
このページのスレッド一覧(全1668スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年4月4日 09:25 |
![]() |
101 | 16 | 2011年3月31日 22:35 |
![]() |
13 | 12 | 2011年3月29日 13:59 |
![]() |
3 | 1 | 2011年3月28日 21:02 |
![]() |
2 | 12 | 2011年3月28日 14:43 |
![]() |
0 | 3 | 2011年3月27日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


『GIVI ヘルメット X.07』は、外形が少し大きいです。
なので、PCXのシート下のトランクが閉まらないです。
(御検討の方の御参考となればと書きました。)
デュアルバイザーに引かれて『GIVI ヘルメット X.07』を購入しました。
今まで使用していたヘルメットと同じLサイズで、被り心地はOKなのですが、
外形が少し大きいです。
私は、このヘルメット用にリアボックスを購入しようとしています。
1点

HARE58さま
GIVIのヘルメットかっこ良くて欲しかったのですが〜必要な時に試着可能な店が無くて諦めました。
ヨーロッパ製のジェット型って頬ガードが深いんですかね。SchuberthもフルフェイスタイプのフリップアップC3はPCXトランクに入りますがJ1は全く無理です。
頭蓋骨が前後に長めで面長の方が多いの想定してるのかも…チンガード着きならウナジ側を斜めに削り上げても顔面守ってくれる訳で…。
大きくすればその分重くなって頸椎負担増えますし、ヘルメットの設計ってホンとに難しいですね。
いずれにしてもフィット感が良くて何よりでした。
書込番号:12854413
0点

ViveLaBibendumさん
Schuberthのヘルメット良いですね。
昨日4月3日(日曜日)、南海部品に行ったら、デュアルバイザーのSchuberth C2の
隣の棚にGIVI X.07 が置いてありました。
Schuberth C2については、検索すると、ブログなどに、外形寸法が大きい旨の記述
がありましたが、PCXのトランク収納の可否の記述は見当たりませんでした。
書込番号:12857219
0点

HARE58さま
事故でヘルメットを割ってしまった若者に永久貸与してしまったC2は入れてみたことがありません。
C3と同じ位の大きさだったと記憶していますが実際試してみないと判りませんね。
印象ですがJ1は横幅も高さも有って、それでシート後部のロック金具が届かないこと拳ひとつ分位、C3は幅広ですが顎からうなじに向けて斜めに切れ上がっているので然程高さが無くて入るのではないかと…。
Schuberthはサンバイザーのヒンジが在る分どうしても横幅が広くなりますね。
書込番号:12857414
0点



一月ほど前に購入し、乗っていましたが最高速がその時によってまちまちでした。
ある時はリミッターにあたるまで加速するのですが、ある時は80キロどまり。
エンジンがハズレの車両をつかんでしまったと思いきや、つい先日おかしなところを発見しました。
「ブリーザードレンホースにエンジンオイルが満タン!?」
ドレンを外して中のオイルを排出。
しかし翌日になるとまた満タン!
エアクリボックスを開けてみるとオイルでヒタヒタ!
さすがにおかしいと思いエンジンのオイルのディップスティックを抜いてみると・・・
なんてことでしょう!ほぼ口きりまでオイルに満たされていました。
このままではいけないのでスポイトでオイルを抜き取り適正なラインに合わせたところ、抜き取ったオイルの量は300ccにも達していました。幸いにもその後はエンジンがすこぶる調子よく(まあこれが本来の姿なのですが)、オイル量過剰のまま乗り続けたことによるトラブルもありませんでした。
あなたも確認しないで乗ってたんでしょ!と言われればそれまでですが、何のために新車を買って新車整備手数料15000円払ったのかバカらしくなってしまいました。整備済みの新車のオイル量なんて確認するまでもないと思っていたので正直販売店にはガッカリです。店名は出しませんがそれなりに規模のあるバイク屋の一つです。
みなさんもオイル交換の際には正確に注入しましょう。
20点

ひどい話ですね。僕ならキレるかも(^_^;)
納車整備費用返してほしいですね!
書込番号:12839597
12点

適正なオイル量で交換してもらった試がない。
全て多かった。交換した後にレベルの確認してるのかな?
自分で交換するのが確実なので今はそうしている。
書込番号:12839603
7点

プロがやる仕事じゃないですよね。
私は毎回料理用の計量カップで800ccをきっちり計って自分で交換しますけど、高額な整備手数料は酷い話です。
書込番号:12839712
6点

m_aqimotoさん>
単なる満タンではなくて、2度抜くほど満タンなんて有り得ないですね。
自動車でも入り口満タンまで入れた光景を見たことがあります。
それも見習い整備士の起こしたことで、走行前にわかったことですから問題も無かったですけどね。
それも十数年前の話、それ以来ですよこんな話。
そんな状況で暫く走った?走れました?
無理に走行したら内圧異常で、シール関係類が傷んで無いか心配にもなります。
オイルがいたるところに入ってしまうと、それにともなう分解洗浄も面倒。
書込番号:12839848
6点

>私は毎回料理用の計量カップで800ccをきっちり計って自分で交換しますけど、高額な整備手数料は酷い話です。
800ccでぴったりですか?
自分の場合、規定量を入れると多いんでレベルゲージで確認しながら少しずつ入れていきます。
おっとバイクはヴェクスター150とホンダフェイズです。
書込番号:12839867
9点

こんばんは
>規定量を入れると多いんでレベルゲージで確認しながら少しずつ入れていきます
オイルパンのドレ−ンを抜いても、オイル容量の全容量が抜ける事は在りません
どんなにエンジンを暖めても、時間を掛けて抜いても・・・・
規定量の8分目くらいを入れたら、後はレベルゲ−ジを見ながら・・・・
自分は、ゲ−ジのLOレベルまで入れたら暖機走行して十分暖まった所でもう一度量のチェックして終わりにします
オイル量は、ゲ−ジの中間辺りを目安にしてます
書込番号:12840224
4点

>オイルパンのドレ−ンを抜いても、オイル容量の全容量が抜ける事は在りません
どんなにエンジンを暖めても、時間を掛けて抜いても・・・・
はい。そんな感じですよね。自分も大体規定の8割くらいから微調整って感じです。
ホンダフェイズの初回点検時にオイル交換してもらったんですが、規定量投入ってな感じでした。
自宅に帰ってレベルゲージで確認したら大盛り。結果自分で抜き「250cc位」ました。
そのバイク屋さん今月いっぱいで店じまいだそうです。
書込番号:12840386
4点

>店名は出しませんがそれなりに規模のあるバイク屋の一つです。
今後のこともあるし(保証期間の間)店には連絡しておいた方がいいですよ
書込番号:12840418
3点

> 今後のこともあるし(保証期間の間)店には連絡しておいた方がいいですよ
私もそう思います
お店は無くなっても、そのお店で買ったユ−ザ−は大勢いるハズですし、それなりのお店であるならばなお更、他店舗でアフタ−を引き継ぐのでしょうからね
他に店舗が無く、そのお店しか無いようであれば、お店が存在するうちにアフタ−ケアをするお店をはっきりさせておいた方が良いと思います
【他店で買ったバイクの面倒は一切見ません! ってお店も存在します】
書込番号:12840554
4点

m_aqimotoさま
皆さまが仰るとおりです。
内圧上昇による各部オイルシールが心配ですね。
80までしか出なかった時はクランクケース内圧が上昇してピストンの動きを阻害していた可能性充分でしょう。
少ないのも困りますがゲージめいっぱい入れると過剰なことも。
小生の愛馬1号もファイナルギアオイルをマニュアルどおりに入れると多過ぎてオイルシールが破綻したことが有ります。以来毎度僅かに少なめに入れて貰っています。エンヂンオイルもゲージ中央まで。
過ぎたるは尚及ばざるが如しってバイクにも当てはまりますね。
他にもそのメカニックの被害に遭っている方がいらっしゃるかも知れませんし、納車前点検って何してるの?って店長に尋ねてみては如何でしょうか?
書込番号:12841534
0点

こんなにたくさんの反応があるとは思ってもみませんでした。
実はこれだけではないのです・・・
実はこのPCXは2台目なんです。
1台目はというと・・・・
納車されてからエンジンをかけるとライトがチラチラ・・・
センスタで後輪をカラ回し状態で様子を見ると、アイドリングから40キロあたりまでは明るくなったり暗くなったりで全然安定せず。それ以上回転を上げるとやっとライトが安定。
あとはメットイン、ボタン式のロック解除はみなさんご存知の通り不評な作りですが私の場合は開きませんでした。ネットで調べて2回押しも試しましたが全く開く気配なし。しょうがないので無理やりこじ開けようとすると「バッキン!!」と壊れそうな音と共にやっと開きました。
通販で購入したのですが店にメールすると電話があり「店まで乗ってきてください」とのことこのバイク屋の特徴として「購入したら自分で登録」というスタイルだったのでこの時はまだナンバー取得前でした。ですので「乗ってもいない新車状態なのだから車両を交換してほしい」という事を伝えると店側はそれを認めてくれましたが「店に引き上げるのは手配するが再度配送を希望する場合は陸送費を負担してください」とのこと。
これっておかしくないですか?
後日こちらが陸送費を負担するのはおかしいという旨を伝えるとしばらく話が平行線をたどり最終的には販売店側の負担で決着しました。
後日2台目の新車が納車された際、陸送担当の方から「1台目のバイクはジェネレータとバッテリーがダメだったみたいです。ご迷惑をかけてすみません」(この人はいい人だった)と聞かされました。
以上が私の体験談になります。
「じゃあ何でそんなショップから購入(しかも通販)したの」
と突っ込まれてしまいそうですが、自分の住んでいる県内でタイ仕様を購入できるショップが限られていましたのでそのショップから購入する運びになりました。
みなさんは信頼できるショップで購入しましょう。
書込番号:12842910
1点

クレームしろよ
店の名前を公表しろよ
じゃないと店も店員もそのまんま
いい店を作るのは自分達ライダーなんだからさ
書込番号:12844317
9点

m_aqimotoさん>
通販と台湾仕様に拘ったのが原因かな。
通販ではショップの印象・人柄や対応も分からないし、入庫したバイクの状態も見に行けない。
本来であれば店頭で車両確認するべきものなんでね。
もしくは自宅に運んでもらいその場でお店の人立会いで、エンジン始動含めた各部確認をします。
だから少々高くても近くのショップと言う話があります。
あまり情報に流されず、安全策を取っておいた方が良かったと感じました。
結果的には車両交換されようやく自分の気に入った台湾仕様が購入できたわけですから、今後のメンテナンスは話を聞くと別でお願いした方が良い感じがいたしますが、台湾仕様だと扱ってくれるかも心配ですね。
この際頑張って自分でメンテナンスかな。
書込番号:12844561
6点

でた〜。スレ主さんの購入した店なんか聞いて、説教をたれてきてくれる救世主が。
書込番号:12844625
6点

あ、主さんの会社には国際調達も行える購買部門ってないの?自分は調達仕様書を誰が読んでもPCXのタイ仕様が欲しい文面を英語で書いて購買部に渡せば、買ってくれるけど。
保険もメンテも自社の共済経由で終わりですわ。
書込番号:12844716
1点

近藤無線さまのお勤め先って凄く従業員思いなんですね〜前の勤め先には有りましたけれど「公私混同はご法度」でした(笑
書込番号:12844762
3点



今日スッテカーを貼りました。
空気も入らず綺麗に貼れたのですが、間違えてモリワキのマフラーなのにヨシムラのステッカーを貼ってしまいました。工具箱にモリワキ、ヨシムラ、山本レーシングのスッテカーが混同しており失敗しました。しかしこのデザイン、モリワキ、ヨシムラ何か似ている。
3点

きれいに貼れたのだから、きれいにはがせば問題ないのでは?
走っていればそこまで気が付かないと思いますけどね。
でところで・・・モリムラとヨシムラのマフラーどっちが高いの?
書込番号:12828038
1点

ロゴが似ている件ですが、
モリワキエンジニアリングは、ヨシムラから独立創業した会社です。
創業者のモリワキさんは、ポップ吉村さんの娘婿です。
書込番号:12828164
2点

nisiiryouさん
貼ったばかりなら、ドライヤーで丁寧に温めれば、
きれいに剥がすことができますよ。
書込番号:12828210
2点

nisiiryouさま
敢えてステッカーチューン遊んだように見えるでしょうから貼り直さなくても良い気もしますが…拘りますか?仲間内で「ん〜?」って笑いを取るのも素敵ですけどね。
書込番号:12828349
0点

カップセブンさん
ヨシムラですね。
http://shop.yoshimura-jp.com/en/product/result.php?maker_id=2&car_id=703
城峯竜胆さん
知りませんでした。ありがとうございます。
私は勝手に鈴木は吉村、本田は森脇と思っていました。
自然科学さん
早速、ドライヤーでチャレンジしました。ありがとうございました。
納車時に塗った ユニコ カークリームのお蔭でピらっと剥がれました。
ViveLaBibendumさん
剥がしましたよ。新車だし、恥ずかしいですし(笑
書込番号:12828500
0点

ヨシムラ=スズキは世代的には40代後半以降の方はそう連想されるみたいです
それ以前の方はヨシムラ=ホンダって聞いたような・・w
書込番号:12828687
0点

ヨシムラもモリワキも親戚だしね
両方の社長さんに遭遇出来るカフェ、福生のチーズ&オリーブが有名
でも私もあんまし興味なかったので、親友に教えてもらって「あっそう」っていう感じでした(笑)
書込番号:12829328
0点

昔はヨシムラ=ホンダだったのですが、レースでヨシムラがホンダに勝ちまくった
ので本田宗一郎が「ヨシムラにパーツ出すな!」と嫌がらせしたそうです
それに愛想つかしたPOPヨシムラがスズキに変更したそうです
(当時カワサキもちょろっと扱ってました)
宗一郎って案外せっこい奴だったのねえ、とがっかりしました
F1でもスーパーアグリが参戦断念したのはホンダが突然サポート拒否したから、
というのは裏で有名な話です、琢磨がホンダを上回る成績出しましたからね
恨まれたんでしょう
書込番号:12830864
0点

写真みる限りちゃんとモリワキのステッカーに見えますけど…
書込番号:12831030
1点


わしなんてPCXに乗ってMOMOデザインのヘルメットですぜ!
書込番号:12833250
1点




バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110

オーリングの品質にバラつきがあって、油が滲みだす物もあるそうです。
また普通でも2〜3万キロ程走ったら、交換したほうがいいそうです。
作業自体は、10分ぐらいで終わりました。
書込番号:12833127
1点




nisiiryouさま おめでとうございます。納車が待ち遠しいですね。買いためたパーツが何か興味津々です。
書込番号:12815785
0点

ViveLaBibendumさん レスありがとうございます。
とりあえず、
マフラー
キャリアー
時計 ViveLaBibendumさんに以前紹介されましたね。
ガソリン入れる所をカーボン風に交換
リアボックス
ドンブリフェイス このドンブリフェイスって確かにひっくり返すと丼に見えますね。
スッテカーチューン
今後の予定が武川のタコメーター、キタコのパワーパック(インジェクションコントローラー)リアタイヤのみ13インチ変更等です。
書込番号:12817488
0点

独り言ですが
PCXのリアキャリアーは穴を空ける事は知っていましたが、なんと20ミリ。
私の電動工具では11ミリ・・・さあ困りましたね。
上はシグナスX5期の物ですが、ボルトオンで簡単にしっかり取り付け可能です。
書込番号:12817502
0点

nisiiryouさま
以前にマフラー買われたとスレ立ててらっしゃいましたね。失念していて失礼しました。
ご覧になりますと20mmΦの孔を開けたら大き過ぎることがお解りになると思います。販売店に任せたら型紙当てて穿孔してオシマイでしたから隙間タップリ雨水入り放題。
どなたかが以前別スレで見事な誂えについて書き込んでいらっしゃいましたが、一旦型紙で小さな孔を開けて、雌ネジの位置をその孔から覗き込んで真上の場所を確認して、そこからリーマーで徐々に孔を拡げて、キャリアのステイを通すのがキツイ位ピッタリの孔を開けた、という職人技を披露なさってました。えらく時間がかかる作業ですが、ご自分でなさるなら工賃もかかりませんし…。
20mmΦドリルを買うよりもリーマーを買っておいた方が将来的にも役立つと思います。
で、この手法で取り付けると仮定して、テールパネルが熱変形して少しずつ継ぎ目の隙間が拡がって来ることを想定して、孔は1mm後に開けて、パネルを無理矢理前に押し付けて取り付けるのは如何でしょうか?(自己責任で)お試し下さい(笑
書込番号:12817668
0点

ViveLaBibendumさん こんばんわ
リーマーですか。早速、コメリかカインズホームに行ってみます。
ありがとうございます。
どうせ週末は暇ですから早速実行させて下さい。
また写真UPしますね。
書込番号:12817695
0点

HONDAに問い合わせたことがあります。
16mm径とのことです。
実際には少し(1mm満たず)の隙間があります。
御参考まで。
書込番号:12823437
1点


nisiiryouさま
リーマーって、いとも簡単に孔を拡げますからね…力余ってって感じでしょうか。でも小生のより余程綺麗に着いてます。芯出しなさっただけあって隙間が均一ですから敢えて穴埋めしなくても良さそうですが…雨が降り込むのは問題ないそうですし、あとはどこまで拘るかですね。
書込番号:12826518
0点

ViveLaBibendumさん おはようございます。
一度リフォーム業者の方に上手に仕上げるにはと聞いたらシリコンを塗った後、指で形成してると聞きましたのでやってみます。この台座アルミっぽいので防水は必要ないかも知れませんね。私のコーキング材は白なのでやってみようと。
書込番号:12827332
0点

nisiiryouさま
なるほど。出来たら写真アップして下さいね。空隙にガッカリしたひとたちには朗報でしょうから。
書込番号:12827926
0点

ViveLaBibendumさん
昨日、大穴の修理しました。
私は不器用でせっかちな性格で防水は出来たのですが、仕上がりがイマイチでした。
ちくわ状のスポンジをカインズで購入して隠しました。
書込番号:12831910
0点

独り言
現在、平行してシグナスXFI5期も乗っていますが、PCXって頭大きいですね。
なんか250ccクラスのスクーターみたいです。
そくせタイヤが正面、後ろから見るとやけに細く、大型スクーターに自転車のタイヤって感じですね(笑
確か、鈴木のスカイウェブ250は前14、リア13と異径だったような・・・
書込番号:12831925
0点




ヤフーとかの掲示板の方がイイ話題だね。
ここには向いてない。
書込番号:10363254
0点

@昔は不良っぽい人間だけじゃなくて、普通の人も乗っていたライブディオZX。
でも、今乗ってる人間といったら、不良っぽい人間しか見かけません(BY東京の市)。
@価格COMでは、ライブディオZXの書き込みが非常に少ないです。
おそらくこのサイトは、22歳以下の利用者が少ないのだと思います。
自分はこれが原因だと勝手に思っています。
@ライブディオzxですと、97、98年式が一番のオススメです。
排ガス規制前のモデルなのでパワーがある事と、ヘッドレンズの色が黄色ではないので明るいからです。
@このようなスクーターを改造する場合は、まずはCDIの交換が基本です。
次がプーリーの交換+ウエイトローラーのセッティングです。
プーリーを交換するとベルトの寿命が縮まります。プーリーの種類によってはウエイトローラーの寿命も短くなります。
改造は整備士にやってもらう事をオススメします。
これで静かで速いバイクになります。
社外製マフラー、社外製キャブレター、パワーフィルターへの交換は個人的にオススメしません(音がうるさいので)。
ちなみに法定速度は30キロです、守りましょう。
@クリアレンズなどは盗まれやすいです。やめといたほうがいいと思います。
@鍵の付けっぱなしにもお気をつけ下さい。
BY元95、97年式ライブディオZX所有者
書込番号:10526951
0点

まだ中古店に並んでいるの見ると・・・買う人いるのかな?とは思いますが、
乗り心地も走りも申し分ない2ストでした。
既に廃車済みのライブディオが放置?保管されてます。まあままキレイ。
2000年製造、AF34、走行9000キロ。たぶん不動・・・
いつか教材にしようと思っています。
書込番号:12827730
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





