
このページのスレッド一覧(全1664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 13 | 2019年9月15日 21:51 |
![]() |
25 | 5 | 2019年9月3日 23:37 |
![]() |
41 | 19 | 2023年12月26日 06:48 |
![]() |
13 | 7 | 2019年8月24日 13:07 |
![]() |
23 | 8 | 2019年8月20日 08:09 |
![]() ![]() |
69 | 19 | 2019年8月17日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、不注意から左に倒してしまいました。
(サイドスタンド出し忘れ)
割れてしまったカウルの部品代、
最小限でも2.5万円も掛かってしまった・・・(>_<)
それはさて置き。
倒した時には出ていなかったと思うのですが、
カウル付け替えて数日後の今日、走っていたら何とエンジン警告灯が点いたまま消えないではありませんか!
これはどういうことか?
普通に走れているしいつもと変わりない挙動、
なのに警告灯だけが点いたままとは?
取り敢えず検索、以下を発見しました。
http://uruhoshi-nm4.seesaa.net/article/464649362.html
どうやら転倒時のエラー履歴によるものみたいです。
電子制御ってのはこういう謎なトラブルがあるのが厄介ですね。
ともかくリンク先には「17km/h以上で発進/停止を3回繰り返すと『消えるかも知れない』」らしいので一度試してみます。
結果は後程報告しますね。
書込番号:22907330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キアラルだかエスナだか(何れも治癒の呪文)は効果無しでした。
他に原因があるかも知れないしヤバいトラブルだったら困るので、
折しも近々12ヶ月点検の予定なのでその時に相談することにします。
結果は後日報告しますね。
書込番号:22907517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんな形のバイクあるんですね。
つーか、
これに乗ってることにも驚きです。
簡単に直ると良いですね。
書込番号:22908656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうも
>こんな形のバイクあるんですね。
名付けるとすれば なんとなくですが ジュラシックパーク ですかね。
書込番号:22909222
3点

>高血圧 高脂血症さん
みため
水上バイクみたいっす。
目的は長距離のクルーザーって感じ?
書込番号:22909550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZX-14Rですが、フロントタイヤをロックした状態で後輪を回すとトラクションコントロールエラーが発生して液晶メーター内にトラクションコントロール機能の異常をしめすエラー表示が出ます。
普通にはあまり起こり得ないですが、メンテナンススタンドを使ってて後輪が浮いてる状態でエンジンを掛けるとなりますね。
ECUリセットスイッチがあると便利なんですがね。
書込番号:22909660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カップセブンさん
コメントありがとうございます。
アニメチックな独特のフォルムは中毒性があります。
ガチで80年代ロボットアニメ世代なので無視出来ませんでした。
言われてみれば水上バイクっぽいかも?
>高血圧 高脂血症さん
コメントありがとうございます。
確かに草食の一角竜「トリケラトプス」みたいですね。
ゲーム好きの立場的にはモンスターハンターの「ディアブロス」のイメージですか。
こちらもデザインのモデルはトリケラトプスですし。
>マジ困ってます。さん
コメントありがとうございます。
トラクションコントロールやABSの絡みですかね?
前後輪の回転差の監視が厳しい様です。
NM4の場合、DCT制御の関係で後輪を空転させると2速固定になって変速出来なくなる事象が確認されていて、
取説にもその旨記載されていますね。
ただ、確かに最近NC750用のセンタースタンドを流用装着したものの掛けたままエンジンを掛けたこともなく、
転倒させてしまった時もエンジンを掛けてはいなかったので不可解に思っています。
思い返せばいつかの雨の日に、
発進時のラフなスロットルワークでホイールスピンしてしまったことがあったので、
むしろそっちかも?とは思います。
ECUのリセットは、いよいよ深刻なトラブルを想定して、
敢えて出来ない様にしているのではないかと推測しています。
書込番号:22910188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
カッコいい っす(^^)
書込番号:22910320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


先程点検が終わり、結果が出たので報告します。
結論から言うと、
「エアクリーナーの吸気温センサーのカプラが外れていました。」
とのことです。
どうやら壊れたカウルの交換中に外した後、
付け直すのを忘れていた様です。
そんなの外したかなぁ?記憶が曖昧ですが、
トラブルのタイミングからして私自身が戦犯で確定ですね。
お粗末な結果で申し訳ありませんでした。
書込番号:22924115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とにかく直って良かったですね。
>17km/h以上で発進/停止を3回繰り返すと消えるかも知れない
それって、都市伝説みたいなヤツだったんでしょうかね?(^-^;
とりあえずは、お疲れさまでした〜。
その後、体の方はどうですか?
書込番号:22924280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でんすけ_856さん
コメントありがとうございます。
また、怪我の具合をお気遣い頂き恐縮です。
お陰様で順調に回復に向かっていて、
今日もドリーム店まで自走するのに全く苦にならないくらいになりました。
でも無理は禁物ですね。
完治まで大人しく過ごすことにします。
それこそ「おまじない」は効きませんから。(^^;)
書込番号:22924335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄騎、颯爽と。さん
キアラル〜?!エスナ〜?!
良く知らないんですが、キズが癒えますように。(笑)
書込番号:22924352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キアラルはドラゴンクエストで混乱状態を治療、
エスナはファイナルファンタジーで多くの状態異常を治療する呪文です。
ゲームやらない人には???でしたね、申し訳ありません。(^^;)
書込番号:22924545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Honda Dreamにて新車で購入
6ヶ月乗り続けたあたりからウインカーが付かないことが少し起こるようになってきました
総走行距離3000km以下です
生死にかかわる問題ですので注意して乗った方がいいと思います
他の人たちは大丈夫でしょうか
リコール対象になっていないのが不思議です
9点

どうも。
折角購入したバイクがトラブルを抱えて、とても残念やね。
でも、保証期間内なので販売店に持っていけばキチンと対処して貰えるのではないでしょうか、
あなたのバイクの症状が全てのPCXに出るとは考えにくいですよ
本田宗一郎がもしいたら、なんと言われるだろう
伝説がまた甦るかもね(笑
書込番号:22890904
2点


個体にたまたま発生した不具合が全てリコール対象という訳ではありませんからね。
少なくとも保証期間内でしょうから無償修理になるのではないでしょうか。
書込番号:22891083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は、JF56乗りですがウィンカー同じ様な症状になったので 購入店に 持ち込みましたが 購入店の対応は、私のバイクの保管方法が悪いからなったと言われ 切れそうになったのを思い出しました。
結局リコールになりましたが JF81にも同じ様な症状が出ているならリコールの可能性も有るのでは、ないでしょうか。
書込番号:22891371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2014年式 JF56乗りです。
JF81もベースは同じはずなので参考まで。
私もウインカーが点かなくなる件、私もこの5年間でリコール前に2度、リコール後に1度の通算3度経験しました。
ユニットの異常以外に不点灯となるケースは、恐らく「保管状態」です。前後の状況として、点いたり点かなかったりしませんでしたか?
ハンドル左のスイッチボックスを開けるとウインカースイッチがあります。バイクの特性上、ほとんどの方が屋外駐輪のはずです。走行中も剥き出しです。
推測ですが、そこにホコリが蓄積し、湿気を吸ってその繰り返しでいつの日か絶縁してしまうと思うのです。
私の場合はリコール対応後もこの症状になったので、そういう時はバラして清掃すると正常に戻ります。清掃といってもラバー部品を養生してパーツクリーナーを吹いてブラッシングして拭きあげる程度です。
リードやスペイシー100 など、カウルカバーされているスクーターでは無かった事ですが、毎日通勤で乗るしPCXの形状上仕方ないと思って私は気付いた時にこのようにしてます。
長文失礼しました。
書込番号:22898840 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



福井県在住でCBR400Rを買おうとしても、ホンダドリーム店が県内にないという現実に直面しました…。
サポートに問い合わせたら、こうした事態は重く受けとめているとのこと、また、さしあたり近県の店舗を紹介されました。とはいえ、外車を買うんじゃないんだから…。
近くで買えなければアフターも受けられないし、保証がついていてもあまり意味はないし、リコールが出たら手間だし…。
カワサキも店舗の絞り込みを打ち出していますが、結局、どのような方向に持っていきたいのか理解に苦しみます。
販売網を絞り込んで顧客単価を引き上げ、あるいは、高収益な店舗を目指すというのは話としては分かります。しかし、都合のいい想定にしか思えませんし、むしろこの国のモータリゼーションを衰退させるように思えます。
ちょっとカテゴリーが違いますが、「ナショナルミニマム」的なものが崩れていくプロセスを見ているようです。
日本もシンガポールのような国のかたちに、例えば、東京しか残らない国になるのかも知れません。
8点

そのうち「バイク欲しいから上京した」なんてことになったりして。
正直言ってメーカーはもう国内ではバイクは売りたくないんじゃないかなぁ。
福井県ってドリームが一軒もないんですか。
書込番号:22874428
5点

こんにちは。
以前クチコミでも話題になっていましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21639273/
いろんな事情があるんでしょうけど、欲しいけど買えない、
買えるけどめちゃ遠い、は困りますね。
「嫌ならよそのメーカーのバイクをどーぞ」と言われてるみたいで、
気分もあまり良くないです。
近隣にドリームがない人には切実ですね・・・
書込番号:22874595
5点

まずは行きつけまたは最寄りの販売店に相談しては?直接その店で販売はやってないのかもしれませんが、販売店同士のつながりで販売もアフターも可能だったりするかも?
私はヤマハのトレーサーに乗ってるんですが、元々はカワサキユーザーでその店に相談したら、同じ経営者のグループ内にヤマハの取扱店もあるということで普通にそのカワサキの正規代理店で購入出来ました。
同じ店で複数のメーカーを取り扱うことも珍しくは無いので相談してみてはどうでしょうか?
書込番号:22874770
2点

>KIMONOSTEREOさん
最寄りのお店の系列店にドリームがないと買えないんじゃないでしょうか。
調べたら、石川県、富山県、福井県、岐阜県にはドリームはないようです。
おそらく最寄りのドリームが京都府内。
そのドリームと経営が同じか提携してるかのバイク屋が近くにないと買えないでしょう。
そもそも提携程度でバイクをまわしてもらえるのか。
書込番号:22874819
3点

ホンダは福井県のビッグバイク需要は捨てたんだな、ホンダやめて他社にしたらどうだ?
書込番号:22874841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま
レスをありがとうございます。そう、北陸三県(富山、石川、福井)にはドリーム店が無いんです。
金沢にあればまだしも…(それでも気軽にという感じではないですが)。
行きつけのバイク屋も、最近は何かに付けメーカーから足下を見られると嘆いていました。サービスはいつも忙しそうだし、バイク人口が極端に少ないわけでは無さそうですけどね。400ccでこんなことをされると、本当、売る気がないんだなと思います。
今は、業販で流すのもダメらしいし、あとは新古車が中古市場に流れてくるのを待つくらいですね。
書込番号:22874865
1点

もとのウィング店やプロス店あたりだと(今はCommuter店かな)
ツテでドリーム店から業販みたいな形で引いてくれるんじゃないですか?
>結局、どのような方向に持っていきたいのか理解に苦しみます。
>販売網を絞り込んで顧客単価を引き上げ、あるいは、高収益な店舗を
>目指すというのは話としては分かります。
今の国内バイク市場と人口推計を考えれば見えてくると思いますよ
治療可能な段階はとっくにすぎて終末期
なにをどうやったところで30年後には趣味としてのバイク屋はなくなる
(郵政バイクとか地域密着の輪店みたいのは残るかも)
残っても各地方に1店くらい?
すべての取扱店を救うことなんて不可能
そこまでどうやってソフトランディングさせるか
それしかないんじゃないかなあ
書込番号:22874866
1点

バイク自体がオワコンだからある意味仕方ないですね。
「2017年度二輪車市場動向調査 pdf」
http://www.jama.or.jp/lib/invest_analysis/pdf/2017Motorcycle.pdf
あと10年も経てば多くのリターンライダーがバイクから降りる事になりますからね。
そこからが本当の正念場。ほんと寂しいですね。
書込番号:22874948
2点

>あと10年も経てば多くのリターンライダーがバイクから降りる事になりますからね。
リターンライダーは知りませんが、私の地元で昔から乗ってるライダーは80代で現役ライダーだった爺さんを知ってるのでまだまだ乗るでしょう(笑)
もうお亡くなりになってますけど、私が高校生くらいのときにすでに70代以上だったはずです。メグロのサイドカーでほぼ毎日走られてました。
私も乗れる限りは乗るつもりです。まぁ新車買うとかはもうあまり無いでしょうけどね。
書込番号:22874978
0点

ごく少数の国内年寄り向けに販売維持するより、
それらを切り捨て、まだ需要の伸びしろのある
アジア・アフリカに注力したいのでしょう。
結局、いくら騒いでも、販売台数が全てを物語っていますから。
(ハーレーでさえ、インド仕様を出してきましたから)
書込番号:22875119
0点

うひゃ〜!
北陸三県より、人工が少なさそうな島根に有るのに。
北陸見捨てられたのカナ(・・;)
書込番号:22875124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーが怖いのは
倒産です
小さな店に高級品を売りたく無い
サラリーマンは責任を取りたく無い
”俺が責任をとる”
と言える漢がいなくなった、、、
誇りをなくす教育の成果か?
宗一郎が泣いている
書込番号:22875419
1点

>とろるるさん
>結局、どのような方向に持っていきたいのか理解に苦しみます。
何度も書いたことですが、
ホンダが製造する251cc以上のバイクの内、日本で売れる割合は1%以下です。
だからドリーム店でも251cc以上のバイクはほとんど売れない。
非ドリーム店が250tまでになっても売り上げに影響はない
これが国外だったら普通は撤退しますね。
日本からも撤退したいのが本音でしょう。
さすがに本国から撤退出来ないだろうけど、1台も売れなくなったら喜んで撤退するんじゃない。
書込番号:22876533
2点

251cc以上のバイクの販売ルートを限定するというのは、メーカーにとって
どういうメリットがあるんですかね?
輸送コスト低減とか?
バイク本体とパーツの。
他にどういうメリットがあるんでしょうか?
書込番号:22877009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

縮小し高齢化した市場にあわせた
再ブランディングと販売店の統廃合&有力店の囲い込みのため
今の中大型二輪のニーズに合わせた
上質志向で用品から情報発信・交流まで一体的に
提供する大規模「専売店」=ドリーム店を整備したい
(たぶん人口100万人に一店くらいの想定かと)
基準が非常に高いだけに設備投資も経営コストも大きく
それにあった見返りがなければ専売店なんてできない
なので他メーカー併売店(専売店じゃなく取扱店)との差別化のため
251cc以上は専売店のみの取り扱いとした、という事かと思いますよ
逆に言えば
中途半端な規模の店は早晩行き詰まる=フォロー不要
という考えのような気がします
書込番号:22877558
1点

宗一郎亡き後・・ホンダは金の亡者になった
独り占めしたいんですよ
書込番号:22883543
2点

本田宗一郎と藤沢武男との二本一で、日本全国の自転車屋に熱烈な手紙を自筆で書いて、やっとバイクを売ってきた精神を捨てた。
ドリーム専売は、藤沢も宗一郎も創業の精神を捨てられて墓場で泣いているだろう。
書込番号:24314884
1点

>とろるるさん
最後の書き込みから2年経つけど、富山、石川、福井の3県ともドリーム店出来てるじゃないですか^_^
書込番号:25560494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>8両編成さん
私も以前書き込みましたが
県内にドリームが出来た時には私の買ったバイクは
生産の販売期間が短いかったので間に合いませんでした
客相にもお願いしましたし
ここの影響もあるかも?
ですね?
書込番号:25560552
1点



以前、GANNTさんのひび割れについてのスレがありましたので、初回のオイル交換を自分でやらず、ショップで交換してきました、
結果は、ひび割れはありませんでした。
GANNTさんの画像をお借りして比較していただくとわかるのですが、GANNTさんのカブは、矢印の部分が何かに押しつぶされています。
エレメントを逆に入れて、無理やり締めたのでオイルの口が押しつぶされて丸くなっているので、これが原因と思われます。
画像が小さくてすみません。
拡大していただくと、私のは、オイルの口は角くばっているのがわかると思います。
4点

それぐらいなら 実害は無いので 心配には及びませんよ。
書込番号:22872571
3点

> それぐらいなら 実害は無いので 心配には及びませんよ。
ん?
わざわざ比較検証してレポートしてくれたんでしょ?
自分でやったんなら自己責任だけど
お店でやられたんなら嫌だな。
すぐには実害は無いかもしれないけど
このひび割れた部分はそのうち崩壊しないのかな?
書込番号:22874028
3点

困った熊さん>
崩壊すると思います。
ヒビが入るって事は、表面だけじゃありませんから。
カブの油圧なら、問題無さそうに思いますが、エレメントを押し付けている訳で、かなりヤバいと思うのですが。
画像を拡大すると、ヒビが入っている部分が細かく崩れているように見えます。
その後、GANNTさんの書込みがありませんが、どうだったんでしょう。
書込番号:22874971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rr1031gsxさん
その部分が破壊されるほどの力だとM12辺りのボルトを100N・mぐらいで締めないと壊れないと思いますが、いかがでしょうか。
おそらく現状はM6ボルト2本でふたを締める程度だと思いますが、
それで内部を破壊するのは不可能かと。
中が変形する前にふたが歪んでオイルダダ漏れになるのでは?
書込番号:22876160
0点

多趣味すきーやーさん>
中央の口の潰れ方が比較すると異常に思えるのですがどう思われます!?
1時の方向の外側も欠け落ちてるように見えます。
あくまでも自分のと比較しての事ですが、工場の方の見解も同様です。
書込番号:22876343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rr1031gsxさん
写真だけなのではっきりわかりませんが、おそらく外因性のものではないと思います。
これだけの素材を変形させるにはかなりの力が必要です。
よくホイールの取り付け時にカラー(スペーサー)を挟みますよね。
あれはアルミ製ですが、
アクスルを40〜50N・mで締めこんでも潰れません。
変形もしません。
このエレメント部分の場合、奥の平らな部分はホイールのカラーよりも面積は広く、
これにダメージを与えるには相当の力が必要です。
エレメントの誤装着で破壊できるとは思えません。
前のスレでも言いましたが、
おそらく成形時の崩れで、使用上問題ないんじゃないかと思います。
もちろん気持ちいいのもではないので、
ショップに確認してもらうのがいいと思いますが、
果たしてショップの人も成形時の崩れに対してどれだけ知識があるか。
整備と製造ではかなり見る部分が違います。
整備は完成品を触り、製造は材料を触ります。
材料がどうやって完成品になっていくのかわかってなければ適切な説明はできないと思います。
ちなみに、前のスレでは他の方のブログのリンクを貼って画像も見てみました。
大なり小なり崩れてます。
それらがみんなエレメントの誤装着とは思えません。
※私も素人なのであくまでも推測です。ショップで見てもらってメーカーに聞いてもらうのが一番です。
書込番号:22876505
1点

前のスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000513001/SortID=22769504/#tab
結論は「スッポン鍋を直しながら使ってる鍋」みたいってことになってますね
書込番号:22876517
0点



うちのTLR子なんですが
エアクリボックス下部のネジ穴がマフラーの熱で溶けて
ネジがゆるみ、それで止まってた遮熱板がマフラーに接触し
ビリビリ言って気になってました
ちょうどフェンダーとサイドカバーもホチキス溶接したとこで
これネジ穴も修正できんじゃね?と思いつき
チャレンジしてみました
溶けて変形した部分を切除して
同じ素材の端材から削り節を作って
半田ごてで溶かしてバカ穴に流し込み
(というよりグッチョングッチョンかき混ぜる感じ)
一度穴を埋めてしまってからドリルで新たに穴開け
無事修理完了
20kmほど乗りましたが問題ないようです
ビビり音がなくなった分だけ
ノイズがよく聞こえますがw
昨年暮れに温度調整できるハンダゴテを
アマゾンで買ったのですが、いろんなコテ先ついてて
プラ溶接にも使えて結構便利です
肝心のコテ先は白光やグートほど質は高くないですが
それなりに使えます
これで2000円しないのはお買い得でした
https://www.amazon.co.jp/dp/B077S9CLJV
※現在は品切れ中です
7点

プラリペアとかの汎用品を使わずに、同じ素材の端材さえあれば補修出来るのであれば便利ですね。
熱を加えて再生した部分が特に脆くはなっていないのでしたら実用的ですね。
書込番号:22866565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プラリペアは地味に高いんですよね^^;
樹脂のはんだごて溶接自体は貧乏修理の古典的手法で
薄板とか接着剤だと強度出ない場合は重宝します
熱で脆くなったりはしませんが、鉄の溶接みたいに
周囲に溶け込まないので、上手にやらないとスが入りやすく
元通りの強度とはいかないです
なのでホチキスの針とかメッシュ(不要になった茶こしとか)を
埋め込んで強度を出したります
そうすると結構丈夫につきますよ
書込番号:22866616
2点

コテでの成形はプラスチック製品ではときどきやります。
成形時にあく穴埋めなんかが主です。
コテは意外と温度が高く、
素材同士が密着するほど熱すると素材が分解してしまって脆くなります。
分解したプラスチックは見た感じちょうどろうそくのろうのような状態です。
おそらくネジ穴の補修としては脆くて強度が極端に落ちています。
が、タッピング程度ならしばらくはもつでしょう。
崩れたらまた直せばいいだけですからね。
熱をかけるのは成形時もコテも同じように見えますが、
成形時は圧力もかけています。
コテだと流し込むだけなので実はかなり違うんです。
水をさしてごめんなさい。
でもしばらくはじゅうぶん使えると思います。
書込番号:22866695
1点

>アハト・アハトさん
>なのでホチキスの針とかメッシュ(不要になった茶こしとか)を
埋め込んで強度を出したります
ありがとうございます。参考になります。
書込番号:22866723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにプラリペア高いですよね。
針とかメッシュとか金属埋め込んで強度を出すのは、なるほどって感じです。
機会があったら挑戦してみます。
書込番号:22866908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>多趣味スキーヤーさん
ご指摘ありがとうございます
確かにその事を書かないのは不親切でしたね
一般にバイクで使われるのはポリカ(スクリーン)
ABS(塗装部分や細かく肉厚のないパーツ)
PP(無塗装の外装や大きめのパーツ)です
ABSは溶剤系の接着剤でわりとくっつきます
溶接するのはPPが主になるかと思いますが
融点が160℃前後で、3DプリントでもPPのフィラメントは
220℃前後の設定を用います
ところが一般的なはんだごては360℃〜くらいになりますので
このままやってしまうと熱分解による劣化は酷く、非常に脆くなります
こうなるとパキパキ崩れて削るのも難しくなりますし
タッピングビスも効かないです
今回は温調のはんだごてを使って(テストして210℃)
はんだごてにこびりつく樹脂はつどこそぎ落としてやってます
(温度低くても長く熱するとダメになる)
もちろん熱は入るので劣化しないわけではないのですが
切削性や柔軟性はもとのままを保てます
ただお話の通り射出ではなくコテでかますだけなので
どうしても気泡や剥離は出ます
今回の部分では十分な結果ですが
負荷のかかる部分には使えない方法かと思います
>マジ困ってます。さん
>完熟紫芋さん
ホントはリペアツールってちゃんとしたのあるんですけどね^^;
茶こし使う場合はダメになってもいいハサミ(ステンレスなので刃がダメになる)
大きく切ると熱が逃げてうまく沈んでいかないので
できるだけ最小限の大きさでやるといいです
ホチキスより根気は必要ですが、強度は出ますよ
書込番号:22866982
3点

>アハト・アハトさん
それだけの知識がおありであれば余計なお世話でしたね。
私はいろいろ物性的なことまで知ってしまっているので、
もし同じ目に合ったら私ならビスをワンサイズ太いタッピングに変えちゃいます。
あとは可能であれば穴を貫通させて裏をフランジナットで押さえるか。
やり方はいろいろですが、
要ははずれなければいいんですけどね。
書込番号:22867006
1点

ありがとうございます
普通はそっちがベーシックですよね
それでしのげれば楽だったのですが^^
書込番号:22868493
2点



どなたか、ご存知なら教えて下さい。
新車1週間、走行距離200キロです。国道走行中、一定速度で走行しているのに、速度が不安定で下がったり上がったりで定まらず、ついにエンストしました。セルでエンジンはかかりましたが同じ症状が繰り返しました。長い車の列の中で後ろから抜かれたり煽られ気味でした。横道に逃げて、エンジン停止し、再始動した後は症状は起こりませんでした。
販売店に引き上げてもらい、卸元が引き上げ(先週土曜)、5日後の本日(水)、問題はない、コンピューターチェックでも異常はない。ただ、ガソリン満タンでそれより多く入れると、起こる可能性があるとの販売店からの電話での回答のみです。
これでは安心して乗れないと、引き取り保留にしていますが、どなたか経験された方あれば教えて下さい。
ちなみに 250cc ビッグバイクは フォルツァは、過去、2台 各々9万キロ以上乗って これが3台目ですが初めての経験です。
6点

引き取って様子を見てはどうでしょう。
販売店も責任持って言ってるんだと思いますから。
ガソリンだけ入れすぎないようにして。
書込番号:22844006
4点

MF13のってますが、タンク小さいのでいつも給油口の口ぎりぎりまでガソリンいれてますがエンストなんて一度もありませんね。
なにか違う理由な気がします、
書込番号:22844601
7点

おはようございます。
2年前くらいの口コミに、満タンにすると通気管にガソリンが入る為、通気が悪くなり、ガソリン供給に支障が出たというような記事を見たことが有ります。ここで検索してみたけれど、ワードの設定が悪いのか、探しきれませんでした。
常連さんの中でそのような記事を見た記憶の方が有ればよいのですが。
書込番号:22844780
2点

同様の症状が出たわけではないのですが、自分でメンテをする私からすると、最初に燃料ポンプかインジェクションを疑うと思います。次は電気系統ですね。
この口コミの「オイル漏れ」のスレで、MF13の不具合として
「エンジンチェックランプが点灯し、未だにそれが消えない」
というオーナー様がみえられましたので、なおさらその辺を疑います。
私は、ガソリンの入れすぎなどの原因ではないと思います。
症状が出たり出なかったりすると、修理は難しいと思いますが、メーカーはそれなりに目星が付いているんじゃないかとも思ってしまいます。早く解決すると良いですね。
書込番号:22852016
4点

>天授さん
ご説明ありがとうございます。
250ビッグスクーターは、出始めたばかりのヤマハマジェスティからで、ブレーキロックなど転倒したこともあり、ABSありのフォルツアにして3台目です。これまでエンジンの初期不調などあったためしはなく "ホンダには失望しております。さらに、ホンダ お客様窓口の ずさんな対応(原因分からなければ新車と交換もありますか? との問いに 怒り狂ったように顧客である私に食ってかかってくる始末です。私もふざけるな、顧客に向かってと言い返しました。また、そんな報告は一切ないと突っぱねました。エンジニアに聞きたいと言っても、無理だ販売店通せ、卸元へ行け、という趣旨の主張。なので、一連、すったもんだのプロセスは省略し、販売店を通して、卸元へのクレーム(原因不明で、ガソリン入れ過ぎかも。。)(コンピューター診断で異常なし)で、結果、現在手元にあります。幸い、昨日、日曜に乗り異常は起こりませんでしたが、ホンダの対応は、ちょっとひどいと思っています。
〇ホンダお客様相談窓口 そんな報告はない。
〇販売店を通して卸元からの報告 そういう声がある。
私は、以前、ホンダST1300 も乗り回しており、車も乗るので、フォルツアで高速を走ることはありませんが、万一、あのエンジントラブルが、高速で起きていて、後続の車が迫っていれば追突していた可能性があります。
高速に乗られる方は、このことを留意して下さい。いまだ問題は解決していませんが、ホンダからの誠意ある回答もありません。
天授さんのご返答に載せ、お礼と共に、またホンダファンの方のために書き込ませて頂きます。
ホンダ本体がこのコメントをご覧になられましたら、対応を急がれるべきだと思います。命にもかかわる問題です。
書込番号:22852908
2点

ガソリンの入れすぎに注意
ガソリンの入れすぎはトラブルにつながることがあります。
型式の頭が"2"の車両、例えばフォルツァの場合2BK-MF13は燃料蒸発ガス浄化装置が装備されています。
この型式の車両はガソリンを給油口ぎりぎりまで給油するとエンスト、ノッキングなど原因になります。
ガソリンタンク給油口の脇に燃料蒸発ガスパージホースが付いています。
燃料を入れすぎると、パージホースからガソリン自体がチャコールキャニスターに供給され、
インマニに排出されることで、濃い混合気が失火の原因になります。
ガソリンの入れすぎには注意しましょう。
書込番号:22853017
10点

>メカ ゴンちゃんさん
返信ありがとうございます。
現状、その可能性が高そうで 卸元から かもしれない との尾びれを付けた同様のコメントは、受け取っています。
原因が特定できるなら安心ですが、今は推測の域を出ないので困っています。
書込番号:22853357
1点

ガソリンの入れすぎで起こる可能性が高いのなら、再現するのは比較的簡単なのではないでしょうか?
そもそも、もしそれが正しいのなら、スレ主様が体験した不具合はガソリンをたっぷり入れて間もなく発生したと思われますが、実際の所はどうなんでしょうか?
書込番号:22857137
1点

>天授さん
返信ありがとうございます。
そこは問題です。卸元がやればいいのにやらないいんですね。かもしれないというだけです。
私がやる筋合いもありません。
ホンダの相談窓口が少し反応している様で、お盆明けに何らかのアクセスをしてくる可能性があります。
書込番号:22859663
1点

>卸元がやればいいのにやらないいんですね。かもしれないというだけです。
>私がやる筋合いもありません。
ご自分のバイクじゃないですか。
ご自分がやる筋合いはないなんて言ってないで問題解決のためにやってみてはどうでしょう。
ただガソリンをいっぱい入れるだけでしょう。
申し訳ないけど、それじゃ私たちが調べたり情報伝えたりする筋合いもありませんってことになっちゃいますよ。
書込番号:22859812
12点

>多趣味スキーヤーさん
ご意見参考にしますが、ユーザーのやることではなく、販売店、卸元にやるべき責任があるとのスタンスです。
継続中ですので、ご意見として受け取ります。
ご返信謝意。
書込番号:22859870
1点

MF13の取り扱い説明書をネットで読んだんですが、ガソリンを入れ過ぎるとにじむ恐れがあるのでやめてくださいくらいの注意喚起でした。スレ主様の不具合に合致するのは、オーバーヒートか燃料ポンプフィルターの詰まりですね。
もし、ガソリン入れ過ぎが原因だとしたら、取り扱い説明書にもっときちんと記載するべきだと感じました。
ところで、ここの昔の口コミで、ウォーターポンプのシールの不具合(シールが入ってない?だったかも)があって交換してもらったという方がいらっしゃいましたが、それだったらオーバーヒートも考えられますね。まさか水温計の異常は無かったですか?
書込番号:22860524
2点

>天授さん 皆様
返信とアドバイス ありがとうございます。
まさに問題は、取説に注意喚起があるが 何が起こるかが書いてないことです。
スクーターは販売店(個人で長年お願いしているところ)から、卸元へ行き、点検検査がされたということです。
ガソリン入れると起こる可能性のある現象を、書面にて出すようにと要求しましたが
構造描いたチャート一枚だけで、コメントはなにもなし。
渋滞で比較的低速(40〜50km/h) で流れていたので 速度、急にダウンして後方の軽乗用車が中央線超えて追い越し、次のトラックには煽られてましたが、渋滞で停止、ドライバーに 身振り交えて、トラブル発生伝え、理解してもらい、やっと横道に逃げ込んだというのが実状です。
新車ですので、どうも納得しがたいのです。
追伸)ST1300 → ST1100 の誤りです。
書込番号:22861119
1点

私も同じフォルツァに乗っています、以前投稿した内容は、私もガソリンを入れすぎて同じ症状になり
販売店で説明された内容です、私も最初は、故障したと思い強めにクレームを入れました、
最初は、そんな事が起こるのか疑問でしたが、今症状が出ていないので、販売店の説明に間違いないと感じています
取説に載っているガソリン満タン位置を確認せず、強めにクレームを入れた事に少し反省しています
最近のバイクは、コンピューター診断で機械の不具合が、わかるようになっているようです、その診断に不具合がないのなら
ガソリンの入れすぎが原因だと思います
書込番号:22861520
9点

>メカ ゴンちゃんさん
返信ありがとうございます。
アドバイス受入れます。
ホンダ相談窓口での そんな過去事例はない との返答にはクレームはいれます。
多くの皆さま、ありがとうございました。
書込番号:22862852
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





