの³ビックシングルですから、125tのピストン
が2つ往復する緻密感とは違う感覚で加速します。 つまり精密感を味わうならホンダ、グイグイ加速を楽しみたいなら
KTM RC390 となるんじゃないでしょうか。 タイトなワインディングでは きっとどちらも楽しいでしょう。
書込番号:20851117
2点

雑誌ヤングマシーン5月号に国内仕様は熊本製作所組立と記事があったが、国内組立(部品は国内じゃない?)だとしても高いよな〜^^
250ならインドネシア生産で問題ないのに...他社も海外生産で安いんだし。
他社250か400以上と比べちゃいますよね^^NSR250Rとかやり過ぎてブームも終わって高過ぎて売れなくなった過去も...。
レースで勝つためだろうが、高過ぎですよ〜ホンダさん!!楽しいんでしょうが...。
VTR250も高いしシート初代から低くしすぎて足が窮屈でニンジャ250R買ったんだよな〜私。
書込番号:20856029
3点

>250に80万出すくらいなら15万安くて車重も10キロ以上軽いKTM RC390のがいいかなと思いました。
RC390の車両重量は166キロです。
10キロ以上軽いとか話もりすぎです。
(RC390の乾燥重量とCBR250RRの車両重量(燃料、オイル、バッテリー等を含む)比較しても何も意味ないかとおもいますが。)
書込番号:20856096 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

kumakeiさん
私も気付いていました。
外車は未だに乾燥重量表示してるんですね。
書込番号:20856181
5点

ホームページによるとRC390
16モデル 車両情報(燃料含まず)147s
17モデル 乾燥重量 147s
上記を見るとマフラーのサイレンサーが大きくなった分重量増を避けるために乾燥重量表記に変更したんですかね?(ライドバイワイヤー分も?)
でも16モデルの燃料含まずということはオイル、冷却水は入っていそうに受け取れますが?
書込番号:20856255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私も気付いていました。
>外車は未だに乾燥重量表示してるんですね。
自分も前からきがついてました。
147キロにガソリンとオイルいれても160いかないくらいでCBR250RRより軽いだろうと思ってたんですが、詳しく調べたらむしろCBR250RRより1キロ重いことがわかったんであえて書き込みました。
外車の車重に関してですが
ドカティやKTMなんかは乾燥
アプリリアは半乾燥
BMWは装備重量など色々表記
とかなりマチマチな感じですね。
書込番号:20856286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kumakeiさん それは失礼しました。 正確にはKTM RC390よりも装備重量では逆に1キロ軽いんですね。
では訂正した装備重量での比較で ・・
書込番号:20856287
2点

国産でメンテナンス等を考え
15万円高くてもCBR250RRの優位は揺るがないかと...
実売70万チョイだし。
書込番号:20856444
3点

なんか自由道さんがそれだけおすすめしてるのを見てるとKTMがすごく気になっちゃうんだよなぁ。
私は次は大型を狙ってるのでRC390は対象外ですが、
もし普通二輪免許しかなかったら、
買うかどうかは別として、ほんとに検討してたかもと思います。
船橋オート場でのイベントってもうやってないんですか?
船橋オート自体はもうやってませんが。
一度行ってみたかったな。
書込番号:20856515
3点

マ−リンさん こちらも実売だと結構安いです。
多趣味スキーヤーさん 跨った感じは125tのが近いコンパクトな車体で 楽々10000 RPM回るエンジンで グイグイ
掛け値なし44馬力の加速をしてきます。 4サイクル250をマフラー換えたり、ボアアップしたりして 必死で早くする以上の
性能が最初から備わってますので、日本の峠道だったら最速とは言わずとも 最速グループの部類かもしれません。
600クラスのSSよりも回し切れるだけに面白い速さで、大型免許所持者が あえて乗る普通クラスのバイクじゃないでしょうか。
書込番号:20856584
2点

ちゃっと脱線気味ですが、CBRとの価格の比較なのでお許しください。
>大型免許所持者があえて乗る普通クラスのバイク
なるほどです。
今度またどこかでこういうお話ししましょう。
スレ主様、みなさま、どうもお邪魔しました。
書込番号:20856628
1点

輸入車の場合は何か有った場合の対応も考慮する必要がありますね。
近場で対応出来ないと結構大変です。
>自由道_さん
二軒目のお店は私個人の経験からお勧め出来ないと言うか止めた方が良いと警告したいお店ですね。
書込番号:20856795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このCBR250RRのストロークをクランク、コンロッドを替えてスクエアーにしたら 自分も欲しくなりそうなバイクができそうです。
これなら RC390にもサーキットで負けないと思います。 ホンダさんいかがでしょうか。
書込番号:20857524
4点

若い女性に乗って貰いたいですね…そうしたら二次元世界にハマっている男子も多少は興味を示すかも…
発売3日間で年間販売目標を達成したそうですが…中高年のセカンドバイクであれば残念…
川重も女子が集まる場所で展示会しているようですし…バイク業界の裾野が拡がるような販売戦略を展開して貰いたいものです…
書込番号:20860599
1点

馴染みのドリームに納車待ちが3台ありました。
なかなかのカッコ良さですね。
1000RRと並んでいても同じような車格に見えます。価格相応のクオリティを感じます。
あわよくば試乗車に乗って見たい…なんて思っていましたが、そんなものあるわけがないようです。
今予約しても来年以降、何月になるかわからないような状況だそうです。(^^;;
書込番号:20889729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

予約入れてる年齢層は20代と30代〜とで半々くらいらしいので、若者が本気で欲しいって思える物なんでしょうね。
かくいう私も親から譲り受けたVT250F2Fからの乗り換え予定ですけど先行受注でお願いしてても納期いつになるのやら判らない状況。
数年とかで乗り換える人や複数台持ちの人の気持ちはわからないですが、自分はまた30年は乗る予定なので壊れにくく耐久性のあるホンダ製しか選択肢として選べないです。
エンジンの調子良くても消耗パーツの替えが30年経つと流石にジャンク漁りになるので20年くらいを目途にした方がよいんでしょうか。
価格はちょっと冒険心くすぐるものがありましたが、既に納車された人の話を聞くに80万でも安いくらいの出来栄え・実走行性能らしいです。今から楽しみです。
書込番号:20896372
1点

神奈川県内で赤ABS75万切ってきましたね。
近所の店にも展示があるみたいなのでみてこようかと思います。
出来れば股がりたいな・・
スクーターは股がらしてくれたけど流石にこの子はダメかな?
書込番号:20896990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



何人ものバイク屋の店員に聞きましたが、Sマチックは二回目、三回目のベルト交換のあたりで故障するリスクが高く、修理となると、やはり最低八万くらいは かかると言われました。
週末だけツーリングという乗り方なら長持ちしますが、私のように通勤で往復40キロ+週末100キロのツーリングというヘビーな乗り方ならすぐにSマチックの寿命が来ると思いました。
何より過去に現行マジェスティで一速固定の恐怖を味わっているだけに、変速機付の車両購入には慎重になります。スカイウェイブタイプMもしかり。
F点滅の恐怖に怯えながらタイプSに乗るより、ウェイトローラー式のバーグマン200の方が遥かに長持ちしそうです。ツーリング先や高速道路で一速固定したら死ぬかもしれませんし、何よりタイプSを買うだけの金がありませんでした(笑)
ノーマルフェイズを下取りに出した上に残り50万なんて金、用意できません。レッドバロンの中古車は本当に高すぎです。買い取りも詐欺に近い。2万キロちょいしか走ってなくてベルトやらタイヤやら一通り交換してあるのに、たった八万の買い取り額なんて、一気にアホらしくなりました。
とりあえずノーマルフェイズで、マジェスティ時代と同じように四万キロまでは走破したいと思います。
書込番号:20799976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無印フェイズの加速に不満があるならウェイトローラーを少し軽くして見てはどうでしょうか?
あと、フェイズタイプSの寿命てすが、常識的なメンテナンスを行ってるとして、エンジンは16万キロ超えてるのを見ました。駆動系もその車両なので16万キロ。
まぁ、パーツさえ交換すればいくらでも乗れる気がしますが、駆動系が電子制御なのでメンテナンス料は無印より高く付きますね。
ちなみに、バイク便のCB400が60万キロを越えてる画像を見ました。
あれを見ると走行距離に限界はないのかど思ってしまいますね。
書込番号:20800105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

バイクはフレームが生きていれば何十万キロでももちますよ。
ただ金がかかるだけ。
ただ距離が伸びればいいというものじゃなく、
金銭的、精神的に、故障による損失がどれだけの痛手になるかですよね。
書込番号:20800367
4点

中古販売は「安く買い叩いて高く売る」です。自分のアドも10年過ぎて二束三文でしょう、「オイルダダ漏れ」になるまで乗り潰そうと思ってます。まめに整備して「乗り潰す」選択が正解かと
書込番号:20800437
3点

今はどうあれ、購入時は、一生懸命検討して
買われたバイクでしょうから、大切に乗って
あげましょう。
書込番号:20801162
4点

なかまっちさん 往復40キロ+週末100キロのツーリングなら然程ヘビーな乗り方ではないと思います。
週300km程度なら健康維持に丁度いい軽い運動みたいな距離です。
Sマチックもウェイトローラー式に変りありませんがプーリを押える機構が有るので そこの部品を交換するのに手間が掛かる
ので高めの工賃になるんでしょう。
機械もんである以上、部品の劣化で定期的に換えるのは必然なので、Sマチック機構のメンテがイヤなら変速機付の無いもの
のがいいでしょうね。
往復40キロ+週末100キロ程度の距離ならNMAX155のような150t程度のスクーターでも苦痛じゃないし安いのでどうですか
燃費もいいのでお奨めします。
書込番号:20801494
1点

>なかまっちさん
タイプS乗りです。貴方様がどうしてえらんだか?で捉えては如何ですか?
私は ビクスクらしからぬスタイル。キビキビ走れる。パワーがトップクラス。
他車に比べられない一目惚れです。
仰る通り皆様も書かれているのもうなずけますが、単なる移動手段で乗られているのならどのバイクに乗られても一緒ですよ。
嫌になったらすぐ乗り換えればいいじゃないですか。
愛着持って大事に面倒見てあげる我が子のように考えて購入されているならご質問のような面倒は感じないと思います。
大変失礼だと思いましたが一言申し上げたく投稿いたしました。
書込番号:20802889
5点

レッドバロンは恐いとこですよ。
このまま乗り続けても価値がどんどん下がっていきますし、このタイプは後々お金がかかるので、やめておいた方が良いですよ。か、今のうちに乗り換えちゃいましょう!って営業されてしまったというところでしょうか?
そもそも売る事を考えると、ブームの過ぎたスクーターは値がつきにくいです。ですが、バイクっていくらで売れるかよりも、自分がそのマシンを好きかどうかが一番大切なのではないでしょうか?
ご自分がコイツだ!と思って手に入れたんですから、バイク屋の店員がどう言おうが関係ないですよ。Sマチックは確かに後々お金がかかるのかもしれませんが、スクーターでありながらギヤチェンジができて楽しいですよ!ツーリング時も高いギヤで燃費走行もできますしね。お金以上のものを与えてくれると思います。
フェイズ最高じゃないですか!250ccスクーターでは最速だと私は思うのですが。
書込番号:20803492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません。やはりノーマルフェイズの走りに不満が強く、なんだかんだでタイプSに買い換えました。
遠出や田舎を走るときは常にSマチック故障が気になり恐い部分もありますが、やはりAモードは楽しいです。Sモードはエンブレ利きすぎてスピードが遅くなる感じで使い方が難しいです。
Sマチックが故障したら、次はフェイズABSでも買おうかと思います。
書込番号:21211778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sモードはエンブレ利きすぎてスピードが遅くなる感じで使い方が難しいです。
S7モードの特徴。
常に高回転を維持するセッティングで、マニュアルミショッンみたいな走りが可能。
停止状態からの全開加速時のシフトポイントはレッド手前の9000rpm。そこからシフトアップしても8200rpmをキープするのでエンジンのおいしいところを使い続ける事が可能。
上り勾配の峠で威力を発揮。
書込番号:21211922
1点



RC42後期型の持病、トリップ・時計のリセットに初遭遇。
信号待ちでエンストして、急いでセルを押したらメーターの針が振り切った後にトリップ表示がODに切り替わり、トリップと時計がリセットされていました。
ネットでよく見かけていたので慌てませんでしたが、知らないと驚きますね。
いつかこの日がくるかと給油時のODを覚えていたのでなんとかなりますけど、トリップ消えるのはやっぱり不便。
コンデンサ入れて解消できないもんでしょうかね。
3点

私も先日同じ経験をしました。
バッテリーの電圧が低くなるとその症状が出るということなので乗らない時にはバッテリー充電器に繋いでます。
それ以降、今のところは大丈夫です。でも内心ではなんとかならないものかと思います(;´∀`)
書込番号:20769082
2点

>ミスタースリーパットさん
コメントありがとうございます。
補充電かー。解放式だしやった方がよさそうですね。
バッテリー液補充で取り外すたびにトリップと時計がリセットされるのも何とかしてほしいなー。
もう無理ですけど。
書込番号:20771646
1点

>バッテリー液補充で取り外すたびにトリップと時計がリセットされるのも何とかしてほしいなー。
もう無理ですけど。
バックアップ電源を使えば良いですよ。
バイクならトリップと時計くらいですが、自動車となると再設定する項目が多いのでバックアップ電源をつないで交換します。
シガータイプが一般的ですが、バイクならエーモン製が良いと思います。
http://item.rakuten.co.jp/geki-car/3219158/?s-id=review_PC_il_item_01
書込番号:20771661
3点

>マジ困ってます。さん
これはいいですね。ありがとうございます!
書込番号:20773483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



3月17日から新型が発売されますね。
国内の基準がユーロ4となったようで、パワーダウンせず、販売のようです。ただ、180km/hでリミッターは働くようですが。
STDモデルで1,865,000円(税抜)、SP1で2,280,000円ととんでもない価格。YZF-R1からすれば、かなりの破格値でしょうが、軽く軽自動車なら買えそうな価格設定ですね。
2013年にSC59のED仕様逆車(ABSなし)を購入した時で、諸経費こみで、160万円位ですから、かなり価格が上がってますね。
SP1なら、多少値引きがあったとしても、諸経費含め240万円位はしそうです。
オーリンズの電子制御サスなんかは魅力ですね。
マイバイクを下取りにだしても、かなり追金が必要です。
買えないなぁ〜。
4点

税込み200万円〜ですかぁ…
ちょっと買えませんねぇ〜(T_T)
国内仕様でもフルパワー?なんですね?
でも180キロリミッターは付いてるでしょうから、そのままではサーキットでは走れないし、買うならやっぱり逆車のほうがいいのかな?
まあ、どっちにしても買えませんが…
でもカッコいいんだなぁ〜(^^;
書込番号:20743732
6点

電子制御デバイスとか機能満載でお金が掛かってるのは判るのですが・・・
240万円ですからね。買うのには勇気が必要ですね。
バイクと自動車の価格対比は約4倍から5倍って言われてますから、自動車で言ったら1千万円から1千250万円の買い物になります。スーパーカーを買ったと思えば安い?
パワーを開放して楽しむにはサーキット走行となりますが、セカンドでリミッターが効いてしまうのでリミッターカットは必要ですね。
書込番号:20743780
2点

GSX-Rは14,599ドルらしいので
日本ではどうなるのかな
書込番号:20743944
0点

MotoMap参考小売価格¥1,868,400(税込み)
だそうです。
http://www.motomap.net/news/2017/02/2017_gsxr1000_5.html
あんま変わらんね...
書込番号:20744655
1点

20年前は国産1000tのSSは120万ぐらいで買えました。 その頃BMWやドカティは倍以上の価格してましたが、国産メーカー
SSが150%以上値上がりしたので 今はBMWやドカティと日本メーカーに倍以上の価格差が無くなり、割安感がでてきました。
書込番号:20746305
1点

ダンニャバードさん
確認ありがとうございます。
消費税分の価格差って感じですね。
SSは買うことはないですが
早いバイクには興味があります。
書込番号:20746957
1点

ZX-10R 2,224,800円
http://www.bright.ne.jp/lineup/zx-10rabs/
YZF-R1 2,376,000円
http://www.presto-corp.jp/lineups/16_yzf_r1/index.php
と考えれば、1000RRの200万円はむしろ安いくらい?でしょうか。
逆車だと10RやR1に近い価格になるのかもしれませんが。
それを思えばGSX-Rは激安ですね。(^^;)
いつも参考に見ているバイクショップでは162万円です。ちょっとムラムラきています...
http://www.pals-net.co.jp/select.cgi?sireal=1426&maker_sl=3&cc_sl=5&type_sl=0
書込番号:20747181
1点

スズキも本命のGSX-R1000Rの発売が決まってませんね。GSX-R1000が180万円台からすると、GSX-R1000Rは、軽く200万円は超えてくるのでしょうか。
SC59は、ヘッドライトの片目がロービーム、反対側がハイビームでしたけど、新型CBRは、LEDヘッドライトになったので、ロービームでも両目とも点灯するようですね。
電子制御が入って、コケないバイクになったようです。まるまるYZF-R1Mのようですね。サーキットに持ち込んだら、早く走れんでしょうね。
私も今日、SC59を手放す予定です。
次のバイクも決めてきましたが、CBRではありません。
書込番号:20748431
1点

ノーマルやSP1とはエンジン部品まで異なるSP2も楽しみです。
http://bike-lineage.jpn.org/honda/cbr1000rr/2017cbr1000rr.html
チタン製の燃料タンクやマルケジーニは、いくらだろう? と考えてしまう・・・(@_@;)
書込番号:20748514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





