
このページのスレッド一覧(全1666スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2009年10月31日 22:03 |
![]() |
2 | 3 | 2009年10月31日 00:28 |
![]() |
1 | 1 | 2009年10月30日 12:15 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年10月25日 22:01 |
![]() |
23 | 27 | 2009年10月25日 18:15 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月25日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私もお盆休みにドリーム店で10KM程試乗しました。
無限の外装とマフラーが装着されていましたが基本性能はスタンダードと思われます。
感想は思ったよりよく走る、良くとまる、扱いやすいでした。
現在、バリオスT、アドレスV125、リード110を所有していますがバリオスより30KG重い車体の割には扱いやすくコーナリングも快適でした。
0−400ダッシュもアドレスV125より速そうです、ホイルベースが長いのでアドレスやリードよりピッッチングが少なく、快適でした。
高速道路は走らなかったのでバリオスと比べた高速巡航はわかりませんが100KM巡航は楽勝と思われます。
1年乗ったリード110を下取りにして買いたいと思います。
使用は毎日往復28KMの通勤、月一のツーリングで300KMくらいのです。
書込番号:10018911
4点

フェイズの購入を視野に入れています。要因は身長は低く足が短いのでビックスクーターの割には幅が狭いと言う理由です。マグザムやジェンマは普通自動車の運転席のサイドガラスに近い位置にあるためすれ違ったりするときとても怖く感じます。乾燥重量ではヤマハのマジェステイと同様に180キログラムなのでそちらと迷っています。どちらも足が着き難いので車体を起こすときにどうも腰に力が入りすぎて腰を痛めないか不安です。フェイズに試乗なさったことと言うことですが他にももしいろいろ乗っている方であればビックスクーターの足つき性等教えてください。初めての購入の為宜しくお願い致します。
書込番号:10399908
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
所用のため鴻巣(こうのす)に行ってきました。
埼玉県内に住所のあるライダーとドライバーにとって、「鴻巣」は広い県下に
たった一つしかない運転免許センター(試験場)を意味します。
それで、空き時間に二輪の試験コースと教習車庫を外から見学していたのですが、
普通自動二輪免許の検定車として CB400SF Revo が用意されていました。
色は「グリントウェーブブルーメタリック」、従来の教習車よりも明るい青です。
まだ2台だけの導入のようで、実際に検定で使っているかまではわかりませんが、
Revo にゴツいガードやさまざまなランプ類が追加されているのをみて、不思議な
感覚に襲われました(^^;)。
0点

地元の教習所でも導入されてます。
転けると困るんで第二段階から乗れるようになるそうです。
で、教習所の開放デーで乗ってみました。(笑)
乗りやすいです。 最初のカーブを曲がれば、あとは誰でも乗りこなせます。
なんとREVOが効くのでスンゴク速いです。
こんなバイクで免許取れるなんて幸せな人達。
と言うわけで、バイク屋で「CB400の教習車ください」と言ったら、「素人には売れない」と言われ、泣く泣くノーマルの新車を買いました。(実話)
バンパーが小さい分転倒が心配ですが、実に乗りやすいですし、馴らし中 (2バルブのまま)でも力強いです。
以前乗っていたSPEC3より、車体は完全に良くなってます。
カーブは曲がりたい方向を見るだけで曲がります(変に肩などに力を入れると、かえって曲がりません)つまらないと言われればその通りですけど。
ノーマルとの細かい違いは、教習車がSPEC2のテールランプ、機械式で前輪からケーブルで拾っているスピードメータ(当然セルフチェックなどしないし、オドメータも液晶ではない)、ホークあたりからの伝統のヘッドライトなどです。 センスタも付けましたがリアバンパーが無い分、ノーマルの方が掛け辛いです。
書込番号:10361424
2点

543210さん
>>転けると困るんで第二段階から乗れるようになるそうです。
いやぁ、思わず笑いました。
で、先週ちょっと顔を出したら、私の母校(レインボーMS和光)にもありました。
教習にはまだ使われておらず、見つけたのはコースからちょっと離れた格納庫の中。
たぶんインストラクターの試し載りが先でしょうね。
書込番号:10363209
0点

どうもです。
二段階から・・・そうですよね。教官も笑ってました。
大型はCBですが、小柄な女性は最初ゼファーからはじめるそうですが、検定までゼファーと言う人もいるそうで。
一説にはCBよりゼファーの方が熱ダレしないと言うことでしたが、ホンダのことですからツートンになってからは改良されたのでしょうね。
書込番号:10395197
0点



本日 夜7:00より
http://www.bs11.jp/special/766/
1959年「ホンダベンリィCB92スーパースポーツ」登場から50周年の今年、新たなる空冷インライン4であるCB1100
の登場により、ホンダモーターサイクルのアイコンとも言うべきCBの全てを、2009年モーターショーの紹介とともに
特集します!
1点



バイク(本体) > ホンダ > シルバーウイング400
ホンダのプレゼンテーションは素晴らしく感じました。人と車のコミュニケーション、いつの間にか忘れていたものを気付かせてくれました。バイクや車のほかに与えてくれる感動に。
0点



連休なので青森の津軽辺りまで2泊3日で廻るつもりで昨日出発しました。
(初日600km2日目680km3日目860km(青森から高速で帰り)健康ランドに泊まり、極力走行時間を多く取り、走る予定でした。)
ですがその計画は残念ながら初日で台無しになりました。
初日、自宅から霧降高原を抜けるまでは良い天気で、気分良く走ってました。
会津西街道で北上中、少し通り雨を降られたり晴れたりしました。
そして奥只見湖方面への352号に入り、最初のスタンドで給油して10kmちょっと走った所で雨が降り出しました。
雨+多いコーナー+路面状況の悪さ、で非常に気を使いながら走りました。
所々台風のせいか、路面が茶色い絨毯を敷いてあるかのようでした。
ヒヤヒヤしながらも無事に走破しました。
それから、新潟県魚沼市から福島県只見町への252号を走行中に事故が起こりました。
252号線を走行中トラックに追いつきました。
割沢 スノーシェッド(雪避けに屋根がある所)の少し手前で前を走るトラックがハザードを点けて停まりました。
「なんで停まったんだろう?」
対向車にトラックがすれ違い、通り過ぎてから前のトラックがバックし始めてきました。
「なっ!!」
クラクションをピィーピィー鳴らしても停まらない、空ぶかしでもトラックは気づかない。
後ろに下がりながらもピィーピィー・ブンブン(空ぶかし)でも気づかない…
バキバキッ!!
無残にも目の前でカウルが割れる…
押されながらもピィーピィーーーッブーーンブーーンッ…トラックはまだ気づいていない!!
ピィーピィーー…ィーーィーー…(ホーンにカウルが押し付けられ音が出なくなる…)
ブゥーーーーーンブゥーーーーーンッ!!
ようやくトラックが気づいたのか停まり、私のナナコはトラックから抜けました。
よろけてましたが何とかコケずに踏ん張りました。
私のナナコは…
カウルが割れ、ホーンも潰れ、ヘッドライトケースが変形し、HIDバルブのカバーが曲がり、
フロントフォークが曲がり、フロントフェンダーは曲がってタイヤに擦ってしまい、ホイールのリムにも傷が出来てしまいました。
不幸中の幸い、自走可能でした。
事故後はトラックのナンバーに運転手の免許証を写真で控え、連絡先の交換をして
先の交番にて事故状況の説明をしました。
交番のあと、外は日が落ち始めていたので、しぶしぶ安上りな民宿を探して泊まり
帰りました。
0点

こんばんは、シンプルってうつくしいさん。
酷い目に遭われましたね、でもお怪我も無く不幸中の幸いです。
バイクは機械なので血が通っていないのは分かりますが
可愛そうに思うのはバイク好きだからでしょうか?
たまにあることですが大型車が突然バックしてくるなんてこと
ありますよね。どうしても防げないことですよね。
愛車をキレイに治してあげてまた出かけてください。
事故にはお気を付けて。
書込番号:10288708
2点

文章だけでも怖さが伝わってきます。
とくに15行目の「なっ!!」から後。
ドライバーの後方不注意? 死角に
入ってしまったのでしょうか。
自走できたのが不思議なくらいです。
書込番号:10288771
0点

自分も十年くらい前に車で同じような経験をしました。
それからはしっかり車間距離をとるようにしています。
しっかり直して請求しましょう。
書込番号:10288970
1点

後ろに居たから、死角に居たことになりますかね・・・
でも音に気づかないってのは…(空ぶかしは5〜6千ぐらいは回しました。)
そもそもバックする場所が悪いかなぁ〜と思う…
>>しっかり直して請求しましょう。
もちろん、そのつもりです。
書込番号:10289024
0点

シンプルってうつくしいさん、こんばんわ。
今回はとんだ災難でしたね。バイクが壊れたことは悲しいことですが何よりご本人が無事なのが一番です。
以前私の友人も同じような経験をしたことがあります。
クラクションを鳴らしても叫んでも(ヘルメット越し)ダメで最後は足で地面を蹴ってバックしたそうです。しかし間に合わず、無残な姿になりました。
幸いこちらも本人には怪我は無く良かったです。
バイクのクラクションって車に比べ音が小さいですよね。車格も小さいのでトラックなど大型車両の死角に入ってしまうと気づかれ難いのかもしれません。
私のCBもクラクションの音が今までは小さいかな?位でしたが、シンプルってうつくしいさんの口コミを読んで大きな物に換えようかなと思っています。
早くCBが治ります様に。
書込番号:10289215
1点

シンプルってうつくしいさん、酷い目にあわれましたね。ナナコさんのお見舞い申し上げます。
でもおからだが無事で何よりです。二輪は、こちらに何の落ち度がなくても、事故った時に怪我したり壊れたりするのは、四輪よりもこちら側です。ましてや相手がトラックなら、お怪我ががなかっただけでも幸いです。
バイクは、パーツを取り換えれば元通りになります。あと、フロントフォークやフレーム等の歪みがないかどうかをチェックしてもらってください。目で見てわからないほどの歪でも、大きく操縦安定性にかかわることがあります。
でも最近、無神経な車が多いことに腹が立つことは私もよくあります。自己中ドライバーが増えているようですね。
書込番号:10289325
1点

結構、同じような事を経験されている方が居るみたいですね。
とにかく疲れました。
13日まで休みなんですが、ナナコはしばらく入院で
KLXとリードですごします。
明日は気晴らしにトミンモーターランドでジムカーナを観戦してこようかな〜
それでは皆さん、おやすみ〜zzz
書込番号:10289361
0点

トラックでは相手が悪かったですね。
バックするときにサイドミラーしか見ていなかったんでしょう。
自分の場合、借り物の50ccバイクに乗っていたときですが、信号の右折待ちで止まったら、前のセダンが坂の惰性でバックしてきたことがありました。
やはりホーンを鳴らしたけど、周りの交通の騒音で相手は全く気づいてくれない。
相手の車がバイクの前輪にぶつかってこないようにハンドルを左へいっぱい切り、
右足を思い切り前に突き出して、セダンのトランクをこれまた思い切りドンドンとノックしてやったら
やっと相手は前進していきました。
あの時は50ccでよかったと思った、大型バイクでは足が前の車まで届きませんから。
書込番号:10290730
1点

シンプルってうつくしいさん、
まずはお体に問題が無くて幸いでした。
確かにCB750(RC42)のクラクションは貧弱です。
今日も友人とツーリングに行ったのですが、彼が先行して走っている状況で私がクラクションを鳴らしてもまったく気がついてくれませんでした。
事故は怖いですが、けがが無かったことを幸運と前向きにとらえてください。
書込番号:10292117
1点

皆さん、こんばんは返信どうもです。
本日、純正パーツだけの見積もりを取ってみました。
25万〜位でした。
フロントフォーク2本、三椏、ホイール、ライトケース、メーターカバー、フロントフェンダー、ホーン…などなど…
更にアブソリュートHIDバルブ+コワースのスタビ+ビキニカウル+ハンドル+タイヤなどが加算されます。
相手は、保険を使わないつもりですが…バイクの修理代を甘くみてるのかな?
部品だけで30万は行っちゃうから保険使うなら早めに連絡を取ったほうが良いとは電話したが…そしたら相手は任意保険に入ってないから保険で払えないみたい。(青ナンバーのトラックの癖に任意保険未加入……任意保険は義務じゃなかったっけ?)
書込番号:10293260
0点

シンプルってうつくしいさん、こんばんは。
バイクが故障した事は辛いでしょうが、怪我が無くて良かったですね。
しかし、相手が保険に加入していないのは気がかりですね。
以前ディーラーに勤めていた時、このようなケースでもめるのを何度も見ています。
支払いが滞るのが一番の原因でした。
保険を使っても何かともめますが、個人同士だと更にもめていました。
相手の方が、どのような人か解りませんが、保険に加入して無いと聞くと個人的には不安です。
保険は掛け捨てなので、お金持ち(医者、社長etc)などは加入しない人もいましたが、実際事故を起こすとキャッシュで払っていました。
金銭的理由で加入していない人ならば、大変だと思いますよ。
スムーズに解決する事を願っています。
書込番号:10293507
6点

営業車の任意保険のことはよくわかりませんが、自賠責は対人だけなので
対物は任意保険になりますね。(文字通りなら入るも入らぬも「任意」)
ひょっとすると相手が「高額な」修理費に気がついていない、気が回って
いない可能性があります。
今から騒ぐ必要はありませんが、支払い能力に難アリという面倒なケース
も想定して、こちら側の保険会社の担当者あるいは弁護士にいつでも相談
できるよう準備だけはしておいた方がよいと思います。
転ばぬ先の杖ってヤツです。
書込番号:10293663
1点

シンプルってうつくしいさん、こんばんわ。
<相手は任意保険に入ってないから保険で払えないみたい。・・・
保険であろうと現金であろうとキッチリ対処していただければそれでいいのですが、相手がちゃんと誠意を見せてくれることを願います。
愛着のあるバイクですので金額の問題ではないですが、バイクは修理をすれば直りますし相当高いバイクでも何とか支払いは出来るでしょう。でも人間が怪我をしたり最悪の場合などは取り返しが付きません。
せめてもの償いとして金銭と言うことになってしまいますが、それもままならないと言うことになると被害者、加害者そしてお互いの家族をも含めた人生がメチャメチャになってしまいますね。
どちらの立場になる事も無いに越したことはありませんが、備えだけはキッチリしておきたいものです。
書込番号:10293811
0点

シンプルってうつくしいさん、不安を煽ったようで申し訳有りません。
最近の車の任意保険には、相手が無保険の場合に自分の保険を使うことが出来たと思いますが、バイクにはそのような物あるんでしょうかね?
シンプルってうつくしいさんが、そのような物に加入されているのであれば、最悪の場合腑に落ちないでしょうが利用されたらどうでしょうか。
話が長引けば仕事に影響する事も有るかもしれませんよ。
相手の方が支払ってくれるのが当たり前の事なんでしょうが
書込番号:10294230
4点


カピバラさん!!何気に252号線じゃないですか〜
252号線の新潟県魚沼市、割沢スノーシェッドの少し手前の空き地付近にカウルの残骸があるかもです。
その辺を走る際、覚えていれば探してみてください。
状況が進展すればまた書きます。
書込番号:10296210
0点

シンプルってうつくしいさん、こんにちは。
転ばぬ先の杖、備えあれば憂い無しという私の気持ちが却って不安にさせて
しまったようですね。申し訳ありません。
Fu〜Sanさんの
>>保険であろうと現金であろうとキッチリ対処していただければそれでいい
に全てが凝縮されていると思います。
相手の出方や対応をみながら冷静に対処していきましょう。
書込番号:10296795
0点

私は歩行者として横断歩道を横断中に、タクシーにはねられた事があります。
このタクシーは個人ではなく企業のものでしたが、やはり任意保険に加入しておりませんでした。
理由は台数が多いためであり、事故が発生したときには独自の積立金を使い、事故対応先任者が対応するのです。
歩行者であれ、オートバイや4輪車での運転者であれ、いずれにしても交通事故が発生してその関係者(被害者・加害者)になった時には、必ず警察による現場検証を行い調書を作成して残すべきと思います。
法的検証を行える第三者として警察を使うのです。
これはレンタカー屋のバイトをしていた時にも、必ず利用者伝えていました。
調書が残っていれば、それを基に係争時に役立ちます。
今回、シンプルってうつくしいさんは「先の交番にて事故状況の説明をしました」とのことなので、私は最初の書き込みで上記のことは敢えて書きませんでした。
しかし、ここを読まれているだろうオートバイ乗りの方々のために書かせていただき、注意をしていただきたいと思いました。
繰り返しますが「事故が発生したら、その大小にかかわらず必ず警察による現場検証を行い、調書を作成する」よう、皆さんにお願いします。
それが事故の加害者・被害者の両者にとって最善の処理方法です。
シンプルってうつくしいさんへ。
今回は本当に不幸な事故でした。
交番での事故状況の報告、というものがどのようなものかわかりませんが、早期に法的対応、あるいは準備をしておくことをお勧めします。
弁護士の方にお知り合いがいれば良いのですが、そうでなければ市区町村に無料の法律相談などもあったりしますので、探してみてください。
再度、皆さんへ。
「事故が起きたら警察を呼んで、現場検証と調書を作成が必要」です。
書込番号:10297197
4点

やっと、修理代金の入金を確認し
部品が届き次第、修理開始します。
ひとまず、安心〜
書込番号:10354160
0点



って今視てる アメトークのテーマフリーの立ちトークで 雨上がり決死隊のホトちゃんが大のリード90フリークでこの車種だけ乗り継いできて現在9台目らしいです。本人曰く「リード90は名車」
そんなにいいですかリード90、あれだけ売れてれば年収5千万以上はあるかと思いますが、
それでもリード90に乗り続けるとは・・・・・・
1点

確かにいいバイクかとは思いますが、
単純にホトちゃんが他の車種を乗る勇気がなかったのか^^;;
書込番号:10208853
0点

乗り続けるというより次々とよく買い換えるなというのが感想です。
88〜98年まで売られたのですね、買ったのは中古ばかりだったのかと思っちゃいます。
クランクの潤滑に問題があったのかベアリングの焼きつきというのが多かったそうな。
4輪に負けずに通勤走りする人には勧められんとバイク屋に言われた。
通勤快速と呼ばれた2ストのアドレス100や110は丈夫だとバイク屋にいわれて中古の初期型110に乗り続けています。
書込番号:10211349
0点

>クランクの潤滑に問題があったのかベアリングの焼きつきというのが多かったそうな。
私もリード80や100で、何回も経験しました。『お客様のバイクだけの問題』だそうです。
私は、ホンダのバイクは二度と買いません!
書込番号:10212317
0点

リード90は見た目ダサイけど2stの鼓動感がほどよく感じられ、気に入ってます。
足回りがふにゃふにゃで全然ダメという人がいるけれど、柔らかい乗り心地が好きな人にとっては逆におすすめです。
風除けのスクリーンを付ければ疲れにくく、長距離も走れます。
ド田舎に住んでいて毎日がエコラン走行なので燃費は35切ることはめったにないです。
きちんと整備してまだまだ乗るつもりです。
書込番号:10362907
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





