
このページのスレッド一覧(全1666スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2016年2月22日 20:34 |
![]() |
42 | 5 | 2016年2月25日 00:01 |
![]() |
6 | 9 | 2016年3月4日 23:02 |
![]() |
15 | 1 | 2016年2月15日 19:41 |
![]() |
77 | 27 | 2016年2月20日 16:35 |
![]() |
32 | 8 | 2016年3月5日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型400X、出ましたね。マイナーチェンジですが。
ホンダだけあって、旧タイプと比べると少しずつ良くなっているようです。
400ccクラスでこのタイプのバイクは400Xしかありません。
(昔カワサキのアネーロ400ってのがありましたが)
なかなか魅力的です、さっそくカタログを請求しました。
http://www.honda.co.jp/400X/
5点

HPの写真がいいですね。キャッチコピーと写真を見て
旅に出たくなりました。
まだジェベル250でがんばってますが、次は250スクーター
にしようかと悩んでいるところに・・・。
書込番号:19612364
0点

現行400Xに乗ってます。
変更点でうらやましい所は、
LEDヘッド、テールランプとヒンジ式フューエルキャップですね。
あと、スクリーンも良い感じですけど、
これは現行モデルにつけられるんですかね?
書込番号:19618755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホンダのHPで2016年版発表になりましたね
基本色だけのようですが
http://www.honda.co.jp/news/2016/2160219-pcx.html
書込番号:19607034 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

家の近くのホンダドリームに明日NEWカラーが
入荷するみたいなんで見て来ます。
好みの色なら即決しようかなー(^<^)
書込番号:19619001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先ほどホンダドリームに行き見て来ました。
黒と新色との比較写真になります。
やっぱりダークな感じのブルーでしたね。
これも先ほど聞いた話ですが、スペシャルエディションが出るみたいです。
詳細はまだわからないが、多分前回みたいな特別色みたいです。
どーしよーか悩みますなー。
書込番号:19622718
8点

マイナーチェンジで赤が無くなると聞いて、急いで契約してきました。
なんとなく、今年の春に買おうかな〜と思っていた矢先の出来事で、最後の在庫をなんとか契約できました。
前のモデルもそうですが
PCXはマイナーチェンジすると赤が無くなるんですねぇ。
後は納車する日を決めるだけです(^^)
書込番号:19623080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タツポンピンさん
写真ありがとうございます
やっぱり濃紺って感じですね
全体的に派手な色がない‥
>まぐろ(猫/2才)さん
赤取得おめでとうございます
いいPCXライフを楽しんでくださいね
まだ150は赤存続のようですが
書込番号:19624851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は赤に乗ってますが、派手すぎず深みのあるワインレッドで大満足です。
正直、紺は地味ですね!
自分的には絶対無い、現行ならシルバーを選びます。
書込番号:19626994
7点



格安で購入。
購入時点で走行距離4万キロでスタートです。
内部のチューブはあちこちヒビが入っていたりエアクリーナもボロボロ
アイドリングも不安定ですが、修理してみようと思います。
この個性的な形が何か良いですね。
3点

因みに作業としては以下を予定しています。
チューブ類は殆ど全て交換(鉄チューブ?と燃料タンク向けの箇所は様子見)
エアクリーナ2カ所交換
エンジンオイル交換
ブレーキオイル交換
フレーム錆にエポキシ塗装(部分)
スパークプラグ交換
オートチョーク無効化(アイドリング不安定の原因なら)
前輪のブレーキは効くが、常にタイヤ回転が重たい原因調査
未定として以下を検討
ベルト交換
ウェイトローラ交換
書込番号:19605250
0点

こんにちは。
手入れ頑張って下さい。
あと、吸排気系で、マフラーガスケットと
インテークマニホールドの交換をお勧めします(o^^o)
書込番号:19605533
0点

>清。さん
今は転勤しましたが、職場の同僚はこの車種で10万kmまで通勤してましたよ。お買いになった車両の程度にもよりますが、頑張って愛用してください。
書込番号:19605691
0点

>コメントキングさん
ガスケットは、マフラー再塗装する際には交換予定ですね。
インテークマニホールドについても、ヒビが多数見られたので注文しました。
>シグMAXさん
修理費を入れて車体込10万円以内に抑えるよう頑張りたい所です。
エンジン以外は何とか対応出来そうなので、それまで乗り続けれればと思っています。
外装部分、一部塗装が劣化?しプラスチック?素材自体が見えてる箇所があり、塗装関係も苦労しそうです。
書込番号:19607985
0点

清。さんへ。
私もスペイシー100乗りです。
既に7万km超えています。
本当に良く出来た良く走るスクーターです。
フロントホイールの回りが重いとのことで。
スピードメーターギアのグリス劣化が考えられます。
バラして普通のグリスと交換すれば、解消しました。私のは。あとキュルキュル音がしてました。
(モリブデングリスはNG。ギアの動きが重くなりました。)
レッドバロンのスタッフに聞いたら、そろそろパーツの供給が心もとなくなりそうだと。
エアフィルター
ウエイトローラー
プーリーボス
ドライブベルト
クラッチシュー
クラッチスプリング
ブレーキシュー(リア)
ブレーキパッド(フロント)
センタースプリング
を確保しておいた方が安心。
純正ミラーは最高です。
デザインはダサいですが。
ミラー面の面積は大型バイクと比較しても最大。
ステーが長く(これも最長)、ライダーに隠れて後方視界が遮られることがありません。
これもストックしておくといいでしょう。
先日、プラグキャップが崩壊しました。
本体が崩壊し、中のメカニズムが見えています。
アーシングしているぐらいで他には駆動系を少しイジッてるぐらいで、原因は解りません。
これも確保しておいた方がいいでしょう。
書込番号:19612478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TV仮面さん
>スピードメーターギアのグリス劣化が考えられます。
その考えは無かったですね、確認してみます。
ちなみに、キーキーと金属音がしているので、ブレーキキャリバーも怪しい感じです。
>レッドバロンのスタッフに聞いたら、そろそろパーツの供給が心もとなくなりそうだと。
10年位経過しても新品の部品が提供され続けるのにある意味凄いですよね。
>プーリーボス
>クラッチシュー
>クラッチシュー
必要なのですね。
確保しようと思います。
>センタースプリング
これはベルト内部のスプリングですか?
>純正ミラーは最高です。
ミラーは純正では無かったですね。
確かに後ろが見えにくい感じはします。今後検討します。
>先日、プラグキャップが崩壊しました。
プラグ交換の際に確認してみます。
インテークマニホールドを外し、よく見るとキャブレターからエアフィルター側のとても太いチューブもヒビが入っていました。
どう外し、繋げればいいのか・・・苦労しそうです。
最後に、気になる箇所がいくつかあります
@画像にあるフレームに繋がるダクトですが、これは何をしているのでしょうか?
AF17の7のチューブですが、どうも鉄のようですが、交換は必要なのでしょうか?
何方かお判りの方居ませんでしょうか。
書込番号:19616312
0点

清。さんへ。
いや。もうホンダでも生産終了後、パーツ供給は8年と聞いてます。昔は永年やってましたけど。
センタースプリングはクラッチAssyの中心にある大きなスプリングのことです。4、5万kmでヘタりました。
@はおそらく駆動系(プーリー、ドライブベルト、クラッチ系)の冷却の為ではないかと。
クーリングファンか外気導入して冷却していると考えられます。
書込番号:19617855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TV仮面さん
場所の方ありがとうございます。
HONDA店へ行く際に内容聞けました
@こちらはTV仮面さんの回答でドンピシャでした。
A途中までは鉄でゴム部分もあり交換となりました。
フロントブレーキの方、キャリパー自体を外すとタイヤは滑らかに回転しました。
ピストンに多数のキズがありましたのでピストンとシール部分の部品注文で様子見です。
書込番号:19627139
1点

気になる箇所が改善されたので報告します。
・アイドリング不調
バイスタータ(オートチョーク)不良でした。
修理したら嘘の様にアイドリングが安定。
・フロントホイール重さ
キャリパー内のピストンとシール交換で改善
新たに問題が発生
・急ブレーキを行うとエンジンストップ。再始動は可能。
仕様なのか故障なのか。通常利用には問題無いので様子見?
・シリンダーヘッドカバーよりオイル漏れ
ガスケット交換予定
普通に走れる状態にはなりましたので、細かい問題と改善策を時間を掛け行いたいと思います。
書込番号:19657842
2点



いつものようにツーリングへ出かけ、山の道沿いにあるコンビニで休憩しました。
お恥ずかしい話ですが、カギをデイバックのファスナーに付けてコンビニで買い物をしたあと、
うっかりシート下にデイバックを入れロックしてしまいました。 一瞬、頭の中は真っ白!
幸い、スマホは上着のポケットに入れてあったのと、JAF会員なのでJAFに連絡して、30分ほどで来てもらい、
作業をしてもらいましたが、いっこうにスイッチの動く位置まで回せません。
その後、カギ開けのベテランスタッフをもう一人呼んでもらい、作業してもらいましたが、キーボックスが奥なので
工具がカウルに当たり、回すことができなく困難だととのことでした。
カギ開けのベテランスタッフも、PCXは難しく、過去、色々なバイク、難しい外車のカギ穴でも10分くらいで開くのに
現在ある工具ではPCXは対応できず、PCX用に新しい工具を造らないとダメだと悔しがっていました。
約3時間悪戦苦闘しましたが無理だということで、シート端の中央部をゴム風船のようなエアージャッキで
膨らませ、何とか空間をつくると、幸いに隙間からカギが見えていたので、長い針金のフックを引っ掛けて取り出しに
成功しました。
もし、デイバックのファスナーの中にカギをしまいこんでいたら・・・?JAFのトラックで最寄りの駅まで約30kmの道のりを
搬送してもらい、自宅にあるスペアキーを取りに行かなければならないことも考えていました。
(JAF会員の場合、無料搬送は15kmまでで、その後、1kmにつき720円かかるそうです)
自分のうっかりミスとはいえ、レスキューでもカギが開かないような造りになっているということにびっくりしました。
将来、PCXにスマートキーができたとしても、シート下のボックス内にカギがある場合に閉まらなくなるように
考えていただかないとスマートキー機能が充分に発揮しないと感じました。
ちなみにクルマの場合、スマートキーが車内にあるとドアロックができないようになっています。
15点

お疲れ様です(^-^;
そういうトラブルも、後になればいいネタや思い出ですよね
スマートもイモビも防犯性は落ちてきたくせに、紛失や故障の時の手間やコストだけは酷いですよね
自分は長距離や長期間、もしくは僻地行く時は、やはり予備キー持っていきます
あとはJAFさん、別のアプローチもあったんでは?ともちょっと思います
でも、事故とかじゃなく、平和なアクシデント、ちょっと楽しそうですね
あとは自分はJAFじゃないけど、任意保険のロードサービスが最終手段かな(笑)
書込番号:19589774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うっかりとは言え大変でしたね。
逆を言えばプロが鍵を開けようとしても難しいと考えれば、シート下のセキュリティーは万全と言えるのではないですか。
バイクごと持っていかれればどうしようもありませんが・・・
書込番号:19589795
4点

PCXの任意保険はファミリーバイク特約でしょうか?
ファミリーバイク特約では無理だと思いますが、PCX単体でもし
日本の会社の自動車保険に加入されているのでしたら、
昨今の自動車保険にはロードサービスが付いていますので、
小型乗用車なら100kmほどレッカーが無料になる保険会社もありますよ。
PCXでもバイクのレッカー(というより荷台に載せて運ぶのでしょうか)を
呼ぶことが出来ますので、小型乗用車よりバイクの搬送料が高いか安いか分かりませんが
おそらくJAFの15kmよりはるか遠くまで無料で運んでくれるはずですよ。
書込番号:19590309
3点

そう言った事態に備え、
財布の中などにスペアキーを忍ばせておくと安心ではないでしょうか。
書込番号:19590691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もPCX に乗っています。たまにシートを閉める気が無くてもシートが倒れて閉まってしまう事もあるのでキー抜いたら直ぐパンツのポケットにねじ込みます。
ちょっと出歩く位ならそのままでいます。
それならまず大丈夫
スペアキー持ち歩くとそれも無くすと嫌だしね
書込番号:19590815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイクは違いますが、スカイウェイブでやったことがあります。
スマートキーでインロックして埼玉の大宮の病院から池袋のほうまで一度帰宅して予備を持って
という具合で3時間ほどロスしました。
いつもはカラビナ付けててベルトループに付けてるのですが、その時はウエストバックに入れて診察終わり
そのままシートの中に入れロック掛けエンジン掛けようと思った時には遅かったです。
裸でしたら電波届いた可能性があったんですけど。
写真はリモコンキーと鍵で開けられる(バッテリー上がりやインロックの為のもの)んですが別々ではなく一緒に
してしまっていたので。(現在はキーは別に車体に隠しています)
予備のキーをどこかに隠しておくのが一番安全かなと思いますね。
書込番号:19590912
2点

PCXのキーはそんなに難しいのですね。
以前私も一度だけインキーしましたが、腕力でシートを持ち上げて隙間に腕をねじ込んでキーを取り出したことがあります^^;
昔のスクーターだったら、シート脇のキー付近の蚊売る内側を手で探り、
キーからつながるワイヤーを引っ張ってあけたこともありましたが、
さすがにPCXはそれができませんでしたので(笑)
私の場合ですが・・・なれた行動になると、どんなに注意しても、ふとした無意識で事故が起きてしまうので、
キーをはずしたら必ず同じ場所にしまい、キーがしまった場所にあるのを確認してからシートをロックするようにしてインキーを予防しています。
書込番号:19591010
5点

オッケー!カラオケ!洗面器!さん
JAFの人、知らないのかなあ。
外装パーツを外せば、キーの本体にアクセスできるので、
深い鍵をピッキングするよりは、簡単だと思うのだけれど。
で、詳しくは書けませんが、ワイヤーを何とかかんとかすれば、
鍵は救出できると思います。まあ、電磁式なら無理だけどね。
書込番号:19591095
3点

ジャオヘッド さん
>PCXの任意保険はファミリーバイク特約でしょうか?
おっしゃるとおり、任意保険はファミリーバイク特約で加入してます。
今回の反省として、次回からメット以外はキーロックが手動でしか閉まらないリアボックスに入れるようにしようと思いました。
書込番号:19591133
1点

>自然科学さん
他車種でやった事あります。
取引先の敷地内での事故だったので恐縮しながらドライバー借りて、
キーシリンダー周りのパネル剥がしてワイヤー引っ張って開けてどうにか事なきを得ました。
所詮バイクのセキュリティなんてこれくらいが限界なんですが、
こうもあっさり開いてしまうのは如何なものかと複雑な心境でしたね。
PCXはそれさえも容易ではないという事かな?
書込番号:19591641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自然科学 さん
もう一人のJAF隊員が、フロントのカウルを外しにかかったのですが、唯一、ヘッドライトが脱着できなく、苦労している間にシートからカギを取り出せたので、フロント周りを脱着してワイヤーで操作できたかは不明のままです。
JAFの隊員はフロント奥にワイヤー2本は見えてると話してました。
書込番号:19592609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オッケー!カラオケ!洗面器!さん
>任意保険はファミリーバイク特約で加入してます。
ファミリーバイク特約の原付はロードサービスの対象外にしている保険会社もありますので、気を付けないといけませんね。
書込番号:19593138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も以前アドレスV125Gで2度ほどシート下にカギの閉じ込みをやっちゃいました。
どちらも都内でのミスですが、最初は弟のクルマで、2度目は電車で家までスペアキーを取りに行きました。
クルマだとJAFを呼ぶのですが、さすがにスクーターではJAFは呼びませんね。
書込番号:19593291
4点

>自然科学さん
あらら、ワイヤー系は伏せたのに、ま、いっか^^;
>ALL
JAFさんは二輪が得意でない事は多いですよね
来た人が二輪が趣味だったりすると滅茶苦茶詳しい事も
>ファミリーバイク特約
ネット保険などなく、ファミリーバイク特約の値段が安かった時はお得でしたけど
今は場合により個別で任意入った方がよい場合もあると思ってます
値段、補償内容、ロードサービスなど、一度試算や保険の点検した方が良いかと思います
書込番号:19593468
4点

湯〜迷人 さんの
今回は一生の不覚でしたので、今後は気をつけようと思います。
自由道 さん
路線バスも通らなく、最寄りの駅まで30km以上もある山の中の一本道でのできごとでしたから、まず思いついたのはJAFでした。
JAFはクルマのトラブル時のために入会したのですが、まさか、バイクトラブルで呼ぶとは思っていませんでした。
自然科学 さん
JAFのスタッフが後輪上のカウル内側にあるシートワイヤーを引っ張り、開くかと思いましたが、やり方が悪いのか、開きませんでした。
その他大勢のみなさんにアドバイス等々をいただき、とても感謝いたします。
書込番号:19593978
0点

オッケー!カラオケ!洗面器!さん
長いあいだバイクに乗っていると、いろいろ酷い目に遭う事もありますが、
どうぞ気を落とさずに、これからもバイクに乗って、楽しんでください。
経験が増えれば、トラブルは少なくなりますので、慌てずに対処できるものです。
まだまだ寒い日が続きますが、防寒に気を配り、体を労ってくださいませ。
書込番号:19594149
1点

カギ屋です。
集中ロック式のスクーター系のメインキーはピッキングでは開きませんので、
JAFでは開きません。
どうするかと言えば鍵穴から鍵を作って開けます。
カギ屋さんなら早ければ5〜10分で鍵を作って開けます。
近くに直ぐ来れて紛失キーを作れるカギ屋さんが居れば一番早いです。
因みに全ての鍵を紛失しても作れます。
書込番号:19594370
2点

>kagi.comさん
自分もクルマでは2度ほど鍵穴から鍵を作っていただきました。
費用は出張料とかコミコミで1万円ほどで完全紛失の場合は助かりますね。
バイクの場合はそうならないように、必ず自宅にスペアキーを用意してます。
中古で1本しかなければ まずはスペアキーを作り、それを日常使い、オリジナルは無くした時を考え 自宅に保管しています。
それと、ヘルメット入れに閉じ込めてしまう時は バイクキーのみならず財布や家のキーも一緒に閉じ込めてしまうので
家の窓は鍵をかけずに閉めて いつも窓から入っています。
今後バイクキーが4桁程度の暗証番号方式になればいいんですが、勿論、キーとの併用で長く離れる場合はキーで施錠も
できるようにするとかで・・
書込番号:19594767
3点

>あらら、ワイヤー系は伏せたのに、ま、いっか^^;
言ったところで改めて実践しようなどの輩は最初から知ってる
書込番号:19595038
3点

kagi.comさん
話には聞いてましたが、鍵穴だけで鍵作るのいくらくらいかかるんでしょ?
アドレスやシグナスのシャッターのマグネットの分なんかはできるんですかね
シートとじ込みはうちのかみさんが、2ストアドレス110の時2回
シグナスで2回やってますが・・・「おとうさん、やってもーた」で毎回呼び出されます
シート開けるのアドレスなんかカウル外してすぐなんですが・・・
車種によってめんどくさいですね
書込番号:19595575
0点

マグネットのキーシャッターを作れるキットが売ってますね。マグネットをくっつけて作れるんですが…
書込番号:19595710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保護者はタロウさん
当店ですと 紛失キー製作は12000円(税抜き)から16000円です。
外車ですとデーターが無かったりで20000円掛かる時もあります。
マグネットキーは紛失キー製作で8000円です。 複製で4000円です。
あと、一本目は時間が掛かる時がありますが、二本目は合鍵複製と同じなので
当店は一本の価格で二本お渡ししてます。(マグキーは原価が高いので除く)
これはあくまでメカニカルキーで、最近のバイクでイモビライザーを装備してると
とても高価に成ります。が、作れます。
バイクに限って言えば今まで作れなかった紛失キーは有りません。
特殊技術なので当店は安請け合い、価格破壊はしてません。
某大手のカギ屋さんだと 問い合わせのお見積もりは10000円からとか言ってますが
実際には 18000円以上です。 マグネットキーも18000円からです。
また、カギ屋さんによって可也バラツキが有り、20000円以上取るカギ屋さんも多いので注意してください。
また、上記の外車などは出来ないと断わるカギ屋さんも多いです。
書込番号:19597748
4点

kagi.comさん
丁寧な説明ありがとう
やっぱそれなりの金額するんですね
JOGの鍵コーナンでスペアとは訳が違いすぎました
先日、家の鍵、自転車、ガレージ、バイク2台分の鍵一式紛失騒ぎで
かみさんに怒られた所でした
鍵は会社の車のシート下から出てきた(SAで休憩中に無意識に出てしまった)
その日は自宅に帰っても家にかみさんが帰るまで入れませんでした
書込番号:19599357
0点

>kagi.comさん
埼玉の病院の時インロックした時は電話しようかと思いましたよ。(笑)
でも番号控えてなかったのでどのみち出来ませんでしたけど。
現在は番号登録してますが。
書込番号:19601133
1点

自然科学 さん
遅くなりましたが、励ましのお言葉ありがとうございます。
今後もトラブルにめげずに楽しくツーリングに出かけたいと思います。
kagi.com さん
貴重なご意見を聞かせていただき、ありがとうございました。
書込番号:19602524
1点

本日の日経ウェブ版より
2017年4月より、スエーデンのボルボ社は、クルマのカギを無くして、スマホの専用アプリ、デジタルキーでエンジン始動等々ができるようになるそうです。
将来、バイクも同じようになればいいですね。
書込番号:19609928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホも無い携帯電話すらない時代のスバルレガシイはドアハンドルを自分でセットした回数握ると開錠できましたよ。
書込番号:19610258
4点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
新アフリカツインがついに発表されましたね。 現在NC750Xdctに乗っていますが、試乗して
印象がよければ乗換えを検討中です。 今日、現車を見てきました。 ココでは新アフリカツイン
を購入検討または購入済の方々で、いい点、気になる点の情報共有ができたらいいなー
と思っています。
私の場合、気付いた点は
[いい点]
*アクセルがかなり軽い。(NCよりもかなり軽い)
*足つき性が良い。 カタログ値(ローポジ850mm)の割にはシート下がスリムで意外にいい。
*MT車はクラッチが軽い。
*近くで見ると全体に質感が高い。
[気になる点]
*馬力が95→92馬力になったけど、なぜなんだろう?
*etc
2点

このPR動画を見たら欲しくなりますね〜(^^)
https://youtu.be/VSR0NMpSrQM
でも冷静になって、こんな風に走れる訳がないか…と我に戻ってガックリしてます。(^^;
ホンダの渾身のオフ車だと思いますので、いいバイクなんでしょうね。
スペック見る限りでは、
意外に軽い。
使いやすそうなパワーとトルク。
燃費いい。
安い。
試乗してみないとわかりませんが、車体剛性とサスペンションは最重要ポイントなので、そこが良ければとても魅力的です。
あとはデザインですが、これは好みの問題なのでなんとも言えませんね。
私は動画を見ているうちにだんだんと好きになってきました。(^^)
書込番号:19587924
0点

ダンニャバードさん
書き込みありがとうございます。
動画みるとその気にさせてくれますね(笑)
今日、トリコのDCT車を見てきました。 メチャ高級感があり良かった
です。 あとは試乗で走行フィーリングが良ければ、乗り換え意欲が
湧いてきそうです。
DCT専用の駐車ブレーキを触ってきました。 結論的には機能、使い
勝手、出来ばえ は ◎です。 取り付け位置はMT車のクラッチレバー
の場所にありますが、ロックレバーさえ使わなければ、簡易的なリア
ブレーキとして使えそうです。
右回りUターン時や、右足を地面に着けない時の一時的なブレーキ
として重宝しそうです。
書込番号:19593835
6点

↑すみません!
「。。右足を地面に着けない時の。。。」 は間違いで
正しくは、
「。。右足を地面に着けなければならない時の。。。」 です。
書込番号:19596605
3点

こんにちは。
新型アフリカツインもう触れるんですね〜。
私も早く見てみたい(^^)
駐車ブレーキなんてあるんですね。
大型のアドベンチャーマシンはやはり違いますね。
でも駐車ブレーキと知らなかったらデコンプレバーに見える形状ですね(笑)
書込番号:19597248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クラッチレバーの位置がブレーキなんですね。DCTとMT車の二台持ちしている方、間違えて走行中に思いっきりブレーキかけちゃうとかないのですかね?
書込番号:19597528 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書き込み有難うございます。
BAJA人さん
>駐車ブレーキなんてあるんですね
スクーターやAT系は1速の駐車ができないので、駐車ブレーキが別途あるようです。
BOOT_CAMPさん
確かにその心配はないとは言えませんが、走行中のレバー位置はハンドガード内面に
限りなく近いので、かなり意識しないと届かないと思います。 この機構は特許出願中
のようです。
ホンダのHPの「主要装備」のところには 「降車した状態で車体の押し引きと、車体支持
を同時に行うなど、オフロード走行での使い勝手を追求。。」 と書いてるのを見つけました。
メーカーとしては当然、ダイレクトには書いてないですが(笑)
書込番号:19597861
2点

今日、結構長い距離を試乗してきました。 結論は「シルバーDCT」注文しちゃい
ました(笑) この1ヶ月、必死に情報を集めてましたが、やっぱり試乗しないと
踏みけれない性格でして。。
[良かった点]
1.アクセルが軽い(ロングツー向きです)
2.Dモードで6速なのに54km/hで走れます(750Xdctは59km/h)
6速の守備範囲が広いですね。
3.足つき性がカタログ値(870/850)にしてはシート下がスリムなせいか かなりいい。
4.当然ですが加速パワーが強烈です(NCの2倍くらいの感じ?)
5.低回転域でもトルクが強く、かつスムースに回ります。
6.2500rpm以下において、アクセル開の時だけ発生する不等間隔爆発の
心地いい強い鼓動がNC以上に味わえる。
7.乗り心地がよく意外に小さな凸凹もいなしてくれるし、その割にブレーキ時の
Fサスの沈み込みも大き過ぎない。
8.発表のスペックから、直進性の強い、もっさりした走行フィールを危惧したが、
ほとんど問題なし。(←NCよりは少しだけ重いハンドリングですが)
9.エンジン振動が少ない。 NCよりは排気量がデカイので少しは大きいですが、
BMWの1200GSよりはかなり少ないです。
一方、少し気になった点は
1.新型NCのDCTは大きく進化して、アクセルの急な開閉でも半クラ制御が
一瞬入って、低速ギヤでもギクシャクしないのですが、アフDCTはなぜか
ギクシャク感が発生します。(←旧型NC-DCT並みか少し大きい)
2.話題の「Gスイッチ」を何度も試しましたが、広報発表のような違いは感じ
取れなかったです。
以上、ご参考になれば幸いです。
残念ながら、納期が遅く、4月頃になりそうです。
書込番号:19619895
8点

その後に。。
最近分かったことですが、私が試乗で気になった点として、低速時のアクセル
パーシャルからの開&閉による駆動系のショック(ギクシャク感)ですが、
チェーンの緩みすぎが原因だったようです。 試乗車(低走行距離車)は
チェーン振れ幅基準の 35〜45mmを大きく上回って 80mm前後もあり
ました。 初期ロットでの何らかのミスがあったのかもしれません。
正常な振れ幅にすればいいことですが。。。
書込番号:19661925
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





