
このページのスレッド一覧(全1665スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 16 | 2008年12月7日 16:24 |
![]() |
9 | 11 | 2008年12月2日 05:26 |
![]() |
1 | 7 | 2008年12月2日 00:10 |
![]() |
12 | 11 | 2008年11月20日 22:58 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月19日 03:33 |
![]() |
22 | 9 | 2008年11月18日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日メーターの照明をPIAA 超TERA BLUE(品番H-459)に替えました。(高いのにしすぎたかな)
とりあえずノーマルのと比較画像をUPしときます。
(感度・シャッタースピードなど撮影条件は同じで撮影)
3点

メーターの後ろから抜けます。(ゴムのパッキンがかなりきついです。)
私の付けたPIAAのは長さがあるので戻したときにはみ出てしまいます。(ゴムのパッキンの奥行きがあるので大丈夫だと思いますが…)
書込番号:8680711
1点

あと私のリードはアドレスV125リミテッドに対抗して?
リード110リミテッド化してます。(笑)
書込番号:8680740
0点

今日、夜間走行してみましたが
明るいのって良いですね。
濃い青でメーターが引き立ちます。
そういえばリード用のマフラーで超高いのが出てますねぇRPMってとこから、
7万以上もするマフラーなんて250〜400ccクラスが付けるようなマフラーの価格だよ。↓
http://www.rpm421.com/index.html
書込番号:8690046
1点

私もPIAAの超TERAを自分で取り付けたいと思っているのですがメーター周りのカウルを外すのは簡単でしたでしょうか?
ネジやツメの位置を教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:8697786
0点

こんにちは。メーターT10球のLED球交換いいですね、車のスモール球やライセンス球をLEDに交換してるのでリードもやってみようと思います。リードのナンバー球をLEDに交換してみたことはあるんですが球が横向きなのでLEDの明るさが出ないのとプレートナンバーが大阪の原2種はピンク色なんで可笑しな事になってしまったんでノーマルに戻しました・・・笑!あとミラーをナポレオンのメッキショートミラー(楕円型)に交換しました、見やすいし外見もいい感じになりました。
書込番号:8697803
1点

取外しは簡単ですよ、ミラーを外してネジを全部外して(ミラーの所にあるネジを忘れずに)
ブレーキレバーの辺りから覗いて見えるツメから外していく。(外す際にフロントのカウルに気をつけて)(メーター下のネジはインナーカウルまでばらさないのであれば外す必要は無い)
ヘッドライトの線を外す。
一番厄介なのはウエッジバルブを引き抜くのがキツイということです。
引っ張ってもゴムのパッキンが伸びて出ては戻っての繰り替えし〜(細くて硬い物を差し込みながら引っ張ればゴムパッキンのツメが外れて抜けやすくなります)
それと、バルブを抑える物が中にありますのでそれをカットできれば幾らかウエッジバルブの光の損失を少なくより明るく出来ると思います。(穴の中のもののカットは容易ではないが…あとカットした物を中に落としてしまうかも…)
私はそのまま差し込んだだけですが…
書込番号:8698708
1点

あと、ウエッジバルブを差し込む方向を間違えていないかON・OFFで確認してから組みなおしていくように…
書込番号:8698722
1点

シンプルってうつくしいさん、ご丁寧にご説明いただき有難う御座います。
先週末ホンダ純正のウインドスクリーンを自分で取り付けてしまったので超TERAを取り付ける手間が若干増えてしまいました...ウインドスクリーンを取り付ける前にお聞きしておけばよかったです(>_<)
話は変わりますが超TERAって結構お高いんですね。超TERA 6500LEDが欲しいのですが私が調べた中ですとヤフオクで5000円ぐらいというのが一番安かったのですが、どなたかもっとお安いところをご存じないですか?
書込番号:8703454
0点

値段の方は多少高いのは妥協して買っちゃいましょう(笑)
ついでに私のリードはウエッジ交換のついでにメーター上に飾りを仕込んどきました。(私のUPした2番目の画像を良く見ると分かります。)
メーターまでバラすにはスイッチ類の線を外すのが面倒です。(指が痛い…)
書込番号:8703777
1点

色々とご丁寧に教えていただき本当に有難う御座います。メーター内の装飾非常にカッコイイと思います。私も指が痛くなるのを覚悟で、是非やってみたいと思います。ちなみにあちらのメーター内の飾りは何で着けているのでしょうか?振動で取れたりはしないでしょうか?
書込番号:8714893
0点

>>メーター内の飾りは何で着けているのでしょうか?振動で取れたりはしないでしょうか?
飾り自体に粘着テープが付いているのでそのまま貼り付けています。
振動で取れるかは分かりませんが、カバー内だし劣化も少ないだろうから多分大丈夫だと思います。
あとメーターをばらすときは奥のネジとか外すとき気をつけないと、変なところに落ちて
面倒なことになるかもしれないので気をつけてくださいね。
書込番号:8722164
0点

>シンプル様
胃もたれ様も投稿しておりましたが、当方、超が付くほどド素人なのですができますでしょうか?
また、用意しなければならないLEDはバイク屋さん(2りんかんなど)にいけば分かりますでしょうか?
数は2つでよろしいでしょうか?
すみませんが、お願いします。
書込番号:8738567
0点

数は2つです。
バイク用品でT10ウエッジバルブとかだと1つ、600円ぐらいとか安いです。(2つで1000円もしないのもあったかな?)
バイク屋・用品店だとメーター照明用とかって書いてある物もあります。
そこをあえて明るい車用のポジションランプのT10ウエッジを使用出来るからつかっちゃってるだけです。
バラすのはど素人でも大丈夫です。
一番てこずるのはウエッジバルブを抜くときです。
ゴムのパッキンがきつく、引っ張っても伸びて、また戻ってしまうが何回も繰り返してしまうかもしれません。
細くて硬い物を差し込んでゴムのツメ(メーターカバー内にひっかかる部分)を外れるようにしながらグリグリ引っ張って外しました。
引っ掛かっているのを外さない限りはゴムが伸びるだけで抜けないです。
あとサイズによって元のようには収まらなくなるので、気になる方は長さが短い物を選んだ方が良いです。(私のは長いので結構はみ出してます。)
書込番号:8744905
0点

シンプル様
お返事、ありがとうございます。
何度も申し訳ありませんが・・・・。
ウインカー、ハイビームの電球もついでに変えることも可能ですよね?
写真を拝見すると、似たような機構になっているみたいなので・・・。
となると、全部で6個準備すればよろしいでしょうか?
書込番号:8746591
1点

huniiさん
こんにちは、
ウインカー、ハイビーム等は、サイズが違うんですよ。
良く分からないけど、T5かな?
書込番号:8747772
0点

>みなさま
今日、手始めに・・・と思いT10のLEDを二つ買い、やってみました。
皆様のおかげで、無事作業終了しました。
ありがとうございます。
ウィンカー、ハイビーム手を出さなくて正解でした。
ありがとうございました。
おかげさまで、オプティトロンメーターのように真っ白になりました。
書込番号:8748364
0点



みなさん おはようございます。
昨日、チェーンのクリーニング&注油をしました! で、朝からいい天気です。
気温14度 湿度も63%で、いい感じ ミニツーリングに行って来ます。
チェーンオイルもいい感じで固まっていますが、きっと飛散して、また、清掃ですね。
よろしければ、皆さんの今週末のCBライフをレスいただければ、楽しさ倍増ですのでよろしくお願いします。
では、また!
0点

いいなぁ〜!いいなぁ〜!
今日はもうひとつの趣味の合唱の練習が午後にあるっ!
なので、出来ても近くの広場で草練習です。
昨日はアイドリングでフルロック8の字をく〜るく〜る回ってました。
ちなみに、ディーラーさんは県北!の山までツーリングらしいっす。
いいなぁ〜・・・行きたかったなぁ〜・・・
どうぞ気を付けて行ってらっしゃいませ!
書込番号:8711402
1点

今日は筑波を攻めてきました。
先週のミニサーキット走行でカスだらけのタイヤが綺麗になりました。
一部腐葉土がセンターラインや道路脇に目立つところがあったのが気になったけど
バリバリ全開で楽しみました。
サーキット走行でもしてそうなZRXがいましたが、そいつが速かった。(追いつない・追いついたと思ったら別のバイクだった…orz)
書込番号:8713517
1点

打ち間違えた。
>>(追いつない・追いついたと思ったら別のバイクだった…orz)
>>(追いつかない・追いついたと思ったら別のバイクだった…orz)
書込番号:8713933
1点

今日も寒くて、引きこもってました。
私のCBには、まだ、150円台/Lの高価なレギュラーガソリンが入ってます。
近くのガソリンスタンドは119円/Lの文字が・・・
書込番号:8714388
1点

私のナナコの胃には110円/Lのレギュラーが入っております。
私の近所のガソリンスタンドには114円/Lの表示が…
そのスタンドの隣にあるスーパーでもらえる割引券でL=4円引きして110円
書込番号:8714494
1点

皆さん 返信ありがとうございます。
おかげで、いい週末の締めくくりが出来ました。
私は、近くの川原と山の中腹まで行って、紅葉を楽しんで15時過ぎに帰宅しました。
乾燥していてとてもいい感じの、エンジンでした。
山は、やはり気温がぐっと下がったので、グリップヒータを全快にしました。
快適ですね、これは本当に気持ちいです。
帰宅後、グリップヒーター周りの配線が気になったので、取り回し&ビニテのやり直しをしました。
次回は、チューブでまとめてすっきり配線をします。
テールの擦り傷も、1回目の下地作りと、薄塗りをして修復中です。
では、皆さん今週もよいCBライフを!
書込番号:8715422
0点

あっそうだ、私のタンクには、119円のガソリン10Lと116円のガソリン混在です。
気温低下が本格的になる前に、タンクのガソリン系やオイル関係を交換して、冬の準備をそろそろしたほうがよさそうですね。
それから、歌うリターンライダーさんの影響か、低速走行(直線とUターンですが)の練習をして思わず、やめました。だって、○○ゴケってショック大きいので(小心者!すいませんでした!)
書込番号:8715470
0点

わは!人様に影響を与えられてなんだか嬉しいっす♪
低速フルロックターン(所謂白バイがやる超リーンアウトの足つきターンではないっすよ!…あっれはメッチャムズいっす!)
ニュートラルでも旋回方向(もうバイクのテールランプあたり)に顔を向けてほんのりリーンアウトしつつセルフステアに任せて小さくラインをイメージして旋回すれば結構スンナリできます。
今回タチゴケしたのはクラッチ操作アリでの左小旋回!
これってクラッチがとっても窮屈な位置になる上にバンクしすぎるとやはり左手に力が入って本来は離すべきクラッチ(繋ぐべきクラッチ)ともども左手を握ってしまって>転倒となります。
日本の道路事情から言えば、Uターンは大体右旋回ですんで、本来必要のない動作です。
それを「お宝バイク」でやった私がやはり「アフォ」ですね〜。
右旋回小回転Uターンはそんな心配も無いので臆することなく是非チャレンジしてみてください!・・・って○○ゴケしても自己責任!ってことで(笑)
ただ、最初はゆとりのある広場でフルロックしなくてもいいので、大きく右旋回するところからスタート。(絶対に最初はクラッチを使わない事!)
始めは本当に一瞬でもフルロック状態になるだけでもいいのです。
慣れればALLフルロックでスルッって回れるようになります。
停止状態からのフルロック旋回はクラッチ操作が伴うので始めは避けましょう。
低速ラン〜ちょい後ろブレーキをキッカケにバンク(視線はテール方向)>セルフステア>できればフルロック>それでクルリ!です。
CBナナハンの場合、1速では不用意にガツンとレーキ踏まない限りアイドリング(私の場合1250回転)でもエンストはしません。(ブレーキかけ過ぎるとダメですが・・・!)
とりあえず!、近隣の「コカし放題(笑)」の教習所のバイクでの自由練習でのトライが無難かもしれません。右Uターンがスルリとできるようになると、凄く心地よいっすよ!
あ、なんだか「悪魔の道」に誘い込んでますかね?(笑)
書込番号:8715848
2点

歌うリターンライダーさん
返信ありがとうございます。
間違いなく、お誘いを受けているような...
私の場合、モトクロス車がほしくなって来ました...
書込番号:8718727
0点

>普通のお父さん様
えへへ、やはり悪魔の道ですかね?
その道に入るならば、書き忘れた事がひとつ!
低速ターンにて、バンク開始後の右手前ブレーキは「厳禁!!!」です。
低速でバンクした状態で右手ブレーキをチョコットでも触れようものなら=○チゴケ間違い無し!っす。
CBナナハンは重いので、バンクした状態で停止(ブレーキであれ、エンストであれ)してしまうとよほど脚力&腕力に自身が無い限り立ち直れませぬ。
オフロード、(トライアル)は私もとっても憧れます。。。
ただ、練習の場が・・・(苦笑)
参考画像
http://jp.youtube.com/watch?v=KRomkMBXxZs
書込番号:8719381
2点

返信ありがとうございます。
大型車と小型などでジムやオフ、トライアル系を練習するのも気分が変わっていいですよね。
’80年代の2スト4スト全盛時代は、バイクも楽しみ方もたくさんあったのに、最近は山に入れないは、騒音規制、FI化、生産終了の嵐で。。。。
今は、やっぱり CB750 がサイコーです。
書込番号:8721280
0点



Electronically-Controlled “Combined ABS”(電子制御式「コンバインドABS」)が搭載された
ニューカラーのVFR800が掲載されています。
Honda VFR 800 in culori noi
http://www.motoflash.ro/stiri/modele-noi/honda_vfr_800_in_culori_noi.html
待望の新型VFRは、2010年に登場するかもしれないとのことです。
1点

Larusさん、こんばんわ!!
2009年型は、ホイールの色がいいですね。
VFR800は、小学時代から付き合っている悪友が乗っており、前のCBR1000Fで一緒にツーリングに行ったときに乗せてもらったのですが、車重の割りにはコーナーでの切り返しが楽だった覚えがあります。てか1000Fが大変だった(爆)。
別スレにも記載しましたが、ホンダでも、ブラックバードにかわるようなリッタークラスのツアラーが欲しいところです。他社では、隼・ZZR1400等、底々売れてますからね。
書込番号:8474461
0点

ゆーすずさん、おはよう。
欧米では、さらに進化した2009年モデルのVFRがラインナップに入っているのに、
国内では、2007年モデルを最後に、ラインナップから削除されているのが、嘆かわしいです。
Busaの空力特性に優れたフォルムに惹かれますが、自分がライディングしている姿がイメージできません。
ZZR1400の購入を検討したこともありますが、周知の通り、フュエルタンクやフレームのことを考えると…。
「夢」を描いたようなコンセプトモデルもいいですが、
実際に走行できるニューモデルのVFRを早く見たいものです。
書込番号:8483979
0点

こんばんは。
国内じゃ、パッとしませんが、VFRって欧米では大ベストセラーバイクなんですよね!
(750の時点で、10万台いってましたので、20万台以上いってるかも、。)
丁度日本で言うと、VT(系)みたいな、。
キャブの最終モデル試乗しましたが、本当に乗り易かったです!
インジェクションの最初のモデルは、ドンツキで乗り難かったです!
(前年のと、余りの落差でビックリしました)
ツーリングに良いバイクですよね!
書込番号:8485786
0点

3年以内ですって…。
Honda vows to build V4 concept in three years
http://www.motorcyclenews.com/MCN/News/newsresults/mcn/2008/October/6-12/oct1408-new-mcn-october-15-honda-vows-to-build-v4/
要するに、日本はVFRの生産国ですが、ターゲットマーケットではないということですね。
書込番号:8505568
0点

VFRというより「新しいV4エンジン搭載のモデル」は、どうやら
日本国内仕様は用意されないようです。
排ガス規制への対応は問題ないものの、音、とくに加速時騒音
規制値のハードルが高いことがネックになっているようです。
書込番号:8713508
0点

最初は国内仕様が出なくても、市場動向を見ていつかは出してくるでしょう。
先代・先々代がそうでしたね。
書込番号:8715580
0点

こんばんは。
>音、とくに加速時騒音規制値のハードルが高いことがネックになっているようです。
スプロケ調整で、何とかならないもんですかね、。
ホントはFスプロケでハイギアード化すれば一番簡単なんですが、最近はスピード検出をFスプロケ使ってるみたいで、後々ややこしいかな、。
Rスプロケで新車状態だと、後でローギアード化する時にチェーンも切らなくちゃダメですもんねぇ、。
メーカー側が気を利かせて、最初からチェーンのコマ数多め(長めのチェーン)で売り出してくれれば、2〜3T多いローギアードRスプロケに換装し易いのだが、。
でも、こ〜ゆ〜事は、やらんよなぁ、メーカーの方も、。(改造推薦する様な事は)
書込番号:8720560
0点




購入おめでとうございます。
でも、こういった性質の商品は役に立てる機会のないままの方が良いですね。
貰い事故も有りえるので、素晴らしい心構えだと思います。
書込番号:8651185
1点

可愛い娘さんの為、大切な家族の為、安全の追求は素晴らしい心構と思います。
これで大丈夫と言うことはありませんが、より安全性が高まるのは確かです。
スネル規格のフルフェイス、エアバック、型、肘、膝のパット入りのレーシング
スーツにブーツとクラブ・・・何処までやっても切りはないですが、その心構え
が安全に(運転そのものに)繋がると思います。
書込番号:8652581
1点

minoru1963さん、こんにちは。
備えあれば憂いなしですが、使う機会がなければ一番ですね。もっと高いものかと思っていたのですが、意外と安いですね。
書込番号:8653569
1点

エアバッグご購入おめでとうございます。
万が一のときの対策をしていると万が一になる確立が減るらしいです。
統計を取ったわけではありませんが、万が一を深層心理が意識しているそうです。
心理学の先生の話ですが、私も見習って胸部プロテクタを標準装備しようかなと考えています!
では、皆さんご安全に!CBライフを!
書込番号:8654083
1点

私は使っているジャケットにバックプロテクターのハードタイプを入れています。
このジャケットです。
http://rough-and-road.weblogs.jp/news/2008/02/rr7202-855e.html
これを入れています。
http://rough-and-road.weblogs.jp/news/2008/10/rr10028-47be.html
こうしたプロテクションを入れていると、冬場は暖かいという副次効果があります。
なんせ強制的に空間が生まれますから。
特に肩はカウリング等の風が当たってもつらくは無いです。
胸部プロテクタは対衝撃のためよりも、防寒具として欲しいと思っています。
カンバックさん
> その心構えが安全に(運転そのものに)繋がると思います。
普通のお父さんさん
> 万が一のときの対策をしていると
> 万が一になる確立が減るらしいです。
同感です。
書込番号:8655171
1点

皆様こんばんは、レスありがとうございます。
確かに、昔読んだ書物に、準備が整えばリスクは減る(簡単に言えば備えあれば憂いなしですね)ということを理論尽くで説明したものがあったように思います。
今回は首周りも保護できるっていうことで購入に踏み切りました。(ボーナスの小遣い半分飛びました。)
ソフトタイプでも、ハードタイプでも、何かしらの防備は必要ですよね。
良い意味で年相応の守りに入って行ければいいかなと思っております。
これからの季節は体の切れが悪くなりますので、皆様十分気をつけてCB子と戯れましょう。
書込番号:8655276
1点

前は「アンビリバボー」で、開発の話をやってましたが、数日前に
テレビ東京系のテレビで、また流れてましたね。
制作風景を撮影されてたんですが、すべて手作りで、エアーの入る
部分などもすべてチェックしながらの制作だとか…
それでも、この価格で出せるのは正直、驚きです。
世界の41カ国で採用されてるとか…
開発時にあるバイクメーカーのおいしい話に乗ってしまってたら
こんな風に世界で使われる事もなかったんかな…
あとバイク以外の用途も…
テレビ東京の方は「世界を変える100人の日本人」です。
書込番号:8655686
1点

Victoryさんこんばんは、レスありがとうございます。
メーカーさんテレビにも出てたんですね。初耳です。
世界中で使われてるってすごいことですね。
県警交機の白バイ隊が採用って書かれていたので、私も採用!ってことになりましたがそんなに由緒正しいものだとは・・・。
情報ありがとうございます。
バイク以外の用途とは???想像つきません。
書込番号:8659958
1点

>>バイク以外の用途とは???想像つきません。
バイクは別名「アイアンホース」とも言われてます。
つまり鉄馬でなく、生馬^^;
乗馬騎手だそうです。
つい先日、武豊騎手が落馬したとか…
軽症だったそうですが、いつも運がいいとは限りませんので…
書込番号:8660326
1点

minoru1963さん こんにちは hit airのエアーバッグ いいですね やはり皆さんが言う通り これを使う 作動される事の無いよう祈ります 私はhondaのジャッケトに付いてる純正胸用プロテクターと たまには脊椎用komineプロテクターを使用しています 今は どうにか走行中転倒は無く 痛い思いも在りません やはりプロテクターは 万が一の保険みたいなもで 安心してCB750RC42 08デジタルシルバーに乗れると思います 08年4月登録 2400キロ を走りました 今は純正グリップヒーター 付けるか 迷い中です 会社の人も付けてるんですが やはり 冬場に余り走らなければ 必要無い?贅沢品か??
書込番号:8662123
1点

Victoryさん、デジタルシルバーさんこんばんは、レスありがとうございます。
Victoryさんへ
なるほど、馬ですか。単車より落差がありそうなのでいいかも!
そのうち騎手も標準装備ですかね。
デジタルシルバーさんへ
そうですね、数年着用してこの値段なら安い保険だと思います。
1回でも発動することになったら、それはそれで命拾いの値段にしては安いかな。
皆様、私は今週末、法事で北九州に帰省致します。連休中も「ご安全に!」
書込番号:8668346
1点



昨日(11/2)90カスタム ムーンストーンシルバーを契約しました。
仕事に使用していたスクーターの調子が悪くなり、修理か買換かを悩みましたが、
このページの皆さんやバイク店さんなどのご意見を参考に堅牢で丈夫なカブの購入を決意しました。
希望の90カスタム ムーンストーンシルバーも近所のバイク店にて在庫があり、即決で契約しました。
納車は明日の予定です。大事に末永く乗りたいと思っております。
また、皆さんのカスタマイズの書き込みを参考に少しずつカスタマイズをしたい思います。
0点

私も三日に90カスタムのオーナーになりました 今私は工具やスペアチューブを揃え自分で簡単な整備はできるようにしたいと思っています。お互い末永く可愛がっていきましょうね
書込番号:8598501
0点

カブ男さん、返信ありがとうございます。
私も昨日納車されました。
スクーター乗りが長かった為、久しぶりのミッション車に多少、戸惑っていますが、
カブ乗り生活がスタートしました。
末永く付き合いたいと思います。
私もオイル交換程度のメンテナンスは行いますが、カブ男さんの様にチューブ交換まで出来ません。すごいですね!!
書込番号:8599734
0点

いえいえ おはずかしい話 未経験です これからゆっくり勉強していこうかと。最近ブログかきはじめて忘備録にしょうかと思っています
http://www.toyotaeu.com
書込番号:8599877
0点

カブファンのスレ主さん契約おめでとう。
私は以前大型に乗ってましたが、海外でカブによく乗るようになりました。
タイなんですが日本に無い125ccのカブが有りレンタルバイク屋で
借りて一週間位の旅に出ます。
タイの田舎廻りにカブを利用しております、日本のカブより馬力もトルクも上回り運動性能は高いのですが燃費は20Km前後です(山道走行が多いので)
日本にもタイ製のカブが輸入されてますが、日本では90で十分だと
思います、高性能を求めるなら他に色々あるのですから。
一応以下がタイの125カブです。
http://www.endurance.co.jp/thai_list_wave125i.htm
http://www.endurance.co.jp/thai_list_dream125.htm
http://www.endurance.co.jp/thai_list_sonic.htm
もしまだハンターカブが日本で売っていたなら、私も購入したかったのですが。
書込番号:8660940
0点



エイプの100っていいなあ,と購入検討しています。
中古でどんな出物があるか,Yオークションをのぞいてみました。
そこで,限りなくホンダのモンキー,エイプ,ゴリラ,ダックス
に見えるんですが,“メーカー製でない”と一筆あるカスタムバイクが驚くほどの低価格で売られているのを何件か見つけました。
出品者さんたちの説明文章によると,“KIT BIKE”っていうことで,「改造パーツにて1台の車両に組上げたキットバイク」ということだそうです。出品者さんによってその部品群は,“国内改造パーツ”という説明だったり“アジア製改造パーツ”という説明だったりします。私が閲覧したエイプ似は,125CCエンジン積んでました。タンクにステッカーを貼れば,ホンダエイプだよ,と言われても,私なんかには見分けが付かないくらいです。恥ずかしながら…。
私は,こういうバイクの出現を知ったのは初めてで,正直戸惑っています,いろんな点で。皆さんにぜひ教えていただきたいのですが…
@こういうKITBIKEって最近輸入として入ってきた物なのですか?
A性能やパーツのクオリティー,耐久性などは,やはりメーカー・アフターパーツメーカーと比べると,似て非なる物なのでしょうか?
Bメーカー純正部品は,まったく使われてないのでしょうか?
CこういうKITBIKEって,メーカーサイドからすれば,どんな存在なんでしょう?
DMADE IN どこですかね?
出品者さんに直接聞けって言われますとそれまでなんですが,
なんか聞きにくいですし(笑),オークションでは,都合のよい(商売サイドの)情報しか入らないと思いますので,もしよろしければ,みなさん,どうぞ教えてください。
6点

JTの餃子事件はお忘れですか?
書込番号:7579151
3点

壊れたら部品の調達に困るんじゃないですか?
保険とかもどうなるんですかね(^^;
書込番号:7579511
1点

いわゆるコピーバイクですよね。
昔モンキーやフュージョンなどをモデルにしたバイクが国内でも流通した例があります。
品質という面ではカブの中国製のコピーエンジンなら購入者も多いのでさまざまな評判を聞きます。
あまり期待しないほうがいいと思います。
メーカーの対応は真偽はともかくWikipediaのフュージョンに記載があります。
コピーバイク生産メーカーはともかく販売店にも厳しい対応してる模様です。
完成品でのコピーバイクが問題になったのでKitbikeのような部品単位の組み合わせの
販売形式に移行して模造品摘発の逃げ口としてるのではと思いますが。
書込番号:7579752
4点

ミニバイクの場合、使われているパーツが国産の武川、キタコ、ヨシムラなどのメーカーなら安心ですが激安キットバイクはアウトラインコピーなので中身別物、壊れたらオシマイ、使い捨てバイクの覚悟がないと手をださないほうが良いと思います
書込番号:7580193
3点

全てが悪い訳は無いのでしょうが、手を出さないほうが良いと思います。
命を乗せて走るわけですから、もし粗悪品なら致命傷になりかねませんよ。
書込番号:7581896
1点

ずーやんさん、お初です(^-^)
私も100に一票ですね!
二人乗りと法定速度の違いが最大のメリットだと思いますョ!
マイナーでディスクブレーキとインジェクションに移行したら?購入したいですm(__)m
書込番号:7584905
0点

もうエイプ100を購入してしまいましたかね?
私は正にそのエイプもどきKITバイクを今年の夏に購入しました。
やっと自分好みに仕上がりました。
情報など必要でしたらお教えします(^^)!
書込番号:8644391
1点

私もkitbikeの購入を考えているところです。
出品者の評価もかなりいいですし、一応整備士のタマゴなので、ある程度の問題は解決できる自信もあります。
そこでいろいろ情報を教えていただきたいのですが、いいですか?
@致命的な故障などはないですか?
A発送は鉄枠梱包と言うことですが、ゴミは大量にでますか?
Bエンジンはohv,ohcどちらですか?
Cある程度エイプのパーツ使えるでしょうか?
D80km/hくらいは、無理なく出せますか?
Eマフラーの音量は、かなり大きいですか?少し大きいかなってくらいですか?
F全体のできは、どうですか?壊れそうとか、心配な箇所はありますか?
長くなり済みません。よろしくお願いします。
書込番号:8660040
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





