このページのスレッド一覧(全1668スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 6 | 2017年12月29日 17:42 | |
| 38 | 8 | 2017年12月29日 17:12 | |
| 111 | 42 | 2017年12月28日 00:31 | |
| 27 | 10 | 2017年12月25日 23:23 | |
| 33 | 15 | 2017年12月20日 22:58 | |
| 22 | 19 | 2017年12月17日 17:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
CRF1000Lの純正ホーンですが、音色が、しょぼい(原付並)と思いPIAA 2輪車専用スポーツホーン
MHO-1 右巻き400Hzを購入若干の加工(蓋の取り外し)は、必要ですが、ポン付でOK10分もかかりません
音量・音色もアップお勧めです。
10点
どなたも反応が無いのは寂しいですので。
大型バイクで原付と同じような貧弱なホーンは、嫌ですよね。
むやみに鳴らすものではないにしても、危険回避のため
特に四輪にこちらの存在を気づかせるために鳴らす必要があったりするので
しっかりとした音を出したいものです。
私もVスト1000のホーンが気に入らず、
同じ、PIAAのスポーツホーンの500Hzに変えています。
2りんかんで400Hz、500Hz、600Hzの試し聞きをして、好みで500Hzにしました。
本当は端子を分岐させて500Hz & 600Hzのツインにしようかと思いましたが、
そこまでやるとヤンキーぽくなるかと止めました。
ウオーターサンドガードは外しましたが、ホーン内部の保護のため、
極薄スポンジに切れ目を入れて、ホーン開口部に張り付けています。
書込番号:21126429
5点
>f104eikouさん
>fk_7611_kkさん
今晩は。
私も5月まで乗っていた400XのホーンをPIAAの400と500のツインに変更していました。
ツインにすると元のホーン用配線関係が容量不足のため、リレーを用い配線を1スクエアアップして引き直しました。
車に対して使用するには十分な音量と音質なのですが、歩行者に対してはちょっと使用するには遠慮していました。
書込番号:21127399
3点
>暁のスツーカさん
ツインにされていたんですね。
シングルより良い音色だったでしょうね。
音量的には、歩行者、自転車等、遮蔽されていない生身のヒトには、
強烈すぎますよね。
極力鳴らさないでよいライディングを心がけます。
書込番号:21128474
2点
>暁のスツーカさん返信ありがとうございます。
察するにユンカース Ju 87 のファンかと(余談)
前保有車は、XJ400Dフルノーマル自己レストア車でした。
このダブルホーンは、音色・音量共に素晴らしく又、ホーン自体が車両デザインの一部であり素晴らしいと感じました。
ただ、機能のみを追求すのでなく(コストの面も重要でしょうが・・・)
最近の単車は、一部を除き
趣味の領域がほとんどです。
各メーカーには、美しく楽しい単車をお願いしたいと思っております。
生意気な意見ですみませんが
書込番号:21129521
1点
古い記事に今更返信で申し訳ありません、
私もPiaaホーンをCRF1000Lに二つ付けています。
(所有する他の大型も全て二連ですがやはり機種によってはリレー付けないとならない機種があります)
正面向かって右側と対称な位置に左側つけました。エーモンステーで取り付け位置を工夫すれば
ラジエターガード止めてるネジを利用してつけられました。
ホーン電源の出力も十分な様でリレーなくてもそのまま純正の配線を分擬させただけで鳴りました。
鳴らしますと2輪と言うよりは4輪の様で私の乗ってる2輪からの音だと思ってくれない時があります(苦笑
でもそこは自己満足の世界で・・・苦笑
多少左右の取り付け位置の高さ違いますがどうせ誰も見ないだろうから気にしていません(笑
書込番号:21468880
3点
バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
FBで見たとある方の情報をもとにパーキングブレーキをハンドリアブレーキに改造してみました。低速で格段に曲がりやすいです!多分林道のタイトコーナーもGOOでしょう。特に右コーナーが。
書込番号:19849430 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
大変ありがたい情報です。 納車されれば私も届きやすいように簡単な工夫を
しようと考えていました。
そこで、質問です。
・「カラーをかませ・・」 とありましたが、どの部分にかませているのでしょうか?
カラーは写真のクロームメッキ色の物の ことでしょうか?
・「レバーを曲げて‥」 とはブレーキレバーを強制変形させた ということでしょうか?
・ブレーキパッドの交換は何のためですか? Rブレーキフィーリングを良くするためですか?
お手数ですが教えてください。
書込番号:19857500
3点
クロームメッキ色のがカラーです。ホムセンで売ってるステンレスのスペーサーで径は3〜4mm位で巻いて繋いだ作りです。ワイヤーを最弱にしてレバーを理想位置に握った時のワイヤーの隙間に合う長さにカットして繋ぎ目を広げワイヤーを囲むように入れ(実は直接ワイヤーとカラーが擦れないように中に透明のビニールチューブも入れてます)調整後元通り閉じます。それでもレバーは遠いので何箇所か曲げました。あとパッドに関しては以下ご参考にて。
http://africatwin.exblog.jp/22781223/
書込番号:19858777 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
貴重な分かりやすい情報ありがとうございます。
また、貴HPも拝見させてもらいました。 楽しい情報だらけで、
こころがワクワクしてきますね。 早くアフツインdct届いて欲しい!
書込番号:19860616
3点
先日ドリーム店にて、自分で削ったブレーキパッドを装着してもらいました。
(ブレーキパッドの研磨はグラインダーに#120の砥石で数分でした。金やすりでけずると数時間かかります。)
目いっぱい握って、Pブレーキとしての効きは半分くらいですので、坂道駐車の際には注意が必要ですが、
一応Pブレーキとしても利くし、また半クラ的に左手が使えるのは便利です。
なお、ケーブル長の調整はカラーではなく、Pブレーキロックの根元にネジを切って、支点を変えて
つけていただいたので、すっきりしています。
Pブレーキの保障はなくなるので焼きつきには注意してくださいことでしたが、低速時しか使わないので
大丈夫でしょう。
来月北海道の林道にもいくので、どのくらい使いやすくなったのか楽しみです。
書込番号:20084813
3点
やっと先日住んでいるベトナムへ新型アフリカツインが届き通関も終わりナンバーも登録終わり手元に届いたので
遅ればせながらみなさんの記事を見て啓発され私もやって見ました。(日本から発送して受け取れたのが約半年後です(涙
家に転がってる不要なもの探して家にある道具でテストを兼ねてやっつけで作りましたので野暮ったいですが
アルミの綺麗な材料で作り直したいと思ってます。
ちょっとみなさんと違うアプローチで レバー加工や交換はなく、本来のレバーそのままでパーツ追加(?)
と言う方法を考えて見ました。
あ、パッドがまだそのままですw
書込番号:20956999
4点
その後です。
エクストリーム、Moto GP, モタード、オフロードレーサーなどのレフトハンドリアブレーキ(LHRB)を調べて
その仕組みをアフリカツインに取り付けて見ました。
@油圧式のブレーキです。
@リアブレーキのフットマスターシリンダーにハンドブレーキのホースをアダプターを介して接続。
@フットマスターのリザーバータンクを撤去しそこにネジ穴切ってアダブターとして利用するネジをねじ込む。
(フットのリザーバータンクつけたままWバンジョーに前後ホースをつけるとリザーバーに油圧が逃げてしまう為リザーバーを撤去。
またリザーバーに蓋をして同じ様にwバンジョーで止めた場合もフットブレーキを使うとハンドレバーのリザーバーに油圧が逃げてしまう)
@このアダプターとして使うネジに左手ブレーキレバーからのバンジョーボルトを取り付ける
@リザーバータンクを止めていたネジを使うタイプの市販アダプターは油圧によって浮いてしまい フワフワ感が嫌でねじ式にした。
@皆さんご存知のYamaha AG200のクラッチレバーロックでレバーロックさせるのでケーブル式のパーキングブレーキは不要になり撤去
@レバーとAG200ロックレバーを加工してプッシュ式のブレーキランプ用スイッチを取り付け パーキングランプの配線につなぐ。
@フロントブレーキのストップランプのケーブルを分岐・延長して左レバーのブレーキランプスイッチに接続
(ストップライト用とパーキングライトインジケーター用に2つスイッチがつく事になります)
結果
@効く様に調整してもすぐに聞かなくなるワイヤー式パーキングレバーの湯鬱さから解放された
@もちろん小回りもUターンも楽々
@ベトナムの寸刻みで発信停止を繰り返す渋滞で常時両足をついていられる、かつ今までそのためにストロークの長いフロントブレーキを
利用するしかなかった為バランスを崩すことが多かったがその苦悩からも解放された
@サイドケース+トップケースに荷物満載での信号ストップでも怖くない
@荷物満載時の荒れた路面でも安心停止
ワインディングも右足ブレーキを使わない様に左手メインで走って見ましたが なんか今までとは違った楽しさがありました。
重量級の荷物満載バイクを絶えず両足でホールドできているという安心感
実は足より手の方が微妙なコントロールができていると言うのに改めて気がつきました。
普段街乗りのVespa GTSも左手ブレーキですが やはりスポーツバイクとは乗り方が違うので今までそんなに左手ブレーキに特別な恩恵を
感じた事なかったのですが、いやぁあ これいいです!(笑
書込番号:21468807
3点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
日産がやりましたね。この技術SFに積めば可変バルブの美味しいとこどりで免許制度で大型二輪取るか車検なしの250にするか悩みは無くなりそうでHONDAの技術に期待します。
バイクは4輪に比べて燃費も悪いしもし市販されれば燃費は250並みになりそうで確実に1100より軽いし早い。
値段もSFなら安く済みそう。
しかしまー化石燃料なくなるのにどんどん新技術でてきますね。まさか可変圧縮比エンジンが市販されるとは思いませんでした。
4点
コンロッドを可変させるシステムですね。これですべてうまく行きそうなきがします。(実際には設定がそんなに簡単でないと思います)
カムギアトレーンとかの技術があれば可能な気がします、過去にバルブ廻りで空燃比コントロールから逆転の発想ですかね。
このシステムならタービン使わなくても十分パワー出ると思いますけどね。
私はデファレンシャルギヤなみのアイデアで上手くいきゃノーベル賞ものだと思います。(笑)
日産が20年掛かった技術、みなで発展させりゃいい。
書込番号:21456755
2点
初期のターボはピークで丁度良い様に圧縮比落としてたのね。
で、低速でトロイのでオーバーラップ小さくして上が回らない。
過給圧が低い時は圧縮比を上げて高いときは下げる。
理にかなってるけど可変バルブタイミングがあれば複雑な機構は不要かな...
燃費や耐久性があまり関係ないホンダF1ターボは大気圧の2倍以上過給して
技術者が1ps/1ccも可能ですと笑ってた。
市販車とは燃料も違いますがね。
書込番号:21456827
2点
>このシステムならタービン使わなくても十分パワー出ると思いますけどね。
すみません
ちょっと思いつかないのですが、どういう手法ですか?
書込番号:21457505
2点
>そもそもガソリン等 レシプロエンジンが近い将来無くなるから
1000年以上後ね
おいらが曽孫死ぬまで、でも全然無問題
そんな先の話はいらねー
二酸化炭素が恐竜時代20%あったのを
植物が地下に閉じ込めた
動物植物は炭素を必要としているは知ってますよね?
人間が自然界の内のサイクルの中にあるのなら
炭素を元に戻そうとしているのは自然な行動かもしれない、、、
化石燃料が無くなるとして何で発電するっての?
再生可能エネルギーなんて嘘っぱちなのに?
電気は何で作っているの?水力?
ダムが栄養を海に流さないので魚が減少するって知ってますか?
原発?失敗したらそれこそジ・エンド
太陽光? どんなけ石油使って作ってるか知ってる?
日本の大陸棚に油田があるのに日本はなぜ開発しない?
エネルギーをコントロールする闇があるのでは?
書込番号:21457678
2点
タービンで加圧するのも、圧縮比上げるのも基本的に同じだと思います。
燃焼室変化させて高圧縮にすればNAでも十分パワーは出ると思います。
理屈はわかりませんが15位まで平気じゃないかな。
負荷が掛かる始動時、発進時には圧縮下げればいい。今までは基本バルブ制御で行ってきたが、必要なくなる、圧縮さげればノッキングしないし、ぎりぎりまで圧縮上げることも可能。
よく分かりませんが動画みたけどかなりシンプルだし燃焼効率が上がるからハイパワー、低燃費が手に入りそうな予感がします。
書込番号:21457760
2点
>タービンで加圧するのも、圧縮比上げるのも基本的に同じだと思います。
>燃焼室変化させて高圧縮にすればNAでも十分パワーは出ると思います。
>理屈はわかりませんが15位まで平気じゃないかな。
>負荷が掛かる始動時、発進時には圧縮下げればいい。
>よく分かりませんが動画みたけどかなりシンプルだし燃焼効率が上がるからハイパワー、低燃費が手に入りそうな予感がします。
うーん
圧縮比の高低で何が変わるか、過給とどう違うか。
可変圧縮比でなにができるようになるのか。
理屈でわかると、もっと面白いと思いますよ
書込番号:21458541
2点
>よく分かりませんが動画みたけどかなりシンプルだし
>燃焼効率が上がるからハイパワー、低燃費が手に入りそうな予感がします。
結局よくわからないんですよね?
予感がするだけですよね?
いかにもんc36改さんらしいw
でもこういう技術って話題としては面白いですね。
書込番号:21459440
3点
圧縮上げると爆発力大きくなる。
上げすぎるとデトネーションが発生する。
圧縮下げたら止まる。こんな単純なことをコンロッド1本で制御するなんて画期的だと思うけどね。
燃焼の大原則は極めてシンプル「良いガス、良い圧縮、良い火花」
書込番号:21459907
3点
>上げすぎるとデトネーションが発生する。
マツダのXが 逆転の発想で 進角させないで
上死点後のデトネーション=早い燃焼が基本のようです。
モーターショーの説明員が圧縮比16といっていたような
書込番号:21460274
2点
ホントにコンロッド1本で出来たら画期的だけど、大掛かりなリンク機構を使ってスペースや重量も食うし、加給しないと効果的に使えないから、バイクには向かないと思うようよ。
書込番号:21460763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デトネーションが気になってるようですが
そりゃいくつかある課題のうちのひとつにすぎません
それだけ解決してもさらなる高圧縮比は無理ですよ
そもそも
必要に応じて圧縮比さげるだけならバルブ遅閉じでできていますし
コンロッド伸縮する必要はないです
重さも体積も強度も従来のコンロッドそのままで
伸縮できる仕組みでもできたなら別ですが・・・如意棒みたいにね
書込番号:21461317
3点
>アハト・アハトさん
如意棒が出来るなら觔斗雲(きんとうん)も出来て、
エンジン要らなくなっちゃいますw
書込番号:21461332
4点
>多趣味スキーヤーさん
正直者しか乗れんので
私にはエンジン必要です。
書込番号:21461344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そんなコンロッドができたなら
私の不如意棒もコンロッドにしてしまうかな(謎
書込番号:21461360
4点
バルブ遅閉で今まで当たり前でやってきたけど、かなり複雑。怪奇。(理屈も分からない 笑)
ターボとかも結局燃焼温度下げるために余分に燃料消費してるし、まだまだ無駄が多いと思う。バルブ開いて美味しいとこ逃がしてるとも考えられる。
複雑な(今となっては当たり前)ツインカム4バルブに行くのに意外と簡単に行ってしまったしいずれ究極のエンジン出来るかもしれない。
書込番号:21462159
3点
日産がこのエンジンを商品化する気になったのは、排ガス対策で大幅にコストアップしたディーゼルに対して勝算が有ると踏んだからでしょうね。
当然同クラスのディーゼルエンジンと同等以上の燃費とパワーは出せるのでしょう。
書込番号:21462506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メリットとしては
2L化+高圧縮比(最高14ってなにげにすごい)で低排ガス省燃費
低圧縮比+高圧過給で3LのNAを越える出力
エンジン小型化による軽量化、設計自由度の向上
そしておそらくはかなり低振動じゃないかなあコレ
ネックとしては
高コスト(かなり、だと思います)
メンテナンスの問題(サービス水準の低い地域では難しい)
あたりでしょうか
そんな面から考えると
おそらくは4〜3Lクラスガソリンエンジンの代替だと思いますよ
北米や欧州向けのミドルクラス以上の車に搭載されていくんじゃないでしょうか
書込番号:21463353
2点
3〜4LガソリンNAエンジン代替えのダウンサイジング2Lターボエンジンなら既に沢山あります。
それよりも大幅にコスト高のエンジンをわざわざ商品化するのなら、そのクラスのディーゼルエンジンをも凌ぐ燃費性能とかの売りがマーケッティング的には必要でしょう。
画期的な技術というだけでは開発費を回収出来るほどは売れませんから、日産的には何らかの勝算があるのでしょうね。
書込番号:21463540
2点
うん
ですからその中で頭一つ抜きんでるためのものだと思いますよ
スペック鵜呑みにすれば
競合より出力トルクとも10〜15%くらい向上してますしね
(CLA45みたいなとんでもないのもいますが)
これで燃費が負けてなければ上等でしょう
本質的には
ランエボ並の高出力を誇るのに
普通に走ればアクセラ並にエコ
を可能にする技術です
直接燃費を向上させるような技術ではないですし
(結果的に悪化を軽減させられるというだけ)
ディーゼルと燃費競うようなものではないですよ
だいいち燃費なら
ハイブリッド君の方が得意ですし
ターボの出る幕ないでしょう
書込番号:21464220
1点
DOHC も最近はかなり手が込んでるし、むしろヘッド廻りはかなり簡素化しても常に理想的な混合比で燃焼させる事も可能だと思う。
これから色々開発が進めばロータリーエンジンのようにはならんでしょう。
書込番号:21465171
2点
納車からもうすぐ1年となるのですが、最近、異常にエア抜けが早いことに気付きました。
最初はバルブかなと思ったのですが、念のためバイクショップへ。
何と、ホイールのリムからエア漏れが生じていたとのこと。アルミホイールなのに?
GWを挟むので9日以降に無償交換についてメーカーとやりとりするようですが、さすがに
ショックです。日本のバイクメーカーとはいえ、原付クラスの製造は外国へ移管されている
ので、品質については価格を考えればある程度妥協しないといけないのでしょうね。
6点
>donkymouseさん
このたびはご愁傷様です。
スクーターに限らず、また国内海外どこでつくろうとも、
工業製品は多かれ少なかれ不良品が出てしまうのは避けられません。
ましてや、納車1年後に発生する不具合を見つけ出すのはまず不可能です。
そのために保障期間というのがあります。ホンダは2年も取ってあり良心的と思います。
保障期間で無償修理となるんですよね。早く顕在化してよかったです。
人生、不運と幸運は同じくらいあります。
このくらいの不運は笑い飛ばすのが、幸運を呼ぶカギだと思います。
書込番号:19836449
9点
シグナスでも同じような事例があり改善対策が掛かりましたね。
http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/improve/2015-03-03/index.html
もしかしたらこのバイクも掛かるかも。
書込番号:19837244
3点
その後です。
連休明けにショップからメーカーに連絡(報告)したところ、ホイールASSYとタイヤの交換となりました。
ただ、部品の手配がまだらしく、現在もショップ預かりの状態です。とりあえずは良い方向へ転んだので
たまたまハズレを引いたのだと気持ちを切り替えることにします。
けど、またタイヤの皮むきをしないといけないんだよなぁ。
書込番号:19886301
2点
先週金曜日にショップから連絡があり、タイヤも届いて修理完了したとのことでした。
土曜日に引取に行ったところ、メーカーは前のタイヤ・ホイールを回収して原因を探る
らしいです、というかショップが原因をオーナーに説明するのでちゃんと調べるように
念押ししたみたいです。
久しぶりに乗ってみたら、何となく走りが軽くなったような?気がします。タイヤも新品
なのに結構グリップする感じがします。何はともあれ元通りになったので良しとします。
メーカーからの原因報告があったら、またアップします。
書込番号:19898754
3点
別スレにしようかと思ったのですが、このスレの延長で行きたいと思います。
つい先日、フロントも同症状(エア漏れ)になりました。ショップに持ち込み、点検してもらうと、やはりリムが怪しいとのこと。
月曜日にメーカーに確認を取って連絡してくれるとのことで、代車を借りて帰ってきました。完全にホイールの生産ロットが
ハズレのようですね。他にはクチコミが挙がっていないところを見ると、自分だけが例外的にハズレを引いているようです。
恐らくリヤタイヤの経緯をメーカーが判断して同様の対応になることを祈ります。
書込番号:20348158
1点
ショップから連絡が来ました。
やはり、メーカーの指示はタイヤ・ホイールの交換となりました。週末には交換作業が終わるようです。
しかしながら、前後ホイールとタイヤがリコールに近い形で交換になったことはショックです。海外生産における品質低下は
避けられないとはいえ、こうも連続して起こるとは思いませんでした。ホンダは2輪で最大手ですが、安心はできないというこ
とを勉強しました。2年の補償期限後に再発したら、アドレス110に乗り換えですね。
書込番号:20353049
0点
ちなみに
リムのどこから漏れてたんでしょうかね
バルブまわりとか
ビードと密着してないとか
リムにクラックとか
書込番号:20353265
1点
>アハト・アハトさん
こんにちは。原因はリアホイールの際にメーカーが調査するとのことでしたが、今回ショップに聞いてもまだ返答がないとの
事でした。最初にメーカーからの交換指示の際の原因としては、鋳造時の微量な気体の混入による「巣」が経年による腐食
によりリムの表面に現れたからだとのことでした。(イマイチ説明になってませんね)今回も同様の原因だそうで。
まあ、ホイールは全品検品しているわけではないので、たまたまハズレということなんでしょう。交換後に再発しないことだけ
を祈るだけです。ただ、正直長く乗っていけるのかは疑問ですし不安です。
あと、アドレス110も地味にサービスキャンペーンと称していろいろ不具合が出てるようですね。
書込番号:20353979
1点
今日、ショップに引き取りに行きました。
ショップは店長を含め「ご不便をおかけします」と丁寧な対応でしたが、自分的にはショップのせいではなく、ホンダの問題と
考えてますので、逆に気が引けてしょうがなかったです。
通勤の他にプチツーにも使っていましたが、出先でまたエア漏れがあると怖いので、通勤専用として割り切って使うことにし
ます。
書込番号:20364101
1点
自分の(JF58)は、2年5ヶ月でリアホイール。その3ヶ月後もフロントホイールがリムの腐食で塗装が浮いてのエアー漏れを起こしました。いずれもペーパーで磨いて難を逃れましたが、とても悔しいです。
書込番号:21460338
0点
54歳で普通自動二輪免許を取得して、人生後僅かなのでいろんなバイクに乗ってみることにしました。CB400SS、CBR400R、CB400SF、ドラッグスター400、400Xと新車を乗り継いできました。今年還暦を迎えたこともあり、のんびり乗れるバイクを探したところ、排ガス規制で250ccクラスが軒並み生産中止なってしまい欲しいバイクがありません。そこで乗りやすいと評判のPCX150を400Xと入れ替えました。とても乗りやすく良いバイクです。ただ、ギアチェンジ操作やエンジンの鼓動感を楽しみながら走ることは出来ません。還暦過ぎてのんびりバイクを楽しみたいと思うネイキッドバイクはもうなくなってしまうのでしょうか?因みに私の人生最後のバイクとして、昨日ST250Eタイプの新車の在庫があったので、即契約しました。
書込番号:21440062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>因みに私の人生最後のバイクとして、昨日ST250Eタイプの新車の在庫があったので、即契約しました。
ご購入おめでとうございます。事故には気をつけて楽しんでくださいね。
書込番号:21440137
8点
どうも。
バイクを乗る楽しみは人馬一体でバイクの性格に人がどれだけ合わせられるかではなかろうか、
ギアの有無は小さな話しだと思うぞ
大切なことを忘れている様な気がする。。
書込番号:21440271
11点
>還暦過ぎてのんびりバイクを楽しみたいと思うネイキッドバイクはもうなくなってしまうのでしょうか?
私は、これからもネイキッド自体は残ると予想します。
ちょっと前と比べると250クラスも賑やかになったと、私は感じています。
ところで、話の関連がよくわからないのですが^^;、PCXはネイキッドとして買われたわけではないんですよね??
書込番号:21440317
2点
>昨日ST250Eタイプの新車の在庫があったので、即契約しました。
ご購入おめでとうございます。
空冷バイク いいですよね
のんびりと楽しんでください。
書込番号:21440455
4点
>野鳥散歩さん
来年の春ぐらいには、新型のCB250が出るんじゃないでしょうか?
のんびりバイクを楽しむ、というタイプとは違うのかな。
でも他にも色々と、出て来ると思いますよ。
書込番号:21440494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>野鳥散歩さん
私の父は 70後半ですが 新車で買ったカワサキ エリミネーター900を直しながら乗ってます
排ガス規制とかで一時的にカタログから無くなってますが 来年になれば色々 新型が出ると思います
ヤマハはホームページでセローやSRを開発中と書いてますしMTは無くならないでしょう。
書込番号:21440684
3点
>野鳥散歩さん
ご契約おめでとうございます。
のんびり走るならネイキッドよりクルーザーの方が向いてると思いますが、
それはさておき、6年間で新車ばかり7台ですか。
慣らしが終わると買い替えみたいに成りませんか?
同じバイクにじっくり長く乗るのもいいものですよ。
いろいろ見えてきます。
あ、ただ羨ましいだけだった…
書込番号:21441188
1点
>野鳥散歩さん
これから人生初バイクを購入しようという私からすると
なんという羨ましいバイク遍歴なのでしょう!
昔バイク乗りだった人が
結婚や子育てを機にバイクを降りて、
一段落ついてまた乗り始めるのは
”リターンライダー”と呼称が付いています。
私やスレ主さんのようにいい年になってからバイクに乗る人に
なんかカッコいい呼称はないでしょうか?
書込番号:21441215
1点
ピッタリなのは
”冷や水ライダー”
”ColdWaterRider"
なんですが、かっこわるいですねwww
書込番号:21441244
0点
>('jjj')さん
ヴァージンライダー(virgin rider)
書込番号:21441326
1点
野鳥散歩さん、こんばんは。
>・・・、昨日ST250Eタイプの新車の在庫があったので、即契約しました。
ST-250Eのご契約、おめでとうございます。
私は現在のNinja 250Rの前にST-250E に乗っていました。
後部座席を外して大きな荷箱を付け、キャンプツーリングに使っていました。(写真参照)
ただ、実際にキャンプ行ったのは1泊×2回だけで、他は日帰りツーリングや買い物ばかりでしたが・・・。
>因みに私の人生最後のバイクとして、・・・
そんなこと言わないで、色々なバイクを楽しみましょう。
250cc車で慣れたら、大型免許にチャレンジしましょう。
排気量の制限が無くなり、選択肢は広がりますよ。
今は時期ではないですが、暖かくなったら、キャンプツーリングも楽しいです。
人里離れた山や海岸では、満天の星が手を伸ばせば届くと思えるほど明るく輝いています。
コールマンのガソリンストーブ(コンロ)でお湯を沸かしてコーヒーを淹れ、すすりながら飲んだモカの味は忘れられません。
(ガソリンストーブなら、バイクの燃料と共用できるため、便利です。 例え、ホワイトガソリン用ストーブでも、使用後のメンテをしっかり行えば、バイク用ガソリン(通称:赤ガソリン)を使っても問題有りません。)
書込番号:21442402
1点
>野鳥散歩さん
今晩は。
ST250Eの契約、おめでとうございます。
スクーターの前は400Xに乗っていたのですね。
私は還暦過ぎた今年1月から大型の教習を開始して、5月に免許取得、HD XL1200Cを買っちゃいました。HDの前のバイクは400Xでした。いいバイクだったですね。
11月に行ったツーリングの最高齢者は90歳でした。
6年間で6台を乗り継いだのだから、資金面には大丈夫ですよね。ST200Eで上りと言わず、もうちょっと頑張りませんか。
書込番号:21442447
0点
みなさん様々なご意見やアドバイスを頂き有難うございます。還暦過ぎて大型免許取得されたのには励まされます。
購入費用は新車の車を諦めて安い中古の車を購入したことで、その差額分でバイクを何台も乗り継げました。
週末の休日は終日雨の日以外は暑い日も寒い日もバイクに乗ってました。年間走行距離は5,000〜10,000キロです。
バイクに乗っている時はなんか楽しいんです。理由はありません。歳も関係ありません。還暦を過ぎていつまで乗れるか分かりませが、これからは気に入ったバイクを長く乗り続けようと思います。
還暦過ぎたライダーのカッコいい呼名としてゴールドライダーは如何でしょうか?
書込番号:21442770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
野鳥散歩さん
還暦で、人生最後のバイクって・・・・・・?
私は、81歳のライダーに、出会った事がありますよ。
バイク選びには、試乗車やレンタル・バイクの利用をお薦めします。
必ず、好みにあったバイクに、巡り会えると思いますよ。
試乗車のありかは、メーカーに電話すると、教えてくれます。
書込番号:21442844
0点
人生最後のバイクはたぶんカブかな?
考えるにはまだ早いがわたしには(笑)
書込番号:21447967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
ステンメッシュブレーキホース最後の少しの増し締めが命取りで1本破損しました。(涙)
19年目で交換に踏み切りヤフオクで前後3点セット1万強(込々)やっぱ作りが安っぽいので値段相応ですね。
購入時のコツ。
思ったより全然曲がらない。5センチ長い目購入する事。
マスターからダブルだしならダブルバンジョーボルト必要
ブレーキオイルもネットで安い(500ccで十分)
ワンマンブリーダーホース使えば500円で買えるし素人でも可能。
ホースは1本ずつ買うほうが安いのが不思議です。85cmで込々で1500円ほど。
外観はシルバー1色にしましたが渋いです。まー参考にしてください。
3点
お疲れです。1本破損したとの事ですが別途購入したのでしょう?
自分はショップに頼んでZRX1200Rのブレーキホースをメッシュに変えましたが、剛性感があがった感じはありませんでした。
今回は19年目の整備として同じ変えるならメッシュホースっての事ですのでファション性も上がって良いですね。
書込番号:21387411
3点
破損はねじれが原因です。
最終で取り廻し決める時にねじれが発生しました。
ブランドと比べると安いのでカシメ部分の強度不足です。見るからにわかりました。
部品追加購入しました。
ま一度決まればクラッチ、アクセルのように負荷は掛からないので大丈夫じゃないかな?(圧掛かるけど)
しばらく漏れ確認しながら走ります。
取り換えても部品は安いすね。
慣れれば慣れなくても2回目は要領分かれば簡単。ハードルは低いです。
俺的にはアクセルワイヤーの方が邪魔くさいでしたね。
また何かあれば書き込みます。
書込番号:21387485
1点
私もフィーリングは同じでしたよ。
確かに安いので膨張するのか?
確か5年ほど前も取り換えよか考えた末確か2万ほどしたのであきらめてましたが、この値段ならおすすめ。
しかもバラで買うと送料入れても5〜6000でおつりがきますね。
まー場所が場所なので不安な人はやめた方がいいかな?
でも昔はネットもないし情報も少ないのにブレーキオイルやパット替えてたね。今わおっさんしかやらんな。
書込番号:21387522
1点
>私もフィーリングは同じでしたよ。確かに安いので膨張するのか?
いや。ホース自体の拡張はないと思います。
剛性感を上げるにはやっぱりキャリパーまで含めたトータルバランスが必要になってきますね。
>でも昔はネットもないし情報も少ないのにブレーキオイルやパット替えてたね。今わおっさんしかやらんな。
確かにそうですね(笑
書込番号:21387606
0点
>4 級やでホンマさん
おっしゃる事はよくわかります。
こういう失敗談も話のネタでいいと思いましてね。ステンメッシュはゴムホースのようにうまく行かないのが良くわかりました。
付け加えるとねじの話ですが8、10,12ミリこの辺が微妙。
14,17それ以上だと気にせず目いっぱいでいいんじゃないでしょうか?
>マジ困ってます。さん
いつもフォローありがとうございます。
これからも楽しく走りましょう。今年は寒い、寒がりなんで3月まではチョイノリで冬眠します。
書込番号:21387849
0点
締めすぎ?ねじれ?カシメ不良?
いまいち破損箇所と破損にいたった要因がわからない・・・
品質不良が原因だったようですが
できれば写真も添えていただけるとより参考になると思います
書込番号:21387859
0点
たぶん、カシメ部分でしょ
安物に、良くあるパターンですょ
書込番号:21387887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
説明下手です。作業すれば分かるんですがマスターとキャリパーだけ取り付けてねじ込んでいくなら全然OKです。
私もそれでほぼ試運転終えて漏れ確認。
完成と思いました。
最後に綺麗に取り回しでホースセパレーターとかタイラップも使いくねくねしてたんですが曲がらない、左のホースが短いのにやっと気が付きました。
右も少しにじみ発生 増し締めで完了。要はホースがねじれたまま締めこんだのが原因です。ホースに少し余裕があれば防げた事故です。
書込番号:21387907
2点
>4 級やでホンマさん
原因が締めすぎなら私もそう書きます。
結果論ですが原因はねじれたホースにそのままねじ込んで強度不足でカシメが破損した。
カシメが丈夫な商品なら発生しなかった可能性もあります。
その辺は確かに読み切れなかった判断ミスですが、13ミリテーパーでアルミ素材なので多少きつく締めても行けると判断しました。
初めにも書きましたが要領さえ分かれば簡単な作業です。
商品自体の評価はいずれ書き込みますが、全く問題ないと思います。誤解招くので付け加えます。
書込番号:21387974
2点
>んc36改さん
おはようございます。
ドンマイって事で良いと思いますが、それではダメなひとも居るんですね。
自分もバイク弄りが好きで失敗もたくさんしてますが、失敗談を書くのが少し怖くなりました(笑
書込番号:21388325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>んc36改さん
ステンメッシュホース、今は安くなっているんですね!
昔は高くてとても手が出ませんでした。
今のバイクは純正で最初からステンメッシュが入っていたので気にしていませんでしたが雑音等気にせず使用感等のインプレも教えてください。
書込番号:21388392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーバートルクでねじ切ったって決めつけてる人いるようですが
日付かわったのでじき消えるでしょう^^;
カシメって継手とホースの連結部ですよね
バンジョー締め込んだときに取り付け角度が変わって
引っ張られて折れた(ヒビ?)って事ですか?
増し締め程度なら、45度とかいきなり角度かわったわけじゃないんですよね
だとすればそれやっぱり製品不良だと思いますよ
そんなんでカシメ壊れてたらダメでしょう・・・
純正ホースそろそろな感じなんで
中華メッシュつかおうと思ってたけどやめよう、、、
書込番号:21388436
1点
まぁ予想通りですが
>んc36改さん
メッシュホースは車種別に設定されているんですか?それとも汎用でサイズの合うのを選ぶのですか?
書込番号:21388608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんわ。
ヤフオクでステンメッシュ キーワードでググって見てください。
セパハン仕様なのサイズ迷いました。サイズ変更も無料みたいですし送料もセットで無料で買いました。
とりあえず半信半疑ならリアだけ入れ替えるのはどうでしょう?長さも色々出てますがリアは純正長でピッタリ。
普通は3本セットの方が安い気がしますよね。値段調べるとバラで買うほうが安い。送料も350円の使えるし挑戦する価値は有ると思いますよ。失敗しても安いのが救いですかね。
またそのうち映像入れますわ。
書込番号:21390202
0点
増し締めが悪かったのか、元からカシメが甘かったのかは判りませんが
エア噛したり漏れたりすると命にかかわる所なので、あんまり安すぎるのはちょっと怖いかな
個人的にはパンジョーは鉄なのでドレスアップとは言い難いですが
デイトナのハイスペックラインが安いのでよく使ってますね
書込番号:21391038
1点
ん〜。そんなつもりで書き込んだんじゃないですけどね。
商品としては全然普通だと思います。
オークションは評価が入るので使えない物出品」しても分かるし、15000件以上評価あれば十分信用していいと思います。
だれか使ってないですかね?バンジョー部分が青とかもあるし迷ったんですが地味にシルバーにしました。
エアー吸えばレバーが深くなるのですぐに分かりますよ。取り廻し一度決めれば大丈夫だと思います。
年に1回のフルード交換も他のバルブから行うのでそれも問題なし。
落ち着いたら映像入れます。見た目純正のゴムよりは格段にいい。1000円には見えないすよ。
書込番号:21392219
1点
何回もすいません。
色々考えると失敗の原因はで1番は長さが少々たりなかったからだと思う。
長けりゃ多少引っ張られても食い込んでいくが曲がらない、引っ張りの限界で破損した。
そういう結論でいいと思います。
書込番号:21393063
1点
成功です!
サイズもピッタリ明日は無理ですが来週映像入れますので参考にしてください。
コツは長さ5cmほど多く取る。(メジャー当てても取り回しの微妙なカーブが出ないのでできればコーナンで切り売りのチューブ買えばいい格安。)
バラ売りがお得。曲がりにくいですが取り回しさえ決まれば終わったようなもの。
バラで買えばヤフーのポイント消費にも使えるしコストパフォーマンスは最高、おすすめします。
書込番号:21401840
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)

































