
このページのスレッド一覧(全1662スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 212 | 2007年6月14日 22:53 |
![]() |
58 | 10 | 2007年6月14日 17:55 |
![]() |
1 | 6 | 2007年6月13日 15:17 |
![]() |
36 | 18 | 2007年6月12日 14:36 |
![]() |
82 | 70 | 2007年6月11日 21:22 |
![]() |
12 | 8 | 2007年5月26日 07:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして
250CCのバイクが欲しくて早30年ほど経ちました。
家族がいると2輪では、どうしようもなかったからです・・・
子供達も手が放れ、もういいかな?と思ったら「じいさん・ばあさん」の歳になってしまって・・・
原付2種のバイクなら、経済的にも負担にならないし、良いかなと?
使用条件
@200km程の日帰りツーリング(奈良市ー十津川)
Aたまに往復50kmの通勤(阪奈道路)
B一眼レフカメラ、温泉セットを積載
Cほとんど一人乗り
D歳の割に走り屋
若干の手荷物の載る「スペイシー100」ってどうかな?と思案中の「じいさん」です。
0点

いいんじゃないですか。
奈良-十津川ですか。 R168でしたよね。
去年私も温泉に浸かりに行きました。
途中の『谷瀬の吊り橋』では、脚がガクガクと
震えて、途中で引き返そうかと思いました。(笑)
天気も良く、いいツーリングでした。
スペイシー、早くゲットしてくださいね。
書込番号:5201333
0点

はじめまして。
原付2種は比較的安価で維持費も安いので気軽にお勧めできます。
さて、大和Q人さんの挙げられた使用条件に照らし合わせると、
(1)〜(4)まではとりあえず問題ないと思います。
が、(5)に関してはやや問題があるかと思います。
「走り屋」であるならば、不満を感じられる可能性があります。
このスクータはセカンドバイクとして扱うにはいいですが、
「走ろう」と思うと不満が残ると思います。
一人乗りがメインになるなら、アドレスV125を選択肢のひとつにされることをお勧めします。
自分の場合は、2人乗りを意識したセカンドバイクの位置づけとしてこのバイクを選びました。
書込番号:5201351
0点

>はれこさん
返信ありがとうございます。
「十津川」までスペイシーで行かれたって事ですね!
遠出も大丈夫なんだ
車で3.5時間掛かりますが、スペイシーでも同じくらいでしょうね?
「十津川」は私のお気に入りの場所なんです(旅行板でも書きましたが)
「温泉」も最高ですが、渋滞がないので「風」のごとく走れるのが好きです。
>ブロックバスター
はじめまして・・・
>(1)〜(4)まではとりあえず問題ないと思います。
>が、(5)に関してはやや問題があるかと思います。
>「走り屋」であるならば、不満を感じられる可能性があります
とりあえず安心しました。
自分自身を「走り屋」と称していますが、歳が歳だけに・・・
今日、ホンダで現車を眺めてきました。
店長らしき人から「125クラスは売れないんですよ、スズキかヤマハの方が売れているでしょう」それと「最高速度は60〜70km/h程度ですよ」と良心的でした。
書込番号:5201605
0点

説明不足でごめんなさい。
わたしの相棒は、ZRX1100です。
この板で返事を書いたので、その様に思われ
たのでしょうね。
参考にならない書き込みでしたね。
ごめんなさい。
で、気持ちは固まりましたでしょうか?(笑)
書込番号:5201687
0点

>はれこさん
あらら・・・ナント!
スペイシーでもなく、ホンダでもなく、排気量が??
「ZRX1100」羨ましいですね、私も乗れる免許は持っているんですが、甲斐性無しなもんで・・・(ToT)
思わず私も上のクラスが!
書込番号:5201851
0点

十津川に行くのは高速道路は不必要ですけれども、もう少し、予算があるなら、
やはり高速も乗れるのを選ばれると、後悔しないのではと思います。
日本メーカー製で安いスクーターと言えばHONDAのフォーサイト EXとかSUZUKIのヴェクスター150でしょうけど、
せっかく奈良県に快適道路とは程遠いですが、名阪国道があるので、125CC以上なら走れる無料の自動車専用道路も走れるようになります。
ヴェクスター150なら、ちょっと天理から伊賀市までの峠はきついかもしれません。
確かに維持費は125CC以下に比べて割高になりますが、90CC以上125CC以下は税金1600円に対し250CC以下は2400円
任意保険も125CC以下はファミリーバイク特約が使えますが、125CC以上なら、
三井ダイレクト保険で(新規の6等級)30歳不担保、対人無制限、対物1000万円 搭乗者200万円で2万円超えます。
自賠責保険も125CC以上は割高になります。
スペイシー100の助言ではないですが、私は50CCから100CCに乗り換えてすぐに物足りなさを感じもっと遠出がしたくなり、一年ちょっとで250CCに乗り換えましたので、250CCクラスを検討なさってはどうでしょうか?
書込番号:5201866
0点

正直言って、構えて乗ってます。
この『クチコミ掲示板』を見るようになってから
「気楽に乗れるスクーターもいいな」と思うように
なりました。高速に乗れる一番小さい排気量で
それと一番小さいサイズですね。収納はそんな
に拘りませんが、タオル1枚とペットボトル(500
mL)1本が入ればOKですね。
今すぐじゃ無いですが、いずれは・・・・と
思っています。
あっ!置き場所が無いなぁ。
書込番号:5202021
0点

>自転車操業野郎さん
>もう少し、予算があるなら、
相当な「貧乏人」ですので・・・
>やはり高速も乗れるのを選ばれると、後悔しないのではと思います。
遙か昔に名神高速を走ったことがありますが、楽しさより苦痛だった記憶があります。
>奈良県に快適道路とは程遠いですが、名阪国道があるので・・・
そうですねえ「奈良の誇り」です。 針ICまでよく使いますよ。
>90CC以上125CC以下は税金1600円に対し250CC以下は2400円
以外と僅差なんですね
>任意保険も125CC以下はファミリーバイク特約が使えますが、
これは大きいです。娘のために特約を付けています。
250CCまでは車検がいらないから、保険代だけの差なんや!
書込番号:5202071
0点

薄給からの「お小遣い」での予算ですので・・・
高速道路は移動距離を伸ばすには良いのですが、
私は、十津川の168号、大台の169号、高見の166号が楽しみなんです。
景色を楽しみながら、風を感じて流す走りがいい〜な
長距離は『助手席で熟睡する奥』が居る為、四輪になってしまいます。
>はれこさん
なんとなく気持ち分かります?ZRXだと「ツナギ」に「ブーツ」ですよね!
スクーターだと「ジーンズ」に「スニーカー」でもOKだもんね!
書込番号:5202221
0点

あくまで参考ですが、私の家から歩いて15分ぐらいのバイク屋のHPを参考にしますと
スペイシー100は在庫無しの為わかりませんが、
スズキ ヴェクスター150(新車)の場合
本体価格 22万円+諸費用(重量税+諸経費+自賠責保険1年間)で282550円です。
ホンダ フォーサイト EX 05(新車)
本体価格 39万円+諸費用(重量税+諸経費+自賠責保険1年間)で円です。443310円
それに後は任意ですが、盗難保険や任意保険をプラスした価格です。
アドレスV125の場合(新車)
本体価格 16万5千円+諸費用(諸経費+自賠責保険1年間)で188330円
ちなみに V125Gでは 194750円になります。
ファミリーバイク特約入っているということなので、それに盗難保険代でしょう。
ヴェクスター150とアドレスV125の差は約10万円です。
書込番号:5202629
0点

どなたにも事情があるでしょう。
原付2種は初期投資費用も安価ですし、維持費もさほどかかりません。
走行性能(加速力や最高速度など)を理解されているのであれば、
スペイシーは悪くないと思います。
下道(したみち)の風景を楽しみながらまったり走るには適しています。
ジーパンにスニーカー、Tシャツにウインドブレイカーをはおって、
風を感じましょう!
幸いにも大型免許をお持ちのようですので、250以上はもう少し先の楽しみに
とっておくこともいいかと思います。
書込番号:5204163
0点

>自転車操業野郎さん
えらい投げ売りのお店ですね?
奈良では1万円引きか、用品サービス程度の値引きですわ!
>はれこさん
気持ちは「スペイシー100」で固まりました!
後は資金繰り・・・・
セカンドカーの「ワゴンR」を・・・アカン!通勤と「わんこ」が?
たばこをやめて・・・ブツブツ
>ブロックバスターさん
そうなんです!かる〜く「天気がいいから、ちょっと遠くまで」のノリで・・・
蛇足ですが、スピード違反には気をつけてね!高速道路で「レーダーパト」にやられまして!
てっきり可哀想な人が捕まってると思ったら、可哀想な人になっていました?
書込番号:5206028
0点

決断おめでとうございます。
>えらい投げ売りのお店ですね?
ここのお店は4〜5店ぐらい支店ありますので、売れ筋のバイクを大量仕入れでコスト下げていると思われます。
goobike.comなどで検索してみましょう。
ttp://goobike.com/
後、私は疑問に思うことあります。
私も十津川村や天川村、大台ケ原と行ったことがありますが、ここら辺りは1000M級の山ばっかりのところですよね。
このスペンシー100は7.1馬力ですよね。
昔、私が乗っていた50CCバイクは7馬力ありました。
このバイクで六甲山登ったことありますが、30キロ強がやっとだった記憶があります。
100CC(9馬力)乗っていたときも六甲山登りましたが、それほど快適と言えるものでは無かったです。
何分10年以上前のお話なので今とは参考にならないかもしれません。
奈良市内やちょっとした坂道は何も問題ないと思います。
原付2種は維持費も安く車の流れにも乗れ、新御堂筋など、原付不可の道も走れ、しかも燃費も良いので経済的も良い乗りものだと、私も思います。町乗り程度だったら、私は何も言いませんが、使用条件の1番に関しては疑問に思ったまでです。せめてアドレスV125なら11.4馬力あるので1番の件はクリヤーできるのではと思います。
私は一度ご購入前に
大阪市内ですが、バイクのレンタル屋で実際に乗られてみるのがベストかと思います。
あいにくスペンシ-100は置いて無いようですが、アドレスV100なら置いていますので阪奈道路は何も問題ないと思いますが、急な坂道登れないと言うことはありませんが、十津川辺りでは少し心配です。
ttp://www.asit.co.jp/rent/
書込番号:5207044
0点

すみません。色々書き込みましたが、気に入ったバイクに乗る。これがベストかもしれませんね。
書込番号:5207126
0点

大和Q人さん、こんにちわ。
使用条件を鑑みるにリアボックスを
装着しての原付2種最大排気量125ccスクーターが
いいのではないでしょうか。
例えばアドレスV125。
峠道でちょっと休憩、フロントポケットからさっと
ペットボトルを取り出して一息。
25ccの違いですがこのクラス、アスファルトの
平坦道路ならば走り方や使い勝手で好みも別れそうですが
山道の上り坂で差が出そうです。
まあ、どちらも遅いといえば遅いのでしょうが。
でも30年ぶりに乗るという期待感はひとしおでしょうね!
十津川ツーリングのインプレッションも聞かせてくださいね。
書込番号:5207278
0点

>自転車操業野郎さん
>後、私は疑問に思うことあります。
>私も十津川村や天川村、大台ケ原と行ったことがありますが・・・
山は高いんですが、あまりアップダウンは無かったような?(大台ケ原そのものは別として)
・十津川へは、谷瀬の吊り橋のところがトンネルに
・天川村へは、広橋梅林を越えたところがトンネルに
・大台ヶ原へは、以前川べりだったところがトンネルに
約30分程度の時間短縮になりましたよ!
普通に走れば「燃費が3割ほど良くなる道」と言えば分かって頂けるかしん?
>ノクティーさん
>まあ、どちらも遅いといえば遅いのでしょうが
60q/hの巡航は可能なのか、心配になってきました
ホンダの所長も「スピード違反の心配はないですよ!」なんて言ってたし・・・
>はれこさん
サイクリスト1名減(10速MTのロードスター乗らなくなるだろな・自転車です)
書込番号:5208833
0点

大和Q人さん こんにちわ。
>60q/hの巡航は可能なのか、心配になってきました
えっ?60q/hで、巡航ですか!
うーむ、僕のは平坦アスファルト道路で巡航最高速度と言われれば
メーター読み概ね80q/hぐらいでしょうか。
正直、自転車程度のノリで楽しまれるのかと思いました。
十津川、天川、やっぱり山道ですからね〜
上り道路はギリギリか厳しいかも知れません。
いやいや、勝手に思い込んではいけませんね。
僕も大昔、原付で友人たちとツーリングした時に
上り道路での止まらんばかりの遅さに皆で笑って
しまったことを記憶しています。
皆さんいかがでしょう?
書込番号:5210808
0点

大和Q人さんの使い方ではスペイシー100はやめた方がいいと思います。
>十津川の168号、大台の169号、高見の166号が楽しみなんです。
とのことですがスペイシー100で、そのあたりを行くと苦しみになります。このバイク登り坂に入ると極端に走りません。大台とか高見なら40キロで上れるかどうか位でしょう。
>店長らしき人から「125クラスは売れないんですよ、スズキかヤマハの方が売れているでしょう」それと「最高速度は60〜70km/h程度ですよ」と良心的でした。
これは良心的ではなくて、ほんとです。直線で引っ張って85km。とにかく山道を走ろうと考えているならスペイシー100は絶対やめた方がいいです。同じ値段ならアドレス125をお勧めします。スペイシー100は燃費いいように言われますが走らないのでアクセル全開することが多くて燃費も悪いです。どうしてもスペイシー買うなら125買うべきです。
時速50キロ以下で平坦しか走らないという方ならともかく阪奈道路で車の流れについて走ろうとか考えているなら、やめた方がいいです。あと十津川行くならタイヤ交換必要です。このバイクでコーナの多い山道を行くのは肝試しみたいなものです。特に雨が降ってくると生きたここちがしないほどすべります。
大和Q人さんの使い方にはこのバイクは向きません。このバイクも日本製のタイヤはくとグリッドはまともになりますがエンジンの非力さはどうしようもないです。スクーターでこの値段で大台、高見、十津川を快適にツーリングできるのはアドレス125しかありません。
書込番号:5211274
0点

有り難うございます
>ノクティさん
>正直、自転車程度のノリで楽しまれるのかと思いました。
それに近いモノですよ〜ただし『ママチャリ』と違うけど!
>ブルーハーツさん
はじめまして
オジさんには、なんか懐かしいHNです?
>時速50キロ以下で平坦しか走らないという方ならともかく阪奈道路で車>の流れについて走ろうとか考えているなら、やめた方がいいです・・・
制限速度以内ですね!でも「+10」は警察も大目にみてくれるでしょ?
決して『追い越し』はしないと思いますが、シンドイかなあ〜?
>大和Q人さんの使い方にはこのバイクは向きません。
見た目スッキリ!お尻ポッチャリ?のスタイルが好きでして・・・
スーパーカブ(90)程度の走りも期待できないですかねエ〜
書込番号:5211584
0点



誰もカキコしてないのでとりあえず。
97年式欧州仕様乗っているので、参考にして下さい。
97年式で2万キロ以内の中古を買った人は、レギュレーターを交換
した方が良いです。U型以上は対策しているみたいですが、壊れる可能性大です。パーツは国内仕様を付けても問題無いです。
ポジションを気にする人は、ハンドル交換で垂れ角を変えるとかなり改善されます。(個人的なお勧めは3度)
エンジンノーマルでエアクリ交換条件でのお勧めマフラーは、モリワキが無難かと思います。(アイドル時うるさいので注意)
抜けの良いマフラーは、アフターファイアーが気になります。
キャブ調整をすれば問題ないと思いますが。
参考になれば良いのですが、中古こなれているので、機会があれば乗ってみて下さい。
7点

初めまして、私も97型逆に乗ってます
レギュレーターのことは良く聞きますが実際に噂ほど壊れるモノなんでしょうか
私はまだ2.2万qしか走っておりませんが噂通りだとそろそろかな?と思います
初期的な症状はどんなモノなんでしょうか
もし交換なら費用はどれくらいでしょうか
交換されたかた居られますか
書込番号:4948590
9点

こんばんわ!携帯から失礼します。レギュの件ですが私も97年式で4万`乗りましたが全くノートラブルでした。が「転ばぬ先の杖」ではないですが、変えておいた方がいいですよ!実際に壊れて自力で帰る事ができなくなってしまうならと…。対策品?なのかはわからないですが、部品が明らかに変わってますし、何かしらの問題を抱えていると想定できませんか?距離は基本的に関係はないそーなので壊れてからでは…。部品は5000円ぐらいだったはずです。シートカウルを外せる事が出来る方ならカプラーを差し替えるだけの簡単な作業なので、ぜひ変えましょう
書込番号:5008424
6点

皆さん、こんにちは
かなり遅いレスですが、ちょっと気になったので後で見た方の参考になれば・・・と思い書き込みます(^^;
レギュレーターの件ですが、私は3万キロほどの時に壊れました・・・。違う症状があるかもしれませんが私の場合は、走行中に(時速70`前後)突然電気系が動かなくなりました・・・。(つまり、走行中にキーをオフにした状態) とりあえず、クラッチを切って惰性で走って、丁度駐車場があり入って止まれて助かりましたが、もし状況的に焦っていたらどうなっていたか・・・。
しのぴ〜! さんが言われているように、部品を交換したら形が違うものになっていました。
ちなみに、初期症状等は個人的には何も感じなかったです。金額的にそんなに掛かるものではないので、購入した時に確認を行った方が無難だと思います。
ついでに、燃費についてですが(初期型・欧米使用…購入は出た時にすぐに買ったのでもう10年近くたってます)、非常に悪くリッター10km前後、もしくはもっと悪かったと記憶しております。というのも、その後キャブを替え、エアフィルターなしの仕様にしたら格段に燃費は良くなりました。現状は15km〜18kmほどまで改善されておりますので、費用が10万円強かかりましたがパワーもかなり上がりましたし元は取れたと思っております。キャブのメーカーは確かケイヒンだったかなー・・・(自分のバイクなのに覚えてなくてすみません!)
レギュレーター・燃費(キャブ)は、全ての人に当てはまるとは言えませんし、費用も好意にしていただいているバイク屋にかなり引いていただいているので、あくまで参考に考えてください。
書込番号:5322941
7点

私は、同型のエンジンを積んでいる、XL1000V バラデロのオーナーです。こちらの方でも、レギュレーターの件は一時期話題になってましたね。まだ交換されていない方は、転ばぬ先の杖ではありませんが、早く交換しておいた方が、いいですよ。その日は突然来るみたいですからね(笑)。
対策品(販売店でこう呼ばれてました)は¥5250(税込み)で、CB400SF等と共通という話も有りますが、未確認です。
私は35000`を過ぎても、平気でしたが、やはり走行中に逝ってしまうと、非常に怖い思いをするので、交換しました。
対策品は、ボディ表面にフィンが付いており、明らかに放熱性が良さげでしたよ。
書込番号:5412661
3点

私は2001年の後期に乗っているのですが、対策品なのでしょうか?何方かお知らせ下さい。
書込番号:5517367
2点

>私は2001年の後期に乗っているのですが、対策品なのでしょうか?
97や98とは部品番号が変わっておりますので、おそらく対策品かと思われます。
書込番号:5533730
7点

レギュレーターの件はシート下に荷物を入れている人がトラブルになる可能性が高いようです。
私は3万キロ乗りましたがノータートラブルでした。ただ、レギュレーターがパンクすることは多いようなので、交換したほうが無難です。
書込番号:6424796
4点

レギュレーターは二万五千キロ走行時に故障しました。自覚症状はトリップメーターの表示が薄くなり点滅するようになり、安全な所で試しに止めて見たら、再始動出来なくなりました。
他のトラブルはカムチェーンテンショナーが原因の異音の発生と、燃料コックの不良によるエンジン不調です。
燃費に関しては、キャブレーターの調子によるところが大きく最近O.H.した所乗り方にもよりますが15KM/Lは切らなくなりました。99年式の国内使用でカムとCDI以外は輸出仕様にしています。ちなみに走行距離はもうすぐ五万キロになります。
書込番号:6435967
5点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
したいのですが、有名なバイクチェーン店では試乗はやってないと言われ、近くのDREAM店も大型しかないと言われました(*´Д`)
当方練馬の小竹町(板橋区との境で、豊島区との境でもあります)に住んでますが、練馬近辺でSBとSFを試乗できるバイク店をご存知でしょうか? もしご存知でしたら、教えていただけると幸いです。
1点


NY10451さんの補足として、東京にあるドリーム店の一覧を貼っておきます。
http://www.honda.co.jp/DREAMNETWORK/ridingspace/tokyo/index.html
たいていのドリーム店にはありそうな雰囲気なので、聞いていないところでかつ最も近いところから問い合わせてみてはいかがでしょう?
書込番号:6402555
0点

お金もかかるし少しめんどくさいかも知れませんが、練馬区付近(中野かも)でレンタルバイクっていう手もあります。ボルドールもあったような、、、
試乗よりは気楽に乗れる気がします。自分が次に購入する時があればレンタルしてみたい、、、
ありました〜ここです。他にも扱っていると思いますよ〜。
http://www.rentalbike.jp/
ここは上場企業の子会社?経営なので安心して借りられると思います。
書込番号:6405013
0点

ごめんなさい!
レンタルは20歳以上みたいです。20歳以下だったら駄目だね。
書込番号:6405015
0点

みなさんありがとうございますm(_ _)m
DREAM店の方は近場では切り替え大型しかなかったです。立川とかにも聞いてみます。
レンタルの方は、20未満なんでやっぱり無理でした。知り合いの人に頼んで借りるのも、万が一の事があるとあれなのでやめときます。CBを買うこと自体は決めていたので、用途によってボルドールにするか決めようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:6411820
0点




まだ交換不要のギアオイルを興味から交換してしまったのは2ヶ月前の事。その時ネジ閉めの時、少しだけ「滑った」感があったのを憶えています・・。その後そこら辺からのオイルのニジミが気になっていましたが、今日購入店のホンダドリームへ持っていって見てもらいました。答えは「ネジが舐めています」との事で、完全に修理するにはなんと5万円!もかかるとの事。お陰で修理すると言う選択肢はなくなりました・・がしかしネジロックで治すことにしたのはいいのですが、肝心のホンダさんではその位のことも出来ないとの事、その場でネジロックを付けて処置してくれません。何かあったら責任が取れないからだそうで、逆になんと無責任なのか!そんなバイクを売っているのか!と言いたくなります。わざわざ出向いたこっちがいい馬鹿を見ました。興味本位でギヤオイルを交換して舐めさせたこちらが悪いのですが、本田さんも結局の所「面倒見が悪い」です!もっとちゃんとした対応が出来る企業になって欲しいと思います。「建前のホンダ???」あしたコーナンにでもネジロックを探しに行きますが、あー腹立たしいNA。
4点

マンマンハッタンさん こんばんは。 やってしまいましたね!
現役の頃、バイクではありませんが 雌ねじを潰して泣きました。
オーバーサイズのタップを切れればいいけどパイプ状等で奥まで切れないとダメ。
商品名 ヘリサートと言うのを教えて貰い使ったりしました。
http://jut.homeip.net/kata/recoil/recoil.htm
ねじ山潰した場合、応急処置してもやはりちゃんと直さないとダメですね。
書込番号:6424399
2点

BRDさん始めまして、今晩は。早速コメントを頂きまして有り難うございます。ヘリサート、読ませて頂きました。要は「移植」ですね。ホンダさんに、若いのにしっかりしたアドバイスの出来る営業マンが一人いまして、そんな話もしてくれていました・・・。しかしコストの安いのが売りのバイク(¥168000円)で、少しだけ「滑った」代償が5万とは・・・。永久に、応急処置して乗りたいと思います。
ああ怖い、滑っただけで、五万円(本田スペイシ)
書込番号:6424503
2点

責任ある修理は費用がかかるから、うまく行ったらラッキーだから自分でやりなさいと親切にアドバイスしてくれたのではないでしょうか?
ちなみに、僕的にはネジロックでは油漏れはふせげないので、最初から応急処置のアドバイスはしないで5万円出せと言います。
親身なバイク屋さんで良かったですね!
書込番号:6424535
2点

カマ_さん今晩は。文面から察するにバイク業界の方でしょうか?ネジロックでは漏れは止められないのでしょうか?もしそうだとすると、店の人もその事を言う筈ですし、隠す理由も無いと思いますが。あくまで店で出来ない理由は「何かあっても責任が取れないから」だそうです。そこまでこちらはホンださんに期待していないし、もし何か不具合が生じたとしても責任まで言わないですよ。あっさり5万が払えるならこんな所で言ってませんよ(笑)店の人たちもむしろ親切な方たちです。しかしこちらとしては決心がつかない為、何らかの形ある応急処置を望んでいたのです。しかし何にもしてくれなかった・・・。ネジが直ぐに舐めた事と、ホンダさんで部品交換以外の修理する選択肢を用意していない事が大きな不満になりますね。(高いし)どうしてもダメなら全部換える・・全くの素人意見ですが、こういう事が一番大事だと思いますが・・。
書込番号:6424718
2点

バイク業界ではありませんが、機械業界でバイトしています。
そもそもバイクであれ車であれ湯沸かし器であれエアコンであれ…
基本的なネジの使い方は同じ。基本がわからなければ設計できません。
ドレンの考えを理解すれば、ネジロックがあまり効かない事はわかるはずです。
ドレンは、オイルパンとボルトの首根っこにガスケットがはさまれ密閉されています。
ガスケットを圧迫しなくてはいけません。
ネジをバカにして締め付け力がなくなった時に、ネジロックを使っても締め付け力にはなりません。
次に、ネジロックだけで密閉できるかを考えた場合、ネジロックは嫌気性接着剤なのです。
つまり、元々ネジがしつかりしていて、締める事で空気を断ち切らないと固まりません。
ゆるんだままオイルが流し込まれたら、オイルと一緒に接着剤が流れ出てしまいます。
もちろん、勘一発?紙一重?の状態でおさまるかも知れませんが。
書込番号:6424763
3点

>>もし何か不具合が生じたとしても責任まで言わないですよ。
ここに書き込みをしている時点でそんなこと誰も信じませんね。
勘違いされているようですが、応急処置というのは出先でのとりあえずの処置のことで、バイク屋が修理として行うものではありません。
PL法では修理した結果何か不具合がおきた場合、メーカーではなく修理した店に責任がかかることになっています。いくらあなたが責任を問わないといわれても、法律は店に責任を問うのです。
それに5万円は車体の価格と関係ありません。5万円で買った中古でも同じ事をすれば5万円の修理費がかかります。
ネジは普通すぐに舐めませんので、修理の選択肢などあるわけが無いです。これはホンダがどうこうではなく、全ての機械に当てはまります。
書込番号:6424862
1点

ネジの件はお気の毒ですが、ホンダに八つ当たりするのはお門違いですね。
アド板にも書きましたが、最近は情報入手が容易になる反面、簡単に自分でも作業が行えると錯覚する勘違いさんが多く見受けられます。
ただし実行するのは自由ですが、経験や技術の無い素人が不用意に手を出せばリスクが伴うのは当然で、情報を提供しているHPでも大半が自己責任を強調しているのは、スレ主さんも勿論ご存知ですよね。もし失敗した場合は、その後の対応も本人に責任があるのが明らかです。
たぶんバイク屋の店員さんも、「素人がサービスマニュアルやトルクレンチを使わずに、いい加減な力で締めるから舐めちゃうだよな」って内心思ったでしょう。
>部品交換以外の修理する選択肢を用意していない事が大きな不満になりますね。
バイク屋さんがネジを潰したりする確率は、それほどありません。もしミスっても自分で作業を行えば工賃がかからずに部品代だけで済むので、あえて別の選択肢を用意する必要が無いですよね。
スレ主さんは外部から持ち込まれたケースを指しているのでしょうが、素人が勝手にやってしまったミスにまで対応の準備を求めるのは単なる甘えです。
あくまで自分の失敗に対しては、リカバリー方法も本人自身が努力し、それで無理なら潔く5万円払いましょう。ミスした際の覚悟をしておくのが、個人でバイクを整備する際のセオリーです。
書込番号:6424975
1点

機械技術なんでも屋みたいなことをしています。
お客に頼まれてバイク整備することもあります。
Joey_rideさんの言われるように
きちんとした販売店はホンダであれ他社であれPL法があるので、そう言わざるをえません。
今は特に「あそこの店はそういう対応してくれた」という評判が伝わりやすく販売店の首を絞めてしまいますからね。車検整備の認定受けてる店舗ならなおさらです。認定取り消されてしまいます。
また昔みたいに
「このネジ(ボルト)のサイズだからこのくらいのトルクで締めれば・・・」
というのは最近の自動車やバイクには当てはまりません。
信じられないくらい弱いトルクだったりその逆にこんなに締めて大丈夫?と思うような指定トルクだったりする場所が多くなってきてます。
マニュアル等データないときには慣れない人はむやみに触らないくらいがいいと思います。慣れてる私でも販売店に結構な確率でマニュアルデータ聞くくらいですから・・・
書込番号:6425140
2点

ワタクシも下回りをブッシュにヒットさせて修理したことがあります。(V125G)
オイルが温まると丁度ボルト付近かり滲み出て程度ですが、増し締めてし収まらないのでバイク屋へ持ち込み点検して頂いたところ、運悪くネジ(ボルト)付近が当たったのか、蓋に小さな亀裂が入ってしたとの事。
修理方法についてバイク屋は2つの選択肢を説明しました。
まず、部品交換による完全修理。部品代は1万円弱ですが、交換は周囲のパーツの脱着を含めて工賃は2万円は掛かるので合計3万円。
部品の取り寄せも必要。(その場では直せないので後日入院が必要)
次にネジロックによる応急修理。この方法は実施しても症状が収まる保証はない事。ダメでも工賃(3,000円程度)は発生する事。又、一旦は収まっても再発する可能性は高く保証は出来ない事を告げられました。
ワタクシは迷わず完全修理を依頼してバイク屋に置いて歩いて帰りました。
メーカーで色々コスト削減して安価で手に入る安いスクーターでも修理となると以外と高くつきます。
部品は高くはなくても工賃はどんなバイクでも一緒だからです。むしろ整備性は大型のネイキッドより悪いと言われたこともあります。
お気の毒とは思いますが、高い授業料を払ったものと考えるしかないと思います。(相手側に非を求めるのは逆恨みで筋が違うと思いますので同情する方はいても賛同は疑問です)
書込番号:6425337
2点

ネジロックはあくまで応急修理であり、ドリーム店の言うことは当然ですよ。
バイクでなく、車のディーラーだって同じ事。修理すると言う事は修理箇所についてプロが保証する事を意味します。
お宅は5万の修理代が惜しくて自分の失敗を棚に上げて言いがかりをつけているだじゃないですか。(駄々っ子と同じです)
もし、ネジロックで応急修理をしてまた(当然)漏れ出しすと貴方は(修理の不手際だと)クレームを付けるつもりでしょう。
お宅の様な輩クレーマーに知らずに売ってしまった販売店には大いに同情しますね。
書込番号:6425711
2点

マンマンハッタンさん
愛車のオイル漏れと修理の件、大変お気の毒でした。
只、老婆心ながら貴殿の名誉の為にも早めにスレの削除をお願いされた方がよろしいかと感じました。
書込番号:6425727
1点

皆さんからいろんなご意見を頂きまして、有り難うございます。興味深く読ませていただいたものもあれば、若くてまだこちらの考えに至っておられない方もいらっしゃいますね。全て解ったつもりでここでホンダさんの現状について述べさせていただいているわけですから、意見の相違や取り様について私がとやかく言うつもりも有りません。しかしここのスレッドを参考にされてバイクを購入されておられる方がたくさんおられるため、単に良かれとした内容のコメントだけではその言葉に対しての責任に欠けると感じたわけでして。そう思いませんか?スペイシーの取り説にはギアオイルの交換について載っている訳でして、当然素人同然の方もTRYする事はありますので、「やるな」と一言記入されていてもいいのではないかとさえ今は思えています。先ほどホームセンターでネジ止め剤を購入して処置して来ました。ネジは外すとアルミが巻きついていました。その上オイルの量が多すぎたようで、100CCほど出てきましたので、完全に出きってから取り付けています。ねじ山が残った幅は5ミリ程度ありましたので、そこだけでもうまくくっ付いてくれれば、もしかして・・・と思っています(笑)ネジの場所は下側ではなく上側です。失敗は成功の母である。私はこのスレが恥ずかしいとは思いません。皆さんもネジはナメないよう、くれぐれも気をつけて。
書込番号:6425866
2点

取り説持ってない人は
http://www.honda.co.jp/manual-motor/spacy100/pdf/2007-spacy100-all.pdf
もしくは
http://www.honda.co.jp/manual-motor/
をたどって入手できると思います。
43ページ
「技量のないかたはお店に」
僕は、作業の失敗が恥ずかしいとは全然思っていません。
むしろ、自分で頑張っている姿は好感が持てます。
恥ずかしいのは、メーカーや販売店に八つ当たりしている点です。
書込番号:6425943
3点

最近は矢鱈と目立ちますよね。
「自分のやる事は全て正しいんだ。間違ったり失敗したりするのは周りが悪いんだ。」って責任転嫁する人が♪
書込番号:6425961
2点

かま_さん、いつも参考になるレスを有り難うございます。
しかし<<恥ずかしいのは、メーカーや販売店に八つ当たりしている点です。については、言わせてもらいますが、では質問です。「メーカーや販売店の対応や内容は完璧でしょうか?」今後変わる事は無いのでしょうか?どうやってメーカーや販売店は進歩していけるのでしょうか?そこの客として思っている事を言わせてもらう事が、なぜ「クレーマー」なのでしょうか?(かま_さんはその表現はされていませんね。)クレームが無ければメーカーとしても進歩出来ないのはそういう事です。そうすると「この場合は・・・」と言われる方が必ずいますが、また何故かそんな方が指示されている??私はあくまで一顧客として、ホンダドリームさんに対しありのまま思っている事を話しただけでここにはその内容を抜粋して載せているだけで、決して八つ当たりしているわけではないのですよ。確かに「人間として多少八つ当たりしていた部分もありますけど、それにも理由があります。」解らない人には解って頂かなくてももちろん結構です笑。
今の所漏れは止まっています。今後漏れてこない事を期待して、これから仕事ですWA。GOODBYE
書込番号:6426030
3点

確かに 取り扱い説明書には 点検メンテは自分で行う時には自己責任でどうぞ ととれる注意書きがありますね。
まー もうマンハッタンさんの場合いは 自己責任でいろいろ やって見てみるしかないのでは?
なんなら ドレンの外に ナットを溶接してしまうとか、 鉄系のパテを使うとか 工夫すれば何とか完全に修理できるかも知れませんよ。
あくまでも自己責任でやってくださいね 私は一切責任は取れません
知恵を使えば何とか修理できる内容ぽいですね
書込番号:6427311
0点

このスレッドを読み返して見まして
自分がサービスマニュアルは見てても取り扱い説明書はまともに見た記憶がないことに気付きまして(汗
マンマンハッタンさんの言われる
>当然素人同然の方もTRYする事はありますので、「やるな」と一言記入されていてもいいのではないか
という部分からふと興味持って
各メーカーのいろんな車種の取り扱い説明書を見てみました。
するとメーカー・車種によって多少違いはあるものの素人では手が出しにくいところまで書いてありました。
ヤマハではブレーキフルード補給まで書いてあります。
それで気になって
総務省、警察庁、国土交通省等各関連省庁、NMCA日本二輪車協会、国内4メーカーのお客様相談センター等に問い合わせてみました。
(車検のないバイクに関してのみ聞いています)
その内容を簡単にまとめると
関係省庁関係からの話は
1.法律によって使用者(所有者)本人の車両の維持管理義務がある。
(最近厳しくなった自転車の取り締まりでは整備不良のキップも多いのだとか・・・)
(ただし50cc以下の原付には保安基準以外明確な整備に関する法律はない模様、道交法関係から判断でそういうことになってるらしい)
2.1.については法律によって国家整備資格有格者でなければ点検・修理・交換出来ない箇所がある場合を除く。
3.メーカーは2.以外について使用者(所有者)が1.の理由で日常点検・定期点検内容については販売した車両にこれを説明した書類(一般に言う取扱説明書)を添付するようしなければならない。(商法関係らしいです)
4.1.については使用者(所有者)は整備するための知識・技量(ボルトトルク管理等も含む)が無い場合には専門業者に委ねることができる。・・・
メーカー・NMCA・販売店等からの話は
1.日本では自己責任で個人が整備出来る風潮・風土ではないので販売店が日常点検・定期点検を行う様になっているが販売店では商法(PL法等)や保証等も関係してくる為、出来る修理と出来ない修理が出てくる。
法律は持ち主が自己責任で(マニュアル等調べて)行うことになっている。
(皆に本当にそうされると販売店はおまんま食い上げですが・・・とのコメントあり(笑))
2.最近は特にメーカー指定外の修理方法(ここのスレッドで言うマンマンハッタンさんの言われたネジロックでの修理法等)は「言った、言わない」であとで重大なトラブルなどが起きてもめる客(いわゆる本当のクレーマー)がいるので手段はあっても言えないことも多くなった。(ネットでは出来ると書いてあるのになんで店では出来ないのか等というわがまま電話がメーカー相談室に増えたそうです)
(どこのメーカー系販売店もほぼ同じ回答内容でした)
と言う感じです。(もっと深くつっこんで多々聞きましたがとても書ききれない・・・)
多方面にわたる法律と現実(教習・試験などでそういう話がない教えない、自分で整備できる風土・環境が整ってない等)がマッチングしてないのでこういうことが起こるようですね・・・長駄文失礼しました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:6429028
2点

G-STATIONさん 了解です。
最近あったことですが、四輪のブレーキトラブルでJAFを呼んだ人の話で、”JAFではブレーキ関係の路上修理は行いません。修理工場へレッカーします”と。
もう20年以上ユーザー車検を受けてますが、四輪のブレーキ関係部品取り替えても 書類にチェックするだけです。
マスターシリンダ交換しても 何を交換したか記載するだけです。
自己責任で大抵のことは出来るようになってますね。
”宝物”の30年ほど前購入したトヨタカローラ修理書には 事細かに書いてあります。
シリンダーとピストンリングの摩耗の調べ方、摩耗限度はシックネスゲージで**mm以内だとか。
現在、書籍でなくPDF化されたようで外部に公開されてないのかも知れません。
現役時代、水漏れ箇所をアラルダイトやアロンアルファで応急修理しましたが、後日、部品交換しました。
液体のにじみ、漏れの場合 圧が掛かっていると接着剤で止めるのは困難でした。
( ネジの場所は下側ではなく上側、、、)
マンマンハッタンさんの場合、見てないのでよく分かりませんが 下部ドレンではなく上部注入口で、内部にいつもオイル圧が掛かってなければ 心配ないかも知れません。
書込番号:6429145
0点



このサイトにこんなコーナーがあるとは知りませんでした 皆さんの書き込みを読ませていただき どうしようもない怒りが込み上げてきました あまりの冒険心のなさ 知識のなさ ナナハンは今や大型車の入口です 購入を計画する人はそれまでの実績を考慮すればいいのではないですか 爪先立ちが不安で…そんな奴はその時点で乗る資格なし諦めろ オレは 165センチ誰もが認める短足 歳は56歳 いまでもアスファルトの上でナナハンでアクセルターンします 単車はコケて上手くなる オレの持論です 運転技術そしてメカを身に付けて後進の手本になって欲しい それが大型車に乗るライダーの責任です そして四輪車との調和大事にしてください K-0の中古から始まったナナハン歴は36年になりました ナナハン好きです 長々と申し訳ありませんでした
2点

自称 生涯オト吉さん、書き込みを興味深く読ませていただきました。
正直な感想を書かせていただくと、
「いろんな人がいるなぁ」
です。
初心者がいたっていいし、ベテランがいたっていいし、それぞれだと思います。
足が付かないから不安だ、という発言にご不満なのも理解できます。
慎重過ぎるとオートバイなんて乗れないでしょから。
私は身長168cmの短足系、45歳の中年サラリーマンです。
オートバイは18歳ぐらいからずっと乗っていて、大型自動2輪免許は教習所で6年ぐらい前に取りました。
免許取得後に100万円近い金額で VTR1000F FireStorm を購入し、今はCB750に乗っています。
昔から、そして今でも走りはビビリです。
コケれば痛いだろうし、修理費も負担です。
事故を起こせば、仕事(収入)の喪失に直結する場合もあります。
アクセルターンは、20代のころはトレール車でダート上でやっていましたが、今ではトライする気にもならないのです。
でもでも、それでもCB750に乗ることが楽しいのです。
ですから、自称 生涯オト吉さんのようにベテランからみて、歯がゆいような方がいても、それは時代が変わってきてきていると思っていただきたいです。
オートバイに乗りたい、という方が増えることは良いことではないでしょうか。
そうですね、4輪との調和は安全のためにも必要ですね。
CBに乗り始めた者として、K0には憧れます。
先日、東名高速でK4(と思う)に出会いましたが、音がいいですね。
書込番号:6243489
1点

>単車はコケて上手くなるオレの持論です
そりゃそうだろうけどさ(;_;
コケて死んじゃったらどうすんの?
>運転技術そしてメカを身に付けて後進の手本になって欲しい それが大型車に乗るライダーの責任です そして四輪車との調和大事にしてください
これっって原チャでも理屈は一緒でしょ(^_^;)
>いまでもアスファルトの上でナナハンでアクセルターンします
俺は本物だ〜っ!!ウマいんだって言いたいんでしょ所詮。
確かに運転ウマいのは認めるけどさ〜道路にマーキングしてどうすんの?
時代は省エネだよ^_^;
タイヤあっという間に磨り減っちゃうジャン!!
書込番号:6243622
2点

僕の持論はね、「男は黙ってサッポロビール」が一番良いけど、それぢゃ掲示板に書けなくなっちゃうので(^^;; 次点で「有言実行」
カメラ板に書き始めた時はカメラ持ってなかったけど、書いてる都合カメラを買って写真を撮って公開して、こういう人間がレスしてます。って証明してきました。
バイク板も、バイク買って直してみなさんと価格comツーリングに参加して、こんなにノーマルな人がバイクいぢって乗ってます。って示してます。
会えない人は僕の掲示板見てくれれば行動がわかるはずです。
みなさんも言った分は行動を示してくださる事を、期待しています。
書込番号:6243730
2点

生涯オト吉です
長年のストレスがここの書き込みを見て爆発しました 少々大人気なかったですね 「オレは運転は上手い」ですが 決して慎重な運転をしている人をバカにしません それとコケて死ぬ奴は滅多にいませんオレが証明です 怪我で入院したこともありませんよ モトクロスでは骨折多数ありますが 価格.com内でのツーリング何時か参加させて下さいね 今度の週末も利根川の河原でモトクロスです 「オレは上手い」の種明かしは毎週のオフロードでの練習のおかげです それと人一倍臆病な事です すぐに反応してくれたみなさんありがとう まだまだ反論いただきます ここの主旨とは違うかな?
書込番号:6243837
2点

ハエのこどもさんご意見ありがとう オレは原チャリ乗った事ないから判りませんが 貴方の言うとおりだと思います オレの言いたかったのは…貴方が大型車のオーナーなら絶対判っていますよね 誇りみたいなもんあるでしょ?
書込番号:6243869
2点

とどごまちゃんさん
こんにちは。私のナナハン歴?はまだ17年目です。
嘗ての旗鑑であるナナハンも、今となってはミドルクラスとして親しまれるクラスとなってしまいました。(なくなる危機にありますが)
>運転技術そしてメカを身に付けて後進の手本になって欲しい
>それが大型車に乗るライダーの責任です
>そして四輪車との調和大事にしてください
>ナナハン好きです
私もこのコメントについては大賛成です。
ただ、
>単車はコケて上手くなる
については36年前と今では事情が違うので・・・
特に交通事情が違うので、簡単に「コケて上手くなる」とはいかないでしょうね。バイクの性能も上がっていますし、立ちゴケならまだしも、走行中に転んだ場合は大事故につながります。周囲の人にも迷惑がかかりますよね。
私も限定解除に受かって免許の裏に判子を押してもらう時、教官から「多くのライダーの見本となってほしい」と言われたことが心に焼き付いています。
運転技術は伴っていませんが、気持ちにゆとりをもって乗るように心がけています。
書込番号:6244075
3点

ごく一さん同等クラスのアブノーマルさなら、皆慣れてるから違和感ないかも・・(笑)
とどごまちゃんさん、ツー参加お待ちしております♪
書込番号:6244119
2点

とどごまちゃんさん 価格コムツーリ参加お待ちしております 貴方もそうでしょうが みんなノーマルです(・c_・。)んっっ??
書込番号:6244270
2点

バイク屋で、歳もとったし小さいバイクに変えると言ったら、絶対ダメと言われた。
んなことしたら、もっと歳とるぞって・・・。
書込番号:6244348
2点

でもね、歳には勝てない。
でかいバイクでコケたら立てる力ももうない。
今はER-5がメインね。これぐらいがいい。
書込番号:6244351
3点

>単車はコケて上手くなる
判るような気がします。相変わらず下手ですが、ワタクシも随分コケました(笑)
良くコケた場所は地元の林道、河川敷、ゴーカート用のサーキットで当時のバイク仲間と毎週休みになると走り回っていました。
数え切れないほどコケましたが、怪我は打撲と擦り傷程度でバイクもレバーやステップが曲がったり、ウインカーレンズが割れる程度のダメージ(オフ車)でしたのでその場で対処して走り続けました。
現在では宅地造成や施設の建設でその様な場所は消滅していますが、理想的には一般公道以外の安全な場所でコケても壊れないバイクで色々と試して身体で経験を積むことで、アクシデントに強くコケ難いライダーになれると思います。
公道では絶対にコケるような事をしてはいけませんし、そういう意味で「コケて上手くなる」と言うことでは?
>教官から「多くのライダーの見本となってほしい」と言われたことが心に焼き付いています。
良く覚えています。これが大型所持者としての責任と誇りではないでしょうか?
>それと人一倍臆病な事です
とても大事なことだと思います。 怖さを知って一人前ではないでしょうか?
価格COMツーリングは一般公道で行われますのでコケるのは厳禁です(笑)ご参加をお待ちしていまーす(^^;
書込番号:6244468
2点

>オレは原チャリ乗った事ないから判りませんが
いきなりでかいバイクから乗り始めたんですか?
昭和50年に免許改正で自動二輪が限定解除、中型、小型に
分かれましたからスレ主さんの年齢からして、350に乗れれば
自動二輪全部に乗れたのでしょうから、不思議ではないですけど。
あとマックスターンも出来るのですか?
アタシも原チャでやってみたい!(^^)!
パワーが無いし、クラッチも無いスクーターは無理^_^;???
煙モウモウで目立つしカッコイイー!!!
タイヤもすぐなくなるけど、マッドマックス見てから
一度でもいいから死ぬまでにやったみたい(>_<)
書込番号:6244856
1点

>とどごまちゃんさん
>アクセルターン
片足を軸にして方向を180度変える。
>ハエのこどもさん
>マックスターン
バイクに乗車したまま(降車してもできますが)360度
後輪を空転させながら方向を変える。回転。
勘違いかな?
因みに、私は、マックスターンはできません。w
書込番号:6244921
1点

ワタクシもつい最近まで原付の経験はありませんでした(汗)
書込番号:6245081
0点

アクセルターン、パワースライド、ブレーキングドリフト、ジャンピング、ウイリーなどは昔、オフ車で遊び半分で真似したことはあります。
速度域によって難易度が全然違いますが、多少でも経験していると公道でも何かのアクシデントの際に役に立つかも?
マックスターン? そんなのやったことありません(><)
書込番号:6245091
1点

50ccは所有した事がありませんし、曲芸は出来ませんが、価格comツーリングはこなせます。
(バイクが動けば(^^;; )
って事は価格comツーリングのレベルが低いって事か?!
我こそはと思うかたはご指導を〜!!
書込番号:6245113
2点

価格COMツーリングはまったり走るのが売りですから・・・
皆さん、まったり走りましょう(^^;
書込番号:6245270
2点

私は原付オフ車で始めて1年→250ccオフ5年→(ブランク9年)→230ccオフ1年
→現在は250ccロードツアラーと100ccスクータ、
50ccスクータの三台体制で、大型なんて触った事もありません。
オフ乗りの頃はクローズドコースやゲロ山で跳んだりコケたり滑ったりと、
目一杯遊んだお陰でか、
公道では「スクータ以外で(注)」先ず転んだ事はありませんね。
オフで遊ぶと短期間で上手くなれますよ。
何せ全然グリップしませんから。(笑)
余り誉められた事ではありませんが、
ゲロ山走行でセンターがツルツルになったタイヤのまま公道走ったりしましたが、
コケるどころか滑った事すらありません。
後輪をロックさせて停車なんて日常茶飯事でした。
経験は宝ですね。
只、これだけは私の持論として主張させて頂きます。
「公道では絶対にコケない!」
昔はどうだったか知りませんが、
少なくとも私がバイクに乗り始めた頃から現在の交通量は、
私が幼少期を過ごした昭和40年代〜50年代に比べたら桁違いです。
コケたら後ろから轢かれる確率は非常に高い。
過信は禁物です。
皆さん安全運転で参りましょう。
公道で「冒険」なんて以ての外です。
(注)スクータでコケたのは2回。2度共50cc原付で、
一度は右折の際に強引に突っ込んで来た対向車を避けて、
もう一度は10年越しの不動車を直して試運転に出た最初の交差点でやらかしました。
古くてカチコチになったタイヤが如何に滑り易いかを身を以て経験した貴重な体験でした。(笑)
幸い深夜であった事でクルマも歩行者もほとんど居なかった為無事でしたが、
それが白昼の出来事であったらと思うと身の毛がよだつ思いです。
最近ようやく慣れて来ましたが、ニーグリップ出来ないスクータは、
どうにもバランスが取り難いです。(汗)
書込番号:6245369
1点




次々とインジェクション化に移行せざるを得ないドサクサに姿を消すバイクは多いみたいですなー
ホンダもこのクラスにフォルツァとフュージョンとフォーサイトが連なっているのでラインナップ整理のいいチャンスかもしれないのかものー
しかし、デカいスクーターを幅をきかせている中で、わしみたいなジジイにも違和感なく乗れる、こういった車種は残して欲しいぞい
なくしちゃ、いかん、遺憾
書込番号:6099600
1点

排ガス規制とかいろいろあるそうですね。
このくらいの大きさで丁度いいのですが・・・
エンジンもちょっとモノ足りませんでしたね。
いずれはキャブレター車はもう無くなってしまうのでしょうね。
書込番号:6133843
3点

本当に、なくしてしまっては(確定してませんが)惜しいですよね。
僕も3年半(2万5千キロ)乗りましたが、出足の良さや引き締まったサイズは待ち乗りに関してはベストではないかと思います。背筋を立てて軽快に乗れる、ちょっとヨーロピアンなスタイルも気に入ってました。とはいえ事故や老朽化で修理代も馬鹿にならず、このたびグランドマジェスティに乗り換えることにしました。
名残惜しいですが・・・。
書込番号:6140344
1点

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。おごれる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵に同じ。
書込番号:6140355
1点

町乗りに丁度良いサイズですね。
タイヤが小さいのとエンジンが古いのでこれを改良して販売を続けていただきたいです。
それとガソリンタンクが小さい。せめて15Lくらい容量ほしい。
書込番号:6140497
2点

ビッグスクーターとしては小型で扱いやすいですね。
別に製造中止しなくてもキャブレターをEFIに換えればいいだけじゃないのかな。
素人の私が考えるど単純ではないのかもね。
たしかエンジン設計は古いという事を聞いたことがあります。
何年前の設計だとか具体的な数値はしらないけど・・
書込番号:6363998
0点

いくつかのバイク店がまもなく製造中止と言ってました。
キャブレター車の公害問題なのでしょうか。
でもこのクラスの小さい目のビッグスクーター残して欲しいですね。
書込番号:6372485
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





