
このページのスレッド一覧(全1664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 17 | 2019年11月4日 19:31 |
![]() |
5 | 0 | 2019年10月19日 10:58 |
![]() |
40 | 20 | 2019年10月14日 17:02 |
![]() |
32 | 8 | 2019年10月20日 01:32 |
![]() |
30 | 5 | 2019年10月16日 12:31 |
![]() |
11 | 2 | 2021年6月13日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
16アフです。2週間前から走行中に異音! どんな音か? と言うと 「カシャー、カシャー」と言うホイールの回転と同期して鳴る。何かを巻き込んだとかの音、最初は釘を踏んだと思い停車して確認するが何もなく、走行すると音は消えている。時々そんな事が起こる。異音は他にも「キー」と大きな音になったり、様々で突然起こる。ただ走行自体にも違和感がある。何かをふんずけた様な揺れや、リアが左右に触れる様な不思議な感じです。
ブレーキパッドが減ってたのでそのせいかと思い、パッド交換! 異音は消えず、チェーンの遊びが50mmぐらいあったのでテンションを取り直し、クリーニングとオイルを挿して滑らかに、それでも異音は消えず。また走行違和感も消えず。フロントブレーキが原因かと思いブレーキパッドを交換。キャリパーのシリンダーを掃除してたら、飛び出してフルードが漏れエアが混入したので、エア出し作業が追加。無事終了し走行してみたが違和感あり。停車して、リアタイヤを動かしているときに、僅かにぐらついていることに気づく。なんだこれは? チェーンのテンション調整の時に左右の位置がずれた可能性があると思い、急いで戻り調整する。しかしぐらつきは取れず。 仕方ない ドリームに半年ぶりに行き、事情を話す ビデオに取っておいた音を聞いてもらう。そしてリアホイールのぐらつきを診てボールベアリングの摩耗による損傷とわかる。その場で部品発注!
16アフ 9月に自分で車検をしたところ。走行距離は5万kmちょい。 でない人は10万kmでもでないとのこと、まー乗り方次第と言うことでした。未舗装の林道ばかり走行していたこと、雨の日でも乗っていたこと、タンデムでよく女房を乗せていたこと、で摩耗も早かったのだと推測されます。ちなみに私のクルマ イプサムは現在29万km走行していますが一度もホイールのベアリングは交換した事がありません。運がいいのでしょう。本当は10万kmに一回は交換しなければいけないのでしょうが。
と言う事で みなさん買って3年 それぐらいで色々出てくると言う事で 参考にしていただければと思います。
本日 15時交換作業の予定です。
7点

少々重くなっても構わない四輪車とは事情が異なると思いますよ。
125のオンバイクですが、ホイールベアリングは3万キロでユルユルになりました。
5万までひっぱったら中身がつぶれても不思議無いと思います。
ベアリングの打ち込みは、店によって差が激しいです。
ホイールを外した状態で指で回すと抵抗があって、
装着すると、スルスル回るのが正しい状態です。
消耗してくると、外した状態でも指でスルスル回せるようになります。
タイヤ交換の度にチェックしています。
書込番号:22998178
3点

オークションで現状バイク買っては直ししてますが
2〜3万kmならたいていはホイールベアリングは
ダメか、なんらかの問題(グリス抜け、重いなど)ありますね
ただほぼ確実にタイヤのライフよりは保ちますし
タイヤ交換時にチェックとグリス補給または予防的交換をすれば
なんてことはないと思うのですが。
5万kmはちょっと放置しすぎたと思います
クルマとは違います
書込番号:22998289
2点

世話になってるバイク屋は中古の専門店、125クラスは2万5千キロで大きなのは5万キロが一度目の寿命でここで手直しをすることになってもおかしくないと言う。
普通のバイクのリアホイルベアリングに該当するのは、スクーターだとリアギアボックスから出る車軸の保持のファイナルベアリング。
これ結構丈夫なんですね、ダメなのはギアボックス内の他のベアリングでした。
ホンダのスペイシー125の初代と2代目のカウンターシャフトのベアリングはダメになっていた。
初代はニードルベアリングで壁に圧入されていて私に技量では交換不能、2代目は通常ベアリングなのでスライディングハンマー式で引っ張り出して取り換えたことがある。
歳とったので目が老眼で近視に乱視もあるので細かい作業はつらい、以後自己修理は無しでバイク屋に任せている。
部品には寿命があるので早いか遅いかの違い、傷めば交換するのみです。グリスが交換できるならやれば長く使えるでしょうね。
乗り方、普通のベアリングは回転方向には強いがスラストを受け続けると傷みは早いのかなと思う。
深くバンクさせることが多い2輪の負担は大きいのかも。
書込番号:22998832
4点

本日 交換に行ってきました。
みなさんのおっしゃる通り5万kmは永かった! 車とは違いますね。
ホイールベアリングのリテーナーがぐちゃぐちゃに破損し、ボールがくっ付き合い潰れ合いで悲惨な状況でした。1時間ぐらいで交換できますよ!と言っていたものの、2時間経ってもあーだこーだやっている。これはかなり手こずっているなと思いながら 結局ホイールベアリングの内側インナーレースとボールベアリングだけが外れて、アウターレースが外れず 色々な手を使っていましたが 時間がかかると言うことで 本日は代車で帰ってきました。ホイールベアリングがブレーキパッドみたいに消耗品だったとはつゆ知らず、勉強不足でした。反省ー!
タイヤはOFFロードで4、5千kmで交換しています。ホイールベアリングは1万kmぐらいでの交換していこうかと思っています。
みなさん 色々とご教授ありがとうございます。勉強になります!
書込番号:22999460
2点

>ホイールベアリングは1万kmぐらいで交換、、、
何回も交換してるとホイールの方がユルユルになる場合があるそうです。
4回目の交換でユルユルになりホイールごと交換した話を聞いたことがあります。
自分は3万キロくらいかなと思ってます。
書込番号:23002496
1点

そうですか 早く変えても問題があるんですね 3万kmぐらいが適当かもしれませんね!
ありがとうございます。
残念な事にまだアウターレースが外れていません。ドリームでもお手上げと言う事で 外せる鉄工所を探しているところと言うのですが・・・・・
土日には間に合いそうにありません。残念! 身から出たサビ 仕方ありませんね!
ちなみにホイールベアリングですが、純正より耐久性の高いものとかはないんでしょうね?
書込番号:23006751
0点

ホイールにダメージ与えたとすれば
熱もかけずにそのまんまプーラーかけて引っこ抜いたとか
裏から片方づつマイナスでひっぱたいたとか
多分作業の問題だと思いますよ
ちゃんと作業すれば大丈夫かと。
サイクル的には、雨天とか悪路よく走る人じゃなければ
2万kmくらいが目安で良いと思います
ただできれば新品交換時にグリス足しておくことと
タイヤ交換時などに状態を確認しておくといいと思います
アウター外れないのは困りものですね
固着してるようにも見えます 下処理わるかったのかな
新品ベアリングからインナーとボール取って、残ったアウタに
組み戻したら、インナーとボールをちょんちょんと溶接して
ボルト通してたたき出せないですかね
>ちなみにホイールベアリングですが、純正より耐久性の高いものとかはないんでしょうね?
メーカーによりますけど純正で韓国ベアリングのものもあるので
同規格のNTNとかにすればちょっと安心感はあるかもしれません
書込番号:23007550
1点

> ちなみにホイールベアリングですが、
> 純正より耐久性の高いものとかはないんでしょうね?
純正で十分耐久性あると思いますよ。
ベアリングの写真でドロを噛んでるように見えますが
定期的にオイルシールのなかにグリスを入れてます?
オフ車ですし、ホイールを外す度にグリスアップをする方が
効果的だと思います。
また、5万キロなら各部のオイルシール、ダストシールを交換して
全体的なメンテナンスをすると、耐久性は向上すると思います。
リアサスのリンク部とかカラーが錆てシールのリップが
ボロボロで中のベアリングにもダメージとかありがちです。
書込番号:23007713
1点

オイルシールへのグリスアップはしておりません。
タイヤを交換した時にしたほうがいいですね! 了解しました。
私も分かりませんが あれは土の様な感じでした。
シールされているのに土が入るものなのですね! 困ったものです。
雨の日も乗ってます 5月連休では雨の中徳島の剣山スーパー林道を3日間も走りました。
純正のベアリングは日本製というわけではないんですね 日本製が安心ですが....
書込番号:23008156
0点

サビと古いグリスみたいな感じですけどね
古いバイクばらすとアウターとハブの接触面が
サビや腐食でてることあります
なので私の場合、ベアリング圧入するときは
フレッティング防止のグリス塗ってます
ホントは何も塗らないのがいいのでしょうけど。
ダメになる順番としては
ダストシールのリップ傷む>水が浸入>ベアリングのシールから浸水
ボールやリテーナ錆びる>抵抗が増大>熱でグリス抜ける>破損
ってイメージかと思います
やったことはないけど
ダストシールとベアリング間にグリス入れてもあんまり意味ないかも
グリスは遠心力で外によっちゃうので、軸側伝っていく水には抑止力に
ならない気がします
私みたいにしょっちゅうバラす人だとすぐ気づくけど
ハブのダストシールって硬くなったりアクスル挿入する時キズつけたりで
けっこうダメになりやすいんですよね
タイヤ交換のとき一緒に交換しておくといいのかもしれません
たいした値段ではないですし。
書込番号:23008494
1点

シールのグリスアップは図の4で示されている
リップのへこみを埋めるようにします。
サービスマニュアルの図です。
外側についたグリスは拭き取らないと、かえって汚れをよびます。
書込番号:23009006
2点

勉強になります。
なるほど そこにグリスを塗るんですね!
全体に塗ると逆に埃や砂を呼ぶんですね 了解しました。
解説図付きでわかりやすく ありがとうございます。
次回は自分で交換しようと思っています。
書込番号:23009727
0点

本日で1週間 修理の状況は? と言うこで連絡して見ると
やっぱり取れない! 鉄工所に持っていても取れずと!(何か疑わしい) 外す方法をネットで探しているとのこと んー 素人・・・ 天下のドリーム! 4月頃からですがだんだん 私の信用度が落ちてきてます。 まー他の修理もあると思いますが 2〜3日の約束が1週間、2週間となっていくのでしょうか?
書込番号:23009976
3点

固着もここまで来たら経験者でなければ難しいのでは。ハブを傷つけないような切断しかないでしょうね。内面からだから難しいと思う。
自分でやれば道具も潤沢にないので壊れても仕方がないで片づけることができるかもしれんが、お客さんのとなると手荒い作業も二の足を踏むでしょう。バイク屋の身になって同情してしまう。
ホイルハブの交換もいとわずでとなれば勝負は早いがスポーク組んでのバランスで苦労するバイク屋もあるのでは。
森本モータースさんの動画でトラックのハブベアリングの交換でインナーを上手に切断して外しているのを見たが、誰でもできる作業ではないと思う。
昔々、SUキャブの調整をしてもらおうと外車専門という修理屋を訪ねて任してきた。
翌日「プラグもチャンピオンのに4本交換しましたと」言われて支払いを済ませて帰路についたが、すぐに加速中エンジンが失速するのに気づいて戻る。アイドリングは正常なんだが負荷をかけると失速する症状。
試乗してもらって現認してもらう、そこで長く待つが完了しない。仕方がないので預けることにした。
次の日行くとまだ直っていない、こちらも壊されたのでちょっと強硬に申し入れる、修理屋は恥を忍んで隣のいすゞへ救援依頼。
そこでシャーシーダイナモに載せてテスト、アイドリングは正常だが負荷をかけて回転を上げると失速する。
どうするかと見ているとプラグを疑ってNGKのに交換、これで調子は戻った。交換したチャンピオンの新品プラグが不良だったということでした。
整備士の経験の差が出たことになります。
文句を言っても致し方なしですが、修理屋さんが落ち込んでいるのが気の毒だった。お互いいい経験になった事象です。
書込番号:23010074
3点

苦戦されてるみたいですね。
↓の方法は試されましたか?
https://blogs.yahoo.co.jp/wfootoka/30846316.html
あとは少しでも奥の壁との隙間があるなら小さなクサビをつくって
内掛けプラーの爪を開いて押し込むとか、、、
書込番号:23011870
2点

なるほど 専門家でもやはり厳しいものなんですね 失礼しました!
まーお客の物となると確かに慎重になりますね!
内掛けプラーみたいなものがありました 試しているようです
私もこれで出来ないのかなとも思いましたが どうも隙間が無いようです!
私はこれをレースの溝に入れて外れないのかちょっと試してみましたが
上手くいきませんでした。
ドリームでは リューターで削って見ようと言っていましたが
材質が硬いのでどうなるかわかりませんとのこと
上手くいけばいいのですが
書込番号:23014586
1点

11月2日(土)やっと修理完了!
仕事のため夕方18:30頃引き取りにいきました。2週間ぶりのアフリカツイン!
嬉しいかぎりです。これからは気遣いながら乗りたいと思います。
修理は結局 アウターに切れ目を入れても取れず、熱で固着していたとのこと
最後の手段としてホイール本体に少し切れ目を入れてそこを反対側から叩いで外したそうです。
てまかかりましたねー ホイールベアリングでこんなになるとは ビックリです。勉強になりました。
定期的にチェックしていきたいと思います。
みなさん色々とありがとうございました。 大変勉強になりました。色々な情報ありがとうございました。
書込番号:23027621
3点



こちらのサイトに質問させてもらい回答して頂いた事を参考にしながらメーターギアユニットを交換致しました、ギアユニットを取り外すと金属片が2つ落ちてきました、これはホイール側の回転をギアに伝えるための部分のようでこれが折れたためにスピードメーターが動かなくなったようです、新しく購入したギアユニットを見ると現在装着されていたユニットではプラスチックだったギアが金属製になっていてホイール側のほうか留め爪の構造になっていて装着出来ませんでしたが爪を内側に折り曲げると着出来ました、スピードメーターも動くようになりましたし無事に目的は完了出来たようです、ディスクブレーキを取り外したりしたのでブレーキも確認しましたが大丈夫なようです、やはり素人が駆動系を触るのはやはり不安が残ります、このリードは手放しますが次オーナーには一度、プロによる点検をして頂くようにお願いしておきます。
書込番号:22996071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



オーナーの方も、気になる方も、そうでない方も こんにちは!
10月に入りホンダのHPを覗いていたらCRF450Lのページが見つからず
更に調べて見ると生産終了モデルに分類されていました。
EURO5、ABSの問題等がある中を話題を振りまき発売されただけに
今後は、もう生産されないのか、かたちを変え出るのか気になる所です。
とりあえず現オーナーとしてオールマイティーな1台ではで無いが
凄く良く出来て楽しバイクであるには変わりないです。
6点

>からし1号さん
発売当初から
今出さないと規制で出せないって事でしたので
予定通りかもしれませんね。
北米はまだ規制が緩いので継続して販売でしょう。
書込番号:22975462
5点

>ktasksさん
きっと其処が本音でしょうね
今しか乗れない、今だから乗れるCRF450L
一杯ライドして楽しみたいと思います。
書込番号:22975495
4点

こんにちは。
発売から1年経ってましたっけ?
もともとマニアックなバイクですが、これでさらにマニアックさが増したように思います。
ほんとの好きモノバイクですね。
私も欲しい(^^;
中古はどうなるんでしょうね。
高値になっちゃうのかな?
逆車は入らないんでしょうか?
ともあれお二方とも、存分にレアマシンを楽しんでください\(^_^)/
書込番号:22975701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BAJA人さん
言われればもう発売より1年が経つんですね〜
昨今の規制事情を考えると尖ったマシンはますます少なくなるでしょうから、乗るなら今!
それに悲しいことに年を重ねると体力的に厳しくもなりますから・・・(苦笑
お互いに悔いの無い様にバイクライフを楽しみましょう
書込番号:22976505
3点

もう既に、、、
https://www.goobike.com/spread/8200603B30191004001/index.html?disp_ord=17#kakaku
ヨーロッパ逆輸入車US仕様!!
ヨーロッパでUS仕様って?どうゆうっこっちゃ?
アメリカは安い?
https://www.cycletrader.com/listing/2019-Honda-CRF450L-5008104616
書込番号:22976558
4点

>からし1号さん
>ktasksさん
10年経ったらお宝に!
書込番号:22976935
2点

>ktasksさん
ヤフオクにもフルパワーで一台でてますね
ついにって感じです。
>('jjj')さん
使い倒してボロボロですよ(笑
書込番号:22976994
2点

>ヨーロッパでUS仕様って?どうゆうっこっちゃ?
自己レスです
http://selectionblog.blog41.fc2.com/blog-entry-2112.html?fbclid=IwAR0vXKm1g6B9HZbvnfIo-hLFhYQNmmtUCNX4QKUz-Wn3yUTe5cjUPedjuqo
なるほど、、、
>('jjj')さん
速くも乗り換え?
書込番号:22982739
1点

>ヨーロッパ逆輸入車US仕様
じゃないよ
「US仕様フルパワーECU付属!」と書いてあるよ、途中で切ったらだめよ
https://www.goobike.com/spread/8200603B30191004001/index.html?disp_ord=17#kakaku
書込番号:22983279
0点

>メンドーサAさん
そやね
一応自己レスしてんですよ
書込番号:22983291
1点

>ktasksさん
10/12のレスのリンク先読んでも10/8の疑問が残っていたので、遡って10/8のリンク先読んだら理解でけましたの。
書込番号:22983531
2点

>メンドーサAさん
この前どこかのスレでも
この先生、キノコるには、、、って読んだこともある オッチョコチョイですみません
この先、生きのるには、でした、、、句読点は大事ですね。
書込番号:22983578
1点

>からし1号さん
ウワサ
あくまでもウワサですが
ボルテックスはどんな感じか
聞いた事ありませんか?
書込番号:22985531
0点

>ktasksさん
こんばんは、もちろん良く知っています
うわさ?例えばどの様な事でしょうか
書込番号:22986443
1点

>ktasksさん
トランポ用の軽トラと
2st250マシン買うよりかなり安上がりなので
迷っちゃいますねwww
T700 来年出そうw
書込番号:22986576
1点

>からし1号さん
もちろん使用感です。
また
XのエキパイってO2センサー付いてました?
吉君かプロサのボム君か迷い中なのですが
吉君からインターナショナル用が出ててO2S付きなんです。
ボム君はO2無し
このショップのブログで(ユーロUS仕様ECUのお店)
http://selectionblog.blog41.fc2.com/blog-entry-2103.html
エアクリカバー取っただけも効果ありのような記事もあり
まずポン付ボルテ君で
その後吉君かと?
もちろんモトクロス場使用のお話です。
>('jjj')さん
テレネ行きますか?
上のショップ、セローのオリジナルパーツも作ってはります。
書込番号:22986653
1点

>ktasksさん
ここにはお世話になってますw
車高アップキット他色々購入してます!
書込番号:22986716
1点

>ktasksさん
USのL、Xのエキパイには、O2付てません
ボム君、吉君の径は不明だが、LはXより径は細いですね。
噂、イイですよ、しかし、全て交換し始めて活かしきれる感じです
少し言い方が悪くなりますが、フルパと言っても何処まで求めカスタマイズするかで
USのLかXの移植、サブorフルのチョイスも変わってくると思いますが如何でしょう
書込番号:22986822
1点

>からし1号さん
USのLにも O2S ないんですね
最近のバイクはECUにセンサーでフィードバックしてるもんだと
思ってました。
排ガス用だけなのか?
インターナショナル様にはコンペ仕様にも付いてますね。
https://www.yoshimura-rd.com/collections/all/products/honda-crf450x-exhaust-system-124500d320
250台ぐらいで日本では生産中止みたいですから
リーガル仕様サイクロン出ないだろうなー
ライダーですからはサイクロン付けたいなー
書込番号:22987560
0点




100Km?80Km?
知人が100Kmになったら燃費がかなり落ちると言ってました。
書込番号:22933188 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

80〜90kmです。
90kmを超えると、エンジンも唸り、快適ではないです。
書込番号:22933195 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>KH36さん
ありがとうございます。
それにしても驚異の燃費ですね。
書込番号:22933383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいなー 欲しいかも(*^^*)
書込番号:22933419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はKF18ですけど、買った当時は画像のようなのも出ていたことがあったようです(トリップメーター120km時の燃費です)。
2年前。覚えてない。都内下道を車の後ろをついて走っていたときだったと思います。
夏は燃費いいですよね。
冬は・・・夏とだいたい同じ乗り方しているのに40km/Lを割るときあります。
今は3万キロ走ったので、60km/Lいくことはなくなりました(笑)
書込番号:22933930
3点

私もKF18に乗っていました。
メーターの燃費と満タン法の燃費だと、メーターの燃費の9割でした。
新型だと、メーターの燃費と満タン法はほぼ同じです。
ちなみに純正のスクリーンをつけています。
今日、高速道路70kmを90km〜100kmで走ったのですが、メーターの燃費は50kmほどでした。
書込番号:22934072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も1型150を、所有してますが、脅威ですね。 その燃費性能です。1型だと、ツーリングしたら38くらいです。 羨ましい限りです。ダブルクレードルフレームに変更で旧型、欠点高速の不安感も、払拭されたし、 自分も、年末か、年明けに、新型乗り換える予定です。バイク人生で、こんな、安楽で、高燃費、静か、振動も感じない、疲れないエンジン特性、低速が、ふらつかない,渋滞も楽々、、こんな、バイクは、無いですね。 快適な、移動手段です。
書込番号:22974878
1点

PCXはモデルチェンジ毎に良い意味で変わっていってるので良いですね
某サイトの情報が正しければ次期モデルも可変4バルブ化等かなり大きな変更がありそうです
まあまもなくモデルチェンジと言う訳でも無くまだ先の話ですが
すぐ乗り換えるので無ければ待ってみるのも手かも知れません
書込番号:22997619
0点



前に試乗及び展示車両の件でスレ立てた者です。
向こうのスレが思ったより伸びたのでこちらに新たに立てますね。
ようやく行ける範囲のドリーム店で試乗することが出来ました。
試乗したらやはり欲しくなってしまい、1週間後に契約してしまいました。
今月頭頃契約したのでなんとか月末までの納車に間に合いそうです。
(消費税増税前に間に合いました。)
試乗した感じを書きますと、大型だけあって走り出せば楽々走ります。
ただ若干下のトルクが細い気もしますが、クラッチが軽いのでほとんど気になりません。
2〜3速でアクセル開けるとモリモリとトルクを感じて流れをリードできます。
車体の大きさ、重さ、燃費など私の理想に近かったため契約に至りました。
値段的には750クラスも買える値段なので迷いましたが
ミドルクラス、4発、フルカウルの条件を満たすのはこのCBR650Rしかないため
決断しました。
やはり4発は音がいいですね。惚れ惚れします。
予想以上に売れているようで、今月分はすでに完売とのことです。
今から予約でも来月中旬以降になるようです。
前スレで助言してくれた皆様、ありがとうございます。
おかげさまで希望通りの1台を購入することが出来ました。
納車までもうしばらくありますが、楽しみにしてます。
また納車されたらインプレッション(レニュー)したいと思います。
あまりこの車種が盛り上がらないのが寂しいですが、もっと盛り上がるといいですね。
いいバイクなのにやはり売り方がわるいんでしょうかねー。
9点

どうも。
この辺りの排気量買うのはバイクを知ってる 通のクラスだと思います。
昔はカワサキ ザッパー(Z650)などがそうでした。
パワーが有り過ぎず、かと言って400クラスとはダンチの速さで足らない事もなくて
腕さえあれば楽しめますね。
書込番号:22926519
7点

取り回し、パワー、価格、あとは四気筒ですかね。
日本で乗るにはベストなバイクかも?
あぁー。Kawasakiからもこのクラスの四気筒を出して欲しい。
書込番号:22929161
2点

マジ困ってます。さん
そうですよね。KawasakiならZX-6R何でしょうけど
値段が高すぎる、前傾がキツイ、本気すぎなど
気軽に楽しめるモデルじゃないんですよね。
Ninja650も最初候補にしてたのですが、あまりに貧弱で
しかも2気筒なのでパスしました。
やはりミドルクラスの4気筒のフルカウルは適当なのが
今までなかったですよね。
CBR650Fも検討してましたが、スタイルも立ち位置も中途半端で
購入までには至りませんでした。
ギアポジションインジケーターや見た目の地味さも選ばなかった理由ですね。
まだ納車されていませんが、とても期待できるモデルであると思います。
車体の幅も思った以上に薄い?ので我が家の狭い駐車場にもピッタリです。
この機種を機会にもっとミドルクラスが盛り上がることを期待してます。
Youtubeとか見てると250から大型取ってこの車種に移ってくる人がたくさんいるようです。
皆さんもこのCBRに乗って盛り上げていきましょうw
書込番号:22929786
5点

ホンダは試乗できるだけまだマシな気がしますけどね。
とりあえずドリームにさえ行けば何かしら乗れます。
絶望的に試乗できないのはカワサキですね。少なくとも私の地元では。
前スレの最後の方がコメントされてましたが、接客サービスでは確かに外車ディーラーは良いと思います。
私はBMWしか知りませんが、試乗ひとつ取っても『どうぞ場所で好きなだけお乗り下さい』ですからね。ほとんどレンタルバイク。
ホンダみたいに10分で回れるコースを厳守!みたいな事は一切言われません。
接客サービスは最高ですが、私はアフターがしんどいなと思います。
ゆりかごから墓場まで、じゃないですが、メンテナンスもディーラーにお任せ下さい!と言いながら本気でボッてきますからね。
しかも街のバイク屋さんでは触れないような作りになってるか、ディーラー整備じゃないと保証が受けられない縛りで
嫌でもディーラーのお世話になるしかないという。
車体で儲け、メンテでも取りこぼさない。商売としては上手いなと思いますがユーザーとしては勘弁して欲しいです。
最近は国内メーカーもこの手法に倣っているようで、じゃあ接客も真似しなさいよと思いますが
悪い所は真似て、良い所は断固取り入れない姿勢のようですね。
なんかとっくに終わってる話題ですいません。
書込番号:22990803
7点



ご無沙汰してます。この夏、AX-1の前後タイヤをIRCのGP-210にしました。https://ircmoto.jp/product-list/onoff/gp210/
あれから2,000kmくらい走ってみましたので、ログを残して置きます。
【IRCのGP-210にした理由】
・タイヤライフが長いこと‥特に高速道を長距離走った際、普通のタイヤは接地面が四角くなってしまい残念な気持ちになりますが、GP-210はタイヤが減りにくいという評判に期待しました。
・舗装路の快適性‥基本、躊躇なくオフも走れますが、道路の殆どはアスファルト舗装ですので、タイヤノイズの静かなタイヤにしたかったのです。
【タイヤ交換までの一悶着】
転勤がつきものの職場なため、AX-1は全国チェーンの販売店で入手し転勤先でもそれなりのサービスを受けられるハズですが、今回は一悶着ありました。若い店員にチューブタイプを注文したのですが、工場長からAX-1のチューブレス用ホイールにはチューブタイプが装着できないと断られたようで、せっかく予約をしてバイクを預けた日に交換できず無駄足を踏みました。
若い店員君と古い工場長との連携が悪く事前確認がなされていなかったようですが、何度か店に足を運び、交渉過程で「この店で出来ないのなら他のチェーン店で交換してもらうから」と言ってみたら、工場長が折れてくれチューブタイヤに交換してもらいましたが、他の店だと「チューブ入れておきました。」と事後報告してくれたので、今回はクソ真面目な工場だったようです。
【ミニインプレ】
・ルックス‥純正タイヤより1サイズ細くしました。よってルックスはイマイチですが、おかげで燃費は若干良くなりました。
・タイヤライフ‥定評どおり、中々減らないです。おそらくリヤタイヤでも1万kmは堅いでしょう。
・タイヤノイズ‥純正タイヤのゴーっというタイヤノイズはなくなり、かなり静かになりましたが全く無音という訳でもありません。
・グリップ‥舗装路ではコーナーで車体をかなり寝かせても全く不安感はありません。
未舗装路ではタイヤの見た目から想像するよりも意外とグリップがありオーバー速度で走らない限り安全ですが、ぬかるんだ道では全く歯が立たずフロントタイヤが勝手に側方に逃げてしまいます。ネットで事前に知っていたので慎重に通過したつもりですが、本当にツルッと逝ってしまいますので要注意級です。
・乗り心地‥乾いた未舗装路ではゴツゴツした振動が伝わってくるような感覚はありますが、舗装路を走る限り問題ありません。
【まとめ】
カワサキのアドベンチャー系ベルシス250の純正タイヤになるほど、そつのないタイヤで何キロまで持つか楽しみです。
タイヤによっては寿命の後半、グリップが極端に低下したり乗り心地が悪くなったりする傾向のモノもありますから、そうならなければ良いと思っています。
3点

GP-210の続報ですが、リヤタイヤを先に交換してから概ね3,000kmくらい走りました。
残り溝は7分山くらい残っていますが、北国では気温が低くなってからブレーキング時
にリヤタイヤがすぐに泣く傾向があります。コンパウンドが硬いのかなと思います。
それから、雨で濡れると鉄板やマンホールの上でちょっと滑る傾向があるかなと言う
印象もあります。
長く乗ると少しずつタイヤの素性が見えてきますけど、往復で1,000kmくらい走っても、
タイヤの残り溝がそれほど変わらないので、そういう点が頼もしいですね。
書込番号:22971928
3点

私設記念館に陳列されるほど古いバイクのタイヤネタですので、こちらにコソッと追加しておきます。
令和3年のゴールデンウイーク直前に約1年半ぶりに復活できたAX-1ですが、修理中、前後のタイヤ交換もやってもらうことにしました。まだ5分山以上残っていましたが、タイヤ交換ってのは最も費用対効果の高いチューニング?で同一タイヤでも新品にするだけで素晴らしいフィーリングになり、交換して良かったと思います。もちろんケチ人間としては交換済みタイヤも同じサイズを履くKLX125で再利用してます。
今回、同じタイヤに換えただけですが、今回のタイヤはロットが違うのか、はたまたアドベンチャーバイクブームで微妙に改良されたのか‥前回まで履いていた同じタイヤよりも感触がだいぶ良くなっています。
前回から比較すると、何かシットリしているような感触で「気のせい」以上の好感触で、それでいて既に3000km以上走っているのにタイヤは7分山くらいで確実に1万kmは走れそうな状況です。
中〜大排気量バイクの経済的にツライところは「タイヤ摩耗」で、夏場に高速道路を走ると、リヤが平らなツーリング減りになってしまい、次に長距離ツーリングに出る機会とか見送ることもありましたが、GP-210は変形しないのが有り難いと思います。(笑)
書込番号:24186036
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





