
このページのスレッド一覧(全1662スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 18 | 2006年8月13日 11:08 |
![]() |
3 | 3 | 2006年5月29日 23:17 |
![]() |
4 | 36 | 2006年5月7日 23:05 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月3日 19:25 |
![]() |
0 | 33 | 2006年5月13日 07:20 |
![]() |
3 | 13 | 2006年5月3日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > XR250 モタード
フォルツァからの乗り換えで、
この5月からXR250Mに乗ってます。
全体的にはまったり乗れて良いバイクだと思うのですが、
シフトペダルが上すぎませんか?こんなものなんですかね?
今までに乗ったことのあるセローやTLMでは
そんなこと感じたこともなかったのですが。。。
0点

えっ?できるんですか?
慣れるまで我慢するか、
とっかえるしかないかなと思ってました。
一度見てみます。ありがとうございます。
書込番号:5063451
0点

シフトペダルの裏側にクランクケースから出ている棒と直角に連結されたシャフト(棒)があるはずです。そのシャフト両側にあるナットを緩めてから、シャフトを回すと、ペダルが上がったり、下がったりするはずです。
ただ、現物を見て書いている訳ではないので、あくまでも一般的なバイクの例です。
書込番号:5064106
0点

その悩みよく分かります。
乗りなれていない時は本気でつま先をよっこいしょと
持ち上げる感覚でした。
私は既にこの車種から降りてしまった上、バイク屋で愚痴った
結果「そんなら調整してやる」と勢いで調整してもらった
程度の話なので、詳しい説明は出来ませんが、
結論としては調整可能、但し、大幅に下げることは
不可能という説明を受けました。
何かに干渉してしまうというのがその原因であったような。
ほんの気持ちだけでしたら下げることが出来ると思いますので
お試し下さい。意外と変わります。
詳しい内容が無く申し訳ございませんが、
一応こんな感じと受け取っていただければ幸いです。
書込番号:5071121
0点

ありがとうございます。
ほんの少しでも下がればかなり助かると思いますので、
とりあえず調整してみます。
あと左靴に付けるカバー(傷除け)を併用すればOKかなと。。
書込番号:5071309
0点

さるえもんさん へ
頑張って下さい。結果報告待ってます。
書込番号:5071605
0点

うーん。。。
チャレンジしたんですが、ステップが干渉して。。。
ほんの5mmほどなら下げれそうなんですが。。。
やはり交換しかない???
皆さんありがとうございました。
書込番号:5080930
0点

今、モタードの写真見たんですが、
>>ステップが干渉して。。。
って言うのは、「エンジンガードとシフトペダルが干渉してしまう」って事でいいですか?
書込番号:5081019
0点

いや。。なんというか。。。
ステップの土台?の張り出しがありまして、
普通の状態だと、見た目下げれそうなんですが、
1速に入れるのにキックダウンすると、
ギリギリその土台に当たりそうになるんですよ。
だから下げれても5mmくらいかな。。。と。(汗
書込番号:5081068
0点

その張出しを「削っちゃう」って言うのは無理ですか?(^^;)
書込番号:5081120
0点

わはは。そりゃちょっとヤバそうですねぇ(笑
ステップ折れたらキツイですね。乗れなくなっちゃう。
書込番号:5081128
0点

ステップの張出しとシフトペダルの両方を少しづつ「削る」ってのはどうですか?
それか、シフトペダルを曲げて、張出しに干渉しない様には出来ませんか?
書込番号:5081335
0点

それはかなり熟練の技が必要ですね(汗
とりあえず慣れるまで我慢しようかなと考えてます。
で、今回色々ステップ周りを観察していて気付いたことが。
(そんなにたいしたことじゃないですが)
左右でステップの付き方が違うんですねぇ、このバイク。
左はフレームに直接溶接してるんですが、
右はボルトで後付けしてるんですね。
だから左右のステップのフレームからの距離が
かなり違ってます(右はかなり離れてます)。。。
なにか意味あってのことなのか、なんなんだか。。。
どっちもボルト止めなら、ペダルの件もなんとかなった
かもしんないのに。。。(笑
書込番号:5083079
0点

現物を見て来ました(400ですが)
結論から言うと出来ます。が、それなりの工具(バーナーなども)必要です。素人ではチト難しいなと、言うのが感想です。
ただ、私の知り合いの板金屋さんに頼めばあっと言う間にやってくれます。しかも格安(もしかしたらタダかも)
さるえもんさん はどの辺にお住まいですか?
こんど、ここの掲示板の関東近辺の住民でツーリングに行く事になってます。「奥多摩方面へツーリング」の掲示板を見て下さい。
ここの掲示板は個人情報が載せられないので、ツーリに来られる様なら、情報交換いたしましょう。
書込番号:5083902
0点

ありがとうございます。
しかし残念ながら当方関西在住です(泣
こちらでやってくれそうな板金屋さんを探してみます。
本当にありがとうございました。m(_ _)mペコリ
書込番号:5084247
0点

お役に立てず残念です。
しかし、ペダルがシャフトに直付けとは思いませんでしたよ(^^;)
バイク屋さんの話によると、あまり、ペダルを下にすると、障害物を乗り越えるとき、ペダルが引っ掛かるので、下げられない様になってるそうです。他社のバイクも見比べましたが、XR程ひどくはないですが、でも、それなり以下には下がらない構造でした。
書込番号:5084382
0点

同じく、オフロードバイクはチェンジペダルは、
基本的には上ぎみです。
慣れるまでは、左のステップにつま先を置いて、
ギアーチェンジが必要な時だけ、つま先を前進させます。
足首がきついからとチェンジペダルの下の方に、
つま先を置いたまま(ローギアチェンジポジション)にしている人を見かけますが、あれは非常に危険です。
教習所で習ったことがあると思いますが、
基本位置の「Z」(逆)が正しいポジションですが、
あれは、結構、長時間乗車していると、
つま先が攣ってしまいますので、左側だけステップ立ちですね。
書込番号:5342263
0点



新車で国内仕様買いました。来週納車なんで感想お伝えします。
熟成された末期モデル?は装備など完成度も高く、値引きも大きく私みたいに長く乗るつもりの方にはかなりお買い得かもしれませんよ。
0点

足つき性、加速等CB1300SFと比較して教えていただければ有り難いです。
書込番号:5067359
0点

cb1300は試乗のみでしたが、ハンドル位置のせいか足つきはVFRの方が若干厳しく感じました。169cmの私ではVFRは足の指関節ベタ着き程度です。靴を高めものを履いて対応すれば足裏半分までいきます。あと、予想していましたが、重心が高く、取り回しはCB1300の方が楽に思えました。ガソリン満タンで荷物入りパニアケースを付けるとさらに高重心になります。街乗りは立ちゴケへの細心の注意が要ります。
乗ってみるとV4のエンジン音が最高です。基本的に静かですが、直4には無いリズムと振動があります。VTECの切り替え作動時もスムーズで、エンジン音の変化に気づかないこともあります。風防は充分です。高めのスクリーンを買ったら完璧でしょう。現在35kmです。またご報告致します。
書込番号:5097717
1点

足つき性、加速等、全てCB1300SFが勝ると思います
CBは優秀です 万人向けです
VFRは色々クセがあります
車重重いです サーキットには向きません
姿勢厳しいです 旅には向きません
取り回し困難 値段が高いです
現状で魅力を感じない場合は避けたほうが無難です
魅力を感じる方は買うしかありません
書込番号:5122828
2点



ZZってすごいらしいです。
エンジン750CCで12速で4気筒でウインカー、テールなどフルLED化だそうです。
ホンダ内部事情に詳しい方からの情報です。
乗ってみたいですね〜。
0点

何か物足りないと思ったらフレハム様がいない・・・
流石にあのお方はネタと見破ったのですかね。
書込番号:5052461
0点

ネタでもあんな長文で披露されたら信じる人もいるでしょう。
ハムさんなら知っているかもしれませんね・・・
僕は知りませんでした。
書込番号:5052474
0点


こんなの見つけました。
2001年のものですがかなり近いかな?
http://www.honda.co.jp/factbook/motorshow/2001/motor/04.html
書込番号:5054856
0点

多分、モーターショーで参考出品されていた「DN−01」の市販車両じゃないでしょうか?
あくまで多分なので
書込番号:5054981
0点

皆さん、ネタと分かってレスしてたんですね。さすがです。
所謂、釣りを釣り返したって感じでしょうか。
自分には
なんか皆さん普通に騙されてるように見えてしまったんで
つい「削除依頼」などと書いてしまいました。
経験不足です。すんません。
でも、全く情報を知らない人が見たら
タイトルだけ見たら
それこそ本当に信じてしまいかねないとは思いました。
それに、ここは価格コムの掲示板ですし、
やれ釣っただの釣られただのがやりたい人は
2ちゃんねるでも行ってやって下さいって感じです。
まじめに情報を得たいと思ってる人の迷惑です。
書込番号:5055048
0点

U.N.オーエンさん、すごい特ダネ見つけてきました!
スレ主さんもこれで顔が立ちました?7月に発売決定!!してませんけど
http://www.honda.co.jp/factbook/motorshow/2001/motor/04.html
参考出品車 (試作車)ELYSIUM (エリシオン)
エンジンは、パワフルで静粛性に優れた、新設計の水冷・4ストローク・水平対向・4気筒・750ccを搭載。また、Honda独自の油圧制御CVTとシャフトドライブを組み合わせたコンパクトな駆動ユニットは、バネ下重量の軽減や、フットワークに優れた走りを生み出します。さらに、全天候に対応した簡単操作の電動コンバーチブルルーフをはじめ、ディスチャージ式とプロジェクター式のヘッドライト、LED式ウインカー、ナビゲーションシステム、バックソナーカメラとモニターなど
書込番号:5055462
0点

え・・・どうして私が貼ったものを貼りなおすんです・・・?
ちなみにスレ主の顔立てるつもりもないです。
書込番号:5055932
0点

じゃあもう1個貼っちゃおうかな〜これは900ccの3気筒みたいです。
http://www.honda.co.jp/motorshow/2005/motor/conceptmodel/E4-01/index.html
書込番号:5055988
0点

左右のドアとエアコンも装備も希望します。
停車時の転倒防止には飛行機のように格納できる左右の車輪が欲しいですね。
20km以上になると自動に上がるような・・・・・・・・・・
書込番号:5055991
1点

>え・・・どうして私が貼ったものを貼りなおすんです・・・?
スイマセン、悪乗りしました。
ではなく、余りにインパクトが大きかったからです。
5年前のものとは思えないスタイリング&スペック。
逆に今こそ発売する時が来ましたホンダさん。
ホンダはこれくらいのものを発売してユーザーに夢を与えなあきません。
2005年版のE4-01は・・・印象イマイチ
書込番号:5056077
0点

四輪で一番サイズ的に近いのは弟も乗ってますが軽のミゼットあたりですが、加速でアドレスV125に勝てず、速度も8〜90kmあたりが限界です。
幅の狭さはスマートより更に狭いといってもビクスク2台並べた以上有ります。
これにドアやエアコン、エアバックが装備されても4輪とは異質じゃないでしょうか?
どちらかといえばBMW R1150RTあたりより更に快適さを追求した方向性だとおもいますが?
書込番号:5058453
1点

フレンドハムスターさん
去年の東京モーターショーで登場した動研のTOUCH DOWN Sは、フレンドハムスターがおっしゃる通り、航空機みたいに『サブホイール』が付いたスクーターで、市販化決定し、今年発売される予定です。
ベースはフュージョンで屋根付きモデルとオープンモデルが市販化予定。
オープンモデルは今年六月にも発売ですが、値段が154万3500円…
何でもサブホイールは走り出すと自動で格納され、低速時に自分でスイッチを押すことでサブホイールを下げられます。
これにより、屋根付きモデルは雨の日足を外に出す必要がないため体がまったく濡れません。
書込番号:5059117
0点

動研というと所沢インター近くを始め、何件ものBMW正規代理店を経営している動研でしょうか?
自分はその航空機みたいに『サブホイール』が付いたスクーターの存在は知りませんでしたが考えつくとこ他に方法が有りませんよね?
まさか巨大ジャイロを使って立たせるのもなんですし・・・・・
今まで実用化されなかったのはそんなもん発売しても売れずに開発費の元が取れないだろうとの意見が多数を占めていたせいでしょうね。
書込番号:5059742
1点



250の4気筒としてはこれ以上ない位良く出来ていると思います。250のベストバイクだと思います。あえて欠点を言うならカウルのないネイキッドモデルですので、長距離は疲労が大きい事でしょうか。VTRとの比較がありますが、VTRの方が誰にでも楽に早く走らせ易く燃費も良いですが、低回転でのギクシャクとバタバタのエンジン音、早くもゆっくりも自由自在に走れる乗り易さは、すぐに乗り慣れてしまい飽きになりかねません。250の4気筒が燃費悪く低速トルク細過ぎと言うのは、初期の昔のバイクではありました。スズキGS250FWが初代です。音が良く静かで安定感がありカウル付きで疲れないバイクでしたが、燃費は15キロ位、車体重く非力で加速は鈍でした。低速トルクは特に問題は感じません。4気筒は低回転でもスムーズですので。実質的にスピードが早く走れるのはVTRの方ですが、速度が高くなり易いバイクは危険でもあります。2サイクル250などもそうですが、早いバイクは乗っている自身はたいして飛ばしていないつもりでも、周囲の自動車から見ると非常に早いという事があります。ホーネットで飛ばそうとすると、一生懸命エンジン回転を上げなくてはなりませんので、そうそう常には出来ません。疲れが来ますので。結局長距離では車と同じ位で走る事になり、結果的に安全性が上がります。長く所有するならこちらの方が乗りにくい分もあり飽きが遅いと思います。
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
CB1300SB-SPを契約しました (^.^)
Shopが以前に発注した次回生産分?となり、現時点では納期は未定です。6月頃には入荷するだろうとのことです。1ヶ月!? (-_-;)
初心者の私にとって大切な、PROSMANのエンジンガードとリヤガードを業販で取付けてもらうようお願いしました。安くて丈夫そうだからです。実際に効果があった方のblogを見て決めました。
あと、子供とタンデム使用、及び通勤用にGIVIを選びました。がっ、やっぱりトップボックスなしの方がカッコいいですね。
簡単に取外しできるので、コブなしでツーリンツグするときは、タンクバックか、シートバックにしようかな? バックバックを背負うと動きずらいので好きではありません。
また、HONDA純正のリモコンイモビアラームを検討中です。皆さんはどうしてるのかな〜と思いながらWeb検索中です。
脱・初心者となるまではノーマル!と決心しています。
0点

> 仮面ライダー2号さん、ねいきさんへ
皆さんが集めてくださった情報
色々拝見させていただきました、
ありがとうございます<(__)>
また、長文になりますがお許し下さい。
>でも、アンサーバックが欲しいな〜
確かに、異常があったときに
手元に知らせてほしいですね。
以前、駐車場が見えるファーストフード店で
4輪のセキュリティーリモコンを誤操作させてしまい
アラームを鳴らしてしまった時も、
他人は意外とノーリアクションでした(--;)
バイク本体の盗難だけではなく
出先などでのバイクへのいたずを心配した場合は
さらに長距離(ビル内等まで)届くものがほしくなります。
私がインストールしている四輪のセキュリティは
異常を感知してアラームが鳴ると同時に
携帯電話に通報してくれるものですが、
携帯通報タイプはオートバイ用では、
Webで探しても無いようですね。
ましてや、4輪と違い単車は
他の構造物につなげておかない限り
移動させるのが簡単ですから
アラームが鳴っても
かまわずトラックに積み込み・・・という事が考えられて
ますます セキュリティ対策には悩みます。
携帯電話へ通報タイプのアラームではありませんが
こんなものを見つけましたが
少し面白いと思いましたので。
http://www.takibi.org/bike/column/c200304b/index.htm
http://www.xena.co.jp/index.htm
家の駐輪場ではチェーンと併用でき、
出先ではディスクロックとして使用できるというモノですが
XCL-200のセットで定価\51,450は高額ですね。
XCL-200はディスクロックとしても使えるので
一概に比較できないのかもしれませんが
『かてーな!!ミニ』と『きるなぁー!』なら
\30380ですから、この価格差は大きいです
書込番号:5043199
0点

契約おめでとうございます。SPとは驚きでした。私は当時を知らないのですが、CB1100Rカラーというのは年配の方にとっては格別なんでしょうね^^
タンクバッグですが、地図スペースの他に外して持ち運ぶときのバランスも一度店で確かめられるといいと思います。デジカメや携帯など、盗まれて困るものを入れがちなバッグですのでツーリング先でお店に入るときなど持ち運ぶ機会も多いかと思いますから。
私はそこまで考えてなかったので、ツーリング先でヒモをぶらぶらさせながら歩いてます(^^;
仮面ライダー2号さん
誰かさんって私のことでしょうか。
別に全面的に否定したつもりはないですよ。「賛成できません」「どうしても大型に乗りたいなら改めてアドバイスします」みたいな大上段にふりかぶったレスだったものですから、口をはさんでしまいました。本当に乗りこなそうと思えば必要なこととは思いますよ。ただ一般的にそこまでいるか?と思っただけで。
インターネットは初心者なのですよね?ネットの世界、特に文字だけのコミュニケーションでは書き方一つで様々な受け取り方をされてしまいます。また文面からは読み取れない事情も多々あります。普通のコミュニケーションとはまた違った特性がある世界ですから、それを意識して書き込んでいただけないでしょうか。
今回のことも若干私に対してお怒りの気配を感じてしまいます(誤解かもしれません)が、私個人として仮面ライダー2号さんに恨みなどあろうはずもありません。
意見の相違を冷静に受け止めてはいただけないでしょうか。
書込番号:5044437
0点

ブルズキッチンさん へ
誰かさんとは、ダブルキッチンさんの事ではありませんよ。ダブルキッチンさんには貴重な情報を頂きましたし。また、その方に怒りを感じているわけでもありません。意見の相違と思っています。私の方が特殊な世界に居たと思うので、そんなに気にしてません。これがマズイのかな?(^^;)
>>地図スペースの他に外して持ち運ぶときのバランスも一度店で確かめられるといいと思います。デジカメや携帯など、盗まれて困るものを入れがちなバッグですのでツーリング先でお店に入るときなど持ち運ぶ機会も多いかと思いますから。
確かにその通りですね。持ち運び易さは重要なポイントです。
皆さん へ
スパイボールに関してですが、色々ググって見たのですが、大した情報が見つかりませんでしたm(_ _)m
このサイトに簡単なインプレッションが載ってます。
http://www.virginharley.com/harley-security/parts/
もう一つはこっちです
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1352637
私の感想としては、かなりいい物と思います。
ヨーロッパで盗難に合うと、陸続きの他国に持っていかれて、ほぼ追跡不可能との話を聞きましたので、そのヨーロッパの各社が導入すると言う事は相当な信頼性があると思われます。
書込番号:5044717
0点

ブルズキッチンさん へ
本文の中でダブルキッチンとカキコしてしまいました。大変申し訳ありません。失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:5044756
0点

こんばんは、スレ主です。
皆さんの熱心なアドバイスや応援に大変感謝しています。
度々お礼をいっていますが、皆さんのボランティア精神にお答えできるよう、がんばって返答しています。
何よりも、それが楽しいです。しかし、至らぬ点もあるものかと...何なりとご指摘下さい。
また、今後もスレ主となりそうなネタを多く抱えている初心者ですが、よろしくお願いします <(__)>
> 仮面ライダー2号さんへ
> アクセルは、「ON」「OFF」と使い、ギヤが「UP」「DOWN」です。
あっ! そうですね。
理解しました。ご指摘、ありがとうございます。
> 仮面ライダー2号さん、ブルズキッチンさんへ
タンクバックは、持ち運び易さが重要!
ふむふむ、なるほど。
バイク用品店に行ってきました。バックパックになるものもありました。これは便利!
BAGSTERのタンクバックとタンクバック(地図が入り、バックパックになる)のNEWモデルのセット価格が\44,940也、本体がナイロンなので防水効果がありそうですね。ファスナーの防水は? いずれにしても手が出ません。お手ごろを探します。
> 仮面ライダー2号さんへ
お手数をお掛けしています。
HPをみました。やはり、HONDA純正品は、スパイボールのOEMだったんですね。
スパイボールは高価ですが、その値打ちがありそうですね。
GW明けに問合せてみます。
ちなみに、有名バイク用品店で、「スパイボール!なんですか?」と返答されて、「あっ、じゃ〜いいです」と、さらっと話を流しました。
> 皆さんへ
キタコにも、最強ロックがあったのですね。
http://www.kitaco.co.jp/jp/getitem.php?md=000313&id_category=253
『ロボットアームロック』
また、相方向通信として現物をバイク用品店で見てきました。
http://www.kitaco.co.jp/jp/getitem.php?md=000313&id_category=248
〜抜粋〜
ペイジャーX・U(MT-600S)
●ポケットベル
連続ベル音発信時間 約45時間 受信距離 50〜60mまで(見通し距離)
●本体サブバッテリー 車両バッテリーの電圧が低くなっている場合は、自動的にサブバッテリーに電源を移行しています。
●この電源バックアップ機能は、例えば盗難警報機能作動中に、車両側バッテリーにつながっている電源配線が切断された場合や、・・・、自動的に本体側‘乾電池’に電源移行される安心の機能です。
〜〜〜
受信距離が短いのが難点ですが、使えそうな気がします。
ペイジャーXにイモビ機能はありません?が、CB1300には『H・I・S・S』があります。
また、スティールメイト886C−2WAYが気になります。
http://www.j-bike.com/shop/parts/item.php?shop_id=38&id=11732
http://www.dworks.jp/sm886c/sm886c.htm
〜抜粋〜
■ロングレンジ通報
安心の最大800m(街中・コンクリート建物内では短くなります)
〜〜〜
もう少し調べてみます。
なお、YAMAHA車なら、こんなのもあるのですが...
http://www.ysgear.co.jp/mc/special/sp-1/index.html
『SP-1』
現在の有力候補はこんなところです。※併用
・『かてーな!!ミニ』(\22,600)
・『ペイジャーX・U(MT-600S)』(\23,940)
・各種ロック&シャッター類(約\12,000)
マフラーロック
ボディガードボルト/ナットタイプ
イグニションキーシャッター
・バイクカバー(約\5,000)
・契約したショップの盗難保険(約\44,000)
合計(約11万円)、きつい〜 (-_-;
書込番号:5045172
0点

すいません。誤記修正します。
> BAGSTERのタンクバックとタンクバック(地図が入り、バックパックになる)のNEWモデルのセット価格が\44,940也、本体がナイロンなので防水効果がありそうですね。ファスナーの防水は? いずれにしても手が出ません。お手ごろを探します。
『BAGSTERのタンクカバーとタンクバック』です。
書込番号:5045178
0点

皆さんの書き込みを見ていて、とても勉強になります。
新車に合わせてタンクバックも新調したくなってしまいます。
>ペイジャーX・U(MT-600S)
この製品、実はWebで見つけたときには
「おっ!」と思ったのですが、
製品インプレを見て候補からはずしました。
http://www.webike.net/sd/47423/300031003102/
アラームセキュリティは選ぶのが難しいです。
やはり、バイクも扱っているカーセキュリティショップでの
インストールが一番なのかな?
>合計(約11万円)、きつい〜 (-_-;
いゃ〜ほんとうにそうですね。
現状で良いなと思っているのは
『CEPTER MOTO-R』
http://www.carsecurity.jp/images/catalog-moto-r.jpg、です
ただ、取り付け費用込みで8万5千円位してしまうので
私はとりあえずアラーム類は保留になってしまうと思います。
書込番号:5046108
0点

ねいきさん へ
>>バイク用品店に行ってきました。バックパックになるものもありました。これは便利!
BAGSTERのタンクカバーとタンクバック(地図が入り、バックパックになる)のNEWモデルのセット価格が\44,940也
このバック便利そうですねー。しかし、約4.5万円はイタイ!でもクリアットプの広さ、さえ私の希望に合えば欲しいなー。今度チョット見に行ってこようかな。
星空の下で寝るさん へ
>>現状で良いなと思っているのは
『CEPTER MOTO-R』
http://www.carsecurity.jp/images/catalog
-moto-r.jpg、です
ただ、取り付け費用込みで8万5千円位してしまうので
私はとりあえずアラーム類は保留になってしまうと思います。
ホンダ純正のリモコンイモビアラーム(スパイボール)の方が安くてよくないですかね?
ねいきさん 調べによると合計¥77280です。
>>本体(\31,290)アタッチメント(\7,350)取付け費用(\38,640)※すべて税込み
書込番号:5046257
0点

> ブルズキッチンさんへ
> 契約おめでとうございます。
ありがとうございます。申し遅れてすいませんでした。
> SPとは驚きでした。私は当時を知らないのですが、CB1100Rカラーというのは年配の方にとっては格別なんでしょうね
はい、中年です (*^.^*)
残念ながら当時の記憶は、同級生が周りで話していた程度です。思いおこせば、CB1100Rではありませんが、二十数年前にCBX1000のリヤシート乗った時に強烈な印象を持ち、CB1100Rに憧れた記憶が残っています。CB1300SB-SPには、サイドの青ラインはありません。
なお、パンフにあるCB1100Rは、サイド赤で、フロントフォークのボトムケースは金ですが、記憶にあるのは、サイドに青ラインがあり、ボトムケースは赤だったかな。
書込番号:5046825
0点

> 星の下で眠るさん、仮面ライダー2号さんへ
ホンダ純正のリモコンイモビアラーム(スパイボール)ですが、私の調査に不備があったようです。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/CB1300SF_SB/index.html
〜抜粋〜
リモコンイモビアラームキット \31,290(取付時間1.0H)
※ 取付には別売のイモビライザーアタッチキット\7,350が必要です。
● 装着価格: \38,640(取付時間1.0H)
〜〜〜
正:リモコンイモビアラームキット+イモビライザーアタッチキット=装着価格(\38,640+工賃1.0H)=\48,090 ※税込み
誤:リモコンイモビアラームキット+イモビライザーアタッチキット+装着価格
すいませんでした。装着価格を解釈し間違えました。
ディラー見積りを見直して、計算すると\48,090でした。
しかし、残念ながらアンサーバック機能がついていません。
アンサーバック機能付きとなると...
CEPTER MOTO-R(約\85,000)
→星の下で眠るさん調べ
スティールメイト886C-2WAY(約\35,000+工賃)
→工賃などをGW明けに調べます。DIYできるかな (・_・?)
ペイジャーX・U(MT-600S)
→イモビ機能が無いので、DIYできそう!
でも製品インプレが気になるなぁ〜
> 星の下で眠るさんへ
差し支えのないWebアドレスかキーワードをお教え下さい o(^-^)o
時間はたっぷりありますよね (T_T)
安くていいものを探しましょう o(^o^)o
書込番号:5046959
0点

>ねいきさん
>差し支えのないWebアドレスかキーワードをお教え下さい o(^-^)o
最初に、長文になってしまうこと、お許しください。
CEPTER MOTO-R関連でしたら
CEPTERオフィシャルサイト
http://www.carsecurity.jp/index.html
ミラージュオートアラーム(セキュリティショップ)
http://mirage.gs/
プロテクタ(セキュリティショップ)
http://www.pro-tecta.com/01car/index.html
こんなものでしょうか?「CEPTOR MOTO-R」でググると
まだまだ色々出てきます。
また、私が自動車にセキュリティを考えたときに
参考にしたサイトで、バイクのセキュリティも
少し記されているサイト『雅にいの部屋』
http://masany.powerbean.jp/index.html
を見ていただくと、メーカー製アラームに??と感じる
私の考えがお解りになると思います。
実を言うと、このサイトで紹介されている
『CLIFFORD GP100T』は
私がミラージュで四輪にインストールしたCLIFFORD製であり
今まで四輪で使用してきて誤作動がまったく無く
信頼性が飛びぬけて高いのでとても気になりますが、
ペイジャーもループセンサーもオプション扱いで
値段が高くなってしまうのです。
その点、CEPTER MOTO-Rは初めからペイジャーが付属し
双方向通信で安心ですし
http://www.carsecurity.jp/images/catalog-moto-r.jpg
にもあるように、
ループセンサーで部品盗にも対応できる点で
特に将来的に高価なカスタマイズを行ったときに
自宅ではない車体カバーを使うことが出来ない場所で安心できる
感じがしました。
いずれにしろ、四輪も二輪もセキュリティは
被害に会って初めてその価値がわかる物なので
どこまでお金をかけるか・・・かけることが出来るか
選択が難しいです。ましてや私やねいきさんの現状では
車体の購入費用もありますしネ・・・。
書込番号:5047277
0点

セキュリティ論議が盛り上がっていますね。
私が思うに、しばらくはノーマルで乗られるとのことですからパーツ泥の可能性は比較的低いと考えられます。ひとまずは盗難保険への加入(複数年契約できるものもあります)をメインに考え、セキュリティは傾斜センサーを備えた中級クラスのもので対処してみてはいかがでしょうか。(理由として振動センサはバイクの場合どうしても誤作動が多い。またバイク自体の盗難には傾斜センサでかなり対処可)
なぜなら予算を抑えたセキュリティで多機能を求めると、精度が劣る→誤作動が増える→近所迷惑&オオカミ少年現象・・・といった負のスパイラルに陥る可能性が考えらるためです。カバーがめくられたり、狙われている気配があれば、それに応じて強化する方向でよさそうです。
カーセキュリティの場合でもいわゆる「オールインワン」タイプは簡易的なセキュリティと位置づけられているのではないでしょうか。本格的セキュリティとなるとバイパーやクリフォードといった、プロの取り付けによるセミオーダーメイドのセキュリティになるようです。ただしお値段も10万円以上しますが・・・。
書込番号:5047382
0点

> 星の下で眠るさんへ
情報をありがとうございます。見まわってみます。
> ましてや私やねいきさんの現状では
車体の購入費用もありますしネ・・・。
その通りなんですよね (゚‐゚;)
すべて希望が叶えられれば越したことはないのですが、そうもいかないので、ある程度のリスクと引換えにして、優先順位付けをするしかないのでしょうね。でも、そこまで考えれるからこそ、できる限りのことをやったと言う安心(自己満足?)が持てるのではと思っています。
> ブルズキッチンさんへ
わかりました。傾斜センサーを備えた中級クラスのものを探してみます。優先順位付けの参考にします。
書込番号:5047440
0点

情報が古く? 私の誤報のようです。
調査不足ですいません m(_ _)m
〜私の誤報〜
http://www.honda-auto.jp/daytona_details.html
デイトナ友の会では、補償額は売価で保険料は査定額の3.5%(仮>にCB1300SB-SPが\1,260,000なら、\44,100)、なお継続は無しで、毎年、査定額算定にて1年契約との事です。
〜〜〜
以下のデイトナのサイトを見てわかりました。
http://www.daytona.co.jp/motorcycle/tomo/tomo.html
〜抜粋〜
平成17年7月31日(日)をもちましてデイトナ友の会の取扱を終止いたします。
〜〜〜
誤報が事実なら ⇒ 事実かどうかちょっと心配です (--,)
私の場合、CB1300SB-SPの盗難保険の選択肢は3つになりました。
@契約したショップの盗難保険
→保険期間は1年のみで補償額(約110万円)、保険料(約\44,000)
AJBRのバイク盗難保障
→Dタイプ、補償上限額(80万円、査定による)、保険料(\29,000)、入会金(\1,000)
http://www.jbr819.com/
Bスパイボール盗難補償制度(装着した場合)
→加入最高額は300万円(相当査定時による)、保険料(詳細不明、4万円程?)
http://www.kma-japan.com/spyball/
書込番号:5053417
0点

こんばんは。
バイク乗りにとって盗難防止は永遠のテーマですね。。
私は12月から1300SBに乗っていますが、純正のイモビアラームを付けています。気休めかもしれませんが、安心を買ったつもりです。作動させると結構な音量なので、ツーリング先での食事では、なるべくバイクの近くに陣取っています。(笑)
使い勝手、良いですよ。
欲を言えば、リモコンの感度がもう少し良くなって欲しいですね。
ねいきさんも心配されていましたが、やはり自宅の保管が肝ですよね。本当なら
http://www.shello.co.jp/
とかに契約しちゃえば良いのでしょうが、家の近くに無いとだめですよね。もし場所が有るのでしたら、サイクルハウスも効果的ですよ。
http://store.yahoo.co.jp/minatodenki/a5d1a5a4a58.html
参考になれば幸いです。。
早く納車されると良いですね。
では。
書込番号:5056200
0点

> すぱ〜ださんへ
はじめまして。おはようございます。
> 作動させると結構な音量なので、ツーリング先での食事では、なるべくバイクの近くに陣取っています。(笑) 使い勝手、良いですよ。 欲を言えば、リモコンの感度がもう少し良くなって欲しいですね。
スパイボールのOEMと言うことで、信頼できる製品なんでしょうね。最新版スパイボール(AB6527JP)とは若干仕様が異なるそうです。詳細は不明ですが、OEM向けカスタマイズを行っているそうです。
情報をありがとうございます。参考にさせて頂きます。
> 早く納車されると良いですね。
そうなんです。待ちどうしい限りです。
書込番号:5056883
0点

ねいきさん へ
今、ここ [5063817] 低速ギヤ走行について で、運転テクニックの話で盛り上がってますから、宜しかったら見て下さい。
書込番号:5069079
0点

> 仮面ライダー2号さん
ご連絡、ありがとうございます <(_ _)>
早速、見てみます。
なお、納車時期が6月中旬であると、Shopから連絡がありました。
まだ一ヶ月もあります (--,)
また、納車後、慣らしが終わって、ある程度上手くなれば、フルパワー化等々、少しづつチューニングして行こうと考えています。
しかし、それは当分先の話なので、まずはCB1300のことを良く知ろうとし、サービスマニュアルやパーツカタログを入手しました。まずは日常点検に活用しようとしています o(^-^)o
ちなみに、輸出版のエアファンネルもすでに入手済みです。これを活用できるのは、いつのことになるのか、気の長い話です。
書込番号:5073260
0点

6月中旬に納車ですか。長いですねー。しかも梅雨真っ盛り。何とか乗れる日が多い事を祈ってます。
書込番号:5073843
0点

追伸
5053665] スポーツタイヤについて ではタイヤについて書いてますので、宜しかったら見て下さい。
>>CB1300のことを良く知ろうとし、サービスマニュアルやパーツカタログを入手しました。
気が早いですね。サービスマニュアルは結構高かったのでは?パーツリストは安い割には大いに役立ちます。
>>日常点検に活用しようとしています o(^-^)o
頑張って下さい
書込番号:5073865
0点



昨日、かっ飛んでるマジェスティT型(外見ノーマル)がいたので、Sモードの実力を試そうと思ったら普通において行かれました。
Sモード=普通モード
Dモード=遅いモード
だという事にきずいてしまいました。
0点

同排気量のスクーターに負けるのが一番悔しいですよね。
だから負けず嫌いな人は大抵、駆動系は何かしてますね。
書込番号:5006324
1点

私は詳しいことはわかりませんがフォルツァのエンジンはスピードに関して早いほうの部類ではないと思います。
駆動系がよくてもやはりエンジン性能がよくなければ競争しても負けると思います。
私はフォルツァが気に入ったから購入しましたがもし競争して負けるのが嫌だったら他を選んだと思います。
書込番号:5006456
0点

マジェスティーもいじってたのかな〜?
フォルツァは非常に気に入っています。ただ、Sモードだったら負けないと思っていたので・・・。加速を良くするにはどうすれば、いいんですかね〜?マフラー変えてもあまりかわらなそうだしアーシングと、VS+は付けているのですが・・・。
書込番号:5006485
0点

未だエンジンやクラッチなどの駆動系に「当たり」が出てないせいでは?特にクラッチが怪しい。
或いは、アクセルの開き具合が少なくキックダウンが少なかったとか?
持ってないので何ともですが、一般的にはWRを落とせば出足はよくなります。
2005年式中古とで悩んでますが、2005年式いじった方がコストパフォーマンスよさげですね。。
書込番号:5006916
0点

僕のは1つ前のですので、キックダウンしません。走行距離も2,500Kmです。
WRとは何ですか?
書込番号:5007339
0点

WRとは変速を制御している重りの事です。ベル状のプレートを遠心力で押し広げる役目ですが軽いと押し広げる力が弱く低いギア状態が長くなり、ローで引っ張るように調整出来ます。
ただ加減が難しいので施行錯誤でやるか決まってる人の真似するかになります。
書込番号:5008113
1点

たぶん ウエイトローラーの略という事もわからないのではと(^^;;
書込番号:5008320
0点

それじゃ〜とっておきのページ紹介しちゃいます。かま_さんも参考にしてください。
http://home.att.ne.jp/alpha/ae86/vecstar/tune/weight/weight.htm
書込番号:5008591
1点

ウエイトローラーをWRと略するとは知りませんでした。バイクの改造は素人ながら昔からやっていてWRをいじったりしてました。都内最速(笑)のリード100を作ったくらいですから。
フォルツァの駆動系は原チャ感覚じゃ、いじれない気がします。変則機能のために特殊かと。パーツも出ていないようだし・・・。
書込番号:5008894
0点

こんにちは、本田ぴぐさん。
おっしゃる通り、フォルツァは速くはないですよ。
(遅くもないけど)
最高速も135が限界だし、あまり気にすることもないでしょ。
元々スピードを出すバイクじゃないですよね。
駆動系の改造についてもフォルツァZはMモードもあって
なんかイロイロややこしそうなので止めた方がよさそうですよ。
バイクはノーマルが一番だと思ってるのは私だけ?
書込番号:5009209
0点

はじめまして、本田ぴぐさん。
初めて書き込みをします。
ホンダのショップの人にきいたことなのですが、
SマッチクのついているZ、Z-ABSは、WRは無く、
電子(電気)制御で、プーリーの位置(幅?)を、
決めているそうですよ!
早く走るなら、レブカウンターが付いている事だし、Mモードで、
レッドぎりぎりまで引っ張れば少しは早くなると思いますよ。
オートマモードだとある程度で、シフトアップ?
していくでしょう?
現在、納車待ちで、走っていないので、本当のところは
わかりませんがね!
書込番号:5015771
0点

ホンダのエンジンてなじむのに時間かかりやすく感じます。
相手がDOHCでWRならまわせばはやいですよね。
ホンダのプーリーで制御はワンテンポ遅い気もしますね。
書込番号:5020613
0点

確かに・・・速くはないですね・・・。
乗ると遅くは無いですけど、Gまじぇ、まじぇCと並ぶと厳しいかも・・・以前は、まじぇCに乗ってましたが・・・
フォルは勿論試乗して買いましたが、残念です。
フィーリングはビクスクではNO1だと思います。
Zはこれ以上速くは出来ないようですね。駆動系は触れないし、マフラー、エアクリーナー変えても遅くなるだけだし・・・。
高速では、余裕でGまじぇに負けるし・・・
やっぱ、DOHCには負けちゃうんですね。
残念!!
書込番号:5047239
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





