ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(102646件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1665スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

燃費計の誤差

2019/12/27 07:08(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 mitsuo43さん
クチコミ投稿数:6件 PCXのオーナーPCXの満足度5

10月にJF81に乗換えて2500kmを超えました。
給油毎に燃費をチェックするのを楽しみにしていて、carmate のDfuelで記録しています。
合計8回の給油ですが、ほぼ毎回燃費計との誤差がー3km前後です。JF 56の時はー1.5〜2kmだったので誤差が拡大している印象です。みなさんのは如何でしょうか。
毎回ー3kmなので計算しやすいのでいいんですけどね。
因みに、JF56は40000kmで乗換えましたが、平均燃費は50kmでした。(満タン法)

書込番号:23131331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/12/27 07:18(1年以上前)

そのくらいな誤差なら良しとしましょうよ。スピードメーターなんか10%くらいありますからね。

書込番号:23131340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2019/12/27 08:56(1年以上前)

>mitsuo43さん
あくまで目安の為の装備だから仕方ないですよ

書込番号:23131471

ナイスクチコミ!3


sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:69件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2019/12/28 09:22(1年以上前)

JF84で5800km 実燃費45〜50km/L メーター誤差2km/L±0.5ぐらい 

書込番号:23133287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2019/12/28 11:35(1年以上前)

2016年式だから旧型の150に乗ってる。

私のにも燃費計は付いていますが満タン法より少し3kmほどオーバーに出ますね。今は全く表示させることは無いがトリップのリセット時に現れるようだ。51表示の時満タン法では48ほどという違い。現在は短距離走行と寒さのせいで40ほどです。
トリップの数字と給油量で燃費はわかるので燃費計は気にしない。オーバーよりアンダー表示の方が信頼できる。
計器としては、誤差が数キロではね。トリップの数字の方が航続距離の目安になる。

書込番号:23133514

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/12/28 12:31(1年以上前)

燃費計と満タン法とで誤差があるのは仕方ないと思います。
が、もうひとつ。
メーターのトリップもおそらく誤差がありますから、
正確にいうと満タン法も誤差があります。


>毎回ー3kmなので計算しやすいのでいいんですけどね。

燃費は自己満足のところがありますから、
毎回の誤差が同じ程度であればmitsuo43さんご自身がおっしゃるとおり、それを目安にすればいいと思います。

書込番号:23133632

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ66

返信14

お気に入りに追加

標準

納車後について

2019/11/29 04:24(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 茸信者さん
クチコミ投稿数:14件

来週の金曜に納車します。
そこで、分からない点があります。

ならし運転は何キロまで?
ならし運転期間中の最高スピードは何キロまで出したら良いか?

分かる方、教えて下さい。

書込番号:23076170

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/11/29 07:02(1年以上前)

制限速度内で普通に走る事が慣らし運転になります。
初回のオイル交換は1000Km内で良いと思いますが、気になるなら購入店で聞いて見てください。

書込番号:23076238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2019/11/29 07:24(1年以上前)

おはようございます。

>茸信者さん
早く乗りたくて、ワクワクしているのですね。気持ちわかります。

納車前に取扱説明書を入手できますよ。

https://www.hondamotopub.com/HMJ/

ここにアクセスして、慣らし運転の項目を見てください。
自分の目で見たほうが確実です。

最高スピードに関しては記載が無いので、「マジ困ってます。さん」のアドバイスを見てください。

書込番号:23076257

ナイスクチコミ!3


スレ主 茸信者さん
クチコミ投稿数:14件

2019/11/29 07:57(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます!
オイル交換時期も気になってたので、助かります。

書込番号:23076294

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/11/29 08:17(1年以上前)

納車のときにショップで教えてくれます。
実車を目の前にすると店員さんの説明は上の空になりがちなので、
よく聞いてきましょう!

楽しいバイクライフを!

書込番号:23076309

ナイスクチコミ!6


スレ主 茸信者さん
クチコミ投稿数:14件

2019/11/29 08:21(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます!
取扱説明書を読みまして、色々と分かりました。
ありがとうございました。>暁のスツーカさん

書込番号:23076315

ナイスクチコミ!1


スレ主 茸信者さん
クチコミ投稿数:14件

2019/11/29 10:38(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
そうですね。
細かく販売店の方に聞いてみます。

書込番号:23076463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:30件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2019/11/29 13:03(1年以上前)

>茸信者さん

初回は1000kmになるとオイル交換の表示が点きます。
それが点いたらお店にもっていけばOKです。

私みたいにあまり乗らない人だと1000km達成まで3ヶ月かかったりすので、お店指定で初回点検が1か月の場合などは、とりあえず持って行って、オイル交換表示が点いたら再度持って行ってオイル交換してもらう形になります。

慣らし運転は普段通りに運転すれば良いだけです。
お店の人曰く、回転数抑え過ぎても馴染んだ時に回らないエンジンになるから、回し過ぎなければ適当で良いと。

書込番号:23076697

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/11/29 13:35(1年以上前)

ムチに少しずつ慣らしながら1,000kmで絶頂に達する感じかな

書込番号:23076748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件

2019/11/29 14:34(1年以上前)

こんにちは。

慣らし運転は最近は必要ないとも言われますが、私はやっています。
急加速や全開を控えてアクセル操作を丁寧にやればいいと思います。
スピードは制限速度内でOKですができれば控えめがいいです。
バイクだけでなく運転者もそのバイクに慣れる必要がありますから。

基本は1000kmまでですが、私は500kmを超えたら徐々に回す量を多くしていきます。

初回点検は1000km又は1か月なので、店の人と相談してみてください。
オイル交換と各部の点検をしてくれます。
その際、たぶんオイル代とオイルフィルター代は実費になるかと。

そのあとはオイル交換を3000kmまたは1年くらいごとでOKだと思います。
1万kmくらいいけばエアクリーナの交換などが必要になると思います。

書込番号:23076830

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2019/11/29 20:56(1年以上前)

今晩は。

慣らし運転の距離は、いろいろですね。

大体の方は1,000kmと言いますが、PCXの取説には500kmと有りました。

ハーレーは800km、モトグッチは1,500kmまで慣らし運転を行うように、取扱説明書に記載が有りました。

今乗っているV7は慣らしが終わった時点でレブ警告灯の設定解除をお願いしたら、次回オイル交換時にしましょうといわれました。あと3,000km乗らないとちゃんとした慣らしは終わらないようです。

書込番号:23077409

ナイスクチコミ!4


スレ主 茸信者さん
クチコミ投稿数:14件

2019/11/29 22:28(1年以上前)

>みなさん
色々とアドバイスありがとうございます。
とりあえず1000Kmでオイル交換を目処に走ってみます。

書込番号:23077563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/12/01 00:08(1年以上前)

こんばんは、茸信者さん

一度も慣らし運転したことないけど、それでなんともないですよ。
10年以上平気で乗れてます。
今に始まったことではなく、数十年前からそう。

クルマの仕事をしていたことがあり、お店では新車のエンジンがぶん回されています。
なにしろクルマ屋に努める人たちは運転好き=飛ばし屋ですから。
こういうのを毎日見てきたので、慣らしなんてバカバカしくてやりませんでした。
メーカーでは完成検査でぶん回して、そこからブレーキ検査。
エンジン回さずにブレーキ検査したバイクなんて意味ないでしょ。
その様子はこちらの動画の3:00から見ることが出来ます。
https://www.youtube.com/watch?v=CYqMCRbGcF0

それと今住んでいる地域が山ばかりで、市内の移動ですら峠越えがあります。
慣らしなんてやってたら坂を上がれません。
だから慣らし運転は出来ないのです。
それでも周りには10年以上乗られているクルマがたくさん。

やるのは自由ですけど、クルマの流れに乗った運転はしてください。
125で流れに乗ると、上り坂ではアクセル全開だったりしますよ。

書込番号:23079813

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/02 10:28(1年以上前)

10月にJF81に乗り換えました

慣らしについては、できる限り急な加速は避け、
エンジンがアクセルに対して反応できるようになったら、少しずつアクセル開度を大きく、するようにしていました

感覚的には、
100km程度で一山、アクセル反応がかわる
300km程度で一山、さらにレスポンスが変わる
500km程度で一山、大きく開けても大丈夫
というように、500km超えたら、ほぼ、終了といった感じでした
JF28にたいして、アクセルを開けなくても加速していく感じがございます
モータみたいな加速の仕方でしょうか

良いバイクライフを

書込番号:23082442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:7件

2019/12/19 18:46(1年以上前)

慣らしをしても、
駐輪場で倒されることもある。
コーナーでタイヤが滑ってコケることもある。
初ツーリングでクラッシュすることもある。
盗まれてボロボロで発見されることもある。
初期不良で交換になることもある。
気に入らなくなり売り飛ばすこともある。

慣らししたいなら、
急のつく行為をしない。
全開にしない。
急制動しない。
必要以上に寝かさない。
金属の上を回避する。
晴れの日を選ぶ。
近場の直線を定速で巡航する。
周りの邪魔にならない。
一回目はすぐにオイルを替える。

慣らしというイベントは
飽きたら終わり。
トロいと思ったら終わり。
タイヤが剥けてきたら終わり。
二回目のオイル交換で終わり。
車体洗いをサボるようなら終わり。
一回倒したら終わり。
店がまだやってんの?といったら終わり。

あ、フロントフォークの平行取りはやった方がいいよ。結構ずれてたりするから。

書込番号:23116919

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ38

返信13

お気に入りに追加

標準

ヘッドライト暗く無いですか?

2019/12/02 10:23(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > X-ADV

再生するLoライト走行時に途中からLEDフォグをオンにしました!

作例
Loライト走行時に途中からLEDフォグをオンにしました!

狭角タイプの角度調整前(LED18Wを真正面向けたら眩しいのでf^^;)

ミラーに使う(M8-M8)延長ステーを使ってます

乗車&走行時に邪魔に為らない位置だと思います。

操作スイッチは左ハンドル側に取付ました

長距離ツーリング日が暮れて初めて通る山道を下っている時に、LEDヘッドライトが暗すぎて次のコーナーが「右か?左か?」分らず怖い思いをしました、、、同じ様な不満を持たれている方も多いのでは!?

その後にフォグランプを検討しましたが、メーカー純正はサイドパイプとLEDフォグランプで約8万で取付を入れると10万と為り高額なので躊躇し、脳内試行錯誤の末にLEDフォグランプ取付方法を決めてアマゾンで部品購入し取付ました!(`・ω・´)b

車体前方ステップフロア上部のサイドパイプ取付の際に使うM8ネジの一カ所を利用し、ミラー延長などに使うM8-M8アダプターを介しLEDフォグランプ(18W×2個)を固定し配線とON・OFFスイッチを取付けました。

取付は自分で行いましたので総額は8千円位で、装着後一年過ぎても緩んで外れたりLEDドット焼けも起きず、フォグランプ装着後は夜間走行が安心して出来る様に為りました♪

デメリットとしては、ノイズ?でスマートキーの警報ランプが点灯したりしますが、フォグ装着前から偶に点灯していたので気にしません。(;^ω^)

書込番号:23082430

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2019/12/02 13:12(1年以上前)

>yopariderさん
十分、明るいですよ

安く取り付け出来て良かったですね

書込番号:23082759

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2019/12/02 13:33(1年以上前)

安く済んで良かったですねっ!
これぞDIYの極みだと思います。
しかも、ちゃんと明るいですしね。

書込番号:23082802

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:145件

2019/12/02 15:50(1年以上前)

>cbr600f2としさん
>☆ゴン隊長☆さん

コメントありがとうございます。

純正フォグランプの取付位置がサイドパイプと為っていて(セットで買うと)部品代8万と高額なので、純正フォグを付けている人を見掛けた事はありません。 (まぁバイク自体も見掛けませんが。f^^:)

クチコミに書いたのも、偶々ツーリング先で出会ったX−ADVオーナーが自作フォグの取付に興味を持たれたからです。(;^ω^)

書込番号:23083029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2019/12/02 15:52(1年以上前)

>yopariderさん
補助灯の設置、お疲れ様です。

メーカー標準のLEDヘッドライトは大体そんな感じで、
コーナーの先が全く見えなくて夜の峠道は常に極限の緊張状態ですね。
ウチのNM4とGSX-R125も横方向の視界が利かなくて夜の郊外は走れません。
(>_<)

補助灯の増設は有効ですね。
X-ADVはクロスオーバースタイルなので様になります。
スマートに取り付けられてイカしてますね。


NM4はカウルの中に収めればスマートに出来そうですが、
R125はいかにもって仕上がりになりそうだし、
電源容量の問題があって難しいです。

書込番号:23083032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件

2019/12/02 16:04(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん

コメントありがとうございます。

NM4とGSX-R125のヘッドライトもそんな感じなんですね!?
以前所有していたPCX(JF56)のLEDヘッドライトも暗かったのですが、スピードレンジが低いので如何にか耐えられました。(笑)

電源容量も心配して18W×2個にしましたが、車載の簡易電圧計ではフォグON・OFFで「14.7V⇒14..5V」位の電圧降下です。

書込番号:23083054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2019/12/03 05:43(1年以上前)

再生するVFR800F

製品紹介・使用例
VFR800F

VFR800FのLEDヘッドライトは動画のような感じです。
真っ暗な山道は走るな、と言わんばかりですが、二輪のヘッドライトというのは構造上仕方ないんでしょうね。(T_T)

H2SX SEのコーナリングライトがハイテクで、バンク角に応じて3灯のライトが自動でON/OFFするようですね。あれが欲しい〜!

書込番号:23084243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2019/12/03 08:17(1年以上前)

>ダンニャバードさん

コメントありがとうございます。

VFR800Fも照射角が狭くて暗いですね。(;・∀・) 確かVFR800にも高額な純正フォグランプ有りませんでしたか?

私はX-ADVを購入時は「明るい!」とか思ったんですが、、、
購入間もない頃に県道を夜間5〜6台の車列の一番後ろを走行していた時に、道路沿いの店舗駐車場から出待ちの車が私の前方の車が通過すると同時に出て来て衝突しそうに為り、その時からX−ADVのLEDライトの暗さを意識する様に為りましたね。f^^:

H2SX SEのコーナリングライト良いですね! バンク中イン側だけ点灯なんてカッコいい!! 
とても私事DAYでは真似出来そうに有りません。(笑)

書込番号:23084366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2019/12/03 10:08(1年以上前)

‘90年代初め、日産のブルーバードに、
ハンドルの切れ角と同調するコーナリングランプが搭載された時は「すげー!」って思いました。
バイクにこそ必要性の高い装備だと思いますが、
やはりコストの問題なんでしょうね。

邪推かも知れませんが、
夜の峠での暴走行為を抑止する対策じゃないかと、
ちょっとだけ思ったりして。

書込番号:23084508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2019/12/03 10:57(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん

バイクの場合、ハンドルを切って曲がるわけではないのと、照射角を左右に広げるのではなく、バンクするほど斜め上方に照射する必要がありシステムが複雑になるからではないでしょうか。
H2SXのように、バンク角センサーとスピードやアクセル開度などによる予測演算システムがあってこその技術だと思います。
https://youtu.be/9L3pjPl7qqE?t=65

ちなみにスレ主さん苦心の作の補助ライトは、バンク時に役立てようと思うと光軸をかなり上向きにしないといけないと思うので、対向車には気を使う必要がありそうですね。(^^ゞ

書込番号:23084601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件

2019/12/03 12:39(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん

最近のCMでもスバルがアピールしていた気がしますが、以前の車種ではマツダや日産など車種によって設定されていましたね!?(たぶん)
バイクで夜の峠での暴走行為は、前方視界より路面状況の確認がし難いので怖いです。f^^:



>ダンニャバードさん

LEDフォグは狭角タイプを着け、照射上下角度は前方から見てロービームと同じ高さより若干下で眩しく感じる位置でセットしています。(マスツーリングで前方のバイクから眩しいとの苦情は有りません)

狭角タイプでも反射光?周辺光と言うのか分りませんが、左右を全体的に明るくしてくれるので日没後に目を凝らさず普通に走れる様になり疲れも低減しました。(`・ω・´)b

書込番号:23084774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2019/12/03 14:01(1年以上前)

>yopariderさん

なるほどです。
光軸は低めだが拡散光でほんのり明るくなる感じでしょうか。でしたら問題ない気がしますね。

LEDのヘッドライトはカットラインがくっきりと表れ、照射部以外が異常に暗いのがつらいですからね。
HIDやハロゲンだとカットラインの上も拡散光でほんのり明るいので視認できるのですが...
ヘッドライトはクルマもバイクもHIDが一番好きですが、最近の新車だとHIDの選択肢はなくなったような気がしますね〜(^^;)

書込番号:23084936

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/12/04 16:51(1年以上前)

>yopariderさん

スゴい、これはよく見えます。補助灯いい仕事してますねぇ。

逆にダンニャバードさん、これは怖いですね。実際の肉眼視ではもう少し補正はされるでしょうが、それにしても怖いです。


今や少数派になりつつあるハロゲンランプのメリットは、照射範囲外との境目も結構見えることですかね。良い意味での曖昧さと言いますか、あれが結構助けてくれるんですよね。

LEDは境目の曖昧さが無く、しかも照らす範囲だけなら明る過ぎるほどなので、照らしているところを見ていた直後に範囲外に視線を移すと、余計に暗く見えてしまうんだと思います。

なので、主前照灯がLEDの車両に補助灯というのはとても有効だと思います。

お二人とも、とても参考になる動画でした。ありがとうございました。

書込番号:23087077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2019/12/04 22:46(1年以上前)

>ダンニャバードさん

暗いところでメインスタンドを立ててフォグを点灯すると、フロントタイヤの2〜3m先が一番明るいようです。(笑)
昔はハロゲンを中華製のHIDに変えてましたね、明るいんですけどカットラインや光軸精度が悪くて対向車からパッシングされた事も度々でした。(;^_^A


>Cross Chamberさん

お褒めのコメントありがとうございました。m(_ _)m
夜の峠で一度怖い思いをしてから、純正LEDヘッドライトのデメリット痛感しました。((+_+))

追加したLEDフォグは18W(×2)と控えめの積りでしたが充分過ぎる明るさの様で、前走者は「バックミラーは眩しく無いけど、後ろからの光量にヘッドライトが負けて車影が出来て前が見え難くなる」とか!?
そんな感じなので f^^; ソロで点灯させたり、マスツーでは先頭か一番後方でしかフォグの出番がありませんね。(笑)

書込番号:23087818

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > AX-1

この春に入手し冬までに1万キロ近くも走り、経年劣化によるアラも見えてきたことから、お世話になっていた腕の良いバイク屋さんに直してもらうことにしました。交換部分の候補は以下のとおりです。

@ドライブチェーンと前後スプロケットの交換
 走行距離が35000キロとなり不均一に伸びてしまい調整してもすぐ伸びて末期症状でした。たぶん初交換かと思います。駆動系の全交換は費用対効果が絶大ですので期待してます。

Aハブダンパーの交換
 これもダメになっていて限界です。ハブの穴も広がっていて加速時の感触が悪いためハブ自体も交換したいです。

BCDIユニットの交換
 これも限界で長距離を走ると6速で吹けなくなり、先日は5速でも同じ症状が出てスロットルを開けないとエンジンが吹けませんでした。無事、CDIユニットが入手できれば良いのですが‥

Cリヤダンパーの交換
 もうフニャフニャでダンパーがほとんど抜けています。

Dスロットルワイヤーの交換
 開け始めのパーシャル領域の感触が悪いのと、動きが重いため交換したいです。

Eキャブのオーバーホール
 これもスロットルの感触の悪さから念の為やっておきたいです。

Fステアリングのベアリング交換
 フロントブレーキをかけるとガクガク振動するので、そろそろ限界かと

@〜Bまでは必須とし、あとは予算の範囲内でやってみたいと思っています。

書込番号:23080223

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2019/12/01 10:22(1年以上前)

もうだいぶ前、このバイクが気になっていたが。部品の欠品が多いと聞き断念した。
欠品部品にハブダンパーのゴムがあった、古いのを維持するには部品を見つけるのが大変だと。
無事完調に仕上がると良いですね。春が待ち遠しい。
当地は寒いだけで雪も積もらなくなってるのでバイクは通年活躍してくれます。

書込番号:23080321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件 AX-1のオーナーAX-1の満足度3

2019/12/01 11:15(1年以上前)

返信ありがとうございました。

 ウチのバイクの125cc版のNX125なんて岩手県浄法寺町の「みちのく記念館」に展示されているくらいですから、現行機として維持して行くのは限界なのですが、巡り巡って自分のところにやってきたお気に入りのバイクなんで乗りつぶしてやるつもりです。

 そして、そのような事情を良く理解してくれるバイク屋さんにお願いしたつもりです。(汗)

書込番号:23080423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2019/12/01 11:47(1年以上前)

部品が入手できないと修理してくれないですね、良いバイク屋さんと懇意にされていますね。

昔はシボレーのキャブは日産ので直せるとか、修理屋さんは部品交換ではなくほんとに修理してくれたものだが今はもう無理。
バイクはホンダよりスズキの方が古い部品が出てくると聞きます。

書込番号:23080478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件 AX-1のオーナーAX-1の満足度3

2019/12/03 10:28(1年以上前)

>神戸みなとさん
>部品が入手できないと修理してくれないですね、良いバイク屋さんと懇意にされていますね。

 元々、レースでメカニックもやっていたそうで、いつも採算度外視でやってくれますし、お金がかかったときは納得できるまで説明してくれますから信頼できるお店で、今回もお任せですね。(笑)

書込番号:23084549

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

とりあえず、装備してみました。

2019/11/23 18:22(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB750

最近購入のCB750RC42ですが、レクチファイアレギュレターとパルスジェネレータが弱いみたいなので、部品だけ取り寄せバイクのテールカウルの中に常備することにしました。

これで、なんとか出先でも大丈夫かな?と思います。

しかし、大体こういう風に準備していると何もおきないんでしょうね(笑)

書込番号:23065079

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/11/23 20:11(1年以上前)

>しかし、大体こういう風に準備していると何もおきないんでしょうね(笑)

バイクではないですが、万が一を考えていくつもの予備を持ってますが出番がないです(汗

書込番号:23065281

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:25件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2019/11/23 23:04(1年以上前)

maskedriderキンタロスさん、今晩は。

 絶版車なので予備部品をストックしておかれることは良いことだと思いますが、パルス・ジェネレーターを交換するならば、左クランクケースカバーのガスケットも必要ですし、本当にそれが原因なのかを探るためテスターも常備することになります。

 そもそも、どちらもいきなり走行不能になるということは少なく、例えばレギュレートレクチファイアならば、新品バッテリーに交換してもすぐに上がってしまうとか、バッテリー液の減りが異常に早いとか、パルス・ジェネレーターならば、エンジンが熱い時のみエンジンがかからないとか、アクセルレスポンスの悪化や高速走行中にミスファイアが起こるとかの症状が事前に出ることが多いです。

 そのまま放置すればいずれ走行不能となりますが、これらの症状に気を付けていれば、よほど長期のツーリングでもない限り、ずっと常備しなくてはいけないほどの部品ではないように思います。むしろ、テールカウル内に常備することによる、接点の錆び等の発生等がやや心配です。

 私は、ツーリングでは左右のレバーとクラッチワイヤ―、パンク修理キット、スパークプラグ1本、ヘッドライトバルブ1個を携帯していますが、今までこれで不足だったことはありません。(主にオフロードバイクに乗っていた時の経験からです。)というか、簡単に交換できるこれらの部品以外は、原因の特定と修理に時間を食われてしまうことが多いので、おとなしくロードサービスのお世話になります。(キャブの不調で1気筒死んでしまった時は、バイクショップまで3気筒で自走しました。)

 アクセルワイヤーは、戻し側が先に切れることが多いので、引張側が切れていなければ、アクセルの反応が悪化するもののアイドリングを上げてやれば、自走可能です。(帰宅後、アクセルワイヤーは念のため2本とも交換します。)RC42のブレーキランプは2球式なので、一つが切れても大丈夫です。ウインカーバルブが切れたら、道交法53条1項に基づいた手信号で対処できます。

書込番号:23065711

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4659件

2019/11/25 21:20(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

私、以前デジタル一眼レフカメラでEOS7Dが何故か動かなくなり、5D2で撮影したことがあります。

バイクも長らくオンロードとオフロードを所有していましたが、今はありません(泣)ただ、アドレス110がありますww

>CB雄スペンサーさん

そっか、そう考えると無駄ですね。。。走行不能になったら嫌だなぁと思い込んでいました!

高校生の頃、DT50に乗っていた頃、先輩のCB125Tに乗ってみたとき、立ちゴケしたのが最後でそれ以降たちゴケは何故かしていないんです。それを予期して、ゼファー1100の頃は予備を積んでいたのですが結局使わずじまいでした。ヘッドライトは自動二輪になって切れたことなく、この前消えたのも義母のトゥディ50に乗っていたときヘッドライトがつかなくなったのですが、結局配線が切れていました。

そう考えると自分余りトラブルにあったことが無いんですね。。。

書込番号:23069662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:25件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2019/11/26 22:22(1年以上前)

maskedriderキンタロスさん、今晩は。

 高校生の時に立ちゴケしたのが最後というのはすごいですねぇ、ご立派!!

 私が高校生の時は、悪名高い三無い運動(「免許を取らせない」「買わせない」「運転させない」)で、バイクに乗ることができませんでした。当時のPTAや教員たちには、どうして安全に乗る方法を教えるという発想がなかったのかなぁ?

 私はオフ車も数台乗り継ぎましたが、いずれもオフロードでコケまくりました。このとき、コケた側のレバーがひん曲がるか折れる、点灯中のヘッドライトが切れる、クラッチワイヤーが切れる、ミラーが割れる、シフトペダルやブレーキペダル、ヘッドライトガードやハンドルバーが曲がる、フロントフォークがよじれる、タンクが凹む、、ウインカーが根元からポッキリ折れる、エンジンの振動でマフラーのフランジナットが1個ぶっ飛んでってなくなるetc・・・トラブルは数え切れませんが、前スレ記載のように左右のレバー、クラッチワイヤー、スパークプラグ、ヘッドライトバルブ、パンク修理キットがあればなんとかなりました。(たぶん、当時読んでいたオフロードバイク専門誌に書かれていた「林道ツーリング必携品」だったように思います。他に短いタイヤレバー2本と小型空気入れ、ペンシル型エアゲージも携行していましたが、チューブレス・ラジアルタイアのRC42ではあまり意味が無いでしょう。)

 ちなみに、フロントフォークのよじれは電柱にぶつけて直しました(ホイールに傷が入るので、オンロードバイクではやらない方が良いです。)し、フランジナットはナンバープレートのナットを1個外して代用しました。オフロードバイクの左右のペダルはみなスチール製だったので、曲がりは車載工具で直しました。オンロードバイクでは、アルミ製の物は折れてしまう可能性があるので下手に直さない方が良いのですが、RC42はスチール製なので大丈夫です。

 私はRC42では、1度だけ立ちゴケしましたが、できるだけ踏ん張ってゆっくり倒したこととエンジンガードのおかげで僅かな傷だけで済みましたので、今のところ、携行している予備部品のお世話になったことはないです。 まぁ私の場合、オフロードバイクでの経験から、低速での転倒程度ならばなんとか自走して帰れるくらいのお守りですかねぇ。

書込番号:23071854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4659件

2019/11/30 22:48(1年以上前)

こんばんは。

>CB雄スペンサーさん

自分もオフ車はDT50〜セロー225(89)〜セロー225(95)〜TT250Rと乗り継いできました。

自分、ガレ場とか凄く苦手で、どちらかというとフラットなオフを滑らしながら走るのが好きでした。

やはり林道とか走るとまぁまぁ転倒もありましたね。危なかった記憶としては大きな水溜りを走っていたら

エンジンストールしてしまったのですが、何故か冷静にセルボタンでエンジン始動でき事なきを得ました。

オンもオフも突き詰めないゆるっとユーザーな自分です(笑)

書込番号:23079658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:25件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2019/12/02 02:30(1年以上前)

>maskedriderキンタロスさん、今晩は。

 私はガレ場も好きでしたよ。子供の頭ほどの大きさのゴロタ石がたくさん転がっている様な場所でも、中腰姿勢でしっかり二―グリップしてある程度の速度を保って走れば、結構走破できました。しかしライン取りを見誤って転ぶととても痛かったですけど。

 ご存知のようにオフ車は足回りが柔らかいので、ブレーキング時のフロントの過剰なノーズダイブを防ぐため、一瞬リアブレーキを先に踏んでリアサスの伸びあがりを抑制しつつフロントブレーキをかける癖がついたおかげで、前後ブレーキの制動力を有効に活用することができるようになりましたし、ギャップで少々車体が振られても、無意識のうちにしっかり二―グリップして収束させています。

 フラットな路面では、私もリアを流して遊んでいましたが、フロントが滑ると思わずブレーキをかけてしまって転倒というパターンが多かったです。理屈の上では、フロントが滑った分以上にリアも滑らせて二輪ドリフトさせれば良いということは分かっていたのですが、フロントが滑るといきなりバランスが崩れてしまうので実際にはなかなかそううまくはゆきませんでした。しかし、オフでの経験がオンロードバイクのライディングにも確実に生かされていると思います。

 RC42は、現代の軽量・ハイパワーなバイクには絶対的なパフォーマンスではかないませんが、足回りは一般公道に合わせてやや柔らかめなので、前後ブレーキの使い方次第で荷重移動がやりやすく、大げさなモーションを起こさなくても、リーンウイズのままワインディングロードを充分楽しめますね。

書込番号:23082102

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ137

返信33

お気に入りに追加

標準

ADV150 これは欲しいかも?!

2019/07/23 06:16(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > X-ADV

クチコミ投稿数:19057件 ドローンとバイクと... 

大型に乗り出してから小型スクーターにはほとんど興味が湧かなかったのですが、これはビビっときました!
https://www.autoby.jp/_ct/17289133

カッコイイ!
日本でも発売してくれるのでしょうか?ホンダさん!
その場合、価格も気になります...

書込番号:22815559

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2019/07/23 07:54(1年以上前)

国内も発売予定の様ですね。

エンジンはPCX150ベースと。

ADV250の噂もありますね。

書込番号:22815645

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:7件

2019/07/23 08:26(1年以上前)

私も通勤用にシグナス、PCX と乗り継いで来て、そろそろPCX も乗り換え時期なんですが、今のスクーターには興味が湧かなくてどうしようかと思っていました。
前から噂があったので、ずっとチェックしていたのですが、ついに登場しましたね。
カッコいいです。
次はこれやな!と思ってます。

関東のバイク屋は平行輸入で販売するそうで、価格は40 万ちょっと越えた辺り?
国内販売では45万前後かなあ、と想像しています。

書込番号:22815690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19057件 ドローンとバイクと... 

2019/07/23 08:38(1年以上前)

>fk_7611_kkさん

やはり国内販売ありそうですか?
これはたぶん売れるでしょうから、国内展開しないなんて勿体ないですもんね。

250も出るとなるとフレームから変わるでしょうから、もう別のバイクでしょうけど、コンパクトな塊感のあるデザインで出してくれたらそれも魅力的ですね!
楽しみです。(^^)

書込番号:22815705

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19057件 ドローンとバイクと... 

2019/07/23 08:43(1年以上前)

>BIWAKOライダーさん

PCXからの乗り換えなら、正式発表まで待たれるべきですね!
楽しみです。

並行輸入というのは、国内版発売までのつなぎのような感じでしょうか?
確かPCXもタイ製でしたよね。

価格的にはPCXプラスアルファと考えて、やはり40万円前後になりそうでしょうか。
45万円となるとちょっと...高いですけど、全体的に値上がりしてますからそんなもんかもですね。(^^;)

書込番号:22815712

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/23 08:51(1年以上前)

アドベンチャー系のスクーターって少ないですからいいですね。
現時点では原付二種だとBw'sぐらいしかないですよね。

150cc出すなら125ccも欲しいなぁ

ちなみにX-ADV(750cc)は大型AT限定では乗れないんでしたよね。

書込番号:22815719

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19057件 ドローンとバイクと... 

2019/07/23 09:01(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん

ね?いいですよね?(^o^)

国内販売するなら125ccも出してくれそうですけど、どうでしょう?

>ちなみにX-ADV(750cc)は大型AT限定では乗れないんでしたよね。

やっぱりそうなんですかね?
私が大型教習行った数年前は、大型AT限定で乗れるのはT-MAXとスカブ650とシルバーウィング600だけだったと思いますが、「誰がそんな免許取るんだろう?」と不思議に思いました。
今はアフリカツインDCTとか、ゴールドウィングなど、オートマのバイクが増えていますが、これらもAT限定免許では乗れないんでしたっけ?(^^;)

書込番号:22815732

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/23 09:53(1年以上前)

免許よくわかりませんねw

PCX150のエンジンということはDCTではないんですよね。
もし125ccが出たらクロスカブとの住み分けも出来るし、楽しそう!

書込番号:22815794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19057件 ドローンとバイクと... 

2019/07/23 10:14(1年以上前)

解説は全く聞き取れませんが、走行動画を見ている限りでは走りやすそう!
https://youtu.be/E4piW297JCg

やはりクロスオーバーと言うことで、サスペンションのストロークに余裕がありそうですね。
河原に乗っていっても楽しそうですが、街乗りでも疲れにくいんじゃないでしょうか。(^^)

書込番号:22815819

ナイスクチコミ!6


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件

2019/07/23 11:11(1年以上前)

こんにちは。

これはちょっとしたダートも入って行けるんですかね。
こういうコンセプトのスクーターって少ないですからいいですね。
125だったら維持が楽なんですけどね(^.^)

書込番号:22815906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2019/07/23 12:00(1年以上前)

コレ、普通にカッコいいですね。
X-ADVは試乗はしてみたものの脚が付かなかったので怖くて買えませんでした。
コレなら安心して乗れそうですね。

大型AT限定免許で乗れるのは650ccまでなので、
750ccのX-ADVは乗れませんね。
https://www.honda.co.jp/get-license/at_over400/index.html

書込番号:22815980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:7件

2019/07/23 12:14(1年以上前)

多機能メーターに調整可能なスクリーンと、シート下の収納はPCX と同等との事なので、使い勝手と所有感と両方満足させてくれそうな感じですね

書込番号:22816000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/07/23 12:27(1年以上前)

中々上手くX-ADVの雰囲気を再現してて、カッコイイですね

ベースがPCXと言うことは
サスストロークを伸ばしてタイヤを変えてみても
エンジンユニットスイングの構成は同じなんだろうから
あまりムチャは出来なさそうね

でも、欲しくなってしまいましたよ、コレ

書込番号:22816028

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19057件 ドローンとバイクと... 

2019/07/23 13:11(1年以上前)

>BAJA人さん

グロムのように楽しめて、実用性はPCXと同等、なんて感じに想像してしまいます。
やっぱり買うとしたら125cc出して欲しいですね。


>鉄騎、颯爽と。さん

X-ADVがターゲットなら、これはそそられますよね。
大型ATって650ccまでだったんですね!知りませんでした...


>BIWAKOライダーさん

おっしゃる通り、ちょうど良さそう感がありますよね。


>Tonkinmanさん

カッコイイですよね!
PCXベースなのかどうかはわかりませんが、スペックからして可能性は高そうですね。
上記動画の試乗会コースに波状路様のギャップが用意されてることから、オフロード性能にはそれなりに自信があると見ました。
が、果たして...

書込番号:22816114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2019/07/23 16:08(1年以上前)

皆さん、どーぞ

http://www.bikejin.jp/into-18914/.

書込番号:22816341

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19057件 ドローンとバイクと... 

2019/07/23 16:35(1年以上前)

>いーねいーねさん

-----
「道路交通法施行令の一部を改正する政令案」
(抜粋)
AT限定大型二輪免許で運転することができる車両の総排気量の上限(0.650リ
ットル)を設けないこととする。また、AT限定大型二輪免許の試験車両を大型
二輪免許の試験車両と同様に総排気量0.700リットル以上とすることとする(府令
第24条第6項関係)。
-----

これはまたフレッシュな情報ですね!
施行期日(って施行日のことなのかな?)が今年の12/1。
AT限定免許の方には願ってもない朗報ですね!

情報ありがとうございます。m(_ _)m

書込番号:22816367

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/23 16:48(1年以上前)

>いーねいーねさん

大型ATの排気量縛りがなくなるんですね。
私は限定じゃないので関係なんですが、なぜかうれしいw

これを推しすすめた人が今回の参院選の候補者だったらその人に入れたのになぁ

千葉県の人かどうかわからないけど。

そういえば自分が入れた人が当選したのか確認してないや…

書込番号:22816381

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/23 17:06(1年以上前)

×私は限定じゃないので関係なんですが
○私は限定じゃないので関係ないんですが

書込番号:22816399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2019/07/23 18:07(1年以上前)

ライダーの皆さんのステキなバイクライフを!

書込番号:22816472

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/23 18:27(1年以上前)

いーねいーねさんもね〜

YAEH(YEAH)〜

書込番号:22816514

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/23 19:28(1年以上前)

私、オフ車やクロスオーバーってまったくわからないんですが、
仲間のBw's100に乗らせてもらったときに、
「こんなに小回りきかない原付二種ってあるのか!?」って思うぐらい小回りが利かなかったんですが、
オフ車ってあんな感じなんでしょうか。

高速カーブなんかはバンクさせても結構安定するんですが、
細かく曲がる(X-ADV150のyoutubeみたいなジムカーナっぽい動き)のが全然できないんです。
私が普段カブに乗ってるせいもあるかもしれませんが、
なんか乗った感じが昔々乗ってたNSR250みたいな感じで、
倒してなんぼみたいな感じでした。

ダートなんかだとあんな感じの方が安定するんですかね。
Uターンなんかもほぼハンドルじゃ向きが変わらない感じでした。

書込番号:22816626

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/07/23 20:27(1年以上前)

タイヤが太いからぢゃないか?

書込番号:22816761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/23 21:04(1年以上前)

なるほど、そうかもしれないな!

書込番号:22816842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2019/07/24 07:24(1年以上前)

おはようございます。

大型AT免許の排気量が変わるみたいだけど、現在大型AT免許を持っている方はそのまま650ccオーバーに乗れるのかな?

軽自動車が360ccから拡大した時は、普通免許に取り直ししないと新しい規格の軽自動車に乗れなかったけれど、中型区分が出来る前の免許の方は、限定で中型(8t車まで)が乗れので、どちらの方式をとるのか興味深いですね。

新しい免許制度施行以前のAT限定免許は650ccまでとなったら悲しいですね。

書込番号:22817554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19057件 ドローンとバイクと... 

2019/07/24 07:45(1年以上前)

>暁のスツーカさん

リンク先に書いてありますが、そのまま上限が撤廃されるようですよ。

-----

(参考)
AT限定大型二輪免許については、その試験車両は総排気量0.600リットル以上0.650リ
ットル以下の大型自動二輪車とされ、また、当該免許で運転できるAT二輪車は総排気量
0.650リットル以下に限定されています。しかしながら、現在、総排気量0.700リットル以
上のAT二輪車が流通していることから、AT限定大型二輪免許で運転することができる
車両の総排気量の上限を設けないこととするものです。
なお、現在、AT限定大型二輪免許で総排気量0.650リットル以下のものに限るとの限定
が付されている方についても、総排気量の限定がなくなります。また、AT限定大型二輪
免許の試験車両については、当分の間、従来のものを使用することができる経過措置を設
けることとしています。

書込番号:22817578

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/07/24 09:05(1年以上前)

https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=120190013&Mode=0
これのうちの
「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令」新法第2条第1第11号等
の中にありますね

現段階ではパブリックコメント(案の段階での意見募集)ですが

施行期日は
>改正法附則第1条第2号に掲げる規定の施行の日(改正法の公布の日(令和元年6
>月5日)から起算して6月を超えない範囲内において政令で定める日(令和元年12月
>1日を予定))から施行する。
とあります

ビグスクは絶滅種になりつつあるので
AT限定大型も形骸化しそうだったのですが
これなら意味のある免許区分になりますね

ただどうなんだろう
同じ自動変速でもスクータとフルサイズは特性が違うので
教習内容も手直しが必要にならないんですかね

書込番号:22817689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19057件 ドローンとバイクと... 

2019/07/24 09:15(1年以上前)

>アハト・アハトさん

補足ありがとうございます。m(_ _)m

>同じ自動変速でもスクータとフルサイズは特性が違うので
>教習内容も手直しが必要にならないんですかね

多くの教習所で教習車がNC750シリーズになってきていますので、AT限定用の教習車もNC750DCTを採用してくるのではないでしょうか。

書込番号:22817700

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/07/24 09:24(1年以上前)

肝心のADV150の事書くの忘れたw

ユニットスイングだしオフ車に比べれば限界は低そうですけど
実際自分で林道いくようになって感じたんですが(近所だけですが)
地図に出てるような道は整備されててガレ場なんてほぼないので
トコトコ走る分には本格的な走破性は必要ないと思いました

それよりもサイズや軽さ、ハンドル切れ角や安心して脇に寄れる足つきとか
エンストこいてもすぐかけられるとか実用的な性能の方が
気兼ねせず林道に入れる気にさせますね
(だからハンターカブとか山歩きに人気なんでしょうね)

そう考えるとADV150ってちょうどいいんじゃないですか
メットインがあるので、ラーツーくらいなら
リュックやボックスなしで行けますね

書込番号:22817716

ナイスクチコミ!7


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件

2019/07/26 08:36(1年以上前)

多趣味スキーヤーさん

Bw'sはタイヤが極太なのでそういう挙動なのかなと思います。
オフ車についてはフルサイズだとF:21インチ、R:18インチが標準ですから、
普通のオンロードの前後17インチとかに比べるとかなり大径です。
さらにサスも長く重心が高いので、ヒラヒラ感はほとんどないです。
左右の切り替えしも「よっこい庄一!」って感じですね。
倒さないと曲がらない感じなので、Uターンではリーンアウトで
思い切り寝かせます(^^;)

書込番号:22821028

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/26 12:51(1年以上前)

>BAJA人さん

ということはこのX-ADV150もそんな感じなのかな?
そう考えるとカブでダートなんてちょっと無謀なのかな?

もっとひらひらと不安定な感じだと思ってました。
補助輪はずした直後の子供の自転車みたいな。

オフ車乗ったらもっと楽しいのかも。

書込番号:22821352

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件

2019/07/26 17:23(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん

カブでもフラットダートならいけると思いますよ。
ガレやマディは地獄になると思いますが(笑)

オフ走行でのバイクのポイントはいろいろあると思いますが、
軽さとタイヤと低速の粘りは特に重要かなと思いますね。
林道行くと、セローにトライアルタイヤ履かせたベテランライダーが多いのは、
そういうことだと思います。

書込番号:22821659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/07/27 07:06(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん

BW'sは50しか乗ったことないけど
普通のスクーターとあまり違い感じなかったですよ
エア抜けてたとかでは?

小径だと砂利道とかペース上げると怖いですが
ADV150はF14で普通のスクータよりはだいぶ大きいし
60km/h〜とかのペースじゃなければ
普通にいけそうな気がしますね

フルサイズオフ車と比べてしまえば劣るでしょうけど。

カブは里山普通に走れますね
じいちゃんばあちゃんが乗ってもw
それにスノータイヤ履けば冬道も

書込番号:22822559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/11/01 00:59(1年以上前)

普通に馴染みのバイク屋が入荷すると言っていたのですが、いつ頃までは言わなかったですね。
確定ではないかもしれませんが、国内販売の方向で話が出ているみたいです。

書込番号:23020598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:7件

2019/11/10 14:18(1年以上前)

販売店から連絡あり、来春2月14日に発売開始で、オーダー可能とのことなので、さっそくアドバンスレッドで発注しました。
工場発送が14日なので、実際乗れるのは20 頃かな?
それまで、今のPCX が壊れないことを祈ります。
既に、販売店からのオーダーが殺到しているらしいです。
カタログは12月20日頃入手可能だそうですよ。

書込番号:23038621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング