
このページのスレッド一覧(全1667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2010年10月26日 23:17 |
![]() |
10 | 5 | 2010年10月25日 13:43 |
![]() |
9 | 24 | 2010年10月24日 03:53 |
![]() |
1 | 3 | 2010年10月18日 23:33 |
![]() |
0 | 5 | 2010年10月18日 19:20 |
![]() |
22 | 19 | 2010年10月14日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


kumakeiさん、マジ困ってます。さん覚えておられますか?
5月にレビューに顔を出させて頂いて5ヶ月
ようやく購入の運びとなりました!
先週末、出入りのショップに出掛け発注、本日入金、明後日納車です。
思えば半年間、どんどん増えていくレビューを歯がゆい思いで観ておりました。
鎖骨骨折は手術後順調に回復していたのですが、肩の機能障害が出てしまい、なかなか担当医師の許可が出ず購入できませんでした(今もリハビリ中です)。
こちらのレビューと、お財布とを何度も見比べて、ロングスクリーン、ナックルバイザー、サイドエアロカウル、純正リヤキャリアを装着して、パーツカタログで言う所の「シティー・ムーバー・スタイル」となって納車される予定です。
マジ困ってます。さんご推薦のバイスガードももちろん購入しました!
本当は、リヤボックス、ETC、出来ればナビもつけたかったのですが、お財布が許してくれませんので、治療が完了したあかつきには事故相手から慰謝料をふんだくって取り付けてやろうと悪巧みをしております。
購入の際、改めて跨って見たのですが、車体が本当に軽いですね。
我ながら不憫になるくらいの短足なので、停車した時ヤジロベエの挙句に立ちゴケ…が何より怖かったのですが(免許取得時に教習所の昔のCB400を何度もぶちこかして、鬼の様な教官に怒鳴られまくった苦い経験があります)FAZEならなんとかなりそうです。
半年振りの乗車となりますので、待ち遠しくもあり、少々不安でもある複雑な心境で居ります。
先ずは、ご報告まで!
1点

いねFOXさんこんばんわ。
>なかなか担当医師の許可が出ず購入できませんでした(今もリハビリ中です)。
体のほうは大丈夫なんですか?
半年振りだと、バイクと体がなじむまで少し時間が掛るかと思いますが、ゆっくり馴らして行きましょう。とにかく安全第一ですよ(笑
>購入の際、改めて跨って見たのですが、車体が本当に軽いですね。
うん。カタログ数値以上に軽く感じますね。あとセンタースタンドも異常に軽く感じますよ。
>我ながら不憫になるくらいの短足なので、停車した時ヤジロベエの挙句に立ちゴケ…
短足なら自分も負けない自身があります(笑
でも車体の軽さに助けられて普通に乗れてますよー。
では、お互い安全運転で行きましょう。
書込番号:12084637
2点

いねFOXさん こんにちわ!お久しぶりです。
怪我大丈夫でしょうか!?結構重症な気配ですが…
早く完治してFAZE生活を楽しめるといいですね!
>先週末、出入りのショップに出掛け発注、本日入金、明後日納車です。
とうとうTypeS納車ですか!おめでとうございます^−^
ならし期間中はちょっと歯がゆいですが、人間のほうも慣らしが必要かとおもいますので、
>ロングスクリーン、ナックルバイザー、サイドエアロカウル、純正リヤキャリアを装着して
オプションフル装備ですね〜これからの時期はグリップヒーターもおすすめですよ!
ナックルバイザー+グリップヒーターで冬はかなり快適になります。
>立ちゴケ…が何より怖かったのです
FAZEのようなスクーターの場合シートの前方にすわるようにするだけで、かなり足つきがよくなります。足つきが不安なときはおためしください
書込番号:12084788
2点

早速の返信ありがとうございます!
納車されたら、乗り回してまた書き込みさせて頂きます。
書込番号:12087952
0点

本日、受け取ってまいりました。
半年振りの乗車と言う事もあって、給油をして近所を走り回っただけですが、良いですね!
運転して思う事は、FAZEはスクーターっぽく無い。
むしろ、スタンダードなバイクの乗車感覚だなぁと言う事です。
FUSIONに10年(2台乗り継ぎました)乗って、普通のバイクの乗車感覚を忘れておりましたので、実に新鮮です。
今まで乗っていたのがFUSIONですから、フルフェイスはおろか半ヘルでも2個は収容できませんし、トランク照明なんて、はなからありませんでしたので、その辺りは全く気になりません。
参ったのは、ブレーキングの際に意識していないと左手が動かず、ついつい右足が反応してしまう事(FUSIONは右足元にリヤブレーキのペダルがあります)、ウインカーを消し忘れそうになる事(今迄ウインカーキャンセラーに甘えていました)位でしょうか。
足付きは覚悟していましたが、長く停車していると少々辛いですね。
教習所の日々が蘇ってまいります。
まだまだ人もFAZEもお互いを探っている状況です。
ショップからは5000km走行したら初回のオイル交換と言われましたので、それまではリハビリをかねてのんびり流す事にします。
慣らしが終わる頃までには、身体の方をもう少し回復させてレビューを書き込める位遠くまで出掛けたいと思っております。
書込番号:12093588
0点

『いねFOXさん』「初めまして。」
> FUSIONに10年(2台乗り継ぎました)乗って・・・
> ショップからは5000km走行したら初回のオイル交換と言われましたので・・・
上の記載を読ませて頂きチョット気に成ったので記載をさせて頂きます。
距離の方の記載が有りませんが10年で2台乗り継ぎとのお話なので、ショップより初回のオイル交換を5,000kmですると云うのはアマリ良くないのではないかと思い記載しました。
近年の日本の工作技術は素晴らしいのは分かりますが、ヤハリ初回のオイル交換は500kmもしくは1,000kmでされた方が良いと思いますよ。出来ればオイル・エレメントも一緒に交換。 その後のオイル交換は3,000kmごとで2回に1回の割合でオイル・エレメントも交換されるのが宜しいかと。 但し一年間で6,000kmに満たない場合は、春と秋に交換などの様に1年に2度されないとオイルが酸化してしまうので宜しくないかと思います。
永く乗られる様なので、エンジンの調子を良い状態で持続されるのなら上記に書いた様にされるのが宜しいかと思い、失礼とは思いましたが記載させて頂きました。
書込番号:12106923
1点

『いねFOXさん』「こんにちは。度々失礼します。」
今HONDAのフェイズの取説をNetで見ましたが、やはりオイル交換は、初回は1,000kmもしくは1ヶ月との記載が有りました。 以後6,000kmまたは1年ごととの記載でした。でもヤハリオイルは酸化しますので半年もしくは3,000kmで早く来た方で交換されるのが宜しいかと思います。
フェィズ取扱説明書のP.91です。
書込番号:12107456
1点

モルジブさん丁寧なご指摘ありがとうございます。
私の記載ミスで、5千ではなく、5百の間違いです。
お騒がせして申し訳有りませんでした。
書込番号:12113043
0点

『いねFOXさん』「こんばんは。」
「いえいえ」とんでもアリマセン。 かえって揚げ足を取った様でスイマセンです。
お身体早く良く成ると良いですね! 「お大事に。」
書込番号:12119758
0点

いねFOXさん こんばんわです。
無事納車が済んで慣らしがはじまったみたいでよかったです^−^
ブレーキ等なれない点もあるかと思いますが、素性はとてもよくできたスクーターなので少しずつ慣れててください!
書込番号:12120095
2点



11月5日(金)に発売れますね。
http://www.honda.co.jp/news/2010/2101022-vt400s.html
http://www.honda.co.jp/VT400S/
カラーが同じの場合、VT750Sと区別がつかない・・・。
タンク容量が同じのようなのでトリコタンクがポン付け
できるのかなぁ?
同じデザインのバイクが増えるのはうれしいが・・・。
3点

VT750S自体がハーレーのスケールダウン版みたいなもんなのに、それのさらにスケールダウン版って。。。。
まぁ、売れればいいってことだろうな。
書込番号:12108520
1点

どうせならCB400SFのエンジンでも使ってアメリカン最速!とかすりゃいいのにw
昔はそういうヘンテコなバイク、ザラだったしな。
http://www.honda.co.jp/news/1983/2830323.html
30年近く前で50万ちょっとするわけだから、現在の60万台の価格ってのはメーカーも頑張ってるなって思うよ。マジに。
書込番号:12111617
1点

YOUTUBEでCBR250をチョッパーにしてるやつ見ました笑
すごいけどやろうとは思わない(゜∀゜;ノ)ノ
書込番号:12112598
2点

昔々ヤマハのRX50スペシャルというアメリカンバイクをセパハンにして峠に来てた奴いたよ。
なんでもありの世界は結構面白いと思うけどな、今はメーカーもライダーもそういう自由な発想は少なくて他人に合わせたがるのが多いな。オリジナリティを追求!とか言いながらだいたい他人(他社)の真似。
書込番号:12112614
1点



「ホンダ、国内の二輪車テコ入れ 低コストの車種拡充」という
日経電子版ニュースを本日見ました。
PCXに限る話ではないですが話題として中々興味深いですね。
内容は「横山輪業」さんの
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/yokorin/diary/detail/201009160000/
に紹介されていますが、
「国内二輪車販売全体に占める世界戦略車の割合を
現在の1割から13年までに5割以上に高める方針」
と
「13年までに店舗数を現在より4割多い150店に増やす。
従来の約3分の1の広さの店舗でも出店できるよう出店条件を緩和」
の点に興味を覚えました。
ニュースネタですみませんが皆様はいかがでしょう?
追加されている裏情報?
「250ccはカワサキのninjaに抵抗できるオンロードバイクです。
250ccとは思えないフルカウルのスポーツバイク」というとこにも
少し興味が...;)
0点

日産も次期マーチをタイで生産しますけど、「世界戦略車」って凄く聞こえが良い反面、品質と日本人の雇用が心配です。
書込番号:11919655
1点

雇用についてですが、私の会社の、現地法人では、
現地の人間を8割くらい?雇ってます。
文化の違い、習慣、個人的な理由(日本ではありえない理由)で、
“お祈りの時間だから、帰る。”
“鳩にえさをやる時間だから、帰る”
“今日、会社に出勤すると、不幸が降りかかるから、出社しない”
“ワニに噛まれたから、仕事出来ないから、辞める”
普通では考えられないことが、現地法人を設立したら、
しょっちゅう起こるから、頭が痛い...って、海外現地法人担当の
職場の人が言ってました。
東南アジアだけでなく、北米、アジア問わず。どこでも。
私の会社も、タイに現地法人があります。
設立して15年になります。
タイだから不安ってことは、無いと思います。
タイ人でも、日本人より勤勉で、マジメな人がいます。
賃金の問題で、雇える、雇えないがありますが。
確かに、日本とタイの品質が同レベルになるのに、10年かかりました。
(私の会社の話です。)
タイ製と聞くと聞こえが悪いですが、日本製品でも、
初期生産は、必ず不適合・クレームがありますよね?
私自身、問題と思うのは、初期生産において、最終工程まで流れた台数に対して、
消費者からのクレームが何パーセントなのか?と思います。
私に仕事経験からして、10パーセント(あくまでも、初期生産分で、車なら)
なら、いいほうだと...。
しかし、重要保安部品なら0パーセントが条件ですが。
ホンダは、私の会社より早く、現地法人を設立し、稼動しているので、
“タイ”ではなく、“ホンダ”に問題があるのでは?
ホンダもお客様なので、そう思いたくないですが。
あくまでも、私の所感です。
書込番号:11919919
1点

「世界戦略車」ですが、安いバイクからもユーザーとして取り込み、裕福になっても
同じメーカーのバイクを買ってもらおうという策略で行う物です。
もしその世界戦略車でユーザーになってもらい、品質の良さを知ってもらって、次も
同じメーカーを選んでもらえれば、それだけ有利という考えがあります。
次のバイクが排気量の大きいのになれば、それだけ輸出も増えますし、付加価値の
高い物で勝負する日本製を購入してもらう為のハードルが低くなると思います。
今後は燃費などで規制なども増えてくるでしょうから、日本のメーカーにとっては
有利になると思います。
書込番号:11920406
0点

>安いバイクからもユーザーとして取り込み、裕福になっても
>同じメーカーのバイクを買ってもらおうという策略で行う物です。
確かに世界戦略車にはこのような側面はあります。
日産のマーチはこれです。
今回のマーチは販売地域が非常に多く、特にこれからの自動車の普及が
期待出来る俗にいう途上国への導入が増えた地域の大半を占めます。
このような地域ではまだ自動車ブランドの認知が進んでいないため、
早く商品を投入してブランドを確立させることが重要です。
ですが、PCXはこの例には該当しません。
ホンダはもう何十年も現地生産を続けていて、タイはもちろん、
東南アジア諸国をはじめ世界中でその名は知れ渡っています。
上記の「安いバイクから・・」は既に半ばを折り返すところまで来ているはずです。
PCXが世界戦略車なのは、単に世界中で同一車種を販売するからです。
同一車種とすることでメーカーは、地域別に車種を用意する必要が無くなり、
設備投資や開発資源の投入を抑れ、さらに人件費の安い国で製造費も抑え、
投資に対してより多くの利益を得ることが出来るのです。
要するにメーカーがより儲けるための車種が「世界戦略車」なのです。
日本の2輪車の低コスト化は、この増えた儲けが消費者に還元された結果です。
>「世界戦略車」って凄く聞こえが良い反面、品質と日本人の雇用が心配
ここの掲示板を見ていると「品質」の、特に外装や異音、目に見えない部分などの
走行や安全とは直接関わりのない部分では心配がありそうですね。
これもきっと、このバイクの基本がタイだからでしょう。
しかし走行や安全に関する部分は大丈夫だと思いますよ。
ここがダメだとメーカー信用失って潰れますから。
成熟した分野の製造業で、実際に製造する現場の雇用はもう殆どダメでしょう。
「安くて良い」が商品の絶対的な正義である以上、人件費の高い日本は手が打てません。
日本の製造業の雇用はとにかく「日本人にしか作れない」ことがポイントでしょうね。
日本は「安くて良い」の「良い」に関しては他の追随を許しませんからね。
書込番号:11921220
2点

このニュースは結構前に話題になりましたが、
世界戦略車が途上国で生産されるのは必ずしもいいことではないですね。
価格が安くなる分、使っている部品も低コストなものになり、結局は価格相応のものになりがちです。
ホンダは新型XR250を海外で生産し、50万円を切る価格で発売するといわれています。
そしてそのエンジンを使ったロードバイクモデルが登場するなんて噂がありましたが、どうなんでしょうかね。
書込番号:11922411
0点

ホンダの「世界戦略車」の目的は、販売価格を下げる為に、部分最適から全体最適へと
商品開発の方向性を転換するということでしょう。
ちょっと古いかもですが、グローバルスタンダード、グローバルプラットフォーム化と
することで、コストを削減し、販売価格を下げる意図です。
部分最適でそれぞれに発生していた開発コスト/生産コストを、全体最適/一極集中で
生産して抑えることにより、一定水準の利益を確保しながら、販売価格を下げるという考えです。
その第一弾が、PCXだったということです。販売対象とするそれぞれの地域のニーズを
吸い上げ、その最大公約数的なデザイン、仕様とした結果です。
また、日本の雇用に関しては、今までの生産ラインの規模を維持するのは難しいと思います。
日本にある工場の役割としては、製品を組み立てて輸出するというスタイルから、生産技術を
輸出するというスタイルに変わっていくと思います。
日本の工場で、より省エネルギーで効率が良く、品質の安定する製造ラインを構築し、それを
海外の生産拠点へ移管する、という形です。
開発部門に関しては、世界の頭脳として当分国内に残ると思われますが、将来はどうなるか
判りません。
それから、新興国で生産するからといって、コストが下がった分それなりというのではありません。
例えば、ある樹脂1kgを日本で調達すると500円だけど、同じものをタイで調達すれば300円、
日本で時給1000円なら、タイでは時給200円と言った具合に同じ仕様のものを造る原価が
違うわけです。
ですから、材料から完成車になるまでの全てにおいて、先進国よりコストが下がるわけです。
「値段を下げましたが、性能もそれなりに下がりました」では、部品を買ってもらえません。
少し前、外観の品質が話題になりましたが、これとは異質の話です。
書込番号:11923282
3点

最近の125以下はほぼ全てが、もともとパクリ企業だったタイ・中国・台湾による製造です。
そして一部のモデルは、開発なども日本ではありません。
そしてそれらのバイクには、これまたパクリ企業の低品質なYUASA製バッテリーが搭載されています。
その他の部品も、日本製のものに比べると質は落ちている部分が多いでしょう。
性能に関しては低下しているとは思いませんが、リコールやトラブルは確実に増えている気がします。
それでもこの流れは当然だし、バイク業界だけではなく、自動車業界もそうなりつつあります。
書込番号:11926932
0点

皆さん有り難うございます。深いご意見が多く感じました。
どこのメーカーでも程度に差はあれ海外生産をしていると思います。
ファブレス企業が製造側に増えるのかなと思っています。
アップルなんかも最たるものです。
技術移転というより技術盗用、劣化後低価格化というリスクを背負いつつも
市場として「人口が多い所=大量生産消費に向いてる市場」へという
流れでしょうね。
一時期(今もかも?)しれませんが、日本はアメリカ市場に
依存した感じがするのが中国やインドやアフリカ?に
消費市場が移っていって富(有限)も移るというのは、
現在の経済の仕組みから考えると当たり前な感じがします。
品質がよく高価だが価値があるものより、
大量消費に向いている商品が作られ続けるという事でしょう。
バイクも車もより使い捨て消耗品度合いが増したものに
なって行っているという事かもしれませんね。
安いというのは麻薬みたいなもので一度安い価格に慣れてしまうと
ちょっとでも高い価格に(例えそちらが品質が良くても)
「高い!」と感じてしまうようになるという事でしょうね。
価格comさんは価格比較サイトだと思いますので、似つかわしい話題ですが、、、
書込番号:11931959
0点

kuronekoA さん、こんばんは。
当のホンダは黙したままですが、同じような内容の報道は、先月だったか
読売新聞にもありましたね。
世界戦略車は、要は車種絞り込みによる開発コスト削減と、量産によるコスト
ダウン効果狙いでしょう。
125ccのPCXはその第一弾ですが、250、400、800ってのはどうなんでしょう。
アジアやヨーロッパで250や400の需要があるのかな?
店舗数の方はドリーム店に限った話ですが、ホンダの二輪販売チャネル戦略
そのものに関わります。
(ホンダ販売店の看板を掲げているとはいえ)町のバイク屋さんに任せるのでなく、
メーカーが自ら販売チャネルを直接構築・管理する方向を模索しているということ
でしょう。
ドリーム店はホンダ車専売で、店舗面積やサービス体制、営業時間などについて
一定の基準がありますが、「その基準を少し下げてでもドリーム店を増やす」と
宣言している訳で、プロス・ウイング店である横山輪業が噛みつきたくなるのは
よくわかります。
が、ホンダは四輪の販売チャネルについて1970年代に大胆な再構築を進め、
更にこの5年でプリモ、クリオ、ベルノの3系列統合(ホンダカーズへの一本化)
も行いました。
時間はかかるでしょうが、いよいよ二輪でも始める気になったのだと思います。
書込番号:11936585
0点

こんばんは。
恐らく今後投入される250や400クラスの世界戦略車は、「国内マーケットのテコ入れ」
がメインだと思われます。
あとは、タイ、中国、インドネシア等の新興市場の富裕層狙いも考えられますが、各国の規制
や免許制度なども様々ですので、この当たりは不透明ですが、十分考えられます。
またミドルクラス(600〜800程度)は欧米や国内マーケットを狙うものと思います。
書込番号:11936856
0点

さすがに400の世界戦略車は無いんじゃないですかね…
出れば嬉しいけど…
書込番号:11937064
0点

Victoryさん、こんばんは。
>さすがに400の世界戦略車は無いんじゃないですかね…
同感です。
あのCB400SF/SBでさえも日本以外には需要がなく、僅かな台数が韓国に
輸出されるにとどまっている状況ですから。
書込番号:11937185
0点

すみません、一つ前の投稿に誤りがありました。
CB400(SF)の輸出先は韓国ではなくオーストラリアでした。
お詫びして訂正します。m(_ _)m
書込番号:11941981
0点

純粋に排気量だけの話をされているのか、
それとも車格も含めた話をされているのかがわからないのですが、
例えば同じ車体の排気量違いで対応してくる、何てことは無いんですかね?
噂では、ここのPCXにも150cc仕様がある、
何て話を目にしたこともあるもので。
(だからメーター160km/h刻みなんだ、と納得しました)
バイク全体の商品としてのバランスが取れるのかどうかよくわかりませんが。
書込番号:11942310
0点

RIU3さん,こんばんは。
前にどこかのニュースでアフリカやインド向けに中国工場から
パーツもってって現地組み立てみたいな事をみたような気がします。
その世界戦略車を日本で売ったら、、、、何となく今以上に品質云々の
書き込みが増えるんじゃないでしょうか(^;
世界戦略車として作る
アフリカ、南米向け250や400クラス。。
きっと相当タフなバイクですね。
PCXの古里、タイも相当ラフな乗り方をしている印象があります。
乗ってる人達も日本ほど神経質ではないと思いますが;)
読売の記事は以前読みました。
その時、これでフォルツアやCBが値引きされるみたいな事を
言っている人がいたのですが、自分はそうじゃなくて
廉価車種を海外生産し投入すると解釈しました。
国内のニーズ用に国内で製造し、
厳しい基準をオーバー気味にクリアしたバイクは
やはりそれなりの価格設定になるでしょうし、
消費者の要求で国内の要望は全世界的にみるとそんなに
優先度が高いものではないのかもしれません。
携帯電話の世界で日本はガラパゴス化しているとネタになりますが、
バイクや自動車もそうなのかもしれませんね。
それで売れてた時代(バブル崩壊前)とかなら国内でやって行けるかも
しれませんが、今はそうではないので。。。
コンビニフック、時計、もしかしたらフラットフロアとかも
全世界でみると日本の要望率が高いだけ かも???
書込番号:11942325
1点

400ccって日本国内だけでは?
車検の関係で…
海外じゃ600ccクラスがミドルサイズとして流通してて、自分の400も
海外の600の車体にエンジンを載せ買えて販売してるという事ですし…
わざわざ400ccのエンジンを開発しなきゃならんという点で、国内の
販売数量が少ないと作られなくなるという…
そんな600ccクラスを世界戦力車にするには、国内の車検制度の見直しを
しなければ叶わないと思います。
このクラスはパワーが手頃で扱いやすくていいんですけどね…
サイズも自分が乗ってても小さく見られないし^^;
書込番号:11943212
0点

Victoryさん、こんばんは。
>400ccって日本国内だけでは?
私もそう思っていたのですが、オーストラリアに輸出されていたんですねぇ。
[11511956]スレでCB1100がオーストラリアへ輸出されていることを知った時に
同時に知りました。
http://www.hondampe.com.au/repository/motorcycles/products/road/entry/cb400-10/introduction.aspx
扱いとしてはエントリーモデルです。
他にVTR250は大津で作ったものをオーストラリアに輸出しています。
ですが、「世界戦略車」と銘打って生産台数を一気に増やすような車種とは思えません。
※それとSilver Wing は400も600も大津産をヨーロッパ各国へ輸出しています。
書込番号:11943568
1点

>>400ccって日本国内だけでは?
あっ、これは400ccを選ぶ価値があるのは日本だけではないか?
こっちの方がいいでしょうか?^^
免許制度の関係で最大排気量って事で乗れるバイクが区分けされてるのって
日本以外、オーストラリアで初心者になんか排気量制限があるみたいなのは
見つけたんですが、それ以外は排気量による区分は日本くらいじゃないのかな…
国内の状況を、海外に少しでも合わせる事で活性化するんであれば、柔軟に対応
してくれるとありがたいですが…
書込番号:11947592
0点

「ホンダ、国産バイクに海外部品増 数年で1割→8割に」というタイトルで
朝日新聞(Web版)に記事が出ました。
世界戦略車ではありませんが、国内市場を中心に考えれば、部品の海外調達は
まあ想定内ですかね。
http://www.asahi.com/business/update/0922/TKY201009220342.html
「逆輸入」という言葉の用法が間違っていますが、まあよしとしましょう(^^;)。
書込番号:11957956
0点

Victoryさん、こんにちは。
海外のバイク事情・免許事情に詳しい訳ではありませんが、400ccの意味と
いうか価値は日本ならではのものと思います。
だから、私は(私も?)400ccの世界戦略車ってのがピンと来ません(^^;)。
書込番号:11958391
0点

日本国内でも出来れば中型免許で600ccまで乗れれば、それこそ世界戦略車として600ccを作れば
少しでも大量生産によるコスト低減も可能ではないかと…^^;
企業の事も考えて柔軟に対応してくれませんかね…
そうなると750ccが中途半端な存在になってしまいますかね?
書込番号:11958799
0点

Victoryさん おはようございます
大型MTの免許を持っている人は全て乗れますので世界戦略(者)になれそうです。
書込番号:11960289
0点

う〜ん…
そうなんですけどね…^^;
あと免許を取りに行くのが面倒なんで…^^;;
とりあえずバイクは80万以下(出来れば60万くらいまで)で、買えるバイクでないと…^^;
書込番号:11962818
0点

世界戦略車と言ってよいのかわかりませんが、ホンダが250ccのMT車も
タイで製造して日本に持ってくるようです。
http://www.asahi.com/business/update/1023/TKY201010230346.html
日本の仕様に合わせて海外で作ったものを正式ラインナップに加えるだけだから、
逆輸入という言葉の用い方には違和感バリバリなんですけど(^^;)。
書込番号:12105970
0点



正直CXに乗るには少し勇気がいるなぁと思ってたところで
望みどおりのCRが発表されて嬉しい限りです。
比べるのはどうかと思われるかもしれませんが
ヤマハのレイダーを購入しようかと思ってました。
人それぞれ好みはあるだろうけど、ハーレーは好きとか嫌いとかじゃなく
やっぱり国産車がいいと感じておりました。
最近の国産のアメリカンはラインナップが乏しいので
逆輸入しかないと思ってましたが、この時期に発表されてよかったです。
とかなんとか言ってますが、
現物を見て、試乗して決めようと思っています。
しかしオプション品って高いですねぇ。
余裕で30万円超えました;;
購入予定の方いますか?
0点

CB1100ばかり目立ってますが、これも良いですね
斬新なデザインだと思ってましたが、すでに確立されたデザインのようで
アメリカンの懐は思ったより深いなと。社外マフラーも素敵です、アメリカ製のが
出回ってるようですが、コブラ社の物は日本の感覚にはない素敵な仕上がりです
この分野では日本より一歩も二歩も先んじてる印象を受けました。
書込番号:12008722
0点

スタイル的には非常に好みです。
確かにCB1100は最近よく見るようになりましたが、これはまだ一回しか見たことありません。
ハーレーは嫌いじゃないけど、国産車がいい…非常に共感できます( ̄∀ ̄)
自分もきっとよっぽどのことがない限りは一生国産しか買わないと思います。
今はまだ若いのでアメリカンタイプのバイクを買う気はないですが、体にガタが来たら多分これ買いたいです笑
しかし本当に個性的ですばらしい…
書込番号:12009635
0点

こんばんは!VT1300CRとCSがありますが、どちらがいいか迷ってしまいます。カスイタマイズパーツって純正以外でてないんですかね?
書込番号:12081390
1点



いろんな情報の中でバッテリーが弱くなって再始動しなかった書き込みをみて、電圧計を付けましてみました。
いろいろ探して時計と温度表示するものがありましたので早速本日取り付けました。
みなさん、これから寒くなると乗る機会も減ると思いますが、調子いかがでしょうか?
防水ではないと思うのでいつ壊れてしまうかわかりませんが、始動時12.4Vで走行中は14.1Vでした。
時計と日付は電池で動いてますので、キーOFFでも表示してます。
0点

うちもバッテリーチェッカーをつけたいと思っていたのですが電圧はどこからとっているのでしょうか?
書込番号:12069414
0点

フロントオープンさせてほぼ中央にあるメインリレーでキーONで導通する配線から私はとりました。
シガライターの電源も同じポイントからとりました。
シガライターの時に写真がありましたのでアップしておきます。
正解なのか分かりませんので自己責任でお願い致します。
最初はハンドルスイッチワイヤーと同じポイントから配線を引き込もうと思いましたがハンドルをきると配線が大きく移動するのでフロントメーターパネルの脇から引き込みました。
それにしても今回で2回目ですが、このパネルは外すのに苦戦してます。
書込番号:12069816
0点

Runtarouさん
良さそうな商品ですが、この商品は、雨にぬれても大丈夫ですか? あと型番わかりましたら教えて欲しいのですが・・・・
書込番号:12078204
0点

カーメイト 時計&温度計&電圧計 CZ230になります。
車内取り付け用だと思いますので基本的に濡れたらアウトだと思っています。
私は普段は雨をしのげる場所に駐輪していますので出先で降られたらアウトですね。
スクリーンの裏に避難用のマジックテープでも貼っておいて移動する位なら直にできますね。
とりあえず、まだ正常に作動してくれています。故障したらまた報告します。
書込番号:12078245
0点

私もバッテリー上がりで再始動できないのが不安です。
PCX専用で導入した訳ではないですが、
私は良さげな充電器(CTEK JS3300)を買って、
2ヶ月に一度は回復充電して心配を無くそうとしています。
・・効果のほどはわかりませんが(笑)。
書込番号:12079707
0点




HARE58さん
残念ながらレザージャケットでは、真冬になれば10分が限界です。
30分以上の通勤通学なら、中綿の入ったオーバーパンツや、ジャケット、
上下のウィンドブレーカ、などが必要になりますよ。それからグローブもね。
書込番号:11968913
3点

HARE58さん
はじめまして。真冬も乗るならば、インナー付きのウインタージャケットがお勧めです。
暑ければインナーを外したりで調整できます。
自然科学さんの仰るとおり、レザーは真冬になると厳しいと思います。
後はゴアのネックウォーマーとグローブ、下はオーバーパンツ、靴はこれまたゴアのシューズ。
ちなみにホンダの純正用品ですべて揃いますよ。
ホンダ純正は値段もソコソコでお勧めです。
書込番号:11969723
1点

個人的には「スペース暖シート」を使ったコートがお勧めです。
検索すると売ってる所がたくさん出てきますので、好きな所を選んでくれれば…
商品説明の為だけにここを上げときます。
http://www.add-field.co.jp/pages/item_29.html
http://www.add-field.co.jp/pages/item_28.html
書込番号:11969929
1点

こんばんは、HARE58さん。
お聞きしたいのはお住まいはどの地域なのでしょうか?革ジャンの裏地の素材はどんな感じですか?
この辺りは不明なので自分の経験からですが、大阪・兵庫・滋賀・三重(名阪国道に近かったです)・東京(八王子)といった地域で
住んでいたのですが、革ジャンの裏地の素材がしっかりしている、風の進入対策がシッカリしている革ジャン
(バイク用の革ジャンはこの辺りがシッカリしています)でしたら、真冬の夜間以外はある程度で大丈夫ですよ。
>残念ながらレザージャケットでは、真冬になれば10分が限界です。
というカキコミがありますが、安物のレザージャケットしか着たこと無いのか、と思える内容なので「あまり」気にしないで下さい。
(自分は真冬の夜間、中間ライナーなしでも30分は持ちます。)
ただ革ジャンは温まった状態でも、特に真冬の夜間にバイクに乗るとたちまち冷えてきます。
(革の特徴で熱伝導率が高いので表面が冷え、やがて身体側に伝わっていくので、インナー側の熱も直ぐに冷たくなります。)
ですので、裏地の素材がシッカリしている事に加え中間ライナーをシッカリしたものを着れば十分対応できます。
HARE58さんが北の地域にお住まいなら、また事情が違ってはきますが・・・
参考までに、こちらを
http://allabout.co.jp/gs/motorcycletouring/closeup/CU20080123C/
http://allabout.co.jp/gs/motorcycletouring/closeup/CU20080123D/
バイク用の革ジャンを作っている主要メーカーが共同の
http://www.kawajan.net/index.html
風の進入対策がシッカリしている革ジャンなら、中間ライナーの工夫次第で如何にかなりますよ。
自分は手が直ぐに冷えるタイプなので、手の方がいつも気になります。(缶コーヒーやホカロンで時折温めます。)
確かに革ジャンは欠点が多いのも事実ですが、それを差引いても革の良さ・魅力がありますよ!
体型に大きな変化がなければ長持ちしますし、事実自分の前の革ジャンは15年に渡って使っていました。
シッカリした革ジャンを作っているメーカーの方から見れば、拝啓自然科学殿、勝手に決め付けないで下さい、と思うでしょうね。
(sc160さんのカキコミは特に問題ありませんが、自然科学さんは有無を言わず革ジャンを否定する内容につき。)
書込番号:11970533
3点

おはようございます。(^o^)/
確かに〜PCXって風当たる面が大きいですもんね…。胸から上は風直撃!(^。^;)
他のスクーターより確実に寒いです…。(ρ_;)
今のところ…キタコの風防しかないんですかねぇ(汗)。私も効果知りたいです。
ハンドルカバーと胸元の防風防寒を注意すれば…革ジャンでもイケると思いますよ。
ハンドルカバーがどうもな?って感じなら…
手首というか前腕半分くらいカバーできる厚手のグローブすれば大分違うと思います。
革ジャンはどうしてもフィット感に欠けるので…
袖口からの風の侵入が多いです…ここは第一戦闘配備ですね(笑)。
首周りは色々アイテムが多いので…良いとして、
革ジャン的には、意外となのがチャックの部分…。
チャックむき出しは止めた方が良いと思います。
フラップ付きがイイです。
あと同様の理由で分厚い牛革より、
薄くてもフィット感の良い鹿革の方が温かい場合があります…。
ご参考になれば幸いです。o(^-^)o
書込番号:11970891
1点

おはようございます
防寒のキモは
冷気に当たらない事・・・・・
だと思います
私のアドレスでの装備は、スクリーンとハンドルカバーだけです
グローブは春秋仕様の安物、カラダは上下ウィンドストッパーのインナーと安物のフリース付きアウター位でも、20〜30分程度なら無問題です
大きい方や、ツーリングでは、安物でも良いですがウインタージャケットの方がが効果的です
バイク用の革ジャケット+インナーよりも暖かく動きも妨げません
書込番号:11970934
1点

30年以上 原二に乗っていて
昨年、リード110に初めてウインドスクリーンと
ハンドデフレクター付けましたが
どんな防寒具より防寒効果高いです。
冬はいつもフルヘルでしたが昨年はジェットヘルのみでした。
上着も一枚少なくてすみます。
書込番号:11974614
2点

大きなウインドシールドが良いのではないでしょうか?
雨の日も大活躍してくれます。
レザージャケットも兼用で使われてみたらいかがでしょうか。
ナックルバイザーも冬は大活躍してくれますよ!
書込番号:11975351
2点

貴重なご意見有難うございます。
原二は初めてなので、初歩的なことを書いていました。
「クシタニ」のカタログを貰って来ました。
カタログだけでは分からなかったです。
PCX用ウインドシールドについて検索したら、
「Honda Access 08R80-KWN-000」の他に
「GIVI D322ST」があることが分かったのですが、
私には、難しそうなので躊躇しています。
抜け道的な山の中腹を走ったのですが、
(標高500m以上の所を9kmほど)
風をかなり冷たく感じるようになりました。
書込番号:11980419
0点

こんにちは
一週間で急に夏から秋に季節が変わってしまいましたね。
もう二ヶ月もすると師走・・・いよいよ冬将軍の到来です。
わたくしの場合はアドレスには風除けで純正スクリーンと
ナックルバイザーを使っています。
サイドバイザーも付けてますが、効果は気持ち程度かな。
防寒にはとにかく風避けが第一ですが、更に防寒を高めるには
ハンドルカバーとグリップヒーターの方が効果的です。
スクーターの足元を覆うカバーもある様ですが、防寒は優れていても
機能性や安全性などはどうなのでしょうか?(わたくしは興味なし)
大型にはグリップヒータがありますが、ハンドルカバーが欲しいところです。
服装は冬物のジャケットとしてはレザーとラフロードの冬物を使ってます。
防寒性ではラフロードの方が勝りますが、レザーもキルティングの下にボアの
インナーを付けられる為、一日中乗っていても大丈夫です。
基本的に冬は夜間は余り走らないのでゴツいラフロードよりレザーを着る方が多いかな。
下はアンダータイツの上に革パンがジーパンを履いて更にオーバーパンツです。
ブーツの下はスキー用の靴下、グローブはインナー用の上に冬用のグローブを重ねています。
書込番号:11981301
1点

こんばんは。
デザイン的にはGIVI D322ST の方が良さげな感じですが、少し情報収集や時間を見なければならないかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=11687324/
同じPCXユーザーのレポートもありますが、お手軽さ・ウインドプロテクションはホンダ純正が良いと思います。
デザインはGIVIがカッコ良いですが・・・^^;
風防を付けると上半身が快適になる分、相対して手が余計に寒く感じるかもしれないのでグリップヒーターや
ハンドルカバーも装着すれば、冬の抜け道的な山の中腹でも快適に走れると思いますよ。
PCX自体にカスタマイズすれば、革ジャケットは価格的にワンランク・ツーランク下の物でも十分と思いますよ。
(バイク用の革ジャンの価格は10万円以上の物がありますが通常用の3〜5万円ぐらいでもOKと思います。)
ウェア(服装)もTPOに応じて楽しまれては如何でしょうか?用品を選んでいる時も楽しいですよね。
書込番号:11982995
2点

皆様、貴重なご意見有難うございます。
色々な耐寒アイデア(商品)についてありがとうございます。
冬用のグローブと冬用のインナーで当面しのぎます。
ダウンのインナーの上に3シーズン用のジャケットで大丈夫そうなので。
「GIVI D322ST」はスマートですが、デイトナで扱うまで待とうかな。
書込番号:12035943
0点

ショップのミッションライダーの方と今日、バイク?
と話していたら、寒い日でも仕事中は熱いのでタイツをはけないので
ツナギを着ていると言っていました。
まぁタイツでもツナギでも着替えるのが大変です(笑)
真冬では安物の冬用のグローブでは指が悲鳴をあげます。
さらに、ハンドルカバーかナックルガードが無いと厳しい走行になりますし、
PCXに大きなスクリーンを付けたのを見ましたが、腕・足以外は暖かそうです^^
個人的に寒い時間帯は、長袖のシャツにスエット。
下もタイツにスエットさらに雨具でも十分とは思いますが^^
私のアドレスは大きなスクリーンとナックルガード付けてあるので
簡単装備の時はこんな感じですね(笑)
書込番号:12041597
0点

先週ホンダ純正のPCX用ウィンドを取り付けました。
私の場合ナックルガードとの共用を考えて不恰好を
承知でgiviより純正を選びました。
取り付け後早速試走しましたが、予想よりでかいウ
ィンドシールドで、前方も完全にウィンドシールド
越しに見る感じです。
それ故上半身の防風性は素晴らしく、ヘルメットの
シールドは上げたままでも顔はほぼ無風です。
但し、このウィンドシールドの大きさが災いして丁
度目線に入る部分辺りが歪んでいて走っていて凄く
疲れます。
樹脂ゆえに仕方ないのもありますが、ウィンドシー
ルド越しに見るしかないので、この辺りは設計ミス
としか言いようがありません。
夜間で雨とか降ると視界はもっと最悪な状態になる
と思います。
直ぐホンダの客相にメールしましたが、純正のウィ
ンドシールドを考えている方は要注意です。
取り敢えずホンダの出方を見ますが、駄目な時は
ウィンドシールドをカットするか、いっそgiviに変
えて、ナックルガードはハンドルカバーにするかで
すね。
に
書込番号:12051442
3点

ムルティさん、とても参考になりました。感謝です。
私なら恐らくボディカバーをかけるので
シールドは小キズだらけでさらに視界は悪化するんでしょうね。
私は今のところGIVIシールドに期待を寄せています。
人のHPですが、参考にさせてもらっているので紹介したいと思います。
http://www.shirogoma.net/index.htm
(HP主さま、勝手にリンク貼ってごめんなさい)
書込番号:12051691
0点

ムルティさん
ホンダ純正のPCX用スクリーンって、視界が良くないようなので危ないですね。
目線下くらいにカットした方が良い。
GIVIのスクリーンの方が良さそう。
書込番号:12052311
0点

>My Fair Ladyさん
私も防犯の為ボディカバーを掛けてますが、スクリーン部分には
着なくなったTシャツを被せておけばボディカバーの擦れによる
傷が付き難くなりますよ。
後はプレクサスやワコーズのバリアスコートなどを塗布しておけば
汚れも付き難くなるのでこちらもお勧めです。
>みくに峠さん
やっぱりgiviにしとけば良かったかなとちょっと後悔してます。
でも純正スクリーンの防風性はゴールドウィング並み^^;にあり
ますよ。
書込番号:12056217
2点

ムルティさん
私のスクリーンはヘルメットを被り、ちょうどヘルメットのシールドの下当たりの高さなので、スクリーンのシールドで前方を見る事はありません(^^;
なので、スクリーンの反射問題はメーターパネルをチラ見する時くらいです。
あくまでも、正面からの風・虫・雨を防ぐようなもの。
スクリーンで正面を見ると視界が悪く危険ですし、ちょうど良い高さじゃないと夜間の運転は特に視界が悪いので注意しましょう。
スレ主さん、脱線失礼しました。
冬用のグローブもいいですが、グローブの下に布の手袋をするとかなり違います。
しかし、自転車なら体が温まり寒くないと思いますが、バイクはこれではツライと思います。
ハンドルカバーを付けましょう。ホームセンターで2000円しない物が売っていました^^
書込番号:12056981
0点

ムルティさん
オプションのウインドシールドは大き過ぎですか
(Dio用もPCX用より若干寸法が小さいが、かなり大きかったです。)
みくに峠さん
「スレ主さん、脱線失礼しました。」
問題無いです。質問ではないので、話題が膨らんだ方が嬉しいです。
My Fair Ladyさん
GIVIシールドのリンク、有難うございます。
書込番号:12060384
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





