
このページのスレッド一覧(全1666スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
101 | 18 | 2017年11月13日 14:49 |
![]() |
99 | 37 | 2017年11月12日 19:12 |
![]() |
241 | 69 | 2017年11月4日 19:25 |
![]() |
11 | 4 | 2017年11月4日 16:19 |
![]() |
6 | 0 | 2017年11月1日 15:25 |
![]() |
492 | 19 | 2017年10月26日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



排ガスの影響もあるかと思いますが、実用回転域でのトルク。燃費、あとは車重が重くなるとかですね。
もちろんか販売価格が上がるのもあると思います。
知人のスズキ バンディット250を乗った事がありますが、回して楽しむのは良いですか、のんびりツーリングだと低速トルクが薄く、ある程度回転を上げる必要があるので疲れますね。
書込番号:21339352 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

技術的にはできるとおもいますが、2気筒のCBR250RRであの値段ですから出したとしても80から90万近くになりその値段なら大きいバイクかえるんじゃ…となってしまいます
作っても商売にならないならメーカーは作りませんよね。
書込番号:21339422 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

扱いやすいのと海外でのスタンダードにならってじゃないでしょうか。
仲間のYZF-R3に乗らせてもらったことがありますが、
二気筒っていいじゃん!って思いましたよ。
神経質さがないというか、乗りやすいしトルクもそこそこあるし。
書込番号:21339460
11点

クォーターマルチ全盛だった80年後半〜90年頃に比べ、バイクの市場は1/10になりました
初代ハリケーンは1987年に一車種で年間で2万台売れた記録がありますが
2016年は軽二輪で4万台、全体でも34万台、数千台売れれば超人気車、という世界です
現在の排ガス規制や騒音規制などに合わせたエンジンを作るのには大変なコストがかかります
小排気量マルチなら尚更そのハードルは高くコストはかさみ、数千台規模ではとてもモトが取れません
世界全体では5500万台、うちアジアで4300万台の市場があります
二輪車メーカーはそこで売れる車種を作っていかなければ生き残れないわけで。
250ccオンロードスポーツが活況といっても基本的には国内の話ですし数千台規模です
アジア圏でも一部人気はあるものの富裕層向けで市場としては小さく
欧米ではクラス的に主流から外れてしまいます
シングルやツインなら派生車種と基本設計とパーツは共通化できますが
マルチとなるとスーパースポーツ以外転用が効きません
クオーターマルチの再来はなかなか難しいのではないでしょうか
書込番号:21339595
8点

パーツ供給の心配が無ければ当時のCBRrr FZR欲しいですね〜、後方排気のTZRも欲しいけど今は高性能2ストオイルが手に入らなそうだしね。
書込番号:21339742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

実際ホーネットよりVTの方が扱いやすかった。
250ccマルチはもうメーカーが利益を上げられる程の需要は見込めないだろう。
書込番号:21339766 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>DUKE乗りさん
まだ大丈夫
ペンゾイルよくつかってましたがもうあまりみないですね。
書込番号:21339908
1点

こんばんは
若い頃は、ベルレイを入れてましたね〜
ググったら、まだ出て来ましたね〜
3XV、売らなきゃ良かったなぁ(涙)
書込番号:21339967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やっぱ、2ストオイルはCastrolっすネ!
走り去った後の、あの匂い(´ー`)
書込番号:21340122
3点

>R259☆GSーAさん
禿同
747の匂いが嗅ぎたい
LT250Rレストアするか?
>☆ゴン隊長☆さん
ホーネット250乗ってる知人がいますが
高回転のエクゾーストは惚れ惚れするいい音ですが
その音でそのスピードって程遅いです。
普段乗りなら低速トルクある方がありがたいですよ。
書込番号:21340195
3点

小排気量の4気筒って 音がなんかヒステリックな感じで 好きになれないな〜。。
妻が昔 FZR250に乗っていて そう感じましたね。
2気筒あたりが一番バランスが良いかと。(3気筒なんてなおさら出ないよね 。゚(゚´ω`゚)゚。 )
書込番号:21340327
12点

FZR250乗っていたけど
排ガスもそうだけど パワーを出すには
必然的に高回転にしないといけないので
音量もきびいしいかと
私はノーマルマフラーでしたが
夜 かなり気を遣いましたから。
また燃費も20いかなくて
今のCBR250Rが40いくことも
あることを考えると
環境面でもだしずらいのでは
書込番号:21340447
4点

>W級二輪 整備士さん
多気筒の方がパワー出せるのに?
ソラなんか変な感じがする
書込番号:21340576
1点

747はカートで使ってました、R30はメンテナンスサイクルが短く為って大変なので使わなかったけど一度は使ってみたかったかな?
>☆ゴン隊長☆さん
話が逸れたみたいですいません。
書込番号:21340686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆ゴン隊長☆さん
買ってくれる人が、開発費や制作費を、帳消しにできるくらいたくさんいるなら、
今でも、何だって作れるでしょう。
日本人の価値観の中には、「小さい=安物」 みたいなイメージがあって、
例えば250ccの四気筒と、1000ccの四気筒の部品点数が、ほとんど同じであっても、
1000cc同じ値段では、買ってもらえませんからね。
もう一つ、例えば250ccの燃費の問題を持ち出すと、単気筒が一番経済的
という結果になり、二気筒ならともかく、四気筒では全く勝負になりません。
何故か? 動かさなければならないパーツの、重さの合計、バルブ・スプリングの負荷、
クランクやカム・シャフトの軸受けの摩擦、シリンダ内の摩擦の増加など、
とにかく格好良さ以外には、苦労が報われない世界なのです。
排ガス規制のせいではありませんよ、
数が売れなければ、経済的に成り立たないのです。
書込番号:21342958
4点

色々なご意見、参考になりました。
ご投稿された方、誠にありがとうございます。
書込番号:21342976
2点

一応ホンダは4気筒も検討していたそうですが
主戦場のインドネシアでは排ガス規制だけではなく熱の問題等色々な壁をクリアして
販売までこぎつけるのは困難だと判断したみたいですね
確かカワサキも検討していたみたいですけど
その場合日本円で考えると100万以下は期待しない方がいいみたいな言い方してましたからね
書込番号:21353836
3点

>ヤマ22さん
返信、ありがとうございました。
やはり、排ガスとコストの問題なのですね。
どこのメーカーも250ccはツインで、シングルディスクで片押し2ポットキャリパーと個性がないです。
もっと個性的なバイクが良いです。
書込番号:21355016
3点



画像は バンコクモーターショーの物ですね
市販されたら 乗り換えちゃうかも グロムよりシート良さそうだし。
書込番号:21250576
4点

こんにちは。
モンキーで思い出した。
「猿の惑星;聖戦記」がもうすぐ公開ですね。
書込番号:21251265
4点

>暁のスツーカさん
細かいこと言うようですが、
猿の惑星の猿は『エイプ』です。
類人猿ですね。
ちなみに私はエイプオーナーですw
書込番号:21251365
5点

そうでした。
チンパンジーもゴリラも類人猿でした。オラウータンもそうでしたっけ?
最初の映画の始祖はコーネリアスだったかなぁ。
書込番号:21251613
5点

カラー展開はどうなるのか楽しみです(///∇///)
書込番号:21252518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、脱線してすみません。
話を戻しますが、
モンキー125とグロムの住み分けがどうなるかですね。
グロムはタイ生産、モンキーは熊本になるのかな?
仲間がグロムに乗ってますが、
車格はグロムも大きい方ではないのでモンキーとかぶる部分が多いのと、
グロムもそうですが、モンキーも125ccなので原付二種登録のままではボアアップが出来ないので、
カスタムも歴代モンキーほどヘビーには出来ないだろうし。
スペックがよくわかりませんが、
あの従来モンキー独特の乗り味というか直進不安定性が改善されてるのかどうか。
まぁ、それなりのスピードが出るはずなのでその辺は改善されてると思いますが。
要はこれまでのモンキーファンをがっかりさせない出来になってるかどうかですね。
ちなみに私、いつかモンキーのフレーム買って組み立てたいと思ってますのでモンキー嫌いじゃないです。
書込番号:21252712
2点

前足とかエンジンはグロムと共通に見えるので両方ともタイ生産では?
書込番号:21253437
2点

バンコク生産で間違いないかと思うのですが。。。
書込番号:21253649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あれ〜?
そうなんですか。
モンキーって熊本じゃなかったでしたっけ?
125ccはタイなんですか。
それは失礼しました。
書込番号:21253801
5点

今晩は。
スレ主さん、脱線の元作って申し訳ありません。
現物のモンキーは持っていませんが、タミヤの1/6シリーズのモンキーは、大学生の時と10年前に2回も作っちゃいました。
ハンドルがたたまめす。同じシリーズのダックスは現車と同じようにフロントユニットが外せました。
第1弾のCB750のチェーンは・・・・。
あれ?また脱線しちゃった。すみません。
しかし、この大きさで「モンキー」の名前は似合わないなー。(個人の感想です。)
書込番号:21254561
3点

DAXは新車じゃ買えないね。どうするの?
>四級二輪車整備士さん
書込番号:21255342
5点

記事読んだ時はいいかなと思ったけど、写真見たらなんかあまり心に訴えかけない…
個人的感想です。
マクラーレンホンダ、鈴鹿で本気を見せてくれ!
あ
脱線しました
書込番号:21256027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グロムの先進性とモンキーのヴィンテージ感。。。
バイク好きなら究極の二者選択ではないでしょうか。。。
書込番号:21256745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モンキーは、50tで¥336,960でしたから、125tとなれば40万円前後になりそうですね。
グロムは、¥351,000で倒立フォーク&モノサスペンション。
お得なのはグロムでしょうか。
書込番号:21262776
1点

>関電ドコモさん
>お得なのはグロムでしょうか。
てか3車ともバカ高くて お得感とは無縁のバイクと感じますが
どれも15万くらいが適性価格ではないでしょうか
書込番号:21262803
6点

>関電ドコモさん
モンキー50は熊本製造でしたよね。
モンキー125はタイ製造になるらしいのでそこまで高くはならないかもですね。
モンキー50は熊本でしたよね…?
書込番号:21262824
1点


確かに高価ですね。
私が中学生の時に発売された、CB750FOUR。
385,000円でしたから、48年前の話ですけど。
書込番号:21263553
1点

バイクは、燃料タンク・エキパイが不要となると印象が大きく変わりますね。
重心の自由度も高まりそうです。
メンテも楽になるし、汚れる要素も減ります。
私的には、ヘルメット不要の小出力カテゴリーが出来ればうれしいです。
書込番号:21263639
1点

>rockakkeiさん
それは自立するバイクでしたっけ?
トライアルによさそうですね〜
書込番号:21263840
1点

>関電ドコモさん
>確かに高価ですね。
>私が中学生の時に発売された、CB750FOUR。
>385,000円でしたから、48年前の話ですけど。
そのCB750FOURですが、20万q以上乗りましたし今でも持ってます。
途中ミッションは壊れて直しましたが、エンジンはまだまだ元気ですよ。
書込番号:21265441
3点

ノーマルのままでも乗れそうですが、時代は進んでいくもんですね、。。
書込番号:21265534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真を見ておおっ!て思いましたが、長く見ているとやはり空冷125ccでエイプのカスタム風にも見え、
それならグロムの方が走りも装備もいいだろうなと思ってしまいました。
インジェクションでカスタムの限界もすぐ来そうですので、もし出すならかわいさ優先で、
オートマでだせば女性やAT限定免許の人も含めて多くなるのではないでしょうか?
また、ギア式なら、キャリアが大きくメカっぽい「モトラ」や、
足元フレームがママチャリ風に低かった「ポップギャル」だと今の若者の60〜80年代のファッションにも合うと思います。
個人的ですが、新世代のスーパーカブと言われるバイクがでてもいいような気がしますので、
荷物が沢山つめるアウトドア・ミリタリー系のモトラ125と
ヤングガール向けちょいアメリカンなポップギャル125が新鮮で現実的だと思います(^^;…
書込番号:21268159
2点

発売するならコブを取らないとスタイルぶち壊し。
125は実用車でしょ、メットインも無いし(サイズ的に無理)
モンキーのコンセプト小さくてかわいいからかなりずれそう。
書込番号:21348761
1点

>関電ドコモさん
>私的には、ヘルメット不要の小出力カテゴリーが出来ればうれしいです。
自転車でさえヘルメット必要な勢いなのにまずそのカテはできないでしょう
今乗れるアシスト自転車で限界でしょうそれも事故が多発すると、、、
>んc36改さん
メットインスクターじゃないんだから、、、
私にはモンキに実用性なんか、いらへんなー
書込番号:21349395
1点

否定するつもりはないです。モンキーと言えば確かにモンキー
これがスカイラインですと言われても違うと思う人も多かったんでしょう、実際昔のR34,35のようには行かなかったし車名替えれば良かったと思います。
私的にはモンキーで売り出すには無理がある。
名前変えれば全然OKです。
書込番号:21349784
1点

んc36改さんってやたらモンキーに反応しますよねw
モーターショーで見てきましたが、
ちょっと大きくなりすぎましたね。
エンジンだけじゃなく車体も大きく見えました。
んー、モンキーとは呼びたくないな…
もし買うならグロムかなぁ。
あ、私はエイプを愛してますけどね!
書込番号:21350241
2点

私はタンクの形状がインジェクションモデルの方が好きです。
余裕が出来たら欲しいな。でも出せても20万まで。
安いのならキャブですがどうもタンクの形状が古臭くていや。
125は大きさはともかくあのエアクリーナーカバーなんとかしないとね。
俺だけでしょうかね?センス疑う。他のつくりは先取りでかっこいいと思う。
書込番号:21350620
1点

モンキーに思いれのない私には
なんの違和感もない良いデザインに見えます。
>んc36改さん
は長年見てきたんですね。
自分にはこれは許せん↓
https://young-machine.com/2017/11/10/4472/
こんなんに刀の名をつけんなー!!
こんな心境ですかね?
書込番号:21350659
1点

>私はタンクの形状がインジェクションモデルの方が好きです。
ZUタンクじゃない方ですね。
私はインジェクションになった時点でちょっと厳しいかなと思ってたので、
今回の125ccは賛否両論だろうなと思います。
どこかで見たグロムのレビューで『究極のファクトリーカスタムモンキーみたい』と言ってましたが、
まさにそれがモンキーで出てきたのかもですね。
乗ったことないので性能はわかりませんがw
書込番号:21350680
1点

写真を眺めていたら、モンキーよりゴリラの名前も似合うような気がしました。
ただ四角いタンクのまま大きいのも違うので、XL250Lパリダカールのタンクのデザインにして、
ヘルメットが入るようにしたらメットイン・ゴリラができてよさそうです。
ついでにktasksさんのリンク先にあったハンターカブの新型もいい感じです(^^;…
https://young-machine.com/2017/10/25/3206/
書込番号:21352166
1点

>ねねここさん
ハンターカブ復活かと思ったらクロスカブですね。
クロスカブもいいですよね。
あえて110ccというところがまたいいです。
書込番号:21352498
1点

>多趣味スキーヤーさん
申し訳ありません。紹介の文章にハンターカブの名前が出ていて間違えました<(_ _)>
以前、ハンターカブに乗っていましたが、1速ギア比が低いので発進がややもたつき気味で、
タイヤが細いブロックでドラムブレーキなので、デザインは最高に好きでしたがやはりストリート向けではない印象でした。
おそらく今のクロスカブの方がスムースさがあると思います…
書込番号:21352983
3点



PCXにEVとハイブリットモデルが追加されるそうです。(市販予定だそうです)
ハイブリットモデルはちょっと乗ってみたいですね。リモコンキーはやはり羨ましいですね。
http://www.honda.co.jp/motorshow/2017/detail/031/
http://www.honda.co.jp/motorshow/2017/detail/032/
書込番号:21305875 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

これまさか125cc+モーターじゃないですよね?
もし125cc+モーターなら免許は普通二輪以上なんですかね。
これが小型二輪免許で乗れるとしたらもうエンジンのみの125ccは力がなさすぎちゃう感じですね。
さらにビッグバイクにも採用していきそう。
そうなると400ccでもとんでもないトルクのバイクが出来上がりますね。
書込番号:21305960
12点

何でもいいから、とにかくホーンボタンとウインカースイッチの位置関係を元に戻して欲しい。
何で最も使用頻度の低いホーンボタンが、
最も使用頻度の高いウインカースイッチの上に来るのか理解不能です。
それが改められないうちは、ホンダ車を買いたくないです。
皆さんはこの位置関係に疑問を持たれたことは無いのでしょうか?
書込番号:21306081 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>鉄騎、颯爽と。さん
使用頻度よりも咄嗟の時に押しやすいようにですかね。
うちのホンダ車は二台ともホーンが下なので不便さはわかりませんが、
仲間はグロムで曲がるときホーンを鳴らしてます。
書込番号:21306115
10点

>皆さんはこの位置関係に疑問を持たれたことは無いのでしょうか
住めば都じゃないですが乗ってればなれますよ。
自分は現在ホンダ車とスズキ車の乗っててウィンカーとホーン逆の関係でずが手が覚えてるんで乗りにくいと思ったことないです。
書込番号:21306117 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>多趣味スキーヤーさん
咄嗟の時にはホーン鳴らすよりもブレーキって思うので、
殆ど鳴らしたことが無いです。
てか、鳴らしている暇あります?
私は自信無いです。
>kumakeiさん
器用でいらっしゃるのですね。(嫌味ではなく)
何度かレンタルでホンダ車に乗りましたが、
どうにも違和感しかなくて慣れることが出来ません。
それなりの頻度で一定期間乗り続けたら慣れるのかも知れませんが、
・2015/10月:インテグラ 2日間
・2016/09月:PCX125 4時間
・2017/09月:X-ADV 8時間
・2017/09月:CBR250RR 4時間
何れもこの位置関係でとても困惑してミスをしました。
CBRに至っては乗車ポジションも手伝ってか、
たった4時間のうちに5回です。
ウインカースイッチも位置が分かり難く、
手元を目視確認しないと出せないので怖かったです。
以上、本題とは関係ないところで駄弁を連ね恐縮ですが、
どうかお許し下さい。
ハイブリッドについてはプリウスの例もあって、
個人的に余り良いイメージが無いです。
エコロジーとエコノミーの境界線についてもちょっと疑問視しています。
もっとも、車両自体とエコカーという取り組みの問題ではないのですが。(^^;)
書込番号:21306240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくよくみるとメーター内にDの文字があり、さらにMOOD切り替えボタンもついているようですね(普通のバイクのパッシングの位置)
出力特性切り替え若しくは簡易的なSマチックの機構があるかもしれませんね。
書込番号:21306293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> kumakeiさん
ハイブリッド気になりますね。幾らくらいで売り出すのでしょうね。
> 鉄騎、颯爽と。さん
確かに。使用頻度的にはウインカーの方が高いので、位置関係気になりますね。
。
きっと、海外仕様と統一されたからなのでしょうね。
バイク王国の東南アジアだとホーンを鳴らしまくってますので、
ある意味ウインカースイッチよりも使用頻度が高いのかもしれません。
まぁ、ホーンをほとんど使わない日本人には馴染まないですが。。
書込番号:21306328
6点

初期型PCX乗って6年になるけど、とてもじゃないけどスイッチが逆の内容でそこまでストレスにはならないですね。確かに問題だとは感じますが、そんなに書き殴るほどではありません。一個人の意見ですが。
そこまで来るとレンタルバイクに無事に乗れているかすら謎ですよ。皮肉じゃなくて。MT免許お持ちですよね?無いなら厳しいかもしれません
スイッチ逆でそこまで意識のリソース持ってかれるのは、運転中に操作系統や確認まで全然気が回っていないか、速度出し過ぎで制御や確認が苦しくなっていること以外考えられません。
また、250のYZF-R25を知り合いとツーリングする際に何回もレンタルしてますが、初日で初回の30分くらいは確かに慣れが必要ですが、その日の午後には乗り慣れてきます。
確かに他のユーザーや苦情がウェブで検索すればそこそこ有るとおり、直すべきと思いますが切望するまでではありませんし、hondaはそういう安全意識でしかない会社だとメッセージを受け取るしかないんじゃないでしょうか。
逆にhondaのお客様センターで意図を確認されては如何でしょうか。ここで悩んでいてもある程度の回答すらも出てこないでしょうから。
書込番号:21306381
12点

んー、もうホーンスイッチの話はいいかな。
脱線しちゃってすみませんでした。
それよりも125cc+モーターなのかが気になります。
ハイブリッドの目的ってエコだけじゃなく、
高出力やエンジンのダウンサイジングに貢献しますから、
125cc+モーターだとかなりパワフルになると思います。
あと気になるのが、あの車格で回生ブレーキがどれだけ発電出来るかですね。
まぁ、充電に追いつかなければ発売はしないでしょうけど。
書込番号:21306399
5点

ハイブリットと言ってもACGスターターのエンジンアシストで出足のサポートみたいですね
それとも発電止めてバッテリー走行可能な位のバッテリー積むのかな?
書込番号:21306430
4点

>やえがらすさん
私自身も別に問題にするつもりで書いた訳ではないので勘弁して下さい。
因みに「怖い」と書いたのはその確認の為に前方への注意が一瞬とは言え削がれること自体が怖いということで、
注視して実際に危険な状況になったということではないです。
あと、ちゃんとM/T免許は有ります、
てか、A/T限定自体無かった頃に取った免許です。(^^;)
そもそも無かったらCBR乗れませんしね。
余りバカにしないで頂きたい。
それと、言葉尻だけ取っては憶測で私自身の運転マナーにまで言及されるのは心外です。
何れにしてもスレの本題とは無関係な話しなのでこれ以上の言及は自粛します。
皆様には深くお詫び申し上げます。
書込番号:21306446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

と、EVの方はモーターの出力が0.98kwと非力な感じがしますけど
どうせなら原付二種の規格じゃなくて軽二輪規格で出して欲しいですよね
書込番号:21306459
5点

ホンダの技術は凄いですね。
NMAXが五月蠅いので静かなEV PCX乗ってみたい...
でも静かになったらカウルのキシミとか
異音が耳に付くんだろうね。
書込番号:21306631
8点

今晩は。
kumakeiさんの貼ってくれたリンクでは、動力系の詳細が無いので、モーターショウで確かめてみたいです。
雨マークがついてしまいましたが、急な仕事が入らなければ土曜日にでも行ってみたいです。
私は山道のブラインドカーブ、街中のおバカな歩行者、急な割込みと結構ホーンを使いますが、400Xに乗っていた時にはそんなに間違わなかったと思います。
逆に今はHDのホーンの位置で悩んでいます。
書込番号:21306848
1点

EVはメットインの位置にバッテリーが2つ載るため荷物が入れられないので痛いですね。
書込番号:21307086
3点

基本的なことで申し訳ないのですが、高速道路乗れるのかな?125扱いならムリですが(*_*;
書込番号:21307191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

燃費のためのハイブリッドではなさそうですね?
出足のサポートのためといわれると、そこまでする?って感じますが、
案外バッテリーの強化と従来のACGモーターの制御系くらいで安くできるからとか??
現行+数万円なら出足がいいだけでも売りになると思います。
EVはやっぱり航続距離が気になります。
100km超えてたら通勤用にほしい。50km程度だと悩む。
バッテリー積んだまま直接コンセントにつなげそうな写真がありますが、
もしその通りなら、べり〜ぐっど!
毎日積み下ろしは無理。やってられない。
書込番号:21307317
4点

そのうちガソリンエンジン禁止とかでガソリンエンジン乗りてーってなりますよ
もうちょい先だろうけど、遠くもないかも
書込番号:21307795
3点

ハイブリッド、EV共に気になる点がひとつ。
EVについては間違いなくメットインスペースに電池?バッテリー?が入ることになります。
動画で観たのはEVだと思いますが小さいポットくらいの電池らしきものが2個メットインスペースの入っていました。
そうなると収納スペースは?
リアにボックス必須?
足元がフラットではなく、収納スペースもないとなると
経済性はOKでも、実用性を兼ね備えていないということになります。
リアボックスが嫌いな人も世の中にはいるわけですし・・・・
経済性、実用性を兼ね備えたものがスクーターの良いところなのに
収納をリアボックスのみに頼るというのはどうなんだろうと思います。
ハイブリッドも収納スペースがほぼ無い状態でないでしょうか?
書込番号:21307838
1点

http://www.honda.co.jp/motorshow/2017/detail/032/images/Honda_PCX_ELECTRIC_04Large.jpg
これハイブリッドかな?
原付なみの収納スペースです
書込番号:21307849
0点

「燃費は従来のままレスポンスや加速性能向上」って口上ですし
パッケージングとしてもこの125にエンジン+走行用モーター&バッテリでは
ハイブリッド化のメリットを重量&スペース増が全部食いつぶしてしまいそう。
となるとアイドリングストップ同様、ジェネレータを補助モータとして使う構造が理に適ってそう
非力ですが車体も軽量ですから発進や加速補助としては有効でしょうし
LED化などと合わせると、バッテリは維持あるいは若干のサイズアップ
また電動工具のものくらいのサブバッテリ追加くらいですむんじゃないでしょうかね
ユーロ5のコールドスタートエミッションにも有利になるのかな?
しかし
バイクもどんどん素人がいじれなくなるなあ・・・
書込番号:21308083
3点

kumakeiさんは
>住めば都じゃないですが乗ってればなれますよ。
>自分は現在ホンダ車とスズキ車の乗っててウィンカーとホーン逆の関係でずが手が覚えてるんで乗りにくいと思ったことないです
おっしゃっていて
鉄騎、颯爽と。さんは
>最も使用頻度の高いウインカースイッチの上に来るのか理解不能です。
>それが改められないうちは、ホンダ車を買いたくないです。
とご回答されております。 帳尻を取っておりませんが、この文面に偽りは御座いませんね?
PCXで「Honda」ごと、酷い判定をするなぁと、また対極な意見もあるんだなと感じた次第です。私も意図御座いません。
なおhondaにはお客様サポートに聞いた方がその後の鉄騎、颯爽と。さんとほかスイッチが困っているユーザーには有用な情報になるかもしれませんし、改善される確率もあがります。それが本当の有用な掲示板の使い方だとは感じませんか?問題があがる事は良い事ですが、その後ノーアクションってのがマズイと思いますよ。仕事でもそうでしょう? 今の状況は荒らしで終わりです。私もこれに意味を感じ無いのでここまでとします。
また発言には良い意図(話の脱線をしない、有用な書き込みになり喧嘩にならない)は逆に持っていて欲しいです。
書込番号:21308133
5点

PCXに試乗した時に、
ジョーカー90(私所有)と比べると出だしが少しもっさりしてる印象があったので、
そこが改善されるだけでもずいぶん違うと思います。
が、しつこいようですが125cc+モーターだったらの話なので、
排気量と必要な免許がどうなのかが気になります。
書込番号:21308534
2点

スイッチの逆は、ワタクシも鉄騎爽快さんと同じくで、ホンダと他社持ちで慣れるわけがないので、
こないだの台風会(笑)で、お話しできたら盛り上がりそうでしたね。
とまぁこの真意は多趣味さんとスツーカさんとoff さんのみぞ知る(笑)
ホンダの判断は価格comの常連が使いやすい、安全かではないのでしょうから、価格comで動いても無駄だと思います。意見があるのはホンダも分かっているでしょう。
価格com内でもメーカー関係者に会った事はあるのですが、そもそもそーゆーのは長続きしません。
メーカーさんは機密もありなかなか出て来ないです。飲み会とかでの暴露話しは面白いんですけどね。
機会ありましたらまたよろしくお願いします。
書込番号:21309054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の場合はトップケース付けるとシャッターを閉めるときに
かなり駐車位置に気を付けないと当たるので
盗難・転倒・重量バランスの問題や
パッケージの規格などがあると思いますが
EVはマフラーが無いんだしマフラー形状のバッテリーを付けるとかで
トランクスペースを確保する芸が欲しかったですね。
書込番号:21309127
7点

ハイブリッドは125と150の両方を出すかは未定だそう。免許保有している人の数を考えてねと答えられました。アシストは発進時と加速時のみ。一定速度に達するとアシストはストップ。
EVは「普通の」通勤の往復ができてあとちょっと走れるかなぐらいが目標。別売りで充電器も発売するから会社で充電できますだって。あのバッテリーを2個持ってオフィスに行ったら目立つなぁ。
書込番号:21309211
4点

>京都単車男さん
>そのうちガソリンエンジン禁止とかでガソリンエンジン乗りてーってなりますよ
最近見たニュースでオックスフォード市内一部で2020年からそうすると決定したとありました。罰金60ユーロ。
Oxford city centre is set to BAN petrol and diesel vehicles from 2020: World's first ZERO emissions zone will see non-electric drivers fined £60 for entering
http://www.dailymail.co.uk/news/article-4970286/Oxford-set-BAN-petrol-diesel-vehicles.html
書込番号:21309319
1点

モーターアシスト付は魅力的ですね、このクラスは坂道なんかアシストしてもらえると相当助かるんじゃないでしょうか?
EVバイクは航続距離とかつい考えてしまいますのでナンですが…
HV車って四輪の話ですけど、小排気量でもアシストの分って排気量換算で上乗せとかしてないですよね?軽のワゴンRとか。
PCXも原ニナンバーで出してくれたら良いですね、値段はいくらになるんだろ?
書込番号:21309333
1点

ACGモーターの代わりに強力なモーターを積むみたいですね。
アシストは70キロ以下に限定してピークパワーは従来通りのようなので
原二クラスを維持ということでしょう。
書込番号:21309433
0点

原付き二種は平地は速いが登坂などにパワー不足を感じやすいので、低速から中速あたりでモーターの補助がはいってくれたらうれしいですね。
あとバリエーションで150のハイブリットもつくってくれることに期待したいです。
書込番号:21309615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここに詳しく情報が載っていました。
https://young-machine.com/2017/10/26/3436/
ハイブリッドは、ACGスターター部分を強力な48Vモーターにすることで、エンジン本体に大幅な修正を施すことなくハイブリッド化を実現。モーターアシストは発進時と、70km/h以下での加速の際のスロットル開け具合に応じて作動するようになっている。
EVは、航続距離は未発表だが、通勤または通学の往復+帰宅後にちょっと出かけるといった原2の使い方の80〜90%はカバーしているという。ちなみに気になるお値段だが、こちらもまだ未発表。しかし「ガソリン車よりは少々高め、でも倍まではいかないでしょう」ということだったので、60〜70万円台といったあたりが濃厚か?
書込番号:21309667
2点

>60〜70万円台といったあたりが濃厚か
多分、この価格では高すぎて売れない。
ガソリンエンジンより圧倒的に部品点数少ないんだし
498,000円くらいが買うか買わないかの微妙な設定と思う。
書込番号:21310299
4点

私、恥ずかしながら軽自動車でハイブリッドがあるのを知りませんでした。
660cc+モーターでも軽扱いなんですか。
ということは125cc+モーターで原付二種扱いの可能性が高いですね。
非常に魅力を感じます。
もちろん最初はかなり高価になると思いますが、
エンジンのみのスクーターとは別格の存在になりますよね。
大型バイクでターボ付きなんていうのがありましたが、
それよりも普及していきそうな気がします。
2stがなくなってがっかりしてましたが、
トルクフルという意味では明るい話が出てきましたね。
しかも排ガス規制をなんなくクリアできる!?としたらいうことなしですね。
アハト・アハトさんがおっしゃるように、
素人がさわれなくなってしまうのは悲しいですが。
書込番号:21310447
1点

ようやく、ハイブリッドの話に参加させて頂きますね。
PCXは初期のベトナムモデルから乗っているので、私も愛着が有りますね。正直、日本で売り出す前のモデルだったので、昔のタイカブのように受け入れられないと思ってました。どこぞのスレでも書きましたが、初期型、大径ホイール・アイドリングストップ、平足置き場無し、ベトナム生産 大5連続の常識破りでブレイクスルーだったのと、今では考えられませんが、2010年終わり頃の当時はハイブリッドも基本はプリウスだけでしたし(車種はそれだけじゃありませんが) アドレスV125やシグナス、コマジェなど スクーター文化でも4輪文化でもハイブリッドシステムには不安しかありませんでした。今はマツダもスズキでも、首位以外のメーカーでもラインナップを余裕で揃えられる時代になりました。 5年前にこの当たり前を、誰が想像できたでしょうか。
その当時の中で初期不良(とくにアイドリングストップ機能)を出しかねないPCXはその未知の内容が魅力?でした。今、PCXが巷に溢れまくっているので、そんな事言おうものなら変な人間とすら疑われます。 昨日に無かった物を「文化」そのものを作り上げてしまう、ホンダの脅威には驚きしかありません。
んな馬鹿なとまで言われそうですが、もしもPCXが無かったら色々な物が形やモデルが消滅していたと思います。まず、Dio110、アドレス110、NMAX、などの大径スクーター、内燃機関ではSUZUKI SEPエンジン(公言してませんがhondaの文字返しただけのESPエンジンのパクリですよね?!) PCXの燃費問題で、15km/L 以上離されて焦りを感じたヤマハが開発した、贅沢な装備可変バルブエンジン、BLUE CORE(ヤマハのサイトでも燃費のライバルとして強く認識) 他にも日本メーカー以外も勿論Under125で海外勢のバイクが真似をし始めた 「オフセットシリンダー」「ローラーロッカーアーム」などもPCXが初期です。 盛り上げているのではなく現実です。
ハイブリッドも同様で、これからのハイブリッドバイクの文化をPCXが牽引していくはずです。その様子をhondaがする所をこれから、見られるんです。誰かに聞かされるのではないのです。凄い事って実は日常生活に紛れています。 4輪の概念を持ち込んでいいか分かりませんが、ハイブリットとガソリン車の価格差は2〜3割(約8〜25万円)です。 バイクの出荷台数や販売計画などあるとは思いますが、価格の上乗せはガソリンの5割以下で勝負してくるはずです。じゃないと誰も買ってくれませんし、今まで物は違いますがEV車両が高くて普及してない事はHondaが痛いくらい理解しているはずです。 予想価格は45〜50万円で収まると考えられます。
ハイブリッドが出る事で、音が異常に小さくなる事も考えられ バイクの音を出し可変できる機械なんかも流行りそうですね。今までのバイク文化とは違う風を入れてくれそうです。
書込番号:21310916
2点

オフセットシリンダーやローラーロッカーアームって他メーカーでも有りましたし
ホンダではフォルツァとかカブ110の方が先だったかと
と、どうでも良い事は置いといて
EVは家電屋で売ったりしたらびっくりですよね
書込番号:21311325
3点

多趣味スキーヤーさん
原付2種は排気量50ccを超え125cc以下 または定格出力0.6kWを超え1kW以下ですから
排気量・定格出力どちらも規格内ならOKなのでしょう...
MP3 ハイブリッド125がありますが
これはモーターが2,6Kwなので軽二輪でした...
軽4には定格出力の規定が無く64馬力規制は自主規制です。
よってシステム合計の規制も無く高出力モーターを乗せることも可能です。
書込番号:21311730
4点

>多趣味スキーヤーさん
ハイブリッドといっても色々で
駆動がモーター+エンジンのパラレル式でも、プリウスみたいにモーター単独で走れるものや
ワゴンRみたいにアシスト程度の出力しかないものもあります
軽は現状アシスト型のものがほとんどだと思いますよ
基本的には小さいパッケージになればなるほど
モーター単独で走行可能なシステムはメリット<デメリットになってきます
今のところ
四輪のエンジンでの区分についてKwは廃止されていて
あくまで排気量による区分けになります
たとえばワゴンRに2000ccエンジン級の出力のモーター乗せても
エンジンが660ccで車体が軽規格内なら軽自動車ですし
リーフの自動車税は0cc=1000cc以下の区分です
原付はKwでの区分が残っているので、Merlineさんが言うように
モーターの出力で区分は変わりますが
エンジン出力と合算はせず、どちらか大きい方になるはずです
書込番号:21311815
3点

>Merlineさん
>アハト・アハトさん
そうなるともしかしたら125ccエンジン+1kwモーターで車体は250ccクラスの大きさの原付二種とか出るかもですね!
明日から東京モーターショーが一般公開ですよね。
新しい情報が入るといいですね。
わくわくしますがどうせお金なくて買えない…
書込番号:21311956
1点

んー
例えばですが
125ccのエンジン2つ搭載したバイクと
250ccのエンジン1つ搭載したバイクとでは
どちらが動力性能に優れるでしょうね?
書込番号:21312156
0点

>125ccのエンジン2つ搭載したバイクと
250ccのエンジン1つ搭載したバイクとでは
総合性能では車体の設計しだい
エンジン単体では、短時間にガソリンをより多く燃やせるほう
常識で考えて
同じ材質でベクトルのエンジン作った場合
小さい排気量のほうが高回転まで回ります
ざっとおおまかに計算して
125×10000×2と
250×8000だと
125cc2つのほうがガソリン食います
生産エネルギーが多いという理屈になります
書込番号:21312630
2点

なんか楽しみになってきました。
いつか乗ってみたいな。
2stみたいに楽しいバイクにならないかなぁ。
書込番号:21312855
2点

モーターの利点はトルクが太いのでは無く
0回転からトルクを発生することですね。
エンジンは回らないとトルクはゼロ。
逆に低中負荷一定で回すのは低燃費で排ガスも処理しやすい
互いの良いとこ取りがHVですねぇ。
書込番号:21313214
5点

ヤマハ乗りさんにのっかるならば、FIはアドレスがいち早く採用ですしね、ACGもジョルノがありますし
リードの下地もありますし、牽引というより遊び?別方向?みたいな感じかなあ?
書込番号:21313359
2点

>kumakeiさん
リモコンキーめっちゃ楽です
付いてないバイクに乗り換えを躊躇するくらいです
モーターのトルクはレシプロに無いよさがあるので
歓迎です。
50ccでNOTE e-POWER タイプのモーターのみ駆動ってダメなのかな?
効率が良い一定回転で発電すれば?
新技術で新しいバイクが出てくるのは賛成ですが
2ストのカストロール747の焼ける匂いがまた嗅ぎたい
植物性オイルは使い切らないと腐るのが問題ですが
横レスです、すみません
(別スレに投稿してしまい修正しました全くおなじこと書くのも芸がないので、、、)(涙)
(誰かが削除依頼できる見たいな事書いてたのにできないんですね)
書込番号:21313376
1点

>125ccのエンジン2つ搭載したバイクと250ccのエンジン1つ搭載したバイクとではどちらが動力性能に優れるでしょうね?
は
>そうなるともしかしたら125ccエンジン+1kwモーターで車体は250ccクラスの大きさの原付二種とか出るかもですね!
への謎掛けのつもりだったんですが、わかりにくかったですね・・・^^;
基本的には、その手法はパッケージとして成り立たないと思います。
結果的には250ccの車格と重量に125cc+αのパワーのバイクにしかならないかと。
例えばエンジンは回転数による効率の変化があり、特に発進時や低中速の加速時など効率が非常に悪く
停車中でもエンジン回っている限り燃料を消費しますが、高速連続運転などでは効率がよいです
モーターはMerlineさんが言ってるようにゼロ回転から最大トルクを発揮するので、発進時や加速時でも
効率がよく、停車すればエネルギー消費はゼロですが、逆に高速連続運転は効率が悪いです
バイパスや高速をシューッと定速で走るにはエンジンの方が優れていて
町中の渋滞をストップ&ゴーなどではモーターの方が優れています
ハイブリッドは基本的に、この利点と弱点を相互に補い合うシステムです
で軽四やバイクなど小さいパッケージの場合はもともと重量が軽いため
普通乗用車〜ほど発進時の効率が悪くありません(変速機もありますし)
これにモーターをつければもっと効率はよくなるかもしれませんが
車体を動かすほどの出力のモーターを付けようとすれば、モーターの重量に加えて
走行用バッテリや発電機強化の重量とスペースが必要になりますよね
そうなるとせっかくハイブリッド化で上げた効率を重量増で食いつぶしてしまい
残るのは肥大したサイズと重量、複雑化した構造そして嵩んだコストだけです
軽自動車にいわゆるマイルドハイブリッド(アシストのみモーター)が多い理由はこれが大きいです
ある程度パッケージに余裕があるサイズじゃないと、モーター単独で走行したり
ハイパワー化というのは難しいです
書込番号:21313445
1点

鉛→ニッケル水素→リチウムと進化したように
少し時が経てば更にエネルギー密度の高いバッテリーがでるだろうし
全車EV化は目前かも知れない...
マンション自室充電やメンテの問題があるけど
フレームの空洞部や空いた燃料タンクスペースに電池を押し込むとか
ホンダ独自の芸が欲しかったな。
書込番号:21313571
2点

ここのみなさんとモーターショーに行ってみたいw
いろんな話が聞けそう。
書込番号:21313587
1点

>多趣味スキーヤーさん
いつかは行ってみたいと思うのですが
私は徳島在住なので行けませんねぇ。
リチウムの次はナノカーボン電池かな?
書込番号:21313600
2点

明日行くのですが、価格comメンバーにお誘いしても来ないだろうと、ハナからあきらめていました…
別口と現地集合、夜は飲み会です。
三連休は秋田に行ってしまいますし…
すみません。また機会があればよろしくお願いします。
…機会機会ってゆーか、予定・相談していただければ予定します。ハイ。
書込番号:21314604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイブリッドモデルが完全モーター駆動のEVモデルと同時に出てきたってことは、
エンジンを発電用だけに積んだNOTE e-POWERタイプの可能性がそれなりにありますね。
書込番号:21315135
1点

ハイブリッドはなかなか魅力的ですね〜!
ツーリングファンなら、出だしから30kmくらいまではモーター駆動で、その先はespエンジンなら、リッター100km以上も可能でしょか?
プリウス方式だと、走行中に満充電になるとバッテリーのみで走行するからとても理想的な経済的な燃費を稼げますね。
一方、EV方式なら、通勤・通学用の市街地専用スクーターになるのでしょうか?
書込番号:21315370
2点

次世代スクーター、ハイブリッドは人気になると思いますよ。
125ccほどのスクーターバイクの欠点は、無給油で航続距離が短いことです。
ハイブリットスクーターなら、リッター70〜80kmは行けると思うので大歓迎ですよ。
仮の話ですが、エンジン故障、ガス欠でも蓄電池である程度の距離(20km位)が
走れるようになればなおさら歓迎ですね。
ハイブリッドが発売されたら、普通のエンジン付PCXは売れなくなる可能性大です。
書込番号:21319732
2点

EVの航続距離の目標は200kmのようです。
http://kojintekibikematome.blog.jp/archives/73359398.html
多聞恵美が乗っている公式動画
https://youtu.be/QSejabT0sEU
書込番号:21322745
2点

多趣味スキーヤー さん
免許は原付二種だそうですよ。
タイヤも展示品はミシュランシティグリップで、現車より幅の太い前輪が100リアは120が装着されてますね。おそらくパワーを受けとめるためだと思います。
書込番号:21324966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サム半金ポーさん
情報ありがとうございます。
私も今度の土曜日に行けることになったのでじっくり見てきたいと思います。
書込番号:21325132
0点

BMWのC evolutionが
旧:200V60Ah=12Kwhのバッテリで定格11Kwで航続距離100km
新:200V94Ah=19Kwhのバッテリで定格出力19Kw(最大は35kw)で航続距離160km
だいたい8.4km/Kwh
リーフのバッテリが40Kwhで315kgらしいので重量エネルギー密度は126Wh/Kg
おなじような性能のバッテリーを用いて200km走れるようにすると
容量23Kwh、バッテリーの重量は182kgになる計算ですね
車両重量275kgですから、2/3はバッテリーの重さになるのか・・・
PCXは定格0.98Kwらしいですが
例えば原付二種の制限速度50kmで走る場合に必要な出力は
(Cd値×前面投影面積×大気密度×速度^2×0.5)×速度なんで約0.9Kw(約1.2馬力)で定格通り
これで200km走るとすれば4時間分の容量が必要、効率80%回生10%くらいとして
4.5Kwhの容量が必要ですから、リーフ並の高性能バッテリーでも35kgくらいの重さになるのかな
電圧は何Vなんだろう?それにもよりますよね
数字で見るぶんには動力性能はさほど高くないのかなあ
トルクはあっても仕事率は仕事率でしょうし、速度10km/h上げれば必要な出力は約1.5倍ですから
最大出力2Kwとしても最高速70km/hくらい?航続距離は格段に短くなる・・・
うーん
電動スクーターとしては今までのおもちゃみたいのよりずっと高性能だけど
125ccクラスのスクーターとしての役割は満たせるのかなあ・・・
それともモーターの場合はまったくちがう考え方になるのかな
詳しい人教えて欲しいです
書込番号:21326129
0点

ペダル付けて発電すれば
航続距離UPとか?
書込番号:21326151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B00ILXLVWY
のペダル発電機が20W
1Kwモーターのバイクが
1Kwで50km走れるとすれば、ちょうど20W/kmですから
損失ゼロとしても1時間コギコギして1kmのエクステンド
歩くより効率悪い、、、
書込番号:21326743
1点

>アハト・アハトさん
ということは
自転車って効率いいんですねー
↓ではこれつければどうでしょう?
http://www.honda.co.jp/generator/lineup/eu9igb/
コンビニでボンベ購入とかできるし充電できなくてもなんとかなる?
19KGならエンジンとどっこい?燃料分軽量か?
書込番号:21327258
0点

PCXのハイブリットバイクだとタンデム時にスムースでふらつきが軽減されそうですね。
PCX自体性能がいい方なので凄い違いがあるのかわかりませんが、
ベンリー110につけてトルク重視のセッティングにしたら恩恵が実感できそうです。
ベンリーはヤマハと共有になるので、EVを先にやっていたヤマハとの共同開発もできそうですし??
ただやはりエンジンのフィーリングもバイクの醍醐味なので、
中古の250ccのバイクのエンジンを125ccにボアダウン?するサービスなどがあると安く楽しめるんですが(^^;…
書込番号:21327929
0点


どっかで見た情報を全部吐き出すと
Ev 目標? 走行距離200km
ハイブリッド リッター60km だったかと。
んでハイブリッドはマイルドハイブリッドとか言うものらしく
モーターのみでは走れず、アシストする感じらしいです
いわゆるブレーキエネルギーを充電するものでバッテリーは小さくすむので
メットインokだそうです
それを加味し考えると、
平坦な田舎道ではガソリンモデルが良い
都内などブレーキが多め、坂道多めならハイブリッドが良い
個人的に大問題は、第1世代のようにコブはないが丘になっているシート。
ただでさえハンドル近すぎるのにやめて欲しいです。 腕突っ伏して乗りたいpcx
書込番号:21329858
1点

お疲れ様です。
東モ行かれるかたが多くて何よりです。
明日は多趣味さん仲間で出陣ですね! 夜は飲み会かと思いますが、楽しまれてください(笑)
ワタクシも先日のモーターショーは飲み会メインだったため、バイクも車もそこそこ(^^; 一目惚れしたイベコン(古?)の名前も聞かずに早々に飲み屋に向かってしまいました。
ねねここさんもカメラ板で良くお見かけするかたですので、バイクに乗られていらしたらご一緒したいですね!
書込番号:21330034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かま_さん
明日の夜はメンバー四人中二人は別の飲み会があってさっさと帰ってしまい、
一人は家が遠いのでこれまたさっさと帰ってしまうんです。
ひとり寂しく帰って焼酎でも飲みますw
書込番号:21330128
0点

あらら、次は付き合いますね。
書込番号:21330202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
エネポですね〜
出力で900VA、充電効率80%、ガスボンベ2本で定格1.1時間動くから
ボンベ一本で20kmくらい走る計算になるのかな
バッテリー切れそうになったらボンベを装着!って
ヒューマンガス様のニトロみたいでかっこいいかもしれませんねw
書込番号:21331477
1点

>(・w・)bさん
>いわゆるブレーキエネルギーを充電するもので
回生だけで充電できますかねぇ?
クルマのマイルドハイブリッドは普通のブレーキだけど
プリウスはペダルはスイッチで先にコンピュータが判断して
回生か油圧、合わせ技を制御するね。
ある程度、電圧が下がったらエンジンで充電するでしょう...
書込番号:21332081
1点

>回生だけで充電できますかねぇ?
(・w・)bさんはブレーキエネルギー「だけ」とは言ってないかと・・・
書込番号:21332344
2点



東京モーターショー2017でワールドプレミア。EVのほか二輪車初のハイブリッドモデルも。
https://response.jp/article/2017/10/27/301671.html
https://response.jp/article/2017/10/27/301670.html
2点

なかなかカッコいいですね〜。2代目から買換え検討中です。
ちょっと気になっているのですが、シートとアンダーカウルはグレーてすかブラックですか?照明の関係か画像ではよくわかりません。
書込番号:21330774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型が出るころ、私のPCX も10万kmいきそうです。タイヤも変わるみたいなので期待(この前また転んでしまった)しちゃいます。コンビじゃなくてABSならいいけど…
買換えはハイブリットも面白そうだけど、高速乗るから150ccだな。
書込番号:21331212
6点

写真をよく見るとディスクの内側に
センサーのスリットがあるのでABSらしい。
リアはドラムでCBS+フロントABSなんだろうか
書込番号:21331898
2点





単気筒エンジンでタイ製のシングル単気筒でこの値段実売価格51万は割高です。cbr250の実売の乗り出し価格並の40万程度で流通すると検討したいですね。
crf250lもタコメーターが付いたのでなぜつけないのか?アメリカンだからか?先代は付いていますよね。
書込番号:20847602 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

レブルって単気筒なんですね。
タコメーターないわりにアメリカンなのに6速w
先日のモーターサイクルショーで見ましたが、
なんか悪くない感じでしたよ。
人ごみの隙間から少しだけしか見えませんでしたが。
書込番号:20847665
10点

>先代は付いていますよね
旧型はタコついてないですよ
CBR250Rを流用したCB250Fで46.4万円なので、
フレームが新規設計な分5万円程度高くなても仕方ないレベルかとおもいますよ。
書込番号:20847746 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>CBR250Rを流用したCB250Fで46.4万円なので<高い事言ってはいけない、真に受ける人もいるから。
グーバイクで見れば一目瞭然CB250Fは39.9万より新車乗り出せます。
レブル250は、チープで最近は不人気で売れてないCBR250R処分様エンジンです。さすがホンダ、F1のエンジンも。
せめてVTR250の、欲を言えば新CBR250RRのエンジン載せてほしい。で今カワサキ、ヤマハの新型に期待中。
私の田植え用駄馬CBR400Rから乗り換え模索中。
書込番号:20848304
14点

こんにちは。
レブルの新型ですか。
空冷パラレルツインから水冷単気筒になって、デザインもかなりイメチェンして原形ないですね(^^)
格好いいとは思います。今風ですね。
タコは・・・、回して乗るようなバイクじゃない!ってことかな?
でも250なら回さんと走らんですね(笑)
書込番号:20848349
11点

>グーバイクで見れば一目瞭然CB250Fは39.9万より新車乗り出せます。
CBR250RやCB250Fが実売でかなり安いのはしってます。定価ベースで話しただけですよ。
三年前に発売したモデル(カラーチェンジはしてますが)と数日前に発売されたモデルが実売で同じくらい値下げされてたらそっちの方が異常かとおもいますが…
書込番号:20848709 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

レブル250は,華のないチープなバイク。35万円くらいがいいところだと思う。
アメリカンで一気筒で250cc。これでツーリングとか笑う。せいぜいコンビニ用。 恥ずかしいって!!
250と500って、250の余ったエンジン売りたいんだろうね、ホンダは。
書込番号:20848786
12点

わかりました では華のあるバイクってなんでしょう ぜひ教えて下さい。
書込番号:20848998 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

>華のないチープなバイク。
排ガス規制でドラッグスター250も引退が確定して250アメリカンが全滅しかかったところに新型投入してくれただけでも十分価値あるとおもいますがね。
スタイリッシュでかっこいいし250アメリカンとしてはいい線いってるとおもいますがね。
この前実物をドリームでまたがってきましたが全然チープじゃなかったですよ。
書込番号:20849054 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

バイクの心臓部、命、それはエンジン。華のあるバイクは今はないから、バイク離れが怒涛のよう。
高速のバイクパーキングなんてじさまカワサキ乗りばっかり、逆に30代40代たまにみると、ハレ。
もはやホンダは原付だけでいいよ。
書込番号:20849223
5点

>バイクの心臓部、命、それはエンジン。華のあるバイクは今はないから、バイク離れが怒涛のよう。
人それぞれ考え方があるのでメイメイトロフィさんにとってはそうなんでしょうし、その考え方も理解できます。ただし必ずしもそれが世間一般的といえるかどうかはまた別の話かとおもいます。
http://www.goobike.com/learn/bike_issue/toku297/index.html
グーバイクの記事で二輪新規購入の理由がのってました。新規購入なので初心者や若者がメインかとおもいなすが、コレ見ると移動手段としての実用性や燃費や維持費などのランニングコストを気にされてバイクを選んでる人が多いようです。(自分もバイクには実用性をもとめる派です)
250CCで維持費が安く、見た目もすっきりで楽なポジション、CBR250R系の燃費とパワーのバランスの良い実用的なエンジン。レブル250は今の新規二輪車購入者の人を狙ったいいパッケージかとおもいますがね。
新規のバイク乗りを増やさない限りバイク人口が減ってバイク市場が縮小してしまう為、新規ユーザーが望んでいるバイクをメーカーが作るのは当たり前な話かとおもいますよ。
で、華のある昔のバイクとはなんなのですか?参考までに教えてくだだい
書込番号:20849747 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

鈍感な人が多い最近ですね。残りの3隅は私はあげません。
書込番号:20849794
5点

私にとっては新型アフリカツインなどはとっても華のあるバイクに見えます(^^)
このへんは人によって違うんでしょうけど。
バイク離れは違う側面もあると思いますね。
前にどこかでも書きましたが、販売店は新車の利幅が少ないので新車販売には
消極的に見えます。中古や修理のほうが儲かるらしいです。
バイク屋が新車売りたがらないんだから衰退もしますわね。
あとは駐輪場問題も大きいんじゃないかな。
駐輪場がないのに駐車禁止で取り締まられたら、そりゃもう電車か車で行くから
バイクいらんわ!ってなるでしょう。
書込番号:20849806
17点

80〜90年代を知っている者からしたら今のバイクは一部のSSやその派生モデル意外はスペック的に物足りないと感じますよね。
でもそれぞれのバイクに合った楽しみ方もあるでしょう?
書込番号:20849865 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私は80年代のバイクを知ってますが、
逆にリッターバイクが普通に街を走っててスペック的にとんでもない時代になったと感じてます。
限定解除が教習所でできるなんて夢のようですしw
書込番号:20849989
8点

>鈍感な人が多い最近ですね。残りの3隅は私はあげません。
人を罵りつつ意味不明な書き込みはさすがにカッコ悪いですよ…
書込番号:20850279 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

文句言ったり煽ったり、暇な人間もいるもんだね
ホンダ車に興味なきゃスルーして書き込まなきゃいいのにね
書込番号:20850286
56点

価格的にはそんなものではないかと思いますよ。
まぁそこは個人の考え方で変わってきますがね。
バイク自体の完成度は高く出来は良いみたいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=YJPNygGGG1I&t=655s
書込番号:20850344
12点

車体は500と共用の結構しっかりしたベースを与えられてるので
むしろお買い得な価格なんじゃないかなと
500の方は逆に少し割高に感じますが
書込番号:20850519
13点

レブル所有者です。
あなたは昔の方ですか?
今と昔では規制が違います。
今は今のバイクを楽しめば良いと思いますがね。
それが嫌なら規制前のほぼ鉄屑でも乗ってて下さい。
現行の250ならではの楽しみ方がありますし、
パワー求めて早いバイクが良いなら、どうぞお好きに。所有者として、けなされて良いかがしません。
書込番号:21309601 スマートフォンサイトからの書き込み
63点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





