
このページのスレッド一覧(全1662スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年10月2日 12:46 |
![]() |
1 | 12 | 2006年11月29日 16:57 |
![]() |
5 | 12 | 2006年9月29日 01:14 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月22日 23:02 |
![]() |
0 | 18 | 2007年12月21日 21:56 |
![]() |
8 | 29 | 2006年9月16日 03:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CB400F(408)→ロードパル→ヴェスパ(50)→ストリーム(3輪)→ジョルノと乗り継ぎ、14年(33,000km)も乗ったジョルノが、とうとう老衰(^^;
当情報を元にスペイシー100に乗り換えとなり納車待ちです。
乗りやすさの点では大多数の皆さんは高評価を得ているようですね。そこに惹かれ選択しました。
ただ、タイヤについては評価は二分されていますねぇ。
納車された後、自分なりに評価してみたいと思います。
もっとも、ハードな乗り方はしませんが。
リードを代車で借りたんですが、最近のスクーターは速いんだなぁ〜、と思っていたら90ccだった(汗
加速は同等なんですかねぇ?
0点

>加速は同等なんですかねぇ?
リード90とスペ100の比較ですか?リード90は2stなのでスペ100より速いです。
書込番号:5474061
0点

> リード90とスペ100の比較ですか?リード90は2stなのでスペ100より速いです。
あ、そうでしたね(^^;
比較対象が間違っていましたm(__)m
むか〜し昔、ホンダ初の50で4stなスクーターを借りて乗ったことがありますが、雰囲気的には出だしが少々モサぁ〜っとした感じなんでしょうね?排気量の差は当然あるとは思いますが。
私も出張で不在、バイク屋のオヤジも月〜水まで菅生だとかで納車が木曜日。楽しみにしています。
書込番号:5474686
0点

>ホンダ初の50で4stなスクーターを借りて乗ったことがありますが、雰囲気的には出だしが少々モサぁ〜っとした感じなんでしょうね?
ご推察のとうり、出だしはモサぁ〜っとしていますが走り出せばスルスルと滑る様に速度が乗って行く感じです。加速感は乏しいものの軽快感はありますよ。
書込番号:5476495
0点

よくわかんないけど、スペイシー50に乗られたのだとすると、今のバイクは全然違います。
ボーカルあたりだと微妙ですが…
書込番号:5476508
0点

> カンバックさん
> 加速感は乏しいものの軽快感はありますよ。
なるほど、その「軽快感」期待します。
> かま_さん
> ボーカルあたりだと微妙ですが…
車名は失念しましたが、確かボーカルだった様な?
でも、スピードがのればスムーズな走りをしていた記憶があります。
現在 代車のリード90?は出だしでギュンっと、
後はスムーズな走りで、その出だしが気にくわず、
「モサぁ〜っ」より「スゥ〜」と走れる事を期待してます。
(もうオヂサンだから...)
購入店のオヤジは某RCのメカの方で、
今朝出勤途中に寄って聞いたところ
「そのリードは内緒だっ。大型乗れるんだから大丈〜夫(^_^)V」
と言われました。
そんなの貸すなよっ!しかもナンバーは「試乗車」
まぁ、かれこれ30年、CB400F(408)の頃からの付き合いなので、
信頼関係はありますが、ねぇ(^^;
書込番号:5476647
0点

hare3さん へ
私は、リード90から乗り換えましたが、心配した
4ストのハンデは、まったく感じませんでした。
新車同士で比較したわけではありませんが・・・
でも、排気音は4ストの方が気に入っています。
今は大人(本当はオジン)の走りに大満足しています
書込番号:5481457
0点

> 湾橋エリアさん
> 4ストのハンデは、まったく感じませんでした。
出張が1日延び、本日やっと乗ることが出来ました。
まだ12kmしか走ってないので、何とも言えませんが、
気にするほどの事ではありませんねぇ。
暫く慣らし運転を致します。
> でも、排気音は4ストの方が気に入っています。
排気音、静かですねぇ〜。
朝早い私にとって、大変気に入りました。
> 今は大人(本当はオジン)の走りに大満足しています
ハンドリングも良いし、なるほど軽快!
ただ、タイヤは、やはり例のヤツでした(^^;
もう暫く様子見です。
書込番号:5489360
0点

付いていたタイヤをチェックしてみました。
・前輪:90/90−12 44J
:DOT 7F64
:C−922F−1
・後輪:100/90−10 56J
:DOT 7FSD
:C−922−7
多分、皆さんと変わりは無いかと。
気になった点はシートが少し固め?
ポジションも高め?
の様な気がする。
バイク屋のオヤジに聞いたら、
オヤジ:「おまえの体重なら1ヶ月もすりゃ馴染むよ!」
私:そか?(^^;...
もう暫く様子見...
書込番号:5499150
0点



既に皆さんご存じとは思いますが、日本無線より
バイク専用のETC車載器が発売になります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060921-00000095-zdn_lp-sci
いよいよ本格的に利用できそうで楽しみです。
価格が高いのが悩みですが?
0点

okazu3さん どうもです。
バイク用ETC、やはり初めは?高いですね〜。
私も付けたく気になってるのですが、
車用みたいに、ちょっと時間が経つと1万以下とかくらいまで安くなりますかね。
期待したいですね。
書込番号:5471353
0点

>車用みたいに、ちょっと時間が経つと1万以下とかくらいまで安くなりますかね。
多少は安くなると思いますが、車並はとても無理でしょう。
時間が経過すると安くなるのは大量に売れて開発コストの原価償却が終了するためです。
ETCを利用する車とバイクでは対象台数が全然比較になりませんからね。
書込番号:5473571
0点

クルマに比べて絶対数が少ないから、
競合他社の参入も期待できないし、
まして、日本無線の本体も量産効果で安くなるとは考えにくいですね。
わたしは、10月25日以降にクルマ用の機器で、
バイクのセットアップが可能であれば、
それで使いたいと考えています。
問題は防水性&耐震性ですが、
スクーターはカウルやボックスがあるので、
機器の設置は内部にすれば防水性はクリアできそうだし、
アンテナもカウルの中に入れれば可能と考えています。
耐震性はやってみないとわからないですが、
法的に問題なく機器のセットアップが可能であれば、
クルマ用を使って見たいと思います。
現在、友人にこの辺を確認してもらっていますので、
また結果が出たら報告します!
書込番号:5473751
0点

私もbobytomさんと同じことを考えていました!
ご報告お待ちしています!
書込番号:5474057
0点

モニターのETCはそっくりもらえるっす。
ただし、市販品に比べるとスッゲーでかいので微妙な気が・・・。
書込番号:5476884
0点

バイク用と車用は全然構造が違いますけど・・・どうなんでしょうね?
問題は耐振動・耐熱・耐水だと思いますが、本体は濡れない場所に設置しても受信部やセンサーをどうするか?
又、車用は本体へカードを一方より挿入する方式ですが、バイク用は耐振動対策か上部より挟み込んで全体で固定する様になっていますね。
熱については機器の保証書の保証温度の範囲(例:-10〜+50等)を参考にすれば良いと思いますし法的に問題が無ければセットアップも可能と思います。
但し、使用については自己責任(メーカー保障は多分x)となると思います。
書込番号:5477628
0点

バイク用ETCの件で現在まで分かったことを報告します。
確認したのは、東日本高速道路梶Aオートバックス数店です。
1.クルマ用の機器をバイク登録できるか?
2.クルマ用をバイクに使用した場合。
1.東日本高速道路鰍フ回答では、クルマ用機器ではバイクの登録 を不可能にする予定。またオートバックス数店に問い合わせた ところ、クルマ用をバイクで登録するのは無理でした。
2.については、振動や防水性について東日本高速道路鰍ェあれこ れ言ってましたが、カウルの付いたスクーターなのでという と、今度は振動がやれといってました。振動に関していえば、 サスを固めたクルマだって結構あるのになァ。と思いました が、窓口の担当者とモメても仕方ないのであきらめました。
あと、電波の飛びを心配してましたがクルマのフロントガラスを通過する電波が、カウルはプラスチック(電磁シールドタイプは別ですが)なので問題ないと私は思ってます。
いずれにしろ東日本高速道路鰍ェ認めていないので、正規に運用するならバイク用を購入するしかないですね。でも、もう少し調べて見るつもりです。
書込番号:5479543
0点

バイク用ETCを購入、セットアップしたら、助成金というか、マイレージのポイントで、最大2万円分がポイントとしてもらえるようです。
ただし、新規のマイレージ登録及び新規のセットアップ者に限られるようなので、私は新たなカードをつくり、二輪ETC機器が発売されたら、速攻で購入をしようと思ってます。それでモニター機器とさようならです。
日本無線かどこかのHPで、現物の画像を見ましたが、アンテナやLED表示部がスリムで小さくて、とても良いですからね。
書込番号:5489338
0点

自己レスです。
私は、別のバイクにモニターETCがついており、それを交換しようと考えていました。
しかし、バイク用品店では、ETCの販売、セットアップ&取り付けをセットでやるということで、取り付け費用の1〜2万円が上乗せされ、合計で5万円くらいになるので、今のところはモニターETCで我慢しようという考えに落ち着いてしまいました。
書込番号:5563922
0点

念願のETCが昨日着きました。
クルマのを流用するなど色々と考えましたが、
私はホンダ純正を選びました。
取り付け工賃は、大手販売店よりも正直なところ高かったです。
しかし出来上がってきた仕上がりを見て納得しました。
配線が綺麗にまとめられユニットやアンテナもバッチリ固定されてます。
取り付けマニュアルを見ましたが10ページにも及ぶ作業工程があり(各部を分解したりで結構作業は大変そう)、
さらに配線が通る部分の穴あけ加工の後には、
ちゃんとゴムグロメットも入るようになってます。
そのほか各パーツの固定は型紙があってきちんと位置決めできるように配慮されています。
早速、高速にも乗りましたがやっぱり便利ですね。
車載ユニットがもっと安くなって欲しいとは思いますが、
クルマほど販売数が見込めそうにないと思い、
価格が1万円以下になることは考えられなかったので、
私は早いうちにETCの導入を決断しました。
書込番号:5680954
0点

いつもお世話になります。m(__)m
バイク専用を自動車につけたらいけないのでしょうか。
書込番号:5693085
1点



http://www.honda.co.jp/WGP/race2006/rd14/report/
自分はレースをした事無く、観るのもF1とモトGPだけです。
だけど今期のメランドリーは何か執念みたいなものがひしひしと伝わってきます。
表彰台で2,3位取るのと1位取るのでは難易度がまるで違うはずです。
経験豊かでも表彰台に上がる事の少ない大抵のライダーはたまに表彰台の3段目あたり上って喜んでるるのが関の山なんですが、このメランドリーの違うところはハングリーさではないでしょうか?(Kr・ジュニアとは対象的)
トップに絡むとまるで125t、250tさながらの前に出ようとする姿勢はだらだらと諦めて毎日生活している自分も見習うところがあるかもしれません。
1点

スーパーバイク世界選手権(WSB)も、motoGPに勝るとも劣らない、熱い攻防が見られますよ。
日本人選手(ノリ・ユッキーなど)も、エキサイティングな走りで魅せてくれます。
さて、motoGPはいよいよ茂木ですね。
それにしてもG+は、今回なぜクラスによって放送時間を変えるなのだろう?
125や250は生放送なのに、motoGPだけ録画で別に放送って・・・。
書込番号:5469790
0点

今年のロッシは戦闘力に劣るヤマハに乗ってるのが良かったですね。
ロッシが速いドカティなんかに乗ったら毎回1位でしょうから。
カピロッシは実力有るのに気分のムラが大きいのが残念です。
でも、`メラ、`カピ、`ストーナーの3人が今年はレースを盛り上げてますね。
日本人では玉田がメランドリーみたいに精神改革さえすれば、かっての岡田 忠之みたいになれると思うのですが・・・・・・・・
書込番号:5470137
1点

そういえばGP250時代ロリスカピロッシと激しい接戦演じて接触、転倒しながら最後には93年に封じ込めた原田哲也選手は何で引退しちゃったんでしょうか・・・・・・・・・・・
http://www.ntv.co.jp/G/MotoGP/index.html
カピロッシみたいに上位にいけなくても辛抱して地道にやっていれば250t時代に岡田忠之より才能見せた原田哲也選手ほどの逸材ですので本当に勿体無いと思います。
書込番号:5472502
1点

CBR1000RRのクチコミで、CBR1000RRと全く無関係のスレを立ち上げる人に、荒らし呼ばわりされたくありませんが。
ジャイロXの板でも大暴れのようですが、あちらはそろそろ削除対象でしょうね。こちらでもせいぜいがんばってください。
ちなみに、メランドリがMOTO GPで走りに「開眼」したのは、1年以上前に本人がインタビューで答えてますから。実際、その頃からメランドリは速くなりました。昨日今日の話ではありません。
それと、[5469790] なんでだろう・・・さん
>>それにしてもG+は、今回なぜクラスによって放送時間を変えるなのだろう?
125や250は生放送なのに、motoGPだけ録画で別に放送って・・・。
これは、MOTO GPクラス決勝の時間に巨人戦のデーゲームが重なったから、というのがもっぱらの噂です。
こんな、国内格式の野球のたった1戦を重視して、年に一度の国際格式のレースをないがしろにするG+の姿勢は、全く許しがたいものがあります。
G+的には、「GはジャイアンツのGだから」ということなのかもしれませんが、だったらMOTO GPの放映権なんか買うな、と言いたいですね。
書込番号:5483043
0点

>だったらMOTO GPの放映権なんか買うな、と言いたいですね。
それに替わる放送局があればいいのですが。
とりあえず、どこも放送してくれないよりはマシだと思いましょうか。
日テレ系放送局側の事情もあるでしょうし、視聴率を考えるとやむを得ないのかも知れないですし。
とはいえ、他国のレースならまだしも、日本GPくらいはすべて生放送して欲しいですよね。
書込番号:5483242
0点

MOTO GPクラス決勝ってG+ではなく、日テレの地上波で生放送してましたよ。
もしかしたら関東だけかもしれませんが…
CS契約してる人しか見れないG+より、誰でも見れる地上波で生放送したってことは日テレ系列はMOTO GPを重視してると思いますが。
書込番号:5485528
0点

>日テレの地上波で生放送してましたよ。
そうでしたか!
それは知りませんでした、失礼しました。
書込番号:5486254
0点

日テレの地上波放送って、日テレと静岡でしか放送してないんですよね。だから、それ以外の地域に在住の人間はいきおいG+に頼らざるを得ないという。
今回の「MOTO GP決勝は地上波だけリアルタイム」は、ある意味、神経を逆なでする行為だと思っています。地方在住の人こそ、G+の放送に期待しているはずなのに。
それもこれも、NHK-BSが放送をやめてしまったからだと思うと、残念でなりません。かつては125ccから順番に4時間ぶっ通しで放送しており、決勝後のインタビューなども見られて非常に内容の濃い放送だったのですが。
G+には、GPに対する熱意のようなものが全然感じられず、加入をためらっています(巨人には全く興味ありませんし)。しかし、それではレースそのものを見ることもできず、痛し痒しというところです。
おっと、板違いのスレに書き込みすぎた。失礼します。
書込番号:5488019
0点

板違いのスレは一度言えば分かる。 これからもあえて板違いのスレだと思っても他で遊んでてね。邪魔だから・・・・・・・
書込番号:5488078
1点

「関東圏」もローカル局の一つだという事が理解できないと
せっかく情報を発信しても地域限定情報になっちまう。
地方の旅館なんかでテレビを見ると日テレ、なんて局は存在しないからね。
情報の発信をするならローカル情報を発信するんじゃなく
グローバルな情報の発信を心がけないとイカンよ。
あと
>板違いのスレは一度言えば分かる。 これからもあえて板違いのスレだと思っても他で遊んでてね。邪魔だから・・・・・・・
こういう書き込みは止めた方がいいぜ。マナーを疑われちまうよ。
書込番号:5488120
0点



値段をとるか、便利さを取るかだね。
車のETCがあたり前になったら、料金所で止まることに不自然さを感じるようになりましたね。
書込番号:5467238
0点

軽自動車で登録した車載器(三菱のアンテナ一体式の最安のもの)
メータフードの上部にマジックテープで貼り付け使ってます。
電源はヒューズボックスから取り出し2連のシガライターソケット
をシートしたに転がし、ETCとナビの電源を取ってます。
ETCゲートも何の問題もなく開き快適に出入りできますよ。
通勤割引も利きお得です。
書込番号:5468558
0点



バイク(本体) > ホンダ > シルバーウイング400
ほぼ完成されてるので新モデルが出ると仮定してもSマチック(だったかな?)
搭載くらいでしょうか?
それともう少しシートを低く、重量も軽く。
身長171cm 体重70Kgと小柄な私には取り回し疲れる〜〜。(ただ体力がないだけか?)
そろそろモデルチェンジかマイナーチェンジを期待してます。
0点

ヘッドランプのHID化 キーレスくらいは 付けて欲しいです
オプションで 可変スクリーン 塗色をもっと増やして欲しいです
書込番号:5423670
0点

どうでもいいことだけど、
もう少し痩せたほうがいいわよ。
その伸長で70kgは・・・・・
小柄とは言わないわよ。
書込番号:5425143
0点

ドキッ!!
当方169cm48〜49kg
2年前は北海道ダイエットツーリングであまり食べない日は46kgを切っていたのですが、
最近は47kgを切ることがありません。食べ過ぎると50kgを超えます。
中年太りです。
先行き不安ぢゃーーーー!(泣)
書込番号:5427897
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさんと同意見で、キーレスは時代の流れ的に必須でしょう。HIDも標準装備してくれるなら、カスタムの手間も省け、車検時の心配も減ってありがたいです。
また、400ccスクーターにホンダSマチックが搭載されたときの挙動にも興味があります。Sマチックはホンダ独自(今のところ)の機構なのですから、次期モデルには是非搭載してほしいですね。
シルバーウイングはホンダスクーターのフラッグシップという位置づけな割に、ホンダが力を注いでいるのはフォルツァばかり。
確かにフォルツァはバカ売れ状態なので、企業としては正しい考え方なのかもしれませんが、だからと言ってフラッグシップモデルを1年半以上ほったらかしとは・・。ホンダさん、このままじゃ400cc以上のスクーターが全く売れなくなっちゃいますよ。
なお、散々えらそうなことを書いた割に、実は私、シルバーウイングには一度も乗ったことがありません(^^;
でも、モデルチェンジの内容次第では購入しようと思っているので、ホンダの技術を詰め込んだNewシルバーウイングの登場を今か今かと待っています。
書込番号:5427905
0点

上の書き込みで訂正。
400cc以上のスクーター× → 250cc以上のスクーター○
細かいことですが念のため。失礼しました。
書込番号:5427916
0点

やはりライバルが多く、販売台数の多い250に沢山の新しい装備が付くのは仕方が無いとしても
やはりフラッグシップは フラッグシップとして頂点を極めて欲しいですね!
私も購買意欲をそそるようなモデルチェンジを待っています
今年のはじめに家内が400の免許を取得したので そろそろと思っていますが
家内曰く、「バイクはギア付でないと!」と 生意気な事を言っています(笑)
ラクチン 豪華 値段の安い 三拍子揃った商品が・・・欲しいです
書込番号:5428401
0点

皆さんこんにちは。
貴重なご意見ありがとうございます。
やはりキーレスとライトHID標準装備ですよね。
>どうでもいいことだけど、
>もう少し痩せたほうがいいわよ。
>その伸長で70kgは・・・・・
げげっ ソレヲイッチャ〜オシマイダヨ トホホ
それぢゃ体重に合わせて身長を伸ばしますっ!!
>もう少し痩せたほうがいいわよ。
これは私も含めシルバーウイングもダイエットと言うことでお茶を濁してください。
もう少しシートが低く車体軽ければ取り回し楽なんだけどなぁ。
ミニバイクのように渋滞時自動車の間すり抜けられないよ〜。
それともっとヒューエルタンク大きくして欲しいです。
20Lタンクは欲しいですね。
書込番号:5428986
0点

ドキッ!! お正月に飲んじゃ寝、喰っちゃ寝したツケで4kg増えた体重(67kg)中々元にが戻らない・・・(汗汗汗)
毎年夏痩せで秋口迄には辻褄を合わせてたのに、このまま年を越したら大台越しちゃう(自爆)
基礎代謝の減少→中性脂肪の増加=中年太り・・・
ぎゃー!ヤバイ!! 何とか時間作ってスポーツジム通い再開するしかないか・・・
書込番号:5430642
0点

>ぎゃー!ヤバイ!! 何とか時間作ってスポーツジム通い再開するしかないか・・・
そんなことしなくても一週間も断食しればいいじゃん!
書込番号:5433241
0点

そうそう燃費を良くするためにも皆さんダイエットしませう。
しかし私はひねくれ者だからダイエットせずに体重に合わせ身長を伸ばします。
目標1週間で1cmアップ。1ヶ月で4cmアップでぃ!。これでシルバーウイングでも足つきが良くなるのだ! ガハハハ
書込番号:5438882
0点

>1ヶ月で4cmアップでぃ!
そんなことしなくても、
シークレットブーツ履けば、
5cmくらい背が高くなるわよ。
つま先しか届かない人は
こっそり試してね。
書込番号:5439058
0点

本来、600の方に書くべきなのですが、話題が同じなのでこちらに書き込みさせて頂きます。
いま私は、400オーバーのスクーターを検討しているのですが、マニュアルモード付きのAT車を狙っているのですが、現状で該当するのはskywave650のみです。銀翼にもSマチック車が出れば、選択範囲が増えて非常に嬉しいのですが、Sマチックの可能性はどんな具合でしょうか?
書込番号:5446247
0点

シークレットブーツか? なるほどそこ(底)に気がつかなかった。
うまい! 座布団1枚。
それじゃホンダにお願いして シルバーウイング用純正シークレットブーツをオプションで発売してもらいましょう。
私もマニュアル車? (Sマチック)はモデルチェンジの時に期待してます。
フォルツァに採用してるから可能性あるかもね。
書込番号:5448651
0点

なにやら モデルチェンジの噂が聞こえてきました
今度こそ 単なるカラーチェンジではなく
本当のモデルチェンジをしてもらいたいものです
ホンダバイクのフラッグシップたる「ウィング」の名が相応しいマシンに
書込番号:6976907
0点

結局色の追加で終わってしまいましたね
新型車の生産で忙しいのかな?
書込番号:7140985
0点

新型フォルツァの次はDN−01が控えていそう
うーむ シルバーウィングはいつだ?
いいタイミングでラインナップの整理も出来たことだし
ミッドレンジモデルで購入意欲をそそるモデル不在ではねぇ
Rusted Wing (錆びた翼)では困ったもんです
書込番号:7141260
0点

取り合えず 走行性能に付いては不満は無いので 有れば良いな程度の装備は 無くても良いかって気持ちで乗っています
新規購入者だと 他社の装備は気に成るでしょうね
書込番号:7141294
0点

装備以前に、あの軟弱なフロントの剛性感を何とかして欲しい
で、自社の研究では、フロントフェイス(ヘッドライトなど)を人間の顔を連想させるようにすると認識率が高まるので事故率が減らせると言っているのだから、フロントフェイスも変えたほうが良いんじゃないかと
新型フォルツァは、その成果の様なデザインになっているし
成熟度は高いが、古さを感じてしまうんですよね
これじゃあ いくら素が良くても売れないでしょう
250からステップアップしようと思ったら、必然的に他社の400ccや500ccクラスに目が行ってしまいますよ
書込番号:7143915
0点



ガソリン高騰の昨今、車通勤者としては気になるところです。
そこでバイク通勤を考えており、最適なバイクを検討中であります。小生、かれこれ20年前まではバイクに乗っていてそれからは御無沙汰しておりますが、バイクで風を感じる爽快感や、季節感、車では味わえないものを又取り戻したいとの思いもあるのです。
選択のポイントは、@経済性 A耐久性 B走行安定性 C制限速度の関係で51CC以上125CCまで になります。これらを考慮した場合、カブ、メイト等になるかと思います。
スクーターも品揃え豊富ですが、走行安定性(足をそろえて乗るのが不安定)に欠けるので、敬遠しています。
皆様のお奨めは??
0点

スクーター以外で、その条件に合うのはカブ90が合っていると思いますよ。後、購入前に、ご自身の環境を一度見たほうが良いですよ。
近所にバイク通行禁止の道路はないかとか、無料でも125CC以下走れない道路があるとか、車しか乗っていない場合は見落としがちです。
書込番号:5423119
0点

自転車操業野郎さん
レス有難うございます。御指摘事項おっしゃる通りですね。
注意しておきます。
やはりカブ90が賢明でしょうね。
ところでカブ90の出だし加速って一般車をリードできる程度でしょうかね?
書込番号:5423333
0点

最近、老若男女問わず、街中でメチャ見かけるベストセラーがCT110です。
http://www.hw-passage.co.jp/ct110/ct110.shtml
見た目から想像するより出足、加速も速く、女性ユーザーも多いです。
これだけ人気が有ると言う事は何か秘密があるのでしょうか?
ユーザーさん 書き込みお待ちしております。
書込番号:5424143
1点

>ところでカブ90の出だし加速って一般車をリードできる程度でしょうかね?
私はカブ所有したことがないので、断言できませんが、街中で見る限りたぶん難しいでしょうね。
125CCクラスでスペックと値段的に私はスクーターのアドレスV125がバランス取れていると思いますが、耐久性で考えるとカブか2歩も3歩も上でしょう。
スクーター良いところは、ヘルメット入れるスペースに合羽など雨具が入りますし、通勤に使われるということなので、書類や道具もある程度積めます。
書込番号:5424293
0点

カブ90ならカスタムよ。
ウインドシールドDXとメットも入るビジネスBOXで完璧よ。
これにメッシュバスケットがあってもいいかもね。
書込番号:5424889
0点

はじめまして。少々目に入ったので失礼いたします。
私も今年の春に約15年ぶりにリターンした者です♪
一度世界のカブのオーナーになりたいと当初カブ90を模索しておりましたが、ヤフオクでもかなりの価格なりその内に何故か流行りのビクスクが気になり始めマジェ250中古を東京の方から購入、出張帰りに東京→大阪を帰宅しました。(さすがに20代の頃と違い疲れました(^^ゞ)帰阪時に30k/Lくらい走るその燃費に驚かされました!かつては2ストのヤマハというイメージでしたから・・・。
今は大阪の北摂から大阪市内まで片道約20kを天気の良い日のみ音楽を聴きながら快適にマジェ通勤しております♪ビクスクとかいいながらフロント12インチですり抜けも楽々ですから♪
しかし、嫁さんと高速タンデムツーリングをしたくなり 今、シルバーウィングを物色中です(^^ゞ そしたら又、カブ90もチョイ乗りに欲しくなりそうでです!
書込番号:5425148
0点

燃費で選べば、4ストのカブしか見当たりませんが、100〜125の
スクーターが主流になりつつあり、また、それらは 無段変速ですから
ギアチェンジ操作をするカブは、加速性能などに満足できない可能性が
あります。
自動車でも、オートマの性能が格段に向上して、下手な変速操作より
加速が良いので、マニア以外はオートマ車を選ぶ時代です。
また、走行安定性を本当にお望みでしたら、本格的なバイクのほうが
よいと思います。
カブ70のとき、車に衝突され、跳ね飛ばされて6ヵ月の重症を負った
ことがありありましたが、ガソリンタンクを脚で挟めるバイクでしたら
もう少し怪我が少なかったことでしょう。
書込番号:5425714
0点

皆様いろいろ御意見有難うございます!
本当に参考になります。・・・感謝。
ももんが daddyさん
リターンですか。いい響きですね〜。2ストのヤマハ!う〜ん懐かしい。RZ250にときめいていた事を思い出します。そしてマジェスティが出た時に衝動的にリターンしかけた事も・・・(嫁さんのバイクには乗らんといての言葉に断念)
湾橋エリアさん
やはりバイクはニーグリップですよね!私もそこに引っかかりを感じているのです。
最近の無段変速は出足がいいのですか。確かにマジェの出足を見ていて滑るような加速にハットしたことを思い出しました。
なんにせよ何を優先するか。目的は通勤、チョイ買い物なのですが、乗り出したらちょっとツーリングもしたくなってしまいそうです。
書込番号:5426352
0点

昔オーディオマニアさん へ
実は、私は現在も「オーディオマニア」でPCも立派なスピーカーを
取りつけ、ご満悦です。バイクも4スト・カブのエンジン音や排気音
が好きでした。(でした:過去形になってしまいました)
初代スーパーカブ発売以前のカブ(自転車補助エンジン)以来、ホンダ
のバイクが常に身近にありました。(当時の原付一種は14才から)
高校に入って、家業(ラジオが主の電気店)の手伝いをする条件で
初代カブを買ってもらい、周りから羨望の目で見られて鼻高々でした。
しかし、燃費を除けばエンジンの非力が目に付くようになり、交通量の
多い道路では、流れに合わせられないことが度々で、左右から同時に、
他のバイクに追い越されるなど、危険が目立つようになりました。
トシですから、スピードは不必要ですが、加速が悪いのは危険です。
また、タイヤが細いため急ブレーキでスリップするのも難点でした。
昔は「くるま優先社会」でしたから良かったのですが・・・
書込番号:5427247
0点

昔オーディオマニアさん へ
補足です。
2ストバイクは、年内で製造・販売が禁止になると聞いていますが・・
どなたか、詳しくご存知のかた、レス願います。
選択ポイントに、通勤距離と通勤先の駐車条件を加えてください。
距離が10キロ以上でしたらサイズが大き目が楽と思います。
(エンジン出力ではなく、あくまでサイズです。)
また、勤務先に自由に駐車できる場所があれば 問題外ですが・・・
書込番号:5427502
0点

> 2ストバイクは、年内で製造・販売が禁止・・・
国土交通省の H.P.にありました。
「二輪車の排出ガス基準を強化」
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/09/090829_.html
車種別、新車・継続車の別、国産・輸入車の別により、それぞれの
規制適用時期が決められていました。
バイク店の話では、2ストでは対応不可能のため、生産・販売が中止
になるようでした。
書込番号:5427820
0点

湾橋エリアさんの話は今更ながらドキッとさせられますね。
しかるに今週も2台の2スト車を買いましたので、今有る10台のバイクのうち5台が2ストと、2スト率50%を達成いたしました。
今後は2スト率50%を切らないで孫の代まで2スト車を保存していきたいです。
メチャ楽しい2スト車`バンザイ!!
書込番号:5427887
1点

フレンドハムスターさん へ
バイクを10台も!!!
バイク博物館ができそうで、うらやましいかぎりです。
お孫さんの代には「開運!なんでも鑑定団」のようなTV
番組で、驚きの価格がでるでしょうね。
昔オーディオマニアさん へ
私の場合、駐車スペースの制約で1台しか持てないため、
大いに迷いました。自動車も1台ですが、目的に合わせ
レンタカーを借りる方法もありますが、レンタバイク店は
探しましたが、ありませんでした。
通勤兼、仕事兼、買物兼・・・と、兼が限りなく続くし、
ニーグリップ可能なバイクも条件に加えたい、逆に予算は
限られているなかでの「限定」1台ですから・・・
で、選んだのが、HONDA スペイシー100!
これが、大外れ?、スリップ事故で怪我を負いショックで
食事も喉を通らない日々が・・は、大げさで(スミマセン)
タイヤ交換で一挙に解決。毎日、鼻歌交じりで楽しく運転
しています。(二重人格のようで、我ながらナサケナイ)
エンジン出力が若干物足りないのですが、オススメの1台
と思います。
書込番号:5428711
0点

湾橋エリアさん 自分の所有車は偏ってますので台数ほどバラエティには富んでません。
またもう一度数え直しましたら2スト車6台と2スト率60%でした。
自分の場合ですが、2スト車と4サイクル車の境目は250tです。
※4台の250tの内4サイクル車はスクーターのみで、後はレーサー2台とレプリカ1台です。
それ以上の排気量は4サイクルでそれ以下は全て2スト車でした。
やはり小排気量は2ストがいいですね。
書込番号:5429595
1点

昔オーディオマニアさん へ
ここは、スーパーカブのクチコミなので、気が引けますが
40年以上のカブ派が、スクーターに浮気?して、それが
今では「本気」になってしまったのは 何故でしょうか?
ご存知のように、各メーカー共、スクータータイプの車種
が増えています。やはり、需要動向に合わせたと思います
カブや単車から、スクーターに乗換えが多いのでしょう。
カブでの交通事故で、ニーグリップできないことを痛感し
販売店からは、スクーターを薦められたこともあり、1回
ぐらい試して見ようか との気持ちでした。
私が、一番気に入ったのは、なんと フラットフロア !
最初、足を行儀良く揃えて乗るのは、とても気恥ずかしい
気もしましたが、このスペースが実に素晴らしいのです。
ガニマタを覚悟すれば、かなりの荷物を安定して運ぶこと
ができるのです。何を運んだかの傑作コンテストを開催し
皆さんから募集したいくらいです。
書込番号:5430212
0点

スクーターに乗った事の無い頑固?なバイクマニアの方にはスクーターを毛嫌いされる人も多いいですね。
自分もここ2〜3年のバイクにカンバックする前まではそうでした。
しかし乗ってみるとフラットフロアで便利なのもそうですが、同排気量のクラッチ付きのバイクと比べても遜色無い動力性能など実際乗ってみるとホント楽しいですね。
自分も湾橋エリアさん同様、1回ぐらい試して見ようか との気持ちでしたがはまってしまいました。
書込番号:5430339
1点

昔オーディオマニアさんへ
そうです!私が高1の時にRZシリーズが出ましたから、ちょうど同世代の様ですね♪私は対抗馬のVT250Fを購入しました。
ニーグリップ
私もキチンとニーグリップしてコーナーやカーブも交機仕込みのリーンウィズスタイルでしたから、少々マジェで帰阪する際に不安でしたが、いきなり首都高速で渋滞・・・しかし、コツを直ぐに掴めました!フロア前方に足を伸ばし背もたれに腰を預けて突っ張り、下っ腹に力を入れるとかなり車体をホールド出来ました。また少々腰を浮かせると道路の段差も吸収できました。
私がスクーターで気に入ったのは、やはりその収納量ですね。後付で45Lのボックスを積みましたし、ヘルメットはいつも2個(フル+ジェット)積んでます。大阪市内の営業の際はアシスタントとタンデムで気軽に行け、ブラブラとヘルメットを持ちまわる事も不要ですから。
それと、もうひとつ・・・Uターン時のギヤ抜けで(^_^;)っとする事がありませんから!
この春にマジェを購入したばかりですが、ビクスクが気にって昨日シルバーウィング600買っちゃいました♪
書込番号:5431625
0点

ちょっと見ない間に沢山の情報が!!
皆様有難うございます。
スクーターも候補にしようかと思ってきました。
とりあえず、アドレス125/スペイシー100あたりで・・。
試乗が出来ればいいんですがね。
バイクは最高速は別にしてやはり加速が重要だと考えます。
そんなに買い換える予算はありませんので、じっくり考えて見ます。昔、50CCに始まり、125CC、250CC、400CCとステップアップしましたが、そんな道楽はできないもんなぁ〜。
書込番号:5431641
0点

>選択のポイントは、@経済性 A耐久性 B走行安定性 C制限速度の関係で51CC以上125CCまで
こんにちは 上記ではやっぱりスーパーカブの90がベストと思います。(荷台も頑丈だし)
少なくても今流行りのスクーターに比べて@〜Bは圧勝だと思いますよ。
>ところでカブ90の出だし加速って一般車をリードできる程度でしょうかね?
これはチト難しいかも? だってカブだもの(^^) 底力はあるものの速くはないよ。
出足の速さなら現在の国産(生産場所は台湾)ノーマルではアドレスV125が一番だと思うけど、燃費は良いものの耐久性は未知で走行安定性は原付レベルだね。
書込番号:5431996
0点

バイク通勤をされるとのことですから、その道路状況が一番の選択
ポイントで、それと、どんな走り方をされるのかも重要です。
交通量の少ない道路を、マイペースで走ることができるのでしたら
燃費の良いカブで決まりでしょう。
しかし、国道246号の渋谷〜二子玉川間のような、まさに戦場の
ような道路では、急発進、急ブレーキの繰返しが要求されます。
マイペースで走っていると、身の危険さえ感じます。ホントですョ
ワタシなんか、いらだったドラーバーに跳ね飛ばされたんですから。
カブで60キロ急ブレーキは、荒川静香のように、ツーと滑ります。
お試しあれ。
書込番号:5432468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





