
このページのスレッド一覧(全1668スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 15 | 2011年12月2日 02:51 |
![]() |
11 | 17 | 2012年9月17日 21:19 |
![]() |
41 | 14 | 2011年11月8日 18:13 |
![]() |
7 | 3 | 2011年12月2日 22:58 |
![]() |
20 | 8 | 2011年10月29日 14:45 |
![]() |
3 | 6 | 2011年10月29日 07:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://car.jp.msn.com/news/article.aspx?cp-documentid=5633294
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=/id=18723/
http://toyota.jp/priusphv/
0点

もうバイクで 燃費60km/Lじゃ高燃費とは言えない? ⇒ もうバイクで 燃費60km/Lじゃ低燃費とは言えない?
の間違いでした。<m(__)m>
書込番号:13835254
1点

携帯でここを見ている人のことも考えてください。
携帯からだとリンク先に飛べないんですよ。
URLだけ貼られてもなんのことかわからないのです。
リンク先の文章を全文引用しろとは言いませんがもう少し詳しく書くなりしてくださいね。
書込番号:13835287
9点

低燃費(エコ)、でもコストで考えるとバイクには勝てないねー。
書込番号:13835291
3点

PHVて、満充電+ガソリン1Lで走れる距離を表してるんだと思う。
表現がインチキくさいんだよねぇ。。
書込番号:13835302
8点

プラグインプリウスのカタログには記載されているのかしらん…定地燃費で良いので〜電池が空だったらガソリンタンク満タンで何km走れるのか…毎晩家庭用電源から充電しながらなら60kmpL走れても電源取れないところばかりを走ったら5kmpLなんてことだったら…320万も出して激甚災害時は重荷になってしまうクルマって…スマートシティ構想だと街の電力が足りない時にハイブリッド車に充電してある電気で家庭の電力まかなうってことになってますけど結局小口の発電機増やして発電効率下がる〜なんてことになりそう…
電気自動車って火力発電所の二酸化炭素排出量を考えればちっともエコじゃないなんてことになりかねず…
バイオマス燃料で走る内燃機関の方がよっぽど地球に優しいのに…稀土類採掘で悩むことも減るでしょうし…
一旦ハイブリッドやEVの世界に踏み込むとなかなか撤退出来ないんでしょうね…
書込番号:13835384
3点

>電気自動車って火力発電所の二酸化炭素排出量を考えればちっともエコじゃないなんてことになりかねず…
コストを考えなければ太陽光発電で充電。
水素発電が可能なら
太陽光発電→水素を貯める→必要に応じて水素で電気を作る→PHVに充電やRX8の水素エンジンに使える。
これなら自分で電気作れるしエネルギーも貯める事出来るけど…危険か?
書込番号:13835429
2点

昔からバイクの低燃費と言えばプレスカブですが
今は少し燃費が悪くなってカタログ数値106Km/Lでそれに比べたら燃費の良いバイクって少ないですね
ま〜プリウスは車では燃費が良いので移動する為の道具としては優秀ですけど
運転してて楽しくないしエコを考えるなら電車やバスに乗った方が良いかな
あと、バイクと車では製造→使用→廃棄→リサイクルの過程で排出されるトータルのco2排出量は比較にならんし
燃費が良いって理由だけで地球に優しいかって言われたらどうなんでしょうね
書込番号:13835644
5点

PCXではないし、実際の公道での実燃費と比較するのは少し無理があるけど、
参考まで、、、、。
毎年開催されているホンダ主催のエコランでは、最近“市販車クラス”ってのがあって、
「殆ど無改造のカブを使用する」クラスですが、
今年の全国大会での優勝は280km/Lを超えているようですし、
殆どが100km/Lを上回っているようですよ。
ホンダのエコランと比較できそうなのは、トヨタ主催のプリウスカップでしょうけど、
プリウスカップでは、それほどの燃費は出せてないみたいですが、、、、。
書込番号:13835674
3点

エコや太陽光発電・環境問題・・
全て経済制作の為に情報操作された物
うのみにする奴はもっと勉強すべし。
みんなが車もったり贅沢してる以上人口1割にならんと地球の環境もたんよ
書込番号:13835744
7点

こんにちは。
人間一人を移動させるだけなら、四輪より二輪の方が適しているのは明らかだと思っています。
例え、ガソリンだけで60km/Lの車があっても、車を作る為のエネルギー(≒コストと考えても良い)は、二輪とは比較にならないでしょう・・・・。
私は四輪も持っていますが、荷物が無い/少ない時は、二輪に乗っています。
片道100km程度なら、下道を走っても苦にはなりません。
四輪で、高速道路を走った方が、楽ですがネ。
話しは変わり、私事ですが…。
先日、100W(50W×2枚)のソーラーパネルを屋根に上げ、ディープサイクルバッテリーに電気を溜め、250WのインバーターでPCのモニターや天井の蛍光灯を使っています。
昨日のように、お天気が良ければ、モニター程度なら、太陽光だけで賄えますが、今日のような雨天(小雨ですが)ではダメです。
私が使っているインバーターは古い物(10年以上前に購入)で、実際の総合効率は60%程度です。(取説には、90%と有るが…)
効率の良い最新式のインバーターを使えば、総合効率として、80%程度にはなるのかな?
電池→インバーターへの電流は、モニター:3.7A、20W蛍光灯:2.7A、前後です。(バッテリー電圧によって(?)若干変動します。)
これを書いている現在、蛍光灯のみ、インバーター駆動です。
ソーラーパネル : http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04996/ \18,750×2枚
コントローラー : http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02824/ \6,000
ディスプレイ : http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02826/ \4,000
ディープサイクルバッテリ (31MS-850): http://www.mystic.ne.jp/yuasabattery.htm \16,500
インバーター : http://www.denryo.com/inveter/pw/prowatt250.html(12V・50Hz仕様)\当時の価格は不明
今後、198Wのパネルが再発売されれば、1〜2枚導入し、バッテリももう1つ追加し、24Vに対応し、インバーターも24V仕様にしたいと考えています。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04745/
最初はデスクトップPCも駆動できれば…と考えていましたが、そこまでするには少々予算不足です。(効率を考えると、1kW程度のパネルが必要?)
現状でも、ノートPC程度なら可能かも知れません。
ただ、今使っているノートPCは古くて(Pen4 3.2GHz Win.XP Pro、メモリー768MB)、インターネットは少々辛い…。
私の場合、”自分は温暖化防止や、エコ生活に寄与している。”という、”自己満足 ”です。
投資を回収するには、10年以上掛かるでしょう。
それまで、無故障の保証は無い…。
書込番号:13836016
2点

私は普段燃費の悪い2300ccのバイクに乗ってるので5〜6人乗れるクルマが60kmも走るなんて なんて贅沢な乗り物に乗ってんだろうと改めて感じました。
PCXに限らずバイクだと普通2人しか乗れませんから5〜6人乗れるクルマだと1人あたり運ぶ燃費は3倍に考えてもいいいかもしれません。
リッター60kmなら1人あたりバイク換算で180kmの経済性を持ってますし、iwaki_addressさんが挙げられてますように実燃費で仮にプリウスが30kmしか走らなくても1人あたりバイク換算で90kmの低燃費と言えるでしょう。
となるとPCXも燃費100kmぐらいは走らないと勝負にはならないと言えるんじゃないでしょうか。
書込番号:13836306
1点

ヤマハ乗りさんやタロウさんに同感ですね
トータルで冷静に見ないとね。
メーカーは売れればハイパワーでもエコでも何でも言います^^;
エコカーなんて環境で言えば、レアメタル使いまくりの酷いもんです。
書込番号:13837139
3点

古い自動車やバイク、家電製品でも、大切に長く使って行くこともエコだと思います。
使えるものを廃棄し、作らなくていいものを作ることを奨励することが本当にエコなのか、製品のライフサイクルで評価しないといけないと思います。
消費電力の大きいワンサイズ大きいテレビが売れたエコポイント、燃費の悪いハイグレードの自動車の方が燃費のいいコンパクトカーより減税額や補助金額が多いエコ減税。
景気対策ならはっきりそう言うべきで、エコを隠れ蓑してはならないと思います。
書込番号:13837210
5点

こんばんは。
30年近くも前に、こんなの出てますけど。
http://www.honda.co.jp/news/1983/2830222.html
超低燃費リッター当り180Kmを実現
「ホンダ スーパーカブ50シリーズ」にスーパーカスタムを追加
書込番号:13838085
1点

国が本当に環境を考えた政策をするなら金を絡ませないでしょ。
国がさせたいのは金を動かす事!
エコや地デジにしても同じ事。
国民のための政策事業と言うのはいつも小手先ばかり。
浮ついた謳い文句ばかり。
実際は二の次。
事実本当に震災で困っている人をよそ目に、国の財源確保と地位と名声維持のために動いている政府と政治家を見ていると腹が立つ!!
被災者のための膨大な義援金や援助金そして個人の寄付・・・復興財源と言いつつも裏金に回されそうだ。
今の日本じゃありえないけど、内紛でも起こさない限り国民の意思も変らず、何時までたっても操り人形のままだね。
色々言いたいけどこんな感じ
書込番号:13838547
2点



EICMAの会場で、Crosstourer 1200 (『クロスツアラー』)が発表されました。
Presentazione novità Honda 2012: NC700S, NC700X e Crosstourer 1200 Motoblog.it (11-07-2011)
http://www.motoblog.it/post/33221/presentazione-novita-honda-2012-nc700s-nc700x-e-crosstourer-1200
昨年、出品されたコンセプトモデルよりも、スマートになったような気がします。
Nouveauté 2012 : Honda Crosstourer 1200 LE REPAIRE (11-07-2011)
http://www.lerepairedesmotards.com/actualites/2011/actu_111107-nouveaute-2012-trail-honda-crosstourer-1200.php
Honda Crosstourer: boldly going where pavement has gone before HELL FOR LEATHER (11-07-2011)
http://hellforleathermagazine.com/2011/11/honda-crosstourer-boldly-going-where-pavement-has-gone-before/
車両重量は、VFR1200F/FD より少し重くなっているようですが、国内販売されることを渇望しています。 G
1点

遂に出ましたね〜クロスツアラ−!
VFR1200との共通が多いことから車体重量が300kgを超えるのではと
心配していましたが、そこまで重くはなっていませんでした。
NC700Xも発表されこちらは日本でも発売されるようですが
クロスツアラーに関しての国内発売はまだ何も発表されていませんね。
もう1つ気になるのはお値段。。。VFR1200Fがあの価格ですからね。
ライバルとなるであろうBMW R1200GSの新車並みまでになることはないと
思いますが、R1200GSの中古車くらいだったら
R1200GSのほうへいってしまう方が多いような気がします。
ビッグオフのR1200GSという確立されたブランドへ
ホンダは飛び込むわけですからお値段については
よ〜く考えてもらいたいものです。
書込番号:13739617
3点

Larusさま
早耳恐れ入ります^^
プロトタイプはR1200GS-Aのリムをそのまま使っていたようですがホンとにクロススポークリムで出ましたね…ホイルバランス取れる範囲を超えると〜素人は手出し出来ない難しさで〜振れ取りに5万円近く掛かるんですけどね…TriumphTiger1200Explorerみたいなチューブレスリムにすれば良かったのに…
シート下ガソリンタンクは重心下げるのに有効ですがダミータンクにトランク作る位ならもう少しダミータンクそのものを小さくすれば乗り方拡がりますのに…
しかしスポークホイル倒立テレスコでオフロード色強いのに何故フロントホイルが19インチなのでしょうか理解に苦しみます…
110/80-R19&150/70-R17ってBMWのGSはテレレバのAアームが邪魔でクリアランス取れないから仕方なく19インチ採用してるってのに…
シート高850mm最低地上高180mmは良いでしょうが…
V4がF2より重くなるのは致し方ないとしても285kgって〜GSより41kg重いってのには驚きました…相当重心が低くないとダートには入れませんね…スーパーテネレですら261kgですのに…XL1000V Varadero/C-ABSの277kgに比べれば頑張って軽量化しました〜っていうんでしょうけれど…
なんかひと目見ただけで欠点ばかりが目立ちますけどエンヂンフィーリングとか本田らしくて良いんでしょうね〜VFR1200F好い感じですし…オンロードユースのオフローダーとしては良いかも…
書込番号:13739627
0点

Guitarhythm3wild さん、こんばんは。
Hondaの公式発表による価格は知りませんが、下記のサイトに、価格関連の情報が掲載されています。
Milan - Nouveauté moto 2012 : Honda 1200 Crosstourer MOTOMAG.COM (11-08-2011)
http://www.motomag.com/Milan-Nouveaute-moto-2012-Honda-1200-Crosstourer.html#suitedeArticle
<参考価格>
Crosstourer 1200 : 14,500〜15,000ユーロ (約1,560,000〜1,610,000円)
R1200GS : 14,250ユーロ (約1,530,000)※
Super Tenere : 13,999ユーロ (約1,500,000)
※GSは、どのバージョンなのかわかりません。
Crosstourer の走行シーンのビデオが、You Tube にアップロードされています。
“Adventure maker - the new Honda Crosstourer”
TCS (“TRACTION CONTROL SYSTEM”) と DCT (“DUAL CCLUCH TRANSMISSION”)が、文字で強調されています。
私のような者でも乗れるのかなと思いながら、ビデオを繰り返し見ています。 G
書込番号:13741052
1点

ViveLaBibendumさん、はじめまして。
昨年同様、早朝から目をこすりながら、ディスプレイを見ていました。
数か月前から発表されるまで、リーク情報を目にしていましたので、昨年ほどの驚きはありませんでした。
私が「ちょっと…」と思うところは、コックピットの速度計がアナログではない、センタースタンドが標準装備されていない(?)などです。
スポークホイールではないバージョンも、用意されているかなとかすかに期待していましたが…。
書込番号:13741111
1点

Larusさん こんばんは
価格関連の情報ありがとうございます。
さてさて国内販売はされるのでしょうか?
もしされるならおいくらでしょうかね?
教えていただいたサイトによる参考価格を見て、、、高いと思いました!
でもVFR1200Fがあのお値段だし、という意見がどなたかにあるかもしれませんが
そもそもVFR1200Fが高過ぎるように思います。
DCTに関しては以前から情報があったものTCCは驚きでした。
センタースタンドは写真や動画によってあり、なしがありますね。オプション扱いでしょうか?
タコメーターが針じゃなくバーグラフで、しかも小さい。ちょっと見にくそうなのが気になります。
昨日今日とお仕事がお休みだった為、朝からずっとネットを見ていて
僕もYou Tubeの動画を見ました。
早く実車を見たくなりますね。
書込番号:13745386
2点

Guitarhythm3wildさん、こんばんは。
スピードメーターなどは、感覚的に瞬時に分かるアナログのほうが好きです。
国内販売されるのかどうか、とても気になりますね。
“TOKYO MOTOR SHOW 2011” のHondaブースの出展概要が発表されています。
第42回東京モーターショー Hondaブース出展概要について
〜次世代電動モビリティーコンセプト 7モデルを出展〜 Honda (2011-1110)
http://www.honda.co.jp/news/2011/c111110.html
「その他(海外モデルなど)」の欄に、ジャパンプレミアとして掲載されています。
第42回東京モーターショー2011出展者情報 HONDA出展モデル Mr.Bike (2011-1110)
http://www.mr-bike.jp/feature/honda_2011showmodel2/03.html
「コンセプトモデル」と掲載されていますが、市販車ではなく、いまだにコンセプトモデルなのでしょうか。 G
Africa Twin のように、限定販売でもいいですから、国内販売されることを望みます。
書込番号:13752634
0点

Larusさん、はじめまして。
Mr.Bikeのサイトには「コンセプトモデル」と掲載されていますが、それは間違いだと思います。
HONDAのサイトに「その他(海外モデルなど)」と書いてあり、コンセプトモデルとは別にあるので
海外で販売が決定しているモデルとなるでしょう。
現在XL1000V Varaderoに乗っており、Crosstourerへの乗換えを決めておりますが、ショップの
店員さんと話をして、国内販売はあきらめ、輸入での購入を予定しています。
オプションのケースも付けるので、なんだかんだで200万近くはかかる事になると思っています。
ツーリングパッケージみたいな販売方法もしてくれると嬉しいんですが…
書込番号:13757185
1点

Metabo_Riderさま
あの山田純さまも興味津々ヨーロッパでプレス試乗会が有れば出掛ける勢いです〜ご購入の曉には是非スレお立てになって下さい…楽しみに致しております^^
書込番号:13758123
0点

Metabo Riderさん、こんばんは。
>「Mr.Bikeのサイトには『コンセプトモデル』と掲載されていますが、それは間違いだと思います。」
L:間違いであってほしいです。 G
>「現在XL1000V Varaderoに乗っており、Crosstourerへの乗換えを決めておりますが、ショップの店員さんと話をして、
国内販売はあきらめ、輸入での購入を予定しています。」
L:数年前、Varadero の購入を考えていましたが、P店に問い合わせたメンバーから、センタースタンドが7万円、パニアケースが
21万円などということを聞いて、購入を見送りました。今でも、海外のサイトで、Varadero 関連の情報をチェックしています。
L:私の場合、国内販売の有無や車両重量のことなどを考えてから、購入するかどうかを決めると、ショップには伝えてあります。
東京モーターショー2009 「VFR1200F」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10237903/#10244229
2年も前から、(2) VFR1200X が登場し、国内販売されることを待ち望んでいたのですが…。
書込番号:13767241
1点

Larusさま
VFR1200Xは285kgらしいですので重さを苦になさるのであれば1200なら244kgのR1200GSをお勧めします…244kgも有るとは思えない程軽々とダートを走ってのけるのはBoxerTwinが低重心だからで…取り回しこそ軽くはありませんがかなり愉しいバイクであることは請け合います…
とにかく軽いのをお考えであればいっそのこと…KTM690Enduroの出来が秀逸です…小生のHusqvarnaTE630は見た目も前衛的で愉しいですがとにかく壊れますのでひとさまにはお勧め出来ません…
ご予算のこともおありでしょうが飛んだり跳ねたりしなければR1200GS初期投資だけで維持費はそんなべらぼうなことにはなりませんので…距離乗れば乗るほど…Varaderoよりも割安になると思われますのでいつかは差額を吸収してしまえるかも^^
書込番号:13767765
0点

ViveLaBibendumさん、アドバイスしてくださり、ありがとうございます。
>「VFR1200Xは285kgらしいですので重さを苦になさるのであれば1200なら244kgのR1200GSをお勧めします…」
L:GSは、素晴らしいADVだと思いますが、私がほしいのは、DCTを搭載したADVです。NC700Xも気になりますが…。
≪参考重量≫
VFR1200F (JP) STD: 258kg DCT: 268kg
VFR1200X STD: 275kg DCT: 285kg
>「飛んだり跳ねたりしなければR1200GS初期投資だけで維持費はそんなべらぼうなことにはなりませんので…」
L:ジャンプを失敗して、限定車のAfricaTwinを1台手放し、2台目を購入したことがありますが、今はそんな勇気も体力もありません。
これまで、コンペティションからスポーツツアラーまで、国産車ばかり十数台乗り継いできましたが、維持費はあまり気にしたことは
ありません。
私にとって、FDは、取り回しに神経を使い、猛暑日に足が熱くなるメガマシンですが、安定感のある高速走行ができ、
軽快なハンドリングでブレーキ性能に優れ、F1チックな操作が楽しめる究極のロードスポーツマシンです。
それをベースにした「あしなが」のADVにも、乗ってみたいのです。 G
Honda Crosstourer 1200: Video live al Salone Eicma 2011 motoblog.it (11-15-2011)
http://www.motoblog.it/post/33469/honda-crosstourer-1200-video-live-al-salone-eicma-2011
コンセプトモデルよりもスリムになって、エッジの効いたデザインになっていると思います。
≪参考価格 (IT) ≫
VFR1200F STD: 15,720ユーロ(約1,630,000円) DCT: 17,030ユーロ(約1,770,000円)
VFR1200X STD: 14,200ユーロ(約1,470,000円) DCT: 15,200ユーロ(約1,580,000円)
書込番号:13775188
1点

Larusさま
オンロードをのんびり走られるのであれば重い方が慣性による安定感が有って良いかも知れませんね^^
書込番号:13775288
0点

クロスツアラーはホンダから販売されるのでしょうか?
EU仕様のが欲しいです。
書込番号:15002326
0点

ドリーム店での情報では無限仕様のみ(台数限定)の発売になるそうです
170万は結構なお値段ですね(-_-;)
書込番号:15002549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オンロードをのんびり走
大きな勘違い、オンロードを高速で走るにはタイヤもホイールも車体も、そこそこ重くないと
横風などの外乱を受けやすい
書込番号:15080880
0点



このほど発売より1年半程経過したので初期生産トラブルもそこそこ出尽くし ホンダの大型バイクも良いなと思っていたもので 調査がてら先月近郊のバイクショップに出かけてきましたところ
入り口手前にVFRが止まっていました スタイリングもなかなかグッド 思っていた以上に小柄に感じられ 所有欲を大いにくすぐられました で・す・が ガーン なななんとなんでしょうか
この マフラー形状は・・・写真等ではショートカットタイプのマフラーと勝手に思い込み
社外品にでも交換しようか 位に思っていたのですが 凄いです 40代後半のリアル仮面ライダー世代の当方には 到底受け入れられません (6本出しマフラーにしたいくらいです) 社外品もある程度見て回ったのですが 私にとってまともなものは皆無でした 今の若い世代の方は抵抗はないのでしょうか?
ちなみに そばにCBR250Rもあり マフラーを見たところなんと こいつもかぁ・・・
これからのホンダはこうなって行くのでしょうか?
私にとっては幻滅 ガッカリ 購買意欲の低下につながり試乗もそこそこに帰ってきてしまいました このような思いをされた方はいらっしゃいませんでしょうか? 感想をお聞かせできれば うれしいです。
追記
カワサキの新型ZZR1400に気持ちが傾きました。
2点

T-MAX125さま
VFR1200Fのサイレンサー http://www.honda.co.jp/VFR1200F/equip/exhaust/index.html ダメですか〜各社各様フレーム下で完結させたり〜形状は多様化してますね…川重もZ1000 http://www.bright.ne.jp/lineup/z1000/imge/main_02_l.jpg は同じような感じですし…
サイレンサーなんて排気音小さくしてくれれば形はシンプルな方が美しいと思うんですけど…
ZZR1400 http://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rabs/imge/main_02_l.jpg も断面5角形になってしまいましたし…BEET http://www.beet.co.jp/kawasaki/zzr1400/index.html のフルエキに交換ですかね^^
書込番号:13734681
1点

ViveLaBibendumさん
どうもです
私は元来集合マフラーが嫌いでしてそういう訳で25年ほど前は2ストのRZV500Rに乗っていました
なんと言うか短いマフラーを美しいと感じたことは一度も有りません
バイクで一番主張して欲しい所がマフラーでして 大きく太く数が多くしかもサイレンサー部分が太く長い物がが大好物です。
追記
4角形や5角形や6角形の断面のマフラーも好みです
すいません 変わっているようですね 私は・・・
書込番号:13734931
2点

重量も軽くなるし、円形よりバンク角が稼げます。
ホンダだけじゃなく、レトロなバイク以外はこの形状が主流になるでしょうね。
書込番号:13734957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このマフラーが私をワクワクさせるバイクの基本です
後輪タイヤが隠れるようなフォルムですね
重量等は私には関係有りません こう言うフォルムが欲しいです
1本だし短小はもってのほかです。
書込番号:13734962
1点

マフラー用語に『タコ足』なる言葉がありますが、タコの足が短かかったら絵になりませんね。
最近のトレンドはメガホンなるショートカットタイプのマフラーですが、確かに見た目の寸詰まり感はありますね。
書込番号:13734964
4点

RGM079さん
そうなんですか もうがっかりですー
自由道さん
そうそうそうですよねー
よかった 一人でも賛同者がいて 私だけでは無かった
書込番号:13734982
1点

主さんはマフラー形状でバイク買うの?不思議でたまらんよ。
書込番号:13735051
6点

こんばんは
集合マフラ−と2ストのチャンバ−がどう繋がるの??
現行モデルでは触媒での消音効果もあってか、消音の部分に大きなスペースは必要は無い
・・・・
言い換えれば、大きく重い嵩張るモノは要らない・・・
無ければ作ってしまえ!!
探せばワンオフで作ってくれそうな所もあるんじゃないですか?
チタンで作れば、重くなることも無いでしょうし、自己主張も可能でしょ!!
メガホンの4本出しとか!!
因みに『タコ足』とは、集合部前の部分・・・・・エキマニの事ですので・・・・
書込番号:13735428
5点

あの〜〜だから マフラーとは言わず 『マフラー用語』 とわざわざ注釈付けてんですけどね・・
書込番号:13735531
3点

私ならショートメガホンの4本出し(CB750カスタム等)が好きですね。
とか、V45マグナみたいな4本跳ね上げ式も好きですね。【再販売希望します】
でも、マフラーのデザインでバイクを決めたりはしませんが・・・。
少し値が張りますがワンオフで作ってくれる業者さんもあるのではないでしょうか?。
書込番号:13735545
3点

T-MAX125さん、道楽ですし、人の好みそれぞれですからいいのですが、おもしろいところにこだわりあるんですね。
僕なんかはこだわりないですが、むしろ短小でマスの集中化されてるER-6とかDuke125とかこの間発表になったRS4とかの方がどっちかと言えば好みです。
T-MAX125さんの好みの巨根タイプは最近排ガス規制やら騒音規制厳しいのでけっこう多いような気もするんですが。例えばGSX-R1000なんかいかがでしょう?来年モデルから集合になっちゃうみたいですが、現行2011年のものはけっこうでかいマフラーがにょきっと二本出てます。
ツアラーのVFR1200とSSのGSX-R1000ではタイプが違いますが、マフラーはGSXがお好みじゃないかと思います。
書込番号:13735636
4点

さどたろうさん
はい 私の若い頃は4ストも2ストもマルチバイク全盛でしたので(単気筒のエンジンさえ2本だしが有り、2スト3気筒のエンジンも4本だしが有る)
マルチマフラーが堪らなかったですねー 私から見ればマフラーを蔑ろにするなんて考えられません (オフロードバイクのバトルホッパーも6本出し)
VTR健人さん
えっと 誤解があるようですね 若い頃徐々に4ストの集合マフラーの人気が上がりまして
市販品で取り替える人が増えた為メーカーもそれまでシンメトリーフォルムのマフラーだったバイクを集合させて市販しだしたのでやむなく2ストのRZVに食指を動かしたのです
言い換えれば、大きく重い嵩張るモノが欲しいのですー
スイングバイさん
ああー いいですねー 私ならそれを極太6本出しGSXにしたいですー
コメントキングさん
GSXの2本だしの形状は大好物で良いですが それを6本出しに出来れば最高ですー
書込番号:13737338
1点

T-MAX125さま
RZV500R懐かしいですね〜あの4本出しのが見えたら10mは間隔空けて停まったもんです〜匂いは嫌いじゃないんですけどスタートダッシュされるとマジで油の飛沫が跳んで来てヘルメットのシールドが汚れましたんで…パンチの効いた2stが消えて無くなったのは残念ですが環境性能向上怠った〜致し方無いんでしょうね…
で〜サイレンサーは見えない位小さい方が好みですが〜アンダーカウルに埋没してるKTMのRC8Rなんてカッコ良いとは思われないんでしょうねぇ… http://www.ktm-japan.co.jp/2011/models/superbike/1190rc8r.html
VTR健人さま仰せの通りで大きくする必要が無くなったのでしょう〜時代ですね…
BMWのK1600GTLもConcept6も2本出しですが6本出しが似合いそう…ワンオフでサイレンサー作るっていったいどれだけお金かかるんでしょうね…
書込番号:13737421
2点

ViveLaBibendumさん
おっしゃるとおりですねぇ
むかしNR750が販売された時もマフラーが横から見えず後輪のタイヤ回りがスッカスかでガッカリ
したのを覚えています まあ手が出ませんから どうでもよかったですが
でもこのKTMも更に見える通常位置に+4本出ていたら食指が沸きますねぇ
書込番号:13739414
2点



ナックルバイザー0SK-ZX-GFM03\7,770
http://www.honda.co.jp/bike-customize/lead/handle.html
これ付けましたが、特に穴あけなくても、しっかり粘着でついています。あとで穴開けて
と思っているうちにいまだに、開けずにそのまま乗っています。
3点

カデンスキー1951さま
そうですか〜ってことは穿孔しなくとも簡単には取り外し出来ないってことなんでしょうね…
ネットキャッチさまの http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13676835/ にリンクはって差し上げておきますね^^
書込番号:13678362
2点

ViveLaBibendumさん
ハイ、そうです。しっかり付いています。転倒するか、なにかにぶつからなければ、
そうそうポロっと、外れたりしないです。
書込番号:13678546
1点




バイク用の時計いろいろ探していたのですが、なかなか無くて、腕時計をスクリーンに
貼り付けていたのですが、見にくいので、やっとネットで探して、これ注文しました。
いちおう、電波で、簡易防水なんでいいです。
http://shop.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=07011&item=01481037-a700
まあ100円ショップのがいちばん安いんですが、防水でないし、時間も正確では
ないですから、このくらいの出費はしょうがないです。
5点

カデンスキー1951さま
タナックスの時計は値ははりますけど造りは良いですよね^^
PCXに小生 http://shop.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=7011&item=01476008-0000 外気温計メインの時計を着けておりました…防寒着がしっかりし過ぎていて氷点下でも寒くないので路面凍結で転倒しないようにというのが主目的なのですが〜暑さで脱水にならないようにというのにも役立ちますし…風受けて走ってますと汗が飛んで暑さにも無頓着になりがちで^^
書込番号:13677445
1点

はじめまして こんにちわ
自分もおんなじの着けてます。
文字も大きくて見やすいですね〜
ちょいと難点は、夜間にボタンを押さないと文字盤が光らないのと
直に(5秒ぐらい)消えてしまうことぐらいですかね。
書込番号:13677590
3点

ViveLaBibendumさん
できれば、バイク本体に、製造段階で、ソーラー時計(温度、日付つき)を常装備
してほしいですね。
す〜ぎんさん
アームに付けられるのって、これしかないようで、これはいいですね。
書込番号:13677666
3点

こんばんは。今ではコンビニでもボタン電池が売ってますが、電池節約の為の、バックライトのタイマーOFF機能は寂しいですね。私
は4輪車用の、電波時計+温度計+電圧計一体型をムリヤリGZに取り付けています。DC電源でバックライトは常時点灯。色もオレン
ジとブルーが切り替えれます。先日洗車の時に、故意に水をかけて(実験)液晶部が水没して真っ黒になってしまったのですが、そ
の後の乾かし走行で乾燥させたら元通り直りました!。非防水型でもなかなかやりますね。
書込番号:13678309
1点


私はスクーターにはシールドの裏に4輪用の電波時計を面ファスナーで貼り付けて使用していますが防水性能が皆無な為、
大雨で雨水を被った際に表示パネル内に浸水してしまい、
故障するかと慌てましたが案外平気でした。
(弱り掛けていた電池はすっかり放電してしまいましたが。)
しかし長期的に見たらヤバいかも知れないので、やはり防水のモノが欲しいですね。
ですがいかんせん、バックライトの電源を外部(車両バッテリー)から取る物が無くて悩みます。
何か良いモノ無いですかね。
書込番号:13681405
2点





この前ショートツーリングで、往復370キロでリッター48キロ程いきました。
まあバイパスあたりで、けっこうスピードでてましたがやはり良いですこのバイク。
追伸、走行距離も1200キロ越えとなりましたが、前後ホイールにフレがでているので今度バイク屋さんでスポーク調整やってもらいます。
ややタイヤから空気がよくへっていたので、ホイールとかハブのつくりがよくないのかもしれません。
0点

王冠車だす!さま
車種別でなくてバイク本体板に書き込まれてますね〜ってウェーブ125iだったんですね…
スポークホイルのバイクで48kmpLって何かしらん思ってました…TLR200は50kmpL走りましたが…
スポークホイルの振れ取りが出来るバイクショップって貴重です〜ホンと難しいです〜大概のバイクショップは振れ取りせずにバランスウェイト貼るだけ〜BMWのクロススポークなんて振れたら買い換え推奨ですし…
お近くのショップでダメなら浜松から佐賀に移転したイオホイールサービス http://io-wheel.com/sub1.html ならBMWのクロススポークでも驚くほど高精度に仕上げてくれますので…って思いましたけれどお近くの自転車店の方が早いですね…
空気が抜け易かったとのことですがチューブは空気を通しますのでチューブタイヤはチューブレスタイヤよりも抜け易い傾向…
ハンドルの振れは仰るとおりにリムの精度が低いのかも知れませんが知る限り日本車のリムはどちらのものも結構高精度だと思います…ハブの出来が悪かったらハンドルが振れる前にベアリングにガタが出るとか異音を発してから振れるのではないかと…
タイヤの精度が多少低いのとエアが抜けたまま走って撚れ易かったのでしょう恐らく…
書込番号:13665367
0点

王冠車だす!さん
複数の車種で燃費を質問している様ですが、バイク(本体)の項目で一括質問した方が良いと思います。
観覧している人によっては、同じレス名が連続で並ぶので見苦しいと思います。
それにしても、多数のバイクや車をお持ちの様ですね。
羨ましいです。
書込番号:13666254
1点

タイホンダについているIRCチューブは粗悪品といいますか、簡単に空気が抜け、チューブも薄く、バーストしやすいです。早めにタイヤとチューブ交換した方がいいかと思います。 かなり走りも良くなりますよ。 サスは柔いですが…
書込番号:13669572
1点

すーぱーりょうでらっくすさん
たいへん申し訳ありません、次回から気をつけます。
ベンチュリーさん
たいへん参考になりました、交換する事にします。
皆様方、御迷惑をおかけ致しました。
書込番号:13672916
0点

もしお金に余裕がありましたら、キャストホイールに交換してチューブレス化が一番安心ですよ。
ホイールのフレですが、もしかして割かし高いスピードでのカーブや段差で感じる振れでしょうか?
書込番号:13692486
1点

王冠車だす!さま
ベンチュリーさま仰せのとおりキャストホイル+チューブレスタイヤが回転ムラ減って空気も抜け難くて良いのは確かなのですが〜同じサイズのタイヤでチューブレスって無いよなぁ思って調べてみましたら幅広くして干渉しないのがあるようですね http://www.riversideshop.co.jp/6_33.html 確かにご予算さえ許せば…細くて極力転がり抵抗減らしたい方にはスポークホイル仕様で〜多少燃費悪くなっても快適性重視な方にはキャストホイルモデルなんでしょうか…随分幅が違うので相当乗り味変わると思いますけれど…他にも幾つか有るようですがなかなか良さそうですねコレ^^
書込番号:13692569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





